JPH11302138A - 染毛剤組成物 - Google Patents

染毛剤組成物

Info

Publication number
JPH11302138A
JPH11302138A JP11042498A JP11042498A JPH11302138A JP H11302138 A JPH11302138 A JP H11302138A JP 11042498 A JP11042498 A JP 11042498A JP 11042498 A JP11042498 A JP 11042498A JP H11302138 A JPH11302138 A JP H11302138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
dye
derivative
composition
hair dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11042498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ozeki
宏之 尾関
Akiko Mori
亜紀子 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoyu Co Ltd
Original Assignee
Hoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoyu Co Ltd filed Critical Hoyu Co Ltd
Priority to JP11042498A priority Critical patent/JPH11302138A/ja
Publication of JPH11302138A publication Critical patent/JPH11302138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 毛髪に適用するために用時調整された組成物が、次の成
分(A)、(B)及び(C): (A)少なくとも1種の酸化染料中間体を、0.005
〜0.5重量%、(B)少なくとも1種の酸性染料を、
0.1〜5重量%、(C)酸化剤を含有することを特徴
とする染毛剤組成物。 【課題】 黒髪に使用しても鮮やかな色調の仕上がりが
得られ、しかも堅牢性に優れるとともに、安全性の高い
染毛剤組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色調が鮮やかであり、
染着力及び堅牢性に優れ、かつ安全性が高い染毛剤組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より染毛剤としては、p−フェニレ
ンジアミンなどの酸化染料を用いた酸化染毛剤が、染毛
力や堅牢性に優れ、毛髪を明るくすることも可能である
ことから広く用いられている。これは、酸化染料が毛髪
内部まで浸透、酸化重合することによって、毛髪に色調
を与えるもので、アルカリ性過酸化水素と併用すればメ
ラニン色素の分解作用も有し、毛髪の脱色と染毛を同時
に行うことが可能である。
【0003】また近年、酸性染料と溶剤を用いたカラー
リンスやヘアマニキュアなどの1剤式の酸性染毛料も広
く普及している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
酸化染毛剤では色調が多彩であるものの、その色調は鮮
やかさに欠けるくすんだものであった。そのため白髪を
目立たなくする白髪染めの目的には適しているが、黒髪
の色の変化を目的にしたおしゃれ染めの場合には、その
色調がわかりにくく、目的の仕上がりが得られない場合
があった。また、白髪染めの場合には、使用する酸化染
料のため、人によってはまれにアレルギー反応を示す場
合もあった。
【0005】一方酸性染毛料では、その染着色調は鮮や
かであるものの、毛髪を明るくするブリーチ効果がない
ため、やはり黒髪に使用した場合には、その色調がわか
りにくいものであった。また、酸性染料は、毛髪内部に
までは深く浸透しないため、洗髪時に毛髪から染料が流
出しやすく、洗髪に対する堅牢性に課題を残している。
【0006】また、酸性染料と過酸化水素を使用するも
の(特開平1−175925号公報)も提案されてい
る。この場合、過酸化水素による毛髪のブリーチ効果
と、酸性染料による鮮やかな先着効果のため、黒髪の変
化は十分に認められる。しかし、酸性染料による染着に
は変わりがないため、やはり堅牢性には課題がある。そ
して、洗髪を重ねていくと、色落ちに伴って、ブリーチ
された髪の本来の明るい色が現れるため、毛髪は赤茶け
た好ましからぬ色調となるという現象が起こった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記実状を鑑
み、鋭意研究を重ねた結果、毛髪に適用するために用時
調整された組成物が、次の成分(A)、(B)及び
(C): (A)少なくとも1種の酸化染料中間体を、0.005
〜0.5重量%、(B)少なくとも1種の酸性染料を、
0.1〜5重量%、(C)酸化剤を含有することを特徴
とする染毛剤組成物により、十分な染毛力と、黒髪に使
用してもはっきりと判別できる鮮やかな色調の仕上がり
が得られ、しかも堅牢性に優れるとともに、使用する酸
化染料中間体が少量であるために、染毛の安全性を高め
ることができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の形態としては、酸化染料中間体、
酸性染料及び酸化剤を同時に含む1剤式、あるいは酸化
染料中間体及び酸性染料を含む第1剤と酸化剤を含む第
2剤を用時に混合する2剤式が挙げられる。
【0010】本発明の染毛剤組成物に用いられる酸化染
料中間体としては、ジアミノベンゼン誘導体、アミノヒ
ドロキシベンゼン誘導体、ニトロベンゼン誘導体、ジヒ
ドロキシベンゼン誘導体、トリヒドロキシベンゼン誘導
体、ヒドロキシナフタレン誘導体、アミノアントラキノ
ン誘導体、ジアミノピリジン誘導体、ジフェニルアミン
誘導体及びヒドロキシインドール誘導体の1種または2
種以上が挙げられる。
【0011】これらの中でも、特にジアミノベンゼン誘
導体、アミノヒドロキシベンゼン誘導体、ニトロベンゼ
ン誘導体、ジヒドロキシベンゼン誘導体及びヒドロキシ
インドール誘導体が好ましい。
【0012】その例としては、パラフェニレンジアミ
ン、トルエン−2,5−ジアミン、2,2’−〔(4−
アミノフェニル)イミノ〕ビスエタノール、オルトクロ
ロパラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、
2,4−ジアミノフェノキシエタノール、パラアミノフ
ェノール、パラメチルアミノフェノール、メタアミノフ
ェノール、5−アミノオルトクレゾール、オルトアミノ
フェノール、ピクラミン酸、ニトロパラフェニレンジア
ミン、パラニトロオルトフェニレンジアミン、パラニト
ロメタフェニレンジアミン、ヒドロキノン、レゾルシ
ン、カテコール、ピロガロール、α−ナフトール、1,
5−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジアミノアント
ラキノン、1−アミノ−4−メチルアミノアントラキノ
ン、2,6−ジアミノピリジン、3,3’−イミノジフ
ェノール、5,6−ジヒドロキシインドール、5,6−
ジヒドロキシインドール−2−カルボン酸及びそれらの
塩類が挙げられる。
【0013】これらの中でも、特に染毛力や汎用性の面
で、パラフェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジア
ミン、2,2’−〔(4−アミノフェニル)イミノ〕ビ
スエタノール、オルトクロロパラフェニレンジアミン、
メタフェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシ
エタノール、パラアミノフェノール、パラメチルアミノ
フェノール、メタアミノフェノール、5−アミノオルト
クレゾール、オルトアミノフェノール、ピクラミン酸、
ニトロパラフェニレンジアミン、パラニトロオルトフェ
ニレンジアミン、パラニトロメタフェニレンジアミン、
レゾルシン、ピロガロール、没食子酸、α−ナフトー
ル、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジアミ
ノピリジン及びそれらの塩類が好ましい。
【0014】また、安全性の面からは、5,6−ジヒド
ロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドール−
2−カルボン酸及びそれらの塩類が好ましい。
【0015】酸化染料中間体の配合量は、使用時の組成
物中に0.005〜0.5重量%、好ましくは、0.0
1〜0.2重量%である。0.005重量%より少ない
と十分な染毛力及び堅牢性が得られず、また0.5重量
%より多い場合では、酸化染料の染毛色調が強くなり過
ぎて酸性染料の鮮やかな色調を打ち消してしまう。0.
01〜0.2重量%の範囲で配合することにより、十分
な堅牢性と、より鮮やかな色調が得られるため、特に好
ましい。また、これらの染料は目的とした色調を得るた
めに1種または2種以上を任意に組み合わせて用いるこ
とができる。
【0016】本発明に用いられる酸性染料としては、ニ
トロ染料、アゾ染料、ニトロソ染料、トリフェニルメタ
ン染料、キサンテン染料、キノリン染料、アントラキノ
ン染料、インジゴ染料などが挙げられる。
【0017】具体的には、「医薬品等に使用することが
できるタール色素を定める省令」(昭和41年告示、厚
生省)により定められた酸性染料である赤色2号、赤色
3号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤
色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1
号、青色2号、赤色201号、赤色220号、赤色22
7号、赤色230号、赤色231号、赤色232号、橙
色205号、橙色207号、黄色202号、黄色203
号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、青色
202号、青色203号、青色205号、褐色201
号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色
504号、赤色506号、橙色402号、黄色402
号、黄色403号、黄色406号、黄色407号、緑色
401号、緑色402号、紫色401号、黒色401号
などが挙げられる。この中で染毛力の観点より特に、赤
色104号、赤色106号、緑色3号、赤色227号、
橙色205号、黄色202号、赤色401号、黄色40
3号、紫色401号及び黒色401号が好ましい。
【0018】酸性染料の配合量は、使用時の組成物中に
0.1〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%であ
る。0.1重量%以下では十分な染毛力が得られず、ま
た5重量%より多い場合でも、染毛力が向上しないばか
りか頭皮、手指への染着が著しくなり望ましくない。ま
た、これらの染料は目的とした色調を得るために1種ま
たは2種以上を任意に組み合わせて用いることができ
る。
【0019】本発明で用いられる酸化剤としては、過酸
化水素、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、臭素
酸塩及び過硫酸塩から選ばれる1種または2種以上を配
合することができる。
【0020】これらの中では、特に過酸化水素が好まし
いが、酸化染料中間体は過酸化水素との共存下では安定
性が著しく低下する。このため、過酸化水素を使用する
ときは、酸化染料中間体と過酸化水素とを別々の剤に配
合した多剤式とすることが好ましい。
【0021】さらに本発明ではアルカリ剤を配合し、使
用時のpHを7.5〜10.5にすることで、毛髪のブ
リーチ力及び染着性が一層向上する。
【0022】本発明で用いるアルカリ剤としては、強ア
ンモニア水、エタノールアミン、リン酸水素二アンモニ
ウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。pHが7.5よ
り低い場合には、毛髪のブリーチ力が弱まるばかりでな
く、酸性染料の皮膚への染着効果が強まり地肌汚れの問
題が生じることがあり、pHが10.5より高い場合に
は、酸性染料の染着効果が弱くなってしまう。
【0023】本発明の染毛剤組成物は、液体状、乳液
状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、粉末状、エアゾ
ール状またはエアゾールフォーム状等の剤型にすること
ができる。
【0024】これらの中でも、地肌汚れが少ないという
点でクリーム剤型が最も好ましい。
【0025】さらに、本発明の染毛剤組成物には本発明
の効果を妨げない範囲において、従来公知の成分を添加
配合することができる。例えば、高級アルコール類、炭
化水素類、エステル類、脂肪酸類、界面活性剤、シリコ
ーン及びその誘導体、多価アルコール類、紫外線吸収
剤、防腐剤、動植物抽出物、pH調整剤、香料が挙げら
れる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に実施例を挙げて本発明を具体
的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、
以下の実施例の記述に限定されるものではない。
【0027】
【実施例】実施例1及び比較例1〜4 表1に示す実施例1及び比較例1〜3の染毛剤第1剤組
成物を常法により調製した。また、表2に示す染毛剤第
2剤組成物を常法により調製した。使用時、これらの第
1剤及び第2剤を重量比1:1の割合で混合した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】一方、表3に示す比較例4の染毛剤組成物
を常法により調製した。
【0031】
【表3】
【0032】<比較試験>実施例1及び比較例1〜4を
用いて、色調の鮮やかさ、染毛力、堅牢性、皮膚染着力
について比較試験を行った。
【0033】(1)色調の鮮やかさ及び染毛力の評価 ヒトの黒髪毛束(重量約2g)及び山羊毛束(白色:重
量約2g)を5重量%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液5
gを使用して洗浄し、温水にて十分すすいだ。その後余
分な水分をふき取り、実施例1及び比較例1〜3の第2
剤との混合物及び比較例4の各染毛剤組成物を2g塗布
した後、恒温槽(37℃)中に30分間放置した。次い
で、水洗、風乾し、染毛後の毛髪を下記の項目につい
て、専門のパネラー10名により官能評価した。 ・色調の鮮やかさの評価(黒髪で評価) 評価基準 ◎…9名以上が、黒髪に「鮮やかな色調を感じる」と評
価 ○…7〜8名が、黒髪に「鮮やかな色調を感じる」と評
価 △…5〜6名が、黒髪に「鮮やかな色調を感じる」と評
価 ×…4名以下が、黒髪に「鮮やかな色調を感じる」と評
価 ・染毛力の評価(山羊毛で評価) 評価基準 ◎…9名以上が、染毛力がきわめて良好(均一かつ濃く
着色し白色が目立たない)と評価 ○…7〜8名が、染毛力が良好(均一に着色し白色が目
立たない)と評価 △…5〜6名が、染毛力が良好(均一に着色し白色が目
立たない)と評価 ×…4名以下が、染毛力が良好(均一に着色し白色が目
立たない)と評価
【0034】(2)堅牢性の評価 染毛力の評価試験にて染毛した毛束を試験の1日後に5
0℃1重量%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液に20分間
浸漬し、その後温水で十分洗い流し乾燥させた。この際
の退色の程度を前記染毛毛束と比較して評価した。 評価基準 ◎…色落ちほとんどなく、退色非常に良好 ○…色落ち少なく、退色良好 △…色落ちやや大きく、退色やや不良 ×…色落ち大きく、退色不良
【0035】(3)皮膚染着力の評価 ヒト前腕内側部に、先に調整した染毛剤組成物0.5g
を10円玉の大きさに塗布した後、30分間放置した。
次いで、水洗した後、石鹸溶液を浸み込ませた脱脂綿に
て、20回ほど染着部を軽く擦り、再び水洗後の皮膚に
染着した色の程度を比較して評価した。 評価基準 ◎…皮膚に色残りほとんどなく、非常に良好 ○…皮膚にわずかに染着するが、目立つことなく良好 △…皮膚に染着し、色残りやや目立ちやや不良 ×…皮膚に染着し、色残り目立ち不良 上記試験の結果を、表4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】表4に示すように本実施例は、比較例と比
較して、色調の鮮やかさ、染毛力、堅牢性に優れている
ことが認められた。
【0038】実施例2(クリーム状染毛剤) 表5に示すクリーム状染毛剤第1剤組成物を常法により
調製した。使用時、この染毛剤第1剤組成物と、表2に
示す染毛剤第2剤組成物とを重量比1:1の割合で混合
し、染毛剤組成物を得た。
【0039】
【表5】
【0040】実施例3(粉末状染毛剤) 表6に示す粉末状染毛剤を常法により調製した。使用
時、粉末状染毛剤1重量部に対し、水5重量部の割合で
混合溶解し、染毛剤組成物を得た。
【0041】
【表6】
【0042】実施例4(液状染毛剤) 表7に示す液状の染毛剤第1剤及び第2剤組成物を常法
により調製した。使用時、この第1剤及び第2剤組成物
を重量比1:1の割合で混合し、染毛剤組成物を得た。
【0043】
【表7】
【0044】実施例2〜4を前述の比較試験と同様の方
法で評価したところ、実施例1と同様に、色調の鮮やか
さ、染毛力、堅牢性に優れた性能が認められた。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、黒髪に使用しても鮮や
かな色調の仕上がりが得られ、しかも堅牢性に優れると
ともに、安全性の高い染毛剤組成物を得ることができ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 毛髪に適用するために用時調整された組
    成物が、次の成分(A)、(B)及び(C): (A)少なくとも1種の酸化染料中間体を、0.005
    〜0.5重量%、(B)少なくとも1種の酸性染料を、
    0.1〜5重量%、(C)酸化剤を含有することを特徴
    とする染毛剤組成物。
  2. 【請求項2】 酸化剤を含有する染毛剤第2剤組成物と
    混合して使用する、染毛剤第1剤組成物が、次の成分
    (A)及び(B): (A)少なくとも1種の酸化染料中間体を、混合組成物
    中に0.005〜0.5重量%、(B)少なくとも1種
    の酸性染料を、混合組成物中に0.1〜5重量%を含有
    することを特徴とする染毛剤組成物。
  3. 【請求項3】 酸化染料中間体が、ジアミノベンゼン誘
    導体、アミノヒドロキシベンゼン誘導体、ニトロベンゼ
    ン誘導体、ジヒドロキシベンゼン誘導体、トリヒドロキ
    シベンゼン誘導体、ヒドロキシナフタレン誘導体、アミ
    ノアントラキノン誘導体、ジアミノピリジン誘導体、ジ
    フェニルアミン誘導体及びヒドロキシインドール誘導体
    から選ばれることを特徴とする請求項1及び2記載の染
    毛剤組成物。
  4. 【請求項4】 さらにアルカリ剤を含有し、使用時のp
    Hが7.5〜10.5であることを特徴とする請求項1
    〜3記載の染毛剤組成物。
  5. 【請求項5】 染毛剤第1剤組成物がクリーム状である
    ことを特徴とする請求項2〜4記載の染毛剤組成物。
JP11042498A 1998-04-21 1998-04-21 染毛剤組成物 Pending JPH11302138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042498A JPH11302138A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042498A JPH11302138A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 染毛剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302138A true JPH11302138A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14535416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042498A Pending JPH11302138A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302138A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073238A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Hoyu Co Ltd 染毛料組成物
WO2003015734A3 (en) * 2001-08-16 2003-05-15 Boots Co Plc Hair colouring compositions
JP2004059468A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kanebo Ltd 酸化染毛剤第1剤組成物
JP2004099512A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Arimino Kagaku Kk 染毛剤組成物、染毛剤セットおよび染毛方法
JP2007326803A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp 一剤式染毛剤組成物
JP2007326807A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp エアゾール型一剤式染毛剤組成物
JP2008521925A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪染色組成物
JP2016132662A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ホーユー株式会社 染毛剤組成物及び染毛剤組成物の色調安定化方法
JP2020143016A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 日華化学株式会社 染毛剤組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003015734A3 (en) * 2001-08-16 2003-05-15 Boots Co Plc Hair colouring compositions
US7172632B2 (en) 2001-08-16 2007-02-06 The Boots Company, Plc Hair coloring compositions
JP2003073238A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Hoyu Co Ltd 染毛料組成物
JP2004059468A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kanebo Ltd 酸化染毛剤第1剤組成物
JP2004099512A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Arimino Kagaku Kk 染毛剤組成物、染毛剤セットおよび染毛方法
JP2008521925A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪染色組成物
JP2007326803A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp 一剤式染毛剤組成物
JP2007326807A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp エアゾール型一剤式染毛剤組成物
JP2016132662A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ホーユー株式会社 染毛剤組成物及び染毛剤組成物の色調安定化方法
JP2020143016A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 日華化学株式会社 染毛剤組成物
KR20200107783A (ko) 2019-03-07 2020-09-16 닛카 가가쿠 가부시키가이샤 염모제 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2406544C (en) One-step bleach and coloring composition for hair and method of using same
JP2002363048A (ja) 2剤式染毛・脱色剤組成物用第1剤、2剤式染毛・脱色剤組成物キット、及びそれを用いた毛髪処理方法
JP2003128524A (ja) 髪色再生方法
JP4343701B2 (ja) 染毛方法および染毛剤セット
JPH11302138A (ja) 染毛剤組成物
US4395262A (en) Hair dyeing agent
JPH06279246A (ja) 大気酸化によって毛髪を徐染色するための染料組成物及び該組成物の使用方法
JPH07330558A (ja) 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及び3−アミノフェノールからなるケラチン繊維の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法
JP2899055B2 (ja) 染毛剤及び2剤式染毛剤キット
JP2004535409A (ja) バット染料を利用した半永久毛髪染色系
JP2002241248A (ja) 染毛方法、酸化染毛剤組成物、及び染毛用品
US7458994B2 (en) Hair dye
JP3926057B2 (ja) 酸化染毛剤組成物及び染毛用毛髪処理剤組成物
JPH11217319A (ja) 染毛剤組成物
AU778881B2 (en) Hair colorant composition
JPH10167937A (ja) 染毛剤組成物
JP2022088230A (ja) 酸性染毛料組成物
JP2003286143A (ja) 染毛用前処理剤組成物
JPH04312514A (ja) 染毛剤
JP2023006942A (ja) 染毛組成物
JPH09278635A (ja) 1剤式毛髪処理剤組成物
JP2003252729A (ja) 染毛用前処理剤組成物
JP3810921B2 (ja) ケラチン質繊維処理剤組成物
JP2017197505A (ja) 酸化染毛剤組成物
Clausen et al. Hair colorant chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02