JPH11325910A - 角速度検出装置 - Google Patents

角速度検出装置

Info

Publication number
JPH11325910A
JPH11325910A JP10132879A JP13287998A JPH11325910A JP H11325910 A JPH11325910 A JP H11325910A JP 10132879 A JP10132879 A JP 10132879A JP 13287998 A JP13287998 A JP 13287998A JP H11325910 A JPH11325910 A JP H11325910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
angular velocity
axis
frequency
detecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10132879A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Nishi
佳子 西
Kazuyasu Sato
和恭 佐藤
Fumitaka Muranushi
文隆 村主
Teruhisa Akashi
照久 明石
Shinobu Yoshida
忍 吉田
Kanji Tsunoda
莞爾 角田
Mitsuo Otsu
満雄 大津
Tadashi Nagasaki
正 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10132879A priority Critical patent/JPH11325910A/ja
Publication of JPH11325910A publication Critical patent/JPH11325910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型低価格の角速度検出装置を提供する。 【解決手段】 U字形で片持ち梁状の振動子3を異方性
材料、例えばシリコン基板をエッチング加工して面対称
に成形し、該振動子3を測定軸である振動子長手方向に
垂直な方向に振動させる圧電素子1を前記U字形のつけ
根部に装着し、前記振動子3のひずみを検出するひずみ
検出素子4を前記U字形の振動子3の両方の腕部に装着
し、前記圧電素子1の加振周波数を、前記振動子3に節
のない振動モードに励起する周波数とし、U字形の振動
子3の長手方向中心線を測定軸として、この測定軸を回
転軸とする振動子3の回転の角速度を、ひずみ検出素子
4の出力に基づいて算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、角速度検出装置に
係り、特に片持ち梁状の振動子を加振して角速度に応じ
たコリオリ力を、振動子に生じるひずみに基づいて検出
する振動式角速度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】既存技術としては、特開平7−18705号公
報に開示された音叉型振動子、特開平2−223817号公報
に開示された梁型振動子を用いた角速度検出装置があ
る。
【0003】音叉型振動子を用いた角速度検出装置の例
を図2に示す。図2の(a)は正面図、(b)は上面
図、(c)は側面図である。図示の振動子3は、金属な
どの板状の弾性体で、U字型の音叉を形成する。振動子
3の先端部分(U字型の両側の腕部分)は、つけね部分
7Aに対して面の方向が直角をなしている。U字型のつ
けねには、周期的に変化する電圧が印加されたとき、図
の上下方向に伸縮する圧電素子が加振素子1として装着
されている。振動子3の先端部分(U字型の両側の腕部
分)それぞれには、同じ側の面にひずみ検出素子4が装
着されている。振動子3は、振動子支持部7を介して被
測定物6に固着される。
【0004】加振素子1に周期的に変化する電圧を加え
ると加振素子1は図の上下方向に伸縮し、振動子3は図
2の(a)の矢印zの方向に開閉振動する。振動してい
る振動子3のX軸(U字型の振動子3の長手方向中心
線)まわりに角速度が生じると、振動子3の先端部分は
それぞれ図2の(c)の矢印yの方向にコリオリ力を受
けてたわむ。1対のひずみ検出素子4で振動子3先端部
のたわみの大きさを電圧に変えて出力する。ひずみ検出
素子4のたわみは、加振力による変形と、コリオリ力に
よる変形の和である。加振力による変形は、2つのひず
み検出素子4において同位相である。一方、コリオリ力
による変形は、2つのひずみ検出素子4において逆位相
となる。従って、2つのひずみ検出素子4に発生する電
圧の差をとると、コリオリ力に比例する電圧を得る。こ
の場合、コリオリ力はX軸まわりの角速度に比例するの
で、以上に述べた方法で、角速度を検出することができ
る。
【0005】梁型振動子を用いた角速度検出装置の例を
図3に示す。図3の(a)は上面図、(b)は正面図、
(c)は側面図である。図示の振動子3は、金属などの
弾性体で正多角形断面(図示の例では正四角形)の梁状
に形成されている。振動子3は、振動子支持部7を介し
て被測定物6に固着される。加振素子1は周期的に変化
する電圧を加えると図上、左右方向に伸縮するように、
振動子3の図上、上面に配置されている。1対のひずみ
検出素子4が振動子3の図上、互いに対向する側面に装
着されている。
【0006】加振素子1に周期的に変化する電圧を加え
ると、振動子3は図3の(b)の矢印zの方向に振動す
る。振動している振動子3がX軸(振動子3の長手方向
軸線)まわりに回転して角速度が生じると、振動子3は
図3の(a)の矢印yの方向にコリオリ力を受けてたわ
む。1対のひずみ検出素子4で振動子3のたわみの大き
さを電圧に変えて出力する。角速度検出の原理は前述の
音叉型振動子の場合と同様である。
【0007】音叉型振動子は、振動子を薄い板で形成し
ている。これにより、振動子の剛性を低くして、大きな
たわみを得られる。一方、梁状振動子は、断面が正多角
形となるように加工しているので、音叉型振動子に比べ
て、一般的に剛性が高い。しかし、正多角形断面の梁
は、Y軸方向の曲げ1次モードの固有振動数と、Z軸方
向の曲げ1次モードの固有振動数が一致する。加振素子
1に固有振動数近傍の周波数で変化する電圧を加える
と、振動子は共振する。共振現象を利用することによ
り、比較的小さな力でも大きなたわみを得ることができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ビデオカメラの小型化
に伴い、手ぶれ防止用に搭載する角速度検出装置も、小
型化が要求されている。しかし、精度を要する振動子の
製造は、振動子が小さくなるほど困難になる。
【0009】一般的な機械加工に比較すると、シリコン
ウエハのエッチング加工はより微細な加工が可能である
ため、エッチング加工は種々のマイクロマシンに適用さ
れている。
【0010】音叉型振動子をシリコンで形成する場合、
板状の振動子の剛性が問題となる。脆性の高いシリコン
で板状の振動子を成形する場合、十分な強度をもたせる
よう断面積を大きくすると、振動子のたわみが小さくな
り、十分なひずみ出力電圧が得られない。
【0011】一方、梁型振動子をシリコンで形成する場
合、シリコンの結晶方向によりエッチングの進行が制限
されるため、正多角形断面の梁を形成するのは非常に困
難である。
【0012】本発明の目的は、振動子をシリコンウエハ
のエッチング加工により形成し、小型低価格の角速度検
出装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めの手段を以下に説明する。梁状の振動子2本を図1に
示すように面対称に配置し、つけねを一体化した形状
を、シリコンウエハのエッチング加工で形成する。振動
子は、平行四辺形柱3aと切り欠き部3cからなる。
【0014】平行四辺形柱と切り欠き部の形状を適当に
定めれば、正多角形柱同様、2つの固有振動数(平行四
辺形柱の軸線に垂直でかつ互いに直交する方向、すなわ
ち、前記図2におけるY方向とZ方向の節のない振動モ
ードの固有振動数)を近づけることが可能である。2つ
の振動モードの固有振動数を近づけると、共振により振
幅が大きくなる。共振を利用することにより、前記平行
四辺形柱の軸線、すなわち振動子の軸線に平行な測定軸
を回転軸として回転する振動子の角速度検出に十分なた
わみ(振動によるたわみとコリオリ力によるたわみの合
成されたもの)の大きさを得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を詳細に説明する。図1は、本発明の角速度検出装
置に係る実施例の角速度検出部の外観斜視図である。図
示の角速度検出部は、面対称に配置されU字形の腕部を
構成する一対の先端部3a、先端部3aそれぞれの根元
側に結合された境界部3b、境界部3bそれぞれに結合
された切り欠き部3c、及び両側の切り欠き部3cを結
合してU字形の底辺を構成する支持部3dからなるU字
形の振動子3と、支持部3dに装着された圧電素子から
なる加振手段である加振素子1と、振動子3の先端部3
aの斜辺に相対するように装着されてひずみ検出機構を
形成する一対のひずみ検出素子4と、を含んで構成さ
れ、図示されていないパッケージに収納されている。
【0016】角速度検出装置は、図示の角速度検出部
と、前記加振素子1に周期的に変化する電圧を印加する
図示されていない加振用電源2と、前記ひずみ検出素子
4に接続された図示されていない検出用アンプ5と、を
含んで構成される。
【0017】振動子3は、シリコンウエハの異方性エッ
チングにより、前述のように、U字形に一体形成され
る。振動子3の先端部3aの長手方向に垂直な面での断
面は、図5に示すように、平行四辺形をなしている。こ
の平行四辺形の上辺と下辺は、シリコンウエハの〔10
0〕面であり、斜辺は、エッチング加工により生成した
〔111〕面である。シリコンの結晶配置から、図5の
角Aは54.7度をなしている。このように、エッチン
グ加工により振動子3を形成することにより、角速度検
出部を小型化することができる。
【0018】以下の説明では、振動子3の長手方向の中
心線に平行な軸をX軸、X軸に直交しかつ前記〔10
0〕面に垂直な軸線方向をZ軸、X軸及びZ軸に直交す
る方向をY軸とする。
【0019】図1に示す面対称の1組の振動子には、図
4に示すように、節のない固有振動モードがある。図4
の(a)の振動モードは、振動子の変位のZ軸への写像
が同位相、Y軸への写像が逆位相となる振動モードで、
加振モードと呼ぶ。図4(b)の振動モードは、振動子
の変位のZ軸への写像が逆位相、Y軸への写像が同位相
となる振動モードで、検出モードと呼ぶ。図4において
は、切欠き部3cの形状が判り易いように、切欠き部3
cが引き延ばして描かれている。
【0020】ひずみ検出素子4は、振動子3の斜辺
(〔111〕面)に相対するよう2枚1組にして貼付さ
れている。図1は先端部3aの斜辺に貼付した例である
が、斜辺に代わり基板面(〔100〕面)に接着しても
同等の効果が得られる。また、ひずみ検出素子4として
は、ひずみゲージや圧電素子の利用が可能であるが、表
面に圧電効果を有する膜を形成しても同等の効果が得ら
れる。
【0021】積層型圧電素子製の加振素子1は、図1に
示すように、支持部3d底面に貼付する。本実施例で
は、圧電素子を貼付しているが、振動子3の表面に圧電
素子電極を被着形成しても同等の効果が得られる。
【0022】パッケージされた振動子3は、測定すべき
角速度の回転軸、すなわち測定軸の方向にX軸を合わせ
て加振素子1を介して被測定物6と接合される。加振素
子1に、図示されていない加振用電源2から周期的に変
化する電圧を加え、図1のZ軸方向に伸縮させる。この
とき、振動子が加振モードで振動するように、加振周波
数を調整する。このときの振動子先端の振動方向をzと
する。z方向は、振動子の形状によって決まり、必ずし
も加振方向と一致しない。相対する2本の振動子をX軸
方向から見ると、図5のように、振動方向zは、それぞ
れ線対称の位置にある。また、振動子両端のz方向への
振動のZ軸への写像は同位相であり、Y軸への写像は逆
位相である。
【0023】振動子3は電圧の変化と同じ周期で振動す
る。振動している振動子3に図1のX軸まわりの角速度
が生じると、振動子に対して図5のy方向にコリオリの
力がはたらく。Y軸は、X軸およびZ軸に垂直な方向で
ある。コリオリの力は、振動子3のz方向の振動速度と
振動子3に加えられた角速度に比例する周期的な力であ
る。振動子3は、コリオリの力をうけて変形する。振動
子3側面に貼付したひずみ検出素子4の端子間には、振
動子3の変形の大きさに比例した電位差が生じるので、
図示されていない検出用アンプ5によりこの電位差を検
出して角速度に比例した電圧を出力する。
【0024】1対のひずみ検出素子4に生じる電位差
は、加振力による変形では、同位相で変化するが、コリ
オリ力による変形では、逆位相で変化する。したがっ
て、1対のひずみ検出素子4に生じる電位差の差分をと
ることにより、コリオリ力による変形の成分を分離でき
る。電位差は、振動子の変位に比例し、振動子の変位は
コリオリ力、すなわち角速度に比例する。振動子を節の
ない振動モード、すなわち曲げ1次モードで振動させる
ことにより振動子の変位を大きくでき、角速度検出の感
度を高めることができる。
【0025】振動子3を加振モードで振動させ、ひずみ
検出素子4として一対の圧電素子1,2を用い、その出
力電圧をそれぞれV1,V2とすると、振動子3の回転の
角速度θは下記式(1)により、得られる。
【0026】
【数1】
【0027】本実施例は、加振力による変形に起因する
ひずみ検出素子の出力が同位相となる振動モード(加振
モード)で加振しているが、ひずみ検出素子の出力が逆
位相となる振動モード(検出モード)で加振してもよ
い。この場合は、1対のひずみ検出素子4に生じる電位
差は、加振力による変形では、逆位相で変化するが、コ
リオリ力による変形では、同位相で変化するから、1対
のひずみ検出素子4に生じる電位差の和をとることによ
り、コリオリ力による変形の成分を分離できる。
【0028】加振素子1に加える電圧の周期を、振動子
3の加振モードの固有振動数に一致させると、共振して
振動子3の振幅が大きくなる。コリオリ力は振動速度に
比例し、また、振動子3の振動速度は振動振幅とそのと
きの振動数に比例する。したがって、振動子3を加振モ
ードの固有振動数で加振すると、より大きなコリオリ力
が生じる。同様に、コリオリ力による振動子3のたわみ
は、検出モードの固有振動数とコリオリ力の周期とが一
致しているときに最大となる。
【0029】以上より、加振周波数、加振モードの固有
振動数、検出モードの固有振動数の3者が一致したとき
に、検出すべき振動子の変形は最大となる。このうち、
加振周波数は調整が比較的容易にできるが、加振モー
ド、検出モードの固有振動数は、形状に依存する。した
がって、2つの固有振動数ができるだけ近づくように振
動子3の形状を設計するのが望ましい。
【0030】図6に示す片持ち梁の、位置xの微小区間
Δxに作用するコリオリ力の最大値をFc(x)とする。力
Fc(x)が静的にはたらくときの梁先端のたわみをYsと
する。また、周波数fcHzで正弦的に変化するコリオリ
力Fc(x)sin2πfctがはたらくときの、たわみの最大
値をYdとする。コリオリ力の周波数fcは、加振素子1
に加えられる電圧の周波数と一致する。静的なたわみY
sと動的なたわみの最大値Ydの比Yd/Ysは、下記式
(2)で求められる。ここで、fyは、ひずみ検出素子
厚み方向の変形が優勢な振動モード(検出モード)の固
有振動数で、ζは減衰比で、振動子3の材料で定まる定
数である。
【0031】
【数2】
【0032】図7は、2つの周波数の比fc/fyを横軸
に、たわみの比Yd/Ysを縦軸にとって両者の関係を表
したグラフである。2つの固有振動数が近づくにつれ
て、たわみの比は急激に大きくなる。コリオリ力の周波
数、すなわち、加振力の周波数を、ひずみ検出素子厚み
方向の変形が優勢な振動モードの固有振動数に近づける
ことにより、同じ大きさの加振力でもより大きなたわみ
を得ることができる。
【0033】図8に本発明の第2の実施例を示す。本実
施例では、前記振動子3の製造工程の一部を示す。図8
の(b)に示すように、開口部13aは、図示されてい
ないマスクパターン12を用いて、シリコンウエハの一
方の面のエッチングにより形成する。同様に、図8の
(a)および(c)に示すように、開口部13bはシリ
コンウエハのもう一方の面のエッチングにより形成す
る。図8の(c)の上下の面8が基板〔100〕面で、
斜めの面9が基板〔111〕面である。エッチング加工
後、ダイシング面14で切離し、振動子の対11とす
る。
【0034】本発明によれば、エッチング面9が無駄な
く利用でき、1枚のシリコンウエハからより多くの振動
子3を切り出すことが可能である。
【0035】図9の(a)に本発明の第3の実施例を示
す。本実施例は、第1の実施例に示した角速度検出装置
を用いて手ぶれによる画像の乱れを補正する、画像処理
装置23を搭載したビデオカメラである。角速度検出装
置20の2本の振動子の中心軸、すなわち測定軸は、図
9に示すように、ビデオカメラのレンズ21の光軸24
と一致する位置にある。
【0036】図9の(b)に本実施例の主要構成をブロ
ック線図で示す。録画すべき画像よりひとまわり大きい
画像情報が、レンズ21を通して光検出素子22に到達
し、そこで電気信号に変換されて画像処理装置23に伝
達される。同時に、角速度検出装置20から角速度に相
当する電圧が画像処理装置23に伝達される。画像処理
装置23は、角速度検出装置20からの出力をもとに手
ぶれの補正量を計算し、前記画像情報を修正した画像情
報を、電気信号の形で記録媒体25または出力装置へと
伝達する。
【0037】本発明によれば、小型軽量でかつ高精度の
ビデオカメラを提供することができる。
【0038】図10の(a),(b)に本発明の第4の
実施例である産業用ロボットを示す。また、図10の
(c)は、本実施例の構成を示すブロック線図である。
図示の産業用ロボットは、ワークあるいは工具を把持す
る可動部32と、可動部32を所要の位置に位置決めす
る回転駆動機構30と、回転駆動機構30の角速度を検
出する角速度検出装置20と、角速度検出装置20の出
力に応じて駆動機構30を制御する制御部31と、を含
んで構成されている。角速度検出装置20として、前記
図1記載の角速度検出装置を用いることにより、角速度
検出装置の重量による、駆動力の損失が少ない産業用ロ
ボット等を提供することができる。
【0039】本発明が適用できる例としては、産業用ロ
ボットの他に、航空機、自動車、船舶、カーナビゲーシ
ョンシステムなどである。
【0040】
【発明の効果】本発明の角速度検出装置は、異方性材料
のエッチング加工によって形成した、切り欠きを有する
平行四辺形柱の振動子を用いる。平行四辺形柱と切り欠
きの寸法を適切に設計することにより、振動子の、測定
軸に直交するとともに互いに直交する2つの方向の固有
振動数を近づけ、共振を利用して大きなひずみ出力電圧
を得ることができる。異方性エッチングによる振動子の
形成は、小型化が可能でかつ精度が良く、また、大量生
産によるコストダウンが可能である。本発明により、安
価で精度の良い小型の角速度検出装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である角速度検出装置の
角速度検出部を示す斜視図である。
【図2】従来知られている音叉型振動子の例を示す正面
図、上面図及び側面図である。
【図3】従来知られている梁型振動子の例を示す上面
図、正面図及び側面図である。
【図4】振動子の曲げ1次固有振動モードを示す斜視図
である。
【図5】図1に示す振動子の断面図である。
【図6】振動している片持ち梁が回転するときににはた
らくコリオリ力の方向を示す斜視図である。
【図7】2方向の固有振動数の比と振幅倍率の関係の例
を示すグラフである。
【図8】本発明の第2の実施例を示す概念図である。
【図9】本発明の第3の実施例を示す斜視図とブロック
線図である。
【図10】本発明の第4の実施例を示す上面図と側面図
とブロック線図である。
【符号の説明】
1 加振素子 2 加振用電源 3 振動子 4 ひずみ検出素子 5 検出用アンプ 6 被測定物 7 振動子支持部 8 基板〔100〕面 9 基板〔111〕面 11 振動子の対 12 マスクパターン 13 開口部 14 ダイシング面 20 角速度検出装置 21 レンズ 22 光検出素子 23 画像補正装置 24 レンズの光軸 25 記録媒体 30 駆動機構 31 制御部 32 可動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村主 文隆 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 明石 照久 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 吉田 忍 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 角田 莞爾 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所映像情報メディア事業 部内 (72)発明者 大津 満雄 岩手県水沢市真城字北野1番地 株式会社 日立メディアエレクトロニクス内 (72)発明者 長崎 正 岩手県水沢市真城字北野1番地 株式会社 日立メディアエレクトロニクス内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片持ち梁状の振動子と、該振動子を測定
    軸である振動子長手方向に垂直な方向に振動させる加振
    手段と、前記振動子のひずみを検出するひずみ検出機構
    とを含んでなり、前記加振手段作動中の、前記測定軸を
    回転軸とする前記振動子の回転の角速度を、前記ひずみ
    に基づいて検出する角速度検出装置において、前記振動
    子は、異方性材料の基板をエッチング加工して成形した
    もので、面対称の2本の振動子を少なくとも1対含んで
    なり、前記加振手段の加振周波数は、前記振動子に節の
    ない振動モードを励起する周波数であることを特徴とす
    る角速度検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の角速度検出装置におい
    て、加振周波数は、振動子の固有振動数近傍の周波数で
    あることを特徴とする角速度検出装置。
  3. 【請求項3】 画像を取り込む光学レンズと、該光学レ
    ンズに結合され該光学レンズで取り込まれた画像を処理
    する画像処理装置と、前記画像処理装置に結合されて該
    画像処理装置の回転角速度を検出する角速度検出装置
    と、を含んでなるビデオカメラにおいて、前記角速度検
    出装置は請求項1に示す角速度検出装置であり、該角速
    度検出装置の測定軸がレンズの光軸と一致する位置に配
    置されていることを特徴とするビデオカメラ。
  4. 【請求項4】 駆動機構と制御部と可動部と角速度検出
    装置を有する有人または無人操作の運動装置において、
    前記角速度検出装置は、請求項1に示す角速度検出装置
    であり、前記可動部は、前記角速度検出装置と接合し、
    前記制御部は、前記角速度検出装置からの出力信号に応
    じて、前記駆動機構を制御することを特徴とする運動装
    置。
JP10132879A 1998-05-15 1998-05-15 角速度検出装置 Pending JPH11325910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132879A JPH11325910A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 角速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132879A JPH11325910A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 角速度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11325910A true JPH11325910A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15091703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132879A Pending JPH11325910A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 角速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11325910A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723790A (en) Monocrystalline accelerometer and angular rate sensor and methods for making and using same
US4750364A (en) Angular velocity and acceleration sensor
RU2405126C1 (ru) Датчик угловой скорости
US9885576B2 (en) Angular velocity sensor
EP0649002B1 (en) Vibration-sensing gyro
JP3659160B2 (ja) 角速度センサ
US20010001928A1 (en) Vibrators, vibratory gyroscopes, devices for measuring a linear acceleration and a method of measuring a turning angular rate
US9315376B2 (en) Planar structure for a triaxial gyrometer
US9366535B2 (en) Vibration gyro element, gyro sensor, and electronic apparatus
JP3307906B2 (ja) マイクロジャイロスコープ
JP2008545128A (ja) 振動質量体の運動の示差測定のための微細機械加工されたジャイロメータセンサ
JPH08145683A (ja) 加速度・角速度検出装置
JP2006201118A (ja) 圧電振動ジャイロ素子およびジャイロセンサ
JP4911690B2 (ja) 振動ジャイロ用振動子
JP2000074673A (ja) 複合運動センサ
JP2002243450A (ja) 角速度センサ、加速度センサ及び角速度/加速度兼用センサ
JP2012242240A (ja) ジャイロセンサー、電子機器
JPH11325910A (ja) 角速度検出装置
JP2012112819A (ja) 振動ジャイロ
JP3303379B2 (ja) 角速度センサ
JP3039625B2 (ja) 角速度検出装置
JP2001183140A (ja) 振動子駆動機構および角速度センサ
JP3155380B2 (ja) 角速度センサ
RU2659097C2 (ru) Способ компенсации погрешности от углового ускорения основания для кориолисова вибрационного гироскопа с непрерывным съёмом навигационной информации
JPH06249667A (ja) 角速度センサ