JPH11326641A - 光ファイバ波長フィルタおよびその製造方法 - Google Patents

光ファイバ波長フィルタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11326641A
JPH11326641A JP10128963A JP12896398A JPH11326641A JP H11326641 A JPH11326641 A JP H11326641A JP 10128963 A JP10128963 A JP 10128963A JP 12896398 A JP12896398 A JP 12896398A JP H11326641 A JPH11326641 A JP H11326641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrules
optical fiber
filter
adhesive
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10128963A
Other languages
English (en)
Inventor
Giyokuei Go
玉英 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Seikoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikoh Giken Co Ltd filed Critical Seikoh Giken Co Ltd
Priority to JP10128963A priority Critical patent/JPH11326641A/ja
Priority to US09/127,760 priority patent/US6280099B1/en
Priority to DE69924051T priority patent/DE69924051T2/de
Priority to EP99104149A priority patent/EP0957379B1/en
Publication of JPH11326641A publication Critical patent/JPH11326641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/2937In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3822Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3881Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using grooves to align ferrule ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学特性に優れた光ファイバ波長フィルタと
その製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明による光ファイバ波長フィルタ
は、一対の光ファイバ付き紫外線透明ガラスフェルール
1,2と前記フェルールの先端間に固定された薄い誘電
体多層膜フィルタ9から構成されている。前記光ファイ
バ波長フィルタの製造方法は、前記一対の紫外線透明な
ガラスフェルールに光ファイバを接着固定して、その端
面を研磨する。次に光ファイバ付きフェルール先端間に
多層膜フィルタと前記紫外線で硬化する接着剤を配置し
てV溝整列治具により光軸合わせを行なう。光軸合わせ
終了後に外方から紫外線を照射して、前記接着剤を硬化
させて前記対のフェルール先端間に前記フィルタを瞬時
に一体に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ通信あ
るいは光測定システムにおいて光波長を選択するために
使用されている光ファイバ波長フィルタおよびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許5,706,379号は、ガラ
ス基板上に形成した多層誘電膜フィルタを用いた光ファ
イバ波長フィルタを示している。図4は前記光ファイバ
波長フィルタの断面図である。セラミックスフェルール
23,24にそれぞれ光ファイバ21,22を挿入接着
研磨した一対の光ファイバ付きフェルールを準備する。
ガラス基板表面に多層誘電膜を形成した、以下ガラス基
板フィルタ25という、を前記一対の光ファイバ付きフ
ェルール23,24間に挟んで、整列スリーブ26によ
り前記セラミックスフェルール23,24の各光ファイ
バの光軸を合わせ、接着剤で接着固定したものである。
【0003】この従来例において、厚さtは通常数百μ
m(≧300μm)のガラス基板フィルタ25を用いる
ため、前記ガラス基板により透過光が屈折したり、モー
ドフィールド拡散するという問題がある。屈折した透過
光の光軸はフェルールの中心軸からズレが生じることは
避けられない。光ファイバ付きセラミックスフェルール
の機械的な中心軸が、上記整列スリーブの内径により整
列され、前記屈折による透過光の光軸ズレの補正が殆ど
できない状態にある。発明者の実験によれば、ガラス基
板フィルタの厚さtが300μmの場合、光軸ズレ等に
より挿入損失の実測値は約7dBであり、厚さ500μ
mの場合、挿入損失は約9dBであった。つまり、この
波長フィルタでは挿入損失を小さく抑えることは困難で
ある。さらに前記整列スリーブを用いた光ファイバ波長
フィルタの製造にあたり、一般的に熱硬化性の接着剤が
用いられる。この種類の接着剤を完全に硬化するには、
通常数十分以上の加熱硬化時間が必要となる。
【0004】また、米国特許5,234,772号(日
本特許公報第2608633号)は、誘電体多層膜フィ
ルタおよびその製造方法を示している。この光ファイバ
波長フィルタは、誘電体多層膜をフッ素化ポリイミド薄
膜上に形成したフィルタ、以下薄膜フィルタ、を用いて
いる。この方法に係るフィルタは、フッ素化ポリイミド
薄膜を用いることで、波長フィルタが極めて薄くなり,
前述したような厚いガラス基板フィルタに原因する光学
特性の劣化はなくなる。図5は、前記従来の薄膜フィル
タを用いた光ファイバ波長フィルタの平面図、図6は、
前記従来の薄膜フィルタを用いた波長フィルタの縦断面
図である。基板30に光ファイバ34,35(両光ファ
イバは当初切断されていない)を接着剤で固定する。次
に、光ファイバを切断し横断する溝31が形成され、溝
31に薄膜フィルタ32が挿入され、接着剤で固定され
ている。また前記米国特許には、さらに、前記基板30
の代りにジルコニアフェルール用いて光ファイバを接着
固定し、上記ジルコニアフェルール部あるいはステンレ
ス製フランジ部に薄膜フィルタの配設用溝を設ける例も
記述されている。
【0005】前記基板30を用いたものまたは光ファイ
バ付き基板あるいはジルコニアフェルール等に前記薄膜
フィルタの配設用溝を加工する必要がある。前記数十μ
m程度の溝幅を精密に加工するのは容易ではない。また
溝幅の加工寸法のバラツキは直接に上記波長フィルタの
特性に影響を与え、前記波長フィルタの挿入損失等光学
特性のバラツキがでる原因となる。また、前記薄膜フィ
ルタの配設用溝を加工するとき切断された光ファイバの
端面が研磨できないため、接続端面で光の乱反射が発生
するおそれがあり、光学特性を損なう可能性がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の光フ
ァイバ波長フィルタは、製造工程にまたは光学特性に多
くの問題がある。本発明の目的は、前述した各従来装置
よりも光学的特性に優れた光ファイバ波長フィルタを提
供することにある。本発明のさらに他の目的は前記光フ
ァイバ波長フィルタの製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による光ファイバ波長フィルタは、少なくと
も一方が特定波長成分を含む光線に透明な材料よりなる
一対のフェルールと、それぞれ前記フェルールに支持さ
れ先端面が各フェルール端面とともに研磨された一対の
光ファイバと、前記各フェルールの研磨先端面間に配置
される薄い誘電体多層膜フィルタと、前記誘電体多層膜
フィルタを前記特定波長成分を含む光線により照射され
て硬化して前記各フェルール間に固定する接着剤とから
構成されている。前記特定波長成分を含む光線は紫外線
であり、前記接着剤は紫外線硬化性樹脂接着剤であり、
前記少なくとも一方のフェルールはガラスフェルールと
することができる。前記薄い多層膜フィルタは数十μm
程度の厚さであり、接着されたときに前記多層膜フィル
タの外形は前記各フェルールの接合面内にあるように構
成することができる。前記各フェルールの先端は6°以
上の斜め研磨面とすることができる。前記光ファイバ波
長フィルタの製造方法は、すくなくとも一方が特定の波
長成分を含む光線に透明な材料よりなる一対のフェルー
ルを準備する工程と、前記各フェルールにそれぞれ光フ
ァイバを挿入接着固定して先端面を研磨する工程と、前
記各フェルールをそれぞれ支持して相対位置を調整でき
る光軸合わせ支持部材により前記各フェルールの先端間
に薄い多層膜フィルタと前記特定の波長成分を含む光線
で硬化する接着剤を配置して光軸合わせを行う工程と、
前記光軸合わせ終了時に外方から前記特定の波長成分を
含む光線で、前記対のフェルール先端間の前記接着剤を
照射して前記対のフェルールと薄い多層膜フィルタを一
体に固定する工程から構成されている。前記特定波長成
分を含む光線は紫外線であり、前記接着剤は紫外線硬化
性樹脂接着剤であり、前記少なくとも一方のフェルール
はガラスフェルールとすることができる。前記一対のフ
ェルールは実質的に同一の外径のフェルールであり、前
記光軸合わせ支持部材は前記対のフェルールに対して共
通のV溝面を提供するV溝支持部材とすることができ
る。前記V溝支持部材に支持された前記各フェルールの
接合位置に相当する部分に逃げ溝を設けることができ
る。前記V溝支持部材に支持された前記各フェルールの
接合位置に相当する部分のV溝部は除去して逃げ溝を設
けておくことができる。これにより、接着剤のはみだし
を逃がすことが出来さらに、接合部の観察と紫外線によ
る照射をより一層容易にすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面等を参照して本発明によ
る装置の実施の形態を説明する。図1は、本発明による
光ファイバ波長フィルタの実施例を示す縦断面図であ
る。この実施例に係る光ファイバ波長フィルタは、一対
の光ファイバケーブル5,6の光ファイバ3,4付きガ
ラスフェルール1,2と、薄膜フィルタ9と、紫外線で
硬化させられた接着剤(図示せず)と、フード7,8お
よび保護パイプ10より構成されている。ガラスフェル
ール1,2の先端は6°以上の斜め研磨して境界面にお
けるフレネル反射による戻り光を極小にするようにして
ある。薄膜フィルタ9は前述した先行技術として示した
方法で製造される薄い誘電体多層膜フィルタを使用する
ことができる。波長特性は短波長通過形、長波長通過
形、またはある波長通過のバンドパス形のいずれの選択
も可能である。
【0009】フード7,8はゴムあるいはプラスチック
製で弾性のあるものである。フード7,8は前記光ファ
イバ波長フィルタを前述した保護パイプ10内に安全に
収容するために各光ファイバ付きガラスフェルールの根
元を保護パイプ10に対して固定するためのもので、光
軸合わせの働きはない。また、これらのフード7,8は
光ファイバケーブル5,6のフェルール接続部の保護も
兼ねている。保護パイプ10はステンレス管を用いてい
るが樹脂パイプを用いても良い。この実施例として示し
た光ファイバ波長フィルタの構造は非常に簡単である
が、その挿入損失が0.5dB以下、反射減衰量が55
dB以上の高性能を得ている。
【0010】次に前記光ファイバ波長フィルタの実施例
の製造方法を説明する。図2は、前記実施例の製造工程
を説明するための縦断面図、図3は横断面図である。
(一対のフェルールを準備する工程)すくなくとも一方
が特定の波長成分を含む光線に透明な材料よりなる一対
のフェルールを準備する。この実施例では、前記特定波
長成分を含む光線は紫外線とし、接着剤としては紫外線
硬化性樹脂接着剤を用いることにし、両方のフェルール
を紫外線に対して透明なガラスフェルール1,2とし
た。なおガラスフェルールの外径は同一である。(研磨
工程)各フェルール1,2に、光ファイバケーブル5,
6の先端の光ファイバ3,4を露出させて挿入接着して
研磨する。この実施例では先端を斜め研磨している。
【0011】(光軸合わせ工程)光軸合わせ支持部材
で、前記研磨済の光ファイバ付きフェルールを支持して
光ファイバの光軸を一致させる。光軸合わせ支持部材と
して前記対のフェルール1,2に対して共通のV溝面を
提供するV溝支持部材13を用いる。V溝面15A,1
6Aは同一平面、15B,16Bは他の同一平面であ
る。フェルール1をV溝面15A,15B面で支持し、
フェルール2をV溝面16A,16B面で支持する。こ
の状態でフェルール1,2間に薄い多層膜フィルタ9と
紫外線で硬化する紫外線硬化樹脂接着剤11,12を配
置して矢印で示すように上側から緩く押さえながら光軸
合わせを行う。図2,3に示す方向に各フェルールを押
しつけながら、先端が圧接されるようにして、一方また
は両方のフェルールを回転させて接合面を一致させる。
なお前記V溝支持部材13に支持された前記各フェルー
ル1,2の接合位置に相当するV溝部は除去され、逃げ
溝14を設けてある。この逃げ溝14を設けることによ
り、接着剤のはみだしを逃がすことができ、さらに接合
部の状態の観察が容易になり、横からの紫外線照射を可
能にする。同様に、前記接着剤のはみ出す逃げ溝14つ
きの整列V溝治具の代りに、整列V溝付きの一対の調整
可能なステージを用い、一方または両方のステージを3
次元移動させ、前記光ファイバ波長フィルタの挿入損失
等特性を光パワーメータで測りながら調節することによ
り挿入損失をより少なく調節することもできる。
【0012】(照射固定工程)前記光軸合わせ終了時に
外方から紫外線を照射して、前記対のフェルール1,2
先端間の前記接着剤を照射して前記対のフェルール1,
2と薄膜フィルタ9を瞬時に一体に固定する。これによ
り光ファイバ波長フィルタの基本的部分の製造を終了す
る。この状態で使用可能であるが、さらに図1に示した
ように両側のフェルールにフードをかけて保護パイプ1
0に収容して使用することができる。
【0013】以上詳しく説明した実施例について、本発
明の範囲内で種々の変形を施すことができる。実施例と
してフェルールの先端を斜め研磨する例を示したが、直
角研磨であっても良い。また、フェルールの研磨面は平
面でなく球面であっても、接着剤で隙間が充填されて固
定されるから問題はない。接合面に接着剤を硬化させる
のに充分な光が到達すれば良いのであるから、実施例に
示したように両方のフェルールが紫外線に対して透明で
ある必要はなく、少なくとも一方が、透明であれば良
い。また、図1の実施例のゴムフードの代わりに、加熱
収縮チューブでフェルールの根元とファイバーケーブル
を包み、これを保護パイプに挿入接着することもでき
る。
【0014】
【発明の効果】本発明による光ファイバ波長フィルタは
構造が簡単であり、光軸合わせも簡単であり、製造が容
易である。したがって、本発明により高性能な光ファイ
バ波長フィルタを低価格で提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバ波長フィルタの実施例
を示す縦断面図である。
【図2】前記実施例の製造工程を説明するための縦断面
図である。
【図3】前記実施例の製造工程を説明するための横断面
図である。
【図4】従来のガラス板を用いた光ファイバ波長フィル
タの縦断面図である。
【図5】従来の薄膜フィルタを用いた光ファイバ波長フ
ィルタの平面図である。
【図6】前記従来の薄膜フィルタを用いた波長フィルタ
の縦断面図である。
【符号の説明】
1,2 ガラスフェルール 3,4 光ファイバ 5,6 光ファイバケーブル 7,8 ゴムフード 9 薄膜フィルタ 10 保護パイプ 11,12 紫外線硬化樹脂 13 V溝整列治具 14 逃げ溝 15,16 V溝 21,22 光ファイバ 23,24 フェルール 25 ガラス基板フィルタ 26 整列スリーブ 30 基板 31 溝 32 薄膜フィルタ 33,34 光ファイバケーブル 35,36 光ファイバ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が特定波長成分を含む光
    線に透明な材料よりなる一対のフェルールと、それぞれ
    前記フェルールに支持され先端面が各フェルール端面と
    ともに研磨された一対の光ファイバと、前記各フェルー
    ルの研磨先端面間に配置される薄い誘電体多層膜フィル
    タと、前記誘電体多層膜フィルタを前記特定波長成分を
    含む光線により照射されて硬化して前記各フェルール間
    に固定する接着剤とから構成した光ファイバ波長フィル
    タ。
  2. 【請求項2】 前記特定波長成分を含む光線は紫外線で
    あり、前記接着剤は紫外線硬化性樹脂接着剤であり、前
    記少なくとも一方のフェルールはガラスフェルールであ
    る請求項1記載の光ファイバ波長フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記薄い多層膜フィルタは数十μm程度
    の厚さであり、接着されたときに前記多層膜フィルタの
    外形は前記各フェルールの接合面内にある請求項1記載
    の光ファイバ波長フィルタ。
  4. 【請求項4】 前記各フェルールの先端は6°以上の斜
    め研磨面である請求項1記載の光ファイバ波長フィル
    タ。
  5. 【請求項5】 すくなくとも一方が特定の波長成分を含
    む光線に透明な材料よりなる一対のフェルールを準備す
    る工程と、前記各フェルールにそれぞれ光ファイバを接
    着固定して先端面を研磨する工程と、前記各フェルール
    をそれぞれ支持して相対位置を調整できる光軸合わせ支
    持部材により前記各フェルールの先端間に薄い多層膜フ
    ィルタと前記特定の波長成分を含む光線で硬化する接着
    剤を配置して光軸合わせを行う工程と、前記光軸合わせ
    終了時に外方から前記特定の波長成分を含む光線で、前
    記対のフェルール先端間の前記接着剤を照射して前記対
    のフェルールと薄い多層膜フィルタを一体に固定する工
    程とを含む光ファイバ波長フィルタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記特定波長成分を含む光線は紫外線で
    あり、前記接着剤は紫外線硬化性樹脂接着剤であり、前
    記少なくとも一方のフェルールはガラスフェルールであ
    る請求項5記載の光ファイバ波長フィルタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記一対のフェルールは実質的に同一の
    外径のフェルールであり、前記光軸合わせ支持部材は前
    記対のフェルールに対して共通のV溝面を提供するV溝
    支持部材である請求項5記載の光ファイバ波長フィルタ
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記V溝支持部材に支持された前記各フ
    ェルールの接合位置に相当する部分に逃げ溝を設けた請
    求項5記載の光ファイバ波長フィルタの製造方法。
JP10128963A 1998-05-12 1998-05-12 光ファイバ波長フィルタおよびその製造方法 Pending JPH11326641A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128963A JPH11326641A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 光ファイバ波長フィルタおよびその製造方法
US09/127,760 US6280099B1 (en) 1998-05-12 1998-07-31 Optical fiber wavelength filter and manufacturing method for the same
DE69924051T DE69924051T2 (de) 1998-05-12 1999-03-02 Faseroptischer Wellenlängenfilter und Verfahren zu dessen Herstellung
EP99104149A EP0957379B1 (en) 1998-05-12 1999-03-02 Optical fiber wavelength filter and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128963A JPH11326641A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 光ファイバ波長フィルタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326641A true JPH11326641A (ja) 1999-11-26

Family

ID=14997753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10128963A Pending JPH11326641A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 光ファイバ波長フィルタおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6280099B1 (ja)
EP (1) EP0957379B1 (ja)
JP (1) JPH11326641A (ja)
DE (1) DE69924051T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401805B1 (ko) * 2001-04-09 2003-10-17 (주) 래트론 가변형 광 필터
KR20180009612A (ko) * 2016-07-19 2018-01-29 (주)파이버피아 설치 및 환경에 의한 오차가 없는 광섬유 센서를 이용한 센싱시스템
KR20220012674A (ko) * 2020-07-23 2022-02-04 옵티시스 주식회사 양 방향 통신을 지원하는 광 커넥터

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266181B1 (en) * 1997-02-14 2001-07-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Tellurite glass, optical amplifier, and light source
US6434283B2 (en) * 1997-03-13 2002-08-13 Litton Systems, Inc. In-line fiber-optic polarizer
US6623174B2 (en) * 2000-10-12 2003-09-23 Tyco Electronics Corporation Optical connector
TW509781B (en) * 2001-05-10 2002-11-11 Uconn Technology Inc Measurement method and device of the slanting surface angle of optical device
DE10201127C2 (de) * 2002-01-09 2003-11-20 Infineon Technologies Ag Anordnung zum Ein- und/oder Auskoppeln optischer Signale mindestens eines optischen Datenkanals in bzw. aus einem Lichtwellenleiter
US20030142923A1 (en) * 2002-01-30 2003-07-31 Chiaro Networks Ltd. Fiberoptic array
US6813416B2 (en) * 2002-02-20 2004-11-02 Lightwaves 2020, Inc. Miniature fiberoptic filter and method of manufacture therefor
US20040223682A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-11 Yi Ding Hybrid optical circuits with thin film filters
US7198549B2 (en) * 2004-06-16 2007-04-03 Cabot Microelectronics Corporation Continuous contour polishing of a multi-material surface
KR20060055606A (ko) * 2004-11-18 2006-05-24 한국전자통신연구원 온도 무의존 외부 공진 레이저
EP2277272A1 (en) * 2008-04-21 2011-01-26 Oplink Communications, Inc Fiber network monitoring
US8137001B2 (en) * 2009-11-02 2012-03-20 Harris Corporation Repeatable optical waveguide interconnection including an index matching elastomeric solid layer and related methods
US8175426B2 (en) * 2009-11-02 2012-05-08 Harris Corporation Optical fiber switch including an index matching elastomeric solid layer providing core and cladding index of refraction matching and related methods
US8195016B2 (en) * 2009-11-02 2012-06-05 Harris Corporation Optical fiber switch including an index matching elastomeric solid layer and related methods
CN103217745A (zh) * 2012-01-19 2013-07-24 王辉文 用于ftth中pon链路监测的光滤波器及制造工艺
CN103676014B (zh) * 2012-09-05 2015-09-09 武汉隽龙科技有限公司 具有光滤波功能的sc型光纤适配器制造工艺
US9442005B2 (en) 2014-07-30 2016-09-13 Corning Optical Communications LLC Non-contact methods of measuring insertion loss in optical fiber connectors
US9651737B2 (en) 2015-09-24 2017-05-16 Harris Corporation Optical communication system having filter with index selectable material and related methods
JP6597439B2 (ja) * 2016-03-24 2019-10-30 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール、光コネクタ及び光結合構造
US10901156B2 (en) * 2016-09-27 2021-01-26 Afl Telecommunications Llc Optical fiber adapters and connectors having wavelength filtering components
US10473860B1 (en) * 2018-05-11 2019-11-12 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Compact devices for multiplexing applications

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208886A (en) * 1990-01-17 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Methods of making an optical fiber filter
DE69109513T2 (de) * 1990-02-13 1996-01-18 Nippon Telegraph & Telephone Herstellungsverfahren von dielektrischen Vielschichtenfiltern.
JP3099167B2 (ja) * 1994-06-14 2000-10-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 光学フィルタ内蔵光通信用部品
IT1271222B (it) * 1994-09-28 1997-05-27 Sirti Spa Filtro ottico per telecomunicazioni
US5892582A (en) * 1996-10-18 1999-04-06 Micron Optics, Inc. Fabry Perot/fiber Bragg grating multi-wavelength reference
DE69733202D1 (de) * 1996-10-18 2005-06-09 Micron Optics Inc Eine multiwellenlängenreferenz
ES2200106T3 (es) * 1996-11-21 2004-03-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Conmutador optico y metodo de conmutacion.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401805B1 (ko) * 2001-04-09 2003-10-17 (주) 래트론 가변형 광 필터
KR20180009612A (ko) * 2016-07-19 2018-01-29 (주)파이버피아 설치 및 환경에 의한 오차가 없는 광섬유 센서를 이용한 센싱시스템
KR20220012674A (ko) * 2020-07-23 2022-02-04 옵티시스 주식회사 양 방향 통신을 지원하는 광 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
US6280099B1 (en) 2001-08-28
EP0957379A2 (en) 1999-11-17
DE69924051D1 (de) 2005-04-14
DE69924051T2 (de) 2006-05-11
EP0957379A3 (en) 2003-01-15
EP0957379B1 (en) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11326641A (ja) 光ファイバ波長フィルタおよびその製造方法
JP2958305B2 (ja) 光繊維手動整列方法
US6324323B1 (en) Adhesive-free lens-attached optical fibers to optical waveguide packaging system
EP0399684B1 (en) Laser pigtail assembly and method of manufacture
JP2005352453A (ja) 光ファイバ部品及び光導波路モジュール並びにこれらの製造方法
JPH1010362A (ja) 受動的に調整されたファイバーを有する光集積回路
JPH0552925B2 (ja)
CA2569263A1 (en) Optical ferrule
WO1993007520A1 (en) Attaching optical fibers to integrated optic chips
JPH08286069A (ja) 光ファイバ・アレー/光集積回路接続アッセンブリと、接続アッセンブリを保護するためのエンクロージャ
WO2008037195A1 (fr) Plateforme à ports multifibres et procédé de fabrication
US4789217A (en) Method of and apparatus for securing elongate members of generally cylindrical form in end-to-end relationship
JP3501789B2 (ja) ランドマークを利用した平面光導波路素子
JPS5924816A (ja) 光導波路の接続方法
KR20010022335A (ko) 평면 광학장치 커넥터 및 이의 제조방법
JP4012537B2 (ja) 光モジュール及びその作製方法
JPH0534543A (ja) 導波型光部品
JP3266424B2 (ja) 光導波路モジュール
JP4554067B2 (ja) 光部品とその製造方法
JPH08286070A (ja) 光ファイバ・アレー/光集積回路接続アッセンブリで使用される光ファイバ・アレーを作るための方法
JP2687145B2 (ja) 光ファイバ接続具の製造方法
JP3279438B2 (ja) 光ファイバと光導波路の結合構造
JPH08313758A (ja) 光導波路の光結合方法および導波路素子光結合器
JP3329951B2 (ja) 光学素子と接続用光部品の接続構造
JPH0651155A (ja) 光ファイバと光導波路の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406