JPH11292352A - デ―タカ―ドを搬送するための装置 - Google Patents

デ―タカ―ドを搬送するための装置

Info

Publication number
JPH11292352A
JPH11292352A JP11057069A JP5706999A JPH11292352A JP H11292352 A JPH11292352 A JP H11292352A JP 11057069 A JP11057069 A JP 11057069A JP 5706999 A JP5706999 A JP 5706999A JP H11292352 A JPH11292352 A JP H11292352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
slider
data card
guide
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11057069A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Burkart
ブルカルト ハーラルト
Dieter Klostermeier
クロスターマイヤー ディーター
Axel Huegle
ヒューグレ アクセル
Ludwig Buescher
ビューシャー ルートヴィッヒ
Andreas Lindinger
リンディンガー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JPH11292352A publication Critical patent/JPH11292352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0831Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement comprising a slide, carriage or drawer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の良い機能を提供し、不正操作を十分
に防止し、しかも比較的扁平な器具においてスペース節
約的に配置できる搬送装置を提供する。 【解決手段】 データカード11を収容するためにばね
支承されたキャリッジ10に2つのスライダ19,34
が支承されており、両スライダが、滑子案内・ピン式の
ガイド48,50を介して互いに連結されていて、それ
ぞればね51,52に結合されており、第1のスライダ
19がキャリッジの運動方向に移動可能であり、第2の
スライダ34がキャリッジの運動方向に対して直交する
方向に移動可能であり、データカードの挿入時に第1の
スライダ19の移動と、第2のスライダ34の飛躍的な
切換機能のレリーズとが行われて、挿入・取出し位置に
おけるキャリッジのロックが解除されると共に、第2の
スライダに一体成形されたフィンガ26,27がデータ
カードをキャリッジに緊締するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データカード収容
部内でデータカードを挿入・取出し位置と、読取り・書
込み位置との間で搬送するための装置であって、データ
カード収容部のフロント壁に、データカードの挿入・取
出しのためのスリットが形成されている形式のものに関
する。
【0002】
【従来の技術】データカード収容部を、比較的小さな構
成高さを有する器具、たとえば直方体形のケーシングを
備えたタコグラフもしくはカーラジオサイズのケーシン
グを備えたタコグラフに設けようとする場合、とりわけ
このような器具の、周知の高い包装密度に基づき、デー
タカード収容部の構成高さを最小限に抑えるという問題
が生じる。さらに、半導体メモリを備えたデータカード
が各運転者に対応していて、特に労働時間および休憩時
間を運転者に関連して記憶するために使用されるような
タコグラフは、極端に不正操作の危険にさらされている
ので、データカードを読取り・書込み過程の間、外部か
らアクセスできないように当該タコグラフ内に位置決め
することが必要となる。
【0003】したがって、データカードを単に差し込ん
で、場合によってはロック体またはカバーパネルによっ
て取り囲むか、もしくはカバーするという手段は、上で
述べたような使用事例のためには不適当である。さら
に、このような手段は比較的大きな構成高さを招いてし
まう。すなわち、一方では外部からの干渉を阻止し、他
方では挿入されたデータカードの正確な位置決めもしく
は正確な接触接続を確保するためには、データカードを
挿入・取出し位置から読取り・書込み位置へ搬送するこ
とが必要となるわけである。この場合、所定の使用環
境、つまり自動車においては、運転に基因する振動に基
づくデータカードの位置変化や、特にオイルおよびグリ
ースによるダスト汚染が生じる危険が与えられているこ
とを考慮しなければならない。これに加えて、データカ
ードは比較的頻繁に、つまり少なくとも第1運転者と第
2運転者の交代時や車両交換時に、取り扱われなければ
ならない。したがって、たとえばローラを用いてデータ
カードを摩擦搬送することは、十分な搬送確実性を提供
しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の装置を改良して、自動車において与えら
れた過酷な運転条件のもとで信頼性の良い機能を提供す
ると共に、不正操作が十分に防止されていて、しかも比
較的扁平な器具においてスペース節約的に実現され得る
ような装置を提供することである。さらに、タコグラフ
における使用に関しては、当該装置が大量生産に適する
ように僅かな手間をかけるだけで製造可能となることも
要求されなければならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、挿入・取出し位置と、読取り・書
込み位置との間で運動可能なキャリッジが設けられてお
り、該キャリッジが、データカードを収容するために形
成されたフレームを備えており、キャリッジに、該キャ
リッジのフレーム内にデータカードをしっかりと保持す
るための緊締手段が対応しており、キャリッジが、挿入
・取出し位置でロックされていて、読取り・書込み位置
の方向へプレロードもしくは予荷重をかけられており、
前記スリットを通じてデータカードが挿入されると、該
データカードによってロック手段が、キャリッジをロッ
ク解除する方向に操作されるようになっており、さらに
伝動手段が設けられており、該伝動手段が、データカー
ド取出し信号によって制御されて、キャリッジを読取り
・書込み位置から挿入・取出し位置へ戻し案内すると同
時に、キャリッジにプレロードもしくは予荷重をかける
ばねを緊張させ、さらにキャリッジを挿入・取出し位置
にロックするようにした。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、自動車において与えら
れた過酷な運転条件のもとでも、信頼性の良い機能を提
供すると共に、不正操作が十分に防止されていて、しか
も比較的扁平な器具においてスペース節約的に実現され
得るような装置が得られる。
【0007】請求項2以下には、本発明の有利な構成が
記載されている。
【0008】本発明により得られる利点は、特に次の点
に認められる。すなわち、データカードの搬送が、摩擦
なしの機械的に連結された、2つの安定した位置の間で
飛躍的に、つまりジャンプするように切り換わる切換機
構(以降、「飛躍切換機構」と呼ぶ)によって行われ
る。この飛躍切換機構はデータカードの挿入によってレ
リーズされる。この場合、データカードは挿入者の手か
ら高い加速で取り出されて、一方の安定した位置へ、つ
まり読取り・書込み位置へ自動的に案内される。センサ
や、モータ作動式の構成部材の使用が回避されているの
で、使用される搬送手段にかかる手間は極めて僅かであ
る。さらに、両スライダの、キャリッジに組み込まれた
支承装置もしくはキャリッジに同一平面内で整合したガ
イドに基づき、特に扁平な構造と、ユニットとして組付
け可能な構成ユニットとが得られる。さらに、別の利点
としては、反対側から嵌め込まれかつ各スライダに結合
された各1つの位置固定エレメントもしくはガイドエレ
メントを備えた、扁平な角柱ガイド(Prismenf
uehrungen)が設けられていることが挙げられ
る。この場合、このような配置形式は、たとえば3コン
ポーネント射出成形技術のためにも適している。さら
に、特に強調したい点は、キャリッジによるデータカー
ドの連行が、データカードを側方でグリップしてキャリ
ッジに緊締することによって行なわれ、こうして、汚染
された、特に油膜を有するデータカードによる連行問題
もしくは引込み問題が回避されるという事実である。こ
の場合、データカードを側方でグリップすることによ
り、比較的高い固有面圧が可能となるので、確実な連行
および読取り・書込み位置における信頼性の良い位置固
定が保証されている。これに関しては、以下に図面につ
き説明する有利な実施例において採用される手段、つま
りキャリッジを挿入・取出し位置でロックし、かつデー
タカードをキャリッジに緊締するために、単に1つの構
成部分しか必要とならないような手段も有利である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0010】図1には、符号1で、ケーシング、たとえ
ばタコグラフのフロント壁が示されている。このタコグ
ラフ内には、本発明による搬送装置3を備えたデータカ
ード収容部2が配置されている。符号4は、当該ケーシ
ングの側壁を示しており、符号5は当該ケーシングの底
部を示している。フロント壁1には、一般に少なくとも
種々のキー(そのうちの1つのキーがデータカード取出
し信号を発生させるために働く)と、LCディスプレイ
とが配置されているが、これらの構成部分は本発明にと
って重要ではないので図示していない。このフロント壁
1には、さらにスリット6が設けられている。このスリ
ット6はデータカード収容部2へ接近するためのフロン
ト側の入口として働く。データカード収容部2は2つの
ガイド側壁7,8を有している。両ガイド側壁7,8は
器具に設けられたプリント配線板9に適当な手段により
固定されているか、またはこのプリント配線板9に直接
に一体成形されている。データカード収容部2はさら
に、ガイド側壁7,8に摺動可能に支承されたキャリッ
ジ10を有しており、このキャリッジ10はデータカー
ドのためのキャリヤとして形成されている。図1に符号
11で示したデータカードは、適正な挿入位置と挿入方
向とを示唆するための指示矢印12と、コンタクトエリ
ア13とを備えている。符号14は、コンタクトエリア
13に対応する、データ伝送のために働くコンタクトセ
ットを示している。このコンタクトセット14はプリン
ト配線板9に固定されている。データカード収容部2に
はさらに、同じくプリント配線板9に固定された支承台
15が対応配置されている。この支承台15はキャリッ
ジ10のためにストッパとして働くと同時に、キャリッ
ジ10の戻し案内のために設けられた推動部材16のた
めの支承装置としても働く。支承台15に取り付けられ
たピン17には、キャリッジ10を図1に示した読取り
・書込み位置へ搬送する引張ばね18の位置固定の端部
が懸吊されている。さらに支承台15は、以下に詳しく
説明するように、キャリッジ10に対応配置されている
第1のスライダ19のための付加的なガイドとしても働
く。推動部材16には、図1から判るように、推動方向
で斜めの当接面20が形成されている。この当接面20
はガイドピン21,22と協働する。この場合、図2か
らも判るように、一方のガイドピン21はキャリッジ1
0に一体成形された突出部23に形成されている。この
突出部23によってキャリッジ10は読取り・書込み位
置で支承台15に当接する。他方のガイドピン22は第
1のスライダ19に形成されている。図1からさらに判
るように、一方のガイド側壁7には切欠き24,25が
形成されている。両切欠き24,25はキャリッジ10
を挿入・取出し位置にロックするために働く。この場
合、切欠き24,25は第2のスライダ(以下に詳しく
説明する)に一体成形されたフィンガ26,27と協働
する。
【0011】図2に示した平面図から判るように、キャ
リッジ10は主として扁平なプレートを成している。こ
のプレートには、データカード11に対応するフレーム
28が形成されている。データカード11をキャリッジ
10のフレーム28内に保持するためには、コンタクト
セット14の他にプリント配線板9に一体成形された押
えが働く。キャリッジ10に側方で形成された条片もし
くは条片エレメント29,30,31,32は、キャリ
ッジ10をガイド側壁7,8に支承するために設けられ
ている。キャリッジ10の底部33には、第1のスライ
ダ19と第2のスライダ34とが摺動可能に支承されて
おり、第2のスライダ34にはフィンガ26,27が形
成されている。この場合、底部33には貫通孔35,3
6が設けられており、これらの貫通孔35,36の内部
では、互いに向かい合って位置する壁に、それぞれH形
の角柱ガイドを可能にする条片37,38;39,40
が形成されている。すなわち、両スライダ19,34を
組み付けかつ両スライダ19,34を角柱ガイドに案内
するためには、ガイドエレメント41,42が設けられ
ており、これらのガイドエレメント41,42は適当な
手段により第1のスライダ19もしくは第2のスライダ
34に固く結合される。これに関連して、3コンポーネ
ント射出成形技術(3−Komponenten−Sp
ritzgiesstechnik)の使用によってス
ライダとガイドエレメントとを一体に形成することも考
えられる。重要となるのは、ガイドエレメント41,4
2が底部33のフレーム側の面と同一平面内に位置する
ように整合することである。符号43はキャリッジ10
の底部33に設けられた別の開口を示している。この開
口43は、たとえば図5に示したように、キャリッジ1
0が挿入・取出し位置にロックされる場合に、第1のス
ライダ19の、ガイドピン22を保持した、***して形
成された区分44をフレーム28内に突入するように係
合させるために働く。したがって、データカード11が
挿入されると、区分44の端面45を介して第1のスラ
イダ19が操作され、搬送装置3に設けられた飛躍切換
機構(あとで詳しく説明する)がレリーズされる。
【0012】図3には、機能できる状態にある構成ユニ
ットを成す前記キャリッジ・スライダ組合せ機構を下か
ら見た図が示されている。図3には両スライダ19,3
4が図示されている。図3から判るように、第2のスラ
イダ34はT字形に形成されており、そしてフィンガ2
6,27はT字体の横方向脚部を成す横方向ビーム46
の両端部に一体成形されている。横方向ビーム46はキ
ャリッジ10に設けられた切欠き47内に形状接続的
に、つまり嵌合により係合している。さらに図3から判
るように、第2のスライダ34は第1のスライダ19に
被さっている。こ第2のスライダ34を第1のスライダ
19に被せることは、十分に遊びなく行われる。すなわ
ち、第1のスライダ19は、キャリッジ10の底部33
の、フレーム28とは反対の側に位置する面と同一平面
内に位置するように形成されて、キャリッジ10の底部
33に案内されている。第2のスライダ34には、底部
33には案内されていないアーム48が一体成形されて
おり、このアーム48が第1のスライダ19に被さる
か、もしくは第1のスライダ19に載置される。アーム
48は滑子として働くピン49を保持しており、このピ
ン49は、第1のスライダ19に形成された滑子案内5
0と一種のキー伝動装置(Keilgetriebe)
を形成するように作用結合されている。滑子案内50は
いわゆる「思案点」(詳しくは図示しない)を有してい
るので、2つの引張ばね51,52の作用を受けて、両
スライダ19,34は2つの安定した位置をとることが
できる。言い換えれば、2つの安定した位置の間で飛躍
的に、つまりジャンプするように切り換わる「飛躍切換
機構」(Kippsprungwerk)が与えられて
いる。両引張ばね51,52を懸吊するためには、キャ
リッジ10にピン53,54が形成されており、両スラ
イダ19,34にポスト55,56が設けられている。
念のため付言しておくと、第2のスライダ34に対応す
る引張ばね51の引張力は、第1のスライダ19に対応
する引張ばね52の引張力よりも著しく大きく設定され
ると有利である。さらに、引張ばね51,52の代わり
に、ねじりコイルばねを設けることも考えられる。この
ことは構成高さの一層の低減をもたらす。
【0013】図3に示した両スライダ19,34の位置
は、キャリッジ10の挿入・取出し位置において与えら
れた状態に相当している。搬送装置のこの状態でデータ
カード11がデータカード収容部2に挿入されると、デ
ータカード11によって第1のスライダ19が、そして
キー伝動装置による連結部を介して第2のスライダ34
も、それぞれ矢印で示した方向で、飛躍切換機構が思案
点に到達するまで移動させられる。その後に、引張ばね
51の作用を受けて両スライダ19,34は図4に示し
た位置へ自動的に搬送される。キャリッジ10の読取り
・書込み位置に対応するこの状態から、両スライダ1
9,34を戻し案内することは、第1のスライダ19と
推動部材16との協働によって行われる。この場合、搬
送時に推動部材16によって飛躍切換機構の思案点が超
過されると、やはり自動的な運動が行われる。念のため
付言しておくと、図3に示した第2のスライダ34の位
置では、フィンガ26,27が、ガイド側壁7に設けら
れた切欠き24,25内に係合しており、したがってキ
ャリッジ10がロックされている。図4に示した位置で
は、このロックが解除されており、キャリッジ10は、
たとえばピン53に作用する引張ばね18の作用を受け
て、読取り・書込み位置へ搬送される。この読取り・書
込み位置では、キャリッジ10に設けられた突出部23
が、支承台15に形成されたストッパ面57(図5)に
当接する。ロックの解除と同時に、第2のスライダ34
に形成されたフィンガ26,27によって、キャリッジ
10のフレーム28内に位置するデータカード11の緊
締もしくは締付け固定も行われ、この場合、データカー
ド11の緊締は、フィンガ26,27がデータカード1
1を側方でグリップすることにより行われる。この場
合、フィンガ26,27に設けられた適当な歯列(図示
しない)によって、スリップのないグリップもしくは把
持が保証されている。
【0014】図5は、キャリッジ10もしくは搬送装置
を挿入・取出し位置で示す補足的な平面図である。図5
から判るように、読取り・書込み段階の後ではデータカ
ード11が取出しのために準備されており、またデータ
カード11の挿入時では、このデータカード11が端面
側で第1のスライダ19の端面45と協働して、この第
1のスライダ19を、飛躍切換機構が飛躍的に切り換わ
るまで移動させ、その後に読取り・書込み位置への自動
的な搬送が行われる。この読取り・書込み位置からの戻
し案内時では(符号60,61でキャリッジ10に対応
するガイド溝が示されている)、一種の楔伝動装置(K
eilgetriebe)の形でまず推動部材16の当
接面20がガイドピン21と協働し、これによりキャリ
ッジ10が挿入・取出し位置へ移動させられるが、しか
しフィンガ26,27は差し当たりまだ切欠き24,2
5に向かい合って位置している。その後に、推動部材1
6が引き続き送られると、当接面20はガイドピン22
にも作用結合し、これにより、キャリッジ10が停止し
ている状態で第1のスライダ19が移動させられる。こ
の移動時にデータカード11が解放され、フィンガ2
6,27は切欠き24,25と係合する。飛躍切換機構
の思案点、つまり切換点への到達後に、両スライダ1
9,34は自動的に安定した位置をとり、この位置で
は、滑子案内50の構成に対応して、切欠き24,25
内へのフィンガ26,27の係合が、キャリッジ10を
ロックするために十分となるように維持される。推動部
材16の一点鎖線で示した位置は、搬送装置3の戻し案
内段階における推動部材16の終端位置を表している。
その直後に、推動部材16は出発位置へ戻されるので、
データカード収容部2はデータカード11を挿入するた
めに再び自由となる。
【0015】図6には、搬送装置3の側面図が示されて
おり、ただしこの場合、ガイド側壁8は取り除かれてい
る。図8からは、プリント配線板9とケーシングの底部
5との間の特に低い構成高さが認められる。このように
低い構成高さは特に、キャリッジ10の底部33に両ス
ライダ19,34の平らなガイドが形成されているこ
と、キャリッジ10と両スライダ19,34とが互いに
内外に係合していること、そしてキャリッジ10と両ス
ライダ19,34とが間隔なしに支承されていることに
基づき得られる。
【0016】念のため付言しておくと、キャリッジ10
におけるデータカード11の保持は、両フィンガ26,
27がグリップ位置においてデータカード11に被さる
ように両フィンガ26,27を形成することや、フレー
ム28の、両フィンガ26,27に向かい合って位置す
る壁にデータカード11に被さる、有利には複数の保持
突起を一体成形することによっても有利に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】たとえば直方体形のケーシングを備えた器具に
おける本発明による搬送装置の配置形式を示す概略図で
ある。
【図2】キャリッジと第1のスライダと第2のスライダ
とから形成された構成ユニットを上から見た斜視図であ
る。
【図3】スライダがキャリッジの挿入・取出し位置に相
当する位置を占めている状態で、前記構成ユニットを下
から見た図である。
【図4】スライダがキャリッジの読取り・書込み位置に
相当する位置を占めている状態で、前記構成ユニットを
下から見た図である。
【図5】本発明による搬送装置を、図1とは異なりキャ
リッジの挿入・取出し位置に相当する機能状態で複数の
平面で断面して上から見た図である。
【図6】本発明による搬送装置を、キャリッジの読取り
・書込み位置で示す側面図である。
【符号の説明】
1 フロント壁、 2 データカード収容部、 3 搬
送装置、 4 側壁、5 底部、 6 スリット、
7,8 ガイド側壁、 9 プリント配線板、10 キ
ャリッジ、 11 データカード、 12 指示矢印、
13 コンタクトエリア、 14 コンタクトセッ
ト、 15 支承台、 16 推動部材、 17 ピ
ン、 18 引張ばね、 19 第1のスライダ、 2
0 当接面、 21,22 ガイドピン、 23 突出
部、 24,25 切欠き、 26,27 フィンガ、
28 フレーム、 29,30,31,32 条片エ
レメント、 33 底部、 34 第2のスライダ、
35,36 貫通孔、 37,38,39,40 条
片、 41,42 ガイドエレメント、 43 開口、
44 区分、 45 端面、 46 横方向ビーム、
47 切欠き、 48アーム、 49 ピン、 50
滑子案内、 51,52 引張ばね、 53,54 ピ
ン、 55,56 ポスト、 57 ストッパ面、 6
0,61 ガイド溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009416 Kruppstrabe 105,Fran kfurt am Main,BRD (72)発明者 ディーター クロスターマイヤー ドイツ連邦共和国 フィリンゲン−シュヴ ェニンゲン アカーツィエンヴェーク 2 (72)発明者 アクセル ヒューグレ ドイツ連邦共和国 フルトヴァンゲン ア ルメントシュトラーセ 9 (72)発明者 ルートヴィッヒ ビューシャー ドイツ連邦共和国 フィリンゲン−シュヴ ェニンゲン ザンクト ゲオルゲナーシュ トラーセ 23 (72)発明者 アンドレアス リンディンガー ドイツ連邦共和国 フレツリンゲン ヴァ イラーシュトラーセ 18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データカード収容部内でデータカードを
    挿入・取出し位置と、読取り・書込み位置との間で搬送
    するための装置であって、データカード収容部のフロン
    ト壁に、データカードの挿入・取出しのためのスリット
    が形成されている形式のものにおいて、 挿入・取出し位置と、読取り・書込み位置との間で運動
    可能なキャリッジ(10)が設けられており、該キャリ
    ッジ(10)が、データカード(11)を収容するため
    に形成されたフレーム(28)を備えており、 キャリッジ(10)に、該キャリッジ(10)のフレー
    ム(28)内にデータカード(11)をしっかりと保持
    するための緊締手段が対応しており、 キャリッジ(10)が、挿入・取出し位置でロックされ
    ていて、読取り・書込み位置の方向へプレロードもしく
    は予荷重をかけられており、 前記スリット(6)を通じてデータカード(11)が挿
    入されると、該データカード(11)によってロック手
    段が、キャリッジ(10)をロック解除する方向に操作
    されるようになっており、 さらに伝動手段が設けられており、該伝動手段が、デー
    タカード取出し信号によって制御されて、キャリッジ
    (10)を読取り・書込み位置から挿入・取出し位置へ
    戻し案内すると同時に、キャリッジ(10)にプレロー
    ドもしくは予荷重をかけるばね(18)を緊張させ、さ
    らにキャリッジ(10)を挿入・取出し位置にロックす
    るようになっていることを特徴とする、データカードを
    搬送するための装置。
  2. 【請求項2】 第1のスライダ(19)が設けられてお
    り、該第1のスライダ(19)がキャリッジ(10)
    に、該キャリッジ(10)の運動方向に移動可能に支承
    されていて、所定の区分(44)でキャリッジ(10)
    のフレーム(28)内に突入して係合するようになって
    おり、さらに第1のスライダ(19)が、ばね(52)
    によってデータカード(11)の挿入方向とは反対の方
    向にプレロードもしくは予荷重をかけられており、 第2のスライダ(34)が設けられており、該第2のス
    ライダ(34)が、キャリッジ(10)に、該キャリッ
    ジ(10)の運動方向に対して直交する横方向に移動可
    能に支承されていて、少なくとも1つのロック体を備え
    ており、キャリッジ(10)が挿入・取出し位置に位置
    している状態で、前記ロック体が、キャリッジ(10)
    の位置固定のガイド側壁(7)に設けられた切欠き内に
    係合するようになっており、さらに第2のスライダ(3
    4)に、キャリッジ(10)の運動方向に対して直交す
    る横方向でばね(51)が作用しており、 第1のスライダ(19)と第2のスライダ(34)と
    が、伝動装置を介して互いに作用結合されており、 キャリッジ(10)が読取り・書込み位置から挿入・取
    出し位置へ戻し案内された後に、第1のスライダ(1
    9)が、キャリッジ(10)の戻し案内を行う伝動手段
    の運動スペース内に突入するようになっている、請求項
    1記載の装置。
  3. 【請求項3】 第1のスライダ(19)と第2のスライ
    ダ(34)とが、キー伝動装置を介して互いに作用結合
    されている、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 第1のスライダ(19)に滑子案内(5
    0)が形成されており、第2のスライダ(34)が、前
    記滑子案内(50)に係合する滑子として働くピン(4
    9)を保持している、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 第2のスライダ(34)が緊締部材とし
    て形成されていて、キャリッジ(10)におけるデータ
    カード(11)の緊締が、データカード(11)の平面
    に緊締力を導入し、かつデータカード(11)を、キャ
    リッジ(10)に形成された、データカード(11)に
    対応するフレーム(28)の壁に支持することによって
    行われる、請求項2記載の装置。
  6. 【請求項6】 データカード(11)が支持されるフレ
    ーム(28)の壁に、板ばねが対応配置されている、請
    求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 両スライダ(19,34)と、キャリッ
    ジ(10)の底部(33)との間に、扁平な角柱ガイド
    が設けられていて、それぞれ少なくとも部分的に両スラ
    イダ(19,34)の片面が、キャリッジ(10)の底
    部(33)の、フレーム側の面と同一平面内に位置する
    ようになっている、請求項2記載の装置。
  8. 【請求項8】 スライダを案内する前記角柱ガイドに、
    両スライダ(19,34)が、フレーム側の面に設けら
    れかつ両スライダ(19,34)に固く結合されたガイ
    ドエレメント(41,42)を介して案内されている、
    請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 キャリッジ(10)と両スライダ(1
    9,34)とが、互いに間隔なしにスライド式に案内さ
    れている、請求項7記載の装置。
  10. 【請求項10】 第2のスライダ(34)がT字形に形
    成されており、T字体の横方向ビーム(46)の端部に
    フィンガ(26,27)が一体成形されていて、該フィ
    ンガ(26,27)が、キャリッジ(10)に対しては
    該キャリッジ(10)の挿入・取出し位置でロック機能
    を発揮し、挿入されたデータカード(11)に対して
    は、キャリッジ(10)のロック解除時に有効となるグ
    リップ機能を発揮するようになっている、請求項5記載
    の装置。
JP11057069A 1998-03-06 1999-03-04 デ―タカ―ドを搬送するための装置 Pending JPH11292352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19809619.4 1998-03-06
DE19809619A DE19809619A1 (de) 1998-03-06 1998-03-06 Vorrichtung zum Transport von Datenkarten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292352A true JPH11292352A (ja) 1999-10-26

Family

ID=7859934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057069A Pending JPH11292352A (ja) 1998-03-06 1999-03-04 デ―タカ―ドを搬送するための装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0940765B1 (ja)
JP (1) JPH11292352A (ja)
BR (1) BR9902328A (ja)
CZ (1) CZ295881B6 (ja)
DE (2) DE19809619A1 (ja)
ES (1) ES2251797T3 (ja)
HU (1) HU223744B1 (ja)
PL (1) PL190588B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383815C (zh) * 2002-12-04 2008-04-23 西门子公司 芯片卡容纳装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974338B1 (en) 2000-06-12 2005-12-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Card attachment/detachment device
EP1675224A1 (en) * 2000-06-12 2006-06-28 Mitsubishi Denki K.K. Card attachment/detachment device
TW481377U (en) 2000-06-14 2002-03-21 Fci Taiwan Ltd Smart card connector, ejecting mechanism for same, and compound connector device
EP1168523A3 (en) * 2000-06-22 2003-08-20 Berg Electronics Manufacturing B.V. Smart card connector, ejecting mechanism for same, and compound connector device
DE20015100U1 (de) * 2000-09-01 2000-12-21 Mannesmann Vdo Ag Fahrtschreiber mit zwei im wesentlichen in einer Ebene angeordneten Lese-/Schreibaggregaten für Datenkarten
FR2824189B1 (fr) 2001-04-27 2004-10-22 Itt Mfg Enterprises Inc Connecteur electrique pour une carte a memoire electronique, notamment a grande capacite de stockage, comportant des moyens d'ejection automatique de la carte
DE10208259A1 (de) * 2002-02-26 2003-09-04 Siemens Ag Chipkarten-Aufnahmevorrichtung mit einem eine Chipkarte halternden Schlitten
JP3948419B2 (ja) * 2003-03-06 2007-07-25 ソニー株式会社 接続端子を有する記憶媒体のローディング装置
DE10321242B4 (de) 2003-05-12 2008-04-10 Siemens Ag Kartenaufnahmevorrichtung
DE10321232B4 (de) * 2003-05-12 2006-11-23 Siemens Ag Kartenaufnahmevorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724310A (en) * 1984-07-02 1988-02-09 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Device for inserting and holding an IC card as an external memory during reading and writing operations
DE19545502C1 (de) * 1995-12-06 1997-06-26 Nat Rejectors Gmbh Lese- und Auswerfvorrichtung für Werteinheiten enthaltende Karten
DE29604323U1 (de) * 1996-03-08 1996-04-25 VDO Adolf Schindling AG, 60326 Frankfurt Vorrichtung zum Transport und zur Kontaktierung von Datenkarten in Datenerfassungsgeräten insbesondere in Fahrtschreibern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383815C (zh) * 2002-12-04 2008-04-23 西门子公司 芯片卡容纳装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL190588B1 (pl) 2005-12-30
EP0940765B1 (de) 2005-10-12
CZ295881B6 (cs) 2005-11-16
ES2251797T3 (es) 2006-05-01
HU9900549D0 (en) 1999-05-28
DE19809619A1 (de) 1999-09-09
HU223744B1 (hu) 2004-12-28
HUP9900549A2 (en) 2001-03-28
BR9902328A (ja) 2000-03-21
EP0940765A2 (de) 1999-09-08
HUP9900549A3 (en) 2002-02-28
PL331686A1 (en) 1999-09-13
DE59912633D1 (de) 2005-11-17
EP0940765A3 (de) 2001-10-17
CZ73399A3 (cs) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11292352A (ja) デ―タカ―ドを搬送するための装置
US4896777A (en) Lock and shock mounted device for computer disk drive
US7054150B2 (en) Mounting for disk drive unit and method of handling
US7088541B2 (en) Mounting for disk drive unit and method of handling
JPS61139895A (ja) 電子回路内蔵データカードの収容ユニツト
JPH0552991B2 (ja)
US6470762B1 (en) Sliding gear drive
JP2002203209A (ja) データカードのための収容装置
US4777551A (en) Magnetic head supporting mechanism for flexible double-sided magnetic disks
GB2233142A (en) Disk playback device
US5060096A (en) Magnetic disc clamping/seating unit
JPH08212405A (ja) タコグラフ
US20060245809A1 (en) Printer with a media unit which can be removed therefrom and which is lockable
JP2002312996A (ja) 記録装置のロード機構
KR100265194B1 (ko) 카세트 착탈장치
JP2005518611A (ja) チップカードを保持するキャリッジを備えたチップカード収容装置
US6757234B2 (en) Disk device
JP4049926B2 (ja) 直方体形のケーシングを備えたタコグラフ
JPH10154253A (ja) タコグラフ
US5956214A (en) Magnetic head drive mechanism in photo-electro-magnetic disk drive device
KR100205634B1 (ko) 아이씨카드 판독, 써넣기장치
US20240067470A1 (en) Image processing apparatus
US7284706B2 (en) Smart card holder
JP3725041B2 (ja) 縦置き型スタンド
JP3567715B2 (ja) カセットローディング装置のカセット前蓋ロック解除機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090805