JPH11279493A - 接着剤シート、接着剤付き金属はく、金属はく張多層積層板、金属はく張積層板及びプリント配線板 - Google Patents

接着剤シート、接着剤付き金属はく、金属はく張多層積層板、金属はく張積層板及びプリント配線板

Info

Publication number
JPH11279493A
JPH11279493A JP10087627A JP8762798A JPH11279493A JP H11279493 A JPH11279493 A JP H11279493A JP 10087627 A JP10087627 A JP 10087627A JP 8762798 A JP8762798 A JP 8762798A JP H11279493 A JPH11279493 A JP H11279493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clad
adhesive
copper
adhesive sheet
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10087627A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tanabe
貴弘 田邊
Kazuhito Kobayashi
和仁 小林
Atsushi Takahashi
敦之 高橋
Yasushi Kamishiro
恭 神代
Kouji Morita
高示 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10087627A priority Critical patent/JPH11279493A/ja
Publication of JPH11279493A publication Critical patent/JPH11279493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱硬化性樹脂及び電気絶縁性ウィスカーを必
須成分とし、時間経過後の絶縁性劣化の少ない銅はく張
多層積層板を提供する。 【解決手段】 熱硬化性樹脂及び電気絶縁性ウィスカー
を必須成分とする接着剤をシート状に形成してなり、溶
融粘度が100〜1,000Pa・sの範囲にある接着
剤シートにより外層銅はくを接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤シート、接
着剤付き金属はく、金属はく張多層積層板、金属はく張
積層板及びプリント配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器に広く用いられているプリント
配線板は、金属はく張積層板に回路加工を施して得られ
る。この金属はく張積層板としては、織布基材に熱硬化
性樹脂組成物のワニスを含浸乾燥して得られるプリプレ
グを金属はくとともに積層成形したものが広く用いられ
ていた。すなわち、絶縁基材層が熱硬化性樹脂組成物の
硬化物と織布基材とからなりこれに金属はくが接着され
た構造となっていた。なお、単にプリント配線板という
ときは、両面プリント配線板のほか多層プリント配線板
を含む。また、従来汎用の多層プリント配線板は、両面
プリント配線板と金属はくとをプリプレグを介して加熱
加圧して接着一体化し得た内層回路入り金属はく張多層
積層板に回路加工を施して得られたものであった。4層
金属はく張積層板は、両面プリント配線板1枚の両面に
金属はくを接着一体化したものであり、6層金属はく張
積層板は、両面プリント配線板2枚の間にプリプレグを
介し、さらに、その両面に金属はくを接着一体化したも
のであった。
【0003】最近、電子機器が小型化するのにともな
い、プリント配線板も薄型化し、さらに、配線を高密度
化する必要がでてきている。材料として織布基材を用い
ると、薄型化には限度があることから、金属はく張多層
積層板の製造において、熱硬化性樹脂に電気絶縁性ウィ
スカーを分散させてシート状にした接着剤シートを用い
ることが提案された。
【0004】近年、電子機器の小型軽量化、高性能化、
低コスト化が進行し、プリント配線板には高密度化、薄
型化、高信頼性化、低コスト化が要求されている。高密
度化のためには、微細配線が必要であり、そのためには
表面の平坦性が良好でかつ、寸法安定性が良好でなくて
はならない。さらに微細なスルーホールやインターステ
ーシャルバイアホール(IVH)が必要であり、ドリル
加工性、レーザ穴加工性が良好であることが要求されて
いる。表面の平坦性を良好にするためには、多層化積層
成形時に適正な流動性を有する必要がある。
【0005】前記接着剤シートは、薄くでき、小径ドリ
ル加工性、レーザ穴加工性及び表面平坦性に優れる。ま
た、剛性も良好であって部品実装工程においてたわみを
生じることがなく、ワイヤーボンディング性も極めて良
好である。また織布基材を用いていないにもかかわら
ず、熱膨張係数が小さく、実装部品との接続信頼性が良
好である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】金属はく張多層積層板
の製造において、金属はくの接着に用いられる接着剤シ
ートは、内層の両面プリント配線板に形成された内層回
路間の凹みを埋める必要がある。配線の高密度化に伴い
回路幅及び回路間隔が小さくなり、例えば、回路幅40
μm、回路間隔40μmというような狭い回路間隔とな
ってきている。また、接着剤シートにより構成される絶
縁層の厚さも薄くすることが要求されるようになってき
ている。このような状況のもとで、接着剤中に電気絶縁
性ウィスカーを分散させた接着剤シートを用いて製造し
た金属はく張多層積層板は、ある時間経過後に、特に、
高温高湿条件下において、絶縁性が劣化することがあっ
た。請求項1、2又は3に記載の発明は、熱硬化性樹脂
及び電気絶縁性ウィスカーを必須成分とし、時間経過後
の絶縁性劣化の少ない接着剤シートを提供することを目
的とする。金属はく張多層積層板の製造に用いられる接
着剤シートは、金属はくの片面に接着剤シートが形成さ
れていると製造作業に便利である。請求項4に記載の発
明は、請求項1、2又は3に記載の発明の目的に加え
て、金属はく張多層積層板の製造に便利な接着剤付き金
属はくを提供することを目的とする。また、請求項5に
記載の発明は、時間経過後の絶縁性劣化の少ない金属は
く張多層積層板を提供することを目的とする。本発明に
なる接着剤シートは、時間経過後の絶縁性劣化が少ない
ことから、金属はく張積層板の製造においても有用であ
る。請求項6に記載の発明は、時間経過後の絶縁性劣化
の少ない金属はく張積層板を提供することを目的とす
る。また、請求項7に記載の発明は、時間経過後の絶縁
性劣化の少ないプリント配線板を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、熱硬化性樹脂及び電気絶縁性ウィスカーを必須成分
とする接着剤をシート状に形成してなり、溶融粘度が1
00〜1,000Pa・sの範囲にある接着剤シートで
ある。
【0008】溶融粘度が100Pa・s未満であると、
時間経過後の絶縁性劣化が大きくなる。また、1,00
0Pa・sを超えると、内層回路間の凹みを埋めること
ができなくなる。このことから、溶融粘度が200〜8
00Pa・sの範囲にあるのが好ましい。なお、溶融粘
度とは、フローテスターにより測定され、130℃にお
いて示される一番低い粘度の値(ηmin)をいう。フ
ローテスターとしては、市販品を使用でき、例えば、株
式会社島津製作所製のフローテスターCFT−20型
(商品名)などを挙げることができる。
【0009】電気絶縁性ウィスカーは、平均直径0.3
〜3.0μmの範囲であり、平均長さが3〜20μmの
範囲であるのが好ましい。すなわち、請求項2に記載の
発明は、電気絶縁性ウィスカーが、平均直径0.3〜
3.0μmの範囲であり、平均長さが3〜20μmの範
囲である請求項1に記載の接着剤シートである。
【0010】平均直径が0.3μm未満であると、熱硬
化性樹脂に均一に分散させることが困難となる傾向にあ
り、平均直径が3.0μmを超えると表面平滑性が悪く
なる傾向にあり、また、平均長さが3.0μm未満であ
ると、補強効果が不充分となる傾向にあり、20μmを
超えると均一に分散させることが困難となるほか、回路
間又は異なる導体層間にまたがって接触する可能が高く
なり、繊維に沿って生じやすいとされる金属マイグレー
ションを生じやすくなり、時間経過後の絶縁性劣化を生
じやすくなる傾向にある。このことから、平均直径が
0.5〜1μmで、平均長さが4〜15μmの範囲であ
るのがより好ましい。
【0011】また、電気絶縁性ウィスカーは、最大長さ
が50μmであるようにするのが好ましい。すなわち、
請求項3に記載の発明は、電気絶縁性ウィスカーの最大
長さが50μmである請求項2に記載の接着剤シートで
ある。
【0012】電気絶縁性ウィスカーの最大長さが50μ
mを超えると、金属マイグレーションを生じやすくな
り、時間経過後の絶縁性劣化を生じやすくなる傾向にあ
る。また、回路間隔が小さくなっていることから、最大
長さが40μmであるのがより好ましい。
【0013】本発明の接着剤シートは、必要な成分を溶
剤に溶解・分散させてワニスとし、このワニスをキャリ
ヤーフィルムに塗工して製造される。キャリヤーフィル
ムとして金属はくを用いれば、金属はく張多層積層板を
製造するときに、接着剤シートと金属はくとを別々に重
ねる手間が省けて省力化できる。すなわち、請求項4に
記載の発明は、金属はくの片面に請求項1、2又は3に
記載の接着剤シートが形成されてなる接着剤付き金属は
くである。また、請求項5に記載の発明は、請求項1、
2又は3に記載の接着剤シートにより外層金属はくが接
着されてなる金属はく張多層積層板である。また、請求
項6に記載の発明は、請求項1、2又は3に記載の接着
剤シートにより金属はくが接着されてなる金属はく張積
層板である。また、請求項7に記載の発明は、請求項5
に記載の金属はく張多層積層板又は請求項6に記載の金
属はく張積層板に回路加工を施してなるプリント配線板
である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で使用する熱硬化性樹脂と
しては、従来積層板用として公知の熱硬化性樹脂を使用
することができる。このような熱硬化性樹脂としては、
エポキシ樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、ポリ
イミド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、けい素樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、シアン酸エステル樹脂、
イソシアネート樹脂又はこれらの種々の変性樹脂類が挙
げられる。これらのうち、耐熱性及び電気的な特性が良
好であることからビスマレイミド−トリアジン樹脂又は
エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールAノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、サリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂、
ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族環
状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、
グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポ
キシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、これらの
ハロゲン化物、これらの水素添加物を挙げることができ
る。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を併用
してもよい。これらのうち、耐熱性が良好であることか
らビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂又はサリ
チルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
【0015】このほか、熱硬化性樹脂の硬化剤が配合さ
れる。硬化剤としては、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂の
場合、ジシアンジアミド、フェノール系硬化剤などが挙
げられる。フェノール系硬化剤としては、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ポリビニルフェノール、フェ
ノールノボラック樹脂(ハロゲン化物又は水素化物を含
む)、ビスフェノールAノボラック樹脂(ハロゲン化物
又は水素化物を含む)などが挙げられる。中でも、硬化
物の耐熱性が優れることから、ビスフェノールAノボラ
ック樹脂が好ましい。この硬化剤の配合割合は熱硬化性
樹脂よって異なるが、例えば、エポキシ樹脂の場合、エ
ポキシ樹脂100重量部に対して、ジシアンジアミドで
は2〜5重量部、フェノール系硬化剤では30〜80重
量部の範囲で適宜選択される。
【0016】硬化剤のほか、必要により硬化促進剤を使
用する。硬化促進剤としては、熱硬化性樹脂がエポキシ
樹脂の場合、イミダゾール化合物、有機リン化合物、第
3級アミン、第4級アンモニウム塩などが挙げられる。
この硬化促進剤の配合割合は、エポキシ樹脂100重量
部に対して、0.01〜20重量部の範囲で適宜選択さ
れる。
【0017】本発明で用いられる電気絶縁性ウィスカー
としては、ほう酸アルミニウムウィスカー、ウォラスト
ナイトウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー、塩基
性硫酸マグネシウムウィスカー、窒化けい素ウィスカ
ー、二酸化けい素ウィスカー、α−アルミナウィスカー
など、セラミックウィスカーの範疇に含まれるウィスカ
ーを使用することができる。これらは単独で使用しても
よく、2種以上併用してもよい。なかでも、低熱膨張係
数及び高電気絶縁性であることからホウ酸アルミニウム
ウィスカーが好ましい。ホウ酸アルミニウムウィスカー
を用いると、常温及び高温下における剛性が高く、ワイ
ヤーボンディング性に優れ、電気信号の伝達特性に優
れ、熱膨張係数が小さく、寸法安定性に優れた金属はく
張多層積層板を製造できる。これらの電気絶縁性ウィス
カーは、市販品を使用することができ、所定の直径のウ
ィスカーをボールミル、ビーズミル、ナノメーカー、ナ
ノマイザーなどのせん断力がかかる公知の装置により粉
砕することにより所望の長さにして使用される。
【0018】電気絶縁性ウィスカーをカップリング剤で
表面処理しておくのが好ましい。これにより、樹脂成分
との流れ性及び結合性を向上でき、金属はく張多層積層
板の強度及び耐熱性が向上する。カップリング剤として
は、シリコン系、チタン系、アルミニウム系、ジルコニ
ウム系、ジルコアルミニウム系、クロム系、ボロン系、
リン系、アミノ酸系など、従来公知のカップリング剤を
使用できる。
【0019】電気絶縁性ウィスカーは、熱硬化性樹脂、
硬化剤及び必要に応じて配合される硬化促進剤からなる
樹脂固形分100重量部に対して、5〜350重量部配
合されるのが好ましく、30〜230重量部配合される
のがより好ましい。電気絶縁性ウィスカーの配合量が5
重量部未満であると、接着剤シートを切断するときに、
樹脂が細かく砕けて飛散しやすくなるなどの取扱性が悪
くなるとともに金属はく張多層積層板としたときに十分
な剛性が得られなくなる傾向にある。また、電気絶縁性
ウィスカーの配合量が350重量部を超えると、成形時
の回路間の凹みを埋められなくなる可能性が大きくな
り、ボイドやかすれが発生しやすくなり、プリント配線
板に加工したとき、配線板特性を損なう恐れがある。
【0020】さらに本発明においては、接着剤成分とし
て、前記した各成分の他に、必要に応じて従来より公知
のカップリング剤、充填材等を適宜配合してもよい。
【0021】本発明において、接着剤成分はワニスとし
て以後の工程に供される。必要に応じてカップリング剤
を配合してもよい。ワニスの溶剤としては、アセトン、
メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、メチルイソ
ブチルケトン、酢酸エチル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどを使用する
ことができる。これらは単独で使用してもよく、2種以
上を併用してもよい。溶剤の配合割合は、熱硬化性樹脂
組成物の固形分100重量部に対して1〜200重量部
の範囲が好ましく、30〜100重量部の範囲がより好
ましい。1重量部未満であると塗工性が悪くなる傾向に
あり、200重量部を超えると成形後の耐熱性が悪くな
る傾向にある。
【0022】本発明の接着剤シートは、上記のようにし
て調製した接着剤ワニスをキャリヤーフィルムの片面に
塗工し、加熱して溶剤を除くと共に、熱硬化性樹脂を半
硬化状態にすることにより調製される。塗工方法として
は、例えばナイフコーター法、流延法など公知の方法に
よることができ、特に制限はない。シートの厚さは、3
0〜150μmの範囲で用途に応じて適宜選択される。
シートの厚さが30μm未満であると、内層回路と外層
回路との絶縁性を確保できない恐れがある。また、また
150μmを超えるとシートを平滑に形成するのが困難
となる傾向にある。
【0023】電気絶縁性ウィスカーは、2次元配向に近
い状態(軸方向が接着剤シートの面と平行に近い状態)
にさせることが好ましい。このような配向とすることに
より、本発明の接着剤シートしとて良好な取扱性が得ら
れると同時に金属はく張多層積層板及び金属はく張積層
板としたときに高い剛性が得られる。
【0024】電気絶縁性ウィスカーを2次元配向に近い
状態にするためには、前述した好ましい範囲の電気絶縁
性ウィスカーを使用すると同時に、キャリヤーフィルム
に接着剤ワニスを塗工する際に、ブレードコータ、ロッ
ドコータ、ナイフコータ、スクイズコータ、リバースロ
ールコータ、トランスファロールコータ等のキャリヤー
フィルムの面と平行な面方向にせん断力を負荷できるか
又はキャリヤーフィルムの面に垂直な方向に圧縮力を負
荷できる塗工方式を採用すればよい。
【0025】キャリヤーフィルムとしては、銅はく、ア
ルミはくなどの金属はく、ポリエステルフィルム、ポリ
イミドフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム
などを使用することができる。キャリヤーフィルムは通
常取り除かれることから、表面を離型剤により処理した
ものを使用することができる。また、銅はくをキャリヤ
ーフィルムとしたときには、キャリヤーフィルムを通常
取り除かずにそのまま金属はく張多層積層板の製造に供
することもできる。
【0026】接着剤シートの溶融粘度は、硬化促進剤の
配合量により調整することができる。硬化促進剤の配合
量を多くすると溶融粘度が高くなり、少なくすると溶融
粘度が低くなる。また、キャリヤーフィルムに接着剤ワ
ニスを塗工した後の乾燥条件により調整することもでき
る。乾燥温度を高くすると溶融粘度が高くなり、低くす
ると溶融粘度が低くなる。また、乾燥時間を長くすると
溶融粘度が高くなり、短くすると溶融粘度が低くなる。
これらの条件を適宜選択することにより所望の溶融粘度
に調整することができる。
【0027】このようにして得られた接着剤シートを介
して金属はくを内層のプリント配線板に重ね、又は、接
着剤付金属はくを内層のプリント配線板に重ね、加熱加
圧して成形することにより金属はく張多層積層板が得ら
れる。また、接着剤シートと金属はくとを重ねて加熱加
圧して成形することにより金属はく張積層板が得られ
る。このときの方法及び条件については、公知の方法及
び条件によることができ、特に制限はない。また、金属
はく張多層積層板又は金属はく張積層板に回路加工を施
してプリント配線板が得られる。このときの方法及び条
件についても、公知の方法及び条件によることができ、
特に制限はない。
【0028】
【実施例】実施例1 ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ
当量210、大日本インキ化学工業株式会社製、エピク
ロンN865(商品名)を使用)100部(重量部、以
下同じ)、ビスフェノールAノボラック樹脂(水酸基当
量123、大日本インキ化学工業株式会社製、プライオ
ーフェンVH−4170(商品名)を使用)100部及
びジシアンジアミド1部をメチルエチルケトン80部に
溶解した。さらに、平均直径0.8μm、平均長さ20
μm、最大長さ30μmの硼酸アルミニウムウィスカー
(四国化成工業株式会社製、アルボレックス(商品名)
を使用)を樹脂固形分100部に対して90部配合し、
ワニス中に均一に分散するまで撹拌して接着剤ワニスを
調製した。
【0029】この接着剤ワニスを、厚さ50μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルムをキャリヤーフィルム
として用い、加熱乾燥後の厚さが50μm及び100μ
mとなるようにナイフコータにより塗工し、温度150
℃で10分間加熱乾燥し、加熱乾燥後にキャリヤーフィ
ルムを剥がして接着剤シートを作製した。
【0030】この接着剤シートの溶融粘度は580Pa
・sであった。なお、溶融粘度は、フローテスター(株
式会社島津製作所製、フローテスターCFT−20型
(商品名)を使用)により、キャリヤーシートから剥が
した接着剤を適宜の大きさに切断して、先端に直径1m
mのノズルを有する直径10mmで130℃に加熱され
たシリンダーに挿入し、荷重5kg/mm2 で押出すこ
とにより測定した。
【0031】厚さ0.8mmのガラス布基材エポキシ樹
脂両面銅張積層板(日立化成工業株式会社製、MCL−
E−67(商品名)を使用)に回路加工を施し、その上
下に前記で作製した厚さ50μmの接着剤シートを重
ね、さらにその両外側に厚さ18μmの片面粗化銅はく
を該粗化面が接着剤シートに向き合うように重ね、17
5℃、3MPaで60分間加熱加圧して銅はく張4層積
層板Aを作製した。銅はく張4層積層板Aの表面銅はく
をエッチングして、前記ガラス布基材エポキシ樹脂両面
銅張積層板に形成した回路に位置を合わせて同一の回路
を形成した。そして、内層の回路と表面の回路間に、8
5℃、85%RHの雰囲気下で直流50Vの電圧を連続
して印加し、絶縁抵抗値の経時変化を測定した。その結
果、1000時間経過後においても109 Ω以上であっ
た。
【0032】前記で作製した厚さ100μmの接着剤シ
ートの上下に厚さ18μmの片面粗化銅はくを該粗化面
が接着剤シートに向き合うように重ね、温度175℃、
圧力3MPaで60分間加熱加圧して両面銅はく張積層
板(以下銅張積層板という)Aを作製した。この銅張積
層板Aについて、銅はくを除去して、三点曲げ法により
曲げ弾性率を測定した。その結果、たて方向及びよこ方
向の平均で20GPaであった。また、この銅張積層板
Aを10枚重ね、直径0.3mmのドリルにて穴あけし
たときの最上板と最下板の穴位置のずれ量を測定したと
ころ、20μm以下であった。
【0033】銅張積層板Aに回路加工を施し、その両面
に先に作製した厚さ50μmの接着剤シートを重ね、そ
のさらに外側に厚さ18μmの片面粗化銅はくを粗化面
が接着剤シートに向き合うように重ね、温度175℃、
圧力3MPaで60分間加熱加圧して銅はく張4層積層
板Bを作製した。この銅はく張4層積層板Bの表面粗さ
を、触針式表面粗さ計にて測定した。測定箇所は直下に
内層回路が存在する部分から存在しない部分にかけて長
さ25mmの一直線上とした。その結果、直下に内層回
路が存在する部分から存在しない部分の段差の10点平
均粗さは3μm以下であり、回路加工に支障のない良好
な平面平坦性であった。
【0034】前記で得られた銅はく張4層積層板Bの所
定位置にエッチングにより直径75μmの穴をあけ、そ
の穴に、インパクトレーザ(住友重機械工業株式会社製
を使用)によりレーザ光を照射して内層の回路導体を露
出させ、以下、過マンガン酸処理によるデスミア、無電
解めっき、パターン焼付け、エッチングの工程を順次行
う回路加工を施して4層プリント配線板Aを作製した。
この4層プリント配線板Aを用いて、以下前記銅はく張
4層積層板Bの製造と同様の工程を繰り返すことによ
り、銅はく張10層積層板Aを作製した。この銅はく張
10層積層板Aについて、たて方向及びよこ方向の熱膨
張係数をTMAにより常温で測定した。その結果、たて
方向及びよこ方向の平均で10ppm/℃であった。ま
た、常温及び200℃において、たて方向及びよこ方向
の曲げ弾性率をDMAの曲げモードにより測定した。そ
の結果、たて方向及びよこ方向の平均で、常温において
40GPa、200℃において25GPaであった。さ
らに、常温及び200℃において、表面硬度をバーコル
硬度計により測定した。その結果、常温における表面硬
度は65、200℃における表面硬度は50であった。
【0035】銅はく張10層積層板Aの表面に常法によ
り回路加工を施して表面回路を形成して10層プリント
配線板Aを作製した。この10層プリント配線板Aにベ
アチップを実装し、ワイヤボンディングにより、表面回
路と接続した。ワイヤボンディング条件は、超音波出力
を1W、超音波出力時間を50μs、ボンド荷重を10
0g、ワイヤボンディング温度を180℃としたとこ
ろ、良好にワイヤボンディングできた。また、この10
層プリント配線板Aに、8×20mmのTSOPをはん
だにより表面回路と接続した。そして、−65℃30分
間保持−150℃30分間保持の冷熱サイクル試験に供
したところ、2,000サイクル後もはんだ接続部に断
線等の不良は発生しなかった。またこの10層プリント
配線板A内部のインターステーシャルバイアホールを含
む回路の導通試験を行ったが断線等のトラブルの発生は
なかった。
【0036】実施例2 キャリヤーフィルムを厚さ18μmの銅はくに変更し、
以下、実施例1と同様にして、加熱乾燥し、銅はくを剥
がさないことにより接着剤の厚さが50μmの接着剤付
銅はくA及び100μmの接着剤付銅はくBを作製し
た。そして、銅はくを剥がし、実施例1と同様にして溶
融粘度を測定したところ、580Pa・sであった。
【0037】接着剤付銅はくAを用い、ガラス布基材エ
ポキシ樹脂両面銅張積層板の回路加工面と接着剤付銅は
くAの接着剤面とが向き合うようにして重ね、以下実施
例1における銅はく張4層積層板Aの作製と同様にして
銅はく張4層積層板Cを作製した。そして、銅はく張4
層積層板Aと同様にして絶縁抵抗値の経時変化を測定し
た。その結果、1000時間経過後においても109 Ω
以上であった。
【0038】接着剤付銅はくBの接着剤面に厚さ18μ
mの片面粗化銅はくを該粗化面が接着剤面に向き合うよ
うに重ね、温度175℃、圧力3MPaで60分間加熱
加圧して銅張積層板Bを作製した。この銅張積層板Bに
ついて、実施例1と同様にして銅はくを除去して、銅張
積層板Aと同様にして曲げ弾性率を測定した。その結果
たて方向及びよこ方向の平均で20GPaであった。ま
た、この銅張積層板Bを10枚重ね、直径0.3mmの
ドリルにて穴あけしたときの最上板と最下板の穴位置の
ずれ量を測定したところ、20μm以下であった。接着
剤付銅はくAを用いるようにしたほかは、実施例1の銅
はく張4層積層板Bと同様にして銅はく張4層積層板D
を作製した。この銅はく張4層積層板Dの表面粗さを実
施例1と同様にして測定したところ、実施例1と同様の
結果が得られた。また、接着剤付銅はくAを用いるよう
にしたほかは、銅はく張10層積層板Aと同様にして4
層プリント配線板B、銅はく張10層積層板B、さらに
10層プリント配線板Bを作製した。銅はく張10層積
層板B及び10層プリント配線板Bについて、銅はく張
10層積層板A及び10層プリント配線板Aと同様の特
性が得られた。
【0039】実施例3 実施例1におけるビスフェノールAノボラック型エポキ
シ樹脂をサリチルアルデドノボラック型エポキシ樹脂
(エポキシ当量250、住友化学工業株式会社製、スミ
エポキシTMH574(商品名)を使用)に変更した。
また、電気絶縁性ウィスカーとして、平均直径0.8μ
m、平均長さ30μmの硼酸アルミニウムウィスカー
(四国化成工業株式会社製、アルボレックス(商品名)
を使用)をボールミルで粉砕し、平均長さを18μm、
最大長さ28μmにしたものを用いた。そして、硼酸ア
ルミニウムウィスカーを配合し、ワニス中に均一に分散
するまで撹拌し、200メッシュのナイロンフィルタを
通過させて50μm以上のサイズのウィスカーの凝集体
を分別して接着剤ワニスを調製した。
【0040】以下実施例1と同様にして接着剤シートを
作製した。得られた接着剤シートについて、実施例1と
同様にして溶融粘度を測定したところ、720Pa・s
であった。
【0041】以下実施例1における銅はく張4層積層板
Aの作製と同様にして銅はく張4層積層板Eを作製し
た。得られた銅はく張4層積層板Eについて銅はく張4
層積層板Aと同様にして絶縁抵抗値の経時変化を測定し
た。その結果、1000時間経過後においても109 Ω
以上であった。
【0042】ここで作製した厚さ100μmの接着剤シ
ートを用いるようにしたほかは、銅張積層板Aと同様に
して銅張積層板Cを作製した。この銅張積層板Cについ
て、実施例1と同様にして銅はくを除去して、銅張積層
板Aと同様にして曲げ弾性率を測定した。その結果たて
方向及びよこ方向の平均で20GPaであった。また、
この銅張積層板Cを10枚重ね、直径0.3mmのドリ
ルにて穴あけしたときの最上板と最下板の穴位置のずれ
量を測定したところ、20μm以下であった。また、こ
こで作製した厚さ50μmの接着剤シートを用いるよう
にしたほかは、銅はく張4層積層板Bと同様にして銅は
く張4層積層板Fを作製した。この銅はく張4層積層板
Fの表面粗さを実施例1と同様にして測定したところ、
実施例1と同様の結果が得られた。また、ここで作製し
た厚さ50μmの接着剤シートを用いるようにしたほか
は、銅はく張10層積層板Aと同様にして4層プリント
配線板C、銅はく張10層積層板C、さらに10層プリ
ント配線板Cを作製した。銅はく張10層積層板C及び
10層プリント配線板Cについて、DMAの曲げモード
により測定した200℃における曲げ弾性率が28GP
aとなり、200℃におおける表面硬度が55となった
ほかは、銅はく張10層積層板A及び10層プリント配
線板Aと同様の特性が得られた。
【0043】実施例4 キャリヤーフィルムを厚さ18μmの銅はくに変更し、
以下、実施例3と同様にして、加熱乾燥し、銅はくを剥
がさないことにより接着剤の厚さが50μmの接着剤付
銅はくC及び100μmの接着剤付銅はくDを作製し
た。そして、銅はくを剥がし、実施例1と同様にして溶
融粘度を測定したところ、720Pa・sであった。
【0044】接着剤付銅はくCを用い、ガラス布基材エ
ポキシ樹脂両面銅張積層板(日立化成工業株式会社製、
MCL−E−679(商品名)を使用)に回路加工を施
し、その回路加工面と接着剤付銅はくCの接着剤面とが
向き合うようにして重ね、以下実施例1における銅はく
張4層積層板Aの作製と同様にして銅はく張4層積層板
Gを作製した。そして、銅はく張4層積層板Aと同様に
して絶縁抵抗値の経時変化を測定した。その結果、10
00時間経過後においても109 Ω以上であった。
【0045】接着剤付銅はくDの接着剤面に厚さ18μ
mの片面粗化銅はくを該粗化面が接着剤面に向き合うよ
うに重ね、温度175℃、圧力3MPaで60分間加熱
加圧して銅張積層板Dを作製した。この銅張積層板Dに
ついて、実施例1と同様にして銅はくを除去して、銅張
積層板Aと同様にして曲げ弾性率を測定した。その結果
たて方向及びよこ方向の平均で20GPaであった。ま
た、この銅張積層板Dを10枚重ね、直径0.3mmの
ドリルにて穴あけしたときの最上板と最下板の穴位置の
ずれ量を測定したところ、20μm以下であった。接着
剤付銅はくCを用いるようにしたほかは、実施例1の銅
はく張4層積層板Bと同様にして銅はく張4層積層板H
を作製した。この銅はく張4層積層板Hの表面粗さを実
施例1と同様にして測定したところ、実施例1と同様の
結果が得られた。また、接着剤付銅はくCを用いるよう
にしたほかは、銅はく張10層積層板Aと同様にして4
層プリント配線板D、銅はく張10層積層板D、さらに
10層プリント配線板Dを作製した。銅はく張10層積
層板D及び10層プリント配線板Dについて、DMAの
曲げモードにより測定した200℃における曲げ弾性率
が28GPaとなり、200℃における表面硬度が55
となったほかは、銅はく張10層積層板A及び10層プ
リント配線板Aと同様の特性が得られた。
【0046】比較例 ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ
当量210、大日本インキ化学工業株式会社製、エピク
ロンN865(商品名)を使用)100部ビスフェノー
ルAノボラック樹脂(水酸基当量118、大日本インキ
化学工業株式会社製、プライオーフェンVH−4170
(商品名)を使用)60部及びジシアンジアミド2部を
メチルエチルケトン120部に溶解した。さらに、平均
直径0.8μm、平均長さ20μm、最大長さ30μm
の硼酸アルミニウムウィスカー(四国化成工業株式会社
製、アルボレックス(商品名)を使用)を樹脂固形分1
00部に対して90部配合し、ワニス中に均一に分散す
るまで撹拌して接着剤ワニスを調製した。
【0047】この接着剤ワニスを、厚さ50μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ル
ミラー(商品名)を使用)をキャリヤーフィルムとして
用い、加熱乾燥後の厚さが50μm及び100μmとな
るようにナイフコータにより塗工し、温度150℃で1
0分間加熱乾燥し、加熱乾燥後にキャリヤーフィルムを
剥がして接着剤シートを作製した。得られた接着剤シー
トについて、実施例1と同様にして溶融粘度を測定した
ところ、70Pa・sであった。
【0048】以下実施例1における銅はく張4層積層板
Aの作製と同様にして銅はく張4層積層板Iを作製し
た。得られた銅はく張4層積層板Iについて銅はく張4
層積層板Aと同様にして絶縁抵抗値の経時変化を測定し
た。その結果、250時間経過後において絶縁抵抗値が
109 Ω以下に低下した。
【0049】ここで作製した厚さ100μmの接着剤シ
ートを用いるようにしたほかは、銅張積層板Aと同様に
して銅張積層板Eを作製した。この銅張積層板Eについ
て、実施例1と同様にして銅はくを除去して、銅張積層
板Aと同様にして曲げ弾性率を測定した。その結果たて
方向及びよこ方向の平均で20GPaであった。また、
この銅張積層板Eを10枚重ね、直径0.3mmのドリ
ルにて穴あけしたときの最上板と最下板の穴位置のずれ
量を測定したところ、20μm以下であった。また、こ
こで作製した厚さ50μmの接着剤シートを用いるよう
にしたほかは、銅はく張4層積層板Bと同様にして銅は
く張4層積層板Jを作製した。この銅はく張4層積層板
Jの表面粗さを実施例1と同様にして測定したところ、
3μm以下であった。また、ここで作製した厚さ50μ
mの接着剤シートを用いるようにしたほかは、銅はく張
10層積層板Aと同様にして4層プリント配線板E、銅
はく張10層積層板E、さらに10層プリント配線板E
を作製した。銅はく張10層積層板E及び10層プリン
ト配線板Eについて、DMAの曲げモードにより測定し
た常温における曲げ弾性率が60GPaとなり、200
℃における曲げ弾性率が40GPaとなったほかは、銅
はく張10層積層板A及び10層プリント配線板Aと同
様の特性が得られた。
【0050】
【発明の効果】本発明になる接着剤シート又は接着剤付
金属はくを使用して製造されたプリント配線板は、高温
高湿条件下においても時間経過後の絶縁性劣化が少な
く、信頼性が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神代 恭 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 森田 高示 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂及び電気絶縁性ウィスカー
    を必須成分とする接着剤をシート状に形成してなり、溶
    融粘度が100〜1,000Pa・sの範囲にある接着
    剤シート。
  2. 【請求項2】 電気絶縁性ウィスカーが、平均直径0.
    3〜3.0μmの範囲であり、平均長さが3〜20μm
    の範囲である請求項1に記載の接着剤シート。
  3. 【請求項3】 電気絶縁性ウィスカーの最大長さが50
    μmである請求項2に記載の接着剤シート。
  4. 【請求項4】 金属はくの片面に請求項1、2又は3に
    記載の接着剤シートが形成されてなる接着剤付き金属は
    く。
  5. 【請求項5】 請求項1、2又は3に記載の接着剤シー
    トにより外層金属はくが接着されてなる金属はく張多層
    積層板。
  6. 【請求項6】 請求項1、2又は3に記載の接着剤シー
    トにより金属はくが接着されてなる金属はく張積層板。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の金属はく張多層積層板
    又は請求項6に記載の金属はく張積層板に回路加工を施
    してなるプリント配線板。
JP10087627A 1998-03-31 1998-03-31 接着剤シート、接着剤付き金属はく、金属はく張多層積層板、金属はく張積層板及びプリント配線板 Pending JPH11279493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087627A JPH11279493A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 接着剤シート、接着剤付き金属はく、金属はく張多層積層板、金属はく張積層板及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087627A JPH11279493A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 接着剤シート、接着剤付き金属はく、金属はく張多層積層板、金属はく張積層板及びプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279493A true JPH11279493A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13920226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087627A Pending JPH11279493A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 接着剤シート、接着剤付き金属はく、金属はく張多層積層板、金属はく張積層板及びプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214526A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
WO2022009937A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂シート、プリプレグ、絶縁性樹脂材及びプリント配線板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214526A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
WO2022009937A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂シート、プリプレグ、絶縁性樹脂材及びプリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0763562B1 (en) Prepreg for printed circuit board
JP2009176889A (ja) 多層プリント配線板用絶縁樹脂組成物、支持体付き絶縁フィルム、多層プリント配線板及びその製造方法
JP2009188163A (ja) 多層プリント配線板用支持体付き絶縁フィルム、多層プリント配線板およびその製造方法
JP3838389B2 (ja) 絶縁材料及びこれを用いた多層プリント配線板
JP3982233B2 (ja) 配線板製造用シート材及び多層板
JPH11279493A (ja) 接着剤シート、接着剤付き金属はく、金属はく張多層積層板、金属はく張積層板及びプリント配線板
JP2014185330A (ja) 樹脂組成物、めっきプロセス用プライマー層、支持体付きめっきプロセス用プライマー層、硬化後めっきプロセス用プライマー層、配線板用積層板、配線板用積層板の製造方法、多層配線板、及び多層配線板の製造方法
JPH1140950A (ja) 多層配線板
JP2002151850A (ja) ビルドアップ用絶縁材料およびビルドアップ多層プリント配線基板
JPH11261219A (ja) ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
KR100187577B1 (ko) 구리-피복 라미네이트, 다층 구리-피복 라미네이트그의 제조방법
JPH09202834A (ja) プリント配線板用のプリプレグ及びその製造方法
JP2003037362A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3804812B2 (ja) 絶縁ワニスの製造方法
JP6295708B2 (ja) 樹脂組成物、めっきプロセス用プライマー層、支持体付きめっきプロセス用プライマー層、硬化後めっきプロセス用プライマー層、配線板用積層板、配線板用積層板の製造方法、多層配線板、及び多層配線板の製造方法
JP3390306B2 (ja) プリント配線板用キャリアフィルム付プリプレグ
JP3838390B2 (ja) 絶縁ワニスの製造方法およびこの絶縁ワニスを用いた多層プリント配線板
JPH10287834A (ja) 絶縁ワニスの製造方法およびこのワニスを用いた多層プリント配線板
JP4366785B2 (ja) 接着剤シートとその製造法とその接着剤シートを用いた多層プリント配線板並びにその製造方法
JP2009272533A (ja) 多層プリント配線板用支持体付き絶縁フィルム、多層プリント配線板およびその製造方法
JP2003281940A (ja) 絶縁樹脂組成物,銅箔付き絶縁材および銅張積層板
JP3932635B2 (ja) 絶縁ワニス及びこれを用いた多層プリント配線板
JPH11140229A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びこの熱硬化性樹脂組成物を用いた接着シート並びに接着層付き金属箔
JPH09202832A (ja) プリント配線板用のプリプレグ及びその製造方法
JP2001152108A (ja) 絶縁接着フィルム及びそれを用いた多層プリント配線板並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204