JPH11313214A - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置

Info

Publication number
JPH11313214A
JPH11313214A JP10121263A JP12126398A JPH11313214A JP H11313214 A JPH11313214 A JP H11313214A JP 10121263 A JP10121263 A JP 10121263A JP 12126398 A JP12126398 A JP 12126398A JP H11313214 A JPH11313214 A JP H11313214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
correction
image processing
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10121263A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Enomoto
淳 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10121263A priority Critical patent/JPH11313214A/ja
Priority to US09/301,538 priority patent/US6603885B1/en
Publication of JPH11313214A publication Critical patent/JPH11313214A/ja
Priority to US10/201,447 priority patent/US6862373B2/en
Priority to US10/201,895 priority patent/US6856707B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レンズの収差特性の大きなレンズ付フィルム等
で撮影された画像であっても、画像処理によって倍率色
収差および歪曲収差を補正して色ずれや歪のない高画質
な画像を得るために、レンズの収差特性に基づく倍率色
収差および歪曲収差の補正を、コストが掛からず、高速
に処理できる実用的な画像処理方法および画像処理装置
を提供することを課題とする。 【解決手段】撮影された画像の第一の方向およびこの第
一の方向と直交する第二の方向の各々について、それぞ
れ別々に倍率色収差の補正処理、歪曲収差の補正処理、
および電子変倍処理の少なくとも一つの画像処理を行
い、第一の方向と第二の方向によって画像処理による補
正量が異なる場合は、補正量の小さい方を先に画像処理
することにより、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムに撮影さ
れた画像を光電的に読み取り、この画像が再現されたプ
リント(写真)を得るデジタルフォトプリンタ等におい
て、レンズ付フィルムや安価なコンパクトカメラ等で撮
影された画像で発生する倍率色収差や歪曲収差等を補正
する画像処理方法および画像処理装置の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下フィルムとする)に撮影され
た画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィルム
の画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、い
わゆる直接露光(アナログ露光)によって行なわれてい
る。
【0003】これに対し、近年ではデジタル露光を利用
する焼付装置、すなわちフィルムに記録された画像を光
学的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号とし
た後種々の画像処理を施して記録用の画像データとし、
この画像データに応じて変調した記録光によって感光材
料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕上り)プ
リントとするデジタルフォトプリンタが実用化された。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、画像をデジ
タルの画像データとして、画像データ処理によって焼付
時の露光条件を決定することができるので、逆光やスト
ロボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補正、シャ
ープネス(鮮鋭化)処理、周辺光量不足の補正等を好適
に行って、従来の直接露光では得られなかった高品位な
プリントを得ることができる。ところが、フィルムに撮
影記録された画像の画質に劣化が生じている場合、上記
の補正を行ってプリント出力画像の画質を向上すること
ができない場合がある。この画質の劣化の原因として、
画像を撮影したカメラに装着されるレンズの性能に起因
する倍率色収差および歪曲収差が挙げられる。
【0005】カラー画像は、赤(R)、緑(G)および
青(B)の3原色によって形成されるが、レンズの屈折
率(結像倍率)は波長によって微妙に異なるため、R、
GおよびBの光の結像倍率が異り、すなわち倍率色収差
が生じる。その結果、フィルムに撮影された画像を再生
すると、得られた画像に色ずれが生じてしまう。また、
良好な撮影画像を得るためには、光軸に対して垂直な平
面は、結像面でそれに対応して結像される必要がある
が、通常のレンズでは、結像位置が光軸方向にずれを生
じ、結像画像に歪(ディストーション)すなわち歪曲収
差を生じる。そのため、フィルムに撮影された画像を再
生すると、得られた画像が歪んだものとなってしまう。
【0006】一眼レフ等の様にある程度のコストを掛け
られるカメラであれば、精度の高いレンズを用い、さら
に複数枚のレンズを組み合わせることにより、倍率色収
差や歪曲収差等の各種の収差を補正してフィルムに適正
画像を撮影することができる。しかしながら、レンズ付
フィルムやコンパクトカメラ等ではレンズにコストを掛
けることができないため、フィルムに撮影された画像に
倍率色収差、歪曲収差が生じてしまう。その結果、プリ
ントとして再生された画像が歪を有するものとなってし
まう。
【0007】このようなプリント出力画像の画質を向上
することができない画質の劣化の問題に対して、ある情
報取得手段を介して得られるレンズの収差特性に応じて
画像の収差の補正を行う画像処理方法や画像処理装置に
関する技術が、特開平6−311425号公報および、
本出願人の出願に係る特開平9−281613号公報
(特願平8−92804号)に開示されている。これら
の技術によって、レンズに起因した収差を補正すること
でき、画像周辺部の画質の劣化の低下を防ぎ、常に高品
質の画像を得ることができると指摘されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平9−
281613号公報(特願平8−92804号)に開示
の写真処理装置及び写真処理方法において、周辺光量低
下の補正処理が挙げられており、画像のある画素位置
(i、j)での光量f(i,j)とレンズの特性に基づ
いた補正係数g(i,j)との積f’(i,j)を画素
位置(i、j)での補正後の光量とする補正を行ってい
る。この場合、画像全体を補正するためにiを一定とし
てjを動かし、つぎにiを動かし、またはjを一定とし
てiを動かし、つぎにjを動かすことにより、補正後の
画像を得ることができる。しかし、補正によって画像の
被写***置を変える歪曲収差の補正および倍率色収差の
補正において、補正前のすべての画素位置の情報を記憶
して、なおかつ、補正後のすべての画素位置の情報を記
憶する必要があるため、膨大なフレームメモリが必要で
あり、また、上述の説明におけるiとjに関する2つの
処理を行う回路を設ける必要が有り、コストの面で高価
となるばかりか、補正処理速度も著しく低下し実用的使
用が困難であるという問題があった。
【0009】一方、特開平6−311425号公報にお
いて、レンズの収差特性に応じて高速に画像補正を行う
ことができる画像補正装置を開示し、その補正の対象は
ピントのずれ量、光量の低下、カラー画像の色相、彩度
の不鮮明度であるとしているが、これらの補正対象は、
画像の中心から周辺部に向かってその劣化量が増大する
として、それらを補正する補正強調係数として、画像の
中心から周辺に向かって同心円や方形で画成される画像
領域において中央部から周辺部に行くに従って増大させ
た所定のパターンのデータをレンズ特性毎に用いるもの
にすぎず、おおまかな補正は可能であっても、予め設定
されたパターンから外れた画像補正を行うことができ
ず、個々の撮影レンズの特性に応じた適切な補正を行う
ことができないという問題があった。さらに、もし仮
に、この技術で適切な補正を行う為には、予めレンズ特
性に対して予測されるすべてのパターンの補正強調係数
を用意しなければならず、大容量のメモリが必要となる
し、用意されるパターンが単純な画像の中心を中心とす
る同心円や方形でない場合には、マトリックス補正量の
演算量が増大し、全体の画像処理速度が低下するなど、
コストおよび処理速度の点で実用上の問題も合った。特
に、大量の画像を再生するプリントサービスにおいて大
きな問題であった。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
問題点を解消し、レンズ付きフィルム等の安価なカメラ
で撮影された画像であっても、歪曲収差や倍率色収差等
の補正処理を迅速に行い、歪みや色ずれのない高画質な
画像を得ることができ、かつコストのかからない画像処
理方法および画像処理装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明第1の態様は、撮影レンズを用いて光学的に
撮影された画像から入力画像データを得、前記画像を撮
影した撮影レンズのレンズ特性を得た後、得られたレン
ズ特性と前記撮影された画像の画素位置情報とを用いて
前記入力画像データに画像処理を施すに際し、前記撮影
された画像の第一の方向およびこの第一の方向と直交す
る第二の方向の各々について、それぞれ別々に、前記入
力画像データに対して、倍率色収差補正処理、歪曲収差
補正処理、および電子変倍処理の少なくとも一つの画像
処理を行うことを特徴とする画像処理方法を提供するも
のである。
【0012】その際、撮影された画像の前記第一の方向
および前記第二の方向の各々について、それぞれ別々
に、倍率色収差補正処理および歪曲収差補正処理の少な
くとも一つの画像処理を行う際に、前記第一の方向およ
び前記第二の方向についての前記画像処理の順序が選択
できることが好ましく、また前記第一の方向および前記
第二の方向の各々について、それぞれ別々に、倍率色収
差補正処理、歪曲収差補正処理、および電子変倍処理の
少なくとも一つの画像処理を行う際に、前記第一の方向
および前記第二の方向について倍率色収差補正量および
歪曲収差補正量の少なくとも一つが異なることが好まし
く、さらに、前記倍率色収差補正処理および前記歪曲収
差補正処理は、それぞれ前記第一の方向および前記第二
の方向についての前記倍率色収差補正量および前記歪曲
収差補正量の小さい方向の補正処理を先に行うことが好
ましい。また、撮影された画像を前記第一の方向を主走
査方向とし、前記第二の方向を副走査方向とするライン
センサによって光電的に読み取って前記入力画像データ
を得る場合、前記第二の方向についての前記画像処理に
おいて、さらに前記ラインセンサによる色ずれ補正処理
を行うことが好ましい。
【0013】また、本発明の第2の態様は、撮影レンズ
を用いて光学的に撮影された画像から入力画像データを
得、この入力画像データに所定の画像処理を施して、出
力画像データを得るための画像処理装置であって、前記
画像を撮影した撮影レンズの情報を取得する取得手段
と、前記撮影レンズの情報に応じて、撮影レンズのレン
ズ特性を記憶する記憶手段と、前記取得手段が取得した
撮影レンズ情報に応じて前記記憶手段から取得する対応
した撮影レンズのレンズ特性および入力画像の画素位置
情報を用いて、入力画像データに、前記撮影された画像
の第一の方向およびこの第一の方向と直交する第二の方
向の倍率色収差補正処理をそれぞれ行う第一および第二
の倍率色収差補正処理部と、前記第一の方向および前記
第二の方向の歪曲収差補正処理をそれぞれ行う第一およ
び第二の歪曲収差補正処理部と、前記第一の方向および
前記第二の方向の電子変倍処理をそれぞれ行う第一およ
び第二の電子変倍処理部との少なくとも一つを備える画
像処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置を
提供するものである。
【0014】その際、前記処理手段の前記第一および第
二の倍率色収差補正処理部、前記第一および第二の歪曲
収差補正処理部、および前記第一および第二の電子変倍
処理部が、前記第一の方向および前記第二の方向につい
ての画像処理の順序を選択できることが好ましく、ま
た、前記処理手段の前記第一および第二の倍率色収差補
正処理部、前記第一および第二の歪曲収差補正処理部、
および前記第一および第二の電子変倍処理部が、第一の
方向および第二の方向で倍率色収差補正処理、歪曲収差
補正処理および電子変倍処理の中から少なくとも一つの
画像処理をする場合、その画像処理による補正量の小さ
い方の画像処理を先に行うように配置するのが好まし
く、さらに、前記画像処理手段の前記第一および第二の
倍率色収差補正処理部および前記第一および第二の歪曲
収差補正処理部は、前記第一の処理部と前記第二の処理
部をそれらでの処理による補正量の小さい方の処理を先
に行うように配置したことが好ましい。また、前記処理
手段は、さらに前記撮影された画像を前記第一の方向を
主走査方向とし、前記第二の方向を副走査方向とするラ
インセンサによって光電的に読み取って前記入力画像デ
ータを得る場合、前記第二の方向についての前記画像処
理において、さらに前記ラインセンサによる色ずれ補正
処理を行う色ずれ補正処理部を備えることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理方法およ
び画像処理装置について、添付の図面に示される好適実
施例を基に詳細に説明する。
【0016】図1に、本発明の画像処理方法を実施する
本発明の画像処理装置を利用したデジタルフォトプリン
タの一例のブロック図が示される。図1に示されるデジ
タルフォトプリンタ10は、基本的に、フィルムFに撮
影された画像を光電的に読み取るスキャナ(画像読取装
置)12と、読み取られた画像データ(画像情報)の画
像処理やフォトプリンタ10全体の操作および制御等を
行う画像処理装置14と、画像処理装置14から出力さ
れた画像データに応じて変調した光ビームで感光材料を
画像露光し、現像処理して(仕上り)プリントとして出
力するプリンタ16とを有して構成される。また、画像
処理装置14には、様々な条件の入力(設定)、処理の
選択や支持、色/濃度補正などの指示等を入力するため
のキーボード18aおよびマウス18bを有する操作系
18と、スキャナ12で読み取られた画像、各種の操作
指示、様々な条件の設定/登録画面等を表示するモニタ
20が接続されている。
【0017】スキャナ12は、フィルムF等に撮影され
た画像を光電的に読み取る装置で、光源22と、可変絞
り24と、フィルムFに入射する読取光をフィルムFの
面方向で均一にする拡散ボックス28と、結像レンズユ
ニット32と、フィルムの1コマの画像を読み取るフォ
トセンサであるCCDセンサ34と、アンプ(増幅器)
36とを有し、さらに、スキャナ12の本体に装着自在
な専用のキャリア30から構成される。
【0018】キャリア30は、例えば24枚取りの13
5サイズのフィルムや新写真システムAPSのカートリ
ッジやレンズ付きフィルム等の、長尺なフィルムに対応
する各種専用のキャリアが用意されており、図2(A)
に模式的に示されるように、所定の読み取り位置にフィ
ルムFを保持しつつ、CCDセンサ34のラインCCD
センサの延在方向(主走査方向)と直交する副走査方向
に、フィルムFの長手方向を一致して搬送する、読み取
り位置を副走査方向に挟んで配置される搬送ローラ対3
0aおよび30bと、フィルムFの投影光を所定のスリ
ット状に規制する、読み取り位置に対応して位置する主
走査方向に延在するスリット29aを有するマスク2
9、更に、磁気読み取り書き込み装置31とを有する。
【0019】CCDセンサ34は、図2(B)に模式的
に示されており、R画像の読み取りを行うラインCCD
センサ34R、G画像の読み取りを行うラインCCDセ
ンサ34G、B画像の読み取りを行うラインCCDセン
サ34Bを有するラインセンサで、R、G、Bの順で各
ラインセンサは主走査方向に延在している。フィルムF
の投影光は、このCCDセンサによってR、GおよびB
の3原色に分解されて光電的に読み取られる。
【0020】スキャナ12における画像のCCDセンサ
34での読み取りは、プリントPを出力するための画像
読み取り(本スキャン)に先立ち、画像処理条件等を決
定するために、画像を低解像度で読み取るプレスキャン
を行ない画像処理条件を決定し、オペレータがモニタで
確認し調整した後、高解像度で画像を読み取る本スキャ
ンを行うため、プレスキャンと本スキャンの2回行われ
る。プレスキャンにおいては、光源22から射出され、
可変絞り24によって光量調整され拡散ボックス28を
通して均一にされた読み取り光が、キャリア30によっ
て所定の読み取り位置に保持され搬送されているフィル
ムFに入射して、透過することにより、フィルムFに撮
影された画像を担持する投影光を得る。フィルムFの投
影光は、結像レンズユニット32によってCCDセンサ
34の受光面に結像され、CCDセンサ34によって光
電的に読み取られ、その出力信号は、アンプ36で増幅
され、画像データとして画像処理装置14に送られる。
この一連の動作は、各撮影コマごとに行われるのではな
く、フィルム一本分を一定速度で連続して一気に読み取
られる。
【0021】フィルムFを画像コマの区別なく一定速度
で連続して一気に読み取る際、図3に示す新写真システ
ム(APS)のフィルムFでも、従来の135フィルム
FやブローニーサイズのフィルムFでも同様に、フィル
ムFの端の領域S1や各コマG1、G2等の上部および
下部の領域S2に焼き付けられたバーコードも同時にC
CDセンサ34で読み取る。収差特性の大きなレンズで
撮影されたレンズ付きフィルムでは、撮影レンズが予め
判っているので図3に示すS1の領域に、使用されるレ
ンズのタイプごとにレンズタイプの認識コードを、フィ
ルムのロットコードの一部分として、潜像焼き付けし、
現像後にバーコードがフィルムF上に表示されるように
なっている。これによって、画像をスキャナ12で読み
込むプレスキャンの際、画像とともにバーコードを読む
ことができ、撮影レンズタイプ認識コードを取得するこ
とが可能となる。
【0022】また、図3に示す新写真システム(AP
S)のフィルムFでは、フィルムFの裏面(非乳化剤
面)側に各コマG1、G2等の上部および下部の領域S
2に磁気記録層が設けられており、撮影時またはプリン
ト時に磁気記録情報として、撮影レンズ情報や画像撮影
時刻を記録することができるが、プレスキャンの際に、
図2に示す磁気読み取り書き込み装置31を用いて、記
録された磁気情報を読み取り、画像処理装置14に送ら
れる。これによって、撮影されたレンズの種類やレンズ
タイプ認識コード等の各種の情報を取得することができ
る。また、フィルムカートリッジ33に装着されたIC
メモリから撮影されたレンズの種類や、レンズタイプ認
識コード等の各種の情報を取得することができる。
【0023】本スキャンにおいては、プレスキャンと同
様に、光源22から射出され、可変絞り24によって光
量調整され拡散ボックス28を通して均一にされた読み
取り光が、キャリア30によって所定の読み取り位置に
保持され搬送されているフィルムFに入射して、透過す
ることにより、フィルムFに撮影された画像を担持する
投影光を得る。フィルムFの投影光は、結像レンズユニ
ット32によってCCDセンサ34の受光面に結像さ
れ、CCDセンサ34によって光電的に読み取られ、そ
の出力信号は、アンプ36で増幅され、入力画像データ
として画像処理装置14に送られる。この一連の動作
は、プレスキャンと異なり、後述するプレスキャンの際
得られた各画像コマの中心位置情報に基づいて各撮影コ
マごとに行われる。
【0024】画像処理装置14の一実施形態のブロック
図が図4に示される。同図に示される画像処理装置14
は、スキャナ12でデジタル化した入力画像データに所
定の画像処理を施しプリンタに出力するもので、データ
処理部38、プレスキャンメモリ40、本スキャンメモ
リ42、プレスキャン画像処理部44、本スキャン画像
処理部46、条件設定部48、および補正係数設定部6
0から構成される。
【0025】データ処理部38では、スキャナ12から
出力されたR,GおよびBの各出力信号は、A/D(ア
ナログ/デジタル)変換、Log変換、DCオフセット
補正、暗時補正、シェーディング補正等を行い、デジタ
ルの入力画像データとされ、プレスキャン(画像)デー
タはプレスキャンメモリ40に、本スキャン(画像)デ
ータは本スキャンメモリ42に、それぞれ記憶(格納)
される。
【0026】プレスキャンメモリ40および本スキャン
メモリ42には、データ処理部38で処理された入力画
像データが記憶され、必要に応じて、画像処理を施して
出力するために、プレスキャン画像処理部44、また
は、本スキャン画像処理部46に呼び出される。
【0027】プレスキャン画像処理部44は、画像処理
部50と画像データ変換部52とからなり、画像処理部
50は、画像データ抽出部49とLUT・MTX演算部
62と画像補正部51とその他の画像処理部53とから
構成され、画像データ抽出部49は、さらに、レンズタ
イプ認識部49A(図5参照)と中心位置算出部49B
(図5参照)に細分される。以降、図5を図4とともに
参照しながら説明する。
【0028】画像データ抽出部49のレンズタイプ認識
部49A(図5参照)は、プレスキャンで画像とともに
同時に取り込んだデータの中から、ロットコード情報の
中の撮影レンズタイプ認識コードを抽出し、認識し、補
正係数設定部60に撮影レンズタイプ認識コードを送
る。ロットコードは8桁の10進数で表されており、撮
影レンズタイプ認識コードはその中の下3桁および4桁
を用いた0から99のコード番号である。例えば、撮影
レンズタイプ認識コードが01の場合はレンズタイプ1
であり、02の場合はレンズタイプ2等と認識される。
中心位置算出部49B(図5参照)は、フィルム1本分
のプレスキャン画像データから撮影画像を検出し、切り
出し、画像の中心位置を算出する。中心位置を算出する
のは、後述する倍率色収差や歪曲収差の補正処理を行う
補正式が画像の中心位置からの関数で表現されているか
らである。また、算出されたプレスキャン画像データの
中心位置は、本スキャン画像データとある程度の精度で
対応づけられており、その対応を利用することで本スキ
ャン画像データの画像データの中心位置をも定めること
ができる。
【0029】LUT・MTX演算部62では、色バラン
ス調整、コントラスト補正、および明るさ補正の画像処
理を行う。画像補正部51では、後述する補正係数設定
部60で定められた撮影レンズの特性に基づいた補正式
を用いて、倍率色収差の補正処理、歪曲収差の補正処
理、およびスキャナの色ずれの補正処理をレンズ収差補
正部51A(図5参照)で、電子変倍処理による画像の
拡大縮小を拡縮部51B(図5参照)で行っている。ま
た、本発明の画像処理方法の特徴とするところの撮影画
像された第一の方向およびこの第一の方向と直交する第
二の方向について、各々別々に倍率色収差の補正処理、
歪曲収差の補正処理、および電子変倍処理を行う処理方
法を実施している部分である。その他の画像その他の画
像処理部53では、画像データの収差の補正処理や電子
変倍処理等を行った後、オペレータの指示に応じてシャ
ープネス処理や覆い焼き処理等を行う。 画像データ変
換部52では、画像処理部50で画像処理の施された画
像データを、モニタ20による表示に対応する画像デー
タに加工するため、3D(三次元)−LUT等を用いて
変換する。
【0030】本スキャン画像処理部46は、画像処理部
54および画像データ変換部58から構成される。画像
処理部54は、さらにLUT・MTX演算部64と画像
補正部56とその他の画像処理部57に細分される。L
UT・MTX演算部64は、本スキャン画像データにつ
いて、プレスキャン画像データにおいて決定された画像
処理条件下、色バランス調整、コントラスト補正(階調
処理)、明るさ補正がLUT(ルックアップテーブル)
による処理によって、また、彩度補正がMTX演算によ
って公知の方法で行われる(図5では省略されてい
る)。画像補正部56内のレンズ収差補正部56A(図
5参照)では、後述する補正係数設定部60で定められ
た撮影レンズの特性に基づいた補正式を用いて、倍率色
収差の補正処理と歪曲収差の補正処理を行い、さらに必
要に応じたスキャナの色ずれの補正処理を行い、拡縮部
56B(図5参照)では電子変倍処理による画像の拡大
縮小を行う。その他の画像処理部57では、オペレータ
の指示に応じてシャープネス処理や覆い焼き処理等を行
う。画像データ変換部58では、画像処理部54で画像
処理の施された画像データを、プリンタ16にプリント
出力する画像データに加工するため、3D(三次元)−
LUT等を用いて変換する。
【0031】条件設定部48は、プレスキャン画像デー
タがプレスキャンメモリ40から読み出され、画像処理
条件を決定するのに用いられる(図5では省略されてい
る)。具体的には、プレスキャン画像データから、濃度
ヒストグラムの作成や、平均濃度、LATD(大面積透
過濃度)、ハイライト(最低濃度)、シャドー(最高濃
度)等の画像特徴量の算出等を行い、加えて、必要に応
じて行われるオペレータによる指示に応じて、グレイバ
ランス調整等のテーブル(LUT)や彩度補正を行うマ
トリクス演算の作成等の画像処理条件を決定する。決定
された画像処理条件は、さらに、キー補正部74で条件
が調整され、画像処理条件が再設定される。また、プリ
ント出力するためのプリントサイズ、出力画素数、電子
変倍率等の出力条件をキーボード18aやマウス18b
によって指定することができる。
【0032】補正係数設定部60は、補正係数記憶部6
0A(図5参照)と補正パラメータ算出部60B(図5
参照)とから構成され、補正係数記憶部60A(図5参
照)は、撮影レンズタイプ認識コード毎に倍率色収差や
歪曲収差の補正係数を記憶しており、補正パラメータ算
出部60B(図5参照)は、スキャナで画像とともに読
み込まれた撮影レンズタイプ認識コードを検出、解析、
認識し、認識コードに対応したレンズの倍率色収差特性
と歪曲収差特性の補正式を補正係数記憶部60A(図5
参照)からロードし、スキャナ12の入力画素数、プリ
ント出力サイズ、プリント出力画素数および電子変倍率
とから決まる画像の画素単位の補正式を算出する。さら
に、歪曲収差の補正処理を行うと矩形画像の周辺領域で
撮影画像のない画欠けが発生するため、予め設定される
電子変倍率より大きな電子変倍率で拡大し、なおかつ所
望のプリントサイズに納めるために不必要に拡大しない
最小の電子変倍率に微調整するが、その微調整する為の
微調係数を算出するために画欠け量の算出を行う。
【0033】なお、補正係数記憶部60A(図5参照)
には、レンズタイプ認識コードごとに倍率色収差と歪曲
収差の補正式の補正係数が記憶されているが、必要に応
じて、図示されない補正係数供給部60C(図5参照)
からFD(フロッピーディスク)、MO(光磁気ディス
ク)や、Zip等の各種記憶媒体によって新規レンズタ
イプの補正係数をアップデートすることができる。ま
た、インターネット等のネットワークの使用に加えて、
電話回線を使用して、補正係数をアップデートしてもよ
い。また、補正パラメータ算出部60B(図5参照)に
おいて、呼び出されたミリ単位の補正係数から、入出力
条件によって定まる画素単位の補正係数を算出して補正
式を求めているが、プリントサイズ、入出力画素数、原
稿サイズや、電子変倍処理の各条件によって決まる補正
係数を予め求めておいてテーブルとして記憶させ、条件
にあった補正係数を直接呼び出して補正式を求めてもよ
い。
【0034】なお、図4は主に画像処理関連の部位を示
すものであり、処理装置14には、これ以外にも、画像
処理装置14を含むフォトプリンタ10全体の制御や管
理を行うCPU、フォトプリンタ10の作動等に必要な
情報を記憶するメモリ、本スキャンの際の可変絞り24
の絞り値やCCDセンサ34の蓄積時間を決定する手段
等が配置される。図4に示されるモニタ20は、プレス
キャン画像データの画像処理が適切かどうか、オペレー
タが確認、検定するものであり、画像データ変換部52
を介して画像処理装置14と接続される。
【0035】次に、図4に示す画像処理装置14の作用
を図5に示す本発明の画像処理方法の一例のフローチャ
ートにそって説明する。プレスキャンメモリ40に記憶
されたプレスキャン画像データは、画像条件設定部72
から呼び出され、濃度ヒストグラムの作成や、平均濃
度、LATD(大面積透過濃度)、ハイライト(最低濃
度)、シャドー(最高濃度)等の画像特徴量の算出等を
行い、加えて、必要に応じて行われるオペレータによる
指示に応じて、グレイバランス調整等のテーブル(LU
T)や彩度補正を行うマトリクス演算(MTX)の作成
等の画像処理条件を決定する。決定された画像処理条件
は、さらに、キー補正部74で条件が調整され、画像処
理条件が再設定され,パラメータ統合部76で条件がす
べて統合され、画像処理部50および54に送られる。
【0036】一方、スキャナ12で読み込まれたフィル
ム1本のデータを画像データ抽出部49に送り、撮影レ
ンズタイプ認識部49AでフィルムFの領域S1に記録
されているロットコードコード内の撮影レンズ認識コー
ドを認識する。撮影レンズタイプ認識部49Aにおい
て、撮影レンズタイプ認識コードが無い場合や認識され
ない場合やモニタ表示用プレスキャン画像データに後述
する収差補正を行わない場合には、LUT・MTX演算
部62(図4参照)で色バランス調整、コントラスト補
正(階調処理)、明るさ補正等がオペレータの指示され
た処理条件によって処理された後、以降で述べる倍率色
収差や歪曲収差の補正処理を行わず、レンズ収差補正部
51Aがスルーされ、出力されるプリントサイズに応じ
た電子変倍処理を拡縮部51Bで行い、その他の画像処
理部53でシャープネス処理や覆い焼き処理等を行った
後、画像データ変換部52でモニタ表示用に画像変換さ
れ、モニタ20に表示される。撮影レンズタイプ認識コ
ードを認識した場合、認識されたコードを補正係数設定
部60に送る。
【0037】一方、画像データ抽出部49内の中心位置
算出部49Bでは、プレスキャンメモリ40(図4参
照)から呼び出されたデータがフィルム1本のデータで
あるので、そのデータから画像の1コマに相当する画像
データを検出し、LUT・MTX処理部62(図4参
照)に送るとともに、画像データの中心位置を算出す
る。画像データの中心位置を算出するのは、倍率色収差
や歪曲収差の補正を行う補正式が画像データの中心位置
からの関数で表現されているからであり、また、算出さ
れたプレスキャン画像データの中心位置は、本スキャン
画像データとある程度の精度で対応づけられており、そ
の対応を利用することで本スキャン画像データの画像デ
ータの中心位置を定めることができるからである。算出
された中心位置は、倍率色収差や歪曲収差の補正を行う
補正式に用いられるため、レンズ収差補正部51Aに送
られる。
【0038】補正係数設定部60内の補正パラメータ算
出部60Bでは、送られた撮影レンズタイプ認識コード
に応じた倍率色収差と歪曲収差の補正係数を、補正係数
記憶部60Aからロードする。呼び出された補正係数
は、所定の補正式の関数の係数に相当し、ミリ単位の補
正係数となっている。そのため、スキャナ12の入力画
素数、モニタ表示サイズやプリント出力サイズ、モニタ
表示画素数やプリント出力画素数および電子変倍率とか
ら決まる画像の画素単位の補正式の最終係数を算出す
る。また、歪曲収差の補正処理を行うと矩形画像の周辺
領域で撮影画像のない画欠けが発生するため、予め設定
される電子変倍率より大きな電子変倍率で拡大し、なお
かつ所望の画像表示サイズやプリント出力サイズに納め
るために不必要に拡大しない最小の電子変倍率に微調整
するが、その微調整する為の微調係数を算出するために
画欠け量の算出を行う。算出された倍率色収差や歪曲収
差の補正式の最終係数が画像補正部51内のレンズ収差
補正部51Aに送られ,一方算出された画欠け量は、プ
レスキャン画像をオペレータが確認検定するために表示
するモニタ20に送られる。プレスキャン画像とともに
画欠け量から定まる矩形の画欠けエリア枠を表示するた
めである。また、電子変倍処理の電子変倍率Kの微調係
数αの算出のために拡縮部51Bに送られる。微調係数
αと電子変倍率Kの積αKが微調整された電子変倍率と
なり、これをもちいてプリント出力時、電子変倍処理さ
れるのである。
【0039】本実施例においては、プレスキャン画像デ
ータについて倍率色収差と歪曲収差の補正処理を行い、
矩形枠の画欠けエリアを表示しているが、迅速な処理の
ために倍率色収差と歪曲収差の補正処理を行うことなく
電子変倍処理を行ったプレスキャン画像と画欠けエリア
枠をモニタ20に表示させてもよい。
【0040】プレスキャン画像データは、LUT・MT
X処理部62(図4参照)で所定の処理が施された後、
補正係数設定部60から送られた最終係数を持った補正
式および中心位置算出部49Bから送られてきた画像デ
ータの中心位置および補正すべき画像の画素位置情報を
用いて、レンズ収差補正部51Aで倍率色収差の補正処
理および歪曲収差の補正処理を行い、また必要に応じて
スキャナ12による色ずれ補正処理を行う。
【0041】次に、画像補正部51内の拡縮部51Bで
電子変倍処理を行う。電子変倍処理が倍率色収差の補正
処理および歪曲収差の補正処理およびスキャナの色ずれ
補正処理の後に行なわれのは、適切な位置情報を用いて
画像の拡大縮小を行う必要があるからである。 拡縮部
51Bでは、レンズ収差補正部51Aで補正処理された
画像データをモニタの表示サイズや画素数に応じて画像
データを拡大縮小する電子変倍率Kを算出し、それを用
いて電子変倍処理を行う。
【0042】レンズタイプ認識コードが無いか、認識さ
れなかった時は、レンズ収差補正部51Aでの倍率収差
の補正処理および歪曲収差の補正処理を行わず、直接拡
縮部51Bで電子変倍処理が行われる。この場合、歪曲
収差および倍率色収差の補正係数は0に設定される。電
子変倍処理の方法には特に限定はなく、公知の方法が各
種利用可能であり、例えば、バイリニア補間を用いる方
法、スプライン補間を用いる方法等が例示される。
【0043】さて、レンズ収差補正部51Aおよび拡縮
部51Bは、本発明の画像処理方法および画像処理装置
の画像処理手段の特徴とするところ、すなわち、撮影画
像の第一の方向とこの第一の方向と直交する第二の方向
の各々について、それぞれ別々に倍率色収差の補正処
理、歪曲収差の補正処理、および電子変倍処理を実施す
る部分である。図5に示す本発明の画像処理方法の一実
施例のフローチャートでは、第一の方向および第二の方
向の区別なく倍率色収差の補正処理、歪曲収差の補正処
理、および電子変倍処理の流れを簡便に説明している
が、図6において本発明の画像処理方法の特徴とする画
像処理方法のフローの一例を、倍率色収差の補正処理、
歪曲収差の補正処理、および電子変倍処理と、第一の方
向および第二の方向の区別をして説明している。すなわ
ち、第一の方向を主走査方向とし、第二の方向を副走査
方向とするラインセンサによって光電的に読み取って入
力画像を得る場合であり、第一の方向である主走査方向
の倍率色収差、歪曲色収差の補正処理および電子変倍処
理を行い、その後に第二の方向である副走査方向の倍率
色収差、歪曲色収差の補正処理、スキャナの色ずれ補正
処理および電子変倍処理を行っている。
【0044】このように、第一の方向と第二の方向を各
々別々に画像処理する理由を以下に説明する。図7は、
本発明の画像処理方法である第一の方向と第二の方向を
各々別々に画像処理する際に、画像上の一つの画素位置
が画像処理によってどのように移動するのか、その概念
図を示している。従来においては、倍率色収差、歪曲色
収差の補正処理および電子変倍処理の中から定められた
少なくとも一つの画像処理または、必要に応じて加えら
れるスキャナの色ずれ補正処理を加えた画像処理につい
て、画像入力データを一度に変換して補正後の出力画像
データを得ていた。つまり、画像内のある被写体の一点
A0を補正前の画素位置(x0,y0)として、歪曲収
差の補正処理、倍率色収差の補正処理および電子変倍率
の拡大縮小処理をまとめて行う画像処理を考えた場合、
この画像処理による画素位置A0の補正量をDx、Dy
とすると、補正量は画素位置A0(x0,y0)によっ
て変化するため、補正量Dx、Dyは各々xとyの関数
で表されることになる。つまり、DxはDx(x0,y
0)、DyはDy(x0,y0)となる。そして、画素
位置A0(x0,y0)が、画像処理後A1(x0+D
x(x0,y0),y0+Dy(x0,y0))の位置
に移動するが、この画像処理を行うには,画像処理前の
画素位置A0(x0,y0)を用いて補正量Dx、Dy
を定めるため、画像全体の処理を行うには、画像処理前
の画像全体の位置情報をメモリに記憶し、さらに画像処
理後の位置情報を記憶する2画面分のメモリが必要とな
る。
【0045】これに対して、本発明の画像処理方法で
は、画像内のある被写体の一点を画素位置A0(x0,
y0)として、第一の方向である主走査方向がy方向、
第二の方向である副走査方向をx方向とした場合,まず
x方向の移動を固定して、y方向(主走査方向)の移動
を考え、補正量Dy(x0,y0)を求める。それによ
って、処理前の画素位置A0(x0,y0)は、処理後
A2(x0,y0+Dy(x0,y0))に移動する。
次に、この処理された情報を用いてx方向(副走査方
向)の移動を考え、補正量Dxを求める。その際、画素
位置A2(x0,y0+Dy(x0,y0))を処理す
ることになるため、x方向(副走査方向)の補正量Dx
はDx(x0,y0+Dy(x0,y0))となり、最
終的に画像処理後の画素位置A0(x0,y0)がA3
(x0+Dx(x0,y0+Dy(x0,y0)),y
0+Dy(x0,y0))に移動することになる。
【0046】この画像処理方法は、上述した従来の方法
で得られる正確な画像処理後の画素位置A1(x0+D
x(x0,y0),y0+Dy(x0,y0))に対し
て、A3(x0+Dx(x0,y0+Dy(x0,y
0)),y0+Dy(x0,y0))となり、完全に一
致しないものの、画像として出力した場合その差異は小
さく、十分に許容できるものである。さらに、x方向の
移動を固定してy方向の移動を考えてy方向の補正量D
yを求め、次にy方向の移動後のデータを用いてx方向
の移動を考えて移動量Dxを求める一次元的処理を行う
ため、記憶すべきメモリも一次元的ラインメモリで済
み、メモリ量が従来の方法に比べて少なくて済む他、補
正処理時間が短縮され処理速度アップにつながる。さら
に、補正量Dx、Dyを別々に行うため、補正式のパラ
メータである補正係数のみを変更すればよく、ハードウ
ェア上同一の回路を使用することができ、ハードウェア
のコストダウンにもつながるメリットを有する。
【0047】以上が本発明の画像処理方法および画像処
理装置の処理手段において特徴とするところである。上
述の説明において、最初に主走査方向の処理を行い、つ
ぎに副走査方向の処理を行っているが、副走査方向の処
理を先に行い、その後に主走査方向の処理を行ってもよ
い。一般的にレンズの収差特性は、光軸に垂直な面内の
方向では一定であるが、フィルムの長手方向と直角な方
向(主走査方向)において、フィルムが撮影レンズから
見て凹状に湾曲している場合、その方向についての歪曲
収差および倍率色収差が長手方向(副走査方向)に比べ
て小さくなり、その結果、入力画像データの主走査方向
の歪曲収差の補正量および倍率色収差の補正量は小さく
なり、主走査方向と副走査方向の補正量が異なることが
生ずる。その場合、補正量の小さな方向の補正を先に行
うと、補正量の大きな方向の補正を先に行った場合に比
べ、歪曲収差や倍率色収差が小さく、画質の劣化の低下
が抑えられる。そのため、主走査方向と副走査方向の補
正量が異なる場合、補正量の小さい方向(主走査方向ま
たは副走査方向のどちらか一方)の処理を先に行うこと
が好ましい。
【0048】図6に示す実施例では、レンズ付きフィル
ムがフィルムの長手方向と直角な方向(主走査方向)に
ついて、撮影レンズから見て凹状に湾曲していることを
考慮して、主走査方向の倍率色収差の補正処理と歪曲収
差の補正処理と電子変倍処理を先に行い、その後に副走
査方向について倍率色収差の補正処理と歪曲収差の補正
処理と電子変倍処理を行う処理方法を採っている。
【0049】また、副走査方向の処理において、倍率色
収差の補正処理や歪曲収差の補正処理と電子変倍率処理
の拡大縮小処理の間にスキャナの色ずれ補正処理を設け
ている。これは、スキャナ12で読み込む際、上述した
様に、R画像の読み取りを行うラインCCDセンサ34
R、G画像の読み取りを行うラインCCDセンサ34
G、B画像の読み取りを行うラインCCDセンサ34B
で各々R、G、及びB画像を読み取るが、主走査方向に
延在するラインセンサ34R、34G及び、34Bは副
走査方向に一定間隔で配置されていため、予め設定され
た読み取り方法で各画像間で画像のずれが生ずる場合が
ある。そこで、電子変倍処理で拡大処理を行う前にこの
R、G、及びBの画像のずれ、すなはちスキャナの色ず
れ補正処理を行っている。このように、主走査方向と副
走査方向で処理内容が異なるが、倍率色収差の補正処
理、歪曲収差の補正処理、スキャナの色ずれ補正処理お
よび電子変倍処理のすべてを含んだ処理回路を一つ設
け、主走査方向の補正処理を行う場合はパラメータ設定
によりスキャナの色ずれ補正処理をスルーし、副走査方
向の補正処理の場合は、すべての補正処理を行うことが
できるようになっている。これによって、処理すべき方
向の区別に関係なく同一の回路で処理することができ
る。また、第一の方向の補正処理および第二の方向の補
正処理を別々に行う画像処理方法は、倍率色収差や歪曲
収差の補正についてのみならず、レンズに起因する周辺
光量低下やピントボケ等を補正してもよい。
【0050】画像補正部51で補正処理が施された後、
その他の画像処理部53に送られ、シャープネス処理や
覆い焼き処理等を行い、その後画像データ変換部52に
送られ、モニタ表示用画像データに変換され、モニタ2
0に表示される。オペレータは、モニタ20に表示され
た画像を見て、画像処理が適切であるか確認検定する。
オペレータは、モニタ20で表示された画像を見て、不
適切な場合処理条件を調整する。すべてのプレスキャン
された画像について、オペレータが処理条件を調整する
と、本スキャンが開始される。
【0051】本スキャンは、プレスキャンと異なり、ス
キャナ12で高解像度で読み、プレスキャン画像で定め
られた画像処理条件で画像処理を行い、プリント出力す
るために、画像データを得る。プレスキャンが終了した
際、フィルムFは最後の画像のコマまでフィルムカート
リッジ33から引き出されており、本スキャンはその状
態からフィルムFの巻き戻しを利用して、画像のコマの
読み取りが行われる。その際、各画像のフィルム上のコ
マの中心位置がプレスキャン画像データの画像中心位置
から算出されるので、中心位置情報を利用して、各コマ
毎に画像を本スキャンする。スキャナ12から出力され
たR,GおよびBの各出力信号は、A/D(アナログ/
デジタル)変換、Log変換、DCオフセット補正、暗
時補正、シェーディング補正等を行い、デジタルの入力
画像データとされ、本スキャン画像データ(ファインス
キャン画像データ)は本スキャンメモリ42に記憶(格
納)される。
【0052】本スキャンメモリ42に記憶された本スキ
ャン画像データ(ファインスキャンデータ)は、LUT
・MTX処理部64に送られ、プレスキャン画像につい
てオペレータで調整され決定された画像処理条件に基づ
いて、グレイバランス調整等のテーブル(LUT)や彩
度補正を行うマトリクス演算(MTX)によって各種の
画像処理を行う。LUT・MTX処理部64で処理され
た後、画像補正部56に送られる。画像補正部56で
は、プレスキャン画像データと同様に、プレスキャン時
に得られたレンズタイプ情報を用いて、レンズ収差補正
部56Aで倍率色収差の補正処理と歪曲収差の補正処理
を、さらに必要に応じてスキャナの色ずれ補正処理を行
い、拡縮部56Bで電子変倍処理を行う。この場合、本
スキャン画像データはプリント出力画像として出力され
るため、プリンタの出力画素数およびプレスキャン時に
設定された出力条件であるプリンタ出力サイズや入力画
像データの画素数等に応じて補正係数は変化し、モニタ
20に表示するためのプレスキャン画像データで定めら
れた最終補正係数と異なる。この本スキャン画像データ
に用いる最終補正係数は、プレスキャン画像がオペレー
タにより確認検定された時点で算出される。また、歪曲
収差の補正処理により生ずる画欠け量を算出し、画欠け
の生じないための電子変倍率Kの微調係数αも算出され
る。
【0053】これらの補正係数、電子変倍率Kおよび微
調係数αを用いて画像データの補正処理を行うが、プレ
スキャン画像データ同様に、本スキャン画像データを得
る時に決まる画像の主走査方向および副走査方向につい
て、各々別々に、倍率色収差の補正処理、歪曲収差の補
正処理、および電子変倍処理を実施する。具体的には、
プレスキャン画像データ同様に、図6に示すように、主
走査方向の倍率色収差と歪曲収差の補正処理、および電
子変倍処理を行い、その後に副走査方向の倍率色収差と
歪曲収差の補正処理、および電子変倍処理を行い、ま
た、スキャナの色ずれ補正処理を、倍率色収差と歪曲収
差の補正処理後で、電子変倍処理の前に行っている。ス
キャナの色ずれ補正処理は、スキャナ12の副走査方向
に一定間隔で並ぶラインセンサ34R、34G、および
34Bによる各R、G、B画像の副走査方向の色ずれを
補正処理するためである。主走査方向の補正処理を先に
行うのは、プレスキャン同様にフィルムが長尺方向と直
角な方向(主走査方向)において、撮影レンズから見て
凹状に湾曲している場合があり、その方向(主走査方
向)の補正量が小さく、補正量の小さい方向を先に補正
処理する方が画像全体として画質の劣化は少ないからで
ある。レンズタイプ認識コードがなく、また認識されな
い場合は、プレスキャン画像データ同様に、倍率色収差
の補正処理と歪曲収差の補正処理が行われず、電子変倍
処理が行われる。
【0054】画像補正部56で倍率色収差の補正処理、
歪曲収差の補正処理、必要に応じたスキャナの色ずれ補
正処理および電子変倍処理を行った後、その他の画像処
理部57へ送られる。その他の画像処理部57では、シ
ャープネス処理や覆い焼き処理等を必要に応じて行い、
その後画像データ変換部58に送られる。画像データ変
換部58でプリンタ出力用のデータに画像変換され、プ
リンタ16に出力画像データとして送られる。また、本
スキャン画像データに基づいてインデックスプリントを
行う。
【0055】プリンタ16は、供給された画像データに
応じて感光材料(印画紙)を露光して潜像を記録する記
録装置(焼付装置)と、露光材の感光材料に所定の処理
を施してプリントとして出力するプロセサ(現像装置)
とから構成される。記録装置では、感光材料をプリント
に応じた所定長に切断した後、感光材料の分光感度特性
に応じたR露光、G露光、B露光の3種のビームを画像
処理装置14から出力された画像データに応じて変調し
て主走査方向に偏向するとともに、主走査方向と直交す
る副走査方向に感光材料を搬送することにより、前記光
ビームで感光材料を2次元的に走査露光して潜像を記録
し、プロセサに供給する。感光材料を受け取ったプロセ
サは、発色現象、漂白定着、水洗等の所定の湿式現像処
理を行い、乾燥してプリントとしてフィルム1本分等の
所定単位に仕分けして集積する。
【0056】以上、本発明の画像処理方法および画像処
理装置について詳細に説明したが、本発明は前記実施例
に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろん
である。
【0057】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、歪曲色収差補正処理、倍率色収差補正処理およ
び電子変倍処理および必要に応じたスキャナの色ずれ補
正処理を主走査方向と副走査方向各々独立に行うため、
補正式に用いるパラメータである補正係数のみを変え
て、主走査方向と副走査方向の区別なく、同一回路で処
理することができ、その結果、画像処理装置のコストダ
ウン、縮小化が可能となり、さらに処理速度の向上が達
成され、レンズ付きフィルム等の安価なカメラで撮影さ
れた画像であっても、歪みや色ずれのない高画質な画像
を実用上大量に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理方法を実施する画像処理装
置を含む画像再生装置の一実施例のブロック図である。
【図2】 (A)は、図1に示す画像処理装置に用いら
れる画像読み取り装置の要部を模式的に示す斜視図であ
り、(B)は(A)に示す画像読み取り装置に用いられ
るCCDラインセンサの配置を示した模式図である。
【図3】 図1に示される画像読み取り装置にセットさ
れるフィルムの平面図である。
【図4】 本発明の画像処理装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図5】 本発明の画像処理方法の一実施例のフローチ
ャートである。
【図6】 本発明の画像処理方法の特徴とする部分の一
実施例を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の画像処理方法と従来の画像処理方法
の相違を示す概念図である。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 画像処理装置 16 プリンタ 18 操作系 18a キーボード 18b マウス 20 モニタ 22 光源 24 可変絞り 28 拡散ボックス 29 マスク 30 キャリア 31 磁気読み取り書き込み装置 32 結像レンズユニット 33 フィルムカートリッジ 34 CCDセンサ 36 アンプ 38 データ処理部 40 プレスキャン(フレーム)メモリ 42 本スキャン(フレーム)メモリ 44 プレスキャン画像処理部 46 本スキャン画像処理部 48 条件設定部 49 画像データ抽出部 50,54 (画像)処理部 51,56 画像補正部 52,58 画像データ変換部 53,57 その他の画像処理部 60 補正係数設定部 62,64 LUT・MTX演算部 72 (画像処理条件)設定部 74 キー補正部 76 パラメータ統合部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズを用いて光学的に撮影された画
    像から入力画像データを得、前記画像を撮影した撮影レ
    ンズのレンズ特性を得た後、得られたレンズ特性と前記
    撮影された画像の画素位置情報とを用いて前記入力画像
    データに画像処理を施すに際し、 前記撮影された画像の第一の方向およびこの第一の方向
    と直交する第二の方向の各々について、それぞれ別々
    に、前記入力画像データに対して、倍率色収差補正処
    理、歪曲収差補正処理、および電子変倍処理の少なくと
    も一つの画像処理を行うことを特徴とする画像処理方
    法。
  2. 【請求項2】前記撮影された画像の前記第一の方向およ
    び前記第二の方向の各々について、それぞれ別々に、倍
    率色収差補正処理、歪曲収差補正処理、および電子変倍
    処理の少なくとも一つの画像処理を行う際に、 前記第一の方向および前記第二の方向についての前記画
    像処理の順序が選択できることを特徴とする請求項1に
    記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】前記撮影された画像の前記第一の方向およ
    び前記第二の方向の各々について、それぞれ別々に、倍
    率色収差補正処理、歪曲収差補正処理および電子変倍処
    理の少なくとも一つの画像処理を行う際に、 前記第一の方向および前記第二の方向について倍率色収
    差補正量および歪曲収差補正量の少なくとも一つが異な
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理
    方法。
  4. 【請求項4】前記倍率色収差補正処理および前記歪曲収
    差補正処理は、それぞれ前記第一の方向および前記第二
    の方向についての前記倍率色収差補正量および前記歪曲
    収差補正量の小さい方向の補正処理を先に行うことを特
    徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】前記撮影された画像を前記第一の方向を主
    走査方向とし、前記第二の方向を副走査方向とするライ
    ンセンサによって光電的に読み取って前記入力画像デー
    タを得る場合、 前記第二の方向についての前記画像処理において、さら
    に前記ラインセンサによる色ずれ補正処理を行うことを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理方
    法。
  6. 【請求項6】撮影レンズを用いて光学的に撮影された画
    像から入力画像データを得、この入力画像データに所定
    の画像処理を施して、出力画像データを得るための画像
    処理装置であって、 前記画像を撮影した撮影レンズの情報を取得する取得手
    段と、 前記撮影レンズの情報に応じて、撮影レンズのレンズ特
    性を記憶する記憶手段と、 前記取得手段が取得した撮影レンズ情報に応じて前記記
    憶手段から取得する対応した撮影レンズのレンズ特性お
    よび入力画像の画素位置情報を用いて、入力画像データ
    に、前記撮影された画像の第一の方向およびこの第一の
    方向と直交する第二の方向の倍率色収差補正処理をそれ
    ぞれ行う第一および第二の倍率色収差補正処理部と、前
    記第一の方向および前記第二の方向の歪曲収差補正処理
    をそれぞれ行う第一および第二の歪曲収差補正処理部
    と、前記第一の方向および前記第二の方向の電子変倍処
    理をそれぞれ行う第一および第二の電子変倍処理部との
    少なくとも一つを備える画像処理手段とを有することを
    特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】前記画像処理手段の前記第一および第二の
    倍率色収差補正処理部、前記第一および第二の歪曲収差
    補正処理部、および前記第一および第二の電子変倍処理
    部が、前記第一の方向および前記第二の方向についての
    画像処理の順序を選択できることを特徴とする請求項6
    に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】前記画像処理手段の前記第一および第二の
    倍率色収差補正処理部および前記第一および第二の歪曲
    収差補正処理部は、前記第一の処理部と前記第二の処理
    部をそれらでの処理による補正量の小さい方の処理を先
    に行うように配置したことを特徴とする請求項7に記載
    の画像処理装置。
  9. 【請求項9】前記画像処理手段は、さらに前記撮影され
    た画像を前記第一の方向を主走査方向とし、前記第二の
    方向を副走査方向とするラインセンサによって光電的に
    読み取って前記入力画像データを得る場合、 前記第二の方向についての前記画像処理において、さら
    に前記ラインセンサによる色ずれ補正処理を行う色ずれ
    補正処理部を備えることを特徴とする請求項6〜8のい
    ずれかに記載の画像処理装置。
JP10121263A 1998-04-30 1998-04-30 画像処理方法および画像処理装置 Pending JPH11313214A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121263A JPH11313214A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 画像処理方法および画像処理装置
US09/301,538 US6603885B1 (en) 1998-04-30 1999-04-29 Image processing method and apparatus
US10/201,447 US6862373B2 (en) 1998-04-30 2002-07-25 Image processing method and apparatus
US10/201,895 US6856707B2 (en) 1998-04-30 2002-07-25 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121263A JPH11313214A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 画像処理方法および画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313214A true JPH11313214A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14806933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121263A Pending JPH11313214A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 画像処理方法および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11313214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050205B2 (en) 2000-12-26 2006-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of correcting image data picked up from photographic film
JP2009060301A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kyocera Corp 画像処理方法と該画像処理方法を用いた撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381879A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Canon Inc 医用画像処理装置
JPH06250277A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH0990496A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Olympus Optical Co Ltd 画像修正システム
JPH09270898A (ja) * 1995-12-30 1997-10-14 Samsung Electron Co Ltd 複数のラインセンサを有する画像読取り装置におけるセンサ間の距離補正方法
JPH09321980A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラー画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381879A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Canon Inc 医用画像処理装置
JPH06250277A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH0990496A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Olympus Optical Co Ltd 画像修正システム
JPH09270898A (ja) * 1995-12-30 1997-10-14 Samsung Electron Co Ltd 複数のラインセンサを有する画像読取り装置におけるセンサ間の距離補正方法
JPH09321980A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラー画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050205B2 (en) 2000-12-26 2006-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of correcting image data picked up from photographic film
JP2009060301A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kyocera Corp 画像処理方法と該画像処理方法を用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747757B1 (en) Image processing method and apparatus
US6646760B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3998369B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US6584287B2 (en) Camera and image forming system using the camera
JP3451202B2 (ja) 画像処理方法
US6339466B1 (en) Image processing apparatus
JP3783817B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US6560374B1 (en) Image processing apparatus
JP3549413B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3631370B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US6674466B1 (en) Image processing apparatus utilizing light distribution characteristics of an electronic flash
JP2001086332A (ja) 画像処理装置
JP2001223891A (ja) 画像処理方法
JP3808742B2 (ja) 擬似ズームカメラ
JP2000324339A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3625370B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH11313214A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US7099048B2 (en) Image reproducing method and image reproducing apparatus
JP3576812B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3434716B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4204673B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3825177B2 (ja) 画像処理方法
JP2004120480A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000092309A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000184257A (ja) 画像処理方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228