JPH11284179A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11284179A
JPH11284179A JP8352898A JP8352898A JPH11284179A JP H11284179 A JPH11284179 A JP H11284179A JP 8352898 A JP8352898 A JP 8352898A JP 8352898 A JP8352898 A JP 8352898A JP H11284179 A JPH11284179 A JP H11284179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
forming
gate electrode
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352898A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Otsuka
渉 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8352898A priority Critical patent/JPH11284179A/ja
Publication of JPH11284179A publication Critical patent/JPH11284179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極の空乏化が生じることがなく、し
かもゲート絶縁膜特性を損なうことのない半導体装置お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 ゲート絶縁膜17の全面にCVD法によ
り薄い多結晶シリコン膜22を形成する。この多結晶シ
リコン膜22上にCVD法により保護膜を形成した後、
保護膜および多結晶シリコン膜22をそれぞれ電極パタ
ーン形状に加工する。その後、多結晶シリコン膜22お
よび保護膜の側面部にゲート側壁(サイドウォール)1
8を形成し、ゲート側壁18、保護膜および素子分離膜
13をマスクとして、n型不純物、例えば砒素のイオン
注入を行い、n+ 型ソース領域14およびn+ 型ドレイ
ン領域15を自己整合的に形成する。保護膜を除去した
後、例えばスパッタリング法によりコバルト膜26をシ
リコン基板11の全面に形成し、熱処理(RTA)を行
う。これにより、多結晶シリコン膜22は全体がシリサ
イド化され、これがゲート電極となる。同時に、n+
ソース領域14およびn+ 型ドレイン領域15の上にシ
リサイド層が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS(Metal Ox
ide Semiconductor ) 型のトランジスタを備えた半導体
装置およびその製造方法に係り、特にサリサイド(self
-Aligned Siliside )構造を有する半導体装置およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSI(Large Scale Integrated
circuit) 等の半導体製造の分野では、スケーリング法
則に従って素子の微細化が進み、高集積化および高性能
化(高速化および低消費電力化)がなされている。しか
しながら、この素子の微細化に伴って、MOS型電界効
果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor )
(以下,MOSFETという)では、新たな問題が種々
顕在化してきている。その問題の1つとしてMOSFE
Tのゲートの空乏化が挙げられる。
【0003】MOSFETのゲート電極としては、従来
のアルミニウム(Al)によるAlゲートに代わり、導
電性のある多結晶シリコンによるSiゲートが用いられ
ている。このSiゲートを用いたMOSFETでは、C
VD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長 )法
によりSiゲート電極を形成した後、Siゲート電極を
直接マスクとしたイオン注入により、ソース・ドレイン
領域を自己整合的に形成することができる。これによっ
てSiゲートMOSFETでは、AlゲートMOSFE
Tのようにゲート電極とソース・ドレイン領域の一部が
重なることがなくなるので、寄生容量が減少しAlゲー
トMOSFETよりも高速化が可能になる。
【0004】ところで、このSiゲートMOSFETで
は、多結晶シリコン膜中に不純物をイオン注入等の方法
により添加してSiゲートの低抵抗化を図っている。こ
こで、不純物のイオン注入量が多過ぎると、不純物イオ
ンが基板側へ突き抜ける虞れがあるため注入量は制限せ
ざるを得ない。しかしながら、注入量が少ないと、添加
された不純物は多結晶シリコン膜のゲート絶縁膜付近に
まで十分に拡散されず、不純物の濃度分布が不均一とな
る。すなわち、ゲート絶縁膜近傍は半導体状態のままで
あり、この状態では、SiゲートMOSFETの動作時
においてゲート電極に所定の電圧を印加したときにSi
ゲートが空乏化して容量(空乏層容量)が発生する。こ
のゲート空乏化による空乏層容量の占める割合は、微細
化が進みゲート絶縁膜の膜厚が薄くなるにしたがって相
対的に大きくなる。そのためMOSFETの電流駆動能
力が低下し、今日ではこれが大きな問題となっている。
【0005】そこで、その対策の1つとして、高融点金
属からなるゲート電極を備えたメタルゲート構造のMO
SFETが提案されている。このメタルゲートは、ゲー
ト電極全体が金属であるため、Siゲートの場合のよう
にゲート空乏化の問題が生じることはなく、しかもSi
ゲートよりも低抵抗化を図ることができるという利点が
ある。メタルゲート構造のMOSFETの製造方法とし
ては、ゲート酸化膜上に窒化チタン(TiN)膜および
タングステン(W)膜をこの順で積層した後に電極形状
にパターニングし、次いで、このゲート電極をマスクと
してシリコン基板に不純物のイオン注入を行い、更に例
えば1000℃のRTA(Rapid Thermal Annealing)に
よりソース領域およびドレイン領域を形成する方法(IE
DM97, p.825 〜828 )や、シリコン基板内にソース領
域およびドレイン領域を形成すると共にゲート電極部に
多結晶シリコン膜を形成した後、多結晶シリコン膜を電
極形状に加工し、この多結晶シリコン膜上に窒化チタン
とタングステンとからなる金属膜をCVD法により形成
する方法が報告されている(IEDM97, p.821 〜824
)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
メタルゲート構造のMOSFETにおいては、いずれも
ゲート形成の際にゲート絶縁膜の特性が劣化するという
問題があった。すなわち、メタル(窒化チタンおよびタ
ングステン)からなるゲート電極を形成した後にイオン
注入およびRTAによりソース領域およびドレイン領域
を形成する方法では、RTAの際に、ゲート電極とゲー
ト絶縁膜との間で相互拡散が起こるため、ゲート絶縁膜
の特性が劣化する。
【0007】一方、ソース領域およびドレイン領域を形
成した後、多結晶シリコン膜をエッチングし、更にこの
多結晶シリコン膜上に金属膜のゲート電極を形成する方
法では、ゲ─ト電極を形成した後の熱処理は450℃の
比較的低温で行われるためにゲ─ト電極とゲ─ト絶縁膜
との間に相互拡散が生じる虞はない。しかし、この方法
では、多結晶シリコン膜をエッチングする際にゲート絶
縁膜が露出しゲート絶縁膜にダメージを与えるため、ゲ
ート絶縁膜特性が劣化するという問題があった。更に、
この方法では、上述の方法に比較して工程が長くなると
いう問題があった。
【0008】ところで、微細化に伴う他の問題として、
ソースおよびドレインの不純物領域が浅くなり、そのシ
ート抵抗が高くなる結果、アルミニウム配線と不純物領
域との間の接触抵抗が増大してくるという問題がある。
このような接触抵抗の増大を抑制するためにサリサイド
構造のMOSFETが実用化されている。このサリサイ
ド構造は、不純物領域上に金属例えばチタン(Ti)と
シリコン(Si)との化合物(シリサイド)を形成した
ものであり、マスクプロセスを用いることなく自己整合
的に形成することができるために狭い領域への形成も可
能であり、微細化に好適な技術である。従って、前述の
ゲート電極を形成する際においても、ゲート空乏化を抑
制できるということだけではなく、このようなソース領
域およびドレイン領域へのシリサイド形成のプロセスに
適合できる方法が望まれる。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、ゲート電極の空乏化が生じることが
なく、しかもゲート絶縁膜の特性を損なうことのない半
導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0010】本発明は、また、ゲート空乏化を抑制でき
るだけでなく、ソース領域およびドレイン領域を形成す
るためのサリサイド技術に適合でき、ソース領域および
ドレイン領域、更にはゲート電極の低抵抗化を実現でき
る半導体装置およびその製造方法を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、シリコン材料により形成されると共にソースおよび
ドレインとなる一対の不純物領域が形成された基板と、
この基板の上の不純物領域間に対応する領域に形成され
たゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成された全
体が金属シリサイドからなるゲート電極とを備えたもの
である。
【0012】本発明による半導体装置の製造方法は、シ
リコン材料よりなる基板の上にゲート絶縁膜を形成する
工程と、ゲート絶縁膜の上にシリコン膜を形成した後、
このシリコン膜の上に高融点金属を堆積させると共に熱
処理を施し、シリコン膜全体をシリサイド化してゲート
電極を形成する工程とを含むものである。
【0013】本発明による他の半導体装置の製造方法
は、シリコン材料よりなる基板の上にゲート絶縁膜を形
成する工程と、ゲート絶縁膜の上にシリコン膜および保
護膜をこの順に積層したのち、保護膜およびシリコン膜
をゲート電極のパターン形状に加工する工程と、加工さ
れたシリコン膜および保護膜の側面を覆うように絶縁材
料よりなるゲート側壁を形成する工程と、保護膜を選択
的に除去することによりシリコン膜の表面を露出させた
後、このシリコン膜上に高融点金属を堆積させると共に
熱処理を施し、シリコン膜全体をシリサイド化してゲー
ト電極を形成する工程とを含むものである。
【0014】本発明による更に他の半導体装置の製造方
法は、シリコン材料よりなる基板の上にゲート絶縁膜を
形成する工程と、ゲート絶縁膜の上にシリコン膜および
保護膜をこの順に積層した後、保護膜およびシリコン膜
をゲート電極のパターン形状に加工する工程と、加工さ
れたシリコン膜および保護膜の壁面を覆うように絶縁材
料よりなるゲート側壁を形成する工程と、ゲート側壁お
よび保護膜をマスクとして基板に対して不純物を注入す
ることによりソースおよびドレインとなる一対の不純物
領域を形成する工程と、保護膜を選択的に除去してシリ
コン膜の表面を露出させた後、基板の全面に高融点金属
を堆積させ、次いで熱処理によりシリコン膜全体をシリ
サイド化させてゲート電極を形成すると共に、各不純物
領域上に選択的にシリサイド層を形成する工程とを含む
ものである。
【0015】本発明による半導体装置では、ゲート電極
全体が金属シリサイドにより形成されているため、ゲー
ト空乏化を生じさせることなく、ゲート電極に電圧を印
加することができる。
【0016】本発明による半導体装置の製造方法では、
ゲート絶縁膜上のシリコン膜の上に高融点金属が堆積さ
れた後、熱処理が施されることによりシリコン膜全体が
シリサイド化される。
【0017】本発明による他の半導体装置の製造方法で
は、積層されたシリコン膜および保護膜の側面を覆うよ
うにゲート側壁が形成された後、保護膜が選択的に除去
されることによりシリコン膜が露出する。続いて、熱処
理によりシリコン膜全体がシリサイド化されることによ
りゲート電極が形成されると共に、ゲート電極よりも高
いゲート側壁が形成される。
【0018】本発明による更に他の半導体装置の製造方
法では、ソースおよびドレインとなる不純物領域が形成
された後、基板の全面に高融点金属が堆積されると共に
熱処理が施される。その結果、不純物領域上にシリサイ
ド層が形成されると同時に、全体がシリサイド化された
ゲ─ト電極が形成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の一実施の形態に係るnチャ
ネル型MOSFET10の構成を表すものである。この
MOSFET10はn型のシリコン基板11の表面のp
型ウェル領域12に形成されており、シリコン酸化膜
(SiO2 )よりなる厚い素子分離膜13によって隣接
する素子から絶縁分離されている。
【0021】MOSFET10は、p型ウェル領域12
の表面に形成されたn+ 型ソース領域14,n+ 型ドレ
イン領域15、およびp型ウェル領域12上のn+ 型ソ
ース領域14とn+ 型ドレイン領域15との間の領域
(チャネル領域)に対向して設けられたゲート電極16
により構成されている。
【0022】ゲート電極16は例えば膜厚3.5nmの
シリコン酸化膜により形成されたゲート絶縁膜17上に
形成されている。このゲート電極16は、本実施の形態
では全体が高融点金属シリサイドにより形成されてお
り、その厚さは10〜150nm、好ましくは15〜1
00nmの範囲内の値となっている。この高融点金属シ
リサイドからなるゲート電極16は、後述のように例え
ばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長
)法によりシリコン膜を形成し、このシリコン膜の上に
高融点金属を堆積させた後、熱処理を施すことにより作
製されたものである。高融点金属シリサイドとしては、
高融点金属としてコバルト(Co)を用いたコバルトシ
リサイド(CoSi2 )が好ましいが、その他、高融点
金属としてチタン(Ti),ニッケル(Ni),タング
ステン(W),白金(Pt),モリブデン(Mo)など
を用いて形成されたシリサイドでもよい。
【0023】ゲート絶縁膜17上のゲート電極16の両
側面には例えば二酸化シリコン(SiO2 )よりなるゲ
ート側壁(サイドウォール膜)18が形成されている。
+型ソース領域14およびn+ 型ドレイン領域15は
それぞれこのゲート側壁18を利用して自己整合的に形
成されたものである。ゲート側壁18の高さは例えば3
50nmとなっている。すなわち、ゲート側壁18はそ
の上端部がゲート電極16の上端位置よりも高い位置に
ある所謂オフセット構造となっている。これはゲート電
極16が薄くなると、このゲート電極16の高さに合わ
せてゲート側壁18を形成した場合、その分だけ後工程
においてソースおよびドレイン領域に対するコンタクト
部を形成する際に合わせずれが生じる可能性があるの
で、これを防止しプロセス余裕を持たせるためである。
【0024】n+ 型ソース領域14とn+ 型ドレイン領
域15との間のp型ウェル領域12の表面には、n+
ソース領域14およびn+ 型ドレイン領域15よりも不
純物濃度が低濃度で浅いn- 型LDD(Lightly Doped
Drain )領域19,20がn+ 型ソース領域14および
+ 型ドレイン領域15に隣接してそれぞれ形成されて
いる。n- 型LDD領域19,20の不純物濃度は、n
+ 型ソース領域14およびn+ 型ドレイン領域15がそ
れぞれ例えば1×1015atoms/cm3 程度であるのに対し
て1×1014atoms/cm3 程度となっており、これにより
ドレイン近傍での電界を低減しホットキャリア効果を抑
制している。
【0025】n+ 型ソース領域14およびn+ 型ドレイ
ン領域15上には、それぞれゲート電極16と同一の高
融点金属シリサイド(ここではコバルトシリサイド)よ
りなる低抵抗のシリサイド層21a,21bが形成され
ている。
【0026】このMOSFET10では、ゲート電極1
6の全体が金属(高融点金属シリサイド)により形成さ
れているので、多結晶シリコンを用いたゲート電極のよ
うにゲート空乏化が発生することがなく、しかもゲート
電極16においてもn+ 型ソース領域14およびn+
ドレイン領域15と同様に低抵抗化を図ることができ
る。また、このMOSFET10では、ゲート側壁18
の高さがゲート電極16の上端面よりも高く、その分ゲ
ート側壁18の下端部における幅が相対的に広くなって
おり、n+ 型ソース領域14およびn+ 型ドレイン領域
15へのコンタクト部の形成の際に合わせずれが生じる
ことがなくなる。
【0027】次に、図2ないし図5および先の図1を参
照してこのMOSFET10の製造方法について説明す
る。
【0028】まず、図2(a)に示したように、n型の
シリコン基板11に例えばLOCOS(Local Oxidatio
n of Silicon)法によりシリコン酸化膜よりなる厚い素
子分離膜13を選択的に形成する。次いで、シリコン基
板11の素子分離膜13により囲まれた領域に対してp
型不純物例えばホウ素(B)を選択的にイオン注入して
p型ウェル領域12を形成し、このp型ウェル領域12
の表面に熱酸化法によりゲート酸化を行い、例えば厚さ
3.5nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜17
を形成する。
【0029】続いて、このゲート絶縁膜17の全面にモ
ノシランガス(SiH4 )を用いたCVD(Chemical V
apor Deposition )法により例えば膜厚30nmの多結
晶シリコン膜22を形成する。このときSiH4 の流量
は例えば400sccmとし、雰囲気条件としては、温
度を例えば625℃、圧力を例えば20Paとする。な
お、多結晶シリコン膜22の膜厚は、ここでは一例とし
て30nmとしたが、10nm〜100nmの範囲であ
ればよい。この多結晶シリコン膜22は後述のようにシ
リサイド化されゲート電極となる。多結晶シリコン膜2
2のシリサイド化は、時間と温度の制限がなければ、1
00nmよりも厚くすることが可能であるが、一般的に
MOSFETに加えられる温度制限などを考慮すると上
限は100nmとすることが望ましい。一方、後工程で
シリサイド化した場合に、安定した低抵抗な膜を得るた
めには、多結晶シリコン膜22の下限は10nmとする
ことが望ましい。
【0030】次に、図2(b)に示したように、多結晶
シリコン膜22上に例えば温度400℃のCVD法によ
り、例えば膜厚200nmの窒化シリコン(SiN)よ
りなる保護膜23を形成する。この保護膜23は、後述
の工程において多結晶シリコン膜22へイオン注入する
際に不純物イオンがシリコン基板11側へ突き抜けるこ
とを阻止すると共に、ゲート側壁18の形成工程におい
て、ゲート側壁18をゲート電極16よりも高く形成す
るために利用されるものである。
【0031】続いて、図2(c)に示したように保護膜
23上に選択的に電極パターンのフォトレジスト膜24
を塗布形成する。
【0032】次に、図3(a)に示したように、フォト
レジスト膜24をマスクとして例えばRIE(Reactive
Ion Etching)による異方性エッチングを行い、保護膜
23および多結晶シリコン膜22をそれぞれ電極パター
ン形状に加工する。
【0033】次に、図3(b)に示したように素子分離
膜13および保護膜23をマスクとして、例えばエネル
ギー10keV、注入量8×1014ions/cm2
件のもとでn型不純物、例えば砒素(As)をイオン注
入(LDD注入)し、n- 型LDD領域19,20を形
成する。続いて、シリコン基板11の全面に例えば76
0℃の温度のプラズマCVD法により二酸化シリコン
(図示せず)を150nm堆積させた後、この窒化チタ
ン膜の異方性エッチング(エッチバック)を行い、多結
晶シリコン膜22および保護膜23の側面部に幅広のゲ
ート側壁(サイドウォール)18を形成する。なお、本
実施の形態では、保護膜23を構成する材料として窒化
シリコン、ゲート側壁18を構成する材料として二酸化
シリコンを例示しているが、その他、保護膜23として
はPSG(Phospho-Silicate Glass)膜,二酸化シリコ
ン膜または有機膜など、ゲート側壁18としては窒化シ
リコン膜などの絶縁材料を適宜用いることができる。但
し、その組み合わせは、所望の形状のゲート側壁18を
形成するために、ゲート側壁18を保護膜23を構成す
る材料よりエッチング速度の速い材料により形成する必
要がある。
【0034】ゲート側壁18を形成したのち、図3
(c)に示したように、ゲート側壁18、保護膜23お
よび素子分離膜13をマスクとして、n型不純物、例え
ば砒素のイオン注入を行い、n- 型LDD領域19,2
0より深い接合深さを有する高濃度のn+ 型ソース領域
14およびn+ 型ドレイン領域15を自己整合的に形成
する。イオン注入は、例えばエネルギーを50keV、
イオン注入量を3×1015ions/cm2 として行
う。続いて、n+ 型ソース領域14およびn+ 型ドレイ
ン領域15に注入された不純物の活性化のために、例え
ば1000℃で10秒間の熱処理(RTA)を施す。こ
のとき多結晶シリコン膜22は保護膜23により覆われ
ているため、不純物イオンがシリコン基板11側に突き
抜けるようなことがない。
【0035】続いて、図4(a)に示したように、シリ
コン基板11の全面にフォトレジスト膜25を形成した
後、このフォトレジスト膜25を保護膜23の表面のみ
が露出するようにエッチング(エッチバック)する。次
いで、このフォトレジスト膜25をマスクとして、例え
ばフッ酸系エッチング液を用いたウェットエッチングを
行う。これにより図4(b)に示したように多結晶シリ
コン膜22の上から保護膜23が選択的に除去される。
【0036】次に、図5に示したように、ゲート絶縁膜
17のうちのn+ 型ソース領域14およびn+ 型ドレイ
ン領域15それぞれの上の部分をフッ酸系エッチング液
を用いたウェットエッチングにより選択的に除去する。
次いで、例えばスパッタリング法により膜厚20nmの
コバルト膜26をシリコン基板11の全面に形成する。
なお、ここでは、前述のようにコバルト以外のチタン,
ニッケル等の高融点金属膜を形成するようにしてもよ
い。コバルト膜26を形成した後、例えば550℃で3
0秒間の熱処理(RTA)を行い、多結晶シリコン膜2
2、n+ 型ソース領域14およびn+ 型ドレイン領域1
5におけるシリコンとコバルトとを反応させる。これに
より、図1に示したように、多結晶シリコン膜22は全
体がシリサイド化し、低抵抗で細線効果のないコバルト
シリサイドよりなるゲート電極16が形成される。ま
た、同時に、n+ 型ソース領域14およびn+ 型ドレイ
ン領域15の上にシリサイド層21a,21bが形成さ
れる。シリサイド化の後、硫酸過水等のエッチング液に
浸すことにより素子分離膜13、ゲート側壁18等の上
面における未反応のコバルトを選択的に除去する。
【0037】その後、図示しないが、例えばCVD法に
よりシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜を形成し、続い
てドライエッチングにより層間絶縁膜のn+ 型ソース領
域14およびn+ 型ドレイン領域15に対向する領域に
それぞれシリサイド層21a,21bに達する接続孔
(コンタクトホール)を形成する。この接続孔の内壁お
よび底部(すなわち、シリサイド層21a,21bの表
面)に選択的に薄い窒化チタン膜およびチタン(Ti)
膜からなる積層膜(TiN/Ti)を形成し、その後接
続孔内をタングステン層で埋め込む。続いて、接続孔を
含むシリコン基板11上にチタン膜を形成し、更にこの
チタン膜上にシリコンを含むアルミニウム(Al)等の
アルミニウム系合金を成膜し、パターニングすることに
よりタングステン層と電気的に接続された配線層を形成
する。
【0038】このように本実施の形態に係るMOSFE
T10の製造方法では、厚さ30nm程度の薄い多結晶
シリコン膜22上にコバルト(高融点金属)を堆積さ
せ、シリコンとコバルトとを反応させてゲート電極16
を形成するようにしたので、全体が低抵抗の高融点金属
シリサイドよりなるメタルゲートを自己整合的に得るこ
とができる。従って、従来の多結晶シリコンゲートのよ
うな空乏化の問題が生ずることがなくなる。
【0039】また、本実施の形態では、このゲート電極
16におけるシリサイド化を、n+型ソース領域14お
よびn+ 型ドレイン領域15のシリサイド化と同時に行
うことができるので、MOSFETの製造プロセスが簡
略化される。
【0040】更に、本実施の形態では、熱処理(RT
A)によりn+ 型ソース領域14およびn+ 型ドレイン
領域15を形成した後に、シリサイド化を行うようにし
たので、RTAによってゲート絶縁膜17中へシリサイ
ドが拡散するようなことがない。よって、ゲート電極1
6とゲート絶縁膜17との界面特性の安定性を高めるこ
とができ、ゲート絶縁膜17の特性が劣化するようなこ
とがなくなる。
【0041】また、本実施の形態では、多結晶シリコン
膜22上に保護膜23を配設した状態でn+ 型ソース領
域14およびn+ 型ドレイン領域15形成のためのイオ
ン注入を行うようにしたので、シリコン注入の際に不純
物が多結晶シリコン膜22を通過してシリコン基板11
へ突き抜けたりすることを防止することができる。
【0042】加えて、本実施の形態では、多結晶シリコ
ン膜22および保護膜23の積層膜の側面を覆うように
ゲート側壁18を形成した後、保護膜23を除去するよ
うにしたので、ゲート側壁18の上端部は多結晶シリコ
ン膜22(すなわち、ゲート電極16)の上面よりも高
い位置にある構造となる。よって、n+ 型ソース領域1
4およびn+ 型ドレイン領域15に対するコンタクト部
を自己整合的に形成する際のプロセス余裕の拡大化を図
ることができる。
【0043】以上要するに、本実施の形態では、低抵抗
で、かつ空乏化することのないゲート電極16を自己整
合的に形成することができると同時に、n+ 型ソース領
域14およびn+ 型ドレイン領域15のサリサイド構造
を実現することができ、更に、n+ 型ソース領域14お
よびn+ 型ドレイン領域15に対するコンタクト部を自
己整合的に形成することも可能になる。
【0044】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもので
はなく種々変形可能である。例えば、上記実施の形態に
おいては、ゲート電極形成のためのシリコン膜を多結晶
シリコン膜として説明したが、非晶質シリコン膜をシリ
サイド化してゲート電極を形成するようにしてもよい。
【0045】また、上記実施の形態においては、半導体
装置の一例としてnチャネル型MOSFETについて説
明したが、pチャネル型MOSFETやCMOS(Comp
lementary Metal Oxide Semiconductor)構造のFETに
ついても適用できることはいうまでもない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項6のいずれかに記載の半導体装置によれば、全体が金
属シリサイドよりなるゲート電極を備えるようにしたの
で、ゲート空乏化を阻止することができると共に低抵抗
化を図ることができ、電流駆動能力が著しく向上すると
いう効果を奏する。
【0047】また、請求項7ないし請求項13のいずれ
かに記載の半導体装置の製造方法によれば、薄いシリコ
ン膜の上に高融点金属を堆積させると共に熱処理により
シリコン膜全体をシリサイド化してゲート電極を形成す
るようにしたので、ゲ─ト電極の下地のゲ─ト絶縁膜を
侵すことなく、完全に金属化され空乏化することのない
ゲート電極を作製することができる。
【0048】特に、請求項8ないし請求項10のいずれ
かに記載の半導体装置の製造方法によれば、シリコン膜
および保護膜の積層構造の側面を覆うようにゲート側壁
を形成した後、保護膜を除去してシリコン膜を露出させ
るようにしたので、ゲート側壁がゲート電極よりも高く
形成される。従って、ソースおよびドレインの不純物領
域に対するコンタクト部を形成する際のプロセス余裕が
拡大化される。
【0049】更に、請求項12または請求項13記載の
半導体装置の製造方法によれば、基板の全面に高融点金
属を堆積させた後、熱処理を施すことにより、ゲ─ト電
極と、ソ─スおよびドレインとなる一対の不純物領域上
のシリサイド層とを形成するようにしたので、全体が金
属シリサイドよりなるゲート電極とサリサイド構造を有
するソ─ス領域およびドレイン領域とが同時に形成さ
れ、製造工程が簡略化される。また、ソ─スおよびドレ
インとなる不純物領域を形成した後、高融点金属シリサ
イドよりなるゲ─ト電極を形成するようにしたので、ゲ
─ト電極形成後に熱処理を必要としない。よって、ゲ─
ト絶縁膜特性の劣化を阻止することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るnチャネルMOS
FETの構成を表す断面図である。
【図2】図1に示したMOSFETの各製造工程を表す
断面図である。
【図3】図2に続く各製造工程を表す断面図である。
【図4】図3に続く各製造工程を表す断面図である。
【図5】図4に続く各製造工程を表す断面図である。
【符号の説明】
11…シリコン基板、12…p型ウェル領域、13…素
子分離膜、14…n+型ソース領域、15…n+ 型ドレ
イン領域、16…ゲート電極、17…ゲート絶縁膜、1
8…ゲート側壁、19,20…n- 型LDD領域、21
a,21b…シリサイド層、22…多結晶シリコン膜、
23…保護膜、24,25…フォトレジスト膜、26…
コバルト膜

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン材料により形成されると共にソ
    ースおよびドレインとなる一対の不純物領域が形成され
    た基板と、 この基板の上の前記不純物領域間に対応する領域に形成
    されたゲート絶縁膜と、 このゲート絶縁膜上に形成された全体が金属シリサイド
    からなるゲート電極とを備えたことを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上
    にシリコン膜を形成し、このシリコン膜上に高融点金属
    膜を形成した後、熱処理によりシリコン膜全体をシリサ
    イド化することにより形成されたものであることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極の側面に絶縁材料により
    形成されたゲート側壁が設けられたことを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲ─ト側壁は、その上端部が前記ゲ
    ─ト電極の表面よりも高い位置にあることを特徴とする
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極の厚さは10〜150n
    mの範囲であることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の不純物領域それぞれの上に金
    属シリサイド層が形成されたことを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 シリコン材料よりなる基板の上にゲート
    絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にシリコン膜を形成した後、この
    シリコン膜の上に高融点金属を堆積させると共に熱処理
    を施し、シリコン膜全体をシリサイド化してゲート電極
    を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 シリコン材料よりなる基板の上にゲート
    絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にシリコン膜および保護膜をこの
    順に積層したのち、前記保護膜およびシリコン膜をゲー
    ト電極のパターン形状に加工する工程と、 前記加工されたシリコン膜および保護膜の側面を覆うよ
    うに絶縁材料よりなるゲート側壁を形成する工程と、 前記保護膜を選択的に除去することによりシリコン膜の
    表面を露出させた後、このシリコン膜上に高融点金属を
    堆積させると共に熱処理を施し、シリコン膜全体をシリ
    サイド化してゲート電極を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ゲート側壁を保護膜を構成する材料
    に比べてエッチング速度の速い材料により形成すること
    を特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記保護膜を窒化シリコンにより形成
    すると共に、ゲート側壁を二酸化シリコンにより形成す
    ることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記シリコン膜の膜厚を10〜100
    nmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項8記載
    の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 シリコン材料よりなる基板の上にゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にシリコン膜および保護膜をこの
    順に積層した後、前記保護膜およびシリコン膜をゲート
    電極のパターン形状に加工する工程と、 前記加工されたシリコン膜および保護膜の壁面を覆うよ
    うに絶縁材料よりなるゲート側壁を形成する工程と、 前記ゲート側壁および保護膜をマスクとして基板に対し
    て不純物を注入することによりソースおよびドレインと
    なる一対の不純物領域を形成する工程と、 前記保護膜を選択的に除去してシリコン膜の表面を露出
    させた後、前記基板の全面に高融点金属を堆積させ、次
    いで熱処理によりシリコン膜全体をシリサイド化させて
    ゲート電極を形成すると共に、各不純物領域上に選択的
    にシリサイド層を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 高融点金属としてコバルトを用い、ゲ
    ─ト電極および各不純物領域上のシリサイド層をコバル
    トシリサイドとすることを特徴とする請求項12記載の
    半導体装置の製造方法。
JP8352898A 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11284179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352898A JPH11284179A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352898A JPH11284179A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11284179A true JPH11284179A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13805000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352898A Pending JPH11284179A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11284179A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496541A1 (en) 2003-07-10 2005-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a MOS transistor
JP2005524243A (ja) * 2002-04-30 2005-08-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド シリサイドを使用する金属ゲート電極およびこれを形成する方法
JP2005228761A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005294309A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006511083A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置の製造方法並びにそのような方法で得られる半導体装置
JP2006278925A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006339441A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2006137371A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Nec Corporation 半導体装置
JP2007027727A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw フルシリサイド化ゲートmosfetの形成方法及び該方法により得られるデバイス
US7179714B2 (en) 2004-02-27 2007-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating MOS transistor having fully silicided gate
JP2007535171A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 調整可能なゲート電極の仕事関数を備えたデュアルメタルのcmosトランジスタおよびその製造方法
US7397095B2 (en) 2005-02-01 2008-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a dual gate electrode and methods of forming the same
JP2010161400A (ja) * 2010-03-11 2010-07-22 Rohm Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US7872316B2 (en) 2007-05-17 2011-01-18 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524243A (ja) * 2002-04-30 2005-08-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド シリサイドを使用する金属ゲート電極およびこれを形成する方法
JP2006511083A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置の製造方法並びにそのような方法で得られる半導体装置
EP1496541A1 (en) 2003-07-10 2005-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a MOS transistor
JP2005228761A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7179714B2 (en) 2004-02-27 2007-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating MOS transistor having fully silicided gate
JP2005294309A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP4676156B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4728323B2 (ja) * 2004-04-28 2011-07-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 調整可能なゲート電極の仕事関数を備えたデュアルメタルのcmosトランジスタおよびその製造方法
JP2007535171A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 調整可能なゲート電極の仕事関数を備えたデュアルメタルのcmosトランジスタおよびその製造方法
US7397095B2 (en) 2005-02-01 2008-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a dual gate electrode and methods of forming the same
JP2006278925A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4602138B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006339441A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPWO2006137371A1 (ja) * 2005-06-23 2009-01-15 日本電気株式会社 半導体装置
WO2006137371A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Nec Corporation 半導体装置
JP2007027727A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw フルシリサイド化ゲートmosfetの形成方法及び該方法により得られるデバイス
US7872316B2 (en) 2007-05-17 2011-01-18 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2010161400A (ja) * 2010-03-11 2010-07-22 Rohm Co Ltd 半導体装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6080648A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
US7371646B2 (en) Manufacture of insulated gate type field effect transistor
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4086099B2 (ja) 半導体素子の形成方法
WO1999016116A1 (fr) Procede pour produire un dispositif a semiconducteur
JP3391181B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6100142A (en) Method of fabricating sub-quarter-micron salicide polysilicon
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6995434B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3729368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JPH10335645A (ja) シリサイドを利用したスイッチング素子及びその製造方法
JPH1131665A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
JPH08264771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100588780B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2842284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158697A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3918218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0955500A (ja) 半導体素子の形成方法およびその方法により形成されたmosfet
JPH0629310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07249761A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02