JPH11289657A - 突入電流抑止装置 - Google Patents

突入電流抑止装置

Info

Publication number
JPH11289657A
JPH11289657A JP10091706A JP9170698A JPH11289657A JP H11289657 A JPH11289657 A JP H11289657A JP 10091706 A JP10091706 A JP 10091706A JP 9170698 A JP9170698 A JP 9170698A JP H11289657 A JPH11289657 A JP H11289657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
power supply
transistor
main power
inrush current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10091706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564694B2 (ja
Inventor
Yasutake Makino
泰丈 牧野
Kenji Nishizawa
健治 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP09170698A priority Critical patent/JP3564694B2/ja
Publication of JPH11289657A publication Critical patent/JPH11289657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564694B2 publication Critical patent/JP3564694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定常的に動作している場合の損失を、抵抗の
みを使用した場合に比較して小さくした突入電流抑止装
置を実現する。 【解決手段】 主電源と前記電子回路の間の負側同士を
接続する回路に直列に接続された抵抗(R1)と、この
抵抗(R1)の前段に直列に接続され、かつ、前記主電
源に対して並列に接続された抵抗(R3),(R4)
と、この抵抗(R3),(R4)の接続点にゲート電極
が接続され、負側に直列に接続された前記抵抗(R1)
の両端を挟んでソース電極とドレイン電極を接続したト
ランジスタ(Q1)と、このトランジスタのゲートと前
記主電源の負側間に設けられたコンデンサ(C2)を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器の電源回
路において、主電源スイッチを投入したときに発生する
突入電流を抑止するための突入電流抑止装置の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】突入電流は主電源スイッチを投入したと
きや、瞬時の停電が発生したときに発生する。突入電流
が大きいと電源スイッチが溶着することがあり、これを
小さくする必要がある。
【0003】突入電流を抑止する従来技術としては図1
3,図14に示すものが知られている。図13におい
て、1は主電源、2は突入電流抑止手段、3は電子回路
であり、この例では突入電流が流れる経路の正側と負側
に直列に抵抗R1およびR2を接続している。C1は電
子回路3がスイッチング電源である場合にリップル電流
を除去するためのコンデンサである。この様な回路では
電子回路3に含まれるコンデンサC1等が原因となっ
て、突入電流が発生する。なお、抵抗R1およびR2の
内いずれかは省略する場合もある。
【0004】図14は他の従来例を示すもので、図13
の抵抗のうち一方をサーミスタとしたもので、温度が上
昇すると抵抗値が減少することを利用している。この例
では、電源初期投入時はサーミスタの温度が低く抵抗値
が高いので、その抵抗成分によって突入電流を抑止す
る。 そして定常動作中は自己の発熱によって抵抗値が
下がるので損失を抑えることができる。図では抵抗R1
を組み合せているが、抵抗を省略しても良く、サーミスタ
と抵抗の接続位置を逆にしてもよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
に示す従来例の回路においては消費電力が小さい電子回
路の場合は有効であるが、定常使用時に流れる電流値が
大きい(電子回路3の消費電力が大きい)回路では定常
使用時に突入電流防止抵抗での発熱および損失が大きく
なってしまう。又、この様な(損失の大きい)回路で
は、定格電力の大きな抵抗を突入電流防止抵抗に使う必
要がある。しかし、定格電力が大きな抵抗は物理的に大き
くなる傾向があるので機器の中で大きな容積を占めるよ
うになる。即ち、発熱および損失を小さくすれば突入電流
が大きくなり、突入電流を小さくしようとして抵抗を大
きくすると発熱、損失が大きくなるという問題がある。
【0006】また、図14に示す従来例の回路において
は、基板面積の小さな単純な電子回路では有効である
が、温度が高い状態では抵抗R2の抵抗値が低いので突
入電流の抑止効果が小さい。そのため、周囲温度が高い
場合や、自己発熱によって温度が高くなっている状態で
スイッチを投入した場合は、突入電流が大きくなるとい
う問題がある。
【0007】本発明の目的は、このような点を改善する
ためになされたもので、 電子回路に含まれるコンデンサ等の電子部品や回路
構成等によって発生する大きな突入電流を抑えること。 定常使用時の損失を小さくすること。 広い入力電圧範囲に対応すること。 サーミスタを用いた場合に発生する特性のばらつき
や温度条件を考慮する必要がないこと。 等の対策を施した突入電流抑止装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明では、請求項1においては、主電源から
の直流電圧を突入電流抑止手段を介して後段に接続され
た電子回路に供給するようにした突入電流抑止装置にお
いて、前記突入電流抑止手段は、前記主電源と前記電子
回路の間の負側同士を接続する回路に直列に接続された
抵抗(R1)と、前記抵抗(R1)の前段に直列に接続
され、かつ、前記主電源に対して並列に接続された抵抗
(R3),(R4)と、この抵抗(R3),(R4)の
接続点にゲート電極が接続され、負側に直列に接続され
た前記抵抗(R1)の両端を挟んでソース電極とドレイ
ン電極を接続したトランジスタ(Q1)と、このトラン
ジスタのゲートと前記主電源の負側間に設けられたコン
デンサ(C2)を設けたことを特徴としている。請求項
2においては、主電源からの直流電圧を突入電流抑止手
段を介して後段に接続された電子回路に供給するように
した突入電流抑止装置において、前記突入電流抑止手段
は、前記主電源と前記電子回路の間に設けられたDC/
DCコンバータ(4)と、このDC/DCコンバータ
(4)の出力端子と前記主電源の負側間に抵抗(R5)
を介して接続されたコンデンサ(C3)と、前記抵抗
(R5)とコンデンサ(C3)の間に一端が接続され、
他端が前記主電源の負側に接続された抵抗(R6)と、
前記抵抗(R5)と(R6)の間にゲート電極が接続さ
れ、前記主電源の負側に直列に接続された抵抗(R1)
の両端を挟んでソース電極とドレイン電極を接続したト
ランジスタ(Q1)を設けたことを特徴としている。請
求項3においては、主電源からの直流電圧を突入電流抑
止手段を介して後段に接続された電子回路に供給するよ
うにした突入電流抑止装置において、前記突入電流抑止
手段は、前記主電源と前記電子回路の間に設けられたD
C/DCコンバータ(4)と、このDC/DCコンバー
タ(4)の出力端子と前記主電源の負側間に抵抗(R
5)を介して接続された抵抗(R6)と、前記抵抗(R
5)と(R6)の中間にゲート電極が接続され、前記主
電源の負側に直列に接続された抵抗(R1)の両端を挟
んでソース電極とドレイン電極か接続されたトランジス
タ(Q1)と、このトランジスタ(Q1)のゲート電極
にドレイン電極が前記主電源の負側にソース電極が接続
され、ゲート電極が前記主電源の投入の有無を検出する
コンデンサ(C4)と抵抗(R7)からなる微分手段に
接続されたトランジスタ(Q2)を設けたことを特徴と
している。請求項4においては、請求項3の突入電流抑
止装置において、コンデンサ(C4)と抵抗(R7)の
間にカソードが接続され、アノードが電源の負側に接続
するツェナーダイオード(D1)を設けたことを特徴と
している。請求項5においては、請求項3の突入電流抑
止装置において、コンデンサ(C4)と抵抗(R7)の
間に一端が接続され、他端がトランジスタ(Q2)のゲ
ートに接続する抵抗(R8)を設けたことを特徴として
いる。請求項6においては、請求項3の突入電流抑止装
置において、コンデンサ(C4)と抵抗(R7)の間に
一端が接続され、他端が前記トランジスタ(Q2)のゲ
ートに接続する抵抗(R8)を設けるとともに抵抗(R
8)とトランジスタ(Q2)のゲートの間に一端が接続
され、他端がトランジスタ(Q2)のソースに接続する
ツェナーダイオード(D1)を設けたことを特徴として
いる。請求項7においては、請求項6の突入電流抑止装
置において、コンデンサ(C4)と抵抗(R7)の間に
一端が接続され、他端が電源の負側に接続されたコンデ
ンサ(C5)を設けたことを特徴としている。請求項8
においては、請求項6の突入電流抑止装置において、抵
抗(R8)とトランジスタ(Q2)のゲートの間に一端
が接続され、他端が電源の負側に接続するコンデンサ
(C6)を設けたことを特徴としている。請求項9にお
いては、請求項2乃至8記載の突入電流抑止装置におい
て、主電源に設けられた電流感応型遮断装置(F1)
と、前記DC/DCコンバータ(4)の後段に設けられ
た制御回路(5)と、この制御回路(5)の出力がゲー
ト端子に接続され、主電源からのスイッチング動作を行
うトランジスタ(Q3)と、前記DC/DCコンバータ
の出力端に一端が接続され、他端が抵抗(R5)の一端
に接続されたスイッチング回路(6)と、トランジスタ
(Q1)のドレイン端子と抵抗R1の一端に接続された
温度感応型遮断装置(F2)を備えたことを特徴として
いる。請求項10においては、請求項2乃至9記載の突
入電流抑止装置において、前記スイッチング回路(6)
のスイッチ制御部にツェナーダイオードのカソード側が
接続されアノードが前記とトランジスタ(Q1)のドレ
イン端子間に接続されたことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を詳しく
説明する。図1は抵抗とトランジスタを用いた本発明の
実施の形態の1例を示すもので、主電源1と電子回路3
の正側同士を接続する回路に抵抗R2が直列に接続さ
れ、主電源1と電子回路3の負側同士を接続する回路に
抵抗R1が直列に接続されている。
【0010】抵抗R1,R2の後段には主電源に対して
並列にコンデンサC1が接続され、抵抗R1,R2の前
段には直列に接続され、かつ、主電源に対して並列に接
続された抵抗R3,R4が接続されている。この抵抗R
3,R4の接続点にはトランジスタQ1のゲート電極が
接続されており、主電源の負側に直列に接続された抵抗
R1の両端を挟んでソース電極とドレイン電極が接続さ
れている。また、トランジスタQ1のゲートと電源1の
負側にはコンデンサC2が接続されている。
【0011】上記の構成において、電源を投入した瞬間
は、トランジスタQ1はオフである。このとき電流は抵抗
R2,R1を流れるので、突入電流が抑えられる。電源を
投入してから時間が経つとコンデンサC2に電荷が溜ま
りトランジスタQ1がオンになる。このため、R1の部
分に関して定常的に動作している場合の損失は、抵抗の
みを使用した場合に比較して小さくすることができる
(なお、図1中R2はなくてもよい)。
【0012】図2は本発明の他の実施例を示すものであ
る。図2において、1は主電源、2cは突入電流抑止手
段、3は電子回路であり、この実施例では電子回路3の
前段に配置されたDC/DCコンバータ4を含んで突入
電流抑止手段2cを構成している。ここで、DC/DC
コンバータ4と電源1の負側に設けられたコンデンサC
8は交流成分カット素子として機能する。
【0013】DC/DCコンバータ4の出力は抵抗R5
を介してコンデンサC3の一端に接続されており、この
コンデンサC3の他端が電源1の基準点Aに接続されて
いる。抵抗R6は抵抗R5とコンデンサC3の間に一端
が接続され、他端が基準点Aに接続されている。抵抗R
5とコンデンサC3の間にはトランジスタQ1のゲート
電極が接続され、このトランジスタQ1のソース電極と
ドレイン電極は基準点Aに一端が接続され他端がコンデ
ンサC1に接続された抵抗R1の両端を挟んで主電源1
の負側に接続されている。
【0014】ここで、例えば入力電圧を32V,R1=
1Ω,Q1のオン抵抗=0.03Ωオフ抵抗=∞とし、
DC/DCコンバータ4の出力を18Vに設計すると、
突入電流抑止回路のタイムチャートは図3(a)〜
(h)に示すようなものとなる。なお、最下段の数値は
時間(数m〜数十m)の経過を示している。図におい
て、
【0015】(a)は入力電圧であり、スイッチSW投
入時に32Vに達する。(b)は抵抗R1の両端電圧
で、この抵抗R1の両端電圧は(コンデンサC1が充電
されるに従い)R1に流れる電流が減るので時間の経過
と共に低下する(トランジスタQ1のゲート・ソース電
圧が閾値を超えることでQ1が導通するとR1の両端電
圧がほぼ完全に零となる)。(c)はコンデンサC1の
両端の電圧で、所定の時間12を経過した時入力電圧と
同じ電圧32Vとなる。
【0016】(d)はDC/DCコンバータ4の出力電
圧で、時間3が経過した時点で設計電圧18Vとなる。
(e)はDC/DCコンバータ4の両端の電圧で時間7
が経過した時点で設計電圧18Vとなる。
【0017】(f)はトランジスタQ1のゲートとソー
ス間の電圧で、閾値を超えた時点でオンとなる。
【0018】(g)はトランジスタQ1のドレイン−ソ
ースを流れる電流で、所定の時間12を経過しトランジ
スタQ1がオンとした時から流れはじめる。(h)はス
イッチSWをオンとしたときに回路に流れる全流入電流
Iinである。
【0019】図2において、主電源のスイッチSWを投
入するとDC/DCコンバータ4が動作し、このDC/
DCコンバータ4の出力でトランジスタQ1が動作する
が、コンデンサC3と抵抗R5の時定数によってトラン
ジスタQ1がオンになるまでの時間を調整する。従って、
突入電流は最初、抵抗R1のみを流れ一定時間経過後、
トランジスタQ1を流れることになる。
【0020】このことにより、スイッチ投入の瞬間は電
流は突入電流抑止抵抗として機能する抵抗R1を流れる
ので、電流のピーク値が抑えられることになる。そして、
定常的な動作時においてはトランジスタQ1のオン抵抗
が抵抗R1に比較して極めて小さいので、電流は主にト
ランジスタQ1の方に流れる。
【0021】その結果、抵抗だけを用いた回路に比較し
て損失を少なくすることができる。また、トランジスタ
Q1をDC/DCコンバータ4の出力で駆動するので入
力電圧にかかわらず、電源スイッチSWをオンしてトラ
ンジスタQ1がオフの期間を経過した後、トランジスタ
Q1を動作させるにあたって、理想的なバイアス条件で
(安定的に)オンとすることができる。このような回路
は、図1で示す回路で外部電源の入力電圧範囲を大きく
設定できない場合に有効である。
【0022】ところで、図2に示す実施例においては、
コンデンサC1の電圧がある程度まで(例えば4V程
度)下がっても、DC/DCコンバータ4はその電圧が
DC/DCコンバータ4の動作範囲内であれば出力を続
ける。このため、外部の電源が瞬間的に停電した場合
や、電源スイッチSWを投入してしばらくたった状態か
ら短時間オフとし、あるタイミング(例えばコンデンサ
C1の電圧が下がった状態でかつ、DC/DCコンバー
タ4が動作している状態)で電源スイッチSWを再投入
したような場合は、Q1がずっとオンのままなので突入
電流を抑えきれないという問題がある。
【0023】図4は抵抗R5とトランジスタQ1とDC
/DCコンバータ4を用いた場合に、スイッチSWをオ
フした後短時間でオンした場合の各部の電圧変化を示す
図である。図に示すようにAで示す時点で電源スイッチ
SWがオフになると、コンデンサC1の電荷は放電され
るが、DC/DCコンバータ4の出力は一定時間継続す
る。そして一定時間経過するとこのコンバータ4の出力
も零となるが、停止する直前にスイッチSWが再投入さ
れると(トランジスタQ1のゲートはまだオンとなって
いるので)、電流は抵抗R1を通らず抵抗値の低いトラ
ンジスタQ1のドレイン・ソース間を流れることにな
る。従ってそのような場合は突入電流の抑止効果がな
い。
【0024】図5は外部の電源が瞬間的に停電した場合
や、電源スイッチSWを投入してしばらくたった状態か
ら短時間オフとし、あるタイミングで電源スイッチSW
を再投入しても突入電流を抑えるようにした本発明の他
の実施例を示すものである。なお、2点鎖線で囲ったB
部以外は図2に示す図と同じなのでここでの説明は省略
する。
【0025】図5において、トランジスタQ1のゲート
電極にはトランジスタQ2のドレイン端子が接続され、
トランジスタQ2のゲート電極には抵抗R8を介してコ
ンデンサC4と抵抗R7の一端が接続されており、コン
デンサC4の他端は電源の正側に抵抗R7の他端は負側
に接続されており、コンデンサC4と抵抗R7で微分回
路を構成している。また、トランジスタQ2のゲートに
はツェナーダイオードD1のカソードが接続され、アノ
ード側は負側に接続されている。
【0026】ここでトランジスタQ2はゲート・ソース
間の最大定格VGSが20V程度の通信用の小電力FE
Tで動作スピードの速いものを使用する。抵抗R8はト
ランジスタQ2のゲート保護用で、過電圧防止抵抗とし
て機能する。微分回路の時定数は抵抗R7とコンデンサ
C4により決定される。このコンデンサC4の容量はコ
ンデンサC1の5000μF程度の容量に比較して例え
ば1μF程度の小さなものを使用する。
【0027】ここで、抵抗R7の両端電圧をVR7,ト
ランジスタQ1のゲート・ソース間電圧をVQ1gs,
Q2のゲート・ソース間電圧をVQ2gs,Q1のゲー
トのスレッショルドレベルをVQ1th(=約1.5
V),Q2のゲートのスレッショルドレベルをVQ2t
h(=約1.5V)として検討する。
【0028】はじめに、R8をショート、ツェナーダイ
オードD1をオープンと仮定してVR7=VQ2gsと
して考える(図6参照)。電源スイッチ1が投入される
とVR7=Vinになり、時間の経過と共にVR7の両
端電圧は低下する。ここでVR7>VQ2thの期間
(数十mS)はQ2がオンなので、Q1のゲートとソー
スがショートする。
【0029】従って、VQ1gs=0,Q1はオフのま
ま、IR1=Iinとなる。スイッチ1をオンとした後
数十mSの時間が経過すると、VR7<VQ2thとな
り、Q2がオフとなる。
【0030】その頃にはコンデンサC1の充電がほぼ完
了してVC1は≒Vinになっている。そして、Iin
はかなり小さく(数A以下)になっていて、VR1=I
R1×R1≒0と考える。また、DC/DCコンバータ
4の出力が18Vで安定しているので、VQ1gsはV
cnv1をR6とR5で分圧することで決まり、 (18+VR1)×R6/(R6+R5)≒18×R6
/(R6+R5)>VQ1th となるので、Q1がオンとなり、IDS(Q1の電流)
>>IR1となる。
【0031】ここで、抵抗R8とツェナーダイオードD
1を加えて考えると、ダイオードD1のツェナー電圧を
例えば12Vに設計したとすると、これを超える電圧が
Vinに加わってもVQ2GS≦12Vになり、Q2の
ゲート・ソース間の最大定格は20V程度なのでQ2の
ゲートが保護されることになる。
【0032】図7はVC1=0の状態からスイッチSW
をオンとした時の図5に示す回路の動作タイミングを示
す概念図である。図に示すようにスイッチSWオンによ
りIinが回路に流れ(b)コンデンサC1の両端電圧
VC1が上昇し始める(a)。同時にトランジスタQ2
のゲート・ソース間の電圧VGSが素早く上昇しトラン
ジスタQ2がオンとなる(c)。トランジスタQ2がオ
ンの間はトランジスタQ1はオフなので突入電流はR1
を流れる。(d)はトランジスタQ1のゲート・ソース
間の電圧VGS。(e)はDC/DCコンバータの出力
である。その結果、突入電流を数十A以下に抑えること
ができる。
【0033】図8はスイッチSWをオフとした後に短時
間で再投入したときの回路の動作タイミングを示す概念
図である。はじめAで示す時点でスイッチSWをオフと
したとする。その時点からコンデンサC1の電荷が放電
されはじめる(a)。スイッチSWをオフする前は、回
路にはIin(数A)の定常的な消費電流が流れてお
り、オフ後は零Aとなる(b)。トランジスタQ2のゲ
ート・ソース間の電圧VGSはオフ(c)、トランジス
タQ1のゲート・ソース間の電圧VGSはオン(d)、
DC/DCコンバータ4の出力はオンとなっている
(e)。
【0034】そして、Bで示す時点でスイッチを再投入
すると、その時点で回路にはIinの突入電流が流れる
(b)、その結果、コンデンサC1の電荷が充電されは
じめる(a)。このときトランジスタQ2のゲート・ソ
ース間の電圧VGSはオンとなり(c)、トランジスタ
Q1のゲート・ソース間の電圧VGSはオフとなる
(d)。なお、DC/DCコンバータ4の出力はオンを
維持する(e)。
【0035】図9は図5で示す回路の抵抗R7の両端に
コンデンサC5を付加したもので、この様な構成によれ
ば非常に高い電圧が入力しても分圧が可能となりツェナ
ーダイオードD1やトランジスタQ2の保護回路として
機能する。図10は図5で示す回路のツェナーダイオー
ドD1の両端にコンデンサC6を付加したもので、この
様な構成によれば更に回路の安定化を図ることができ
る。
【0036】図11は突入電流抑止回路を直流電源駆動
型の電子機器に用いた1例を示す回路図である。図11
全体で一つのDC−DCコンバータ(スイッチング電
源)を構成している。スイッチング電源ではトランスに
流れる電流をトランジスタでON−OFFして交流をつ
くり、トランスの磁界を通して2次側にエネルギーを伝
達する。2次側では伝達されたエネルギーをダイオード
とコンデンサで整流して、直流を得ている。
【0037】2次側電圧をなんらかの方法で検出し、1
次側のON−OFF間隔を調整することで、2次側直流
電圧を一定に保つことになる。なお、この実施例では補
助巻線(トランス端子5−6)を使って2次側の電圧を
検出して、Q3をON−OFFする時間をコントロール
している。
【0038】ここではスイッチング用トランジスタQ3
がショートモードとなった場合の対策を施すものであ
る。トランジスタQ3がショートすると、コンデンサC
1の両端電圧が0VになってDC−DCコンバータ4が
停止する。すると、突入電流抑止回路2gに含まれるQ
1がOFFとなる。
【0039】その結果、電流経路はスイッチSWの端子
1からQ3を通り、抵抗R1→スイッチSWの端子3へ
流れる。この時トランジスタQ1はOFFなので、抵抗
R1の両端に入力電圧が印加され、抵抗R1だけで電力
を消費して発熱することとなる。ところでヒューズF1
の定格を6.3Aとし、抵抗R1の抵抗を1Ωで、たと
えば24Vが入力したとすると、24V÷1=24Aな
ので、一瞬でヒューズ(F1)が遮断して、安全を保つ
ことができる。
【0040】しかし、入力が8Vであった場合、流れる
電流は8Aとなる。この場合、ヒューズの溶断特性上、
F1が遮断するのは数十分から1時間を要する。その
間、抵抗は64Wで発熱を続け、危険な状態となる。ま
た、電力供給源(主電源)1に過電流保護機能が設定さ
れている場合も同様なことが起こり得る。例えば、電圧
設定を24V、過電流保護機能の設定を8Aとしている
主電源において(Q3のショートによって)保護動作が
働き、電流経路が遮断されるまでは8Aの電流が流れ続
ける場合も同様に危険な状態となる。
【0041】図12は上記問題点を解決するための本発
明の実施の形態の一例を示すもので、この実施例におい
ては、DC/DCコンバータ4の出力をスイッチングす
るスイッチング回路6を介して抵抗R5に接続し、更に
トランジスタQ1のドレイン電極と抵抗R1の接続を温
度感応型遮断装置(以下温度ヒューズという)F2を介
して行っている(抵抗R1とヒューズF2の位置は逆で
あっても良い)。実施例ではスイッチング回路6のスイ
ッチング素子としてフォトカプラ20aを用いている
が、バイポーラトランジスタ、フイールドイフェクトト
ランジスタ、電磁リレー、半導体リレー等のスイッチで
あってもよい。
【0042】スイッチング回路6を構成するフォトカプ
ラ20aとトランジスタQ1のドレイン端子間には抵抗
R9を介してツェナーダイオードD2のアノードが接続
されている(抵抗R9とツェナーダイオードD2の位置
は逆であってもよい)。抵抗R1と温度ヒューズF2は
熱的に充分結合している必要があるが、例えば温度ヒュ
ーズ内蔵抵抗を用いることができる。
【0043】上記の構成において、メインスイッチング
用トランジスタQ3がショートすると、先ずコンデンサ
C1の両端電圧が減少し、DC/DCコンバータ4の出
力がオフとなるのでトランジスタQ1がオフとなる。こ
の後、抵抗R1は電流によって発熱し、その熱を受けて温
度ヒューズF2が溶断する。
【0044】温度ヒューズF2の溶断直後にトランジス
タQ1のゲート電位が一瞬だけ上昇するので、スイッチ
ング回路6がない場合はトランジスタQ1が中途半端に
オンとなって破損することがある。しかし、スイッチング
回路6の働きによって温度ヒューズF2の溶断直後もト
ランジスタQ1のゲート電位はソース電位と同じに保た
れるのでトランジスタQ1はオフの状態を維持すること
ができる。
【0045】上述において、DC/DCコンバータ4の
出力がゆっくりと低下した場合はスイッチング回路6が
ゆっくりとオフになりトランジスタQ1もゆっくりとオ
フになる。トランジスタQ1に電流が流れていると状態
でトランジスタQ1がゆっくりとオフになると、安全動
作領域を越えてQ1が壊れることがある。その対策とし
てツェナーダイオードD2を入れると有効に働く。即ち、
ツェナーダイオードD2はDC/DCコンバータ4の出
力がゆっくりと低下した場合短時間でオフできるので、
Q1の安全動作領域が問題になる場合に電流経路を素早
く遮断して安全性が確保できるという効果がある。
【0046】本発明の以上の説明は、説明および例示を
目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。し
たがって本発明はその本質から逸脱せずに多くの変更、
変形をなし得ることは当業者に明らかである。特許請求
の範囲の欄の記載により定義される本発明の範囲は、そ
の範囲内の変更、変形を包含するものとする。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1においては、主電源と前記電子回路の間の負側同
士を接続する回路に直列に接続された抵抗(R1)と、
前記抵抗(R1)の前段に直列に接続され、かつ、前記
主電源に対して並列に接続された抵抗(R3),(R
4)と、この抵抗(R3),(R4)の接続点にゲート
電極が接続され、負側に直列に接続された前記抵抗(R
1)の両端を挟んでソース電極とドレイン電極を接続し
たトランジスタ(Q1)と、このトランジスタのゲート
と前記主電源の負側間に設けられたコンデンサ(C2)
を設けたので、定常的に動作している場合の損失は、抵
抗のみを使用した場合に比較して小さくすることができ
る。
【0048】また、請求項2においては、主電源と前記
電子回路の間に設けられたDC/DCコンバータ(4)
と、このDC/DCコンバータ(4)の出力端子と前記
主電源の負側間に抵抗(R5)を介して接続されたコン
デンサ(C3)と、前記抵抗(R5)とコンデンサ(C
3)の間に一端が接続され、他端が前記主電源の負側に
接続された抵抗(R6)と、前記抵抗(R5)と(R
6)の間にゲート電極が接続され、前記主電源の負側に
直列に接続された抵抗(R1)の両端を挟んでソース電
極とドレイン電極を接続したトランジスタ(Q1)を設
けたので、抵抗だけを用いた回路に比較して損失を少な
くすることができる。また、トランジスタQ1をDC/
DCコンバータ4の出力で駆動するので入力電圧にかか
わらず、安定した条件でトランジスタQ1を駆動するこ
とができる。
【0049】また、請求項3においては、主電源と前記
電子回路の間に設けられたDC/DCコンバータ(4)
と、このDC/DCコンバータ(4)の出力端子と前記
主電源の負側間に抵抗(R5)を介して接続された抵抗
(R6)と、前記抵抗(R5)と(R6)の中間にゲー
ト電極が接続され、前記主電源の負側に直列に接続され
た抵抗(R1)の両端を挟んでソース電極とドレイン電
極が接続されたトランジスタ(Q1)と、このトランジ
スタ(Q1)のゲート電極にドレイン電極が前記主電源
の負側にソース電極が接続され、ゲート電極が前記主電
源の投入の有無を検出するコンデンサ(C4)と抵抗
(R7)からなる微分手段に接続されたトランジスタ
(Q2)を設けたので、コンデンサ(C1)に電荷が溜
まっていない状態で電源スイッチを投入したとき(初期
投入したとき)に突入電流を抑えることができる。
【0050】これに加えて、電源スイッチをオフにした
直後で、まだコンデンサC1に電荷が残っていて、その
ためDC/DCコンバータ(4)が動作していてトラン
ジスタQ1がオンの状態というタイミングにスイッチS
Wを再投入したときに発生する突入電流も抑えることが
できる。更に、請求項2と同様定常使用時の損失を小さ
く、広い入力電圧範囲に対応することができ、サーミス
タを用いた場合に発生する特性のばらつきや温度条件を
考慮する必要のない突入電流抑止装置を実現することが
できる。
【0051】また、請求項4においては請求項3の突入
電流抑止装置にコンデンサ(C4)と抵抗(R7)の間
にカソードが接続され、アノードが前記電源の負側に接
続するツェナーダイオード(D1)を設けたので、Q2
のゲートを保護することができる。
【0052】また、請求項5においては、請求項3の突
入電流抑止装置にコンデンサ(C4)と抵抗(R7)の
間に一端が接続され、他端がトランジスタ(Q3)のゲ
ートに接続する抵抗(R8)を設けたので、Q2のゲー
トを保護することができる。
【0053】また、請求項6においては、コンデンサ
(C4)と抵抗(R7)の間に一端が接続され、他端が
トランジスタ(Q2)のゲートに接続する抵抗(R8)
を設けるとともに抵抗(R8)とトランジスタ(Q2)
のゲートの間に一端が接続され、他端がトランジスタ
(Q2)のソースに接続するツェナーダイオード(D
1)を設けたので、微分点(抵抗R7とコンデンサC4
の接続点)の電圧が突発的に上昇した場合にも動作が不
安定になることを防止することができる。
【0054】また、請求項7においては、請求項6記載
の突入電流抑止装置にコンデンサ(C4)と抵抗(R
7)の間に一端が接続され、他端が前記電源の負側に接
続されたコンデンサ(C5)を設けたので、回路の安定
化を図ることができる。
【0055】また、請求項8においては、請求項6記載
の突入電流抑止装置に抵抗(R8)とトランジスタ(Q
3)のゲートの間に一端が接続され、他端が前記電源の
負側に接続するコンデンサ(C6)を設けたので、回路
の安定化を図ることができる。
【0056】また、請求項9においては、請求項3乃至
8記載の突入電流抑止装置に主電源に設けられた電流感
応型遮断装置(F1)と、前記DC/DCコンバータ
(4)の後段に設けられた制御回路(5)と、この制御
回路(5)の出力がゲート端子に接続され、前記主電源
からのスイッチング動作を行うトランジスタ(Q3)
と、前記DC/DCコンバータの出力端に一端が接続さ
れ、他端が前記抵抗(R5)の一端に接続されたスイッ
チング回路(6)と、前記トランジスタ(Q2)のドレ
イン端子と抵抗R1の一端に接続された温度感応型遮断
装置(F2)を備えたので、トランジスタQ3がショー
トモードで故障したときに、抵抗R1が発熱体の役目を
果たし、抵抗R1の発熱の影響を受けて温度感応型遮断
装置F2により電流経路を遮断することができる。また、
請求項10においては、請求項9の回路にツェナーダイ
オードD2を付加することにより、トランジスタQ1の
安全動作領域が問題になる場合に電流経路を素早く遮断
して安全性が確保できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る突入電流抑止装置の構成を示す回
路図である。
【図2】本発明に係る突入電流抑止装置の他の構成を示
す回路図である。
【図3】本発明に係る突入電流抑止装置のタイムチャー
トである。
【図4】抵抗とトランジスタとDC/DCコンバータを
用いた場合に、スイッチSWをオフした後短時間でオン
した場合の各部の電圧変化を示す図である。
【図5】本発明に係る突入電流抑止装置の他の構成を示
す回路図である。
【図6】本発明に係る突入電流抑止装置の他の構成を示
す回路図である。
【図7】スイッチSWをオンとした時の図5に示す回路
の動作タイミングを示す概念図である。
【図8】スイッチSWをオフとした後に短時間で再投入
したときの回路の動作タイミングを示す概念図である。
【図9】本発明に係る突入電流抑止装置の他の構成を示
す回路図である。
【図10】本発明に係る突入電流抑止装置の他の構成を
示す回路図である。
【図11】突入電流抑止回路を直流電源駆動型の電子機
器に用いた1例を示す回路図である。
【図12】本発明に係る突入電流抑止装置の他の構成を
示す回路図である。
【図13】従来の突入電流抑止装置の構成を示す回路図
である。
【図14】従来の突入電流抑止装置の他の構成を示す回
路図である。
【符号の説明】
1 主電源 2 突入電流抑止手段 3 電子回路 4 DC/DCコンバータ 5 制御回路 6 スイッチング回路 Q1,Q2,Q3 トランジスタ C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8 コ
ンデンサ R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R
9 抵抗 D1, D2 ツェナーダイオード

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主電源からの直流電圧を突入電流抑止手段
    を介して後段に接続された電子回路に供給するようにし
    た突入電流抑止装置において、前記突入電流抑止手段
    は、前記主電源と前記電子回路の間の負側同士を接続す
    る回路に直列に接続された抵抗(R1)と、この抵抗
    (R1)の前段に直列に接続され、かつ、前記主電源に
    対して並列に接続された抵抗(R3),(R4)と、こ
    の抵抗(R3),(R4)の接続点にゲート電極が接続
    され、負側に直列に接続された前記抵抗(R1)の両端
    を挟んでソース電極とドレイン電極を接続したトランジ
    スタ(Q1)と、このトランジスタのゲートと前記主電
    源の負側間に設けられたコンデンサ(C2)を設けたこ
    とを特徴とする突入電流抑止装置。
  2. 【請求項2】主電源からの直流電圧を突入電流抑止手段
    を介して後段に接続された電子回路に供給するようにし
    た突入電流抑止装置において、前記突入電流抑止手段
    は、前記主電源と前記電子回路の間に設けられたDC/
    DCコンバータ(4)と、このDC/DCコンバータ
    (4)の出力端子と前記主電源の負側間に抵抗(R5)
    を介して接続されたコンデンサ(C3)と、前記抵抗
    (R5)とコンデンサ(C3)の間に一端が接続され、
    他端が前記主電源の負側に接続された抵抗(R6)と、
    前記抵抗(R5)と(R6)の間にゲート電極が接続さ
    れ、前記主電源の負側に直列に接続された抵抗(R1)
    の両端を挟んでソース電極とドレイン電極を接続したト
    ランジスタ(Q1)を設けたことを特徴とする突入電流
    抑止装置。
  3. 【請求項3】主電源からの直流電圧を突入電流抑止手段
    を介して後段に接続された電子回路に供給するようにし
    た突入電流抑止装置において、前記突入電流抑止手段
    は、前記主電源と前記電子回路の間に設けられたDC/
    DCコンバータ(4)と、このDC/DCコンバータ
    (4)の出力端子と前記主電源の負側間に抵抗(R5)
    を介して接続された抵抗(R6)と、前記抵抗(R5)
    と(R6)の中間にゲート電極が接続され、前記主電源
    の負側に直列に接続された抵抗(R1)の両端を挟んで
    ソース電極とドレイン電極が接続されたトランジスタ
    (Q1)と、このトランジスタ(Q1)のゲート電極に
    ドレイン電極が前記主電源の負側にソース電極が接続さ
    れ、ゲート電極が前記主電源の投入の有無を検出するコ
    ンデンサ(C4)と抵抗(R7)からなる微分手段に接
    続されたトランジスタ(Q2)を設けたことを特徴とす
    る突入電流抑止装置。
  4. 【請求項4】前記コンデンサ(C4)と抵抗(R7)の
    間にカソードが接続され、アノードが前記電源の負側に
    接続するツェナーダイオード(D1)を設けたことを特
    徴とする請求項3記載の突入電流抑止装置。
  5. 【請求項5】前記コンデンサ(C4)と抵抗(R7)の
    間に一端が接続され、他端が前記トランジスタ(Q2)
    のゲートに接続する抵抗(R8)を設けたことを特徴と
    する請求項3記載の突入電流抑止装置。
  6. 【請求項6】前記コンデンサ(C4)と抵抗(R7)の
    間に一端が接続され、他端が前記トランジスタ(Q2)
    のゲートに接続する抵抗(R8)を設けるとともに前記
    抵抗(R8)と前記トランジスタ(Q2)のゲートの間
    にカソードが接続され、アノードが前記トランジスタ
    (Q2)のソースに接続するツェナーダイオード(D
    1)を設けたことを特徴とする請求項3記載の突入電流
    抑止装置。
  7. 【請求項7】前記コンデンサ(C4)と抵抗(R7)の
    間に一端が接続され、他端が前記電源の負側に接続され
    たコンデンサ(C5)を設けたことを特徴とする請求項
    6記載の突入電流抑止装置。
  8. 【請求項8】前記抵抗(R8)と前記トランジスタ(Q
    2)のゲートの間に一端が接続され、他端が前記電源の
    負側に接続するコンデンサ(C6)を設けたことを特徴
    とする請求項6記載の突入電流抑止装置。
  9. 【請求項9】前記主電源に設けられた電流感応型遮断装
    置(F1)と、前記DC/DCコンバータ(4)の後段
    に設けられた制御回路(5)と、この制御回路(5)の
    出力がゲート端子に接続され、前記主電源からのスイッ
    チング動作を行うトランジスタ(Q3)と、前記DC/
    DCコンバータの出力端に一端が接続され、他端が前記
    抵抗(R5)の一端に接続されたスイッチング回路
    (6)と、前記トランジスタ(Q1)のドレイン端子と
    抵抗R1の一端に接続された温度感応型遮断装置(F
    2)を備えたことを特徴とする請求項2乃至8記載の突
    入電流抑止装置。
  10. 【請求項10】前記スイッチング回路(6)のスイッチ
    制御部にツェナーダイオードのカソード側が接続されア
    ノードが前記とトランジスタ(Q1)のドレイン端子間
    に接続されたことを特徴とする請求項2乃至9記載の突
    入電流抑止装置。
JP09170698A 1998-04-03 1998-04-03 突入電流抑止装置 Expired - Fee Related JP3564694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09170698A JP3564694B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 突入電流抑止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09170698A JP3564694B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 突入電流抑止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289657A true JPH11289657A (ja) 1999-10-19
JP3564694B2 JP3564694B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=14033968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09170698A Expired - Fee Related JP3564694B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 突入電流抑止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564694B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026947A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
KR101053741B1 (ko) * 2009-11-10 2011-08-02 대성전기공업 주식회사 자동차용 돌입 전류 제한 회로
KR101147257B1 (ko) * 2012-01-16 2012-05-18 주식회사 빅솔론 포지티브 직류 전원단 돌입전류 저감회로
JP2013192397A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置、突入電流抑制回路、及び突入電流抑制方法
JP2013222607A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Iwasaki Electric Co Ltd 電源回路及びそれを用いたled照明装置
JP2014208245A (ja) * 2014-06-03 2014-11-06 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2014208244A (ja) * 2014-06-03 2014-11-06 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2018148511A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 オムロン株式会社 突入電流抑制回路および電源回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026947A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
KR101053741B1 (ko) * 2009-11-10 2011-08-02 대성전기공업 주식회사 자동차용 돌입 전류 제한 회로
KR101147257B1 (ko) * 2012-01-16 2012-05-18 주식회사 빅솔론 포지티브 직류 전원단 돌입전류 저감회로
JP2013192397A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置、突入電流抑制回路、及び突入電流抑制方法
JP2013222607A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Iwasaki Electric Co Ltd 電源回路及びそれを用いたled照明装置
JP2014208245A (ja) * 2014-06-03 2014-11-06 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2014208244A (ja) * 2014-06-03 2014-11-06 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2018148511A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 オムロン株式会社 突入電流抑制回路および電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564694B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8472216B2 (en) Circuit arrangement and control circuit for a power-supply unit, computer power-supply unit and method for switching a power-supply unit
US10320178B2 (en) Method and apparatus for continuous short-circuit protection
US10256624B2 (en) Inrush current limiter
US10205313B2 (en) Two-transistor devices for protecting circuits from sustained overcurrent
JP2008228538A (ja) スイッチング電源装置
CN112510985A (zh) 一种软启动电路及电源电路
JP2004312901A (ja) スイッチング電源の過電流保護回路
JP4318662B2 (ja) 保護回路,電源装置
JP3564694B2 (ja) 突入電流抑止装置
KR101013816B1 (ko) 부스트 역률 보상 회로
JPH096440A (ja) 突入電流防止回路
JP2002186174A (ja) 電源回路の保護回路
JP2003133926A (ja) 突入電流抑止回路
JP3572138B2 (ja) トランスとそれを用いたスイッチング電源装置
JP2006006070A (ja) 負荷保護装置
JP2002078344A (ja) 電源装置
US6816393B2 (en) Switching power supply
CN107735931B (zh) 接入电流限制
KR100275485B1 (ko) 직류/직류컨버터의돌입전류방지및절체회로
JP3359097B2 (ja) 多出力電源装置
JPH0522932A (ja) 突入電流防止回路
KR19990003562U (ko) 모니터 전원회로에서 돌입전류 방지회로
JP2002202336A (ja) 保護制御装置
KR0122121Y1 (ko) 전원전압 강하 방지회로
KR19980022751U (ko) 모니터 전원회로에서 돌입전류 방지회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040530

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees