JPH11295707A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH11295707A
JPH11295707A JP10105044A JP10504498A JPH11295707A JP H11295707 A JPH11295707 A JP H11295707A JP 10105044 A JP10105044 A JP 10105044A JP 10504498 A JP10504498 A JP 10504498A JP H11295707 A JPH11295707 A JP H11295707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
color
colored
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10105044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368823B2 (ja
Inventor
Ryota Mizusako
亮太 水迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10504498A priority Critical patent/JP3368823B2/ja
Publication of JPH11295707A publication Critical patent/JPH11295707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368823B2 publication Critical patent/JP3368823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カラーフィルタにそれぞれ対応する各領域から
の出射光である赤、緑、青の着色光の色バランスを良く
し、これらの各色の着色光の混色により表示される白の
帯色をほとんど無くして、良好な色品質のカラー画像を
表示する。 【解決手段】赤、緑、青のカラーフィルタ7R,7G,
7Bのうちの緑色フィルタ7Gおよび青色フィルタ7B
に対応させて液晶層厚調整膜8を設け、赤色フィルタ7
Rに対応する領域の液晶層厚dRと、緑色フィルタdG
に対応する領域の液晶層厚dGと、青色フィルタ7Bに
対応する領域の液晶層厚dBとを、これらの各領域に入
射し前記カラーフィルタ7R,7G,7Bを透過してそ
の着色膜の色に着色するとともに液晶層10を透過して
前記各領域から出射する各色の着色光の混色により表示
される色が白になるように設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、透過波長帯域が
互いに異なる3色の着色膜を備えた液晶表示素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子には、アクティブマトリッ
クス方式や単純マトリックス方式など種々の方式のもの
があり、例えば、アクティブマトリックス方式の液晶表
示素子は、液晶層をはさんで対向する一対の基板のうち
の一方の基板の内面に、マトリックス状に配列する複数
の画素電極と、これらの画素電極にそれぞれ接続された
複数のアクティブ素子と、このアクティブ素子に信号を
供給するための信号供給配線とを設け、他方の基板の内
面に、前記複数の画素電極と対向する部分によりそれぞ
れ画素領域を形成する対向電極を設けた構成となってい
る。
【0003】また、液晶表示素子には、白黒画像を表示
するものと、カラー画像を表示するものとがあり、フル
カラー画像等の多色カラー画像を表示する液晶表示素子
は、そのいずれかの基板の内面に、透過波長帯域が互い
に異なる3色の着色膜(例えば赤、緑、青の3色のカラ
ーフィルタ)を各画素領域にそれぞれ対応させて設けた
構成となっている。
【0004】そして、従来の液晶表示素子では、その各
画素領域の全域から前記着色膜の色に着色した着色光が
出射するように、前記3色の着色膜をそれぞれ、その着
色膜が対応する画素領域の全域に対応する面積に形成す
るとともに、前記着色膜での光の吸収を少なくして明る
い表示を得るために、前記3色の着色膜をそれぞれ、膜
厚の薄い透過率の着色膜としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
着色膜を備えた液晶表示素子は、前記3色の着色膜にそ
れぞれ対応する各領域からの出射光である3色の着色光
の色バランスが悪く、これらの各色の着色光の混色によ
り表示される白の表示が色を帯びてしまうという問題を
もっていた。
【0006】すなわち、例えば前記3色の着色膜が赤、
緑、青の3色のカラーフィルタである場合、白は、赤色
フィルタに対応する領域からの出射光である赤色光と、
緑色フィルタに対応する領域からの出射光である緑色光
と、青色フィルタに対応する領域からの出射光である青
色光との加法混色により表示されるが、従来の液晶表示
素子では、赤、緑、青の着色光の混色により表示される
白が、緑がかった色になる。
【0007】この発明は、3色の着色膜にそれぞれ対応
する各領域からの出射光である3色の着色光の色バラン
スを良くし、これらの各色の着色光の混色により表示さ
れる白の帯色をほとんど無くして、良好な色品質のカラ
ー画像を表示することができる液晶表示素子を提供する
ことを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の液晶表示素子
は、液晶層をはさんで対向する一対の基板のうちの一方
の基板の内面に複数の第1の電極が設けられ、他方の基
板の内面に前記複数の第1の電極と対向する部分により
それぞれ画素領域を形成する少なくとも1つの第2の電
極が設けられ、いずれかの基板の内面に前記各画素領域
にそれぞれ対応させて透過波長帯域が互いに異なる3色
の着色膜が設けられるとともに、いずれかの基板の内面
に、前記着色膜のうちの少なくとも中波長帯域の光が透
過する着色膜と短波長帯域の光が透過する着色膜とにそ
れぞれ対応させて、これらの着色膜に対応する領域の液
晶層の層厚を調整する液晶層厚調整膜が設けられてお
り、長波長帯域の光が透過する着色膜に対応する領域の
液晶層厚と、中波長帯域の光が透過する着色膜に対応す
る領域の液晶層厚と、短波長帯域の光が透過する着色膜
に対応する領域の液晶層厚とが、これらの各領域に入射
し前記着色膜を透過してその着色膜の色に着色するとと
もに前記液晶層を透過して前記各領域から出射する各色
の着色光の混色により表示される色が白になるように設
定されていることを特徴とするものである。
【0009】すなわち、この発明の液晶表示素子は、3
色の着色膜にそれぞれ対応する各領域に入射し前記着色
膜を透過してその色に着色するとともに液晶層を透過し
て前記各領域から出射する各色の着色光の透過率を、こ
れらの各領域の液晶層厚に対応した透過率の波長依存性
により調整するようにしたものであり、上記のように、
いずれかの基板の内面に、前記3色の着色膜のうちの少
なくとも中波長帯域の光が透過する着色膜と短波長帯域
の光が透過する着色膜とにそれぞれ対応させて液晶層厚
調整膜を設け、長波長帯域の光が透過する着色膜に対応
する領域の液晶層厚と、中波長帯域の光が透過する着色
膜に対応する領域の液晶層厚と、短波長帯域の光が透過
する着色膜に対応する領域の液晶層厚とを、これらの各
領域に入射し前記着色膜を透過してその着色膜の色に着
色するとともに前記液晶層を透過して前記各領域から出
射する各色の着色光の透過率を調整しているので、3色
の着色膜にそれぞれ対応する各領域からの出射光である
3色の着色光の色バランスを良くし、これらの各色の着
色光の混色により表示される白の帯色をほとんど無くし
て、良好な色品質のカラー画像を表示することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の液晶表示素子は、上記
のように、いずれかの基板の内面に、3色の着色膜のう
ちの少なくとも中波長帯域の光が透過する着色膜と短波
長帯域の光が透過する着色膜とにそれぞれ対応させて液
晶層厚調整膜を設け、長波長帯域の光が透過する着色膜
に対応する領域の液晶層厚と、中波長帯域の光が透過す
る着色膜に対応する領域の液晶層厚と、短波長帯域の光
が透過する着色膜に対応する領域の液晶層厚とを、これ
らの各領域に入射し前記着色膜を透過してその着色膜の
色に着色するとともに前記液晶層を透過して前記各領域
から出射する各色の着色光の透過率を調整することによ
り、前記3色の着色膜にそれぞれ対応する各領域からの
出射光である3色の着色光の色バランスを良くし、これ
らの各色の着色光の混色により表示される白の帯色をほ
とんど無くして、良好な色品質のカラー画像を表示する
ようにしたものである。
【0011】この発明の液晶表示素子において、前記長
波長帯域の光が透過する着色膜に対応する領域の液晶層
厚と、前記中長波長帯域の光が透過する着色膜に対応す
る領域の液晶層厚と、前記短波長帯域の光が透過する着
色膜が対応する領域の液晶層厚とは、それぞれの着色膜
を透過する各波長帯域の光の透過率がそれぞれの最大と
なるように設定するのが望ましく、このように各領域の
液晶層厚を設定すれば、3色の着色光の色バランスが良
く、これらの各色の着色光の混色により表示される白の
帯色がほとんど無い、良好な色品質のカラー画像を表示
するとともに、その表示を明るくすることができる。
【0012】また、この発明の液晶表示素子において
は、前記3色の着色膜をそれぞれ画素領域の面積よりも
小さい面積に形成し、前記画素領域の前記着色膜に対応
しない領域を非着色光出射領域としてもよく、このよう
にすれば、画素領域を透過する光のうちの前記着色膜に
対応する領域を透過する光だけが着色膜によりその透過
波長帯域以外の波長光を吸収されて着色し、非着色光出
射領域を透過する光は着色膜による吸収を受けずに透過
して、前記着色膜に対応する領域からの出射光である着
色光と、前記非着色光出射領域からの出射光である高輝
度の非着色光とにより高輝度のカラー画素が表示される
ため、十分な明るさのカラー画像を表示することができ
る。
【0013】このように前記3色の着色膜をそれぞれ画
素領域の面積よりも小さい面積に形成する場合は、いず
れかの基板の内面に、全ての画素領域の非着色光出射領
域に対応させて、この非着色光出射領域の液晶層の層厚
を調整する第2の液晶層厚調整膜を設け、前記非着色光
出射領域の液晶層厚を、光の透過率がほぼ最大となるよ
うに設定するのが望ましい。
【0014】このようにすれば、各画素領域の前記非着
色光出射領域からより高輝度の非着色光を出射させると
ともに、透過率の波長依存性による前記非着色光の帯色
をほとんど無くして、表示の明るさおよび色品質をより
向上させることができる。
【0015】さらに、前記3色の着色膜をそれぞれ画素
領域の面積よりも小さい面積に形成する場合は、前記3
色の着色膜の膜厚と面積をそれぞれ、表色系上での第1
の色の着色膜を透過した着色光の色座標と、第2の色の
着色膜を透過した着色光の色座標と、第3の色の着色膜
を透過した着色光の色座標とを結ぶ三角形で囲まれた色
範囲の面積がほぼ極大となり、それぞれの着色光の混合
光のクロマ(C*)がほぼ極小となる値に設定するのが
望ましく、このように3色の着色膜の膜厚と面積を設定
すれば、これらの着色膜を透過した各色の着色光の色バ
ランスを良くし、その色バランスを上述した各領域の液
晶層厚に対応した透過率の波長依存性によりさらに調整
して、良好な色品質で、十分な明るさのカラー画像を表
示することができる。
【0016】なお、例えば前記3色の着色膜が赤、緑、
青の3色のカラーフィルタである場合は、赤色フィルタ
の膜厚tRと、緑色フィルタの膜厚tGと、青色フィル
タの膜厚tBとを、tG<tR<tBの関係に設定し、
前記赤色フィルタの面積sRと、前記緑色フィルタの面
積sGと、前記青色フィルタの面積sBとを、sR>s
B>sGの関係に設定すればよく、このように各色のカ
ラーフィルタの膜厚と面積を設定すれば、前記表色系上
での前記色範囲の面積を大きくし、赤色光と緑色光と青
色光との混合光のクロマ(C*)を小さくすることがで
きる。
【0017】また、この発明の液晶表示素子において
は、前記3色の着色膜を膜厚の薄い高透過率の着色膜と
し、これらの着色膜をそれぞれ前記画素領域のほぼ全域
に対応する面積に形成して、前記液晶層厚調整膜を前記
着色膜のほぼ全体に対応させて設けてもよく、その場合
も、各画素領域のうちの前記着色膜に対応する領域の液
晶層をそれぞれ上述したように設定することにより、各
画素領域の着色膜対応領域からの出射光である3色の着
色光の色バランスを良くし、これらの各色の着色光の混
色により表示される白の帯色をほとんど無くして、良好
な色品質のカラー画像を表示することができる。
【0018】さらに、この発明は、バックライトからの
光を利用して表示する透過型の液晶表示素子にも、背面
側に反射手段を備え、自然光や室内光等の外光を利用し
て表示する反射型の液晶表示素子にも適用できるもので
あり、反射型の液晶表示素子であっても、良好な色品質
のカラー画像を表示することができる。
【0019】
【実施例】図1〜図3はこの発明の第1の実施例を示し
ており、図1は液晶表示素子の一部分の断面図、図2は
前記液晶表示素子の出射光の分光分布特性を示す図、図
3はCIE1976L*a*b*表色系での赤、緑、青
の着色光の色座標およびそれらを結ぶ三角形で囲まれた
色範囲と混合光の色座標を示す図である。
【0020】この実施例の液晶表示素子は、アクティブ
マトリックス方式のTN(ツイステッドネマティック)
型液晶表示素子であり、図1のように、液晶層10をは
さんで対向する一対の透明基板(例えばガラス基板)
1,2のうちの一方の基板、例えば背面側基板2の内面
には、マトリックス状に配列する複数の透明な画素電極
3と、これらの画素電極3にそれぞれ接続された複数の
アクティブ素子(図示せず)と、このアクティブ素子に
信号を供給するための信号供給配線(図示せず)とが設
けられ、他方の基板、例えば前面側基板1の内面には、
前記複数の画素電極3と対向する部分によりそれぞれ画
素領域Aを形成する一枚膜状の透明な対向電極4が設け
らている。
【0021】なお、前記一対の基板1,2は、その周縁
部において図示しない枠状シール材を介して接合されて
おり、液晶層10は、両基板1,2間の前記シール材で
囲まれた領域にネマティック液晶を封入して形成されて
いる。
【0022】図では省略したが、前記アクティブ素子
は、例えばTFT(薄膜トランジスタ)であり、このT
FTは、背面側基板2面に形成されたゲート電極と、こ
のゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜
の上に前記ゲート電極と対向させて形成されたi型半導
体膜と、このi型半導体膜の両側部の上にn型半導体膜
を介して形成されたソース電極およびドレイン電極とか
らなっている。なお、前記ゲート絶縁膜(透明膜)は、
背面側基板2のほぼ全面にわたって形成されている。
【0023】また、前記信号供給配線は、前記TFTに
ゲート信号およびデータ信号を供給するためのゲート信
号供給配線およびデータ信号供給配線であり、ゲート信
号供給配線は、背面側基板1面に前記TFTのゲート電
極と一体に形成され、その端子部を除いて前記ゲート絶
縁膜により覆われている。また、前記データ信号供給配
線は、前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記TFTの
ドレイン電極に接続されている。
【0024】そして、前記画素電極3は、前記ゲート絶
縁膜の上に形成されており、この画素電極3に前記TF
Tのソース電極が接続されている。また、この背面側基
板2の内面には、画素電極3の配列領域を覆って配向膜
5が設けられている。
【0025】一方、前面側基板1の内面には、前記各画
素領域(各画素電極3と対向電極4とが互いに対向する
領域)Aの間の領域に対応する遮光膜(ブラックマス
ク)6形成されるとともに、透過波長帯域が互いに異な
る3色の着色膜、例えば赤、緑、青の3色のカラーフィ
ルタ7R,7G,7Bが、前記各画素領域Aにそれぞれ
対応させて設けられている。
【0026】これらのカラーフィルタ7R,7G,7B
はいずれも前記画素領域Aの面積よりも小さい面積に形
成されており、また、赤、緑、青の各色のカラーフィル
タ7R,7G,7Bの膜厚と面積はそれぞれ、図3に示
したCIE1976L*a*b*表色系におけるa*b
*面上での赤色フィルタ7Rを透過した赤色光の色座標
RCと、緑色フィルタ7Gを透過した緑色光の色座標G
Cと、青色フィルタ7Bを透過した青色光の色座標BC
とを結ぶ三角形で囲まれた色範囲の面積がほぼ極大とな
り、色座標WCで示される前記赤色光と緑色光と青色光
との混合光のクロマ(C*)がほぼ極小となる値に設定
されている。
【0027】すなわち、赤、緑、青のカラーフィルタ7
R,7G,7Bのうち、長波長帯域の光が透過する赤色
フィルタ7Rの膜厚をtR、その面積をsRとし、中間
波長帯域の光が透過する緑色フィルタ7Gの膜厚をt
G、その面積をsGとし、短波長帯域の光が透過する青
色フィルタ7Bの膜厚をtB、その面積をsBとする
と、この実施例では、tG<tR<tBの関係に設定
し、sR>sB>sGの関係に設定することにより、前
記表色系での赤、緑、青の各色の光の色座標RC,G
C,BCの各点を結ぶ三角形で囲まれた色範囲の面積を
大きくとるとともに、前記表色系での前記赤色光と緑色
光と青色光との混合光(白色光)のクロマ(C*)を小
さくしている。
【0028】前記表色系におけるa*b*面上での前記
色範囲の面積は、望ましくは750以上であり、また、
前記混合光のクロマ(C*)(a*=0,b*=0のC
光源からの距離)は、望ましくは1.5以下の値であ
る。
【0029】前記赤、緑、青のカラーフィルタ7R,7
G,7Bの膜厚と面積について具体的に説明すると、こ
の実施例では、赤色フィルタ7Rの膜厚tRと、緑色フ
ィルタ7Gの膜厚tGと、青色フィルタ7Bの膜厚tB
とを、 赤色フィルタ膜厚tR=0.9〜1.2μm 緑色フィルタ膜厚tG=0.8〜1.1μm 青色フィルタ膜厚tB=1.1〜1.4μm とし、赤色フィルタ7Rの面積sRと、緑色フィルタ7
Gの面積sGと、青色フィルタ7Bの面積sBとを、前
記画素領域Aの面積を100%としたとき、 赤色フィルタ面積sR=90〜95% 緑色フィルタ面積sG=60〜65% 青色フィルタ面積sB=75〜80% としている。
【0030】このように、前記赤、緑、青のカラーフィ
ルタ7R,7G,7Bは、いずれも画素領域Aの面積よ
り小さい面積に形成されており、したがって、各画素領
域A内のカラーフィルタ7R,7G,7Bに対応する領
域(以下、フィルタ対応領域という)aだけが着色光の
出射領域であり、各画素領域A内のカラーフィルタ7
R,7G,7Bに対応しない領域bは、液晶表示素子に
その前面から入射し後述する反射手段により反射されて
液晶表示素子の前面に出射する光を着色することなく透
過させる非着色光出射領域となっている。
【0031】なお、この実施例では、各色のカラーフィ
ルタ7R,7G,7Bをそれぞれ、画素領域Aの周縁部
を除く内側の領域に対応させて設けており、したがっ
て、各画素領域Aの周縁部がその全周にわたって非着色
光出射領域bとなっている。
【0032】さらに、この前面側基板1の内面には、前
記カラーフィルタ7R,7G,7Bのうちの中波長帯域
の光が透過する緑色フィルタ7Gと、短波長帯域の光が
透過する青色フィルタ7Bとにそれぞれ対応させて、こ
れらのカラーフィルタ7G,7Bに対応するフィルタ対
応領域aの液晶層10の層厚を調整する液晶層厚調整膜
8が設けられるとともに、全ての画素領域Aの非着色光
出射領域bに対応させて、この非着色光出射領域bの液
晶層10の層厚を調整する第2の液晶層厚調整膜8aが
設けられている。
【0033】これらの液晶層厚調整膜8,8aはそれぞ
れ、波長依存性がほとんど無く、透過率がほぼ100%
と極めて高い、無色の透明樹脂からなっており、前記緑
色フィルタ7Gおよび青色フィルタ7Bに対応する液晶
層厚調整膜8は、これらのカラーフィルタ7G,7Bの
上にその全面にわたって形成され、前記非着色光出射領
域bに対応する第2の液晶層厚調整膜8aは、前面側基
板1面に、全ての画素領域Aの非着色光出射領域bおよ
び隣り合う画素領域Aの間の領域の全域に対応させて形
成されている。
【0034】なお、前記液晶層厚調整膜8,8aは、顔
料を含まない無色の光硬化型樹脂を用いて形成するのが
好ましく、光硬化型樹脂を用いれば、この液晶層厚調整
膜8,8aを、カラーフィルタ7R,7G,7Bの形成
プロセスを利用して形成することができる。
【0035】すなわち、前記赤、緑、青のカラーフィル
タ7R,7G,7Bは、一般に知られているように、顔
料を分散させた光硬化型樹脂を基板1上に塗布してフォ
トリソグラフィ法によりパターニングすることにより形
成するが、前記液晶層厚調整膜8,8aの材料に前記顔
料を含まない無色の光硬化型樹脂を用いれば、この液晶
層厚調整膜8,8aも、前記カラーフィルタ7R,7
G,7Bの形成プロセスを利用して形成することができ
る。
【0036】前記カラーフィルタ7R,7G,7Bと液
晶層厚調整膜8,8aは、まず赤、緑、青のカラーフィ
ルタ7R,7G,7Bを順次形成し、その後に、緑色フ
ィルタ7G上の液晶層厚調整膜8と、青色フィルタ7B
上の液晶層厚調整膜8と、非着色光出射領域bに対応す
る第2の液晶層厚調整膜8aとを順次形成する方法で形
成してもよく、その場合の全てのカラーフィルタ7R,
7G,7Bと液晶層厚調整膜8,8aを形成するのに必
要なパターニング工程は計6回である。
【0037】また、前記緑色フィルタ7Gとその上の液
晶層厚調整膜8、および前記青色フィルタ7Bとその上
に形成する液晶層厚調整膜8は、それぞれ、顔料を分散
させた光硬化型樹脂と無色の光硬化型樹脂とを重ねて塗
布し、その両方を同時にパターニングすることにより形
成してもよく、この方法によれば、赤色フィルタ7Rの
パターニングと、緑色フィルタ7Gおよびその上の液晶
層厚調整膜8のパターニングと、青色フィルタ7Bおよ
びその上の液晶層厚調整膜8のパターニングと、非着色
光出射領域bに対応する第2の液晶層厚調整膜8aのパ
ターニングとの計4回のパターニング工程で、全てのカ
ラーフィルタ7R,7G,7Bと液晶層厚調整膜8,8
aを形成することができる。
【0038】前記対向電極4は、赤色フィルタ7Rと、
緑色フィルタ7Gおよび青色フィルタ7Bの上に形成さ
れた前記液晶層厚調整膜8と、全ての画素領域Aの非着
色光出射領域bに対応する前記第2の液晶層厚調整膜8
aとの上に、これらの領域全体にわたって形成されてお
り、その上に配向膜9が設けられている。
【0039】上記一対の基板1,2の内面にそれぞれ設
けられた前記配向膜9,5はそれぞれ、その膜面を所定
方向にラビングすることによって配向処理されており、
両基板1,2間の液晶層10の液晶分子は、前面側基板
1の配向膜9と背面側基板2の配向膜5とによりそれぞ
れの基板1,2の近傍における配向方向を規制され、両
基板1,2間において所定のツイスト角(例えばほぼ9
0°)でツイスト配向している。
【0040】さらに、上記一対の1,2の外面には、そ
れぞれ偏光板11,12が配置されており、そのうちの
背面側の偏光板12の背面に、液晶表示素子にその前面
側から入射して液晶層10を透過した光を反射するため
の反射手段として、散乱反射板13が設けられている。
【0041】なお、この実施例の液晶表示素子は、液晶
層10に電界が印加されていない状態(液晶分子が基板
1,2面に対して最も倒伏した初期のツイスト配向状態
に配向している状態)での光の透過率が最も高く、液晶
層10への電界の印加により液晶分子が基板1,2面に
対して立上がり配向するのにともなって光の透過率が低
くなる、いわゆるノーマリーホワイトモードの表示を行
なうものであり、例えば液晶分子のツイスト角がほぼ9
0°である場合、前記偏光板11,12は、それそれの
透過軸を互いにほぼ直交させて設けられる。
【0042】そして、この実施例では、前記緑色フィル
タ7Gと青色フィルタ7Bとにそれぞれ対応させて設け
た前記液晶層厚調整膜8の膜厚をそれぞれ赤、緑、青の
カラーフィルタ7R,7G,7Bの膜厚比に応じて選択
することにより、各画素領域Aのフィルタ対応領域aの
うちの赤色フィルタ7Rに対応する領域の液晶層厚dR
と、緑色フィルタ7Gに対応する領域の液晶層厚dG
と、青色フィルタ7Bに対応する領域の液晶層厚dBと
を、これらの各領域に入射し前記カラーフィルタ7R,
7G,7Bを透過してそのカラーフィルタの色に着色す
るとともに液晶層10を透過して前記各領域から出射す
る各色の着色光の加法混色により表示される色が白にな
るように設定している。
【0043】さらにこの実施例では、より明るい表示を
得るために、長波長帯域の光が透過する赤色フィルタ7
Rに対応する領域の液晶層厚dRを、可視光帯域のうち
の前記長波長帯域の光(赤の波長帯域の光)がより高い
透過率となるように設定し、中波長帯域の光が透過する
緑色フィルタ7Gに対応する領域の液晶層厚dGを、可
視光帯域のうちの前記中波長帯域の光(緑の波長帯域の
光)がより高い透過率となるように設定し、短波長帯域
の光が透過する青色フィルタ7Bに対応する領域の液晶
層厚dBを、可視光帯域のうちの前記短波長帯域の光
(青の波長帯域の光)がより高い透過率となるように設
定するとともに、前記非着色光出射領域bの液晶層厚d
Wを、光の透過率がほぼ最大となるように設定してい
る。
【0044】これらの各領域の液晶層厚dR,dG,d
B、dWについて説明する。TN型液晶表示素子の透過
率Tは、 液晶の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積
の値をΔndとすると、次の(1)式で表わされる。
【0045】 T=1−{sin2 [θ(1+u21/2 ]}/(1+u2 )…(1) u=(Δnd/λ)・(π/θ) θ=π/2 λ:波長 Δn:液晶の屈折率異方性 d:液晶層厚 上記液晶表示素子の反射型表示を液晶表示素子に前面に
対して垂直な方向から光が入射し、その反射光が垂直方
向に出射するものとして単純化すると、反射型表示の場
合の透過率の波長依存性は、前記(1)式を2乗で計算
して求められる。
【0046】この(1)式で示されるように、液晶表示
素子の透過率Tは、波長に依存して変化し、またΔnd
の値に依存して変化する。よって、液晶表示素子の透過
率Tには波長依存性があり、この透過率の波長依存性を
相殺するために、液晶層のΔndの値を液晶層厚調整膜
8で調整する。
【0047】反射型液晶表示素子の透過率を前記(1)
式の2乗で計算して求めると、例えば屈折率異方性Δn
=0.09の液晶を用いた場合、d=5.8μmでは、
長波長帯域の光(赤の波長帯域の光)がより高い透過率
を示し、d=4.8μmでは、中波長帯域の光(緑の波
長帯域の光)がより高い透過率を示し、しかも透過率
(可視光帯域の光の総透過率)が最大となる波長依存性
が得られ、d=3.8μmでは、短波長帯域の光(青の
波長帯域の光)がより高い透過率を示す波長依存性が得
られる。
【0048】したがって、例えば液晶の屈折率異方性Δ
nが0.09で、赤、緑、青のカラーフィルタ7R,7
G,7Bの膜厚tR,tG、tBが、tR=1.05μ
m、tG=1.00μm、tB=1.30μmである場
合には、緑色フィルタ7G上の液晶層厚調整膜8と、青
色フィルタ7B上の液晶層厚調整膜8と、非着色光出射
領域bに対応する第2の液晶層厚調整膜8aとをそれぞ
れ、t1=1.05μm、t2=1.75μm、t3=
2.05μmの膜厚に形成し、かつ、一対の基板1,2
を、液晶層厚調整膜8のない赤色フィルタ7Rに対応す
る領域の液晶層厚が5.8μmになるように、厚さが約
6.85μmの枠状シール材を介して接合する。この構
成により、赤、緑、青のカラーフィルタ7R,7G,7
Bに対応する各領域の液晶層厚dR,dG,dBと、非
着色光出射領域bの液晶層厚dWとを前述の各色の透過
率がそれぞれ高くなる液晶層厚(dR=5.8μm、d
G=dW=4.8μm、dB=3.8μm)に設定され
る。
【0049】この液晶表示素子は、自然光や室内光等の
外光を利用して反射型表示を行なうものであり、その前
面から入射した光は、前面側の偏光板11によりその吸
収軸に沿った偏光成分の光を吸収され、その透過軸に沿
った偏光成分の直線偏光光となって液晶層10に入射
し、この液晶層10を透過を透過する過程でその複屈折
性により旋光される。
【0050】そして、液晶層10を透過した光は、背面
側の偏光板12に入射し、その光のうち、背面側偏光板
12の透過軸に沿った偏光成分の光がこの偏光板12を
透過して画像光となり、その画像光が、散乱反射板13
により反射され、背面側偏光板12と液晶層10と前面
側偏光板11とを順次透過して前面に出射する。
【0051】このとき、前面から各画素領域Aに入射し
た光のうち、画素領域Aのフィルタ対応領域aを透過す
る光は、その領域に対応する赤、緑、青のカラーフィル
タ7R,7G,7Bによりその吸収波長帯域の光を吸収
されてそのカラーフィルタの色に着色し、その着色光が
反射されて素子前面に出射する。この着色された出射光
の強度は、電極3,4間に印加される電界に応じた液晶
分子の立上がり配向状態に応じて変化する。
【0052】また、各画素領域Aに入射した光のうち、
画素領域Aの周縁部の非着色光出射領域bに入射した光
は、カラーフィルタ7R,7G,7Bを通らずに非着色
光のまま反射され、素子前面に出射する。この非着色の
出射光の強度も、電極3,4間に印加される電界に応じ
た液晶分子の立上がり配向状態に応じて変化する。
【0053】すなわち、この液晶表示素子では、全ての
画素領域Aにおいて、液晶表示素子の前面から入射し背
面側の散乱反射板13で反射されて前面に出射する光の
うち、前記フィルタ対応領域aを透過する光だけがカラ
ーフィルタ7R,7G,7Bの色に着色し、前記非着色
光出射領域bを透過する光は、カラーフィルタによる吸
収を受けずに透過するため、前記フィルタ対応領域aか
らの出射光である着色光と、前記非着色光出射領域bか
らの出射光である非着色光とにより赤、緑、青のカラー
画素が表示される。
【0054】このカラー画素は、人間の目には、画素全
体が前記着色光の色に着色しているように見え、これら
の赤、緑、青のカラー画素の加法混色によりフルカラー
画像が表示される。なお、前記カラー画素は、前記着色
光の色が僅かに薄くなった高輝度の画素であり、その色
の濃さと明るさは、前記着色光と非着色光との光量比に
対応する。
【0055】したがって、上記液晶表示素子は、外光を
利用して表示する反射型のものであるが、各画素領域A
により高輝度のカラー画素を表示して、十分な明るさの
フルカラー画像を表示することができる。
【0056】そして、この液晶表示素子においては、上
述したように、赤色フィルタ7Rの膜厚tRと、緑色フ
ィルタ7Gの膜厚tGと、青色フィルタ7Bの膜厚tB
とを、tG<tR<tBの関係に設定し、前記赤色フィ
ルタの面積sRと、緑色フィルタの面積sGと、青色フ
ィルタの面積sBとを、sR>sB>sGの関係に設定
するとともに、各画素領域Aのフィルタ対応領域aのう
ちの前記緑色フィルタ7Gおよび青色フィルタ7Bに対
応する領域とに所定の膜厚の液晶層厚調整膜8を設ける
ことにより、各画素領域Aのフィルタ対応領域aのうち
の赤色フィルタ7Rに対応する領域の液晶層厚dRと、
緑色フィルタ7Gに対応する領域の液晶層厚dGと、青
色フィルタ7Bに対応する領域の液晶層厚dBとを、こ
れらの各領域に入射し前記カラーフィルタ7R,7G,
7Bを透過してそのカラーフィルタの色に着色するとと
もに液晶層10を透過して前記各領域から出射する各色
の着色光の加法混色により表示される色が白になるよう
に設定しているため、各画素領域のフィルタ対応領域a
からの出射光である赤、緑、青の着色光の色バランスを
良くし、これらの各色の着色光の混色により表示される
白の帯色をほとんど無くして、良好な色品質のフルカラ
ー画像を表示することができる。
【0057】すなわち、この液晶表示素子は、赤、緑、
青のカラーフィルタ7R,7G,7Bにそれぞれ対応す
る各領域aに入射し前記カラーフィルタ7R,7G,7
Bを透過してその色に着色するとともに液晶層10を透
過して前記各領域aから出射する赤、緑、青の着色光の
透過率を、これらの各領域aの液晶層厚dR,dG,d
Bに対応した透過率の波長依存性により調整するように
したものであり、上記のように、赤、緑、青のカラーフ
ィルタ7R,7G,7Bにそれぞれ対応する各領域aの
液晶層厚dR,dG,dBを、これらの各領域aに入射
し前記カラーフィルタ7R,7G,7Bを透過してその
カラーフィルタの色に着色するとともに液晶層10を透
過して前記各領域から出射する各色の着色光の加法混色
により表示される色が白になるように設定すれば、赤、
緑、青の着色光の混色により表示される白の帯色をほと
んど無くし、良好な色品質のカラー画像を表示すること
ができる。
【0058】さらに、上記液晶表示素子では、各画素領
域Aの非着色光出射領域bに対応する領域に所定の膜厚
の第2の液晶層厚調整膜8aを設けることにより、前記
非着色光出射領域bの液晶層厚dWを、光の透過率がほ
ぼ最大となるように設定しているため、各画素領域Aの
非着色光出射領域bからより高輝度の非着色光を出射さ
せるとともに、透過率の波長依存性による前記非着色光
の帯色をほとんど無くして、表示の明るさおよび色品質
をより向上させることができる。
【0059】また、上記液晶表示素子では、赤、緑、青
の各色のカラーフィルタ7R,7G,7Bの膜厚と面積
をそれぞれ、図3に示したCIE1976L*a*b*
表色系におけるa*b*面上での赤色フィルタ7Rを透
過した赤色光の色座標RCと、緑色フィルタ7Gを透過
した緑色光の色座標GCと、青色フィルタ7Bを透過し
た青色光の色座標BCとを結ぶ三角形で囲まれた色範囲
の面積がほぼ極大となり、色座標WCで示される前記赤
色光と緑色光と青色光との混合光のクロマ(C*)がほ
ぼ極小となる値に設定しているため、これらのカラーフ
ィルタ7R,7G,7Bを透過した赤、緑、青の着色光
の色バランスを良くし、その色バランスを上述した各フ
ィルタ対応領域aの液晶層厚dR,dG,dBに対応し
た透過率の波長依存性によりさらに調整して、良好な色
品質で、十分な明るさのカラー画像を表示することがで
きる。
【0060】すなわち、赤、緑、青の各色のクロマ(C
*)は、図3に示したCIE1976L*a*b*表色
系における色面積を示す三角形の各頂点から色座標原点
までの距離で示されるが、上述したように、赤色フィル
タの膜厚tRと、緑色フィルタの膜厚tGと、青色フィ
ルタの膜厚tBとを、tG<tR<tBの関係に設定
し、前記赤色フィルタの面積sRと、前記緑色フィルタ
の面積sGと、前記青色フィルタの面積sBとを、sR
>sB>sGの関係に設定すれば、前記表色系上での前
記色範囲の面積を大きくし、赤色光と緑色光と青色光と
の混合光のクロマ(C*)を小さくすることができる。
【0061】そして、例えば上記実施例のように、赤色
フィルタ7Rの膜厚tRを0.9〜1.2μm、緑色フ
ィルタ7Gの膜厚tGを0.8〜1.1μm、青色フィ
ルタ7Bの膜厚tBを1.1〜1.4μmに設定し、前
記赤色フィルタ7Rの面積sRを画素領域Aの面積の9
0〜95%、緑色フィルタ7Gの面積sGを画素領域A
の面積の60〜65%、青色フィルタ7Bの面積sBを
画素領域Aの面積の75〜80%に設定すれば、前記C
IE1976L*a*b*表色系での前記色範囲の面積
をほぼ極大にし、前記赤色光と緑色光と青色光との混合
光のクロマ(C*)をほぼ極小にするとともに、高い透
過率を得ることができる。
【0062】図2は、赤、緑、青のカラーフィルタ7
R,7G,7Bの膜厚tR,tG,tBと面積sR,s
G,sBをそれぞれ上記の範囲の値に設定したときの液
晶表示素子の出射光の分光分布特性を示しており、図に
おいて、R,G,Bは各画素領域Aのフィルタ対応領域
からの出射光である赤、緑、青の各着色光の分光分布を
示し、Wは非着色光出射領域bからの出射光である非着
色光の分光分布を示している。
【0063】この図2のように、赤、緑、青のカラーフ
ィルタ7R,7G,7Bの膜厚tR,tG,tBと面積
sR,sG,sBをそれぞれ上記の範囲の値に設定した
液晶表示素子は、各画素領域Aからの赤、緑、青の着色
光R、G,Bが、いずれも色純度が良く、またそれぞれ
の透過率のバランスが良い光であり、前記混合光が、透
過率が高く、しかもほとんど色を帯びない良好な白色光
である。
【0064】すなわち、上記液晶表示素子は、図3に示
したCIE1976L*a*b*表色系上での赤色光の
色座標RCと、緑色光の色座標GCと、青色光の色座標
BCとを結ぶ三角形で囲まれた色範囲の面積がほぼ極大
(750以上)で、それらの混合光のクロマ(C*)
が、a*=0,b*=0のC光源に極く近い値(C*=
1.5以下)である。
【0065】このため、上記液晶表示素子によれば、
赤、緑、青の各色のクロマ(C*)および色バランスを
悪化させることなく、光の透過率を向上させて画面を十
分に明るくすることができ、したがって、良好な画質の
フルカラー画像を表示することができる。
【0066】このように、上記液晶表示素子は、各画素
領域Aにそれぞれ対応する、赤、緑、青のカラーフィル
タ7R,7G,7Bの面積を画素領域Aの面積よりも小
さくするとともに、これらのカラーフィルタ7R,7
G,7Bの膜厚tR,tG,tBと面積sR,sG,s
Bとを上述したように設定することにより、表示の明る
さおよび色バランスを改善し、それに加えて、各画素領
域Aのフィルタ対応領域aのうちの緑色フィルタ7Gお
よび青色フィルタ7Bに対応する領域と、全ての画素領
域Aのカラーフィルタ7R,7G,7Bに対応しない非
着色光出射領域bとにそれぞれ液晶層厚調整膜8、8a
を設け、赤、緑、青のカラーフィルタ7R,7G,7B
に対応する各領域の液晶層厚dR,dG,dBと、前記
非着色光出射領域bの液晶層厚dWとをそれぞれ上述し
たように設定することにより、明るさおよび色バランス
をさらに改善したものであり、この液晶表示素子によれ
ば、明かるさが十分で、赤、緑、青の着色光の混色によ
り表示される白の帯色がほとんど無い、良好な色品質の
カラー画像を表示することができる。
【0067】なお、上記実施例では、表示を明るくする
ために、各画素領域Aにそれぞれ対応する赤、緑、青の
カラーフィルタ7R,7G,7Bの面積を画素領域Aの
面積よりも小さくしたが、前記赤、緑、青のカラーフィ
ルタ7R,7G,7Bの膜厚を薄くし、これらのカラー
フィルタ7R,7G,7Bの透過率を高くすれば、前記
カラーフィルタ7R,7G,7Bを画素領域Aの全域に
対応する面積に形成しても、表示を明るくすることがで
きる。
【0068】図4はこの発明の第2の実施例を示す液晶
表示素子の一部分の断面図であり、この実施例の液晶表
示素子は、各画素領域Aにそれぞれ対応する赤、緑、青
のカラーフィルタ7R,7G,7Bをそれぞれ高透過率
の薄膜フィルタとし、これらのカラーフィルタ7R,7
G,7Bをそれぞれ画素領域Aのほぼ全域に対応する面
積に形成したものである。
【0069】そして、この実施例では、前記カラーフィ
ルタ7R,7G,7Bのうちの中波長帯域の光が透過す
る緑色フィルタ7Gと、短波長帯域の光が透過する青色
フィルタ7Bとの上に、これらのカラーフィルタ7G,
7Bのほぼ全体、つまり画素領域Aのほぼ全域に対応さ
せて、波長依存性がほとんど無く透過率がほぼ100%
と極めて高い無色の透明樹脂からなる液晶層厚調整膜8
を設けている。
【0070】これらの液晶層厚調整膜8はそれぞれ所定
の膜厚に形成されており、それにより、赤色フィルタ7
Rに対応する画素領域Aの液晶層厚dRと、緑色フィル
タ7Gに対応する画素領域Aの液晶層厚dGと、青色フ
ィルタ7Bに対応する画素領域Aの液晶層厚dBとが、
これらの各画素領域Aに入射し前記カラーフィルタ7
R,7G,7Bを透過してそのカラーフィルタの色に着
色するとともに液晶層10を透過して前記各画素領域A
から出射する各色の着色光の加法混色により表示される
色が白になるように設定されている。
【0071】前記赤色フィルタ7Rに対応する画素領域
Aの液晶層厚dRと、緑色フィルタ7Gに対応する画素
領域Aの液晶層厚dGと、青色フィルタ7Bに対応する
画素領域Aの液晶層厚dBは、それぞれ、上述した第1
の実施例と同じ条件に設定すればよい。
【0072】すなわち、例えば、液晶の屈折率異方性Δ
nが0.09である場合は、緑色フィルタ7G上の液晶
層厚調整膜8と、青色フィルタ7B上の液晶層厚調整膜
8とをそれぞれ、t1=1.05μm、t2=1.75
μmの膜厚に形成し、一対の基板1,2を、液晶層厚調
整膜8のない赤色フィルタ7Rに対応する領域の液晶層
厚が5.8μmになるように枠状シール材を介して接合
して、赤、緑、青のカラーフィルタ7R,7G,7Bに
対応する各画素領域Aの液晶層厚dR,dG,dBを、 dR=5.8μm dG=4.8μm dB=3.8μm に設定することにより各色の透過率を高くすることがで
きる。
【0073】なお、この実施例の液晶表示素子は、赤、
緑、青のカラーフィルタ7R,7G,7Bを高透過率の
薄膜フィルタとし、これらのカラーフィルタ7R,7
G,7Bをそれぞれ画素領域Aのほぼ全域に対応する面
積に形成するとともに、緑色フィルタ7Gおよび青色フ
ィルタ7Bに対応する液晶層厚調整膜8を画素領域Aの
ほぼ全域に対応させて設けたものであり、画素領域A内
に非着色光の出射領域は無いが、その他の構成は上述し
た第1の実施例と同じであるから、重複する説明は図に
同符号を付して省略する。
【0074】この実施例の液晶表示素子によれば、赤、
緑、青のカラーフィルタ7R,7G,7Bの膜厚を薄く
し、これらのカラーフィルタ7R,7G,7Bの透過率
を高くしているため、前記カラーフィルタ7R,7G,
7Bを画素領域Aの全域に対応する面積に形成しても、
表示を明るくすることができ、したがって、外光を利用
して表示する反射型のものであっても、十分な明るさの
フルカラー画像を表示することができる。
【0075】そして、この実施例においても、赤、緑、
青のカラーフィルタ7R,7G,7Bに対応する各画素
領域Aの液晶層厚dR,dG,dBを、これらの各画素
領域Aに入射し前記カラーフィルタ7R,7G,7Bを
透過してそのカラーフィルタの色に着色するとともに液
晶層10を透過して前記各画素領域Aから出射する各色
の着色光の加法混色により表示される色が白になるよう
に設定しているため、各画素領域Aからの出射光である
赤、緑、青の着色光の色バランスを良くし、これらの各
色の着色光の混色により表示される白の帯色をほとんど
無くして、良好な色品質のカラー画像を表示することが
できる。
【0076】なお、上記第1および第2の実施例では、
長波長帯域の光が透過する赤色フィルタ7Rに対応する
領域には液晶層調整膜8を設けていないが、赤、緑、青
の全てのカラーフィルタ7R,7G,7Bに対応する領
域にそれぞれ液晶層調整膜8を設け、これらの液晶層調
整膜8の膜厚をそれぞれ選択することにより、赤、緑、
青のカラーフィルタ7R,7G,7Bに対応する各画素
領域Aの液晶層厚dR,dG,dBを、各画素領域Aか
ら出射する赤、緑、青の着色光の加法混色により表示さ
れる色が白になるように設定してもよい。
【0077】また、上記各実施例では、着色膜としてカ
ラーフィルタを用いているが、前記着色膜はカラーフィ
ルタに限らないし、また、液晶層厚調整膜8,8aは、
カラーフィルタ7R,7G,7Bを形成した基板1とは
反対側の基板2の内面に設けてもよい。
【0078】さらに、上記各実施例の液晶表示素子は、
赤、緑、青の光の加法混色によりフルカラー画像を表示
するものであるが、この発明は、マゼンタ、イエロー、
シアンの3色の着色膜(例えばカラーフィルタ)を備え
て多色カラー画像を表示する液晶表示素子にも適用する
ことができ、その場合も、いずれかの基板の内面に、前
記着色膜のうちの少なくとも中波長帯域の光が透過する
着色膜と短波長帯域の光が透過する着色膜とにそれぞれ
対応させて液晶層厚調整膜を設け、長波長帯域の光が透
過する着色膜に対応する領域の液晶層厚と、中波長帯域
の光が透過する着色膜に対応する領域の液晶層厚と、短
波長帯域の光が透過する着色膜に対応する領域の液晶層
厚とを、これらの各領域に入射し前記着色膜を透過して
その着色膜の色に着色するとともに液晶層を透過して前
記各領域から出射する各色の着色光の混色により表示さ
れる色が白になるように設定すれば、各色の着色光の色
バランスを良くし、これらの各色の着色光の混色により
表示される白の帯色をほとんど無くして、良好な色品質
のカラー画像を表示することができる。
【0079】また、この発明は、アクティブマトリック
ス方式に限らず、一方の基板の内面に一方の方向に沿う
走査電極を複数本互いに平行に設け、他方の基板の内面
に前記走査電極と交差する方向に沿う信号電極を複数本
互いに平行に設けた単純マトリックス方式の液晶表示素
子等にも適用することができる。
【0080】また、上記各実施例の液晶表示素子は、そ
の前面側と背面側にそれぞれ偏光板11,12を配置
し、背面側の偏光板12の背面に反射板13を配置した
ものであるが、それに代えて、例えば背面側基板2の内
面に設ける電極(上記実施例では画素電極3)を金属膜
で形成し、この電極で反射手段を構成してもよく、その
場合は、偏光板は前面側偏光板11だけでよい。
【0081】さらに、上記実施例のように前面側偏光板
11と背面側偏光板12とを備える場合は、前記裏側偏
光板12の背後に配置する反射板13を半透過反射板と
し、その背後にバックライトを配置してもよく、このよ
うにすれば、外光を利用する反射型表示と、バックライ
トからの光を利用する透過型表示との両方を行なうこと
ができる。
【0082】また、この発明は、バックライトからの光
を利用する表示だけを行なう透過型の液晶表示素子にも
適用することができるものであり、その場合は、カラー
フィルタ等の着色膜の膜厚がある程度厚く、しかもこれ
らの着色膜が画素領域のほぼ全域に対応していても、前
記バックライトの輝度を高くすることにより、表示を明
るくすることができる。
【0083】
【発明の効果】この発明の液晶表示素子は、いずれかの
基板の内面に、長波長帯域,中波長帯域,及び短波長帯
域の光が透過する3色の着色膜のうちの少なくとも中波
長帯域の光が透過する着色膜と短波長帯域の光が透過す
る着色膜とにそれぞれ対応させて液晶層厚調整膜を設
け、長波長帯域の光が透過する着色膜に対応する領域の
液晶層厚と、中波長帯域の光が透過する着色膜に対応す
る領域の液晶層厚と、短波長帯域の光が透過する着色膜
に対応する領域の液晶層厚とを、これらの各領域に入射
し前記着色膜を透過してその着色膜の色に着色するとと
もに前記液晶層を透過して前記各領域から出射する各色
の着色光の透過率を調整したものであるから、前記3色
の着色膜にそれぞれ対応する各領域からの出射光である
3色の着色光の色バランスを良くし、これらの各色の着
色光の混色により表示される白の帯色をほとんど無くし
て、良好な色品質のカラー画像を表示することができ
る。
【0084】この発明の液晶表示素子において、前記長
波長帯域の光が透過する着色膜に対応する領域の液晶層
厚と、前記中長波長帯域の光が透過する着色膜に対応す
る領域の液晶層厚と、前記短波長帯域の光が透過する着
色膜が対応する領域の液晶層厚とを、それぞれの着色膜
を透過する各波長帯域の光の透過率が最大になるように
ように設定することにより、3色の着色光の色バランス
が良く、これらの各色の着色光の混色により表示される
白の帯色がほとんど無い、良好な色品質のカラー画像を
表示するとともに、その表示を明るくすることができ
る。
【0085】また、前記3色の着色膜をそれぞれ画素領
域の面積よりも小さい面積に形成し、前記画素領域の前
記着色膜に対応しない領域を非着色光出射領域とすれ
ば、画素領域を透過する光のうちの前記着色膜に対応す
る領域を透過する光だけが着色膜によりその透過波長帯
域以外の波長光を吸収されて着色し、非着色光出射領域
を透過する光は着色膜による吸収を受けずに透過して、
前記着色膜に対応する領域からの出射光である着色光
と、前記非着色光出射領域からの出射光である高輝度の
非着色光とにより高輝度のカラー画素が表示されるた
め、十分な明るさのカラー画像を表示することができ
る。
【0086】このように前記3色の着色膜をそれぞれ画
素領域の面積よりも小さい面積に形成する場合、いずれ
かの基板の内面に、全ての画素領域の非着色光出射領域
に対応させて、この非着色光出射領域の液晶層の層厚を
調整する第2の液晶層厚調整膜を設け、前記非着色光出
射領域の液晶層厚を、光の透過率がほぼ最大となるよう
に設定することにより、各画素領域の前記非着色光出射
領域からより高輝度の非着色光を出射させるとともに、
透過率の波長依存性による前記非着色光の帯色をほとん
ど無くして、表示の明るさおよび色品質をより向上させ
ることができる。
【0087】さらに、前記3色の着色膜をそれぞれ画素
領域の面積よりも小さい面積に形成する場合、前記3色
の着色膜の膜厚と面積をそれぞれ、表色系上での第1 の
色の着色膜を透過した着色光の色座標と、第2の色の着
色膜を透過した着色光の色座標と、第3の色の着色膜を
透過した着色光の色座標とを結ぶ三角形で囲まれた色範
囲の面積がほぼ極大となり、前記赤色光と緑色光と青色
光との混合光のクロマ(C*)がほぼ極小となる値に設
定すれば、これらの着色膜を透過した各色の着色光の色
バランスを良くし、その色バランスを上述した各領域の
液晶層厚に対応した透過率の波長依存性によりさらに調
整して、良好な色品質で、十分な明るさのカラー画像を
表示することができる。
【0088】なお、例えば前記3色の着色膜が赤、緑、
青の3色のカラーフィルタである場合は、赤色フィルタ
の膜厚tRと、緑色フィルタの膜厚tGと、青色フィル
タの膜厚tBとを、tG<tR<tBの関係に設定し、
前記赤色フィルタの面積sRと、前記緑色フィルタの面
積sGと、前記青色フィルタの面積sBとを、sR>s
B>sGの関係に設定すればよく、このように各色のカ
ラーフィルタの膜厚と面積を設定すれば、前記表色系上
での前記色範囲の面積を大きくし、赤色光と緑色光と青
色光との混合光のクロマ(C*)を小さくすることがで
きる。
【0089】また、この発明の液晶表示素子において
は、前記3色の着色膜を膜厚の薄い高透過率の着色膜と
し、これらの着色膜をそれぞれ前記画素領域のほぼ全域
に対応する面積に形成して、前記液晶層厚調整膜を前記
着色膜のほぼ全体に対応させて設けてもよく、その場合
も、各画素領域のうちの前記着色膜に対応する領域の液
晶層をそれぞれ上述したように設定することにより、各
画素領域の着色膜対応領域からの出射光である3色の着
色光の色バランスを良くし、これらの各色の着色光の混
色により表示される白の帯色をほとんど無くして、良好
な色品質のカラー画像を表示することができる。
【0090】さらに、この発明は、バックライトからの
光を利用して表示する透過型の液晶表示素子にも、背面
側に反射手段を備え、自然光や室内光等の外光を利用し
て表示する反射型の液晶表示素子にも適用できるもので
あり、反射型の液晶表示素子であっても、良好な色品質
のカラー画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す液晶表示素子の
一部分の断面図。
【図2】前記液晶表示素子の出射光の分光分布特性を示
す図。
【図3】CIE1976L*a*b*表色系での赤、
緑、青の着色光の色座標およびそれらを結ぶ三角形で囲
まれた色範囲と、混合光の色座標を示す図。
【図4】この発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の
一部分の断面図。
【符号の説明】
1,2…基板 3…画素電極 4…対向電極 7R,7G,7B…カラーフィルタ dR,dG,dB…フィルタ対応領域の液晶層厚 dW…非着色光出射領域の液晶層厚 11,12…偏光板 13…反射板 A…画素領域 a…フィルタ対応領域 b…非着色光出射領域

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶層をはさんで対向する一対の基板のう
    ちの一方の基板の内面に複数の第1の電極が設けられ、
    他方の基板の内面に前記複数の第1の電極と対向する部
    分によりそれぞれ画素領域を形成する少なくとも1つの
    第2の電極が設けられ、いずれかの基板の内面に前記各
    画素領域にそれぞれ対応させて透過波長帯域が互いに異
    なる長波長帯域,中波長帯域,及び短波長帯域の光が透
    過する3色の着色膜が設けられるとともに、 いずれかの基板の内面に、前記着色膜のうちの少なくと
    も中波長帯域の光が透過する着色膜と短波長帯域の光が
    透過する着色膜とにそれぞれ対応させて、これらの着色
    膜に対応する領域の液晶層の層厚を調整する液晶層厚調
    整膜が設けられており、 長波長帯域の光が透過する着色膜に対応する領域の液晶
    層厚と、中波長帯域の光が透過する着色膜に対応する領
    域の液晶層厚と、短波長帯域の光が透過する着色膜に対
    応する領域の液晶層厚とが、これらの各領域に入射し前
    記着色膜を透過してその着色膜の色に着色するとともに
    前記液晶層を透過して前記各領域から出射する各色の着
    色光の混色により表示される色が白になるように設定さ
    れていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記長波長帯域の光が透過する着色膜に対
    応する領域の液晶層厚と、前記中長波長帯域の光が透過
    する着色膜に対応する領域の液晶層厚と、前記短波長帯
    域の光が透過する着色膜に対応する領域の液晶層厚と
    が、それぞれの着色膜を透過する波長帯域の光の透過率
    が最大になるように設定されていることを特徴とする請
    求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】前記3色の着色膜はそれぞれ前記画素領域
    の面積よりも小さい面積に形成されており、前記画素領
    域の前記着色膜に対応しない領域が非着色光出射領域と
    なっているとともに、いずれかの基板の内面に、全ての
    画素領域の非着色光出射領域に対応させて、この非着色
    光出射領域の液晶層の層厚を調整する第2の液晶層厚調
    整膜が設けられており、前記非着色光出射領域の液晶層
    厚が、光の透過率がほぼ最大となるように設定されてい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示
    素子。
  4. 【請求項4】前記3色の着色膜の膜厚と面積がそれぞ
    れ、表色系上での第1の色の着色膜を透過した着色光の
    色座標と、第2の色の着色膜を透過した着色光の色座標
    と、第3の色の着色膜を透過した着色光の色座標とを結
    ぶ三角形で囲まれた色範囲の面積がほぼ極大となり、そ
    れぞれの着色光の混合光のクロマ(C*)がほぼ極小と
    なる値に設定されていることを特徴とする請求項3に記
    載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】前記3色の着色膜は、赤、緑、青の3色の
    カラーフィルタであり、赤色フィルタの膜厚tRと、緑
    色フィルタの膜厚tGと、青色フィルタの膜厚tBと
    が、tG<tR<tBの関係にあり、前記赤色フィルタ
    の面積sRと、前記緑色フィルタの面積sGと、前記青
    色フィルタの面積sBとが、sR>sB>sGの関係に
    あることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】背面側に光の反射手段を備えていることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
JP10504498A 1998-04-15 1998-04-15 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3368823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10504498A JP3368823B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10504498A JP3368823B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295707A true JPH11295707A (ja) 1999-10-29
JP3368823B2 JP3368823B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=14397013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504498A Expired - Fee Related JP3368823B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368823B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264606A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2004310048A (ja) * 2002-12-02 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 色フィルター表示板及びこれを含む半透過型液晶表示装置
JP2007041551A (ja) * 2005-07-06 2007-02-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置および電子機器
CN1306327C (zh) * 2003-04-01 2007-03-21 卡西欧计算机株式会社 半透射反射型彩色液晶显示装置
US7973889B2 (en) 2003-09-16 2011-07-05 Sony Corporation Liquid crystal display having interval adjustment layer between substrates and method of producing the same
CN103869532A (zh) * 2012-12-18 2014-06-18 乐金显示有限公司 液晶显示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310048A (ja) * 2002-12-02 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 色フィルター表示板及びこれを含む半透過型液晶表示装置
JP4588992B2 (ja) * 2002-12-02 2010-12-01 三星電子株式会社 色フィルター表示板及びこれを含む半透過型液晶表示装置
JP2004264606A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
CN1306327C (zh) * 2003-04-01 2007-03-21 卡西欧计算机株式会社 半透射反射型彩色液晶显示装置
US7973889B2 (en) 2003-09-16 2011-07-05 Sony Corporation Liquid crystal display having interval adjustment layer between substrates and method of producing the same
KR101086586B1 (ko) * 2003-09-16 2011-11-23 소니 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007041551A (ja) * 2005-07-06 2007-02-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置および電子機器
CN103869532A (zh) * 2012-12-18 2014-06-18 乐金显示有限公司 液晶显示装置
CN103869532B (zh) * 2012-12-18 2017-05-03 乐金显示有限公司 液晶显示装置
US9958723B2 (en) 2012-12-18 2018-05-01 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368823B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124909A (en) Color liquid crystal display device having a plurality of pixel areas which emit non-colored light
JP3738549B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11183891A (ja) 液晶表示素子
JP2001056463A (ja) 液晶表示装置
JP4059038B2 (ja) 液晶表示装置
JP3368823B2 (ja) 液晶表示素子
JP3648942B2 (ja) 液晶表示素子
JP4066746B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11109333A (ja) 液晶表示素子
JP2000075278A (ja) 液晶表示装置
JPH10319386A (ja) 液晶表示装置
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH05241143A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000029015A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP3289389B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH10186347A (ja) 液晶表示装置
JP2003241178A (ja) 反射型カラー液晶表示装置及びそれを有する情報通信機器
JPH11295736A (ja) 液晶表示装置
JPH11109332A (ja) 液晶表示素子
JP3289368B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3237623B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002122862A (ja) 反射型表示装置
JP2004093716A (ja) 液晶表示装置
JPH07270776A (ja) 液晶表示装置
JP2001272666A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees