JPH11282162A - 硬化膜の製造法 - Google Patents

硬化膜の製造法

Info

Publication number
JPH11282162A
JPH11282162A JP10098443A JP9844398A JPH11282162A JP H11282162 A JPH11282162 A JP H11282162A JP 10098443 A JP10098443 A JP 10098443A JP 9844398 A JP9844398 A JP 9844398A JP H11282162 A JPH11282162 A JP H11282162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
radiation
resin composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10098443A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamutsu Suzuki
正睦 鈴木
Masayuki Endo
昌之 遠藤
Koichiro Yoshida
光一郎 吉田
Isao Nishimura
功 西村
Kazuaki Niwa
一明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP10098443A priority Critical patent/JPH11282162A/ja
Priority to US09/166,776 priority patent/US6168908B1/en
Priority to EP98119024A priority patent/EP0908780A1/en
Priority to KR1019980041989A priority patent/KR19990036936A/ko
Publication of JPH11282162A publication Critical patent/JPH11282162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低誘電率で平坦度、耐熱性、耐溶剤性、透明
性、絶縁性、プロセス許容性などに優れた硬化膜の製造
法を提供すること。 【解決手段】 (1)基板上にアルカリ可溶性の熱硬化
性樹脂組成物を塗布、ベークし、(2)その上に、感放
射線性樹脂組成物を塗布、ベークし、(3)所定のマス
クを介して放射線を照射し、(4)アルカリ性現像液で
現像し、(5)剥離液に浸漬し、そして(6)100〜
300℃の温度に加熱してアルカリ可溶性の熱硬化性樹
脂をパターン化する、ことを特徴とする硬化膜の製造法
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパターン化された硬
化膜の製造法に関する。さらに詳しくは非感放射線性で
ある熱硬化性樹脂組成物の上に感放射線性樹脂組成物を
塗布することで、下層の熱硬化性樹脂をパターニングし
て形成するパターン化された、電子部品の保護膜、平坦
化膜、層間絶縁膜、特に、液晶表示素子、集積回路素子
および固体撮像素子の層間絶縁膜に有用な硬化膜の製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子、集積回路素子、固体撮像
素子などの電子部品においては、一般に、電子部品表面
の平坦性を確保するために平坦化膜、劣化または損傷を
防ぐための保護膜、電気絶縁性を保つための絶縁膜など
が該部品上に形成される。さらに、薄膜トランジスタ型
液晶表示素子および集積回路素子においては、層状に配
置された配線の間を絶縁するための層間膜が設けられ
る。また、上記素子および該素子における配線は、近
年、高密度化される傾向にあるため、低誘電率の膜を与
えることができる樹脂組成物が望まれる。さらに重要な
要素として層間絶縁膜に透明性が必要とされる場合が出
てきており、特に液晶表示素子用に用いられる絶縁膜な
どには必須な特性となっている。また、絶縁膜状に透明
電極を形成するために耐熱性が重要な特性となってい
る。しかし、従来の感放射線性樹脂を用いて例えば層間
絶縁膜を形成すると高温で加熱した場合、含有する感光
剤の強酸性度などによる樹脂の酸化がおこり、十分な透
明度を有するものが得られない、また、高い極性により
高誘電になるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、低誘電率で平坦度、耐熱性、耐溶剤性、透明性、絶
縁性、プロセス許容性などに優れた硬化膜およびそれを
製造する方法を提供することにある。本発明の他の目的
および利点は以下の説明から明らかになろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を鋭意検討した結果、特定の樹脂組成物の組み合わせ
を用いることにより上記の課題を解決できることを見出
した。
【0005】すなわち、本発明によれば、本発明の上記
目的および利点は、(1)基板上にアルカリ可溶性の熱
硬化性樹脂組成物を塗布、ベークし、(2)その上に、
感放射線性樹脂組成物を塗布、ベークし、(3)所定の
マスクを介して放射線を照射し、(4)アルカリ性現像
液で現像し、(5)剥離液に浸漬し、そして(6)10
0〜300℃の温度に加熱してアルカリ可溶性の熱硬化
性樹脂をパターン化する、ことを特徴とする硬化膜の製
造法によって達成される。
【0006】(A)感放射線性樹脂組成物 本発明の製造法において、感放射線性樹脂組成物として
は、アルカリ可溶性樹脂、感放射線性化合物、溶剤およ
び必要においてその他の添加物からなるのが好適であ
る。
【0007】アルカリ可溶性樹脂 上記アルカリ可溶性樹脂としては、特にノボラック樹
脂、ビニルフェノールの(共)重合体を好ましいものと
して挙げることができる。ノボラック樹脂は、フェノー
ル類とアルデヒド類とを酸触媒存在下で重縮合して得ら
れる。この際使用されるフェノール類としては、例え
ば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、,
p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフ
ェノール、、p−エチルフェノール、o−ブチルフェノ
ール、m−ブチルフェノール、p−ブチルフェノール、
2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5
−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシ
レノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,
4,5−トリメチルフェノール、p−フェニルフェノー
ル、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシノール、2−
メチルレゾルシノール、ピロガロール、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、ビスフェノールA、ジヒドロキシ
安息香酸エステル、没食子酸エステル、o−ニトロフェ
ノール、m−ニトロフェノール、p−ニトロフェノー
ル、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p
−クロロフェノール等を挙げることができる。これらの
化合物のうちo−クレゾール、m−クレゾール、,p−
クレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノ
ール、2,5−キシレノール、2,3,5−トリメチル
フェノール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノー
ル等が好ましい。これらのフェノール類は、単独でまた
は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0008】また、上記フェノール類と重縮合するアル
デヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、トリオ
キサン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、ア
セトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアルデ
ヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニル
プロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシ
ベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−
クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒ
ド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズア
ルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベ
ンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メ
チルベンズアルデヒド、o−エチルベンズアルデヒド、
m−エチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデ
ヒド、p−n−ノルマルブチルアルデヒド、フルフラー
ル、1−ナフトアルデヒド、2−ナフトアルデヒド、2
−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド等を挙げることが
できる。これらのうち、特にホルムアルデヒドを好適に
用いることができる。これらのアルデヒド類は、単独で
又は2種以上組み合わせて使用することができる。アル
デヒド類はフェノール類に対して、通常、0.7〜3モ
ル、好ましくは0.7〜2モルの割合で使用される。
【0009】酸触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸、蟻
酸、酢酸、シュウ酸等を使用することができる。その使
用量は、フェノール類1モル当たり1×10-4〜5×1
-1モルが好ましい。重縮合の反応には、通常、反応媒
質として水が用いられるが、重縮合の反応において使用
するフェノール類がアルデヒド類の水溶液に溶解せず、
反応初期から不均一系になる場合には、反応媒質として
親水性溶媒を使用することもできる。この際使用される
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ブタノ
ール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等の環状エーテル類を挙げることができる。これらの
反応媒質の使用量は、反応原料100重量部当たり、2
0〜100重量部が好ましい。
【0010】縮合の反応温度は、反応原料の反応性に応
じて適宜調節することができるが、通常、10〜200
℃である。重縮合の反応終了後、系内に存在する未反応
原料、酸触媒および反応媒質を除去するため、一般的に
は温度を130〜230℃に上昇させ、減圧下に揮発分
を留去し、ノボラック樹脂を回収する。また、ノボラッ
ク樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「M
w」という。)は、通常、2,000〜20,000の
範囲であり、3,000〜15,000の範囲であるこ
とが好ましい。Mwが20,000を超えると、組成物
をウェハーに均一に塗布することが困難となる場合があ
り、さらに現像性および感度が低下する場合がある。ま
たMwが2,000未満であると、上層膜としての耐ア
ルカリ性が低下する傾向がある。
【0011】なお、熱硬化膜の用途がLCD用途等の層
間絶縁膜として使用される場合、感放射線性樹脂組成物
はポジ型が好ましい。感放射線性組成物がネガ型の場
合、ほぼ全面を露光するため、露光機レンズの負担が大
きく、レンズの性能劣化の原因になる。また、露光枠と
露光枠のつなぎ目に露光ムラが生ずるなどの問題があ
る。感放射線性組成物がポジ型の場合、露光面積が少な
く、つなぎ目の露光ムラは生じない。このような点か
ら、感放射線性組成物はポジ型が好ましい。
【0012】ビニルフェノールの(共)重合体として
は、ポリビニルフェノール、ビニルフェノールとオレフ
ィン系化合物との共重合体、もしくは、t−ブトキシス
チレンおよび/またはアセトキシスチレンとオレフィン
系化合物との共重合体を加水分解することによって得ら
れる共重合体が挙げられる。上記オレフィン系化合物と
しては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メ
タ)アクリル酸−i−プロピル、(メタ)アクリル酸−
n−ブチル、(メタ)アクリル酸−sec−ブチル、
(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アク
リル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウ
リル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル
酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸イソボロニ
ル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アク
リル酸2−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸
ジシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、
(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸プロバ
ギル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル
酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラセニル、(メ
タ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸フ
リル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メ
タ)アクリル酸ピラニル、(メタ)アクリル酸ベンジ
ル、(メタ)アクリル酸フェネシル、(メタ)アクリル
酸クレジル、(メタ)アクリル酸−1,1,1−トリフ
ルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチ
ル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−n−プロピル、
(メタ)アクリル酸パーフルオロ−i−プロピル、(メ
タ)アクリル酸トリフェニルメチル、(メタ)アクリル
酸クミル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸−アミド、(メタ)アクリル酸−
N,N−ジメチルアミド、(メタ)アクリル酸−N,N
−ジプロピルアミド、(メタ)アクリル酸−アニリド、
(メタ)アクリロニトリルなどの(メタ)アクリロイル
基含有ラジカル重合性化合物;アクロレイン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、N−ビニルピロリドン、酢酸ビニ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メ
トキシスチレン、p−メトキシメチルスチレン、p−t
ert−ブトキシスチレン、クロロメチルスチレン、ブ
タジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレンな
どのビニル基含有ラジカル重合性化合物;マレイン酸ジ
エチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどの
不飽和ジカルボン酸ジエステルなどが挙げられる。これ
らのうち、スチレン、α−メチルスチレン、p−ter
t−ブトキシスチレン、メタクリル酸ジシクロペンタニ
ル、メタクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸−ter
t−ブチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸ベンジル、ブタジエン、イソプレンなどが好
ましく用いられる。ビニルフェノールの(共)重合体の
Mwは、通常、1,000〜25,000の範囲であ
り、好ましくは2,000〜30,000の範囲であ
る。Mwが30,000を超えると、組成物をウェハー
に均一に塗布することが困難となる場合があり、さらに
現像性および感度が低下する場合がある。またMwが
1,000未満であると、上層膜としての耐アルカリ性
が低下する傾向がある。また、本発明で用いられるビニ
ルフェノールの(共)重合体は、その一部が水添された
構造を有していても良い。
【0013】感放射線性化合物 本発明に使用される感放射線性化合物としては、ポリヒ
ドロキシ化合物の1,2−ベンゾキノンジアジド−4−
スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジ
アジド−6−スルホン酸エステルなどが挙げられ、特
に、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステルが好ましい。
【0014】上記感放射線性化合物は、例えば、ポリヒ
ドロキシ化合物とキノンジアジドスルホニルクロリドと
を塩基性触媒の存在下で反応させることにより得られ
る。通常、ポリヒドロキシ化合物の全水酸基に対するキ
ノンジアジドスルホン酸エステルの割合(平均エステル
化率)は、20%以上100%以下であり、好ましくは
40%以上95%以下である。平均エステル化率が低す
ぎると、パターン形成が難しく、高すぎると感度の低下
を招くことがある。ここで、用いられるポリヒドロキシ
化合物としては、特に限定される物ではないが、具体例
として下記に示す化合物が挙げられる。
【0015】
【化1】
【0016】(式中、X1 〜X15は、それぞれ相互に同
一または異なり、水素原子、C1 〜C4 のアルキル基、
1 〜C4 のアルコキシ基、C6 〜C10のアリール基ま
たは水酸基である。ただし、X1 〜X5 およびX6 〜X
10のそれぞれの組み合わせにおいて少なくとも1つは水
酸基である。また、Y1 は、水素原子またはC1 〜C4
のアルキル基である。)
【0017】
【化2】
【0018】(式中、X16〜X30は、前記X1 〜X15
同様である。ただし、X16〜X20、X21〜X25およびX
26〜X30のそれぞれの組み合わせにおいて少なくとも1
つは水酸基である。また、Y2 〜Y4 は、それぞれ相互
に同一または異なり、水素原子またはC1 〜C4 のアル
キル基である。)
【0019】
【化3】
【0020】(式中、X31〜X44は、前記X1 〜X15
同様である。ただし、X31〜X35において少なくとも1
つは水酸基である。また、Y5 〜Y8 は、それぞれ相互
に同一または異なり水素原子またはC1 〜C4 のアルキ
ル基である。)
【0021】
【化4】
【0022】(式中、X45〜X58は、それぞれ相互に同
一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1 〜C4
のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキシ基、C5 〜C7
のシクロアルキル基または水酸基である。ただし、X45
〜X48およびX49〜X53のそれぞれの組み合わせにおい
て少なくとも1つは水酸基である。また、Y9 およびY
10は、それぞれ相互に同一または異なり水素原子、C1
〜C4 のアルキル基またはC5 〜C7 のシクロアルキル
基である。)
【0023】
【化5】
【0024】(式中、X59〜X80は、前記X45〜X58
同様である。ただし、X59〜X63、X64〜X67、X72
75およびX76〜X80のそれぞれの組み合わせにおいて
少なくとも1つは水酸基である。また、Y11〜Y18は、
それぞれ相互に同一または異なり水素原子またはC1
4 のアルキル基である。)
【0025】
【化6】
【0026】(式中、X81〜X90はそれぞれ相互に同一
または異なり、水素原子、C1 〜C4のアルコキシ基、
6 〜C10のアリール基または水酸基である。ただし、
81〜X90の組み合わせにおいて少なくとも1つは水酸
基である。)
【0027】本発明の組成物においては、感放射線性化
合物は、アルカリ可溶性樹脂100重量部当たり、5〜
60重量部、特に10〜50重量部の割合で使用するこ
とが好ましい。また、感放射線性化合物は単独であるい
は2種以上を組み合わせて使用することができる。ま
た、本発明の組成物中に占める1,2−キノンジアジド
スルホニル残基の総重量は、組成物の全固形分に対する
割合として、好ましくは5〜50重量%、より好ましく
は10〜30重量%となるように調節される。
【0028】その他の配合剤 本発明に用いられる感放射線性樹脂組成物には、増感
剤、界面活性剤、溶解促進剤等の各種配合剤を配合する
ことができる。増感剤は、組成物の感度を向上させるた
めに配合されるものである。このような増感剤として
は、例えば2H−ピリド−(3,2−b)−1,4−オ
キサジン3(4H)−オン類、10H−ピリド−(3,
2−b)−1,4−ベンゾチアジン類、ウラゾール類、
ヒダントイン類、パルビツール酸類、グリシン無水物
類、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類、アロキサン
類、マレイミド類等が挙げられる。これらの増感剤の配
合量は、感放射線性化合物100重量部に対し、通常、
50重量部以下である。
【0029】また界面活性剤は、組成物の塗布性や現像
性を改良するために配合されるものである。このような
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポ
リオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリ
コールジラウレート、ポリエチレングリコールジステア
レート、エフトップEF301,EF303,EF35
2(商品名、新秋田化成(株)製)、メガファックス
F171,F172,F173(商品名、大日本インキ
化学工業(株)製)、フロラード FC430,FC4
31(商品名、住友スリーエム(株)製)、アサヒガー
ド AG710,サーフロン S−382,SC−10
1,SC−102,SC−103,SC−104,SC
−105,SC−106(商品名、旭硝子(株)製)、
KP341(商品名、信越化学工業(株)製)、ポリフ
ロー No.75、No.95(商品名、共栄社、油脂
化学工業(株)製)等が挙げられる。これらの界面活性
剤の配合量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部当た
り、通常、2重量部以下である。
【0030】さらに、本発明において、アルカリ可溶性
樹脂のアルカリ溶解性を促進する目的で、低分子量のフ
ェノール化合物の溶解促進剤を添加することができる。
この溶解促進剤としては、ベンゼン環数が2〜5のフェ
ノール化合物が好適であり、例えば下記式(1)〜
(9)で表される化合物を例示することができる。
【0031】
【化7】
【0032】(式中、a、bおよびcは、それぞれ0〜
3の数であり(ただし、いずれもが0の場合は除く)、
x、yおよびzはそれぞれ0〜3の数であり、そしてa
+x≦5、b+y≦5およびc+z≦5(ただし、
(3)および(4)についてはb+y≦4である)であ
る。)
【0033】かかる溶解促進剤の配合量は、通常、樹脂
100重量部当たり、50重量部以下である。
【0034】溶剤 下層膜として使用するアルカリ可溶性樹脂とインターミ
キシングを防ぐため以上のような非プロトン性溶媒が挙
げられる。具体的には、メトキシ酢酸メチル、メトキシ
酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ酢酸ブチ
ル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキ
シ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロポキシ酢酸
メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピ
ル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メチル、ブト
キシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブトキシ酢酸
ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキ
シプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロ
ピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2−エトキシ
プロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチ
ル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシ
プロピオン酸ブチル、2−プロポキシプロピオン酸メチ
ル、2−プロポキシプロピオン酸エチル、2−プロポキ
シプロピオン酸プロピル、2−プロポキシプ^ノン、2
−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、メチ
ル−n−ヘキシルケトン、メチル−n−オクチルケト
ン、メチル−n−ドデシルケトン、エチル−n−ペンチ
ルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソプロピルケ
トン、n−プロピルイソプロピルケトン、ジ−n−ブチ
ルケトン、ジ−n−ペンチルケトン等の脂肪族モノケト
ン:および2−メチルシクロヘキサノン、3−メチルシ
クロヘキサノン、4−メチルシクロヘキサノン、2−エ
チルシクロヘキサノン、4−エチルシクロヘキサノン、
メチル−n−ヘキシルケトン、2−t−ブチルシクロヘ
キサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、シク
ロノナノン、シクロウンデカノン等の脂環式モノケトン
を挙げることができる。また、これらにキシレン、トル
エン、テトラリン、ビシクロヘキシルとの炭化水素類を
添加することにより、さらに優れた効果を示しインター
ミキシングを防止することができる。
【0035】これらの有機溶剤は、2種以上組み合わせ
て用いることもできる。本願発明では、これらのうちで
も、特に下層膜とのインターミキシングを起こさない溶
媒として3−エトキシプロピオン酸エチル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキ
サノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノンなどが好適に
用いられる。本発明に係る感放射線性樹脂組成物の溶液
中の濃度は、使用目的によって適宜選択され、特に限定
されるものではないが、通常、アルカリ可溶性樹脂が5
〜50重量%程度であることが望ましい。
【0036】本発明における感放射線性樹脂組成物は、
アルカリ可溶性樹脂、感放射線性化合物、溶剤および必
要に応じて前述した各種の配合剤を、例えば固形分濃度
が10〜50重量%となるように溶剤に溶解させ、孔径
0.2μm程度のフィルターで濾過することによって調
製される。この組成物は、これを回転塗布(スピンコー
ト)、流し塗布、ロール塗布等によって、以下に詳細に
記述する下層膜(B)上に塗布され、所定のパターンを
形成するための放射線、好ましくは紫外線、遠紫外線又
は電子線の照射を受け、現像液で現像されることによ
り、パターンに形成される。
【0037】組成物の現像液としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅酸ナト
リウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルア
ミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−
プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルア
ミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピ
ペリジン、1,8−ジアザビシクロ−(5,4,0)−
7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−(4,3,
0)−5−ノネン等のアルカリ性化合物を、濃度が例え
ば0.1〜10重量%となるように溶解してなるアルカ
リ性水溶液が使用される。また該現像液には、水溶性有
機溶媒、例えばメタノール、エタノール等のアルコール
類や界面活性剤を適量添加して使用することもできる。
なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を用
いて現像を行なった場合は、一般には引き続き水でリン
スを行なうことが好ましい。
【0038】(B)熱硬化性樹脂組成物 熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂[B]、密着助
剤、溶剤および必要に応じてその他の添加物からなるの
が好適である。熱硬化性樹脂[B] 本発明で用いられる熱硬化性樹脂[B]は、(b−1)
不飽和カルボン酸と(b−2)エポキシ基を含有するラ
ジカル重合性化合物と、必要に応じて(b−3)上記の
(b−1)、(b−2)と共重合しうる他のラジカル重
合性化合物との共重合体であることが好ましい。
【0039】不飽和カルボン酸(b−1)としては、例
えばエチレン性不飽和二重結合を有する不飽和カルボン
酸を好ましいものとして挙げられる。このような不飽和
カルボン酸(b−1)の具体例としては、メタクリル
酸、アクリル酸、クロトン酸、o−ビニル安息香酸、m
−ビニル安息香酸、p−ビニル安息香酸などのモノカル
ボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコ
ン酸、イタコン酸、1,4−シクロヘキセンジカルボン
酸、3−ビニルフタル酸、4−ビニルフタル酸、メチル
−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、3,4,
5,6−テトラヒドロフタル酸、1,2,3,6−テト
ラヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸など
のジカルボン酸が挙げられる。これらのうち、メタクリ
ル酸、アクリル酸、イタコン酸などが好ましく用いられ
る。
【0040】また、本発明では、不飽和カルボン酸(b
−1)として、カルボン酸基の一部が遊離のまま残存し
ている、上記不飽和カルボン酸の部分エステル化物また
は部分アミド化物、例えば不飽和ジカルボン酸のハーフ
エステルまたはハーフアミドを用いることもできる。こ
のような不飽和カルボン酸のハーフエステルまたはハー
フアミドとしては、例えばイタコン酸モノメチル、イタ
コン酸モノブチルなどが好ましく用いられる。これらの
不飽和カルボン酸は、単独であるいは2種以上組み合わ
せて用いることができる。
【0041】エポキシ基を含有するラジカル重合性化合
物(b−2)としては、例えばグリシジル(メタ)アク
リレート、α−エチルグリシジル(メタ)アクリレー
ト、α−n−プロピルグリシジル(メタ)アクリレー
ト、α−n−ブチルグリシジル(メタ)アクリレート、
2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルグリシジル(メタ)アクリレート、2−プロピルグリ
シジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル
(メタ)アクリレート、3,4−エポキシヘプチル(メ
タ)アクリレート、α−エチル−6,7−エポキシヘプ
チル(メタ)アクリレート等のメタクリル酸エステル
類;o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグ
リシジルエーテル、α−メチル−o−ビニルベンジルグ
リシジルエーテル、α−メチル−m−ビニルベンジルグ
リシジルエーテル、α−メチル−p−ビニルベンジルグ
リシジルエーテル、2,3−ジグリシジルオキシメチル
スチレン、2,4−ジグリシジルオキシメチルスチレ
ン、2,5−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,
6−ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,4−
トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,5−ト
リグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6ートリ
グリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5−トリグ
リシジルオキシメチルスチレン、2,4,6−トリグリ
シジルオキシメチルスチレン等のスチレン類などが挙げ
られる。
【0042】これらのうち、グリシジル(メタ)アクリ
レート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、
o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベ
ンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシ
ジルエーテルなどが好ましく用いられる。これらの化合
物(b−2)は、単独であるいは2種以上組み合わせて
用いることができる。
【0043】本発明で用いられる他のラジカル重合性化
合物(b−3)としては、例えば(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−i−プロピル、
(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸
−sec−ブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブ
チル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシ
ル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)
アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸2−メチルシクロヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ジシクロヘキシル、(メタ)ア
クリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アリル、
(メタ)アクリル酸プロバギル、(メタ)アクリル酸フ
ェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリ
ル酸アントラセニル、(メタ)アクリル酸シクロペンチ
ル、(メタ)アクリル酸フリル、(メタ)アクリル酸テ
トラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ピラニル、(メ
タ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェネシ
ル、(メタ)アクリル酸クレジル、(メタ)アクリル酸
−1,1,1−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル
酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオ
ロ−n−プロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−
i−プロピル、(メタ)アクリル酸トリフェニルメチ
ル、(メタ)アクリル酸クミル、(メタ)アクリル酸−
2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒド
ロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−アミド、(メ
タ)アクリル酸−N,N−ジメチルアミド、(メタ)ア
クリル酸−N,N−ジプロピルアミド、(メタ)アクリ
ル酸−アニリド、(メタ)アクリロニトリルなどの(メ
タ)アクリロイル基含有ラジカル重合性化合物;アクロ
レイン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、N−ビニルピロ
リドン、酢酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、
o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、p−メトキシスチレン、p−メトキシメチル
スチレン、p−tert−ブトキシスチレン、クロロメ
チルスチレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエ
ン、イソプレンなどのビニル基含有ラジカル重合性化合
物;マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン
酸ジエチルなどの不飽和ジカルボン酸ジエステルなどが
挙げられる。
【0044】これらのうち、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−tert−ブトキシスチレン、メタクリル酸
ジシクロペンタニル、メタクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸−tert−ブチル、メタクリル酸−2−ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸ベンジル、ブタジエン、イ
ソプレンなどが好ましく用いられる。これらの化合物を
共重合成分として用いることにより、ポリマーのアルカ
リ溶解性、ガラス転移温度、誘電率などをコントロール
することができ、その結果、解像度、残膜率などのレジ
ストとしての性能や、透明性、耐熱性などの永久膜とし
ての性能が向上することができる。これらの化合物(b
−3)は、単独であるいは2種以上組み合わせて用いる
ことができる。
【0045】本発明で用いられる熱硬化性樹脂[B]
は、上記の各化合物を共重合させることにより得られ
る。共重合体は不飽和カルボン酸(b−1)成分を、好
ましくは5〜50重量%、特に好ましくは10〜40重
量%の量で、エポキシ基含有ラジカル重合性化合物(b
−2)を、好ましくは5〜90重量%、特に好ましくは
30〜70重量%の量で、そして他のラジカル重合性化
合物(b−3)の重合単位を、好ましくは70重量%以
下、特に好ましくは20〜60重量%の量で含有してい
る。
【0046】不飽和カルボン酸(b−1)成分の含量が
5重量%未満であると、得られる被膜はアルカリ水溶液
からなる現像液に対する溶解性が低下し現像性が悪化し
て、感度が低下する場合がある。一方50重量%を超え
ると、得られる被膜はアルカリ水溶液に対する溶解性が
大きくなりすぎて、得られるレジストパターンの残膜率
が悪化する場合がある。また、エポキシ基化合物(b−
2)成分の含量が5重量%未満であると、得られる被膜
は架橋密度が不足して耐熱性や耐薬品性が劣ることがあ
り、一方90重量%を超えると、得られる被膜はアルカ
リ水溶液に対する溶解性が低下して現像性が悪化した
り、感度が低下する場合がある。さらに、他のラジカル
重合性化合物(b−3)成分の含量が70重量%を超え
る場合には、ポリマーのアルカリ水溶液からなる現像液
に対する溶解性のバランスが悪くなり、パターニングが
困難になる場合がある。
【0047】本発明で用いられる熱硬化性樹脂[B]
は、Mwが、通常、2×103〜1×105、好ましくは
5×103〜5×104であることが望ましい。Mwが2
×103未満であると、得られる被膜は、現像性、残膜
率などが低下したり、またパターン形状、耐熱性などに
劣ることがあり、一方1×105を超えると、感度が低
下したりパターン形状に劣ることがある。上記のような
本発明で用いられる熱硬化性樹脂[B]は、種々の重合
方法により得られるが、溶媒中で、触媒(重合開始剤)
の存在下に(共)重合させる方法が好ましい。
【0048】(共)重合に用いられる溶媒の具体例とし
ては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどの環状エーテル類;メチルセロソルブアセテー
ト、エチルセロソルブアセテートなどのセロソルブエス
テル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール
エーテル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート
などのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテー
ト類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
ヘプタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタ
ノンなどのケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸エチ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エト
キシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキ
シ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオ
ン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エ
トキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ジ
メチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなど
の極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、重合性化合
物(好ましくは(b−1)、(b−2)および(b−
3))の合計100重量部に対して、通常20〜100
0重量部の量で用いられる。
【0049】また、触媒としては、一般的にラジカル重
合開始剤として知られているものを広く用いることがで
き、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイル
パーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパ
ーオキシピバレート、1,1’−ビス(t−ブチルパー
オキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物および過酸
化水素などを用いることができる。ラジカル重合開始剤
として過酸化物を用いる場合には、過酸化物を還元剤と
ともに用いてレドックス型重合開始剤としてもよい。さ
らに、上記共重合において、α−メチルスチレンダイマ
ーなどの分子量調節剤を添加することもできる。
【0050】上記好ましい熱硬化性樹脂[B]は、不飽
和カルボン酸(b−1)に由来するカルボキシル基とエ
ポキシ基含有化合物(b−2)に由来するエポキシ基と
を有しており、アルカリ可溶性と自己架橋性とを有す
る。また、アルカリ水溶液に対して適度の溶解性を有し
ており、高感度、高残膜率、現像性などに優れた感放射
線性樹脂組成物を与える。さらに上記熱硬化性樹脂
[B]を用いることによって得られるレジストパターン
は、耐熱性、基板との密着性、可視光域での透明性、耐
薬品性などの諸特性に優れる。
【0051】溶剤 本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、上記熱硬化性樹脂
[B]と、この共重合体を溶解する有機溶剤とからな
る。
【0052】このような有機溶剤としては、上述したよ
うな共重合体を製造する際に用いた有機溶剤(溶媒)で
あってもよく、また共重合体を製造する際に用いた有機
溶剤でなくてもよいが、下記のような有機溶剤が挙げら
れる。具体的には、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ
酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸プロピル、ヒドロキシ酢酸
ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸
ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン
酸プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチルなどの
ヒドロキシカルボン酸エステル類;メトキシ酢酸メチ
ル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メト
キシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エ
チル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プ
ロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキ
シ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸
メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、
ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチ
ル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプ
ロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチ
ル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプ
ロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピ
ル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−プロポキシ
プロピオン酸メチル、2−プロポキシプロピオン酸エチ
ル、2−プロポキシプロピオン酸プロピル、2−プロポ
キシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプロピオン酸メ
チル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、2−ブトキシ
プロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロピオン酸ブチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプ
ロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピ
ル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシプ
ロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、
3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシプロ
ピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン酸メチル、
3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プロポキシプ
ロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピオン酸ブチ
ル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−ブトキシプ
ロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プロピ
ル、3−ブトキシプロピオン酸ブチルなどのアルコキシ
カルボン酸エステル類;プロピレングリコール(モノ)
メチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテ
ル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレ
ングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコー
ル(モノ)アルキルエーテル類;2−ヘプタノン、3−
ヘプタノン、4−ヘプタノン、メチル−n−ヘキシルケ
トン、プロピレングリコール(モノ)ジ−n−ブチルケ
トン、ジ−n−ペンチルケトン等の脂肪族モノケトン;
および2−メチルシクロヘキサノン、3−メチルシクロ
ヘキサノン、4−メチルシクロヘキサノン、2−エチル
シクロヘキサノン、4−エチルシクロヘキサノン、2−
t−ブチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シク
ロオクタノン、シクロノナノン、シクロウンデカノン等
の脂環式モノケトンを挙げることができる。
【0053】これらの有機溶剤は、2種以上組み合わせ
て用いることもできる。本発明では、これらのうちで
も、共重合体の溶解性に優れている有機溶剤が好まし
く、具体的に、乳酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシ
プロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロ
ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘ
プタノン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジアセトンア
ルコールなどが好適に用いられる。これらのうち特に好
ましいものとして、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、
4−ヘプタノン、メチル−n−ヘキシルケトン等を挙げ
ることができる。
【0054】本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、熱硬
化性樹脂[B]が上記のような溶剤に溶解された溶液と
して調製されるが、この溶液中の樹脂(固形分)濃度
は、使用目的によって適宜選択され、特に限定されるも
のではないが、通常、5〜50重量%程度であることが
望ましい。
【0055】その他の配合剤 本発明に用いる熱硬化性樹脂組成物は、基板との密着性
を向上させるため密着助剤を含有することができる。か
かる密着助剤としては、例えばビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メ
トキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)3
−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−
アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3
−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ
メトキシシランなどが挙げられる。これらのうち、3−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシ
ドキシプロピルメチルジメトキシシランが好ましく用い
られる。
【0056】また、本発明に用いる熱硬化性樹脂組成物
は、耐熱性、基板との密着性をさらに向上させる目的
で、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するラジ
カル重合性を有さない化合物を含むことができる。この
ような化合物としては、例えばエピコート1001、同
1002、同1003、同1004、同1007、同1
009、同1010、同828(商品名;油化シェルエ
ポキシ(株)製)などのビスフェノールA型エポキシ樹
脂;エピコート807(商品名;油化シェルエポキシ
(株)製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂;エ
ピコート152、同154(商品名;油化シェルエポキ
シ(株)製)、EPPN201、同202(商品名;日
本化薬(株)製)などのフェノールノボラック型エポキ
シ樹脂;EOCN102、同103S、同104S、1
020、1025、1027(商品名;日本化薬(株)
製)、エピコート180S75(商品名;油化シェルエ
ポキシ(株)製)などのクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂;エピコート1032H60、同XY−4000
(商品名;油化シェルエポキシ(株)製)などのポリフ
ェノール型エポキシ樹脂;CY−175、同177、同
179、ERL−4234、4299、4221、42
06(商品名;U.C.C社製)、ショーダイン509
(商品名;昭和電工(株)製)、エピクロン200、同
400(商品名;大日本インキ(株)製)、エピコート
871、同872(商品名;油化シェルエポキシ(株)
製)、ED−5661、同5662(商品名;セラニー
ズコーティング(株)製)などの環状脂肪族エポキシ樹
脂;エポライト100MF(共栄社油脂化学工業(株)
製)、エピオールTMP(日本油脂(株)製)などの脂
肪族ポリグリシジルエーテルが挙げられる。これらの化
合物は、熱硬化性樹脂[B]100重量部に対して、5
0重量部以下の量で必要に応じて用いられる。
【0057】さらに本発明に用いる熱硬化性樹脂組成物
には、ストリエーション(塗布すじあと)の防止、現像
性の向上などの目的で、界面活性剤を配合することもで
きる。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエー
テル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレ
ンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアリール
エーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオ
キシエチレンジステアレートなどのポリオキシエチレン
ジアルキルエステル類などのノニオン系界面活性剤;D
C11PA、SH28PA、ST94PA、ST103
PA、SH190、同192、同194、SF2902
L、同2904、同2908、同2909、SRX28
0A、同294A、同298(東レ・ダウコーニング・
シリコーン(株)製)などのポリシロキサン系界面活性
剤;エフトップEF301、同303、同352(新秋
田化成(株)製)、メガファックF−171、同F−1
72、同F−173(大日本インキ化学工業(株)
製)、フロラードFC−430、同FC−431(住友
スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サー
フロンS−382、同SC−101、同SC−102、
同SC−103、同SC−104、同SC−105、同
SC−106(旭硝子(株)製)などのフッ素系界面活
性剤;オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化
学工業(株)製)、ポリフローNo. 57、同95
(共栄社油脂化学工業(株)製)などの(メタ)アクリ
ル酸共重合体系界面活性剤が挙げられる。
【0058】上記界面活性剤は、樹脂[B]の固形分に
対して、5重量%以下、好ましくは1重量%以下の量で
必要に応じて用いられる。さらに熱硬化性樹脂組成物
は、必要に応じて帯電防止剤、保存安定剤、消泡剤、顔
料、染料などを含んでいてもよい。
【0059】熱硬化性樹脂硬化膜の製造 本発明によれば、これらの樹脂組成物を用いて、例えば
以下のようにして、熱硬化性樹脂硬化膜を形成すること
ができる。なお、上記感放射線性樹脂組成物および熱硬
化性樹脂組成物は、通常、ともに調製使用前にろ過され
る。ろ過の手段としては、例えば孔径0.2〜1.0μ
mのミリポアフィルターなどが挙げられる。
【0060】(1)調製した熱硬化性樹脂組成物を、ス
プレー法、ロールコート法、回転塗布法などにより基板
表面に塗布する。その後、該塗布された基板をプリベー
クして有機溶剤を除去し、組成物の塗膜を基板の上に形
成する。上記プリベークの温度は、組成物の成分、使用
割合、有機溶剤の種類などにより適宜決められばよく、
通常、50〜200℃、好ましくは、70〜170℃さ
らに好ましくは80〜150℃である。また、プリベー
クの時間は、通常、30秒〜15分程度でよい。
【0061】(2)調製した感放射線性樹脂組成物の溶
液を、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法などに
より上記基板の熱硬化性樹脂組成物の塗布面に塗布す
る。その後、塗布された該基板をプリベークして有機溶
剤を除去し、感放射性樹脂組成物の塗膜を基板の上に形
成する。上記プリベークの温度は、組成物の成分、使用
割合、有機溶剤の種類などにより適宜決められばよく、
通常、50〜200℃、好ましくは、70〜170℃さ
らに好ましくは80〜150℃である。また、プリベー
クの時間は、通常、30秒〜15分程度でよい。
【0062】(3)得られた感放射線性樹脂組成物の塗
膜面に、所定のパターン形状を有するマスクを介して放
射線を照射する。放射線のエネルギー量、すなわち放射
線の種類は、所望の解像度、感放射線性化合物の感応波
長などに応じて適宜決めればよく、通常、g線(波長4
36nm)、h線(405nm)、i線(波長365n
m)などの紫外線、エキシマ(KrF、ArF)レーザ
ーなどの遠紫外線、シンクロトロン放射線などのX線、
電子線などの荷電粒子線を用いることができ、好ましく
はg線またはi線が用いられる。放射線照射後、アルカ
リ現像を行う前に、PEB(露光後ベーク)を行っても
よい。PEBの温度は通常、200℃以下であり、PE
B時間は、通常、0.1〜10分間程度である。
【0063】(4)続いて現像を行う。上層の感放射線
性樹脂組成物の膜の内、該放射線の照射された部分が、
アルカリ可溶性となり、現像液に溶出し、その下部にあ
る下層のアルカリ可溶性熱硬化性樹脂も同時に現像液に
溶出し、パターンが形成される。現像液としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモ
ニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルア
ミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メ
チルジエチルアミン、N−メチル−2−ピロリドン、ジ
メチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアン
モニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジ
ン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウン
デセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−
ノナンなどのアルカリ類からなるアルカリ水溶液を用い
ることができる。該アルカリ水溶性の濃度は、通常0.
1〜10重量%、好ましくは0.2〜4.0重量%であ
る。更に好ましくは0.5〜3.0重量%である。
【0064】また上記アルカリ水溶液に、メタノール、
エタノールなどの水溶性有機溶媒、界面活性剤などを適
当量添加した水溶液を現像液として使用することもでき
る。現像時間は、通常10〜240秒間であり、また現
像方法は液盛り法、ディッピング法などのいずれでもよ
い。現像後、流水洗浄を30〜240秒間行い、圧縮空
気や圧縮窒素で風乾させることによって、基板上の水分
を除去し、パターン状被膜が形成される。次に、下層膜
の架橋を促進させる目的で、ベークを行っても良い。こ
の時のベーク温度は、通常、250℃以下である。
【0065】(5)続いて剥離液に浸漬して上層膜を剥
離する。剥離液としては、好ましくはジメチルスルホキ
シド、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、
トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロ
ピレングリコールジメチルエーテル、メチルエチルケト
ン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノ
ン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エ
チル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシ
プロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、フェ
ノール等を挙げることができる。また、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミ
ン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プ
ロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミ
ン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルエタノール
アミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジ
アザビシクロ[4.3.0]−5−ノナンなどのアルカ
リ類からなるアルカリ水溶液を用いることもできる。さ
らに、該剥離液に、ジメチルスルホキシド、ベンジルエ
チルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセト
ン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタ
ノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベ
ンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン
酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、パークロロエチレ
ン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を添
加して用いることもできる。これらの溶剤は、一種単独
でまたは2種以上を組み合わせて使用される。またこれ
らにテトラリン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素もしくはp−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸もしくは
水等を添加し、剥離液の極性等を調製することができ
る。以上のような剥離液に、0〜120℃で10〜10
00秒浸漬することにより、上層部を現像液に溶解させ
て下層から剥離する。
【0066】(6)(5)で残った下層膜をホットプレ
ート、オーブンなどの加熱装置により、100〜300
℃で加熱処理をすることによって、パターン形成された
硬化膜を得る。
【0067】こうして得られる硬化膜を、周波数1MH
zで測定した時の比誘電率は、3.5以下、好ましくは
3.2以下である。また、該硬化膜は、高解像度、絶縁
性、平坦度、耐熱性、透明度などの物性に優れる。した
がって、電子部品の保護膜、平坦化膜、層間絶縁膜など
に有用であり、特に、液晶表示素子、集積回路素子およ
び固体撮像素子の層間絶縁膜に有用である。
【0068】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
する。
【0069】合成例1(樹脂a−1の合成) 冷却管、攪拌機および温度計を装着したフラスコに、メ
タクレゾール57g(0.6mol)、パラクレゾール
38g(0.4mol)、37重量%ホルムアルデヒド
水溶液75.5g(ホルムアルデヒド0.93mo
l)、シュウ酸二水和物0.63g(0.005mo
l)、メチルイソブチルケトン264gを仕込んだ後、
フラスコを油浴中に浸し、反応液を還流させながら、攪
拌下4時間重縮合を行った。次いで油浴の温度を3時間
かけて昇温し、その後に、フラスコ内の圧力を30〜5
0mHgまで減圧し、揮発分を除去し、溶融している樹
脂aを室温まで冷却して回収した。この樹脂を酢酸エチ
ルに樹脂成分が30%になるように溶解した後、この溶
液重量の1.3倍量のメタノールと、0.9倍量の水を
加えて、攪拌放置した。次いで2層に分離した下層を取
り出し、濃縮し、乾燥して、Mw8,000のアルカリ
可溶性樹脂(ノボラック樹脂)を得た。このアルカリ可
溶性樹脂を、樹脂a−1とした。
【0070】合成例2(樹脂a−2の合成) メタクレゾール76g(0.8mol)、2,3−キシ
レノール13.9g(0.12mol)、3,4−キシ
レノール9.3g(0.08mol)、37重量%ホル
ムアルデヒド水溶液78g(ホルムアルデヒド0.96
mol)、シュウ酸二水和物0.63g(0.005m
ol)、メチルイソブチルケトン264gを使用した以
外は上記合成例1と同様にして、Mw6,000のアル
カリ可溶性樹脂(ノボラック樹脂)を得た。このアルカ
リ可溶性樹脂を、樹脂a−2とした。
【0071】合成例3(樹脂a−3の合成) 冷却管、攪拌機および温度計を装着したフラスコに、t
−ブトキシスチレン176g(0.1mol)およびア
ゾビスブチロニトリル5.8g(0.04mol)を入
れ、プロピレングリコールモノメチルエーテル250m
lを加えて溶解させて、75℃で4時間重合させた。得
られたポリt−ブトキシスチレン溶液に5重量%硫酸水
溶液50gを混合して、100℃で3時間加水分解反応
を行った。反応生成物を脱イオン水1000mlで3回
洗浄し、2−ヘプタノン500mlを加えて溶剤置換を
行い、Mw24,000のアルカリ可溶性樹脂(ポリヒ
ドロキシスチレン)を得た。このアルカリ可溶性樹脂
を、樹脂a−3とした。
【0072】合成例4(感放射線性化合物の合成) 下記式(イ)で表される化合物(以下、「化合物
(イ)」ともいう)4.28g(0.01mol)をテ
トラヒドロフラン30gに溶解し、トリエチルアミン
2.8g(0.028mol)を添加した溶液を0〜5
℃に冷却しながら、30分をかけて、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホニルクロリド7.11g
(0.025mol)を添加した。5時間後、析出した
トリエチルアミン塩酸塩をろ過した後、脱イオン水で希
釈した0.2%重量塩酸水2,000mlに再沈し、ろ
過した後、3度水洗を繰り返した後、40℃で真空乾燥
させた後、9.2gの感光性化合物(PAC;hot
cid ompound)を得た。この化合物
をPAC−1とした。
【0073】合成例5(PAC−2の合成) 下記式(ロ)で表される化合物(以下、化合物(ロ)と
もいう)3.68g(0.01mol)、トリエチルア
ミン1.67g(0.0165mol)、1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホニルクロリド4.3g
(0.015mol)を使用した以外は合成例3と同様
にして、6gの感放射線性化合物を得た。この化合物を
PAC−2とした。
【0074】
【化8】
【0075】調製例1(感放射線性樹脂組成物[A−
1]の調製) 合成例1で得られた樹脂a−1を100重量部、合成例
3で得られたPAC−1を30重量部、溶剤としてプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを53
0重量部および界面活性剤としてメガファックF−17
3(大日本インキ化学工業(株)製)を0.01g添加
し、混合溶解した後、孔径0.50μmのミリポアフィ
ルターでろ過して、上層用の感放射線性樹脂組成物[A
−1]を調製した。
【0076】調製例2〜7(感放射線性樹脂組成物[A
−2]〜[A−7]の調製) 表1に示す各成分と、界面活性剤としてメガファックF
−173(大日本インキ化学工業(株)製)を0.01
g用い、調製例1と同様にして、感放射線性樹脂組成物
を調製した。
【0077】
【表1】
【0078】式中の化合物は以下の通りである。 <樹脂> a−4:ホ゜リヒト゛ロキシスチレン/水添ホ゜リヒト゛ロキシスチレン(90/10)共
重合体(丸善石油化学(株)製PHM−C、Mw9,0
00) a−5:ヒ゛ニルフェノール/メタクリル酸メチル(50/50)共重合体(丸善
石油化学(株)製マルカリンカーCMM、Mw10,0
00) a−6:ヒ゛ニルフェノール/スチレン(50/50)共重合体(丸善石油化
学(株)製マルカリンカーCST50、Mw4,00
0) <溶剤> c−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート c−2:3−メトキシプロピオン酸メチル c−3:3−エトキシプロピオン酸エチル c−4:2−ヘプタノン c−5:酢酸ブチル c−6:シクロヘキサノン
【0079】調製例8 表2に示す共重合体10g、密着助剤として3−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン0.05g、界面活
性剤としてメガファックF−172(大日本インキ化学
工業(株)製)0.005gを混合し、固形分濃度が3
0重量%になるようにジエチレングリコールエチルメチ
ルエーテルに溶解させた後、孔径0.22μmのミリポ
アフィルターで濾過して下層用の熱硬化性樹脂組成物
(B)を調製した。
【0080】
【表2】
【0081】実施例1 (1)塗布 調製例8で得られた熱硬化性樹脂組成物[B−1]の溶
液を、スピンナーを用いてシリコン基板上に塗布した
後、90℃のホットプレート上で60秒間プリベークし
て、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。次に、感放射線
性樹脂組成物[A−1]の溶液をスピンナーを用いてシ
リコン基板の熱硬化性樹脂組成物の塗膜上に塗布した
後、90℃のホットプレート上で60秒間プリベークし
て、膜厚1.5μmの塗膜を形成した。
【0082】(2)パターニング 上記二層の塗膜を形成したシリコン基板上に、所定のパ
ターンを有するマスクを置き、波長365nm、光強度
10mW/cm2の紫外線を空気中で50mJ/cm2
エネルギー量となるように照射した。次いで2.38重
量%(0.26N)テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド水溶液を用いて、23℃で50秒間の現像を行い、
上層膜および下層膜を一括にポジ型にパターニングし
た。次に超純水で60秒のリンスを行った。また、その
後、80℃で10分間加熱処理を行った。
【0083】(3)上層感放射線性膜の剥離 パターニングされた膜を酢酸ブチルに23℃で50秒間
浸漬し、上層膜を剥離した。次に超純水で60秒のリン
スを行った。
【0084】(4)硬化膜の形成 得られたポジ型のパターンを250℃で1時間加熱する
ことにより、硬化膜を得た。得られた硬化膜を用い、下
記評価条件を用いて、透明性、平坦度、耐熱性、解像度
および比誘電率の評価を行った。結果を表3に示す。
【0085】実施例2〜9 下記表3に示す感放射線性樹脂組成物と熱硬化性樹脂組
成物とを用い、実施例1における(1)および(2)の
工程を行った。(2)の工程における現像後のベーク条
件は、表3に示す条件を用いて行った。その後、実施例
1における(3)および(4)の工程を行い、硬化膜を
得た。得られた硬化膜を用い、下記評価条件を用いて、
透明性、平坦度、耐熱性、解像度および比誘電率の評価
を行った。結果を表3に示す。
【0086】比較例1〜2 比較例1は[B−1]に合成例3で得られた感放射線性
化合物PAC−1を28重量部添加し、比較例2は[B
−3]に合成例4で得られたPAC−2を37重量部添
加し、それぞれ単層で(1)、(3)、(6)の操作を
行い硬化膜を形成した。得られた硬化膜を用い、下記評
価条件を用いて、透明性、平坦度、耐熱性、解像度およ
び比誘電率の評価を行った。結果を表3に示す。
【0087】〔解像度の評価〕上記のようにして形成さ
れた薄膜において、解像している最小のスペースパター
ンの寸法を走査型電子顕微鏡で測定した。
【0088】〔比誘電率の測定〕上記で得られた加熱硬
化膜の比誘電率を、室温、1MHzの条件で誘電率測定
装置(ヒューレット・パッカード社製)を用いて測定し
た。
【0089】〔耐熱性の評価〕硬化膜の膜厚を測定した
後、硬化膜の形成されたシリコン基板を、さらに250
℃のオーブン内で30分間加熱した。そして、加熱処理
後の膜厚を測定し、この硬化膜の残膜率を求めた。加熱
による残膜率が95%より優るもの、90〜95%のも
の、および90%未満のものを、それぞれ、耐熱性が良
好(○)、普通(△)および不良(×)と評価した。
【0090】〔平坦度の評価〕前記(1)〜(3)にお
いて、シリコン基板の代わりに、表面粗さ1.0μmの
シリコン酸化膜基板を用いた以外は、(1)〜(3)と
同様の操作にて、硬化膜をシリコン酸化膜基板の上に形
成した。そして、接触式の膜厚測定器を用いて、該硬化
膜の段差を測定し、段差の最大値が5%未満のもの、お
よび5%以上のものを、それぞれ、平坦度が良好(○)
および不良(×)と評価した。
【0091】〔透明性の評価〕前記(1)〜(3)にお
いて、シリコン基板の代わりに、ガラス基板〔商品名:
コーニング7059(コーニング社製)〕を用いた以外
は、(1)〜(3)と同様の操作にて、硬化膜をガラス
基板の上に形成し、東京電色(株)製カラーアナライザ
ーTC1800を用いて透過率を測定した。
【0092】
【表3】
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、通常パターニングする
のに不適当な熱硬化性樹脂組成物が良好な感度および解
像度で得られ、しかも熱硬化性樹脂組成物を硬化させる
ことにより得られる硬化膜は、低誘電率で、平坦度、耐
熱性、透明性、絶縁性などの物性に優れる。特に、耐熱
性は250℃で30分間加熱後も光線透過率が非常に良
好である。したがって、電子部品の保護膜、平坦化膜お
よび層間絶縁膜に有用であり、特に液晶表示素子、集積
回路素子、固体撮像素子などの層間絶縁膜に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 功 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 丹羽 一明 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)基板上にアルカリ可溶性の熱硬化
    性樹脂組成物を塗布、ベークし、(2)その上に、感放
    射線性樹脂組成物を塗布、ベークし、(3)所定のマス
    クを介して放射線を照射し、(4)アルカリ性現像液で
    現像し、(5)剥離液に浸漬し、そして(6)100〜
    300℃の温度に加熱してアルカリ可溶性の熱硬化性樹
    脂をパターン化する、ことを特徴とする硬化膜の製造
    法。
  2. 【請求項2】 感放射線性樹脂組成物として、ノボラッ
    ク樹脂を含有する感放射線性樹脂組成物を用いることを
    特徴とする、請求項1記載の硬化膜の製造法。
  3. 【請求項3】 感放射線性樹脂組成物として、ビニルフ
    ェノールの(共)重合体を含有する感放射線性樹脂組成
    物を用いることを特徴とする、請求項1記載の硬化膜の
    製造法。
  4. 【請求項4】 熱硬化性樹脂組成物として、(b1)不
    飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物
    並びに(b2)エポキシ基含有不飽和化合物を共重合
    成分として有する共重合体を含有することを特徴とす
    る、請求項1記載の硬化膜の製造法。
JP10098443A 1997-10-09 1998-03-26 硬化膜の製造法 Pending JPH11282162A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098443A JPH11282162A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 硬化膜の製造法
US09/166,776 US6168908B1 (en) 1997-10-09 1998-10-06 Process for forming a cured film of a thermoplastic resin
EP98119024A EP0908780A1 (en) 1997-10-09 1998-10-08 Process for forming a cured film of a thermosetting resin
KR1019980041989A KR19990036936A (ko) 1997-10-09 1998-10-08 열가소성 수지 경화막의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098443A JPH11282162A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 硬化膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282162A true JPH11282162A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14219904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10098443A Pending JPH11282162A (ja) 1997-10-09 1998-03-26 硬化膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11282162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013311A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. リソグラフィー用洗浄液
WO2008026401A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Jsr Corporation Composition de résine isolante photosensible et produit durci à base de cette résine
JP2009014938A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toagosei Co Ltd レジスト剥離剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013311A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. リソグラフィー用洗浄液
WO2008026401A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Jsr Corporation Composition de résine isolante photosensible et produit durci à base de cette résine
JPWO2008026401A1 (ja) * 2006-08-29 2010-01-14 Jsr株式会社 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP2009014938A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toagosei Co Ltd レジスト剥離剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710717B2 (ja) 厚膜用ポジ型ホトレジスト組成物、ホトレジスト膜およびこれを用いたバンプ形成方法
JP3633179B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
KR100232372B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
KR101525254B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 및 층간 절연막 및 마이크로렌즈의 제조 방법
KR20040078554A (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로 렌즈및 이들의 제조 방법
KR20070066852A (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및그들의 제조방법
JPWO2007066661A1 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物及びこれを用いたホトレジストパターン形成方法
KR101057850B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막, 마이크로 렌즈 및이들의 제조 방법
US6168908B1 (en) Process for forming a cured film of a thermoplastic resin
KR100922844B1 (ko) 절연막 형성용 감광성 수지 조성물
TWI326799B (ja)
JP5157860B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びマイクロレンズ、並びにそれらの製造方法
KR101758115B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 유기 el 표시 장치 및 액정 표시 장치
KR100806495B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈,및 이들의 제조 방법
JP2003307847A (ja) インクジェット方式により層間絶縁膜を形成するための組成物
JP3757408B2 (ja) 硬化膜、電子部品用膜およびその製造法
JPH11282162A (ja) 硬化膜の製造法
JP3424225B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された被膜
JP2002182380A (ja) 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
JP2003303692A (ja) インクジェット方式による有機el表示素子の絶縁膜形成に用いる感放射線性樹脂組成物、それから形成された有機el表示素子の絶縁膜、および有機el表示素子
TWI285791B (en) Radiation-sensitive resin composition, interlayer insulating film and microlens
JP2005037712A (ja) パターン化されたレジスト膜の製造方法、レジスト膜形成済回路形成用基板、及びプリント配線板の製造方法
JP2006201549A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JPH09146276A (ja) 感放射線性樹脂組成物