JPH11293102A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11293102A
JPH11293102A JP9589198A JP9589198A JPH11293102A JP H11293102 A JPH11293102 A JP H11293102A JP 9589198 A JP9589198 A JP 9589198A JP 9589198 A JP9589198 A JP 9589198A JP H11293102 A JPH11293102 A JP H11293102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
monomer
vinyl
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9589198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031861B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakai
義博 中井
Takahiro Ikebe
孝浩 池辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP09589198A priority Critical patent/JP4031861B2/ja
Publication of JPH11293102A publication Critical patent/JPH11293102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031861B2 publication Critical patent/JP4031861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性に優れると共に、疲労強度、耐衝
撃性、耐熱性に優れるポリカーボネート/ABSアロイ
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート系樹脂15-80部、
(B)ABSグラフト共重合体10-50重量部、(C)アクリロニト
リル/スチレン共重合体(Mn4.5x104-9.5x104、Mw8.5x1
04-18.5x104、Mw/Mn1.0以上2.0未満)5-40部、及び (D)
アクリロニトリル/スチレン共重合体(Mn2.5x104-3.5x
104、Mw4.5x104-6.5x104、Mw/Mn1.0以上2.0未満)5-25
部を含んで成る熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工性に優れ
ると共に疲労強度、耐衝撃性、耐熱性に優れる熱可塑性
樹脂組成物(ポリカーボネート/ABSアロイ樹脂組成
物)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、優れた耐衝撃性、成形性を有
する熱可塑性樹脂組成物として、ABS樹脂に代表され
るゴム変性熱可塑性樹脂組成物が広く利用されている。
ただしABS樹脂は耐熱性に欠けるので、高温下での使
用には制限がある。そこで、ABS樹脂の耐熱性を改良
する方法が種々提案されている。
【0003】例えば、特公昭38−15225号公報に
は、ABS樹脂とポリカーボネート系樹脂とを配合した
樹脂組成物が開示されている。また特開昭64−202
60号公報には、ポリカーボネートに、ゴム変性熱可塑
性樹脂と、特定範囲の分子量の2種類の共重合体(Mn
4.5×104〜6.5×104、Mw10×104〜15.
5×104、Mw/Mn2.0〜3.0と、Mn2.5×1
4〜3.5×104、Mw5×104〜7×104、Mw
/Mn2.0〜3.0)とを配合することで、成形加工性
を改良したポリカーボネート/ABSアロイ樹脂が開示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリカーボネート/A
BSアロイ樹脂は、ポリカーボネートの比率を上げれば
耐熱性および耐衝撃性を向上できるが、樹脂の高温時の
流動性、すなわち成形加工性が低下する。逆に、ポリカ
ーボネートの比率を下げたり、比較的低分子量の共重合
体を配合すれば成形加工性は良好となるが、疲労強度や
耐衝撃性、耐熱性が低下する。この点は、ポリカーボネ
ート/ABSアロイ樹脂の使用用途を狭める原因となっ
ていた。
【0005】また、最近では樹脂成形品の大型化、薄肉
化、形状の複雑化のために、ポリカーボネート/ABS
アロイ樹脂に対する要求は厳しくなっている。したがっ
て、この樹脂の耐熱性、耐衝撃性、成形加工性、剛性等
の諸物性の改善が試みられている。しかし、用途によっ
てはさらに厳しいバランスを要求されるものがあり、そ
のような用途においては、未だに満足のいく物性が得ら
れていないのが現状である。すなわち、従来技術に従
い、成形加工性を改良する目的でポリカーボネートの比
率を下げたり、比較的低分子量の共重合体を配合する
と、諸物性のバランスをとるのに限界がある。
【0006】本発明の目的は、諸物性のバランスに優
れ、特に成形加工性に優れると共に、疲労強度、耐衝撃
性、耐熱性に優れる熱可塑性樹脂組成物(ポリカーボネ
ート/ABSアロイ樹脂)を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、ポリカーボネート系樹
脂と、ゴム変性熱可塑性樹脂と、分子量分布が特定され
た二種の共重合体とを特定比率で配合することによっ
て、成形加工性に優れると共に、疲労強度、耐衝撃性、
耐熱性に優れるポリカーボネート/ABSアロイ樹脂組
成物が得られることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0008】すなわち、本発明は、(A)ポリカーボネ
ート系樹脂15〜80重量部、(B)脂肪族共役ジエン
系単量体を必須成分とする単量体を重合してなるゴム状
重合体5〜70重量%の存在下にシアン化ビニル系単量
体および芳香族ビニル系単量体を必須成分とする単量体
30〜95重量%(該単量体と該ゴム状重合体の合計量
100重量%)を重合してなるグラフト共重合体10〜
50重量部、(C)シアン化ビニル系単量体10〜40
重量%、芳香族ビニル系単量体60〜90重量%および
これらと共重合可能な他のビニル系単量体0〜40重量
%(該シアン化ビニル系単量体と該芳香族ビニル系単量
体と該他のビニル系単量体の合計100重量%)を重合
してなる共重合体であり、数平均分子量Mnが4.5×
104〜9.5×104、重量平均分子量Mwが8.5×1
4〜18.5×104の範囲にあり、かつ、分子量分布
Mw/Mnが1.0以上2.0未満の範囲にある第1の共
重合体5〜40重量部、及び、(D)シアン化ビニル系
単量体15〜35重量%、芳香族ビニル系単量体65〜
85重量%およびこれらと共重合可能な他のビニル系単
量体0〜40重量%(該シアン化ビニル系単量体と該芳
香族ビニル系単量体と該他のビニル系単量体の合計10
0重量%)を重合してなる共重合体であり、数平均分子
量Mnが2.5×104〜3.5×104、重量平均分子量
Mwが4.5×104〜6.5×104の範囲にあり、か
つ、分子量分布Mw/Mnが1.0以上2.0未満の範囲
にある第2の共重合体5〜25重量部 [(A)成分〜(D)成分の合計100重量部]を含ん
で成ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0010】本発明において(A)成分として用いる、
ポリカーボネート系樹脂(A)としては、従来より知ら
れる各種製法で得られる各種のポリカーボネート系樹脂
を使用できる。一般的には、ジヒドロキシまたはポリヒ
ドロキシ化合物をホスゲンまたは炭酸のジエステルと反
応させて得られるポリカーボネート系樹脂が挙げられ
る。
【0011】特に、ジヒドロキシジアリールアルカンか
ら得られるポリカーボネート系樹脂が好ましい。その樹
脂の分子は分岐していてもよい。ここで用いるジヒドロ
キシアリールアルカンは、芳香族環に結合するヒドロキ
シ基に対してオルトの位置に、アルキル基、塩素原子ま
たは臭素原子等を有していてもよい。ジヒドロキシジア
リールアルカンの好適な具体例としては、4,4'−ジヒ
ドロキシ−2,2'−ジフェニルプロパン[すなわちビス
フェノールA]、テトラメチルビスフェノールA、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベン
ゼン等が挙げられる。
【0012】分岐したポリカーボネート系樹脂は、例え
ば、使用するジヒドロキシ化合物の一部(0.2〜2モ
ル%程度)をポリヒドロキシ化合物で置換することによ
り製造できる。ポリヒドロキシ化合物の具体例として
は、1,4−ビス(4',4,2−ジヒドロキシトリフェニ
ルメチル)−ベンゼン、フロログルシノール、4,6−
ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)
−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−
ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ(4
−ヒドロキシフェニル)−ベンゼン、1,1,1−トリ
(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2,2−ビス
[4,4'−(4,4'−ジヒドロキシフェニル)シキロヘ
キシル]プロパン等が挙げられる。
【0013】ポリカーボネート系樹脂(A)の分子量は
特に制限されず、所望に応じて適宜選択すればよい。
【0014】本発明の樹脂組成物において、(A)成分
〜(D)成分の合計100重量部を基準として、(A)
成分の配合量は15〜80重量部であり、好ましくは3
0〜70重量部である。この配合量が15重量部未満の
場合は樹脂組成物の耐衝撃性が不十分となり、80重量
部を越える場合は成形加工性が劣ることになる。
【0015】本発明において(B)成分として用いる、
グラフト共重合体(B)は、脂肪族共役ジエン系単量体
を必須成分とする単量体を重合してなるゴム状重合体5
〜70重量%の存在下に、シアン化ビニル系単量体およ
び芳香族ビニル系単量体を必須成分とする単量体30〜
95重量%を重合してなるグラフト共重合体(すなわち
ABS樹脂)である。
【0016】ここで用いる脂肪族共役ジエンとしては、
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙
げられる。特に、耐衝撃性の点から1,3−ブタジエン
が好ましい。ゴム状重合体を製造するために用いる単量
体の合計100重量部を基準として、脂肪族ジエン系単
量体の量は30〜100重量部であるが好ましい。この
量を30重量部以上にすれば、良好な耐衝撃性を有する
グラフト共重合体(B)が得られる。
【0017】ゴム状重合体を製造するために用いる単量
体として、脂肪族ジエン系単量体と他の単量体を併用す
る場合、他の単量体としては、ジエン系単量体と共重合
可能な各種単量体を用いることができる。その具体例と
しては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシ
アン化ビニル系単量体;スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン、p−メチルスチレン等の芳香
族ビニル系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、2−エチルヘキシルアクリ
レート、n−ヘキシルアクリレート、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸エステ
ル;等が挙げられる。
【0018】ゴム状重合体の製造方法としては、従来よ
り知られる各種方法を採用できる。例えば、チーグラー
系の触媒を用いて溶液重合し、これを乳化剤と水でホモ
ジナイズして乳化分散する方法、あるいは乳化重合によ
り製造する方法などが挙げられる。特に、ゴム状重合体
の分散粒子径、分子量、ゲル含有率、膨潤度の制御の容
易さ、高性能なグラフト共重合体(B)を製造するため
の自由度の大きさ等の点から、乳化重合が最適である。
【0019】グラフト共重合体(B)の製造方法、すな
わちグラフト重合法も、従来より知られる各種方法を採
用できる。例えば、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊
状重合、あるいはこれら二種以上を組み合わてグラフト
重合することができる。これらのうち、先に述べたよう
にゴム状重合体の製造方法として乳化重合が最適である
点から、グラフト重合においても乳化重合が最適であ
る。例えば、乳化重合で得たゴム状重合体に、さらにグ
ラフト用の単量体混合物を添加し、重合すればよい。
【0020】このようにして得られたグラフト共重合体
(B)は、通常のラテックスからのポリマー回収方法で
ある酸または塩による凝固、乾燥工程により粉末状の固
体として回収することができる。
【0021】ゴム状重合体にグラフト重合させる単量体
は、シアン化ビニル系単量体および芳香族ビニル系単量
体を必須成分とする。シアン化ビニル系単量体の具体例
としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、シ
アン化ビニリデン等が挙げられる。特に、アクリロニト
リルが好ましい。芳香族ビニル系単量体の具体例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン等のビニルトルエン類、p−クロルスチレン等のハロ
ゲン化スチレン類、p−t−ブチルスチレン、ジメチル
スチレン、ビニルナフタレン類等が挙げられる。特に、
スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
【0022】グラフト重合用単量体として、シアン化ビ
ニル系単量体および芳香族ビニル系単量体以外に、さら
に、所望に応じて他の単量体を併用することもできる。
その具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸エステル
系単量体;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シト
ラコン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物;マレイミド、
N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フ
ェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の
不飽和ジカルボン酸のイミド化合物;等が挙げられる。
これらは、一種単独でも二種以上を併用することもでき
る。
【0023】グラフト重合用単量体の使用割合は、通
常、シアン化ビニル系単量体/芳香族ビニル系単量体/
その他の単量体(重量比)=10〜50/50〜90/
0〜40、好ましくは15〜45/45〜85/0〜2
0である。
【0024】さらに、グラフト重合用単量体には、必要
に応じて、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸、
アクリル酸、メタクリルアミド、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリ
レート等を、グラフト重合用単量体合計100重量%を
基準として、20重量%以下、好ましくは15重量%以
下併用することも可能である。
【0025】グラフト共重合体(B)の製造において、
ゴム状重合体とグラフト重合用単量体との比率は、ゴム
状重合体/単量体混合物(重量比)=5〜70/30〜
95、好ましくは10〜65/35〜90である。ゴム
状重合体が5重量%未満の場合は、樹脂中のゴム状重合
体の割合が必然的に低くなり、耐衝撃性が低下する。一
方、70重量%を超える場合はゴム状重合体へのグラフ
ト率が低くなり、樹脂中のゴム状重合体の分散が不十分
となり耐衝撃性は発現し得ない。
【0026】本発明の樹脂組成物において、(A)成分
〜(D)成分の合計100重量部を基準として、(B)
成分の配合量は10〜50重量部であり、好ましくは1
5〜40重量部である。この配合量が10重量部未満の
場合は耐衝撃性が劣り、50重量部を越える場合は成形
加工性が劣る。
【0027】本発明において(C)成分として用いる、
第1の共重合体(C)は、シアン化ビニル系単量体10
〜40重量%、芳香族ビニル系単量体60〜90重量%
およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体0〜4
0重量%を重合してなる共重合体である。
【0028】ここで用いるシアン化ビニル系単量体、芳
香族ビニル系単量体、共重合可能な他のビニル系単量体
の具体例としては、グラフト共重合体(B)の説明にお
いて例示したものと同様のものが挙げられる。
【0029】この第1の共重合体(C)は、数平均分子
量Mnが4.5×104〜9.5×104、重量平均分子量
Mwが8.5×104〜18.5×104の範囲にあり、か
つ、分子量分布Mw/Mnが1.0以上2.0未満の範囲
にある。この分子量または分子量分布が上記範囲を外れ
ると、得られた樹脂組成物が成形加工性、疲労強度、耐
衝撃性および耐熱性の少なくともいずれかに劣ることと
なる。特に、Mw/Mnが2.0以上であると、成形加
工性、耐衝撃性などの点で問題が生じる。好ましくは、
数平均分子量Mnが5.0×104〜8.5×104、重量
平均分子量Mwが9.0×104〜16×104、分子量
分布Mw/Mnが1.5以上1.9以下の範囲である。
【0030】第1の共重合体(C)の製造方法として
は、従来より知られる各種方法を採用できる。例えば、
乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の方法によ
り、上述の単量体混合物を共重合すればよい。
【0031】本発明の樹脂組成物において、(A)成分
〜(D)成分の合計100重量部を基準として、(C)
成分の配合量は5〜40重量部であり、好ましくは10
〜30重量部である。この配合量が5重量部未満の場合
は疲労強度が不十分となり、40重量部を超える場合は
耐衝撃性が劣ることになる。
【0032】本発明において(D)成分として用いる、
第2の共重合体(D)は、シアン化ビニル系単量体15
〜35重量%、芳香族ビニル系単量体65〜85重量%
およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体0〜4
0重量%を重合してなる共重合体である。
【0033】ここで用いるシアン化ビニル系単量体、芳
香族ビニル系単量体、共重合可能な他のビニル系単量体
の具体例としては、グラフト共重合体(B)の説明にお
いて例示したものと同様のものが挙げられる。
【0034】この第2の共重合体(D)は、数平均分子
量Mnが2.5×104〜3.5×104、重量平均分子量
Mwが4.5×104〜6.5×104の範囲にあり、か
つ、分子量分布Mw/Mnが1.0以上2.0未満の範囲
にある。このように第2の共重合体(D)は、分子量が
比較的小さく、疲労強度、耐衝撃性、耐熱性を確保しつ
つ、成形加工性を格段に改善する成分である。この分子
量または分子量分布が上記範囲を外れると、得られた樹
脂組成物が成形加工性、疲労強度、耐衝撃性および耐熱
性の少なくともいずれかに劣ることとなる。特に、Mw
/Mnが2.0以上であると、成形加工性、耐衝撃性な
どの点で問題が生じる。好ましくは、数平均分子量Mn
が3.0×104〜3.5×104、重量平均分子量Mwが
5.0×104〜6.0×104、分子量分布Mw/Mnが
1.5以上1.9以下の範囲である。
【0035】第2の共重合体(D)の製造方法として
は、従来より知られる各種方法を採用できる。例えば、
乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の方法によ
り、上述の単量体混合物を共重合すればよい。
【0036】本発明の樹脂組成物において、(A)成分
〜(D)成分の合計100重量部を基準として、(D)
成分の配合量は5〜25重量部である。この配合量が5
重量部未満の場合は樹脂組成物の成形加工性が不十分と
なり、25重量部を超える場合は耐衝撃性が劣ることに
なる。
【0037】本発明の樹脂組成物は、以上説明した
(A)成分〜(D)成分を主成分として含んで成る組成
物であり、(A)成分〜(D)成分のみを含むものであ
ってもよいが、目的に応じて各種安定剤、可塑剤、滑
剤、金属石鹸、帯電防止剤等を添加することもできる。
これらの混合には、例えば、ヘンシェルミキサー、バン
バリーミキサー、押出機、加熱ロール等の装置が用いら
れる。
【0038】本発明の樹脂組成物を用いれば、例えば、
射出成形、押出成形など、様々な成形法により有用な成
形品を得ることができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、以下の記載中、%および部は明記しない限り
重量基準とする。
【0040】実施例および比較例中での、各種物性の測
定は以下の方法により測定した。
【0041】(1)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準拠し、試験片の厚み1/8イン
チ・ノッチ付きで23℃にて測定した。
【0042】(2)ショートショット圧力 厚さ3mm、100mm×100mmの角板をシリンダ
ー温度260℃で成形するときの、成形可能な成形機の
最大圧力(2,000kgf/cm2)に対する百分率で
示した。この値は樹脂の流動性の指標となる。
【0043】(3)熱変形温度 ASTM D648に準拠し、荷重18.6kgにて測
定した。
【0044】(4)疲労強度 ASTM D−671に準拠し、応力150kg/cm
2にて破壊に到達するまでの回数を求めた。
【0045】<製造例1 グラフト共重合体(B−1)
の製造>10リットルガラス製反応器に、 ・脱イオン水 (ラテックス中の水も含む) 150部 ・ポリブタジエンラテックス (重量平均粒子径280nm(固形分)) 60部 ・ロジン酸カリウム 0.5部 ・デキストローズ 0.3部 ・ピロリン酸ナトリウム 0.1部 ・硫酸第一鉄・七水塩 0.005部 を仕込み、内温を65℃に昇温した。これに、 ・アクリロニトリル 13部 ・スチレン 27部 ・t−ドデシルメルカプタン 0.3部 ・クメンヒドロパーオキシド 0.18部 からなる混合物を150分かけて滴下して重合を開始し
た。滴下終了後、 ・クメンヒドロパーオキシド 0.1部 を添加した後1時間保持して冷却した。得られたラテッ
クスを、当該ラテックスの2倍量の0.4%硫酸水溶液
(65℃)中に添加し、その後90℃に昇温して凝固し
た。よく水洗、脱水を繰り返した後、最後に乾燥させ
て、乳白色粉末であるグラフト共重合体(B−1)を得
た。
【0046】<製造例2 グラフト共重合体(B−2)
の製造>10リットルガラス製反応器に、 ・脱イオン水 (ラテックス中の水も含む) 145部 ・ポリブタジエンラテックス (重量平均粒子径280nm(固形分)) 45部 ・ロジン酸カリウム 1部 ・デキストローズ 0.3部 ・アクリロニトリル 9部 ・スチレン 21部 ・t−ドデシルメルカプタン 0.2部 ・クメンヒドロパーオキシド 0.12部 を仕込み、内温を60℃に昇温した。これに、 ・ピロリン酸ナトリウム 0.1部 ・硫酸第一鉄・七水塩 0.005部 ・水 5部 からなる水溶液を添加して重合を開始した。重合発熱が
無くなってから、重合発熱により昇温した反応液の内温
を65℃に冷却し、その時点から ・アクリロニトリル 7部 ・スチレン 18部 ・t−ドデシルメルカプタン 0.3部 からなる混合物を50分かけて反応器内に供給した。供
給開始後20分に、 ・クメンヒドロパーオキシド 0.2部 を添加し、再び重合を開始した。滴下終了後、1時間保
持して冷却した。得られたラテックスを、当該ラテック
スの2倍量の0.5%硫酸水溶液(75℃)中に添加し
て凝固した。よく水洗、脱水を繰り返した後、最後に乾
燥させて乳白色粉末であるグラフト共重合体(B−2)
を得た。
【0047】<製造例3 共重合体(C−1)の製造>
10リットルSUS製オートクレーブに、 ・水 150部 ・アクリロニトリル 30部 ・スチレン 70部 ・アゾビスイソブチロニトリル 0.15部 ・t−ドデシルメルカプタン 0.5部 ・リン酸カルシウム 0.4部 ・ポリビニルアルコール 0.2部 を仕込み、激しく攪拌した。系内の分散状態を確認した
後、75℃に昇温し2時間重合を行った。その後、内温
を110℃まで昇温し、20分間保持して反応を完結さ
せた。冷却後、脱水、洗浄、乾燥して白色粒状の共重合
体(C−1)を得た。この共重合体(C−1)の数平均
分子量Mnは58000、重量平均分子量Mwは107
000、分子量分布Mw/Mnは1.84であった。
【0048】<製造例4 共重合体(C−2)の製造>
10リットルSUS製オートクレーブに、 ・水 150部 ・アクリロニトリル 25部 ・スチレン 55部 ・メタクリル酸メチル 20部 ・アゾビスイソブチロニトリル 0.17部 ・t−ドデシルメルカプタン 0.45部 ・リン酸カルシウム 0.4部 ・ポリビニルアルコール 0.2部 を仕込み、激しく攪拌した。系内の分散状態を確認した
後、75℃に昇温し2時間重合を行った。その後、内温
を110℃まで昇温し、20分間保持して反応を完結さ
せた。冷却後、脱水、洗浄、乾燥して白色粒状の共重合
体(C−2)を得た。この共重合体(C−2)の数平均
分子量Mnは54000、重量平均分子量Mwは930
00、分子量分布Mw/Mnは1.72であった。
【0049】<比較製造例1 共重合体(C−3)の製
造>10リットルSUS製オートクレーブに、 ・水 200部 ・デキストローズ 0.6部 ・硫酸ナトリウム 0.2部 ・硫酸第一鉄・七水塩 0.003部 ・ピロリン酸ナトリウム 0.12部 ・ロジン酸カリウム 2部 を仕込み、内温を60℃に昇温した。これに ・クメンヒドロパーオキシド 0.05部 を添加し、10分間保持した後、 ・アクリロニトリル 20部 ・スチレン 80部 ・クメンヒドロパーオキシド 0.25部 ・t−ドデシルメルカプタン 0.2部 からなる混合物を120分かけて滴下して重合を開始し
た。滴下終了後、 ・クメンヒドロパーオキシド 0.05部 を添加し、内温80℃に昇温し1時間保持して冷却し
た。得られたラテクッスを当該ラテックスと同量の0.
5%硫酸水溶液(90℃)中に添加し、その後99℃に
昇温して凝固した。これを、脱水、洗浄、乾燥して、共
重合体(C−3)を得た。この共重合体(C−3)の数
平均分子量Mnは66000、重量平均分子量Mwは1
54000、分子量分布Mw/Mnは2.33であっ
た。
【0050】<製造例5 共重合体(D−1)の製造>
10リットルSUS製オートクレーブに、 ・水 150部 ・アクリロニトリル 25部 ・スチレン 75部 ・アゾビスイソブチロニトリル 0.18部 ・t−ドデシルメルカプタン 0.81部 ・リン酸カルシウム 0.4部 ・ポリビニルアルコール 0.2部 を仕込み、激しく攪拌した。系内の分散状態を確認した
後、75℃に昇温し2時間重合を行った。その後、内温
を110℃まで昇温し、20分間保持して反応を完結さ
せた。冷却後、脱水、洗浄、乾燥して白色粒状の共重合
体(D−1)を得た。この共重合体(D−1)の数平均
分子量Mnは31000、重量平均分子量Mwは560
00、分子量分布Mw/Mnは1.83であった。
【0051】<比較製造例2 共重合体(D−2)の製
造>10リットルSUS製オートクレーブに、 ・水 200部 ・デキストローズ 0.6部 ・硫酸ナトリウム 0.2部 ・硫酸第一鉄・七水塩 0.003部 ・ピロリン酸ナトリウム 0.12部 ・ロジン酸カリウム 2部 を仕込み、内温を60℃に昇温した、これに、 ・クメンヒドロパーオキシド 0.05部 を添加し、10分間保持した後、 ・アクリロニトリル 20部 ・スチレン 80部 ・クメンヒドロパーオキシド 0.6部 ・t−ドデシルメルカプタン 1.6部 からなる混合物を120分かけて滴下して重合を開始し
た。滴下終了後、 ・クメンヒドロパーオキシド 0.0
5部 を添加し、内温80℃に昇温し1時間保持して冷却し
た。得られたラテクッスを当該ラテックスと同量の0.
5%硫酸水溶液(90℃)中に添加し、その後99℃に
昇温して凝固した。これを、脱水、洗浄、乾燥して共重
合体(D−2)を得た。この共重合体(D−2)の数平
均分子量Mnは26000、重量平均分子量Mwは61
000、分子量分布Mw/Mnは2.34であった。
【0052】<実施例1〜7および比較例1〜8>
(A)ポリカーボネート系樹脂[(A−1):三菱化学
(株)製商品名ノバレックス7022A]、各製造例で
得た(B)グラフト共重合体、(C)共重合体、(D)
共重合体を、表1に示す比率でヘンシェルミキサーで混
合し、二軸押出機を用いシリンダー温度260℃で賦形
して、ペレット状の樹脂組成物を製造した。各樹脂組成
物の評価結果を、表1に併せて示す。
【0053】
【表1】 表1に示す結果から明らかなように、本発明で規定する
諸条件を充足する実施例1〜7の各樹脂組成物は、成形
加工性、疲労強度、耐衝撃性、耐熱性のバランスに優れ
ていた。一方、本発明で規定する諸条件を充足しない比
較例1〜8の各樹脂組成物は、いずれかの特性、特に成
形品の成形加工性において不十分であった。
【0054】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、諸物性の
バランスに優れ、特に成形加工性、疲労強度に優れると
共に、耐衝撃性および耐熱性に優れる熱可塑性樹脂組成
物を提供できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート系樹脂15〜8
    0重量部、 (B)脂肪族共役ジエン系単量体を必須成分とする単量
    体を重合してなるゴム状重合体5〜70重量%の存在下
    にシアン化ビニル系単量体および芳香族ビニル系単量体
    を必須成分とする単量体30〜95重量%(該単量体と
    該ゴム状重合体の合計量100重量%)を重合してなる
    グラフト共重合体10〜50重量部、 (C)シアン化ビニル系単量体10〜40重量%、芳香
    族ビニル系単量体60〜90重量%およびこれらと共重
    合可能な他のビニル系単量体0〜40重量%(該シアン
    化ビニル系単量体と該芳香族ビニル系単量体と該他のビ
    ニル系単量体の合計100重量%)を重合してなる共重
    合体であり、数平均分子量Mnが4.5×104〜9.5
    ×104、重量平均分子量Mwが8.5×104〜18.5
    ×104の範囲にあり、かつ、分子量分布Mw/Mnが
    1.0以上2.0未満の範囲にある第1の共重合体5〜4
    0重量部、及び、 (D)シアン化ビニル系単量体15〜35重量%、芳香
    族ビニル系単量体65〜85重量%およびこれらと共重
    合可能な他のビニル系単量体0〜40重量%(該シアン
    化ビニル系単量体と該芳香族ビニル系単量体と該他のビ
    ニル系単量体の合計100重量%)を重合してなる共重
    合体であり、数平均分子量Mnが2.5×104〜3.5
    ×104、重量平均分子量Mwが4.5×104〜6.5×
    104の範囲にあり、かつ、分子量分布Mw/Mnが1.
    0以上2.0未満の範囲にある第2の共重合体5〜25
    重量部 [(A)成分〜(D)成分の合計100重量部]を含ん
    で成ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP09589198A 1998-04-08 1998-04-08 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4031861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09589198A JP4031861B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09589198A JP4031861B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293102A true JPH11293102A (ja) 1999-10-26
JP4031861B2 JP4031861B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=14149944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09589198A Expired - Lifetime JP4031861B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031861B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045337A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2008070682A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびそれを用いたカラーフィルタ
KR100823497B1 (ko) 2006-03-20 2008-04-21 금호석유화학 주식회사 프로파일용 열가소성 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2008536982A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改良された弾性を有するポリカーボネート組成物、関連する製造方法および前記組成物を含む成形品
JP2014074154A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
US9994708B2 (en) 2015-03-27 2018-06-12 Konica Minolta, Inc. Method for producing thermoplastic resin composition, thermoplastic resin composition and copier/printer exterior part
WO2019003981A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物並びにその樹脂成形品及び塗装加工品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045337A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2008536982A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改良された弾性を有するポリカーボネート組成物、関連する製造方法および前記組成物を含む成形品
TWI401292B (zh) * 2005-04-21 2013-07-11 Bayer Materialscience Ag 聚碳酸酯模製組成物
KR100823497B1 (ko) 2006-03-20 2008-04-21 금호석유화학 주식회사 프로파일용 열가소성 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2008070682A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびそれを用いたカラーフィルタ
JP2014074154A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
US9994708B2 (en) 2015-03-27 2018-06-12 Konica Minolta, Inc. Method for producing thermoplastic resin composition, thermoplastic resin composition and copier/printer exterior part
WO2019003981A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物並びにその樹脂成形品及び塗装加工品
JP2019006920A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物並びにその樹脂成形品及び塗装加工品
US11299623B2 (en) 2017-06-26 2022-04-12 Techno-Umg Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, molded resin article thereof, and coated article

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031861B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335048A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP4031861B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP4166331B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0791341B2 (ja) マレイミド系共重合体およびその製造方法
JP2003165888A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4333856B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4160646B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10204237A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001214023A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001040170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1121323A (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPH11199747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3200357B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09263680A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0273841A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物
JP3397360B2 (ja) 超音波溶着性に優れるガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP3359454B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを用いた樹脂組成物
JPS6236442A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH046216B2 (ja)
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2001131369A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS63189455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH115880A (ja) 薄肉成形品用熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPS6026424B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term