JPH1131743A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1131743A
JPH1131743A JP9241221A JP24122197A JPH1131743A JP H1131743 A JPH1131743 A JP H1131743A JP 9241221 A JP9241221 A JP 9241221A JP 24122197 A JP24122197 A JP 24122197A JP H1131743 A JPH1131743 A JP H1131743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
soi
semiconductor device
layer
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9241221A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9241221A priority Critical patent/JPH1131743A/ja
Priority to US09/071,837 priority patent/US6541345B1/en
Priority to KR1019980017139A priority patent/KR19980086998A/ko
Publication of JPH1131743A publication Critical patent/JPH1131743A/ja
Priority to US09/631,942 priority patent/US6359312B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78636Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with supplementary region or layer for improving the flatness of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Field部の裏面ゲート電極を選択的に酸化し
てこの裏面ゲート電極上に厚い酸化膜を成長させても、
この裏面ゲート電極に対するコンタクトのアスペクト比
を増大させずにコンタクトを開口できる半導体装置及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体材料で構成される構造物15が埋め
込まれたSOI基板21を準備し、SOI層10及び構造物
15に対してコンタクトが形成される領域の上に酸化防止
マスク27を形成し、酸化防止マスク27をマスクとして構
造物15を選択酸化することにより、構造物15上に厚い酸
化膜31を形成し、酸化防止マスク27を除去し、構造物1
5、SOI層10及び厚い酸化膜31の上に層間絶縁膜41を
形成し、層間絶縁膜41に、少なくとも上記コンタクトが
形成される領域上に位置する接続孔41a を含む複数の接
続孔41a,41b を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストッパー(Stopp
er) を用いた選択研磨によって作製される張り合わせS
OI基板を用いたSOI型半導体装置及びその作製方法
に関する。特には、SOI基板内部に形成された裏面ゲ
ート電極のような構造物を有するSOIMOSFET及
びその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SOI(Silicon On Insulator)構造によ
って素子間同士の完全分離が容易になり、またソフトエ
ラーやCMOS Trに特有なラッチアップの抑制が可
能になる事が知られており、比較的早くから、Si活性
層の厚さが500nm程度のSOI構造によってCMOS
Tr LSIの高速・高信頼性化の検討が行われてき
た。
【0003】最近、SOIの表面Si層をさらに100
nm程度にまで薄く、またチャネルの不純物濃度も比較
的低い状態に制御して、ほぼSi活性層全体が空乏化す
るような条件にすると、短チャネル効果の抑制やMOS
Trの電流駆動能力の向上などさらに優れた性能が得
られる事がわかってきた。
【0004】このSOI層の形成方法として、近年はS
IMOX(Separation by IMplantedOXgen) 法とウエハ
ー張り合わせ法の代表的な2つの方法の完成度が上がり
つつあり、注目を浴びている。
【0005】しかしながら、これら2つの方法には、現
時点ではそれぞれ1長1短あり、SIMOX法ではSO
I膜厚の均一性が優れている反面、埋め込み酸化膜との
界面の平坦性が悪くTrの信頼性等に問題が残る。一
方、ウエハー張り合わせ法にて作製したSOI基板は、
埋め込み酸化膜界面の特性は良いが、特に薄いSi膜厚
での膜厚均一性に問題がある。
【0006】ここでウエハー張り合わせ法にてSOI基
板を作製するプロセスステップは、おおまかには例えば
次の様なフローとなる。
【0007】張り合わせ法によるSOI基板作製フロー
としては、張り合わせ面の平坦化研磨と表面処理を行
い、その後、張り合わせおよびアニールを行い、その
後、研削を行い、そして、研磨(ストッパーを用いた場
合は、選択研磨)を行うというものである。但し、スト
ッパーを用いて研磨を行う場合は、張り合わせ面の平坦
化研磨の前にあらかじめ最終的なSOI層となる基板
(A基板)にストッパー層となる段差を形成しておかな
ければならない。
【0008】この様にして作成した張り合わせウエハー
は、埋め込み酸化膜厚等を比較的自由に設定出来るだけ
でなく、A基板を張り合わせる前に素子や配線等を予め
作製しておく事により、これらをB基板の裏側に埋め込
んでLSIを作成することが出来る為、より集積度の高
いLSIを作製する事が可能となる。
【0009】例えば、MOS FETを作製する場合、
ゲート電極を埋め込んで形成(裏面ゲート電極と言う)
する事により、短チャネル効果の抑制、TrのVth(し
きい値電圧)やSwingの制御のみならず究極的に
は、XーMOS(表面ゲートと裏面ゲートとを同時に動
作させる事が可能なMOS Tr;Double Gate MO
Sとも言う)等への応用も可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の半導
体装置の製造方法には次のような問題点がある。具体的
な半導体装置の製造方法を説明しつつ、この問題点につ
いて説明する。
【0011】図26(a)は、半導体装置の製造方法を
示す断面図である。先ず、図26(a)に示すように、
シリコン基板(A基板)におけるSOI層50の形成領
域の上には図示せぬフォトレジスト膜が設けられる(但
し、図26(a)はこの説明とは上下が逆に描かれてい
る)。次に、このフォトレジスト膜をマスクとしてRI
E(Reactive Ion Etching)によりA基板を異方性エッ
チングする。これによって、A基板にはSOI層50を
形成するための段差が設けられる。尚、このような段差
の形成方法をトレンチ法(RIEによる異方性エッチン
グで行うもの)という。
【0012】この後、A基板の上には裏面ゲート酸化膜
53が形成され、この裏面ゲート酸化膜53の上には裏
面ゲート電極55が形成される。次に、この裏面ゲート
電極55の上には層間絶縁膜(SiO2 )57が堆積さ
れ、この層間絶縁膜57の上には図示せぬポリシリコン
膜が堆積される。この後、このポリシリコン膜には平坦
化するすため研磨が行われ、この平坦化されたポリシリ
コン膜の表面に支持基板(B基板)60が張り合わされ
る。
【0013】次に、裏面ゲート酸化膜53をストッパー
として、A基板を裏面側から研磨する(これを選択研磨
という)ことにより、裏面ゲート電極55が埋め込まれ
たSOI層50を有する半導体基板(SOI基板)が作
製される。
【0014】この後、上記選択研磨により露出したSO
I層50の表面には犠牲酸化により図示せぬ犠牲酸化膜
が形成される。尚、この犠牲酸化は、選択研磨によって
荒れたSOI層50の表面を回復するためのものであ
る。
【0015】次に、この犠牲酸化膜及び裏面ゲート酸化
膜53の上には、SOI活性層50上に位置する図示せ
ぬシリコン窒化膜(酸化防止マスク)が設けられる。
【0016】次に、このシリコン窒化膜(酸化防止膜)
をマスクとして、裏面ゲート電極55が選択的に酸化さ
れることにより、裏面ゲート電極55上には厚い酸化膜
71が形成される。この時、裏面ゲート酸化膜53が犠
牲酸化で増加した酸化膜を通して、裏面ゲート電極55
が酸化される事になる。この後、シリコン窒化膜が除去
され、犠牲酸化膜が除去される。これにより、SOI層
50の表面が露出する。
【0017】この後、SOI層50の表面上には表面ゲ
ート酸化膜61が形成され、この表面ゲート酸化膜61
及び厚い酸化膜71の上には表面ゲート電極75が形成
される。次に、図示せぬLDD領域の形成、LDD S
pacer Si02 の形成、拡散層の形成などを行う。
【0018】この後、厚い酸化膜71及び表面ゲート電
極75の上には層間絶縁膜81が堆積される。次に、こ
の層間絶縁膜81および厚い酸化膜71には接続孔が形
成され、これら接続孔内にはWプラグ77が形成され、
Wプラグ77及び層間絶縁膜81の上にはAl配線79
が形成される。これにより、一方のAl配線79はWプ
ラグ77を介して表面ゲート電極75と接続され、他方
のAl配線79はWプラグ77を介して裏面ゲート電極
55と接続される。
【0019】上述した半導体装置の製造方法では、SO
I領域の一部に酸化防止マスクを形成して裏面ゲート電
極55を選択的に酸化することにより、Field部の表面
ゲート75と裏面ゲート電極55が重なる部分での寄生
容量の増加を抑制することができる。
【0020】しかしながら、このようにしてField部の
裏面ゲート55全体を酸化してしまうと、図26(a)
に示すように、1st Contact形成時において裏面ゲート
電極55に接続するWプラグ77を埋め込むための接続
孔を、表面ゲート電極75に接続するWプラグ77を埋
め込むための接続孔に比べて厚い酸化膜71の膜厚分深
く形成する必要が生じる。これにより、裏面ゲート電極
55に対する接続孔のアスペクト比が増大するため、W
プラグ77内にボイド(Void)77aが発生することが
ある。この結果、裏面ゲート電極55とWプラグ77の
コンタクト抵抗の増加という問題(図26(a)中の8
3)が生じる。
【0021】図26(b)は、他の半導体装置の製造方
法を示す断面図であり、図26(a)と同一部分には同
一符号を付し、異なる部分について説明する。
【0022】SOI層50の上方には表面ゲート電極7
5を形成しない部分が設けられ、この部分のSOI層5
0上に位置する接続孔が層間絶縁膜81に設けられ、こ
の接続孔内にWプラグ77が形成される。これにより、
一方のAl配線79はWプラグ77を介してSOI層5
0と接続される。
【0023】上述した他の半導体装置の製造方法では、
裏面ゲート電極55に接続するWプラグ77を埋め込む
ための接続孔と、SOI層50に接続するWプラグ77
を埋め込むための接続孔とを同時に開口すると、接続孔
の深さの相違により、RIE時の選択比の問題からSO
I層50が全て削れてしまうことがある(図26(b)
中の85)。この結果、SOI層50とWプラグ77と
のコンタクト穴埋め歩留まりの低下という問題が生じ
る。また、この問題に加えて、裏面ゲート電極55に接
続するWプラグ77を埋め込むための接続孔を、SOI
層50に接続するWプラグ77を埋め込むための接続孔
に比べて厚い酸化膜71の膜厚分深く形成する必要が生
じることにより、Wプラグ77内にボイド(Void)77
aが発生することもある。
【0024】以上のことから、Field部の裏面ゲート電
極55を選択的に酸化して表面ゲート電極75との寄生
容量の増加を抑制しつつも、裏面ゲート電極55に対す
るコンタクトのアスペクトを増加させないプロセスが求
められる。
【0025】図27(a)は、図26(a)に示す半導
体装置と同様の製造方法で製造した半導体装置を示すも
のであり、他の問題点を説明するための断面図である。
図27(b)は、図26(b)に示す半導体装置と同様
の製造方法で製造した半導体装置を示すものであり、他
の問題点を説明するための断面図である。図27は、図
26と同一部分については同一符号を付す。
【0026】図27(a)、(b)に示すように、厚い
酸化膜71を形成する際、例えば、厚さ〜300nmのPo
ly Si からなる裏面ゲート電極55を表面側から酸化す
る場合、一般に高温で処理されることが多い張り合わせ
プロセスを経過し、Poly SiのGrainが成長した裏面ゲ
ート電極55を酸化することになるので、Poly Si のG
rain Boundary に沿って異常に酸化が進行してしまう
ことがある。例えばField部での表面ゲート電極75と
裏面ゲート電極55との間の寄生容量の増大を抑制する
ために、初期膜厚が〜300nmのPoly Si (裏面ゲート
電極55)を例えば〜200nm酸化して〜400nmの酸
化膜71を成長させようとした場合、残りのPoly Si 膜
厚は〜100nmとなる。この時、Poly Si がGrain B
oundaryに沿って異常に酸化されると部分的にPoly Si
の残り膜厚が非常に薄膜化し(図27(a)中の10
1)、出来上がりの局所的なシート抵抗を増大させてし
まうこととなる。さらに酸化が進み、最悪の場合は裏面
ゲート55のPoly Si が断線してしまうこととなる(図
27(b)中の103)。
【0027】また、裏面ゲート電極55にBをドープし
たp+ Poly Si 等を用いた場合は、裏面ゲート電極55
の酸化処理中にドーパントのBがPoly Si 55と酸化膜
(SiO2 )71との界面に析出することになり、出来
上がりの裏面ゲート電極55は薄膜化するPoly Si の膜
厚以上にその出来上がりのシート抵抗Rs が増大してし
まうこととなる。
【0028】以上のような背景から、Field部の裏面ゲ
ート電極55を選択的に酸化して表面ゲート電極75と
の寄生容量の増加を抑制しつつも、裏面ゲート電極55
のField部での断線もしくはシート抵抗の増大を抑制で
きる半導体装置及びその製造方法が求められる。
【0029】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたものであり、請求項1乃至請求項8それぞれに記載
された発明の目的は、Field部の裏面ゲート電極を選択
的に酸化してこの裏面ゲート電極上に厚い酸化膜を成長
させても、この裏面ゲート電極に対するコンタクトのア
スペクト比を増大させずにコンタクトを開口できる半導
体装置及びその製造方法を提供することにある。また、
請求項9乃至請求項15それぞれに記載された発明の目
的は、Field部の裏面ゲート電極又は構造物を選択的に
酸化してこの裏面ゲート電極上又は構造物上に厚い酸化
膜を成長させても、裏面ゲート電極又は構造物の断線も
しくはシート抵抗の増大を抑制できる半導体装置及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に係る半導体装置は、半導体材料
で構成される構造物が埋め込まれたSOI型半導体装置
であって、この構造物の一部の領域を残して、この構造
物上に選択的に成長させた酸化膜を有することを特徴と
する。また、上記構造物の一部の領域が、埋め込まれた
構造物に対するコンタクト形成領域であることが好まし
い。また、上記構造物が裏面ゲート電極もしくは配線層
であることが好ましい。
【0031】また、本発明の請求項4に係る半導体装置
は、半導体材料で構成される構造物が埋め込まれた、S
OI層を有するSOI基板と、このSOI層および該構
造物に対してコンタクトが形成される領域それぞれの上
に形成された酸化防止マスクをマスクとして該構造物を
選択酸化することにより、該構造物上に形成された厚い
酸化膜と、該構造物、該SOI層および該厚い酸化膜の
上に形成された層間絶縁膜と、この層間絶縁膜に形成さ
れた、少なくとも上記コンタクトが形成される領域上に
位置する接続孔を含む複数の接続孔と、を具備すること
を特徴とする。
【0032】また、本発明の請求項5に係る半導体装置
の製造方法は、SOI基板に半導体材料で構成される構
造物を埋め込んだSOI型半導体装置の製造方法であっ
て、この構造物の一部の領域およびSOI活性層上に酸
化防止マスクを形成する工程と、この酸化防止マスクを
マスクとして該構造物上に酸化膜を成長させる工程と、
該SOI活性層上に表面ゲート電極を形成し、その上に
配線層を形成する工程と、を具備することを特徴とす
る。また、上記構造物の一部の領域が、埋め込まれた構
造物に対するコンタクト形成領域であることが好まし
い。また、上記構造物が裏面ゲート電極もしくは配線層
であることが好ましい。
【0033】また、本発明の請求項8に係る半導体装置
の製造方法は、半導体材料で構成される構造物が埋め込
まれた、SOI層を有するSOI基板を準備する工程
と、このSOI層および該構造物に対してコンタクトが
形成される領域それぞれの上に酸化防止マスクを形成す
る工程と、この酸化防止マスクをマスクとして該構造物
を選択酸化することにより、該構造物上に厚い酸化膜を
形成する工程と、該酸化防止マスクを除去する工程と、
該構造物、該SOI層および該厚い酸化膜の上に層間絶
縁膜を形成する工程と、この層間絶縁膜に、少なくとも
上記コンタクトが形成される領域上に位置する接続孔を
含む複数の接続孔を形成する工程と、を具備することを
特徴とする。
【0034】上記半導体装置では、構造物の一部の領域
を残して、この構造物上に選択的に厚い酸化膜を形成す
る時に、将来的に構造物に対してコンタクトが形成され
る部分もSOI活性領域と同様に酸化されないようにす
るため、あらかじめこの部分にも酸化防止マスクを形成
している。これにより、Field部の構造物上に厚い酸化
膜を成長させてもコンタクトが形成される部分はSOI
層と略同一の高さとなるので、接続孔を開口してもアス
ペクト比が上昇することがない。
【0035】また、本発明の請求項9に係る半導体装置
は、半導体材料で構成される構造物が埋め込まれたSO
I型半導体装置であって、該構造物中に形成された不純
物の拡散防止層と、この不純物拡散防止層により分離さ
れた該構造物の一方の領域を残して、該構造物上に選択
的に成長させた酸化膜と、を具備することを特徴とす
る。上記拡散防止層はトンネル効果を有する導電層であ
ることが好ましい。この導電層には例えばSi34
を用いることが可能である。
【0036】また、本発明の請求項12に係る半導体装
置の製造方法は、SOI基板に半導体材料で構成される
構造物を埋め込んだSOI型半導体装置の製造方法であ
って、該構造物の内部に不純物の拡散防止層を形成する
工程と、該構造物の一部の領域およびSOI活性層上に
酸化防止マスクを形成する工程と、この酸化防止マスク
をマスクとし該拡散防止層をストッパーとして該構造物
上に酸化膜を成長させる工程と、を具備することを特徴
とする。
【0037】請求項12に係る半導体装置の製造方法で
は、構造物の内部に不純物の拡散防止層を形成し、この
拡散防止層をストッパーとして該構造物上に酸化膜を成
長させているため、その酸化を該拡散防止層で停止させ
ることができる。この結果、構造物が酸化膜の成長によ
り部分的に薄膜化することを防止でき、これにより、局
所的なシート抵抗の増大を抑制できる。また、構造物が
断線することも防止できる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1(a)は、本発明の第1の実
施の形態による半導体装置を示す断面図である。支持基
板(B基板)20の上には図示せぬポリシリコン膜が設
けられており、このポリシリコン膜の上には層間絶縁膜
(SiO2 )17が形成されている。この層間絶縁膜1
7上の一部には半導体材料で構成される構造物、例えば
裏面ゲート電極15が形成されており、この裏面ゲート
電極15の上には裏面ゲート酸化膜13が形成されてい
る。裏面ゲート電極15および層間絶縁膜17の上には
厚い酸化膜31が形成されている。この厚い酸化膜31
は、SOI層10及び裏面ゲート電極15と接続するた
めの後記コンタクトホール41aの形成領域以外の部分
に形成されている。
【0039】裏面ゲート酸化膜13の上にはSOI層1
0が形成されており、SOI層10の上には表面ゲート
酸化膜33が形成されている。この表面ゲート酸化膜3
3及び厚い酸化膜31の上には表面ゲート電極35が形
成されている。
【0040】この表面ゲート電極35および厚い酸化膜
31の上には層間絶縁膜41が設けられている。この層
間絶縁膜41には、裏面ゲート電極15及び表面ゲート
電極35それぞれと接続するためのコンタクトホール
(接続孔)41a、41bが設けられている。これらコ
ンタクトホール41a、41b内にはWプラグ37が埋
め込まれており、Wプラグ37及び層間絶縁膜41の上
にはAl配線39が形成されている。これにより、一方
のAl配線39はWプラグ37を介して裏面ゲート電極
15に接続されており、他方のAl配線39はWプラグ
37を介して表面ゲート電極35に接続されている。
【0041】次に、上記半導体装置の製造方法について
説明する。厚さが300nm程度のPoly Si からなる裏面
ゲート電極15は、張り合わせSOI基板を形成する前
に埋め込まれる。張り合わせSOI基板形成後に、この
裏面ゲート電極15はField部においてPoly Si の膜厚
で〜200nm酸化され(これにより酸化膜は〜400nm
成長する)、このField部での裏面ゲート電極15の残
りのPoly Si の膜厚は〜100nmとなる。ただし、この
時のSOI活性領域10が酸化されないように、この部
分に酸化防止マスクを形成してから酸化しているので、
SOI層の直下の部分ではPoly Si (裏面ゲート電極1
5)の膜厚は初期の〜300nmとなる。
【0042】一方、裏面ゲート電極15に対して表面側
からコンタクトを形成する領域に対しても酸化防止マス
クでカバーして裏面ゲート電極15の酸化を行うので、
この部分のPoly Si (裏面ゲート電極15)は〜300
nmの膜厚となる。
【0043】図1(b)は、本発明の第2の実施の形態
による半導体装置を示す断面図であり、図1(a)と同
一部分は同一符号を付し、異なる部分について説明す
る。
【0044】層間絶縁膜41には、裏面ゲート電極15
及びSOI層10それぞれと接続するためのコンタクト
ホール(接続孔)41a、41bが設けられている。こ
れらコンタクトホール41a、41b内にはWプラグ3
7が埋め込まれている。これにより、一方のAl配線3
9はWプラグ37を介して裏面ゲート電極15に接続さ
れており、他方のAl配線39はWプラグ37を介して
SOI層10に接続されている。
【0045】図2〜図9は、図1(a)に示す半導体装
置の製造方法を示す断面図である。この製造方法は、裏
面ゲート電極に対するコンタクトが形成される領域およ
びSOI活性層に酸化マスクを形成し、Field部の裏面
ゲート電極を選択的に酸化することにより、SOI領域
以外の裏面ゲート電極領域に厚い酸化膜を形成しなが
ら、各部分のコンタクトを一括して形成する方法であ
る。
【0046】先ず、図2に示すように、シリコン基板
(A基板)におけるSOI層10の形成領域の上には図
示せぬフォトレジスト膜が設けられる(但し、図2はこ
の説明とは上下が逆に描かれている)。次に、このフォ
トレジスト膜をマスクとしてRIEによりA基板を異方
性エッチングする。これによって、A基板にはSOI層
10を形成するための段差が設けられる。尚、このよう
な段差の形成方法をトレンチ法という。
【0047】この後、A基板の上には厚さが例えば60
nm程度(0.18μm ルールのデバイスの場合)の裏面
ゲート酸化膜13が形成され、この裏面ゲート酸化膜1
3の上には厚さが300nm程度の裏面ゲート電極(Dop
ed Poly Si、構造物)15が形成される。次に、こ
の裏面ゲート電極15の上には層間絶縁膜(SiO2
17が堆積され、この層間絶縁膜17の上には図示せぬ
ポリシリコン膜が堆積される。この後、このポリシリコ
ン膜には平坦化するすため研磨が行われ、この平坦化さ
れたポリシリコン膜の表面に支持基板(B基板)20が
張り合わされる。次に、裏面ゲート酸化膜13をストッ
パーとして、A基板を裏面側から選択研磨することによ
り、裏面ゲート電極15なる構造物が埋め込まれたSO
I層10を有する張り合わせSOI基板(半導体基板)
21が作製される。
【0048】次に、図3に示すように、SOI層10の
上には犠牲酸化により厚さが例えば30nm程度の犠牲酸
化膜23が形成される。この後、この犠牲酸化膜23の
上には厚さが例えば50nm程度のポリシリコン膜(Pad P
oly Si) 25が堆積され、このポリシリコン膜25の上
には厚さが100nm程度のシリコン窒化膜(Si3
4 )27が堆積される。次に、このシリコン窒化膜27
の上にはフォトレジスト膜29が設けられる。このフォ
トレジスト膜29は、SOI活性層10および裏面ゲー
ト電極15における後述するWプラグ37と接続される
部分それぞれの上に酸化防止マスクとなるシリコン窒化
膜27を残すためのレジストマスクパターンである。従
って、フォトレジスト膜29は、SOI層10および上
記のWプラグ37と接続される部分それぞれの酸化を防
止する為にSOI層10および上記部分それぞれに対し
てやや広く形成する必要がある。
【0049】ここで、コンタクト部のレジストマスクは
裏面ゲート酸化時のBird's Beak量(これは酸化条件
や酸化膜厚によって異なる)やリソグラフィーにおける
合わせ精度等を考慮してそのパターンサイズが決められ
る。
【0050】この後、図4に示すように、フォトレジス
ト膜29をマスクとして、シリコン窒化膜27がポリシ
リコン膜25をストッパーとしてRIEによりエッチン
グされる。次に、フォトレジスト膜29が除去される。
【0051】次に、図5に示すように、シリコン窒化膜
(酸化防止膜)27をマスクとして、裏面ゲート電極1
5が選択的に酸化されることにより、裏面ゲート電極1
5上には厚い酸化膜31が形成される。この時、まずポ
リシリコン膜25が酸化された後、犠牲酸化で増加した
裏面ゲート酸化膜を通して、裏面ゲート電極15が酸化
される事になる。この酸化量は、酸化後の裏面ゲート電
極の残り膜厚、酸化後の後述するHF系の溶液の処理量
によるField部での酸化膜の削れ等を勘案して決定され
るが、ここでは、裏面ゲート電極15の300nmの厚さ
のうち100nm程度を酸化して、Field部の裏面ゲート
電極15の残り膜厚が200nm程度になるようにする。
この時、ポリシリコン膜25は全て酸化されているの
で、Field部での裏面ゲート電極15上の酸化膜厚は3
60nm程度となる。{50nm(ポリシリコン膜25の厚
さ)+100nm(裏面ゲート電極15の消費量)}×2
+60nm=360nm
【0052】尚、この時の酸化条件は、例えば、温度が
950℃、雰囲気がH2 /02 =5/5 slm、酸化時間
が2時間30分である。また、上記厚い酸化膜31は、
裏面ゲート酸化膜13の厚さより厚く形成されている。
【0053】この後、図6に示すように、シリコン窒化
膜27を燐酸Boil等の処理で選択的に除去した後、
ポリシリコン膜25も続けて等方性のドライエッチング
等の方法で除去する。
【0054】次に、図7に示すように、犠牲酸化膜23
がHF系の溶液にて除去される。これにより、SOI層
10の表面が露出する。
【0055】この後、図8に示すように、SOI層10
の表面には表面ゲート酸化膜33が形成され、この表面
ゲート酸化膜33及び厚い酸化膜31の上には表面ゲー
ト電極35が形成される。
【0056】次に、図示せぬLDD領域の形成、LDD
Spacer Si02 の形成、拡散層の形成などを行う。
【0057】この後、図9に示すように、厚い酸化膜3
1及び表面ゲート電極35の上には層間絶縁膜41が堆
積される。次に、この層間絶縁膜41には接続孔(コン
タクトホール)41a、41bが形成され、これら接続
孔41a、41b内にはWプラグ37が形成され、Wプ
ラグ37及び層間絶縁膜41の上にはAl配線39が形
成される。これにより、一方のAl配線39はWプラグ
37を介して表面ゲート電極35と接続され、他方のA
l配線39はWプラグ37を介して裏面ゲート電極15
と接続される。
【0058】ここで、上述した図4に示すシリコン窒化
膜(酸化防止マスク)27の寸法の決め方について詳し
く説明する。
【0059】このコンタクト部分に形成する酸化防止マ
スク27の寸法は、リソグラフィーにおける合わせズレ
とRIEおよび酸化に伴う寸法の変換差のみを考慮すれ
ば良い。酸化防止マスクおよびコンタクトの形成が共に
張り合わせの後で行われるので、張り合わせに伴うパタ
ーンの伸び縮み等は考慮する必要がない。
【0060】また、酸化防止マスク27が形成される部
分とコンタクトが開口される部分とで位置ズレが多少生
じても、SOI型半導体装置の場合は接合リーク電流は
増加しないので、接触面積の増減に伴うコンタクト抵抗
の変動のみ考慮して酸化防止マスク27の寸法およびプ
ロセスを設計すれば良い。
【0061】よって、例えば、裏面ゲート電極15を固
定バイアスで用いる場合は、酸化防止マスク27を0.
6μm □のパターンで形成し、コンタクトの開口(図9
に示す接続孔41a)を0.4μm □にて行う。この場
合、酸化防止マスク27のRIE時の加工変換差を無視
すれば、図5に示す裏面ゲート電極15の酸化の際にPo
ly Si (裏面ゲート電極15)は〜0.2μm バーズビ
ーク(Bird's Beak) による侵食を受けるので、Poly Si
15が酸化されないで残るのは〜0.2μm □の領域の
みになる。つまり、この場合、初期の厚さ(300nm)
のままで残る裏面ゲート電極15は〜0.2μm □の領
域のみである。したがって、Stepperの合わせマージン
3σ〜0.15μm でコンタクトのレジストパターンを
形成すると、合わせズレが生じてもコンタクト部分の面
積は、0.2μm □(=0.04μm 2 )となる。
【0062】一方、裏面ゲート電極15の電位を高速で
変化させて、デバイスを動作させる場合は、酸化防止マ
スク27を例えば1.0μm □の大きさで形成する必要
がある。この大きさで酸化防止マスクを形成しておけ
ば、Poly Si (裏面ゲート電極15)が〜0.2μm 酸
化中に侵食を受けかつ合わせズレが〜0.15μm 生じ
たとしても、0.4μm □でコンタクトを開口すれば、
コンタクト部分の面積は0.4μm □(=0.16μm
2 )となり、コンタクト抵抗を安定して低くすることが
できるのでデバイスの高速動作に影響を与えない。
【0063】上記第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法によれば、シリコン窒化膜(酸化防止膜)27
をSOI層10上のみではなく裏面ゲート電極15への
コンタクト領域上にも設けているため、シリコン窒化膜
27をマスクとして、裏面ゲート電極15を選択的に酸
化した際に、該コンタクト領域における裏面ゲート電極
15の酸化を防止できる。この結果、裏面ゲート電極1
5に接続するWプラグ37を埋め込むための接続孔を、
表面ゲート電極35に接続するWプラグ37を埋め込む
ための接続孔に比べて深く形成する必要がなくなる。こ
れにより、裏面ゲート電極15に対する接続孔(1stコ
ンタクト)のアスペクト比の増大を抑制できるため、結
果的にコンタクト穴埋め時のWプラグ37内にボイド
(Void)が発生することを防止できる(ボイドの発生確
率を小さくできる)。したがって、裏面ゲート電極15
とWプラグ37のコンタクト抵抗の増加を防止できる。
【0064】言い換えると、コンタクトホール(接続
孔)の開口を、デバイスの表面ゲート電極等の他の部分
へのコンタクトと同時に行うことが可能となる。つま
り、結果的に本発明により、裏面ゲート、SOI拡散
層、表面ゲートそれぞれに対するコンタクトの形成を1
回のプロセスにて同時に行うことが可能となる。また、
裏面ゲート電極の酸化量とコンタクトの形成とがお互い
に影響を与えないためにプロセス設計の自由度が増す。
【0065】また、マスク合わせを用いてField部の裏
面ゲート電極15を選択的に酸化する事により、SOI
領域10および裏面ゲート電極15へのコンタクト領域
以外の裏面ゲート電極領域に厚い酸化膜31を形成して
いる。したがって、SOI層10上に形成された犠牲酸
化膜23をエッチング除去しても、この厚い酸化膜31
があるため、裏面ゲート電極15と表面ゲート電極35
とがレイアウト上重なる部分での寄生容量の増加を抑制
することができる。したがって、半導体素子の高速動
作、低消費電力化、集積度のさらなる向上等に寄与する
ことが可能となる。
【0066】尚、上記第1の実施の形態による半導体装
置の製造方法では、SOI領域10および裏面ゲート電
極15へのコンタクト領域以外の裏面ゲート電極15の
領域に厚い酸化膜31を形成する方法としてマスク合わ
せを用いているが、この方法に限定されるものではな
く、その他の方法、例えばSi02 等の絶縁膜を全面に
堆積してSOI領域およびコンタクト領域のみレジスト
を開口した後、この絶縁膜のエッチングを行う方法を用
いることも可能である。
【0067】また、上記第1の実施の形態において用い
たプロセスの条件等の数値は、全てその一例であって半
導体装置のデザイン・ルールによって適時設計変更が可
能である。
【0068】また、第1の実施の形態では、SOI型半
導体装置でその内部に構造物が埋め込まれた例として裏
面ゲート電極について説明しているが、これは裏面ゲー
ト電極以外であったも良く、配線層等であっても良い。
【0069】図1(b)に示す第2の実施の形態による
半導体装置についても第1の実施の形態による半導体装
置の製造方法とほぼ同様な方法で製造することができ
る。
【0070】第2の実施の形態による半導体装置によれ
ば、裏面ゲート電極15に接続するWプラグ37を埋め
込むためのコンタクトホール41aと、SOI層10に
接続するWプラグ37を埋め込むためのコンタクトホー
ル41bとを同時に開口しても、コンタクトホール41
a、41bの深さがほぼ等しいことにより、従来の半導
体装置のようにSOI層が削れてしまうことがない。し
たがって、SOI層10と裏面ゲート電極15それぞれ
に対するコンタクトを同時に開口することが可能とな
る。
【0071】尚、図1(b)に示す第2の実施の形態で
は、裏面ゲート電極15に対するコンタクトは、SOI
拡散層に対するコンタクトよりも裏面ゲート酸化膜13
の膜厚分だけ深い所に形成しなければならないが、実際
の半導体装置を製造するプロセスにおいては、表面ゲー
ト酸化膜33を形成する前に犠牲酸化膜の形成(例えば
〜30nm)とそのWet Etch (例えば〜36nmのEtc
h 量;20%Over Etch )やLDD Spacer SiO
2 Etch Back 時のOver Etch 等でField部分のSi
2 は、Totalで〜50nm程は削れる。よって、実際の
コンタクトRIE時には、この裏面ゲート酸化膜の厚さ
分は完全に無視し得る。
【0072】また、上述した実施の形態に示した半導体
装置はあくまでも本発明の1例であって、裏面ゲート電
極の初期の膜厚およびField部で選択的に酸化膜を成長
させた時の酸化膜の膜厚、コンタクト部に形成しておく
酸化防止マスクのサイズ等はいずれもそれぞれの半導体
装置もしくはデザイン・ルールによって適時設計変更が
可能である。
【0073】図10(a)は、本発明の第3の実施の形
態による半導体装置を示す断面図である。支持基板(B
基板)20の上には図示せぬポリシリコン膜が設けられ
ており、このポリシリコン膜の上には層間絶縁膜(Si
2 )17が形成されている。この層間絶縁膜17上の
一部には半導体材料で構成される構造物、例えば裏面ゲ
ート電極16が形成されている。この裏面ゲート電極1
6はTotal膜厚が〜300nmのPoly Si で構成されてい
る。裏面ゲート電極16のPoly Si はその内部に酸素
(O)等の不純物に対する拡散防止層が形成されてお
り、この拡散防止層は例えば厚さが〜2nmのSi34
膜18により構成されている。従って、裏面ゲート電極
16の構造は、上層が厚さ〜200nmのPoly Si 、中層
が厚さ〜2nmのSi34 膜18、下層が厚さ〜100
nmのPoly Si となっている。
【0074】裏面ゲート電極16の上には裏面ゲート酸
化膜13が形成されている。裏面ゲート電極16および
層間絶縁膜17の上には厚い酸化膜31が形成されてい
る。この厚い酸化膜31は、SOI層10及び裏面ゲー
ト電極16と接続するための後記コンタクトホール41
aの形成領域以外の部分に形成されている。
【0075】裏面ゲート酸化膜13の上にはSOI層1
0が形成されており、SOI層10の上には表面ゲート
酸化膜33が形成されている。この表面ゲート酸化膜3
3及び厚い酸化膜31の上には表面ゲート電極35が形
成されている。
【0076】この表面ゲート電極35および厚い酸化膜
31の上には層間絶縁膜41が設けられている。この層
間絶縁膜41には、裏面ゲート電極16及び表面ゲート
電極35それぞれと接続するためのコンタクトホール
(接続孔)41a、41bが設けられている。これらコ
ンタクトホール41a、41b内にはWプラグ37が埋
め込まれており、Wプラグ37及び層間絶縁膜41の上
にはAl配線39が形成されている。これにより、一方
のAl配線39はWプラグ37を介して裏面ゲート電極
16に接続されており、他方のAl配線39はWプラグ
37を介して表面ゲート電極35に接続されている。
【0077】次に、上記半導体装置の製造方法について
説明する。Total膜厚が〜300nmのPoly Si で構成さ
れる裏面ゲート電極16は、張り合わせSOI基板を形
成する前に埋め込まれる。張り合わせSOI基板形成後
に、この裏面ゲート電極16はField部においてPoly S
i の膜厚で〜200nm酸化され(これにより酸化膜は〜
400nm成長する)、このField部での裏面ゲート電極
16の残りのPoly Si の膜厚は〜100nmとなる。ただ
し、この時のSOI活性領域10が酸化されないよう
に、この部分に酸化防止マスクを形成してから酸化して
いるので、SOI層の直下の部分ではPoly Si (裏面ゲ
ート電極16)の膜厚は初期の〜300nmとなる。
【0078】一方、裏面ゲート電極16に対して表面側
からコンタクトを形成する領域に対しても酸化防止マス
クでカバーして裏面ゲート電極16の酸化を行うので、
この部分のPoly Si (裏面ゲート電極16)は〜300
nmの膜厚となる。
【0079】尚、上記第3の実施の形態による半導体装
置の裏面ゲート電極の構造およびその各膜構造は、1例
であって目的とする半導体装置によっては設計変更が可
能でる。
【0080】図10(b)は、本発明の第4の実施の形
態による半導体装置を示す断面図であり、図10(a)
と同一部分は同一符号を付し、異なる部分について説明
する。
【0081】層間絶縁膜41には、裏面ゲート電極16
及びSOI層10それぞれと接続するためのコンタクト
ホール(接続孔)41a、41bが設けられている。こ
れらコンタクトホール41a、41b内にはWプラグ3
7が埋め込まれている。これにより、一方のAl配線3
9はWプラグ37を介して裏面ゲート電極16に接続さ
れており、他方のAl配線39はWプラグ37を介して
SOI層10に接続されている。
【0082】図11〜図25は、図10(a)に示す半
導体装置の製造方法を示す断面図であり、図11〜図1
7は、この製造方法におけるSOI基板作製前(張り合
わせ前)の製造工程を示す断面図であり、図18〜図2
5は、この製造方法におけるSOI基板作製後(張り合
わせ後)の製造工程を示す断面図である。
【0083】先ず、図11に示すように、シリコン基板
(A基板)1の上に厚さが〜10nmの熱酸化膜(SiO
2 )3を成長させる。この後、SOI層の形成領域の上
にはレジストパターン(Photo Resist)5が形成され、
このレジストパターン5をマスクとしてシリコン基板1
及び熱酸化膜3をRIEにより異方性エッチングするこ
とによって、シリコン基板1表面には〜0.1μm の段
差が形成される。この段差が最終的なSOI膜厚をほぼ
決定する。
【0084】この後、図12に示すように、Photo Resi
st5及び熱酸化膜3が除去される。次に、シリコン基板
1の表面の上記のエッチングによるダメージ層を除去す
るため、シリコン基板1の表面上に厚さが例えば〜30
nmの図示せぬ犠牲酸化膜を成長させ、この犠牲酸化膜が
全てWetEtch により除去される。この後、シリコン基
板1の上には厚さが例えば〜60nmの裏面ゲート酸化膜
13が形成される。
【0085】次に、図13に示すように、裏面ゲート酸
化膜13の上には裏面ゲート電極の一部として厚さが〜
200nmのPoly Si 膜(Doped Poly Si )16aが堆積
される。
【0086】この後、図14に示すように、Poly Si 膜
16aを直接窒化することにより、Poly Si 膜16aの
上には厚さが〜2nmの薄いSi34 膜18が形成され
る。この時のSi34 膜18の形成条件(Poly Si の
窒化条件)は、例えばRTA処理によりNH3 雰囲気中
で、温度が850℃、処理時間が60秒である。
【0087】次に、図15に示すように、薄いSi3
4 膜18の上には裏面ゲート電極の一部である厚さが〜
100nmの残りのPoly Si 膜16bが堆積される。
【0088】この後、図16に示すように、Poly Si 膜
16a、16bからなる裏面ゲート電極16の上にはレ
ジストパターン(Photo Resist)7が設けられ、このレ
ジストパターン7をマスクとして裏面ゲート電極16を
エッチング加工することにより、裏面ゲート電極のパタ
ーニングが行われる。
【0089】次に、図17に示すように、Photo Resist
7が除去され、裏面ゲート電極16及び裏面ゲート酸化
膜13の上にはSiO2 からなる層間絶縁膜17が堆積
される。この後、この層間絶縁膜17の上には張り合わ
せのためのPoly Si 膜8が堆積される。
【0090】この後、張り合わせ法にてSOI基板を作
製する以下のようなプロセスステップが施される。(a)
張り合わせ面の平坦化研磨と表面処理が行われる。Poly
Si膜8には平坦化するため研磨が行われ、この平坦化
されたPoly Si 膜8の表面には支持基板(B基板)が張
り合わされる。(b) 張り合わせおよびアニールが行われ
る。(c) 研削が行われる。(d) 研磨(ストッパーを用い
た場合は選択研磨)が行われる。即ち、図18に示すよ
うに、裏面ゲート酸化膜13をストッパーとして、A基
板1を裏面側から選択研磨することにより、裏面ゲート
電極16なる構造物が埋め込まれたSOI層10を有す
る張り合わせSOI基板(半導体基板)21が作製され
る(図18は図17と上下が逆に描かれている)。尚、
この時点で素子分離がされている。
【0091】次に、図19に示すように、SOI層10
の上には犠牲酸化により厚さが例えば〜30nmの犠牲酸
化膜(Pad Si02 )23が形成される。この後、
この犠牲酸化膜23の上には厚さが例えば〜50nmのポ
リシリコン膜(Pad Poly Si)5が堆積され、このポリシ
リコン膜25の上には厚さが〜100nmのシリコン窒化
膜(Si34 )27が堆積される。次に、このシリコ
ン窒化膜27の上にはフォトレジスト膜29が設けられ
る。このフォトレジスト膜29は、SOI活性層10上
および裏面ゲート電極16における後述するWプラグ3
7と接続される部分上に酸化防止マスクとなるシリコン
窒化膜27を残すためのレジストマスクパターンであ
る。
【0092】この後、図20に示すように、フォトレジ
スト膜29をマスクとして、シリコン窒化膜27がポリ
シリコン膜25をストッパーとしてRIEによりエッチ
ングされる。次に、フォトレジスト膜29が除去され
る。
【0093】次に、図21に示すように、シリコン窒化
膜(酸化防止膜)27をマスクとして、裏面ゲート電極
16が選択的に酸化されることにより、裏面ゲート電極
16上には厚い酸化膜31が形成される。この時、まず
ポリシリコン膜25が酸化された後、犠牲酸化で増加し
た裏面ゲート酸化膜を通して、裏面ゲート電極16が酸
化される事になる。この酸化量は、酸化後の裏面ゲート
電極の残り膜厚、酸化後の後述するHF系の溶液の処理
量によるField部での酸化膜の削れ等を勘案して決定さ
れるが、ここでは、裏面ゲート電極16のうち不純物拡
散防止(酸化Stopper)層であるSi34 膜18の上
部に位置する厚さ〜200nmのPoly Si膜16aが全て
酸化される。この時、Pad Poly Si 25は全て酸化され
ているので、Field部での裏面ゲート電極16上の酸化
膜厚は560nm程度となる。{50nm(Pad Poly Si 2
5の厚さ)+200nm(裏面ゲート電極16の消費
量)}×2+60nm=560nm
【0094】尚、この時の酸化条件は、例えば、温度が
950℃、雰囲気がH2 /02 =5/5 slm、酸化時間
が4時間20分である。ただし、実際にはこの酸化条件
よりも長い時間の酸化処理であれば、裏面ゲート電極1
6中に形成された酸化Stopper層18によって自動的に
膜厚方向の酸化の進行がストップすることになるので、
プロセスマージンを大きくとることが可能となる。つま
り、このようにプロセスマージンを大きくとった酸化処
理を行っても、酸化Stopper層18の下に位置する厚さ
〜100nmのField部の裏面ゲート電極16は酸化され
ずに残すことができる。
【0095】この後、図22に示すように、シリコン窒
化膜27を燐酸Boil等の処理で選択的に除去した
後、ポリシリコン膜25も続けて等方性のドライエッチ
ング等の方法で除去する。
【0096】次に、図23に示すように、犠牲酸化膜2
3がHF系の溶液にて除去される。これにより、SOI
層10の表面が露出する。
【0097】この後、図24に示すように、SOI層1
0の表面には表面ゲート酸化膜33が形成される。次
に、この表面ゲート酸化膜33及び厚い酸化膜31の上
にはPoly Si 膜が堆積され、このPoly Si 膜を加工する
ことにより表面ゲート酸化膜33及び厚い酸化膜31の
上には表面ゲート電極35が形成される。
【0098】次に、図示せぬLDD領域の形成、LDD
Spacer Si02 の形成、拡散層の形成などを行う。
【0099】この後、図25に示すように、厚い酸化膜
31及び表面ゲート電極35の上には層間絶縁膜41が
堆積される。次に、この層間絶縁膜41には接続孔(コ
ンタクトホール)41a、41bが形成され、これら接
続孔41a、41b内にはWプラグ37が形成され、W
プラグ37及び層間絶縁膜41の上にはAl配線39が
形成される。これにより、一方のAl配線39はWプラ
グ37を介して表面ゲート電極35と接続され、他方の
Al配線39はWプラグ37を介して裏面ゲート電極1
6と接続される。
【0100】上記第3の実施の形態による半導体装置の
製造方法によれば、図14に示す工程でPoly Si 膜16
a上にSi34 膜18を形成することにより、SOI
基板内部に埋め込んだ半導体で構成される裏面ゲート電
極16をその内部にSi34 膜18を含む多層構造と
し、このSi34 膜18を不純物に対する拡散防止層
としている。このため、高温で処理されることが多い張
り合わせプロセスを経過しても、裏面ゲート電極16の
Poly Si におけるGrainの成長をこの拡散防止層により
阻害することができる。従って、従来技術のようにその
Grain Boundary に沿って酸化が異常に進行すること
がなく、その酸化をSi34 膜18で停止させること
ができる。つまり、Si34 膜18は、図21に示す
工程で裏面ゲート電極16を表面側から酸化する際の酸
化Stopperとして作用する。この結果、裏面ゲート電極
が図27(a)に示すように部分的に薄膜化することを
防止でき、これにより、局所的なシート抵抗の増大も防
止できる。さらに、図27(b)に示すように裏面ゲー
トが断線することも防止できる。これらは、裏面ゲート
電極の製造上の信頼性の向上、歩留まりの向上、半導体
装置の動作速度の低下の抑制、半導体素子の高速動作、
低消費電力化、集積度のさらなる向上等の寄与につなが
ることとなる。
【0101】また、裏面ゲート電極16に例えばBをド
ープしたp+ Poly Si を用いた場合、図21に示す工程
で裏面ゲート電極16を表面側から酸化して厚い酸化膜
31を形成した際にドーパントのBが裏面ゲート電極1
6と酸化膜31との界面に析出するのを拡散防止層であ
るSi34 膜18により防止できる。これにより、出
来上がりの裏面ゲート電極16がそのPoly Si の膜厚で
あれば本来有するであろうシート抵抗以上にその出来上
がりのシート抵抗Rs が増大してしまうことを防止でき
る。
【0102】また、裏面ゲート電極16の内部に酸化S
topperとしてSi34 膜18を形成している。このた
め、図21の工程で裏面ゲート電極16の酸化量を酸化
時間等のプロセス条件で制御する必要がなく、最初に設
定する裏面ゲート電極16の多層膜構造(裏面ゲート1
6におけるPoly Si 16aの膜厚)によって酸化膜31
の厚さを設定することができる。従って、プロセスマー
ジンを向上させることができる。
【0103】また、第3の実施の形態による半導体装置
の製造方法においても、第1の実施の形態による半導体
装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。即ち
Field部の裏面ゲート電極を選択的に酸化してこの裏面
ゲート電極上に厚い酸化膜を成長させても、この裏面ゲ
ート電極に対するコンタクトのアスペクト比を増大させ
ずにコンタクトを開口することができる。
【0104】尚、上記第3の実施の形態による半導体装
置の製造方法では、張り合わせSOI基板21に裏面ゲ
ート電極16なる構造物が埋め込まれている場合に本発
明を適用しているが、張り合わせSOI基板21に他の
構造物が埋め込まれている場合に本発明を適用すること
も可能である。例えば、張り合わせSOI基板21に配
線が埋め込まれている場合に本発明を適用することも可
能である。この場合は配線の断線や配線抵抗の異常な上
昇を防止することができ、配線歩留まりを向上させるこ
とができる。
【0105】また、上記第3の実施の形態において用い
たプロセスの条件等の数値は、全てその一例であって半
導体装置のデザイン・ルールによって適時設計変更が可
能である。
【0106】図10(b)に示す第4の実施の形態によ
る半導体装置についても第3の実施の形態による半導体
装置の製造方法とほぼ同様な方法で製造することができ
る。
【0107】尚、上記第3、第4の実施の形態では、裏
面ゲート電極16であるPoly Si の内部に形成される不
純物の拡散防止層(酸化Stopper層)として、トンネル
効果を有する薄いSi34 膜18を用いているが、こ
れは不純物の拡散を防止する効果があれば他の膜を用い
ることも可能であり、例えば薄いSiON膜を用いるこ
とも可能である。
【0108】また、裏面ゲート電極16の内部に不純物
の拡散防止層を1層形成しているが、裏面ゲート電極1
6の内部に不純物の拡散防止層を2層以上形成すること
も可能である。
【0109】また、不純物に対する拡散防止の効果は弱
くなるが、Poly Si のGrain成長を阻害する薄いSiO
2 膜を拡散防止層として用いることも可能であり、これ
であってもある程度の拡散防止効果は期待できる。つま
り、薄いSiO2 膜を用いると、表面ゲート35側から
裏面ゲート16であるPoly Si を酸化した場合の酸化ス
トッパーとしての機能は発揮しないが、Poly Si の粒界
(Grain Boundaryに沿って異常に速く酸化膜が成長
するのを抑制することができる。
【0110】
【発明の効果】請求項1乃至請求項8それぞれに記載さ
れた発明によれば、Field部の裏面ゲート電極を選択的
に酸化してこの裏面ゲート電極上に厚い酸化膜を成長さ
せても、この裏面ゲート電極に対するコンタクトのアス
ペクト比を増大させずにコンタクトを開口できる。ま
た、請求項9乃至請求項15それぞれに記載された発明
によれば、構造物の内部に不純物の拡散防止層を形成し
ているため、Field部の裏面ゲート電極又は構造物を選
択的に酸化してこの裏面ゲート電極上又は構造物上に厚
い酸化膜を成長させても、裏面ゲート電極又は構造物の
断線もしくはシート抵抗の増大を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、本発明の第1の実施の形態によ
る半導体装置を示す断面図であり、図1(b)は、本発
明の第2の実施の形態による半導体装置を示す断面図で
ある。
【図2】図1(a)に示す半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図3】図1(a)に示す半導体装置の製造方法を示す
ものであり、図2の次の工程を示す断面図である。
【図4】図1(a)に示す半導体装置の製造方法を示す
ものであり、図3の次の工程を示す断面図である。
【図5】図1(a)に示す半導体装置の製造方法を示す
ものであり、図4の次の工程を示す断面図である。
【図6】図1(a)に示す半導体装置の製造方法を示す
ものであり、図5の次の工程を示す断面図である。
【図7】図1(a)に示す半導体装置の製造方法を示す
ものであり、図6の次の工程を示す断面図である。
【図8】図1(a)に示す半導体装置の製造方法を示す
ものであり、図7の次の工程を示す断面図である。
【図9】図1(a)に示す半導体装置の製造方法を示す
ものであり、図8の次の工程を示す断面図である。
【図10】図10(a)は、本発明の第3の実施の形態
による半導体装置を示す断面図であり、図10(b)
は、本発明の第4の実施の形態による半導体装置を示す
断面図である。
【図11】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製前(張り合わせ前)の製造工程を
示す断面図である。
【図12】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製前(張り合わせ前)の製造工程を
示すものであり、図11の次の工程を示す断面図であ
る。
【図13】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製前(張り合わせ前)の製造工程を
示すものであり、図12の次の工程を示す断面図であ
る。
【図14】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製前(張り合わせ前)の製造工程を
示すものであり、図13の次の工程を示す断面図であ
る。
【図15】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製前(張り合わせ前)の製造工程を
示すものであり、図14の次の工程を示す断面図であ
る。
【図16】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製前(張り合わせ前)の製造工程を
示すものであり、図15の次の工程を示す断面図であ
る。
【図17】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製前(張り合わせ前)の製造工程を
示すものであり、図16の次の工程を示す断面図であ
る。
【図18】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製後(張り合わせ後)の製造工程を
示すものであり、図17の次の工程を示す断面図であ
る。
【図19】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製後(張り合わせ後)の製造工程を
示すものであり、図18の次の工程を示す断面図であ
る。
【図20】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製後(張り合わせ後)の製造工程を
示すものであり、図19の次の工程を示す断面図であ
る。
【図21】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製後(張り合わせ後)の製造工程を
示すものであり、図20の次の工程を示す断面図であ
る。
【図22】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製後(張り合わせ後)の製造工程を
示すものであり、図21の次の工程を示す断面図であ
る。
【図23】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製後(張り合わせ後)の製造工程を
示すものであり、図22の次の工程を示す断面図であ
る。
【図24】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製後(張り合わせ後)の製造工程を
示すものであり、図23の次の工程を示す断面図であ
る。
【図25】図10(a)に示す半導体装置の製造方法に
おけるSOI基板作製後(張り合わせ後)の製造工程を
示すものであり、図24の次の工程を示す断面図であ
る。
【図26】半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図27】半導体装置の製造方法における問題点を説明
するための断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板(A基板)、3…熱酸化膜(SiO
2 )、5、7…レジスト、8…Poly Si 膜、10…SO
I層、13…裏面ゲート酸化膜、15…裏面ゲート電極
(半導体材料で構成される構造物)、16…裏面ゲート
電極、16a、16b…Poly Si 膜、17…層間絶縁膜
(SiO2 )、18…Si34 膜、20…支持基板
(B基板)、21…SOI基板(半導体基板)、23
…、犠牲酸化膜、25…ポリシリコン膜(Pad Poly Si)
、27…シリコン窒化膜(Si34 、酸化防止マス
ク)、29…フォトレジスト膜、31…厚い酸化膜、3
3…表面ゲート酸化膜、35…表面ゲート電極、37…
Wプラグ、39…Al配線、41…層間絶縁膜、41
a、41b…接続孔(コンタクトホール)、50…SO
I層、53…裏面ゲート酸化膜、55…裏面ゲート電
極、57…層間絶縁膜(SiO2 )、60…支持基板
(B基板)、61…表面ゲート酸化膜、71…厚い酸化
膜、75…表面ゲート電極、77…Wプラグ、77a…
ボイド(Void)、79…Al配線、81…層間絶縁膜、
83…コンタクト抵抗の増加という問題、85…SOI
層50が全て削れてしまうこと、101…Poly Si の残
り膜厚が非常に薄膜化した部分、103…Poly Si が断
線した部分。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体材料で構成される構造物が埋め込
    まれたSOI型半導体装置であって、 この構造物の一部の領域を残して、この構造物上に選択
    的に成長させた酸化膜を有することを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 上記構造物の一部の領域が、埋め込まれ
    た構造物に対するコンタクト形成領域であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記構造物が裏面ゲート電極もしくは配
    線層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 半導体材料で構成される構造物が埋め込
    まれた、SOI層を有するSOI基板と、 このSOI層および該構造物に対してコンタクトが形成
    される領域それぞれの上に形成された酸化防止マスクを
    マスクとして該構造物を選択酸化することにより、該構
    造物上に形成された厚い酸化膜と、 該構造物、該SOI層および該厚い酸化膜の上に形成さ
    れた層間絶縁膜と、 この層間絶縁膜に形成された、少なくとも上記コンタク
    トが形成される領域上に位置する接続孔を含む複数の接
    続孔と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 SOI基板に半導体材料で構成される構
    造物を埋め込んだSOI型半導体装置の製造方法であっ
    て、 この構造物の一部の領域およびSOI活性層上に酸化防
    止マスクを形成する工程と、 この酸化防止マスクをマスクとして該構造物上に酸化膜
    を成長させる工程と、 該SOI活性層上に表面ゲート電極を形成し、その上に
    配線層を形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記構造物の一部の領域が、埋め込まれ
    た構造物に対するコンタクト形成領域であることを特徴
    とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記構造物が裏面ゲート電極もしくは配
    線層であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体材料で構成される構造物が埋め込
    まれた、SOI層を有するSOI基板を準備する工程
    と、 このSOI層および該構造物に対してコンタクトが形成
    される領域それぞれの上に酸化防止マスクを形成する工
    程と、 この酸化防止マスクをマスクとして該構造物を選択酸化
    することにより、該構造物上に厚い酸化膜を形成する工
    程と、 該酸化防止マスクを除去する工程と、 該構造物、該SOI層および該厚い酸化膜の上に層間絶
    縁膜を形成する工程と、 この層間絶縁膜に、少なくとも上記コンタクトが形成さ
    れる領域上に位置する接続孔を含む複数の接続孔を形成
    する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体材料で構成される構造物が埋め込
    まれたSOI型半導体装置であって、 該構造物中に形成された不純物の拡散防止層と、 この拡散防止層により分離された該構造物の一方の領域
    を残して、該構造物上に選択的に成長させた酸化膜と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記拡散防止層がトンネル効果を有す
    る導電層であることを特徴とする請求項9記載の半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 上記構造物が裏面ゲート電極もしくは
    配線層であることを特徴とする請求項9記載の半導体装
    置。
  12. 【請求項12】 SOI基板に半導体材料で構成される
    構造物を埋め込んだSOI型半導体装置の製造方法であ
    って、 該構造物の内部に不純物の拡散防止層を形成する工程
    と、 該構造物の一部の領域およびSOI活性層上に酸化防止
    マスクを形成する工程と、 この酸化防止マスクをマスクとし該拡散防止層をストッ
    パーとして該構造物上に酸化膜を成長させる工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記SOI活性層上に表面ゲート電極
    を形成し、その上に配線層を形成する工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 上記構造物の一部の領域が、埋め込ま
    れた構造物に対するコンタクト形成領域であることを特
    徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 上記構造物が裏面ゲート電極もしくは
    配線層であることを特徴とする請求項12記載の半導体
    装置の製造方法。
JP9241221A 1997-05-14 1997-09-05 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH1131743A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241221A JPH1131743A (ja) 1997-05-14 1997-09-05 半導体装置及びその製造方法
US09/071,837 US6541345B1 (en) 1997-05-14 1998-05-04 Semiconductor device with SOI structure
KR1019980017139A KR19980086998A (ko) 1997-05-14 1998-05-13 Soi 구조를 가지는 반도체장치 및 그 제조방법
US09/631,942 US6359312B1 (en) 1997-05-14 2000-08-03 Semiconductor device with SOI structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12432797 1997-05-14
JP9-124327 1997-05-14
JP9241221A JPH1131743A (ja) 1997-05-14 1997-09-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131743A true JPH1131743A (ja) 1999-02-02

Family

ID=26461017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9241221A Pending JPH1131743A (ja) 1997-05-14 1997-09-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6541345B1 (ja)
JP (1) JPH1131743A (ja)
KR (1) KR19980086998A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982218B2 (ja) * 2001-02-07 2007-09-26 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6664598B1 (en) * 2002-09-05 2003-12-16 International Business Machines Corporation Polysilicon back-gated SOI MOSFET for dynamic threshold voltage control
US6833569B2 (en) * 2002-12-23 2004-12-21 International Business Machines Corporation Self-aligned planar double-gate process by amorphization
US7018873B2 (en) * 2003-08-13 2006-03-28 International Business Machines Corporation Method of making a device threshold control of front-gate silicon-on-insulator MOSFET using a self-aligned back-gate
US7205185B2 (en) * 2003-09-15 2007-04-17 International Busniess Machines Corporation Self-aligned planar double-gate process by self-aligned oxidation
TWI248681B (en) * 2004-03-29 2006-02-01 Imec Inter Uni Micro Electr Method for fabricating self-aligned source and drain contacts in a double gate FET with controlled manufacturing of a thin Si or non-Si channel
KR100663360B1 (ko) * 2005-04-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터를 갖는 반도체 소자들 및 그 제조방법들
FR2912548A1 (fr) * 2007-06-05 2008-08-15 Commissariat Energie Atomique Realisation de contacts compacts pour des transistors a double grilles auto-alignees.
US8946819B2 (en) 2013-05-08 2015-02-03 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Silicon-on-insulator integrated circuits with local oxidation of silicon and methods for fabricating the same
CN106571389B (zh) 2015-10-10 2020-08-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管及其形成方法
US9997606B2 (en) 2016-09-30 2018-06-12 International Business Machines Corporation Fully depleted SOI device for reducing parasitic back gate capacitance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143862A (en) * 1990-11-29 1992-09-01 Texas Instruments Incorporated SOI wafer fabrication by selective epitaxial growth
JPH04307972A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0521797A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE69232432T2 (de) * 1991-11-20 2002-07-18 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
US5612552A (en) * 1994-03-31 1997-03-18 Lsi Logic Corporation Multilevel gate array integrated circuit structure with perpendicular access to all active device regions
JPH0832039A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Nippondenso Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5525531A (en) * 1995-06-05 1996-06-11 International Business Machines Corporation SOI DRAM with field-shield isolation
KR0176202B1 (ko) * 1996-04-09 1999-04-15 김광호 에스.오.아이형 트랜지스터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980086998A (ko) 1998-12-05
US6541345B1 (en) 2003-04-01
US6359312B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6495898B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4202563B2 (ja) 半導体装置
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08213494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006046442A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012109595A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4420030B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131743A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6221732B1 (en) Method of producing semiconductor device
US6268268B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH1012885A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4360413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6214693B1 (en) Process for the production of semiconductor device
JPH09289245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4036341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3527880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0774275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10173189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000232155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法