JPH11316236A - 多検体分析システム - Google Patents

多検体分析システム

Info

Publication number
JPH11316236A
JPH11316236A JP6269399A JP6269399A JPH11316236A JP H11316236 A JPH11316236 A JP H11316236A JP 6269399 A JP6269399 A JP 6269399A JP 6269399 A JP6269399 A JP 6269399A JP H11316236 A JPH11316236 A JP H11316236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analyzer
reagent
analysis
analyzers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6269399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271604B2 (ja
Inventor
Tomonori Mimura
智憲 三村
Hiroshi Mimaki
弘 三巻
Tadashi Oishi
忠 大石
Taku Sakazume
卓 坂詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06269399A priority Critical patent/JP3271604B2/ja
Publication of JPH11316236A publication Critical patent/JPH11316236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271604B2 publication Critical patent/JP3271604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、複数の分析装置を備えた多検体分析
システムに関する。本発明は、依頼検体数の増減に対応
できるように運転状態の分析装置の数を変えることがで
きる。 【解決手段】主搬送ライン20に沿って血清用分析装置
3A〜3C,血漿用分析装置3D,3E及び尿用分析装
置3F,3Gを配置する。試薬供給部32と27には緊
急検査項目用の試薬がそれぞれ収納される。夜間のよう
に依頼検体数が少ない時間帯の場合には、分析装置3C
を運転状態にして分析装置3A及び3Bは停止する。そ
して、依頼検体数が増大する時間帯には、停止されてい
た分析装置を再稼働する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多検体分析システ
ムに係り、特に搬送ラインを介して検体ラックを複数の
分析装置へ搬送し、多数の検体の所望の分析項目を分析
処理するに適した多検体分析システムに関する。
【0002】
【従来の技術】血液や尿などの体液検体の分析検査を行
うために、検体を収納した検体ラックを搬送ラインを介
して複数の分析装置に搬送する多検体分析システムが知
られている。
【0003】従来技術としての特開昭63−271164号公報
には、ベルトコンベアによって形成された循環搬送ライ
ンに沿って2種類又は3種類の分析装置が設置されてお
り、搬送した検体ラックをバーコードリーダによって識
別し必要な分析装置の前で検体ラックを停止させ検体を
その分析装置に分注した後、検体ラックを次の分析装置
まで搬送して検体を分注し、検体ラックをストックヤー
ドに回収する自動分析システムが記載されている。
【0004】特開平2−25755号公報には、主搬送ライン
に沿ってそれぞれ異なった分析機能を有する複数の反応
部を設け、搬送ラインから各反応部のサンプリング位置
に検体ラックを取り入れるバイパスラインを備え、バイ
パスラインから分析部に検体をサンプリングする分析シ
ステムが示されている。この分析システムにおいて、検
体が収容された検体容器にはID情報を示すバーコード
ラベルが設けられ、複数個の検体容器を収納した検体ラ
ックにもバーコードラベルが設けられており、主搬送ラ
インにより間欠移送される検体ラック上の検体のID情
報を読取り、対応する反応部が指定される。そして対応
反応部が他の検体のサンプリング中の場合には、検体ラ
ックがリターン搬送ラインを通って再び主搬送ラインの
上流側に戻され、対応反応部が空くまで検体ラックが循
環される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開昭63−2711
64号公報には、分析装置によって検体を生化学分析する
旨の示唆はあるが、分析項目及び使用する試薬をどのよ
うに取扱うかについての具体的記載がない。また、特開
平2−25755号公報に示された分析システムでは、各分析
部が異なった機能を有するように構成されているので、
それぞれの分析項目はその種類に応じて専用の分析部で
分析処理されることになる。このため、検査依頼数の多
い分析項目は、検査依頼数の少ない分析項目に比べて先
行する検体の分注処理待ちを強いられ、結局、分析結果
のデータを得るまでに長時間を要することになる。
【0006】本発明の目的は、複数の分析装置を備えた
分析システムを用いる際に、依頼検体数の増減に対応で
きるように運転状態の分析装置の数を変えることができ
る多検体分析システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、搬送ラインに
沿って配置された分析装置にラック送出部からの検体ラ
ックを該搬送ラインにより搬送し、該分析装置により多
検体を分析処理する多検体分析システムにおいて、同じ
検体種を扱う複数の分析装置に、同一種の特定分析項目
のために使用される試薬を重複させて収納し、各分析装
置の運転の起動及び停止を指示するための指示手段を備
え、運転停止された分析装置を除く残りの分析装置に対
して搬送ラインを介して検体ラックを搬送するように制
御することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の望ましい実施例では、ラ
ック送出部からの検体ラックを搬送する搬送ラインを備
え、反応部と、検体ラック上の検体を反応部へ分注する
検体分注部と、反応部へ分析項目に対応する試薬を供給
する試薬供給部を有する分析装置を、搬送ラインに沿っ
て複数配置し、これら複数の分析装置により多検体を分
析処理する。同一種の特定分析項目のために使用される
項目対応試薬が上記複数の分析装置の内の指定分析装置
及び別の分析装置にそれぞれ保有され、その指定分析装
置により特定分析項目の分析処理をするが、その指定分
析装置における特定分析項目対応試薬の消費に伴ってそ
の項目対応試薬量が不足か否かを制御装置により判定す
る。そして、不足の場合には特定分析項目の分析指定を
された検体を有する検体ラックを主搬送ラインを介して
項目対応試薬を有する別の分析装置に搬送し該検体の特
定分析項目を上記別の分析装置により分析処理する。
【0009】本発明の望ましい実施例では、指定分析装
置の決定が、制御装置により自動的になされるか、又は
操作者によって操作部から分析装置の使用優先順位を指
示することによりなされる。自動的に指定分析装置とし
て指定する場合には、検体ラックが主搬送ラインで搬送
されるときに検体ラック又は検体容器上の識別情報の読
取りに基づいて特定分析項目がいずれの分析装置で分析
処理可能かを制御装置が判断し、その判断結果により指
定された分析装置へ上記特定分析項目が分析されるべき
検体を有する検体ラックを上記主搬送ラインを介して搬
送せしめる。この場合、特定分析項目の分析処理が可能
な複数の分析装置の中から処理待ち検体数が最も少ない
分析装置が制御装置により指定分析装置として選択され
る。
【0010】さらに、本発明の望ましい実施例としての
多検体分析システムは、検体ラックが主搬送ラインで搬
送されるときに検体ラック又は検体容器上の識別情報の
読取りに基づいてその検体ラック上の検体の種別を制御
装置が判定し、該当検体種のための分析条件が設定され
ている分析装置へ判定済検体ラックを搬送せしめる機能
を有する。また、複数の分析装置のそれぞれの運転の起
動及び停止を指示するための指示手段を備え、上記制御
装置は運転停止された分析装置を除く分析装置に対して
上記主搬送ラインを介して上記検体ラックを搬送せしめ
る機能を有する。
【0011】本発明の実施例を図1〜図4を参照して説
明する。図1は、検体種として血清,血漿及び尿の検体
を分析することが可能な多検体分析システムの概略構成
図である。図1の分析システムには、図2に示すような
ディスペンサ方式で試薬を供給する分析装置と、図3に
示すようなピペッタ方式で試薬を供給する分析装置とが
混在されている。図1の分析装置3A,3F及び3G
は、固定された分析チャンネルを有し複数の試薬吐出ノ
ズルのそれぞれが試薬毎に専用化されているディスペン
サ方式の分析装置である。分析装置3B,3C,3D及
び3Eは、分析チャンネルが固定されずにランダムアク
セスされ、1本の試薬ピペッティングノズルで次々と分
析項目に応じた試薬を分注するピペッタ方式の分析装置
である。
【0012】図1において、分析装置3A,3B及び3
Cは、検体種が血清である検体を分析処理するように分
析条件が設定され、分析装置3D及び3Eは血漿検体を
分析処理するように、また、分析装置3F及び3Gは尿
検体を分析処理するように、夫々分析条件が設定され
る。分析装置3A〜3Gは、主搬送ライン20から取り
込まれた検体ラック1をサンプリング位置に位置づけた
後に主搬送ライン20に戻す機能を有する搬送路である
サンプリングライン4A〜4Gと、各サンプリングライ
ンに対応して設けられており検体ラック1の識別情報又
はその検体ラック上の各検体容器の識別情報を読取るた
めの識別情報読取装置51〜57と、検体と試薬との分
析項目に応じた反応を反応容器内で進め反応液を光学的
に測定する反応部5A〜5Gと、試薬供給部とをそれぞ
れ備えている。各分析装置の試薬供給部の内、26,2
7,28,29がピペッタ方式のものであり、32,3
3,34がディスペンサ方式のものである。
【0013】ラック送出部17は、多数の検体ラック1
をセットできるエリアを有し、主搬送ライン20の方へ
検体ラック1を1個ずつ送り出す送出機構を有する。ラ
ック回収部18は、各分析装置で分析処理された検体を
収容している検体ラック1を回収するエリアを有し、検
体ラックが整然と配列されるように並べる整列機構を有
する。一時格納部22は、分析装置によって検体採取さ
れた検体ラック1を測定結果が出力されるまで一時的に
格納し、再検査が必要な場合は再検ラック搬送ライン2
5を介して検体ラックを再び主搬送ライン20により搬
送されるように送り出し、再検査が不要な場合は検体ラ
ックをラック回収部18へ送り出す。
【0014】制御装置は、全体制御用コンピュータ40
と、各分析装置に対応して設けられた分析装置側コンピ
ュータ6A〜6Gと、フロッピーディスクメモリ41を
有する。分析装置側コンピュータ6A〜6Gは各分析装
置の光度計からの出力信号の処理を分担し、それらに接
続された全体制御用コンピュータ40は各分析部の動
作,ラック搬送系の動作及びシステム内の必要部分の動
作制御をすると共に、各種情報処理に必要な演算及び制
御を実行する。コンピュータ間の役割分担はこのような
ものに限られず、構成上の必要性に応じて種々の態様に
変更でき、あるいは全体制御用コンピュータ40のみを
用いて分析装置側コンピュータを不要にすることも可能
である。全体制御用コンピュータ40には、記憶部45
が具備され、データ入力用の操作部42,情報を画面表
示するためのCRT43及び測定結果を出力できるプリ
ンタ44が接続されている。
【0015】検体ラック1は、例えば図2の例に示すよ
うに、検体を収容した検体容器2が複数本、例えば5本
ずつ装填される箱状の容器保持体からなるが、この形状
以外に種々のものを使用できる。検体ラック1の外壁に
はラック識別情報を示す識別情報媒体が設けられ、検体
容器2の外壁には検体識別情報を示す識別情報媒体が設
けられる。これらの識別情報媒体としては、バーコード
ラベルや磁気記録媒体等が用いられる。検体ラック1に
設けられたバーコードは、ラック番号及び検体種別の情
報を有する。検体容器2に設けられたバーコードは、そ
れぞれの検体に関する情報、例えば、受付番号,受付年
月日,患者氏名,患者番号,検体種別,検体依頼分析項
目などの情報を有する。
【0016】図1における識別情報読取装置50は、主
搬送ライン20によって搬送される前の検体ラック1又
は検体容器2の識別情報(バーコード)を読取った結果
をコンピュータ40に入力する。また、一時格納部22
に設けられた識別情報読取装置58は、検体ラック1が
一時格納部22に入るとき及び出るときに検体ラック又
は検体容器のバーコードを読取り全体制御用コンピュー
タ40に伝達する。
【0017】各分析装置3A〜3Gの試薬供給部に収納
される各種分析項目用の試薬ボトル12,12A,12
Bには、その外壁に試薬識別情報がバーコードなどで表
示されている。試薬識別情報としては、試薬製造ロット
番号,試薬ボトルのサイズ,使用可能な試薬液量,有効
期限,ボトル毎に異なっているシーケンス番号,分析項
目コードなどを有する。このような試薬識別情報はバー
コード読取装置によって読取られ、各分析装置3A〜3
Gに対応づけられ、試薬供給部における試薬ボトルのセ
ット位置,使用可能な液量と1回の分注量から計算され
る試薬の分析可能回数,分析項目の種類,その試薬が収
納された分析装置番号などが、記憶部45に登録され
る。
【0018】主搬送ライン20は、検体ラック1を載せ
る搬送ベルトとベルト駆動用モータを具備し、検体ラッ
クを所望位置まで連続移送するよう制御部により制御さ
れる。各サンプリングライン4A〜4Gは、ラック引込
位置,分注位置及びラック送出位置にラックを停止する
ように搬送ベルトを間欠的に移動することができる。主
搬送ライン20によって搬送される検体ラック1は、分
析装置の列に沿って移動され、制御装置によって指定さ
れた分析装置の前で停止され、直ちにラック移載機構
(図示せず)によりサンプリングラインのラック引込位
置に移される。分注位置にて検体分注操作の終了した検
体ラック1は、サンプリングラインのラック送出位置か
ら主搬送ライン20上へラック移載機構によって引き渡
される。ラック移載機構としては、ラック把持アームを
有する移動用ロボットや、主搬送ラインとサンプリング
ラインの一方から他方へ検体ラックを押し出す押出用レ
バーを有する機構などが使用される。
【0019】ディスペンサ方式の分析装置の構成例を、
図2を参照して説明する。分析装置3Aの反応部5A
は、透光性の反応容器46aを有する反応容器列を同心
円状に2列備え、各反応容器列毎に光源14aから反応
容器46Aを透過した光を分光して複数波長を受光する
多波長光度計15aを備える。各反応容器列に作用する
ように、反応部5Aの近傍には、検体用ピペッタポンプ
47aに接続されたピペットノズルを有する検体分注器
48aと、試薬用ディスペンサポンプ60に接続された
第1試薬ノズル群保持部64及び第2試薬ノズル群保持
部66と、第1撹拌機構65及び第2撹拌機構67と、
反応容器洗浄機構19aとが配置されている。試薬保冷
庫62内には、複数の分析項目のための第1試薬及び第
2試薬(必要な分析項目用のみ)の試薬ボトル12が配
列されており、所定温度に冷却される。各試薬ボトル1
2内の試薬液は、チューブを介して試薬用ディスペンサ
ポンプ60により反応容器列上の対応する試薬吐出ノズ
ルに供給される。この場合、図1に示す分析装置3Aの
ディスペンサ方式試薬供給部32は、図2の試薬用ディ
スペンサポンプ60,多数の試薬ボトル12を備えた試
薬保冷庫62,第1試薬ノズル群保持部64,第2試薬
ノズル群保持部66などを含む。
【0020】ラック送出部17から供給される個々の検
体ラック1は、主搬送ライン20によって搬送され、分
析装置3Aによる分析処理装置が必要な場合には、分析
装置3Aのサンプリングライン4Aに移載される。分注
位置に来た検体ラック1上の検体は検体分注器48aの
ピペットノズルによって反応容器46aに所定量ピペッ
ティング分注される。この反応容器には、反応容器列上
の所定の位置で分析項目に対応する試薬が吐出され、反
応が進行される。所定時間後、反応容器46a内の反応
液は多波長光度計15aによって光学的特性が測定され
る。多波長光度計15aから出力された信号は、分析装
置側コンピュータ6Aによる制御下で対数変換器30a
及びアナログ・ディジタル変換器31aの処理を受け、
全体制御用コンピュータ40に送信される。ディスペン
サ方式の分析装置3F及び3Gも分析装置3Aと同様の
構成である。
【0021】次に、ピペッタ方式の分析装置の構成例
を、図3を参照して説明する。分析装置3Bの反応部5
Bに配列された反応容器46b内では、所定の分析項目
に関する検体と試薬の反応が進められる。主搬送ライン
20からサンプリングライン4B(図1)に移された検
体ラック1は、分注位置に位置づけられ、検体分注器4
8bのピペットノズルにより指示されている検体が採取
され、反応容器46bへ検体の所定量が吐出される。検
体分注器48bは検体用ピペッタポンプ47bを有す
る。反応部5Bは恒温槽10から供給される恒温液によ
って一定温度(例えば37℃)に保たれる。
【0022】図3の分析装置のピペッタ方式試薬供給部
26は、第1試薬用と第2試薬用の1つの試薬ディスク
26A及び26Bを具備する。多数の分析項目のために
準備された各種の試薬を含む試薬ボトル12A及び12
Bには、それらの外壁面に試薬識別情報がバーコードに
よって表示されており、試薬ボトル12A及び12Bが
試薬ディスク26A及び26Bに載置された後、各試薬
ボトルの試薬識別情報がバーコード読取装置23A及び
23Bによって読取られ、その情報が該試薬ボトルの試
薬ディスク上のセット位置,対応分析項目,該試薬ボト
ルがセットされた分析装置番号などと共に記憶部45に
登録される。試薬分注器8A及び8Bは、旋回及び上下
動可能な各ピペットノズルに接続された試薬用ピペット
ポンプ11を具備する。
【0023】検体を分注された反応容器46bの列は回
転移動され、分析項目に応じて試薬吸入位置に位置づけ
られた試薬ボトル12Aから試薬分注器8Aにより所定
量の試薬液が吸入されその第1試薬が試薬添加位置にあ
る反応容器46bに吐出される。撹拌位置にて撹拌機構
13Aにより内容物が撹拌された後、反応容器列は複数
回移送され、反応容器46bが第2試薬添加位置に達す
ると、試薬分注器8Bは分析項目に応じて試薬吸入位置
に位置づけられた試薬ボトル12Bから試薬液を吸入し
該反応容器にその試薬を吐出する。次いで反応容器の内
容物は撹拌機構13Bによって撹拌される。その後、反
応容器列の回転移送に伴って反応容器46bは光源14
bからの光束を通過し、反応容器46bの反応液を透過
した光が多波長光度計15bによって検出される。分析
項目に対応する波長の信号は、分析装置側コンピュータ
6Bによって制御される対数変換器30b及びアナログ
・ディジタル変換器31bによって処理され、ディジタ
ル信号が全体制御用コンピュータ40へ送信される。測
定済の反応容器46bは、洗浄機構19bによって洗浄
され、再使用される。分析装置3C,3D及び3Eは、
分析装置3Bと同様の構成を有する。
【0024】次に、図1の実施例装置の動作を説明す
る。
【0025】検体ラック1がラック送出部17にセット
される前に、各検体に対して依頼元から検査指示依頼さ
れた分析項目が、各検体番号と共に予め操作部42から
全体制御用コンピュータ40に登録される。それぞれの
分析項目の分析条件情報は、フロッピーディスクメモリ
41に記憶されている。その分析条件の内、分析項目コ
ードは、5桁の数字からなる。同種の分析項目のために
複数の分析装置で共通に使用されるべき分析条件パラメ
ータは、光度計における測定波長,検体採取量,検量線
校正方法,標準液濃度,標準液の本数,分析値異常のチ
ェック限界値などである。分析条件パラメータの内、各
試薬ボトルに対応して記憶されているパラメータは、第
1試薬から第4試薬までの必要な試薬数,5桁の数字か
らなる試薬ボトルのコード,試薬の分注量,1つの試薬
ボトル当りの分析可能なテスト数などである。分析装置
3A,3B及び3Cは血清検体を、分析装置3D及び3
Eは血漿検体を、分析装置3F及び3Gは尿検体をそれ
ぞれ受け入れ可能に各装置条件が設定されており、全体
制御用コンピュータに分析装置番号と共に受け入れ可能
検体種別が登録されている。
【0026】各分析装置3A〜3Gの試薬供給部に試薬
ボトルが収納されるのに伴って各試薬ボトルの試薬識別
情報が分析装置番号と対応づけられて全体制御用コンピ
ュータ40に登録される。この場合、同じ検体種を扱う
同じグループの複数の分析装置に同一種の分析項目用の
試薬が収納される。例えば、血清検体の場合には3A,
3B,3Cの分析装置が同じグループとして扱われる
が、その内、分析装置3Aの試薬供給部32には、例え
ば検体依頼数の多い肝機能検査項目であるGOT,GPT及
び緊急検査項目であるカルシウム,UA,BUNのため
の試薬ボトルが収納され、分析装置3Bの試薬供給部2
6には、例えば肝機能検査項目であるGOT,GPT及
び検査依頼数の少ない他の分析項目のための試薬ボトル
が収納され、分析装置3Cの試薬供給部27には、例え
ば緊急検査項目であるカルシウム,UA,BUN及び検
査依頼数の少ない他の分析項目のための試薬ボトルが収
納される。従って、肝機能検査項目は2台の分析装置3
A及び3Bによって分析処理可能になり、緊急検査項目
は2台の分析装置3A及び3Cによって分析処理可能に
なる。何台の分析装置にどのような分析項目用の試薬を
重複させて収納するかは、それぞれの施設の検査室の実
情に応じて操作者により決定される。
【0027】各試薬ボトル12,12A,12Bが各試
薬供給部に収納されるのに伴って、試薬ボトルに設けら
れた試薬識別情報が読取られ、試薬ボトルコードをキイ
として、分析条件パラメータとして既に登録されている
情報が検索され、その試薬ボトルに対応する分析項目,
ボトルの大きさ,分析可能なテスト回数,試薬ボトルの
セット位置などがそれぞれ関係づけられて全体制御用コ
ンピュータ40に登録される。同時に、同種の分析項目
の分析処理が可能な複数の分析装置における同種の分析
項目用の試薬ボトル全数に基づく最大分析可能回数も登
録され、必要に応じてCRT43に表示される。
【0028】各分析装置にとって必要な分析項目用の対
応試薬が収納された後、検体の分析処理に先立って各分
析装置毎に、その分析装置によって分析処理可能な全分
析項目のための検量線校正操作がそれぞれ実行される。
各分析装置にセットされた試薬ボトルの違いによって検
量線の校正値が相違するので、分析項目毎に個々の分析
装置で得た検量線校正結果を全体制御用コンピュータ4
0の記憶部45に記憶せしめる。これらの校正結果は、
各分析装置において該当する分析項目が分析処理された
ときの濃度演算に使用される。
【0029】ラック送出部17上におかれた検体ラック
1の内の1つが主搬送ライン20の方へ押し出されたの
に伴って、その検体ラック1の識別情報又は検体容器2
の識別情報が識別情報読取装置50によって読取られ
る。読取られた情報に基づいて該検体ラック1上の検体
種別が全体制御用コンピュータ40によって判定され、
その検体種のために予め条件設定されている分析装置グ
ループが選定され、その後の判断結果によりその分析装
置グループの内の1つが検体搬送先として決定される。
ここでは、例えば血清検体が判定され、その検体ラック
が搬送されるべき分析装置3A,3B,3Cのグループ
が選定されるものとする。
【0030】さらに、検体識別情報の読取りに伴って検
体番号及び分析項目の登録状況が照合され、検体ラック
1上の各検体のために測定指示されている分析項目が判
定され、各検体の各分析項目が分析装置3A,3B及び
3Cの内のいずれかによって分析処理すべきかが、全体
制御用コンピュータ40によって判断される。この場
合、全体制御用コンピュータ40は、各分析装置に対し
て既に分析処理が指示されている分析項目数及びそれら
の検体の分注終了までにどの程度の時間を要するかを監
視している。特に、複数の分析装置による分析処理が可
能な特定の分析項目に関しては、いずれの分析装置によ
って該分析項目を分析処理させるのが効率的であるかが
判断される。例えば、特定分析項目であるGOT及びG
PTに関し、その時点で処理待ち検体数が最も少ない分
析装置は3Aと3Bのいずれであるかが判断され、待ち
時間の少ない方が指定分析装置とされる。このような複
数の分析装置同士の多忙度の程度に応じて特定分析項目
を分析処理すべき分析装置を自動的に指定する方法以外
に、操作者が予め操作部42から各分析項目の処理に使
用すべき分析装置の優先順位を入力しておく指定方法も
可能である。
【0031】特定分析項目を分析すべき検体を有し搬送
先(例えば分析装置3B)が決定された検体ラック1
は、指定された分析装置3Bまで主搬送ライン20によ
って連続搬送され、分析装置3Bのサンプリングライン
4Bへの搬入口前で停止される。次いで、検体ラック1
はサンプリングライン4Bに移され、分注位置にて所定
の検体が検体分注器48bによって反応部5Bに分注さ
れた後、主搬送ライン20に戻される。検体ラック1上
の検体に他の分析装置によって分析処理されるべき分析
項目が残っている場合には、検体ラック1は主搬送ライ
ン20により分析装置3Cまで搬送され、主搬送ライン
上からサンプリングライン4Cに移されて検体分注され
る。
【0032】各分析装置における各分析項目用の試薬ボ
トル内の試薬残量は、全体制御用コンピュータ40によ
って監視されている。試薬残量の監視方法としては、試
薬ピペットノズルに設けられた液面検出器により当該試
薬の分注の際に試薬ボトル内の試薬液面を検知すること
に基づく方法や、当該試薬の分注の都度、予め入力され
ている分析可能回数を減算していく方法が採用される。
いずれの方法による場合も、その分析項目用の試薬量が
不足するか否かは、分析可能回数の残数が所定値に達し
たか否かを全体制御用コンピュータ40によって判定す
ることによって判断される。この場合の所定値は、残数
がゼロ回,1回,2回など少ない回数が設定される。ま
た、例えば、指定分析装置3BのGOT試薬が不足であ
ると判断された場合、分析装置3BによるGOTの分析
処理が停止され、同時にGOT試薬が充分に残っている
分析装置3AによるGOTの分析処理が可能になるよう
に分析装置の切替動作が制御される。よって、その後に
GOTを分析処理すべき検体は、次の優先順位である別
の分析装置3Aへ搬送されてGOTの分析処理がなされ
る。
【0033】試薬不足判定時の動作フローの例を、図4
を参照して説明する。ステップ101では、分析指示され
た分析項目用の試薬ボトルを収納している指定分析装置
においてその試薬ボトルが選択される。ステップ102
にて当該分析項目用の試薬液面高さを検出することによ
り試薬残量を計算し、ステップ103にて当該分析項目
の残テスト数を記憶部45にセットする。ステップ10
4では試薬分注に伴って減少された分析可能回数の残テ
スト数を計算する。ステップ105では試薬の分注動作
の繰り返しに伴って残テスト数がチェックされる。残テ
スト数がゼロであればステップ106に進むが、残テス
ト数が1以上であればステップ104に戻る。
【0034】ステップ106では、同じ分析装置の試薬
供給部内に同種の分析項目用の別の試薬ボトルがセット
されているか否かが判断され、セットされている場合に
はステップ107へ進み使用済の試薬ボトルのコードが
リセットされ、さらにステップ101に戻って同種の分
析項目用の新たな試薬ボトルを選択する。また、セット
されていない場合にはステップ108へ進み、別の分析
装置に同種の分析項目用の試薬ボトルが収納されている
か否かが判断される。別の分析装置に該当試薬ボトルが
ある場合には、ステップ109へ進み、別の分析装置に
よってその後の当該分析項目のための検体を分析処理す
るように制御装置が別の分析装置を指定する。このと
き、制御装置は元の指定分析装置による当該分析項目の
分析処理機能をマスキングする。これにより当該分析項
目を分析すべき検体はラック送出部17から別の分析装
置に主搬送ライン20を介して搬送され、ステップ11
0にて以後の分析操作を別の分析装置によって継続す
る。また、ステップ108において該当試薬ボトルがな
いと判断された場合はステップ111へ進み、分析シス
テム全体における当該分析項目の分析処理を停止するよ
うにマスキングする。
【0035】図1の実施例における制御装置は各分析項
目の分析処理をいずれの分析装置に指示しているかを把
握しており、それらのデータは記憶部45に格納されて
いる。全体制御用コンピュータ40は、各分析項目がど
の分析装置によって処理されているかという情報をメモ
リテーブルに記憶しており、操作者からの要求があった
ときにその情報を一覧表にしてCRT43に画面表示せ
しめる。
【0036】図1の実施例装置では、各分析装置3A〜
3Gに対し、それぞれの運転の起動及び停止を操作部4
2のキイ操作によって指示することができ、このような
操作部からの指示情報に基づいて全体制御用コンピュー
タ40は、運転停止された分析装置を除く残りの分析装
置だけにラック送出部17からの検体ラック1を主搬送
ライン20を介して搬送せしめる。特に、夜間のよう
に、依頼検体数が少なく緊急を要する検体の検査業務が
主となる時間帯の場合には、例えば、血清検体用の分析
装置3C(すなわち、ピペッタ方式の分析装置)と尿検
体用の分析装置3Gだけを運転状態にし、残りの分析装
置を停止せしめるように運用できる。依頼検体数が増大
する時間帯には、停止していた複数の分析装置が再稼働
される。また、図1の実施例装置では、いずれかの分析
装置に異常事態が発生して当該分析装置による分析処理
が不能になった場合に、同じ分析処理を別の分析装置に
よって肩代わりするように制御装置が別の分析装置への
検体ラックの搬送と別の分析装置による分析処理を指示
する。例えば、2台の分析装置3Bと3Cに複数の分析
項目用の試薬を重複してセットしておくことにより、複
数の分析項目に対する分析操作を中断せずに分析処理す
ることができる。
【0037】上述した実施例によれば、指定分析装置と
別の分析装置との複数の分析装置に同一種の分析項目に
対応する試薬が保有されているので、特定分析項目がそ
れらの複数の分析装置のいずれによっても分析処理可能
となる。また、指定分析装置に依頼検体が集中するよう
な場合には重複して設定される特定分析項目を分析すべ
き検体を別の分析装置に搬送して分析処理させることが
できるので、検査依頼数の多い分析項目であっても能率
的な分析処理が実行され、全体として分析処理時間が短
縮される。さらに、上述した実施例によれば、指定分析
装置における特定分析項目の対応試薬の不足情報に基づ
いてその特定分析項目を分析すべき検体が別の分析装置
に搬送され、そこで特定分析項目が分析処理されるの
で、試薬不足によって分析処理操作が中断される事態を
避けることができる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、複数の分析装置を搬送
ラインに沿って配置した多検体分析システムを用いる際
に、依頼検体数が増大又は減少する時間帯に応じてシス
テム内で運転状態にする分析装置の数を変えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の多検体自動分析システムの
概略構成を示す図である。
【図2】図1の分析システムにおけるディスペンサ方式
の分析装置の例を説明するための図である。
【図3】図1の分析システムにおけるピペッタ方式の分
析装置の例を説明するための図である。
【図4】試薬不足判定時の動作フローを示す図である。
【符号の説明】
1…検体ラック、2…検体容器、3A〜3G…分析装
置、4A〜4G…サンプリングライン、5A〜5G…反
応部、12,12A,12B…試薬ボトル、15a,15
b…多波長光度計、17…ラック送出部、18…ラック
回収部、20…主搬送ライン、26A,26B…試薬デ
ィスク、26〜29,32〜34…試薬供給部、40…
全体制御用コンピュータ、50〜58…識別情報読取装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂詰 卓 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送ラインに沿って配置された分析装置に
    ラック送出部からの検体ラックを該搬送ラインにより搬
    送し、該分析装置により多検体を分析処理する多検体分
    析システムにおいて、 同じ検体種を扱う複数の分析装置に、同一種の特定分析
    項目のために使用される試薬を重複させて収納し、 各分析装置の運転の起動及び停止を指示するための指示
    手段を備え、 運転停止された分析装置を除く残りの分析装置に対して
    上記搬送ラインを介して上記検体ラックを搬送するよう
    に制御することを特徴とする多検体分析システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の多検体分析システムにおい
    て、上記同じ検体種を扱う複数の分析装置は、試薬吐出
    ノズルが試薬毎に専用化されているデスペンサ方式の分
    析装置と試薬ピペッティングノズルで分析項目に応じた
    試薬を分注するピペッタ方式の分析装置とを含み、上記
    残りの分析装置がピペッタ方式の分析装置であることを
    特徴とする多検体分析システム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の多検体分析システムにおい
    て、上記特定分析項目は肝機能検査項目又は緊急検査項
    目であることを特徴とする多検体分析システム。
  4. 【請求項4】請求項1記載の多検体分析システムにおい
    て、上記特定分析項目がどの分析装置で分析処理される
    かを表示装置に表示することを特徴とする多検体分析シ
    ステム。
JP06269399A 1999-03-10 1999-03-10 多検体分析システム Expired - Lifetime JP3271604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06269399A JP3271604B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 多検体分析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06269399A JP3271604B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 多検体分析システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8052870A Division JP2988362B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 多検体分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316236A true JPH11316236A (ja) 1999-11-16
JP3271604B2 JP3271604B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=13207641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06269399A Expired - Lifetime JP3271604B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 多検体分析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271604B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096572A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sysmex Corp 検体処理システム及び検体の搬送方法
JP2011052982A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sysmex Corp 検体処理装置
JP2011137680A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sysmex Corp 検体分析装置および検体ラック搬送方法
WO2015064540A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体移載装置及び検体処理システム
JP2015129659A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US9222952B2 (en) 2010-03-31 2015-12-29 Sysmex Corporation Sample processing system, transport control system and transport control method
US9835640B2 (en) 2015-02-13 2017-12-05 Abbott Laboratories Automated storage modules for diagnostic analyzer liquids and related systems and methods
US10197550B2 (en) 2010-01-29 2019-02-05 Sysmex Corporation Sample processing system
JP2020064061A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 分析実験室の操作方法
JP2021099339A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 作業負荷装置マスキング

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096572A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sysmex Corp 検体処理システム及び検体の搬送方法
US9279819B2 (en) 2009-08-31 2016-03-08 Sysmex Corporation Sample processing system, method for saving electricity consumed by sample processing system, and non-transitory storage medium
JP2011052982A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sysmex Corp 検体処理装置
JP2011137680A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sysmex Corp 検体分析装置および検体ラック搬送方法
US10197550B2 (en) 2010-01-29 2019-02-05 Sysmex Corporation Sample processing system
US9222952B2 (en) 2010-03-31 2015-12-29 Sysmex Corporation Sample processing system, transport control system and transport control method
WO2015064540A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体移載装置及び検体処理システム
JPWO2015064540A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体移載装置及び検体処理システム
US10150620B2 (en) 2013-11-01 2018-12-11 Hitachi High-Technologies Corporation Sample transfer device and sample processing system
JP2015129659A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US9835640B2 (en) 2015-02-13 2017-12-05 Abbott Laboratories Automated storage modules for diagnostic analyzer liquids and related systems and methods
US10775399B2 (en) 2015-02-13 2020-09-15 Abbott Laboratories Automated storage modules for diagnostic analyzer liquids and related systems and methods
JP2020064061A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 分析実験室の操作方法
JP2021099339A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 作業負荷装置マスキング
US11733253B2 (en) 2019-12-23 2023-08-22 Roche Diagnostics Operations, Inc. Workload instrument masking

Also Published As

Publication number Publication date
JP3271604B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2988362B2 (ja) 多検体分析システム
EP0871035B1 (en) A sample analysis system and a method for operating the same
JP3428426B2 (ja) 検体分析システム
JP6227812B2 (ja) 自動分析装置
JP3889877B2 (ja) 自動分析装置およびその支援システム
US7361305B2 (en) Analyzer system having sample rack transfer line
JP4932947B2 (ja) 自動分析装置およびその支援システム
JP4217237B2 (ja) 自動分析装置およびその支援システム
JP3873039B2 (ja) 自動分析装置
JP3271604B2 (ja) 多検体分析システム
JP5097466B2 (ja) 自動分析装置
JP4058081B2 (ja) 自動分析装置、その支援システム、および、記憶媒体
JP3382153B2 (ja) 検体分析システム及びその取り扱い方法
JP2008046144A (ja) 自動分析装置
JP3292176B2 (ja) 多検体分析システム
JP3728861B2 (ja) 自動分析装置
JP3725961B2 (ja) 検体分析システム
JP2000028620A (ja) 多検体分析システム
JP3906781B2 (ja) 検体分析システム及びその取り扱い方法
JPH06102278A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term