JPH11324816A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置

Info

Publication number
JPH11324816A
JPH11324816A JP10133466A JP13346698A JPH11324816A JP H11324816 A JPH11324816 A JP H11324816A JP 10133466 A JP10133466 A JP 10133466A JP 13346698 A JP13346698 A JP 13346698A JP H11324816 A JPH11324816 A JP H11324816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
amount
engine
control valve
calculating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10133466A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ishii
俊夫 石井
Kouzo Katogi
工三 加藤木
Yutaka Takaku
豊 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10133466A priority Critical patent/JPH11324816A/ja
Publication of JPH11324816A publication Critical patent/JPH11324816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス還流システムを備えたエンジンの燃
焼不安定を無くすると共に排気状態も良好にでき、かつ
エンジンの個々の構成部品のばらつきにも対処できて、
より正確なEGR制御ができるエンジン制御装置を提供
する。 【解決手段】 エンジン制御装置が、運転状態検出手段
と、EGR量演算手段と、EGR制御バルブ駆動量演算
手段とを備え、前記EGR量演算手段が、前記運転状態
検出手段の空燃比等の検出値によってEGR量を演算
し、該演算したEGR量に基づいて前記EGR制御バル
ブ駆動量演算手段の駆動量を補正してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、排気ガス還流(E
GR)量を制御するエンジン制御装置に係り、特に、エ
ンジンの空燃比に応じて排気ガス還流(EGR)量を制
御するエンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からエンジンの排気ガスを吸気系に
再循環させる排気ガス還流(EGR)システムが知られ
ており、該排気ガス還流システムは、吸気系と排気系と
を連通させる排気還流路にEGR制御バルブを配設し
て、該EGR制御バルブを開閉調節することで、前記排
気還流路の開口面積を変更して排気ガスの還流量を調節
している。前記排気ガス還流システムは、エンジンの運
転状態に応じて排気ガス還流率を得るために、前記EG
R制御バルブをステッピングモーターあるいはデューテ
ィソレノイド等で駆動してその開度を制御している。
【0003】そして、前記の如き排気ガス還流システム
を備えたエンジン制御装置における排気ガス還流(EG
R)量の制御は、専ら排気ガスの有害成分(CO、H
C,NOx)の減少を目的として、エンジンの特定の運
転領域のみ行われている。即ち、排気ガスを吸気系に還
流することにより、シリンダ内の燃焼温度上昇を抑制
し、特にNOxの排出量を低減するものであって、排気
還流路におけるオリフィス前後の圧力差を一定に保つ方
式と、エンジン運転状態に対応して、EGR量をオープ
ンループ的に制御する方式とが知られている。近年、厳
しさを一層増してきている排気ガス規制に対応するため
と、エンジンのポンピングロスを低減して燃費の向上を
目的として、EGR領域の拡大及び大容量のEGR量を
かける要求が強まっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、大量にEG
R量をかける場合には、エンジンの個々の構成部品のば
らつきなどにより同じEGR制御を行なっても、実際の
EGR量が異なり、燃焼が不安定になったり、排気状態
が悪化することがあった。そこで、EGR量を精度よく
検出し、EGR制御を補正することにより、EGR量過
多による燃焼不良に起因する排気状態の悪化や運転性の
悪化、及び、EGR量の不足による排気状態の悪化を防
ぐことが課題となっている。本発明は、前記のような問
題に鑑みてなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、排気ガス還流システムを備えたエンジンの燃焼不
安定を無くすると共に排気状態も良好にでき、かつエン
ジンの個々の構成部品のばらつきにも対処できて、より
正確なEGR制御ができるエンジン制御装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明のエンジン制御装置は、運転状態検出手段と、E
GR量演算手段と、EGR制御バルブ駆動量演算手段と
を備え、前記EGR量演算手段が、前記運転状態検出手
段の検出値によってEGR量を演算し、該演算したEG
R量に基づいて前記EGR制御バルブ駆動量演算手段の
駆動量を補正することを特徴とし、前記運転状態検出手
段の検出値が、エンジンの実空燃比であることを特徴と
している。
【0006】そして、本発明のエンジン制御装置の具体
的態様は、前記EGR量演算手段が、EGR量を、 QEGR={η×(PIM×V)/(R×T)}−QF×R
AF 但し、QEGR :排気系から還流される排気ガス量(E
GR量) QF :噴射される燃料量 RAF :実空燃比 η :エンジンの吸気効率 PIM :吸気管内圧力 V :エンジンの排気量 R :吸気管内混合気の気体定数 T :吸気管内平均温度(絶対温度) の式によって演算することを特徴としている。
【0007】また、本発明のエンジン制御装置の他の態
様としては、該エンジン制御装置がEGR診断手段を備
え、前記EGR診断手段が、前記運転状態検出手段の検
出値に基づいて演算されたEGR量演算手段のEGR量
と前記EGR制御バルブの駆動量とを比較することで前
記EGR量が適正か否かを診断することを特徴としてい
る。
【0008】更に、本発明の他の具体的な態様として
は、エンジン制御装置が、前記EGR制御バルブ駆動量
演算手段の駆動量を変化させるか、又は駆動量をゼロに
する駆動量変化手段を備えると共に、運転状態判定手段
を備え、該運転状態判定手段の判定に基づいて、前記E
GR制御バルブ駆動量演算手段の駆動補正量を調整する
ことを特徴としている。
【0009】前記の如く構成された本発明のエンジン制
御装置は、前記EGR量演算手段が、前記運転状態検出
手段の検出値である実空燃比、エンジンの吸気効率、吸
気管内圧力、吸気管内平均温度等に基づいてその運転時
の実際のEGR量を演算し、該演算した実際のEGR量
に基づいてEGR制御バルブの駆動量を補正制御するよ
うにしたので、より正確なEGR制御が可能である。
【0010】また、EGR診断手段を設け、該診断手段
で、前記EGR量演算手段で演算した現実のEGR量と
EGR制御バルブの駆動ステップ数とを比較診断するこ
とで、EGR系の異常を検出することができる。また、
本発明のエンジン制御装置は、運転状態判定手段を設
け、該判定手段で、エンジン運転の過度状態やエンジン
の低温状態であることを判定、即ち、エンジン回転数、
エンジン負荷、及びエンジンの冷却水温等を判定して、
その判定によって実際のEGR量に基づいて演算したバ
ルブ駆動補正量を補正して適切なEGR制御することが
できる。更にまた、本発明のエンジン制御装置は、駆動
量変化手段を設け、該駆動量変化手段によって、予め設
定したEGR制御バルブの駆動量を強制的に変化させる
ことで、現実のEGR量を変化させて、EGR量の演算
精度を上昇させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明のエンジ
ン制御装置の一実施形態について詳細に説明する。図1
は、本実施形態のエンジン制御装置を備えたエンジンシ
ステムの全体構成を示すものである。図1において、エ
ンジン100は、シリンダ108aとピストン108b
とを備え、該シリンダ108aの上部には、吸気管10
6と排気管107とが接続されていると共に、吸気弁1
18と排気弁119、インジェクタ101、及び点火プ
ラグ102が配備されている。
【0012】前記吸気管106には、その最上流にエア
クリナー109が配置されていると共に、スロットル弁
104、ISCバルブ105、スロットルセンサ11
3、吸気管圧力センサ114、及び吸入空気流量計11
5が配置されている。また、排気管107には、空燃比
センサ116、EGR制御バルブ117、及び触媒12
1が取り付けられている。
【0013】エンジン制御装置(CPU)120には、
吸気管圧力センサ114、吸入空気流量計115、スロ
ットルセンサ113、及び空燃比センサ116の検出信
号が入力されると共に、水温センサ110、クランク角
センサ111、及びカム角センサ112の検出信号も入
力されている。一方、前記エンジン制御装置120から
は、その出力信号がスロットル弁104、ISCバルブ
105、インジェクタ101、及びEGR制御バルブ1
17等に発信されると共に、点火コイル103を介して
点火プラグ102にも出力信号が発信されている。
【0014】図2は、エンジン制御装置(CPU)12
0内の主要構造を示すもので、該エンジン制御装置12
0に内は、マイクロコンピュータ401、プログラムや
データを格納したROM402、一時的なデータの格納
に使用するRAM403、エンジンに取り付けられたセ
ンサからの信号を取り込む入力回路404、マイクロコ
ンピュータ401や所定時間毎に割り込みを発生できる
タイマに使用するクロック回路405、前記クロックの
信号とマイクロコンピュータ401の指令によりオンオ
フ可能なコンペアマッチ回路(出力回路)406等から
なっている。
【0015】入力回路404では、前記各種のセンサ信
号の電圧をA/D変換しデジタルデータとしている。ク
ランク角信号やカム角信号は、波形整形入力回路を通し
て、マイクロコンピュータに割り込みを発生させる。該
割込みにより、エンジン100の気筒判別を行ったり、
パルスの時間間隔を測定することにより、逆数をとって
エンジン回転数Neを計算する。また、通信回路407
によりマイクロコンピュータ401内の制御パラメータ
をモニタすることができる。
【0016】図3は、本実施形態のエンジン制御装置1
20の制御ブロック図を示している。該エンジン制御装
置120は、エンジンの各種の運転状態を検出する運転
状態検出手段301と、該運転状態検出手段301での
検出を基に各々の値を演算する吸入空気量演算手段30
6、目標空燃比演算手段307、燃料補正量演算手段3
08、EGR量演算手段309、一気筒当たりの吸入空
気量演算手段315、及び燃料噴射量計算手段316と
を備えていると共に、EGR制御バルブ駆動量制御手段
311、EGR制御バルブ駆動補正量演算手段312、
燃料噴射手段318,及び点火出力手段319を備えて
いる。更に、前記エンジン制御装置120は、運転状態
判定手段302、バルブ駆動量変化手段314、及びE
GR診断手段310を備えている。
【0017】前記運転状態検出手段301は、エンジン
100に配備されている前記各検出体の検出信号に基づ
きエンジン回転数Ne、吸気管内圧力PIM、実空燃比
RAF、及び吸気温T等を算出するものである。吸入空
気量演算手段306は、エンジン回転数Neと吸気管内
圧PIMとから単位時間当たりの吸入空気量QAを演算
し、目標空燃比演算手段307は、エンジン回転数Ne
と吸気管内圧PIMとから当該エンジン運転状態におけ
る目標空燃比TABFを演算する。一気筒当たりの吸入
空気量演算手段315は、エンジンの気筒数と単位時間
当たりの吸入空気量QAとエンジン回転数Neとから一
気筒あたりの吸入空気量QAcylを演算する。
【0018】燃料噴射量計算手段316は、一気筒あた
りの吸入空気量QAcylと目標空燃比TABFとか
ら、エンジン100に供給されるべき燃料量QFを演算
する。燃料噴射量補正手段308は、前記実空燃比RA
Fに基づいて、燃料噴射量QFの補正量ΔQFを演算し
て燃料噴射量QAを補正する。また、点火時期補正手段
317は、エンジン100の運転状態に対応した点火時
期を補正する。前記燃料補正量演算手段316及び点火
時期補正手段317で演算された供給燃料量QFおよび
点火時期信号は、燃料噴射手段318と点火出力手段3
19により出力されてエンジン100のインジェクタ1
01から噴射されると共に点火プラグ102によって点
火される。
【0019】EGR制御バルブ駆動量演算手段311
は、エンジンの回転数Neと吸気管内圧PIMとからE
GRバルブ駆動量を演算し、そのEGRバルブ駆動量に
基づいてEGR制御バルブ117を駆動する。前記EG
R制御バルブ117の排気ガスを流通させる通路の両側
には、 排気ガス圧力PEMと吸気管内圧PIMとの差圧
(PEM−PIM)がかかるので、前記EGR制御バル
ブ117を開くと、前記差圧と該制御バルブ117の通
路断面積に応じた排気ガス量が排気管107から吸気管
106に還流される。
【0020】EGR量演算手段309は、吸気管内圧P
IM、排気の実空燃比RAF、燃料噴射量QF及びエン
ジン吸気温T等とからEGR制御バルブ117により還
流される排気ガス量(EGR量)QEGRを演算する。E
GR制御バルブ駆動補正量演算手段312では、前記演
算された排気還流ガス量(EGR量)QEGRに基づいて
補正排気還流ガス量であるバルブ駆動補正量を演算して
EGR制御バルブ駆動量を補正する。
【0021】更に、EGR診断手段310は、前記演算
された排気還流ガス量(EGR量)QEGRにより、EG
R系の動作が正常であるか否かを判定し、異常、即ちE
GR系が故障していると診断された場合には、前記EG
R制御バルブ駆動量演算手段311に出力して前記EG
R制御バルブ117を全閉にするべく作動させて、エン
ジン(車両)の運転性を確保する。又、前記異常時に
は、警報駆動手段320に出力して警報ランプ321を
点灯させて、運転者にEGR系の異常を知らせる。運転
状態判定手段302は、運転状態検出手段301で検出
したエンジン回転数、エンジン負荷及び冷却水温等の出
力値を判定してEGR制御バルブ駆動演算手段311の
バルブ駆動量を補正する。
【0022】更にまた、バルブ駆動量変化手段314
は、前記EGR制御バルブ駆動量演算手段311の出力
側に配置され、EGR量演算手段309で演算されるE
GR量の演算精度を上昇させるために、演算されたEG
R制御バルブ駆動量を変化させたり、ゼロにする。前記
の如く、本実施形態のエンジン制御装置120は、前記
吸気管圧力センサ114もしくは空気流量計115の検
出信号を入力して、所定のテーブル変換等の演算を行な
うことにより、単位時間当りのエンジン吸入空気量QA
を演算すると共に、同時に、クランク角センサ111の
パルス信号を入力して、所定時間内のパルス数または所
定パルス数分、エンジンが回転する時間に応じたエンジ
ンの回転数Neを演算することができる。
【0023】また、前記エンジン制御装置120は、前
記単位時間当りの吸入空気量QAをエンジン回転数Ne
で割り算し、更に気筒数で割ることにより、一気筒の1
回毎の吸入空気量QAcylを計算することができる。
そして、一気筒の1回毎の吸入空気量QAcylに所定
の空燃比補正係数COEFを乗ずることにより、一気筒
の1回毎の吸入空気QAcylに対して目標となる空燃
比(TABF)を実現する燃料量が求められ、インジェ
クタ101の開弁時間を制御することにより、必要とす
る燃料量QFを噴射して、1燃焼毎の混合気を形成し、
水温センサ110やスロットルセンサ113の出力値に
応じて、燃料量QFを補正することができる。
【0024】更に、前記エンジン制御装置120は、吸
気管圧力PIMまたは吸入空気量QAとエンジン回転数
Neの関係から、最大トルクを取り得るように予め設定
した点火時期マップから点火時期を検索して目標点火時
期を求め、所定の時間、点火プラグ102に通電し、前
記点火時期に通電を遮断することにより、点火プラグ1
02に火花を生じせしめてシリンダ108a内の混合気
に点火することができる。基本吸入空気量QAcylに
インジェクタ101の流量特性から求められる係数KT
Iを乗じて、基本燃料噴射量TPを求める。さらに所定
の乗数(1+COEF)を乗じて必要燃料量を計算し、
コンペアマッチ回路406に現在の時間に計算値を加算
して、コンペアマッチを起こさせて、必要燃料量に対応
した時間だけインジェクタ101を開弁させることがで
きる。
【0025】更にまた、排気ガスは、空燃比センサ11
6によって空燃比が検出され、該空燃比に応じた信号
が、エンジン制御装置120に入力されて実空燃比RA
Fとなり、該実空燃比RAFと所定の目標空燃比TAB
Fとのずれを求めて、ずれがあれば空燃比補正係数CO
EFを補正するものである。本実施形態のエンジン10
0の排気ガスは、触媒121を通過することで浄化され
るが、空燃比が一定の状態のままで運転を継続する場合
には、触媒効果が逓減されるので、ある程度空燃比を振
ることが必要である。このため、本実施形態のエンジン
制御装置120は、前記空燃比のずれを増大させるよう
な制御も必要になる。
【0026】図4は、本実施形態に使用する空燃比セン
サ116の特性を示したものであり、該空燃比センサ1
16は、空燃比がリッチのときは電圧が低く、リーンに
なるにつれ電圧が高くなる特性を有している。図5は、
空燃比補正係数COEFの計算制御手段を示したもので
ある。該空燃比補正係数COEFは、以下の式(1)の
ように計算される。
【0027】
【数1】 COEF=KMR+KTW+KAS+LALPHAM+KREV (1) ここに、KMR:エンジン回転数Neと吸入管内圧PI
Mに応じた値 LALPHAM:目標空燃比を制御する補正値 KTW:水温センサの値に応じた値 KAS:エンジン始動後の補正量 KREV:回転変動に応じた補正量 である。
【0028】この他に、電気負荷信号を取り込みエンジ
ン回転数Neの低下を抑える補正分があるが、本実施形
態に直接関与しないため説明を省略する。エンジン始動
時は、冷却水温が低く燃料の気化が不十分なため、その
分燃料を多く混合させる必要がある。この補正値をKT
Wとする。補正値KTWは、水温の上昇とともに減少
し、通常の運転状態であるおよそ水温80℃以上では補
正値はゼロとなる。始動直後は、吸気管106内に燃料
を充填させる必要があり、多めに燃料を噴射する。この
補正値をKASとする。始動直後が最大値を持ち、その
後徐々に減少する特性をもち、所定時間後では補正値K
ASは、ゼロとなる。
【0029】また、排気ガス成分は、炭化水素HC,一
酸化炭素CO,窒素酸化物NOxに分類され、燃料と空
気との混合比率で変化する。空燃比14.7より燃料が
多い時HCが多く排出される。燃料が少ない時はCOが
多い。14.7近傍ではNOxが多くなる。この場合、
排気ガスを触媒に通すことによりHC、 CO、 NOxを
浄化できる。混合比率が30程度になると、エンジン1
00から排出されるNOx、COは減る。しかし、燃焼
が不安定になり易く、回転変動が起きる問題がある。そ
こで、回転変動を抑えながら混合比率を薄くするように
目標値(目標空燃比TABF)を設定する。
【0030】混合比を制御するための補正値がLALP
HAMであり、混合比率を減らす場合い、補正値を低
く、増やす場合は高くする。該補正値LALPHAM
は、排気管107に設けられた空燃比センサ116が示
す値と比較され、該補正値LALPHAMとのずれ分
を、一定時間ごとまたは一定のレファレンス割り込みの
回数毎に算出する。空燃比センサ116の電圧LAFV
は、テーブル変換または関数変換により、実空燃比RA
Fに変換される。
【0031】マイクロコンピュータは、回転数Neと吸
気管内圧PIMによって決まる目標空燃比TABFを求
め、実空燃比RAFと比較され、空燃比差分Δλに応じ
て前記補正値LALPHAMを補正する。補正値LPA
LPHAは、差分Δλに比例する項(λP)、差分Δλ
を積分する項(λI)、実空燃比RAFの微分に比例す
る項(λD)の和で表される。比例係数をそれぞれ、k
P,kI,kDとすると、 LALPHA=λP+λI+λD λP=kP×Δλ λI=kI×Σ(Δλ) λD=kD×(RAF−RAF[i−1]) となる。
【0032】ここで、Σ(Δλ)は、回転数Neと吸気
管内圧PIMとで運転領域毎に計算することによって、
運転状態が急変した場合でも積分分の応答遅れを短縮で
きる。また、後述するEGR制御の有無によっても積分
分を切り換えることにより、応答性を高めることができ
る。排気ガスをシリンダ108aの燃焼室内に戻すこと
によって、燃焼に関与しないガスが燃焼室内に滞留する
ので、燃焼室内の圧力を一定値以上に保つことができ
る。よって、トルクロスを低減できる。
【0033】排気ガスを燃焼室内に戻す手段としてEG
R装置117があり、排気ガス圧力と吸気管圧力の差と
EGR制御バルブ117の通路面積に応じて還流排気ガ
ス量(EGR量)QEGRが決定される。図6は、EGR
制御バルブ117の通路面積を算出する場合の制御状態
を示したものである。前記還流排気ガス量(EGR量)
EGRは、図6に示すようにEGR通路面積を開閉する
ことにより、制御することができ、この時の還流排気ガ
ス量(EGR量)QEGRと吸入空気量QAは、次の式
(2)のように表わせる。
【0034】
【数2】 EGR量QEGR+QA = η× (PIM×V) / (R×T ) (2) QEGR :排気系から還流される排気ガス量(EGR
量) QA :エンジンに吸入される新気量 η :エンジンの吸気効率 PIM :吸気管内圧力 V :エンジンの排気量 R :吸気管内混合気の気体定数 T :吸気管内平均温度(絶対温度)
【0035】さらに、排気空燃比(実空燃比)RAF
は、供給される燃料量QFおよびエンジンに吸入される
新気量QAを用いて、次の式(3)で表せる。
【0036】
【数3】 RAF = QA/QF (3) (2)、(3)式から次の還流排気ガス量(EGR量)Q
EGRの式(4)が導き出せる。
【0037】
【数4】 QEGR={η×(PIM×V)/(R×T)}−QF×RAF (4)
【0038】吸気効率η、エンジン排気量V、吸気管内
混合気の気体定数Rは、事前に計測しうる値であり、燃
料量QFは、エンジン制御装置120が自ら演算してい
る値である。排気空燃比(実空燃比)RAFは、排気系
に設置された空燃比センサ116により計測される。し
たがって、何らかの方法で吸気管106内の温度Tを検
出すれば、還流排気ガス量(EGR量)QEGR は、求め
ることができる。本実施形態では、吸気温センサの出力
を用いて吸気管内の温度Tの影響を排除している。
【0039】還流排気ガス量(EGR量)QEGRに応じ
てEGR制御バルブ117の開度設定値を求めて、設定
値に達するまでEGR制御バルブ117を開いていく。
EGR制御バルブ117は、デューティバルブまたはス
テッピングモータを用いて、通路面積を可変する。ま
た、 他の実施形態としては、EGR還流通路を持たず、
吸排気バルブの開閉タイミングによる自己EGRの場合
も同様である。
【0040】本実施形態では、吸気管内圧力PIMとエ
ンジン回転数Neを検索軸として、EGR制御バルブ
(ステッピングモータ)117のステップ数をマップ化
し、本マップから検索されたステップ数でEGR制御バ
ルブ117を駆動することにより、所定のEGR量また
はEGR率を実現する構成となっている。(4)式で求
められたEGR量QEGRを目標となるEGR量と比較す
る事により、上記EGR制御バルブ117の駆動ステッ
プ数マップを補正することにより、エンジン固体差の影
響を受けずにEGR量を一定に保つことができる。もち
ろんマップそのものの補正ではなく、検索されたステッ
プ数に補正を加えて出力しても、同様の効果を得ること
ができる。
【0041】また、EGR制御バルブ117の駆動ステ
ップ数をマップ化せず、目標EGR量マップとEGR量
EGRの比較で、EGR制御バルブ117の駆動ステッ
プをフィードバック制御することも可能である。EGR
量QEGRの演算精度をあげる手法としては、EGR量Q
EGRを強制的に変化させて、その時の吸気管内圧力の変
化および空燃比の変化からEGR量QEGRを演算するこ
とが有効である。更に、強制的にEGR量を変化させる
目標として、EGR量QEGRがほぼゼロになるようにE
GR制御バルブ117を強制的に駆動し、その時の吸気
管内圧力の変化および空燃比の変化からEGR量を演算
する事も有効な手段である。
【0042】例えば、EGR率が高い運転状態でEGR
量QEGRを強制的に変化させると、運転性が悪化する可
能性がある。また、過渡状態ではEGR量QEGRの演算
結果に含まれる誤差が多くなる。このような運転状況を
避けて実施することにより、EGR量QEGRの演算制度
を向上させることができる。また、このようにして補正
されたEGR制御バルブ117の駆動ステップに基づい
て、前記エンジン制御の実施の難しい領域においても、
駆動ステップ数を補正することにより、EGR量QEGR
の制御性を高めることが可能である。
【0043】また、前記の如く求めたEGR量QEGR
駆動ステップ数との関係から、EGR制御系の異常を検
出することも可能である。即ち、EGR制御バルブ11
7の駆動ステップ数とエンジン運転状態に対して、EG
R量の正常値の上限QEGRMAXと、下限QEGRMINを
演算し、実際のEGR量QEGRと比較を行なう。この結
果、QEGR <QEGRMINあるいはQEGR >QEGRMAX
であれば、EGR系に何らかの異常(EGR制御バルブ
117がスティックしてしまい、稼動しない、EGR制
御バルブ制御系の断線など)があり、EGR量が多くな
りすぎている、あるいは少なくなりすぎていることが検
知できる。
【0044】そして、所定の排気レベルを維持できない
ほどにQEGRが異常値となっていることが検知された場
合には、警報により運転者に修理を促すことが可能であ
る。この時においても、本実施形態のエンジン制御装置
をその制御に適した運転条件下で実施させるために、エ
ンジン回転数やエンジン負荷、冷却水温などの情報を取
り込み、その条件判定することにより、最良に実施する
ことが可能である。例えば、EGR率が高い運転状態で
EGR量QEGRを強制的に変化させると、運転性が悪化
する可能性がある。また、過渡状態ではEGR量QEGR
の演算結果に含まれる誤差が多くなる。このような運転
状況を避けて、例えばエンジン100が暖機完了後、定
常状態において実施することにより、EGR量QEGR
演算制度を向上させることができる。
【0045】ステッピングモータを用いる場合は、図7
(1)に示すように、始動時にバルブが全閉位置に来る
ようにバルブを閉方向にモータを駆動して置き、O点校
正をした後に開方向に駆動する。そして、図7(2)に
示すように、エンジンの開方向への始動後、所定のバル
ブ開度位置の数ステップ前までは、一定のパルス間隔で
バルブを駆動し、残りのステップを前記パルス間隔より
も長いステップ間隔で駆動するようにする。図8は、E
GR制御バルブ117自体の診断手法を示したものであ
る。
【0046】EGR制御バルブ117自体の故障診断の
一手段としては、(1)ステッピングモータ駆動時に巻
線に流れる電流を測定することである。駆動時に電流が
所定値以上であり、非駆動時(モータ停止時)に電流が
ゼロであれば、モータは正常とするものである。別の診
断手段としては、(2)巻線の端子電圧をモニタするこ
とである。駆動時は、端子電圧がグランドになり、非駆
動時は、モータに掛かる電圧がゼロであるとき正常とす
る。
【0047】また、(3)バルブ117内のプランジャ
の移動量を測定できるスライダーを設けて、計測したプ
ランジャの移動量がモータの駆動と比例関係にあれば正
常とする。更に、(4)排気ガスが還流パイプを加熱す
るので、EGR割合の上昇に伴ってEGRパイプの温度
が上がれば、EGRが正常に掛かっていることを確認で
きる。この場合、パイプの温度を測定するための温度セ
ンサを取り付けてマイクロコンピュータのA/D入力に
接続する必要がある。
【0048】別のEGR診断方法としては、(5)EG
R割合に応じて吸気管圧力が上昇するので、圧力変化が
あれば正常と判断できる。同時に吸入空気量が減少する
のでEGR割合に応じて吸入空気量の変化で正常と判断
できる。また、EGR割合の上昇によって燃焼が不安定
になるので、前記の回転変動補正分が増えることにな
る。よってEGR割合によって回転変動が起きれば正常
と判断できる。
【0049】EGRがかかると吸気管圧力が上昇するの
で、その分基本燃料噴射量が増えてしまう。そこで、図
9に示すように、回転数とEGR率によって設定される
圧力上昇分EGRDPを求めて、基本燃料噴射量から減
算する。同時に、目標空燃比比補正値LALPHAM
を、運転領域毎にEGRの有無に応じて補正し、学習す
ることで、運転領域が変化した場合でも良好な空燃比の
補正ができる。以上、本発明の一実施形態について詳述
したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に記載された発明の精神を逸脱し
ない範囲で、設計において種々の変更ができるものであ
る。例えば、前記実施形態においては、吸気管内の圧力
計測によって、基本燃料を演算する基本燃料噴射システ
ムとなっているが、エンジンの吸入空気量を計測する手
段としては、空気流量計を使用したシステム、あるい
は、シリンダ内圧センサを使用したシステムにおいても
同様な結果を得ることが可能である。
【0050】
【発明の効果】以上の記載から理解されるように、本発
明のエンジン制御装置は、前記EGR量演算手段で、実
空燃比等に基づいてその運転時の実際のEGR量を演算
し、該演算した実際のEGR量に基づいてEGR制御バ
ルブの駆動量を補正制御するようにしたので、より正確
なEGR制御が可能であり、かつ広範囲の空燃比にわた
ってEGR制御ができるので、燃費の削減ができると共
に、CO2排出量を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のエンジン制御装置(CP
U)を備えたエンジンシステムの全体構成図。
【図2】図1のエンジン制御装置の内部構成図。
【図3】図1のエンジン制御装置の制御ブロック図。
【図4】図1のエンジン制御装置に備えたれる空燃比セ
ンサの特性図。
【図5】図1のエンジン制御装置における空燃比補正係
数COEFの計算制御手段を示した図。
【図6】図1のエンジン制御装置のEGR制御バルブ
(ステッピングモータ)の開度面積を算出する説明図。
【図7】図1のエンジン制御装置のステッピングモータ
(EGR制御バルブ)の駆動手段の説明図。
【図8】図1のエンジン制御装置のEGR異常診断手段
におけるいくつかの診断態様を示す図。
【図9】図1のエンジン制御装置のEGR時の基本燃料
噴射量の補正制御を示す図。
【符号の説明】
100 内燃機関 101 インジェクタ 102 点火プラグ 103 点火コイル 104 スロットル弁 105 ISCバルブ 106 吸気管 107 排気管 108aシリンダ 108bピストン 109 エヤクリーナー 110 水温センサ 111 クランク角センサ 112 カム角センサ 113 スロットルポジションセンサ 114 吸気管圧力センサ 115 吸入空気流量計 116 空燃比センサ 117 EGR制御バルブ 118 吸気弁 119 排気弁 120 エンジン制御装置 121 触媒 301 運転状態検出手 302 運転状態判定手段 309 EGR量演算手段 310 EGR診断手段 311 EGR制御バルブ駆動量演算手段 312 EGR制御バルブ駆動補正量演算手段 314 バルブ駆動量変化手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転状態検出手段と、EGR量演算手段
    と、EGR制御バルブ駆動量演算手段とを備えたエンジ
    ン制御装置において、 前記EGR量演算手段は、前記運転状態検出手段の実空
    燃比の検出値によってEGR量を演算することを特徴と
    するエンジン制御装置。
  2. 【請求項2】 運転状態検出手段と、EGR量演算手段
    と、EGR制御バルブ駆動量演算手段とを備えたエンジ
    ン制御装置において、 前記EGR量演算手段は、前記運転状態検出手段の検出
    値によってEGR量を演算し、該演算したEGR量に基
    づいて前記EGR制御バルブ駆動量演算手段の駆動量を
    補正することを特徴とするエンジン制御装置。
  3. 【請求項3】 前記運転状態検出手段の検出値が、エン
    ジンの実空燃比であることを特徴とする請求項2に記載
    のエンジン制御装置。
  4. 【請求項4】 前記EGR量演算手段は、EGR量を、 QEGR={η×(PIM×V)/(R×T)}−QF×R
    AF 但し、 QEGR :排気系から還流される排気ガス量(EGR
    量) QF :噴射される燃料量 RAF :実空燃比 η :エンジンの吸気効率 PIM :吸気管内圧力 V :エンジンの排気量 R :吸気管内混合気の気体定数 T :吸気管内平均温度(絶対温度) の式によって演算することを特徴とする請求項2に記載
    のエンジン制御装置。
  5. 【請求項5】 運転状態検出手段と、EGR量演算手段
    と、EGR制御バルブ駆動量演算手段と、EGR診断手
    段とを備えたエンジン制御装置において、 前記EGR診断手段は、前記運転状態検出手段の検出値
    に基づいて演算されたEGR量演算手段のEGR量と前
    記EGR制御バルブの駆動量とを比較することで前記E
    GR量が適正か否かを診断することを特徴とするエンジ
    ン制御装置。
  6. 【請求項6】 前記EGR制御バルブ駆動量演算手段の
    駆動量を変化させるか、又は駆動量をゼロにするバルブ
    駆動量変化手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  7. 【請求項7】 前記エンジン制御装置が、運転状態判定
    手段を備え、該運転状態判定手段の判定に基づいて、前
    記EGR制御バルブ駆動量演算手段の駆動補正量を調整
    することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に
    記載のエンジン制御装置。
JP10133466A 1998-05-15 1998-05-15 エンジン制御装置 Pending JPH11324816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133466A JPH11324816A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133466A JPH11324816A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 エンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11324816A true JPH11324816A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15105448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133466A Pending JPH11324816A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11324816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012059984A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012059984A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9027535B2 (en) 2010-11-02 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP4226580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4251073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9175627B2 (en) Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine
JPH0634491A (ja) イオン電流によるリーン限界検出方法
US10428755B2 (en) Control device for internal combustion engine
KR19980070930A (ko) 통내 분사 엔진 제어 장치
US6877487B2 (en) Method, device and computer program for operating an internal combustion engine, and internal combustion engine
JP2005133678A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2581775B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法、及び同制御装置
JP4033617B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH11324816A (ja) エンジン制御装置
JP2012021444A (ja) エンジンの制御装置
JPH09287510A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001241347A (ja) 空燃比制御装置
JP2014062494A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2569989B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005171765A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3154304B2 (ja) イオン電流によるリーン限界制御方法
JPH11351014A (ja) エンジン制御装置及び制御方法
JP3208869B2 (ja) 空燃比制御値の閉ループ補正装置
JP2008121619A (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射装置