JPH11297454A - 点火プラグ及び火花点火装置 - Google Patents

点火プラグ及び火花点火装置

Info

Publication number
JPH11297454A
JPH11297454A JP9899298A JP9899298A JPH11297454A JP H11297454 A JPH11297454 A JP H11297454A JP 9899298 A JP9899298 A JP 9899298A JP 9899298 A JP9899298 A JP 9899298A JP H11297454 A JPH11297454 A JP H11297454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
center electrode
spark plug
ignition
spark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9899298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yorita
浩 頼田
Tokio Kohama
時男 小浜
Toru Yoshinaga
融 吉永
Masaki Takeyama
雅樹 武山
Masatoshi Ikeda
正俊 池田
Takehiko Kato
毅彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP9899298A priority Critical patent/JPH11297454A/ja
Publication of JPH11297454A publication Critical patent/JPH11297454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料混合気の着火性を向上させる。 【解決手段】点火プラグ1において、金属筐体2にて絶
縁碍子3の支持並びに点火プラグ1のエンジンEへの取
付けが行われ、絶縁碍子3にて中心電極4と金属筐体2
とが絶縁される。接地電極5a,5bは、中心電極4を
挟んで180°対向する位置に設けられ、耐熱性,耐腐
食性,導電性を有する金属よりなる。2つの接地電極5
a,5bのうち、一方の接地電極5aの外表面は金属露
出部をなす。また、他方の接地電極5bにはその外表面
に半導体層6がコーティングされている。半導体層6
は、点火プラグ1への電圧印加に伴い自由電子を放出す
るための電子放出部を構成する。かかる場合、点火用電
源10は、電圧極性を正負交互に変化させるため、接地
電極5a側の放電と接地電極5b側の放電とが交互に繰
り返される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両用ガソ
リンエンジンに適用される点火プラグ及び火花点火装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】点火プラグによる燃料混合気の着火性を
向上させるためのこの種の従来技術として、例えばエン
ジンのシリンダヘッドに複数の点火プラグを装着し、そ
の複数の点火プラグにて点火を行う方法がある。これ
は、点火火花を複数にすることで、点火火花と着火可能
状態の混合気とが出合う確率を高めるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年のエン
ジンは吸気弁及び排気弁が多弁化される傾向にあり、ス
ペース上の制約からシリンダヘッドに複数の点火プラグ
を装着することが困難になってきた。そのため、単一の
点火プラグを用いた火花点火装置において、その着火性
を向上させることができる技術が要望されている。
【0004】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、燃料混合気の着
火性を向上させることができる点火プラグ及び火花点火
装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明では、中心電極と接地電極と
を有し、前記接地電極の一部を金属露出部とすると共
に、他の部分を前記中心電極への電圧印加に伴い電子を
放出するための電子放出部としている。そして、上記構
成の点火プラグを有する火花点火装置は、請求項6に記
載したように、点火プラグの中心電極に交流電圧を印加
するための電圧印加手段を備える。
【0006】要するに、点火プラグの中心電極に電圧が
印加されると、その際に発生する電界により、接地電極
に設けられた電子放出部が自由電子を放出する。つま
り、電子放出部を有する接地電極の周りには自由電子が
多く存在するようになる。従って、仮に中心電極に正電
圧が印加される場合、中心電極と電子放出部側の接地電
極との間で放電が起こり易くなり、それら電極間の放電
ギャップで燃料混合気が着火される。また逆に、中心電
極に負電圧が印加される場合、中心電極から放出された
電子が電子放出部側の接地電極の自由電子によりはね返
されて金属露出部側の接地電極側へ移動する。そのた
め、中心電極と金属露出部側の接地電極との間で放電が
起こり易くなり、それら電極間の放電ギャップで燃料混
合気が着火される。
【0007】点火プラグの中心電極に印加される電圧は
交互に電圧極性が変化するため、電子放出部側と金属露
出部側との各々の接地電極で放電が交互に繰り返され
る。これにより、複数箇所で放電が起こり、燃料混合気
の着火性が向上する。この場合、点火プラグを複数設け
なくても(単一の点火プラグで)、点火火花を複数箇所
に発生させることが可能となる。
【0008】より詳細には、エンジン燃焼室内に存在す
る燃料混合気はその燃料密度が必ずしも均一でなく、自
ずと着火し易い部分と着火しにくい部分とができる。し
かしながら上記発明によれば、放電が複数箇所で起こる
ことで、着火し易い燃料混合気と点火火花との出会う確
率が高くなり着火性が向上する。このことは、エンジン
燃焼室内で燃料混合気を成層化する、いわゆる直噴エン
ジンにおいて特に有効であると言える。
【0009】また、請求項2に記載の発明では、中心電
極と複数の接地電極とを有し、前記複数の接地電極のう
ち、少なくとも一つの接地電極の表面を金属露出部とす
ると共に、他の接地電極の表面を、前記中心電極への電
圧印加に伴い電子を放出するための電子放出部としてい
る。
【0010】請求項2の発明は、接地電極が複数有るこ
とを明記した以外は上記請求項1の発明と同様であり、
本発明においても複数箇所で放電が起こることになり、
燃料混合気の着火性が向上する。
【0011】請求項3に記載の発明では、前記点火プラ
グの中心電極において前記接地電極の金属露出部(電子
放出部を設けた接地電極とは異なる接地電極)に対向す
る部位には、電子放出部が設けられる。つまり、点火プ
ラグの中心電極に負電圧が印加されると、その時の電界
によって当該中心電極の電子放出部から放出された電子
が弾き飛ばされ、金属露出部側の接地電極に飛び易くな
る。従って、金属露出部側の接地電極と中心電極との間
において放電が盛んになり、着火性がより一層向上す
る。
【0012】請求項4に記載の発明では、前記点火プラ
グの中心電極はプラグ軸線に直交する方向に延びる分岐
部を有し、該分岐部の先端と前記接地電極との間に放電
ギャップが形成される。この場合、放電ギャップの位置
がプラグ中心点から分岐部の長さ分だけ離される。その
ため、複数の放電による点火火花が離れ、火炎の拡がり
を促進させることができる。
【0013】ここで、請求項5に記載したように、前記
電子放出部は半導体層にて構成されればよく、その半導
体材料としては例えばCuOなどが適用される。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明
する。本実施の形態における火花点火装置は、車両用4
サイクルガソリンエンジンに適用され、同装置の点火プ
ラグは、その先端がエンジン燃焼室に突出するようにシ
リンダヘッドに取り付けられる。点火プラグには点火用
電源から交流の点火用高電圧が印加され、点火プラグは
電圧の印加に伴い点火火花を飛ばしエンジン燃焼室内の
ガソリン混合気を燃焼させる。以下にその構成を詳細に
説明する。
【0015】図1は、火花点火装置の概要を示す構成図
である。図1において、点火プラグ1は、金属筐体2と
絶縁碍子3と電極部(中心電極4,接地電極5a,5
b)とを主要部としており、金属筐体2にはプラグ1を
エンジンEに装着するためのネジ部2aが設けられてい
る。そして、金属筐体2にて絶縁碍子3の支持並びに点
火プラグ1のエンジンEへの取付けが行われ、絶縁碍子
3にて中心電極4と金属筐体2とが絶縁される。中心電
極4にはステム6が電気的に接続されている。
【0016】ここで、接地電極5a,5bは、中心電極
4を挟んで180°対向する位置に設けられ、その上端
部が金属筐体2の下端面に溶接固定されている。接地電
極5a,5bはJ字状に屈曲形成され、耐熱性,耐腐食
性,導電性を有する金属よりなる。中心電極4と接地電
極5a,5bとの間の空隙が火花放電ギャップ部(火花
隙間)となる。そして、点火の際に中心電極4に高電圧
が印加されると、火花放電が開始されて火花が飛び混合
気への着火が行われる。
【0017】2つの接地電極5a,5bのうち、一方の
接地電極5aの外表面は金属露出部をなす。また、他方
の接地電極5bにはその外表面に半導体層6がコーティ
ングされている。なおここで、半導体層6は、点火プラ
グ1への電圧印加に伴い自由電子を放出するための電子
放出部を構成する。
【0018】因みに、半導体層6の半導体材料として
は、CuO、Cr2 O3 、CoO、Fe3 O4 などの金
属酸化物が適用できる。例えばCuOからなる半導体層
6を接地電極5bにコーティングする場合、先ずは接地
電極5bに銅ペーストを塗布し、その後、600〜70
0℃で焼成する。またその他の半導体材料として、Si
C、TiCなどのセラミック材料を適用することも可能
である。
【0019】次に、点火用電源10の構成を説明する。
点火用電源10において、トランス11の二次側巻線1
1bには点火プラグ1のステム6(中心電極4)が接続
されている。また、トランス11の一次側巻線11aの
一方の端子にはダイオード12を介してトランジスタ1
3のコレクタが接続され、同一次側巻線11aの他方の
端子にはダイオード14を介してトランジスタ15のコ
レクタが接続されている。トランジスタ13,15のエ
ミッタは互いに接続され、それらエミッタと一次側巻線
11aの中間点との間にはバッテリ電源16が接続され
ている。
【0020】一方のトランジスタ13のベースにはイン
バータ17を介して入力端子18が接続され、他方のト
ランジスタ15のベースにはそのまま入力端子18が接
続されている。
【0021】点火用電源10の入力端子18に入力され
る点火用制御信号は以下のように生成される。つまり、
発振回路21は数kHzの周波数の矩形信号を生成し、
その矩形信号がアンド回路22に出力される。点火信号
IGTは、その時々のエンジン運転状態(例えば、エン
ジン回転数やエンジン負荷)に基づき図示しないECU
(電子制御装置)により生成され、アンド回路22に出
力される。アンド回路22は前記矩形信号とIGT信号
とを入力しその論理積を点火用電源10に対して出力す
る。
【0022】点火用電源10の動作を図2を用いて簡単
に説明する。点火信号IGTのON期間内において入力
端子18には数kHz程度の矩形信号が入力され、入力
端子18が論理ハイレベルの時、トランジスタ15がO
Nされる。従って、トランス11の一次側巻線11aに
は図2(a)の矢印方向の電流が流れる。一方、入力端
子18が論理ローレベルの時、トランジスタ13がON
される。従って、トランス11の一次側巻線11aには
図2(b)の矢印方向の電源が流れる。以上のように入
力端子18が論理ハイレベルの時と論理ローレベルの時
とでトランス11の一次側巻線11aに逆方向の電流が
流れる。その結果、二次側巻線11bに、交流の高電圧
が発生する。
【0023】次に、上記の如く構成される火花点火装置
の作用を図3を用いて説明する。図3(a)は点火プラ
グ1の中心電極4に点火用電源10から正電圧が印加さ
れている時の動作状態を示す図、図3(b)は点火プラ
グ1の中心電極4に点火用電源10から負電圧が印加さ
れている時の動作状態を示す図である。
【0024】図3(a),(b)において、半導体層6
は、電圧印加に伴い電界を加えられると自由電子を放出
し、そのために接地電極5bの周りには自由電子が多く
存在する。従って、図3(a)に示されるように、中心
電極4に正電圧が印加される場合、中心電極4と接地電
極5bとの間で放電が起こり易くなる。そして、中心電
極4と接地電極5bとの間の放電ギャップで燃料混合気
が着火される。
【0025】また、図3(b)に示されるように、中心
電極4に負電圧が印加される場合、接地電極5bの周り
に自由電子が多く存在することから、中心電極4から放
出された電子が接地電極5bからはね返され、接地電極
5a側へ移動する。その結果、中心電極4と接地電極5
aとの間で放電が起こり易くなる。そして、中心電極4
と接地電極5aとの間の放電ギャップで燃料混合気が着
火される。
【0026】点火用電源10は、電圧極性を変化させる
ので、接地電極5a側の放電と接地電極5b側の放電と
が交互に繰り返される。こうして2箇所で放電が起こる
ため、着火可能な混合気と点火火花との出会う確率が高
くなり着火性が向上する。つまり、エンジン燃焼室内に
存在する燃料混合気はその燃料密度が必ずしも均一でな
く、自ずと着火し易い部分と着火しにくい部分とができ
る。しかしながら、本実施の形態によれば、放電が複数
箇所で起こることで、着火し易い燃料混合気と点火火花
との出会う確率が高くなり着火性が向上する。
【0027】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。本実施の形態では、中心電極4
と2つの接地電極5a,5bとを点火プラグ1に設け、
一方の接地電極5aの表面を金属露出部とすると共に、
他方の接地電極5bの表面を、中心電極4への電圧印加
に伴い電子を放出する半導体層6(電子放出部)とし
た。また、点火プラグ1の中心電極4に交流電圧を印加
するための点火用電源(電圧印加手段)10を設けた。
上記構成によれば、接地電極5a,5bの各々で放電が
交互に繰り返される。これにより、複数箇所で放電が起
こり、燃料混合気の着火性が向上する。この場合、点火
プラグを複数設けなくても(単一の点火プラグ1で)、
点火火花を複数箇所に発生させることが可能となる。
【0028】また、本実施の形態における火花点火装置
では、着火し易い燃料混合気と点火火花との出会う確率
が高くなる。そのため、本火花点火装置は、エンジン燃
焼室内で燃料混合気を成層化する、いわゆる直噴エンジ
ンにおいて特に有効であると言える。
【0029】なお従来より、中心電極の周りに複数の接
地電極を設け、それにより複数の火花発生箇所(放電ギ
ャップ)を有するものも知られているが、既存の装置は
中心電極に直流電圧を印加するものであって、複数の放
電ギャップを有していても1回の燃焼行程で実際に火花
放電が発生するのは1箇所のみに限定される。そのた
め、本実施の形態のような優れた作用効果は奏し得な
い。
【0030】次に、本発明における第2,第3の実施の
形態を説明する。但し、以下の各実施の形態の構成にお
いて、上述した第1の実施の形態と同等であるものにつ
いては図面に同一の記号を付すと共にその説明を簡略化
する。そして、以下には第1の実施の形態との相違点を
中心に説明する。
【0031】(第2の実施の形態)第2の実施の形態を
図4を用いて説明する。本実施の形態では、点火プラグ
1の中心電極4において金属露出部となる接地電極5a
(半導体層6を設けた接地電極5bとは異なる接地電
極)に対向する部位に、電子放出部としての半導体層3
1を設ける。半導体層31は接地電極5bの半導体層6
と同一材料からなるものでよい。
【0032】この場合、図4(a)に示されるように、
中心電極4に正電圧が印加されると、接地電極5bの周
りに自由電子が多く存在することから中心電極4と接地
電極5bとの間で放電が起こり、これら両電極4,5b
間の放電ギャップで燃料混合気が着火される(前記図3
(a)に同じ)。
【0033】また、図4(b)に示されるように、中心
電極4に負電圧が印加されると、当該中心電極4の半導
体層31から放出された電子が、中心電極4に印加され
た電界により弾き飛ばされ、接地電極5a側に飛び易く
なる。そして、両電極4,5a間の放電ギャップで燃料
混合気が着火される。こうして中心電極4の印加電圧の
極性が入れ替わるたびに、放電位置が接地電極の5a側
と5b側との間で入れ替わる。
【0034】以上第2の実施の形態によれば、正電圧の
印加時において中心電極4と接地電極5bとの間で確実
に放電するのは勿論のこと、負電圧の印加時において中
心電極4と接地電極5aとの間の放電が盛んになる。そ
のため、着火性がより一層向上する。
【0035】(第3の実施の形態)次に、第3の実施の
形態を図5を用いて説明する。本実施の形態では、図5
(a)に示されるように、中心電極4においてプラグ軸
線方向に直交する方向(図の左右方向)に延びる分岐部
41を連続的に設け、その分岐部41の先端と接地電極
5a,5bとの間に放電ギャップG1,G2を形成す
る。また、接地電極5bにおいてその先端部(分岐部4
1との対向部)には電子放出部としての半導体層42が
設けられている。但し、半導体層42は、図示のように
接地電極5bの先端部のみに設ける他、接地電極5bの
全面に設けてもよい。
【0036】この場合にも、上記各実施の形態の如く中
心電極4に印加される電圧の極性が正負交互に入れ替わ
ることで、放電ギャップG1,G2で交互に放電が起こ
る。そのため、燃料混合気の着火性が向上する。また特
に、本実施の形態によれば、放電ギャップG1,G2の
位置がプラグ中心点から分岐部41の長さ分だけ離され
る。そのため、複数の放電による点火火花が離れ、火炎
の拡がりを促進させることができる。
【0037】また、図5(b)では、中心電極4の分岐
部41において金属露出部となる接地電極5a(半導体
層42を設けた接地電極5bとは異なる接地電極)に対
向する部位に、電子放出部としての半導体層43を設け
ている。この場合、正電圧の印加時において中心電極4
と接地電極5bとの間で確実に放電するのは勿論のこ
と、負電圧の印加時において中心電極4と接地電極5a
との間の放電が盛んになる。そのため、着火性がより一
層向上する。
【0038】なお、本発明の実施の形態は、上記以外に
次の形態にて具体化できる。上記各実施の形態では、金
属筐体2に2つの接地電極5a,5bを設けたが、この
構成を変更する。例えば3つ以上の接地電極を設けて構
成する。図6(a),(b)はそれぞれ3つ、4つの接
地電極を設けた場合において、点火プラグ1を先端電極
側から見た平面図である。図6(a)において、金属筐
体2には等間隔に3つの接地電極51a,51b,51
cが設けられており、そのうち、2つの接地電極51
a,51bの外表面が金属露出部で構成され、1つの接
地電極51cの外表面に電子放出部としての半導体層5
2が構成されている。
【0039】また、図6(b)において、金属筐体2に
は等間隔に4つの接地電極53a,53b,53c,5
3dが設けられており、そのうち、2つの接地電極53
a,53bの外表面が金属露出部で構成され、残りの2
つの接地電極53c,53dの外表面に電子放出部とし
ての半導体層54が構成されている。上記図6(a),
(b)何れの場合にも、上記実施の形態と同様に、中心
電極4に交流電圧が印加されることで放電が複数箇所で
起こり、燃料混合気の着火性が向上する。
【0040】上記図6(a),(b)の場合にも、例え
ば上記第2の実施の形態と同様に、中心電極4の一部に
電子放出部(半導体層)を設け、負電圧印加時の放電を
促進させて更なる着火性の向上を図るようにしてもよ
い。
【0041】さらに、点火プラグ1を図7の如く構成す
ることも可能である。図7では、金属筐体2に環状の接
地電極55が設けられている。そして、接地電極55の
一部に半導体層56が設けられている。この場合にもや
はり、中心電極4に交流電圧が印加されることで、接地
電極55の金属露出部と半導体層(電子放出部)56と
の間の放電が複数箇所で起こり、燃料混合気の着火性が
向上する。かかる場合、中心電極4において接地電極5
5の金属露出部に対向する部位に、電子放出部としての
半導体層を設け、これにより負電圧印加時の放電を促進
させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における火花点火装置の概要
を示す構成図。
【図2】点火用電源の動作を説明するための電気的構成
図。
【図3】点火プラグによる火花発生の様子を示す図。
【図4】第2の実施の形態における点火プラグの要部を
示す図。
【図5】第3の実施の形態における点火プラグの要部を
示す図。
【図6】接地電極を3つ、4つ設けた場合に、点火プラ
グを先端電極側から見た平面図。
【図7】環状の接地電極を設けた場合に、点火プラグを
先端電極側から見た平面図。
【符号の説明】
1…点火プラグ、 4…中心電極、 5a,5b,51a〜51c,53a〜53d,55…
接地電極、 6,31,42,43,52,54,56…電子放出部
としての半導体層、 10…電圧印加手段としての点火用電源、 41…分岐部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武山 雅樹 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 池田 正俊 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 加藤 毅彦 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心電極と接地電極とを有し、前記接地電
    極の一部を金属露出部とすると共に、他の部分を前記中
    心電極への電圧印加に伴い電子を放出するための電子放
    出部としたことを特徴とする点火プラグ。
  2. 【請求項2】中心電極と複数の接地電極とを有し、前記
    複数の接地電極のうち、少なくとも一つの接地電極の表
    面を金属露出部とすると共に、他の接地電極の表面を、
    前記中心電極への電圧印加に伴い電子を放出するための
    電子放出部としたことを特徴とする点火プラグ。
  3. 【請求項3】前記点火プラグの中心電極において前記接
    地電極の金属露出部に対向する部位には、電子放出部が
    設けられる請求項1又は請求項2に記載の点火プラグ。
  4. 【請求項4】前記点火プラグの中心電極はプラグ軸線に
    直交する方向に延びる分岐部を有し、該分岐部の先端と
    前記接地電極との間に放電ギャップが形成される請求項
    1〜請求項3のいずれかに記載の点火プラグ。
  5. 【請求項5】前記電子放出部は、半導体層にて構成され
    る請求項1〜請求項4のいずれかに記載の点火プラグ。
  6. 【請求項6】請求項1〜請求項5のいずれかに記載の点
    火プラグと、前記点火プラグの中心電極に交流電圧を印
    加するための電圧印加手段とを備えることを特徴とする
    火花点火装置。
JP9899298A 1998-04-10 1998-04-10 点火プラグ及び火花点火装置 Withdrawn JPH11297454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9899298A JPH11297454A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 点火プラグ及び火花点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9899298A JPH11297454A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 点火プラグ及び火花点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297454A true JPH11297454A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14234492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9899298A Withdrawn JPH11297454A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 点火プラグ及び火花点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11297454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218249A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Denso Corp プラズマ式点火装置およびその製造方法
JP2009185694A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Motor Corp プラズマジェット点火内燃機関
CN109787091A (zh) * 2019-04-02 2019-05-21 极燃动力科技(浙江自贸区)有限公司 一种火花塞

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218249A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Denso Corp プラズマ式点火装置およびその製造方法
JP2009185694A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Motor Corp プラズマジェット点火内燃機関
CN109787091A (zh) * 2019-04-02 2019-05-21 极燃动力科技(浙江自贸区)有限公司 一种火花塞

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101892627B1 (ko) 비대칭 점화 팁을 구비한 코로나 점화장치
JP5691662B2 (ja) 非熱平衡プラズマ点火装置
JP4051465B2 (ja) 移動型火花点火システム及び該システム用の点火装置
KR101110436B1 (ko) 고주파 플라즈마 스파크 플러그
JPS5842620Y2 (ja) プラズマ式点火装置
JP2010010131A (ja) 点火プラグ
US3719851A (en) Dual mode spark plug
JP4424384B2 (ja) プラズマ式点火装置
JP2007224795A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2019511671A (ja) 燃焼室内の空気/燃料の混合物に点火を行う点火装置
JP2001012337A (ja) 火花点火装置
JP2014154529A (ja) 点火システム
JPH11297454A (ja) 点火プラグ及び火花点火装置
JP5943648B2 (ja) 点火プラグ
JPH08232824A (ja) 点火用放電ギャップ手段、点火配電手段、シーズド 型グロー・プラグ、コイル型グロー・プラグ、点火 用放電ギャップ手段および点火配電手段
WO2013113005A1 (en) High power semi-surface gap plug
JP5724782B2 (ja) 点火装置
JP3254760B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JPH11210610A (ja) イオン電流検出装置
JPS5911432Y2 (ja) 内燃機関の点火プラグ
JP2001082306A (ja) 火花点火装置
US6078130A (en) Spark plug with specific construction to avoid unwanted surface discharge
JP5887785B2 (ja) 点火プラグ及び点火装置
JP5963497B2 (ja) 点火プラグ
JPH0531668B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705