JPH11279581A - 金属加工用水溶性油剤 - Google Patents

金属加工用水溶性油剤

Info

Publication number
JPH11279581A
JPH11279581A JP10079334A JP7933498A JPH11279581A JP H11279581 A JPH11279581 A JP H11279581A JP 10079334 A JP10079334 A JP 10079334A JP 7933498 A JP7933498 A JP 7933498A JP H11279581 A JPH11279581 A JP H11279581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
compounds
acid
soluble oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10079334A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamanaka
康夫 山中
Eiji Niwa
栄次 丹羽
Yukie Hattori
幸恵 服部
Hiroto Kobayashi
博人 小林
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd, Noritake Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP10079334A priority Critical patent/JPH11279581A/ja
Publication of JPH11279581A publication Critical patent/JPH11279581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研削性、切削性に非常に優れ、希釈油剤に油
溶性他油が漏洩および混入しても他油を簡単に分離し、
作業環境を悪化せず、廃液を出さず、省資源、地球環境
汚染の防止に十分寄与し、更に生産性の向上に寄与する
水溶性金属加工油剤を提供すること。 【解決手段】 下記成分を含有する金属加工用水溶性油
剤。 (a) 極圧添加剤 1〜40重量% (b) 高分子カチオン化合物 0.01〜10 〃 (c) 脂環式アミン及び/又は芳香族アミン 0.5 〜15 〃 (d) モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸と該カルボン酸 を中和水溶化するに必要な塩基性物質 2〜70 〃 (e) ポリオキシアルキレングリコール 1〜30 〃 (f) 水 残部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削加工、研削加
工等の塑性加工に広く適用できる金属加工用水溶性油剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】金属の切削、研削加工分野に広く使用さ
れる切削油剤には、鉱油をベースにし、水に希釈しない
不水溶性切削油剤と、鉱油、界面活性剤、有機アミン等
を含有し、水に希釈して使用する水溶性切削油剤とがあ
る(JIS K2241切削油剤 参照)。しかし、近
年の生産性の向上に伴う機械加工条件の増大の為、不水
溶性油剤を適用していた切削、研削加工分野において
は、発煙、ミスト、引火の問題が大きくクローズアップ
され、従来不水溶性油剤の使用されていた旋削、穴あ
け、フライス等の切削加工や多くの研削加工分野で不水
溶性油剤に代わり水溶性油剤が広く使用されるようにな
った。このような水溶性油剤の組成は切削、研削性を維
持する為、不水溶性油剤の基油である鉱油に界面活性
剤、有機アミン等を添加し、水に希釈出来る様にしたタ
イプのもの(通常:エマルションタイプと呼ばれる)が
主体であった。確かに、この油剤(原液)を水で約10
〜50倍に希釈して使用した場合、従来不水溶性油剤で
問題となった機械加工中の発煙、ミスト、引火の問題は
解決された。しかし、その反面このタイプの油剤を使用
すると、使用した希釈油剤(エマルション)が腐敗しや
すく(腐敗の為、悪臭を発生し周囲の作業環境も悪
化)、希釈油剤の性能劣化が早く、その為、希釈油剤を
短期間に頻繁に交換しなければならず、資源の無駄使
い、地球の環境汚染の一原因ともなっていた。
【0003】その対策として、鉱油(不水溶性油剤の基
油)を含有させない油剤(通常ソリューブルタイプと呼
ばれる)や、鉱油の代替原料として腐敗性の少ない種々
のタイプの高分子ポリアルキレングリコール化合物を含
有した油剤(通常シンセティックタイプと呼ばれる)
や、さらに切削油剤の腐敗(腐敗は希釈油剤中に繁殖す
るバクテリアに起因)を防止する為の防黴剤、殺菌剤の
開発、さらに腐敗しにくい切削油剤原料を種々検討し、
これ等原料を使用し総合的に組合せて開発した新しい水
溶性切削油剤(通常バイオスタティックタイプまたは静
菌タイプと呼ばれる)が近年広く市販されている(特開
昭51−149460号公報、特公昭58−5960号
公報、特公平5−1316号公報、特公平5−5387
2号公報、特公平6−31388号公報等参照)。
【0004】上記水溶性油剤は、新液の場合、その防腐
性能は優れている。しかし、実際の機械加工に使用した
場合、機械加工に使用する被削材には油溶性焼入れ油や
防錆油、更に前加工で使用した油溶性切削油等が付着し
ており、これ等油溶性油剤が必ず希釈油剤中に混入する
(この混入する油溶性油剤を一般に他油(トランプオイ
ル)と呼ぶ)。さらに、切削加工、研削加工を行う工作
機械(旋盤、フライス盤、ボール盤、歯切盤、円筒研削
盤、平面研削盤等)には、その工作機械を精度よく摺動
させる為、種々の油溶性潤滑油(油圧作動油、ギァー
油、摺動面油等)が使用され、これらが使用している水
溶性油剤の希釈油剤中に漏洩、混入することは避けられ
ない。このように漏洩、混入する油剤も上記と同様他油
と呼ばれる。そして、これ等漏洩、混入した他油の量
は、希釈油剤中に通常1〜15重量%に達する。他油の
量を低減するために、従来より希釈油剤のクーラントタ
ンクにオイルスクレーパー、オイルキャッチャー等を取
り付け、希釈油剤中の他油を分離回収する事が行われて
いる。又、長期間にわたって機械の運転を休止するよう
な場合に、クーラントに多量に浮遊した他油を大型バキ
ュームカーを用いて回収分離する等の非常に非生産的な
対策も行われている。
【0005】しかし、オイルスクレーパー、オイルキャ
ッチャー、バキュームカー等で希釈油剤中の他油を回収
するにしても、希釈油剤中に漏洩、混入した他油が希釈
油剤中より簡単に分離浮遊しなければ、混入した他油を
希釈油剤中より、分離回収する事は困難ないし不可能で
ある。さらに、上記に述べた鉱油(油溶性他油に類似)
を含有しない様、種々対策を行ってきた水溶性油剤にお
いても、その組成中には、油剤の特性を維持する為、種
々の界面活性剤、有機アミン、無機塩基性化合物、高分
子ポリオキシアルキレン化合物等が含有され、これら
が、漏洩、混入する他油を乳化させる結果、他油の分離
を困難にしてしまうという問題もある。従って、鉱油を
含有せず、腐敗しにくい水溶性油剤も開発されてはいる
が、実際にこれを希釈油剤として使用する場合、希釈油
剤中に他油が漏洩、混入することは回避できない。その
結果、他油が希釈油剤中に完全に乳化され、希釈油剤が
これら他油の為に腐敗し短期間で希釈油剤の性能が低下
してしまうのが通常であった。
【0006】その為、鋭意研究の結果、我々は、特定の
高分子カチオン化合物の使用によりこれ等の諸問題が解
決し得ることを見出した。確かに、実際の多くの機械工
場で切削、研削加工に上記特定の高分子カチオン化合物
を含有する水溶性金属加工油剤(切削、研削加工油剤)
を使用した場合、希釈油剤中に漏洩、混入する油溶性他
油を簡単に分離し、他油の混入による、希釈油剤の腐敗
や性能の劣化や、作業環境の悪化を防止し、長期間安定
して使用でき、廃液を出す回数を減少させる事ができ
た。しかし、上記特定の高分子カチオン化合物を含有す
る金属加工用水溶性油剤は、例えば自動車部品の切削、
研削加工において、エンジンブロック等鋼の旋削、フラ
イス加工、ドリル加工等の切削加工(一般に軽〜中程度
の切削加工といわれる)や、カムシャフト、クランクシ
ャフト等の円筒研削(一般に中研削加工といわれる)で
は十分満足すべき結果が得られるが、鋼のガンドリル加
工、リーマ加工等の重切削加工や、ドリル工具の溝加工
等の重研削加工に対しては、切削、研削性能が必ずしも
充分ではなかった。尚、これ等の加工には、一般に切削
性能、研削性能の優れた不水溶性油剤が使用されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、従来不水溶性油剤を使用していた重切削加工(鋼の
タップ加工、ガンドリル加工、リーマ加工等)、重研削
加工(鋼の溝加工、アンギュラー加工等)にも十分適用
でき、併せて希釈油剤に油溶性他油が漏洩および混入し
てもこれら他油が上層に分離され、その結果、油剤性能
が劣化せず長期間安定して使用出来る為、周囲の作業環
境を悪化させず、併せて廃液を出さず、省資源地球環境
汚染の防止に十分寄与する金属加工用水溶性油剤を提供
することである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明は、下記成分を含有
する金属加工用水溶性油剤を提供するものである。 (a) 極圧添加剤 1〜40重量% (b) 高分子カチオン化合物 0.01〜10 〃 (c) 脂環式アミン及び/又は芳香族アミン 0.5 〜15 〃 (d) モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸と該カルボン酸を中和水溶化する のに必要な塩基性物質 2〜70 〃 (e) ポリオキシアルキレングリコール 1〜30 〃 (f) 水 残部
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に使用される極圧添加剤
は、好ましくは、塩素化化合物、合成硫黄化合物、リン
化合物及び有機金属塩化合物からなる群から選ばれる少
なくとも1種の化合物を含む。塩素化化合物としては、
塩素化鉱油、塩素化油脂、塩素化脂肪酸、又は塩素化脂
肪酸エステルが、合成硫黄化合物としては、硫化鉱油、
硫化油脂、硫化脂肪酸、硫化脂肪酸エステル、アルキル
ポリサルファイド、又はアルキルフェニルポリサルファ
イドが、リン化合物としては、アルキル亜リン酸塩、ア
ルキルアリル亜リン酸塩、酸性アルキルリン酸塩、又は
酸性アルキルアリルリン酸塩が、有機金属塩としては、
モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸アルカリ土類金属塩、
リン酸亜鉛、又はリン酸アルカリ土類金属塩が挙げられ
る。
【0010】本発明に使用される極圧添加剤の代表的な
例として以下の(1) 〜(12)の化合物が挙げられる。 (1) 炭素数12〜200のパラフィン又はα−オレフィ
ンに塩素を10〜50重量%反応させた塩素化化合物
(塩素化パラフィン等) (2) 天然の動植物油脂(ラード、鯨油、なたね油、米ぬ
か油、オリーブ油等)に塩素を10〜50重量%反応さ
せた塩素化化合物(塩素化ラード、塩素化なたね油等) (3) 炭素数12〜60で、二重結合を一個以上含有す
る、モノ又はジカルボン酸(重縮合カルボン酸を含む)
を炭素数1〜30のアルコールでエステル化した化合物
に塩素を10〜50重量%反応させた塩素化化合物(ト
リクロロステアリン酸メチルエステル、ペンタクロロス
テアリン酸エチルエステル等) (4) 炭素数12〜60(重縮合カルボン酸含む)で二重
結合を一個以上含有する、モノ、ジカルボン酸に炭素数
1〜30までアルコールでエステル化した化合物に塩素
を10〜50重量%反応させた塩素化合物(トリクロロ
ステアリン酸メチルエステル、ペンタクロロステアリン
酸エチルエステル等) (5) 40℃の粘度が1.0〜500mm2/S の鉱油に硫黄0.
1〜3.0重量%を添加溶解した硫黄化合物(硫化鉱油) (6) 炭素数12〜200のα−オレフレンに硫黄を1〜
50重量%反応させた硫黄化合物(硫化オレフィン) (7) 天然の動植物油脂に硫黄を1〜30重量%反応させ
た硫黄化合物(硫化ラード、硫化米ぬか油等) (8) 炭素数12〜60で二重結合を一個以上含有する、
モノ又はジカルボン酸(オレイン酸、リシノール酸、重
縮合カルボン酸等)に硫黄を1〜30重量%反応させた
硫黄化合物(硫化オレイン酸等) (9) 式R5 −(Sx )−Rで表される硫黄化合物(ジペ
ンチルペンタポリサルファイド等) 式中、R5 は、C3 〜C20の直鎖又は分岐鎖のアルキル
基又はC7 〜C24のアルキルアリール基、x は、1〜6
の整数を示す。 (10) 式(R6 O)(R7 O)(R8 O)POで表され
るリン酸エステル化合物(トリラウリルリン酸エステ
ル、酸性ジラウリルリン酸エステル等) 式中、R6 、R7 及びR8 は、同一でも異なっていても
よく、水素原子、C3〜C20の直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基又はC7 〜C24のアルキルアリール基を示す。 (11) 式(R9 O)(R10O)(R11O)3 Pで表され
る亜リン酸エステル化合物(トリラウリルリン酸エステ
ル、酸性ジラウリルリン酸エステル等) 式中、R9 、R10及びR11は、同一でも異なっていても
よく、水素原子、C3〜C20の直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基又はC7 〜C24のアルキルアリール基を示す。 (12) モリブデン(Mo)、亜鉛(Zn)、アンチモン(S
b)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)等の重金属を含
有する有機金属塩化合物(ジンクジアルキルジチオフォ
スフェート、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン
等)
【0011】上記極圧添加剤の使用量は、本発明の油剤
(原液)中、1〜40重量%の範囲が適当であり、好ま
しくは3〜30重量%が望ましい。同極圧添加剤が1重
量%以下では切削性能、研削性能の向上に効果がなく、
40重量%以上では増量効果が表れず、コスト的にも高
くなり、原液が増粘性を示すようになる。また、原液が
分離する等の弊害を生じる事もある。
【0012】本発明に使用される高分子カチオン化合物
(成分(a))は、好ましくは下記の式(1)で表される化
合物である。 (1) -[CH2C(CH3)COOR1]a-[CH2CHCOOR2]b-[CH2C(C
H3)COOR3]c- 式中、R1及びR2は水素又は炭素数1〜12のアルキル
基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7〜18のア
ルキルアリール基を示し、R3はCH2CH2N + (CH3)3Clを示
し、a、b、cは整数を表し、a:b:cは、1:0.0
5:0.001〜1:10:1である。高分子カチオン化
合物の分子量は、好ましくは5,000〜800,000で
あり、さらに好ましくは30,000〜500,000
である。分子量5,000未満では、希釈油剤中に漏
洩、混入する他油の分離効果が減少し、又、分子量が8
00,000を越えると、他油分離の効果はそれ以上に
増大せず、同化合物の水に対する可溶性も減少し、さら
に油剤(原液)の粘性が著しく増加してしまう。上記高
分子カチオン化合物の使用量は、本発明の油剤(原液)
中、0.01〜15重量%の範囲が適当であり、好ましく
は0.1〜5重量%が望ましい。同化合物が0.01重量%
未満では他油分離効果が劣り、又15重量%を越えても
増量効果が表れずコスト的にも高くなり、又、油剤(原
液)が非常に増粘性を示し、取扱上問題がある。
【0013】本発明に使用する脂環式アミン及び/又は
芳香族アミン成分(c) としては、シクロヘキシルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、1,3−ビスメチルアミ
ノシクロヘキサン等の脂環式アミン、アニリン、o−ア
ルキルアニリン、m−キシレンジアミン等の芳香族アミ
ン等が挙げられる。これ等のアミンは上記高分子カチオ
ン化合物の他油分離効果を向上する助剤であり、これ等
のアミン化合物を高分子カチオン化合物と併用する事に
より、その希釈油剤中に漏洩、混入した他油の分離効果
を著しく向上させる事が出来る。上記脂環式および/又
は芳香族アミンの使用量は、本発明の油剤(原液)中、
0.5〜15重量%が適当であり、0.5重量%未満では、
高分子カチオン化合物と併用した場合、その他油分離効
果が十分に発揮されないことがあり、又、15重量%を
越えても、他油分離の効果が飽和し、コスト的にも非常
に高くなり、さらに、水に対する溶解性も低くなる。従
って、好ましくは、1.0〜10.0重量%が望ましい。
又、高分子カチオン化合物に対する、同アミン化合物の
重量比率は1:3〜1:50の範囲が望ましい。
【0014】本発明に使用されるモノカルボン酸及び/
又はジカルボン酸(成分(d))としては、炭素数6〜60
の、脂肪族モノカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、芳香
族モノカルボン酸、又は芳香族ジカルボン酸が好まし
く、塩基性物質としては、アルカノールアミン、脂肪族
アミン、アミンのエチレンオキサイド付加物、又はアル
カリ金属水酸化物が好ましい。炭素数6〜60のモノカ
ルボン酸および/又はジカルボン酸の具体例としては、
カプロン酸、カプリル酸、ノナン酸、ラウリル酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、リシノレイン酸、12−ヒドロ
キシ脂肪酸、アラキン酸、ベヘン酸、メリシン酸や、イ
ソノナン酸、ネオデカン酸、イソステアリン酸、さらに
油脂より抽出された大豆脂肪酸、ヤシ脂肪酸、ナタネ油
脂肪酸や、石油より抽出されたナフテン酸等;アジピン
酸、セバシン酸、ドデカン2酸、モノ又はジヒドロキシ
アラキン酸;さらにオレイン酸、リシノール酸、リシノ
レイン酸、12−ヒドロキシ脂肪酸等の二量体、三量体
等の合成脂肪酸が挙げられる。これらのカルボン酸の使
用量は、本発明の油剤(原液)中、1〜30重量%が適
当である。
【0015】本発明の組成物は、さらに上記カルボン酸
を中和水溶性化するのに必要な塩基性物質を含む。この
ような塩基性物質としては、アルカノールアミン、脂肪
族アミン、アミンのエチレンオキサイド付加物(例え
ば、アミンにエチレンオキサイドを1〜5モル付加した
もの)等の有機塩基性化合物、又はアルカリ金属水酸化
物等の無機塩基性化合物が挙げられる。これらの塩基性
物質は切削性、研削性、及びサビ止メ性等を向上させ
る。これらの塩基性物質の使用量は、本発明の油剤(原
液)中、1〜40重量%が適当である。アルカノールア
ミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミ
ン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、
N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチル
エタノールアミン、N−アミノエチルエタノールアミ
ン、N−メチルエタノールアミン、N−メチル−ジエタ
ノールアミン等が挙げられ、脂肪族アミンとしては、炭
素数8〜18の、第1級、第2級のアルキルアミン(例
えば2−エチルヘキシルアミン、ラウリルアミン、ステ
アリルアミン、オレイルアミン等)およびこれ等のアミ
ンにエチレンオキサイドを1〜5モル付加した合成アミ
ンやさらにイソデシルアミン、イソステアリルアミン等
が挙げられる。無機塩基性化合物としては、周期表1A
族のアルカリ金属の水酸化物(水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム)が挙げられる。これらの
塩基性物質の使用量は、上記モノおよび/又はジカルボ
ン酸を中和させるのに必要な量以上であれば良い。塩基
性物質の使用量がカルボン酸の中和量より少ないとカル
ボン酸が十分に水に可溶化しない。カルボン酸の使用量
と塩基性物質の使用量の合計量は、原液中、好ましくは
2〜70重量%であり、さらに好ましくは5〜50重量
%である。2重量%未満では、その特性効果が十分に発
現しないことがあり、70重量%を越えると、塩基性が
強く、使用する作業者に皮膚炎を発生したり、漏洩、混
入他油を完全乳化させる為、油剤の他油分離性が低下す
る。
【0016】本発明の油剤に使用されるポリオキシアル
キレングリコールとして好ましいものは、下記式(2)
〜(5)で表されるものである。 (2)H−(EO)k −(PO)l −(EO)m −OH (3)H−(PO)p −(EO)q −(PO)r −OH (4)H−(EO/PO)t - (PO)u −(EO/PO)v −
OH (5)R4O(PO)w (EO)x H 式中、R4は、炭素数1〜6のアルキル基、POは−CH
2 −CH(CH3 )−O−基、EOは−CH2 −CH2
−O−基を示し、k, l, m, p, q, r, t, u, v, w, 及び
x は3〜500の整数であり、(EO/PO)中のEOとP
Oの比率は、5:95〜95:5(重量比)であり、式
(2)〜(5)で表される化合物の分子量はそれぞれ1
000〜30000である。これらの化合物を添加する
ことによって、油剤の切削性、研削性をさらに向上させ
ることができる。しかしながら、これらの化合物は、漏
洩、混入した他油を乳化し、油剤の他油分離性に悪影響
を与えるので、その使用量は、本発明の油剤(原液)
中、好ましくは1〜30重量%であり、さらに好ましく
は3〜20重量%である。1重量%未満では油剤の切削
性、研削性の向上に寄与せず、30重量%を越えると油
剤の他油分離性を低下させ、又、切削性、研削性の向上
が飽和してしまい、油剤のコストを増大させる結果とな
る。
【0017】本発明の油剤(原液)は、水(蒸留水、脱
イオン水、水道水、工業用水等)で例えば、10倍〜2
00倍に希釈し、希釈油剤として切削加工、研削加工、
プレス加工、圧延加工、鍛造加工等の金属加工に使用さ
れるのが一般的である。
【0018】
【実施例】以下、表1の実施例及び表2の比較例によ
り、本発明の水溶性油剤をさらに詳細に説明する。な
お、油剤の漏洩、混入他油分離性試験、切削性試験及び
研削性試験は、実際の工場の機械加工現場で使用してい
る場合と同様に、表1及び2に記載の原液を水道水で3
0倍に希釈した油剤について行った。
【0019】(a) 原液外観判定試験 原液を200ml栓付ガラス容器に入れ、24時間後の分
離状態を観察した。 判定 ○:変化なし ×:二層分離 (b) 漏洩、混入他油分離性試験 30倍希釈油剤80ml、及び工作機械用潤滑油(摺動面
およびギャー油兼用潤滑油:モービル石油製バクトラN
o.2)20mlを、720家電用ミキサー(東芝製)に採
取し、9000rpm で1分間作動させ、その後この潤滑
油混入希釈油剤を速やかに100mlメスシリンダーに移
し、室温(25℃±3℃)で24時間放置し潤滑油の分
離状態を肉眼観察した。 判定 ○:30分でほぼ完全に潤滑油を上層に分離する(潤滑
油−希釈油剤が完全に分離する)。 ×:8時間経過後、潤滑油は混合量の10〜50%程度
しか上層に分離せず、下層の希釈油剤は潤滑油を乳化し
ている為、その外観は白濁(エマルション化)してい
る。
【0020】(c) 切削性試験 30倍希釈油剤70Lをマシニングセンターのクーラン
トタンクに張り込み、下記切削条件で切削試験(高速度
鋼タップ試験)を行い、切削トルク(タップトルク、ス
ラストトルク)を測定し初期の切削トルクより50%増
加するまでにタップ穴が何個開けられたかにより、油剤
の良否を判定する。 判定 ◎:15穴以上 ○:10〜14穴 □: 7〜9穴 △: 6穴以下 (切削諸元) 工作機械:森精機製 マシニングセンター 加工法 :タップ加工 工 具 :高速度鋼(45C 300×400×30mm) 下 穴 :9.2mmリーマ仕上げ (目くら穴) 測定項目:切削トルクが第1回切削時から50%増加す
るまでの加工個数 (d) 研削性試験 30倍希釈油剤50Lを円筒研削盤のクーラントタンク
に張り込み、下記研削条件で研削実験を行い、砥石を1
回ドレッシング(目立て)した時、何個の材料が研削可
能かを調べる。1個目の材料を研削した時の研削盤のモ
ーターの消費電力値より30%上昇したときの電力値を
もって砥石寿命とし、そのときまでの被研削材料の加工
個数により油剤の良否を判定する。但し、消費電力値は
モーター無負荷時の値を引いたものとする。 判定 ◎:80本以上 ○:70〜79本 □:60〜69本 △:59本以下 (研削諸元) 工作機械:豊田工機製 円筒研削盤Gup−32 研削砥石:WA80N(450mmφ) 被削材 :クロムモリブデン鋼(50mmφ×10mm巾) 研削条件: 砥石周速:2700m/min 切込み :2mm/min 取り代 :1mm 測定項目:研削盤モーター電力(kw) クーラントタンク:60L
【0021】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 実施例 1 2 3 4 5 6 7 成分(a): 塩素化パラフィン(Cl:50重量%) 5 − − − − 5 1 ペンタクロロステアリン酸 − 5 − − − − − (Cl:36重量%) 硫化ラード(S:10重量%) − − 5 − − 5 1 硫化オレフィン(S:40重量%) − − − 5 − − − 酸性ジラウリル亜リン酸塩 − − − − 3 3 1 (P:7重量%) 成分(b):高分子カチオン化合物 1 1 1 1 1 1 1 成分(c):メタキシレンジアミン 5 5 5 5 5 5 5 成分(d): オレイン酸 10 10 10 10 10 15 10ジエタノールアミン 20 20 20 20 20 25 20 成分(e): ポリオキシエチレンポリオキシ 10 10 10 10 10 5 5 プロピレン共重合体 成分(f):水 残 残 残 残 残 残 残 性状(30倍希釈液) 原液(外観) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 他油分離性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 切削性 ○ ○ ○ ○ ○ ◎ □ 研削性 ○ − ○ − − ◎ □
【0022】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 比較例 1 2 3 4 5 6 成分(a): 塩素化パラフィン(Cl:50重量%) 45 − 5 − − − ペンタクロロステアリン酸 − − − 5 − − (Cl:36重量%) 硫化ラード(S:10重量%) − 0.5 − − 3 − 硫化オレフィン(S:40重量%) − − − − − − 酸性ジラウリル亜リン酸塩 − − − − − − (P:7重量%) 成分(b):高分子カチオン化合物 1 1 − − 1 1 成分(c):メタキシレンジアミン 5 5 5 − 5 5 成分(d): オレイン酸 10 10 10 − − 10ジエタノールアミン 20 20 20 20 − 20 成分(e): ポリオキシエチレンポリオキシプロ 10 10 10 10 10 10 ピレン共重合体 成分(f):水 残 残 残 残 残 残 性状(30倍希釈液) 原液(外観) × ○ ○ × × ○ 他油分離性 − ○ × − − ○ 切削性 − △ ○ − − △ 研削性 − △ ○ − − △
【0023】表1及び2中、成分(b):高分子カチオン化合物
の分子量は300000であり、成分(e):ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレン共重合体は式(2)で表されるも
のであり、その分子量は2000である。また、他油分離
性、切削性、研削性の評価の欄の「−」は試験を行わな
かったこと又は行うことができなかったことを示す。表
1の実施例、表2の比較例からもわかる様に、極圧添加
剤を含有する本発明の実施例1〜7の水溶性油剤は、切
削性能、研削性能に優れ、併せて希釈油剤中に漏洩、混
入する他油の分離性に優れているのに対して、極圧添加
剤等を含有しない比較例の油剤組成物は、切削性能、研
削性能が劣っている。
【0024】次に、本発明の実施例6の油剤と市販の不
水溶性油剤(JIS K2241、2種3号)につい
て、工場において実機試験を行なった例を示す。 (現場実機試験例) 加工部品:自動車部品(デファレンシャルギャー) 加工法 :タップ加工 工作機械:専用機 切削油剤:実施例6の水溶性油剤 市販不水溶性油剤(2種3号該当品) 希釈倍率:30倍 クーラントタンク:1000L 結果 :実施例6の水溶性油剤は加工個数:50〜6
0個で不水溶性油剤と同等であった。そして、不水溶性
油剤と異なり、ミストの発生、引火の心配もなく作業者
の作業環境の向上に寄与できた。
【0025】
【発明の効果】本発明の水溶性金属加工油剤は、不水溶
性油剤と同等の切削性能、研削性能を有し、併せて、漏
洩、混入他油の分離性が優れ、長期間、性能が劣化しな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 145/10 C10M 145/10 145/34 145/34 159/04 159/04 // C10N 30:00 40:22 (72)発明者 丹羽 栄次 神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目4番地1号 協同油脂株式會社内 (72)発明者 服部 幸恵 神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目4番地1号 協同油脂株式會社内 (72)発明者 小林 博人 愛知県名古屋市西区則武新町3丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 佐藤 誠 愛知県名古屋市西区則武新町3丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分を含有する金属加工用水溶性油
    剤。 (a) 極圧添加剤 1〜40重量% (b) 高分子カチオン化合物 0.01〜10 〃 (c) 脂環式アミン及び/又は芳香族アミン 0.5 〜15 〃 (d) モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸と該カルボン酸を中和水溶化する のに必要な塩基性物質 2〜70 〃 (e) ポリオキシアルキレングリコール 1〜30 〃 (f) 水 残部
  2. 【請求項2】 極圧添加剤が、塩素化化合物、合成硫黄
    化合物、リン化合物及び有機金属塩化合物からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物を含む請求項1記載
    の金属加工用水溶性油剤。
  3. 【請求項3】 塩素化化合物が、塩素化鉱油、塩素化油
    脂、塩素化脂肪酸、又は塩素化脂肪酸エステルであり、
    合成硫黄化合物が、硫化鉱油、硫化油脂、硫化脂肪酸、
    硫化脂肪酸エステル、アルキルポリサルファイド、又は
    アルキルフェニルポリサルファイドであり、リン化合物
    が、アルキル亜リン酸塩、アルキルアリル亜リン酸塩、
    酸性アルキルリン酸塩、又は酸性アルキルアリルリン酸
    塩であり、有機金属塩が、モリブデン酸亜鉛、モリブデ
    ン酸アルカリ土類金属塩、リン酸亜鉛、又はリン酸アル
    カリ土類金属塩である請求項2記載の金属加工用水溶性
    油剤。
  4. 【請求項4】 高分子カチオン化合物が下記式(1)で
    表される化合物である請求項1〜3のいずれか1項記載
    の金属加工用水溶性油剤。 (1) -[CH2C(CH3)COOR1]a-[CH2CHCOOR2]b-[CH2C(C
    H3)COOR3]c- (式中、R1及びR2は水素又は炭素数1〜12のアルキル
    基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7〜18のア
    ルキルアリール基を示し、R3はCH2CH2N + (CH3)3Clを示
    し、a、b、cは整数を表し、a:b:cは、1:0.0
    5:0.001〜1:10:1であり、分子量は5,000
    〜800,000である。)
  5. 【請求項5】 脂環式アミン及び/又は芳香族アミン
    が、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、
    1,3−ビスメチルアミノシクロヘキサン、アニリン、
    o−アルキルアニリン、又はm−キシレンジアミンであ
    る請求項1〜4のいずれか1項記載の金属加工用水溶性
    油剤。
  6. 【請求項6】 モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸
    が、炭素数6〜60の、脂肪族モノカルボン酸、脂肪族
    ジカルボン酸、芳香族モノカルボン酸、又は芳香族ジカ
    ルボン酸であり、塩基性物質が、アルカノールアミン、
    脂肪族アミン、アミンのエチレンオキサイド付加物、又
    はアルカリ金属水酸化物である請求項1〜5のいずれか
    1項記載の金属加工用水溶性油剤。
  7. 【請求項7】 ポリオキシアルキレングリコールが、下
    記式(2)〜(5)で表される化合物である請求項1〜
    6のいずれか1項記載の金属加工用水溶性油剤。 (2)H−(EO)k −(PO)l −(EO)m −OH (3)H−(PO)p −(EO)q −(PO)r −OH (4)H−(EO/PO)t - (PO)u −(EO/PO)v −
    OH (5)R4O(PO)w (EO)x H (式中、R4は、炭素数1〜6のアルキル基、POは−C
    2 −CH(CH3 )−O−基、EOは−CH2 −CH
    2 −O−基を示し、k, l, m, p, q, r, t, u, v,w, 及
    びx は3〜500の整数であり、(EO/PO)中のEOと
    POの比率は、5:95〜95:5(重量比)であり、
    式(2)〜(5)で表される化合物の分子量はそれぞれ
    1000〜30000である。)
JP10079334A 1998-03-26 1998-03-26 金属加工用水溶性油剤 Pending JPH11279581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079334A JPH11279581A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 金属加工用水溶性油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079334A JPH11279581A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 金属加工用水溶性油剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279581A true JPH11279581A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13687008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079334A Pending JPH11279581A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 金属加工用水溶性油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279581A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018758A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Yushiro Chem Ind Co Ltd 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物
JP2004091578A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Neos Co Ltd 水溶性加工油剤
WO2004069968A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Honda Motor Co., Ltd. 水溶性金属加工用潤滑剤
JP2004256771A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水溶性切研削油剤組成物及びその使用方法
JP2007186537A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Yasuo Fukutani 切削液
JP2009287030A (ja) * 1999-10-21 2009-12-10 Rhodia Chim 水性潤滑剤における極圧添加剤としてのラメラ微結晶の使用、ラメラ微結晶及びその製造法
JP2010533772A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水−グリコール液圧流体組成物
JP2011079956A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性金属加工油剤
CN102533422A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 大连工业大学 一种利用硫化地沟油制备的微乳液型金属切削液及其制备方法
JP2016065125A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ジェイテクト 水系潤滑剤
US10479917B2 (en) 2013-05-31 2019-11-19 Ntn Corporation Water-soluble cutting/grinding fluid
CN113574152A (zh) * 2019-03-26 2021-10-29 出光兴产株式会社 水溶性金属加工油组合物
CN113574151A (zh) * 2019-03-26 2021-10-29 出光兴产株式会社 水溶性金属加工油组合物、水溶性金属加工油组合物的制造方法、金属加工液和金属加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395295A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Kao Corp 絞り―しごき成形アルミニウム缶加工用エマルション
JPH02221463A (ja) * 1989-02-17 1990-09-04 Kao Corp 糊料組成物
JPH03137198A (ja) * 1983-05-31 1991-06-11 Kao Corp 金属圧延油組成物
JPH08239683A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Nippon Oil Co Ltd 水溶性切削油剤原液組成物および水溶性切削油剤組成物
JPH09134682A (ja) * 1995-11-11 1997-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JPH10324887A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kyodo Yushi Kk 水溶性油剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137198A (ja) * 1983-05-31 1991-06-11 Kao Corp 金属圧延油組成物
JPS6395295A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Kao Corp 絞り―しごき成形アルミニウム缶加工用エマルション
JPH02221463A (ja) * 1989-02-17 1990-09-04 Kao Corp 糊料組成物
JPH08239683A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Nippon Oil Co Ltd 水溶性切削油剤原液組成物および水溶性切削油剤組成物
JPH09134682A (ja) * 1995-11-11 1997-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JPH10324887A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kyodo Yushi Kk 水溶性油剤組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287030A (ja) * 1999-10-21 2009-12-10 Rhodia Chim 水性潤滑剤における極圧添加剤としてのラメラ微結晶の使用、ラメラ微結晶及びその製造法
JP2004018758A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Yushiro Chem Ind Co Ltd 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物
JP2004091578A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Neos Co Ltd 水溶性加工油剤
WO2004069968A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Honda Motor Co., Ltd. 水溶性金属加工用潤滑剤
US7833951B2 (en) 2003-02-03 2010-11-16 Honda Motor Co., Ltd. Water-soluble metal working lubricant
JP2004256771A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水溶性切研削油剤組成物及びその使用方法
JP2007186537A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Yasuo Fukutani 切削液
JP2010533772A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水−グリコール液圧流体組成物
JP2011079956A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性金属加工油剤
CN102533422A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 大连工业大学 一种利用硫化地沟油制备的微乳液型金属切削液及其制备方法
US10479917B2 (en) 2013-05-31 2019-11-19 Ntn Corporation Water-soluble cutting/grinding fluid
JP2016065125A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ジェイテクト 水系潤滑剤
CN113574152A (zh) * 2019-03-26 2021-10-29 出光兴产株式会社 水溶性金属加工油组合物
CN113574151A (zh) * 2019-03-26 2021-10-29 出光兴产株式会社 水溶性金属加工油组合物、水溶性金属加工油组合物的制造方法、金属加工液和金属加工方法
CN113574152B (zh) * 2019-03-26 2023-03-21 出光兴产株式会社 水溶性金属加工油组合物
US11760955B2 (en) 2019-03-26 2023-09-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Water-soluble metal processing oil composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2708595C (en) Formulation of a metalworking fluid
US4250046A (en) Diethanol disulfide as an extreme pressure and anti-wear additive in water soluble metalworking fluids
EP3394230B1 (en) Metalworking fluid
CA2835019C (en) Amine-free voc-free metal working fluid
KR20160137981A (ko) 수용성 금속 가공유 및 금속 가공용 쿨런트
JPH11279581A (ja) 金属加工用水溶性油剤
EP2520639A1 (en) Environmental friendly cutting fluid
JP6009378B2 (ja) 水溶性金属加工油剤および金属加工用クーラント
RU2597599C1 (ru) Концентрат смазочно-охлаждающей жидкости
WO2004096959A1 (en) Lubricant compositions
JPH10324887A (ja) 水溶性油剤組成物
JP3267894B2 (ja) 金属加工用水溶性油剤
KR20160137982A (ko) 수용성 금속 가공유 및 금속 가공용 쿨런트
JP2004256771A (ja) 水溶性切研削油剤組成物及びその使用方法
JP2969280B2 (ja) 金属加工油
JP2002249796A (ja) 水溶性油剤組成物
JPH10110181A (ja) 水溶性金属塑性加工剤
JPS6050398B2 (ja) 水溶性油剤
JPH02269197A (ja) 摺動兼金属加工用潤滑組成物
WO1993002164A1 (en) Glycol/water microemulsion metalworking fluids
GB2619938A (en) Metalworking fluid concentrate
JP2004010729A (ja) 水溶性金属加工油
JPH11279577A (ja) 水溶性金属加工油剤用添加剤及び油剤