JPH11302923A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH11302923A
JPH11302923A JP10904198A JP10904198A JPH11302923A JP H11302923 A JPH11302923 A JP H11302923A JP 10904198 A JP10904198 A JP 10904198A JP 10904198 A JP10904198 A JP 10904198A JP H11302923 A JPH11302923 A JP H11302923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
spinneret
yarn
polymer
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10904198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731788B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ando
義幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10904198A priority Critical patent/JP3731788B2/ja
Publication of JPH11302923A publication Critical patent/JPH11302923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731788B2 publication Critical patent/JP3731788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単一紡糸口金当たり1000H以上の穿孔数を
有する紡糸口金を用いたポリエステル溶融紡糸でも、糸
条の内・外周間で配向・結晶化度等の物性や染色性等に
斑を発生させず、しかも断糸による工程調子の悪化も起
こらず、複雑な設備改良を必要としない紡糸技術を提供
せんとするもの。 【解決手段】下記式(1)で示される繰り返し単位を有
するポリマーを0.1〜5重量%含むポリエステルを1
000ホール以上の穿孔数を有する口金から溶融吐出し
する事を特徴とするポリエステル繊維の製造方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル繊維の製
造方法に関する。更に詳しくは、穿孔数が多い多孔化紡
糸口金を用いての紡糸で、効率よく且つ単糸物性・染色
性に斑を生じる事なく、通常の紡糸、延伸工程を経て製
造されるポリエステル繊維並の物性、繊維構造を有する
ポリエステル繊維を容易に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルを1000〜4000ホー
ル(以下Hと略記することがある)以上の穿孔数を有す
る紡糸口金を用いて多孔化溶融紡糸をする事により、紡
糸生産を向上させるプロセスについては、従来から良く
知られてきたところである。しかしながら、この穿孔数
を増大しようとすると、均一な冷却が非常に難しいた
め、冷却斑を惹起して均一な品質の繊維を得るる事が難
しくなるという問題があった。
【0003】これらの問題を解決するため、特開平8−
218217公報では、糸条の最内周列側と最外周列側
の両側から冷却風を吹き出して、均一に冷却しようとす
る試みがなされている。しかしながら、上記の冷却装置
は複雑で従来の冷却筒を大幅に変更しなければならない
という問題が残った。
【0004】又、ポリエステルにポリメタクリレート、
ポリアクリレート、ポリスチレン等を添加すると、紡糸
速度を高めても分子配向が上がらず、残留伸度の大きい
ポリエステル未延伸糸が得られ、高倍率での延伸が可能
となり、生産性が向上する事が知られている(特公昭6
3ー32885号公報)。しかしながら、該方法は、高
速紡糸下での分子配向を抑制し、残留伸度の大きい未延
伸糸を得る事を目的とする物であり、低速領域(100
0m/分)での特異性に注目した物ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明は、単一
紡糸口金当たり1000H以上の穿孔数を有する紡糸口
金を用いたポリエステル溶融紡糸でも、糸条の内・外周
間で配向・結晶化度等の物性や染色性等に斑を発生させ
ず、しかも断糸による工程調子の悪化も起こらず、複雑
な設備改良を必要としない紡糸技術を提供せんとするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、種々検討を重ねて行く過程で、100
0H以上の穿孔数を有する紡糸口金を用いた溶融紡糸に
おいて、分子配向を抑制する効果のあるとされているポ
リメタクリレート、ポリスチレン等のポリマーを添加し
てみた所、驚くべき事に、複雑な設備改造なしに、単糸
物性斑の無い、染色性良好なポリエステル繊維が得られ
る事を見出し、本発明を完成させた。
【0007】即ち、本発明は、下記式(2)で示される
繰り返し単位を有するポリマーを0.1〜5重量%含む
ポリエステルを1000H以上の穿孔数を有する紡糸口
金から溶融紡糸してポリエステル繊維を製造する方法で
ある。
【0008】
【化2】
【0009】紡糸口金の穿孔数を増加させていくには、
一般に、複数列の同心円上に穿設されたポリマー吐出孔
群を有する紡糸口金を用い、この紡糸口金の外周から均
一に冷却する円筒冷却装置が用いられる。しかしなが
ら、穿孔数の増加に伴い、外周から吹き付ける冷却風は
最内周まで通り抜けしにくくなり、最内周の糸条付近の
温度は、最外周糸条付近の温度より高くなっていく。
【0010】ポリエステル繊維は、258℃以下で固化
が始まり、固化の進行に伴い、配向が進んで行く。更
に、135〜155℃で結晶化が始まるが、ポリエステ
ルの比熱が低いため、1000m/分程度の紡糸速度で
巻き取られる。
【0011】紡糸原糸は、十分に配向が進行するまでに
結晶化温度以下に冷却されてしまうために、一般に、非
晶状態で巻き取られる。しかしながら、穿孔数が100
0Hを越えると、穿孔数の増加に伴い最内周の糸条付近
の温度が上昇し、冷却筒下部においても、150℃以上
の温度となる。このような高温に長時間さらされたポリ
エステル繊維は、配向が進行しながら結晶化も進行する
事から、配向結晶化の高いポリエステル繊維となる。一
方、最外周の糸条は、通常の冷却風温度(40℃以下)
に冷却筒下部までに冷却されているため、非晶状態で巻
き取られる。
【0012】このような、結晶性の異なる糸条が混在す
ると、その後の延伸性が著しく低下し、延伸後の物性も
バラツキ、染色も斑の大きな製品となってしまう。
【0013】本発明は、結晶化温度範囲内に長時間さら
されても、配向が抑制され、結晶化が進行しない様なポ
リマー改質を意図した物である。
【0014】本発明において用いられているポリエステ
ルは、芳香族ジカルボン酸を主たる酸性分とする繊維形
成能を有するポリエステルであり、例えば、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート等を
挙げる事が出来る。
【0015】又、これらのポリエステルは第3成分とし
て、他のアルコール又はイソフタール酸等の他のカルボ
ン酸を共重合させた共重合体でもよい。就中、ポリエチ
レンテレフタレートが最適である。
【0016】これらのポリエステルには、必要に応じて
艶消し剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、末端
停止剤、蛍光増白剤等が含まれていても良い。
【0017】又、これらのポリエステルは、紡糸性及び
糸条物性の観点から固有粘度が、0.5〜1.1で有る
ことが望ましい。
【0018】上記ポリエステルに添加混合するポリマー
は、実質的に前記式(2)で示される繰り返し単位を有
している事が必要であり、更に、側鎖を形成するR1、
R2がバルキーである事が必要である。R1、R2の分
子量の和が40以上で有れば、本発明の目的とする高温
下での力学特性維持効果が十分に達成されるが、40に
満たない場合には、該効果は殆ど認められなくなる。
【0019】かかるポリマーの代表的な例としては、ポ
リメチルメタクリレート及びその誘導体、ポリアクリレ
ート及びその誘導体、ポリスチレン及びその誘導体ポリ
オクタジセン−1、ポリビニルベンジル及びその誘導体
等が挙げられる。特に、ポリメチルメタクリレート、ポ
リスチレンは好ましい例である。
【0020】更に、このようなポリマーは、前記式
(2)で示される繰り返し単位を有するポリマーの混合
体あるいは共重合体で合っても良いが、平均の分子量が
1000以上であることが好ましい。分子量が1000
未満のプレポリマー又は、オリゴマーの場合には、本発
明の目的とする高温下での力学特性維持効果は少ない。
【0021】本発明における該ポリマーのポリエステル
への添加量は、ポリエステルの重量基準で0.1〜5重
量%で有ることが望ましい。0.1%未満では本発明の
効果は認められず、一方、5重量%を越える場合には、
製糸工程において単糸切れ、引き取りローラ巻き付きが
多発し、工程調子を悪くなるほか、得られる糸の強伸度
等の力学的特性が低下する。
【0022】前記式(2)の繰り返し単位を有するポリ
マーをポリエステルへ添加するに際しては、任意の方法
を採用する事ができる。例えば、ポリエステルの重合工
程で行っても良く、又、ポリエステルと前記ポリマーと
を溶融混合して、押出し冷却後、切断してチップ化して
もよい。
【0023】さらには、両者をチップ状で混合した後、
そのまま溶融紡糸してもよい。この場合には、混練度を
高めるため、スクリュー型溶融押出機を用いるのが好ま
しい。いずれの方式を採用するにしても、混合を十分に
行い、添加ポリマーがポリエステル中に細かく均一に分
散混合する様に配慮する事が重要である。混練が不十分
で、ポリエステル中に添加ポリマーが海島状に混在して
いる様な場合には、力学特性維持効果が認められず、フ
ィブリル化といった好ましくない現象が現れてくる。
【0024】特公平7ー173720号公報にも記載さ
れている様に、ポリエステルにポリメチルメタクリレー
ト、ポリスチレン等を添加すると、高速紡糸下でも分子
配向が上がらず、強度等の力学特性低下が起こらず通常
の延伸糸と同等の力学物性を有するポリエステル繊維が
得られる事が知られているが、通常の速度(1000m
/分)の溶融紡糸時、穿孔数を1000H以上に増加さ
せた時、単糸間に物性バラツキがなく、染色斑もないポ
リエステル繊維が得られる事は全く予想出来なかった事
である。
【0025】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【0026】実施例1〜6、比較例1〜3;固有粘度が
0.63で、酸化チタンを0.05%を含有するポリエ
チレンテレフタレートを用い、通常の方法で乾燥させた
後、これにポリメチルメタクリレート(PMMA)をチ
ップ状で種々の比率で混合し、300℃で溶融押し出し
を行い、PMMAをポリエステル中に均一に拡散させ
た。
【0027】次いで、ノズル穿孔最外周284m/mの
ノズルに4640Hのノズル孔を穿孔した紡糸口金を用
い、0.2m/mの孔径から溶融ポリマーを吐出し、紡
糸巻き取り速度1000m/分、冷却風速1.2m/秒
で紡糸した。紡糸した未延伸糸は、60℃の温度で3.
0倍で延伸を行ない、単糸デニールが2drとなる様調
節した。
【0028】PMMA添加量と、得られた繊維の強・伸
度特性、染色判定および紡糸製造時の工程性等につき、
表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】PMMA添加量が、0.1未満では、未延伸糸
の破断伸度がバラツキ、延伸時ローラーに巻き付きが発
生し、工程性が著しく阻害された。又、出来あがった製
品は染色斑2級以上で格外判定となった。PMMA添加量が
0.1%以上5%以下では、力学物性を有る程度維持し
たまま、染色判定も1級で良好であった。添加量が5%
を越えると、紡糸時単糸切れが発生し、更に強度が実用
に対応出来るものとはならなかった。
【0031】実施例7〜9、比較例4〜5;実施例3に
於いて、PMMAに代えて、分子量約4000のポリプ
ロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリ(4ーメチ
ルー1ーペンテン)をそれぞれ使用し、ポリエステル繊
維を得た。結果を下記表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】前記式(1)のR1、R2の分子量の和が
40以上のポリマーを添加した場合は、力学特性維持の
効果を保ちつつ、物性斑、染色斑の少ない製品を得る事
が出来た。しかし分子量の和が40未満のポリマーを添
加した場合は、十分な効果が得られなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1)で示される繰り返し単位を有
    するポリマーを0.1〜5重量%含むポリエステルを1
    000ホール以上の穿孔数を有する口金から溶融吐出し
    する事を特徴とするポリエステル繊維の製造方法。。 【化1】
JP10904198A 1998-04-20 1998-04-20 ポリエステル繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP3731788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10904198A JP3731788B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10904198A JP3731788B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302923A true JPH11302923A (ja) 1999-11-02
JP3731788B2 JP3731788B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=14500118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10904198A Expired - Lifetime JP3731788B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731788B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104248273A (zh) * 2014-09-09 2014-12-31 江苏蓝品纤维科技发展有限公司 一种多功能聚酯纤维被垫的制备工艺
CN104248272A (zh) * 2014-09-09 2014-12-31 江苏蓝品纤维科技发展有限公司 一种芳香聚酯纤维被垫的制备方法
CN106133216A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 可乐丽股份有限公司 聚酯粘合剂纤维
JP2017025457A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社クラレ 延伸ポリエステル主体繊維および該繊維を含む繊維構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106133216A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 可乐丽股份有限公司 聚酯粘合剂纤维
US10253434B2 (en) 2014-03-31 2019-04-09 Kuraray Co., Ltd. Polyester binder fibers
CN104248273A (zh) * 2014-09-09 2014-12-31 江苏蓝品纤维科技发展有限公司 一种多功能聚酯纤维被垫的制备工艺
CN104248272A (zh) * 2014-09-09 2014-12-31 江苏蓝品纤维科技发展有限公司 一种芳香聚酯纤维被垫的制备方法
CN104248273B (zh) * 2014-09-09 2016-06-01 江苏蓝品纤维科技发展有限公司 一种多功能聚酯纤维被垫的制备工艺
JP2017025457A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社クラレ 延伸ポリエステル主体繊維および該繊維を含む繊維構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731788B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332885B2 (ja)
EP1449943A1 (en) Poly(trimethylene terephthalate)filament yarn and method for production thereof
JPS6252049B2 (ja)
JPH08134723A (ja) 生分解性複合繊維
JP2003293223A (ja) 吸熱性複合繊維
JPH11302923A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH1037020A (ja) ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法
JPS6221817A (ja) ポリエステル繊維の超高速紡糸方法
JPH08113829A (ja) 新規なポリマーブレンド繊維およびその製造法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH07173720A (ja) ポリエステルフィラメントの製造方法
US20040099984A1 (en) Polyester bicomponent filament
JP2000248428A (ja) ポリエステルフィラメント糸の製造方法
JP3376744B2 (ja) 製糸性の改善されたポリエステル繊維の製造方法
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3657418B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP4725200B2 (ja) 均一染色性に優れた分割型複合繊維およびその製造方法
US5451359A (en) Process for producing high molecular weight polyester fibers
KR100364893B1 (ko) 저수축 폴리에스터 미연신사의 제조방법
JPS588121A (ja) 混合紡糸繊維およびその製造方法
JPH04361610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2020147862A (ja) 高中空ポリエステル繊維の製造方法
JPS6324087B2 (ja)
JP2000336520A (ja) ポリプロピレン未延伸糸の製造方法
JP2002194633A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term