JPH11277990A - 転写箔とその製造方法及びそれを用いた成形品の製造方法 - Google Patents

転写箔とその製造方法及びそれを用いた成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH11277990A
JPH11277990A JP10365798A JP10365798A JPH11277990A JP H11277990 A JPH11277990 A JP H11277990A JP 10365798 A JP10365798 A JP 10365798A JP 10365798 A JP10365798 A JP 10365798A JP H11277990 A JPH11277990 A JP H11277990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
electron beam
transfer foil
mrad
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10365798A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakai
康二 中井
Yuzo Nakamura
祐三 中村
Kosaku Yamada
功作 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Nissha Printing Co Ltd
Nissin High Voltage Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Nissha Printing Co Ltd
Nissin High Voltage Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd, Nissha Printing Co Ltd, Nissin High Voltage Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP10365798A priority Critical patent/JPH11277990A/ja
Publication of JPH11277990A publication Critical patent/JPH11277990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写時にクラックを発生することなく耐薬品
性や耐摩耗性のある保護層を与える転写箔とその転写方
法およびそれを用いた成形品の製造方法を提供する。 【解決手段】 基材シート上に、重量平均分子量1万〜
10万、1分子に対して(メタ)アクリロイル基が平均
15個以上付加された反応性ポリマーA、官能基数3以
上のモノマーまたはオリゴマーBをA:B=20〜8
0:80〜20の割合で含み、光重合開始剤Cを0〜1
5重量%を含む液状又は粘着体状の保護層組成物を塗布
し、0.05Mrad〜2Mradの電子線を予備照射
して印刷、巻取可能な状態にし、絵柄層、接着層を形成
して転写箔とし、成形物に貼り付け、基材シートを除
き、又は基材シートを除く前に基材シートの上から50
mJ/cm2 以上の紫外線又は1Mrad以上の電子線
を照射して最終架橋する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐摩耗性及び耐薬品
性に優れかつ成形品のコーナー部又は曲面部においてク
ラックを発生しない一般の転写箔及びインモールド用転
写箔と、それを用いた耐摩耗性及び耐薬品性に優れた成
形品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、成形品表面に保護層を形成す
る方法としては、離型性を有する基体シート上に保護層
が形成された転写箔を成形品表面に何らかの手段によっ
て接着、硬化した後、基体シートを剥離する転写法が知
られている。これは成形品の製作と、転写箔による転写
が異なる時期に行われる。
【0003】また、転写箔を成形金型内に挟み込み、キ
ャビティ内に樹脂を射出充満させ、冷却して樹脂成形品
を得るのと同時にその面に転写箔を接着させた後、基体
シートを剥離するインモールド転写法がある。これに使
う転写箔はインモールド用転写箔という。
【0004】本発明は転写箔の保護層を問題にする。転
写箔の保護層としては、一般に (1)熱硬化性樹脂 (2)活性エネルギー線硬化性樹脂 (3)2段階活性エネルギー線硬化性樹脂 が使用されている。熱硬化性樹脂は最もよく使われるも
のである。液体状態で基材シートに塗布し、熱によって
硬化させて保護層を得る。大規模な設備が不要で使いや
すい。活性エネルギー線硬化樹脂とここで言っているの
は、紫外線硬化性樹脂と電子線硬化性樹脂を包合する言
葉である。液状で基材シートに塗布し紫外線を当てて硬
化させるのが紫外線硬化性樹脂保護層である。液状で基
材シートに塗布し電子線を当てて硬化させるのが電子線
硬化性樹脂保護層である。両方を含めここでは活性エネ
ルギー線とよぶがこれは成熟した用語ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】
(1)熱硬化性樹脂保護層の欠点 熱硬化性樹脂保護層の転写箔は、保護層として加熱して
架橋硬化させた熱硬化性樹脂を用い、対象物に転写箔を
転写させる。熱硬化性転写箔保護層は、保護層表面の耐
薬品性、耐摩耗性が劣る。耐薬品性や耐摩耗性が強く要
求される成形品の保護膜としては使えない。
【0006】(2)活性エネルギー線硬化性樹脂保護層
の欠点 活性エネルギー線硬化性樹脂保護層の転写箔は、保護層
として活性エネルギー線を当てて架橋硬化させた活性エ
ネルギー線硬化性樹脂を用い、対象物に転写箔を転写さ
せる。活性エネルギー線転写箔保護層は、エネルギー線
照射量を増やし、樹脂の架橋密度を高めることにより耐
薬品性、耐摩耗性を向上できる。しかし架橋密度を高め
ると、保護層が硬くなりすぎ、脆くなる。十分な柔軟性
がないので、転写時に成形品曲面部やコーナー部に位置
する保護層にクラックが発生する。
【0007】(3)2段階活性エネルギー線硬化性樹脂
保護層の欠点 活性エネルギー線(紫外線、電子線)硬化性樹脂を保護
層として用いる他の方法として、転写箔作成時に固体状
態の保護層に活性エネルギー線を第一段照射して固体状
態の樹脂を半ば架橋硬化させ、転写後に再度活性エネル
ギー線を第二段照射して活性エネルギー線硬化性樹脂を
完全硬化させる方法も提案されている。第1段階で固体
状態の樹脂に活性エネルギー線を照射し半ば硬化させ
る。柔軟性を上手く保持していれば転写時にクラックが
生じないはずである。
【0008】特開昭63−126797号、特開昭63
−132095号、特開昭63−153200号では未
硬化状態において常温で固体であり、熱可塑性である紫
外線硬化性あるいは電子線硬化性樹脂をハーフキュアー
する方法が示されている。しかし保護層組成物が予備紫
外線または電子線架橋前に固体であるので、分子の運動
が非常に少ない。最終架橋でいくら紫外線または電子線
を照射してもラジカル反応が進行しにくいため十分な表
面硬度が得られない。
【0009】2段階照射によるものにはさらに次の難点
がある。第一段照射において活性エネルギー線照射量が
足りないと、固体である活性エネルギー線樹脂の架橋点
が少ないため、熱可塑性が大きく、転写時又はインモー
ルド時に熱により流動し絵柄とともに変形したり流れた
りする現象を起こす。一方、第1段階でのエネルギー線
の照射量が過剰であると、転写時に成形品曲面部の位置
で、保護層にクラックが発生しやすくなる。又、インキ
と保護層の間で剥離を生じ易くなる。
【0010】
【課題を解決する手段】発明者らは日々研究を重ねた結
果、特別の液状粘着状の保護層組成物を巻取、印刷可能
な状態まで電子線で予備架橋して、接着層の印刷、転写
又はインモールドし、その後再び紫外線または電子線で
最終架橋することにより上記の問題を解決できることを
見出した。
【0011】本発明の成形品製造方法は、基材シート上
に、 A:重量平均分子量1万〜10万、1分子に対して(メ
タ)アクリロイル基が平均15個以上付加された反応性
ポリマー、 B:官能基数3以上のモノマーまたはオリゴマー、前記
A対Bの比率が20〜80:80〜20であり、 C:光重合開始剤0〜15重量%を含む、液状又は粘着
体状の保護層組成物を塗布し、0.05Mrad〜2M
radの電子線を予備照射して印刷、巻取可能な状態に
し、絵柄層、接着層を形成して転写シートとし、成形物
に張り付け、基材シートを除き、又は基材シートを除く
前に基材シートの上から50mJ/cm2 以上の紫外線
又は1Mrad以上の電子線を照射して最終架橋する方
法である。これは成形品に保護層を転写する方法であ
る。
【0012】転写箔自体も新規であり、本発明の力点は
むしろこちらにある。本発明の転写シートは、基材シー
トと、基材シートの上に塗布された、 A:重量平均分子量1万〜10万、1分子に対して(メ
タ)アクリロイル基が平均15個以上付加された反応性
ポリマー、 B:官能基数3以上のモノマーまたはオリゴマー、前記
A対Bの比率が20〜80:80〜20であり、 C:光重合開始剤0〜15重量%を含み0.05Mra
d〜2Mradの電子線を予備照射された保護層と、保
護層の上に形成された接着層よりなる。絵柄が必要であ
れば保護層の上にさらに絵柄層を形成しその上に接着層
を載せる。
【0013】本発明の転写箔はインモールド転写にも使
う事ができる。本発明のインモールド転写法は、基材シ
ートと、基材シートの上に塗布された、 A:重量平均分子量1万〜10万、1分子に対して(メ
タ)アクリロイル基が平均15個以上付加された反応性
ポリマー、 B:官能基数3以上のモノマーまたはオリゴマー、前記
A対Bの比率が20〜80:80〜20であり、 C:光重合開始剤0〜15重量%を含み0.05Mra
d〜2Mradの電子線を予備照射された保護層と、保
護層の上に形成された接着層よりなり、絵柄が必要であ
れば保護層の上にさらに絵柄層を形成しその上に接着層
を載せた構造の転写箔を、金型に予め入れて置き、樹脂
を金型に注入して硬化させ、成形品とし、成形品を金型
から取り出して、基材シートを剥して又は基材シートを
除く前に基材シートの上から、保護層に50mJ/cm
2 以上の紫外線又は1Mrad以上の電子線を照射して
最終架橋させるものである。
【0014】本発明は従来の転写箔のように熱可塑性樹
脂ではなくて、反応性ポリマーとモノマー、オリゴマー
よりなり以下に示す特別の樹脂を保護層組成物に用い
る。保護層組成物は常温で液体または粘着体であるとい
うことが必要である。初めから固体であってはいけな
い。初めは液体又は粘着体であることが重要である。ま
た2段階の活性エネルギー線を照射するが、ある範囲の
エネルギーの電子線(0.05Mrad〜2Mrad)
を初め予備照射する。絵柄印刷、成形物に転写後ある範
囲のエネルギーの電子線(1Mrad以上)または紫外
線(50mJ/cm2 以上)を最終照射する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、以下に述べる特別の保
護層組成物を、基材シートに塗布し、電子線によって予
備架橋し、その上に接着層を形成し、成形品に転写し、
基材シートを除去し、又は基材シートを除く前に基材シ
ートの上から紫外線又は電子線によって最終架橋させ
る。
【0016】図2はその工程を示す。図2の(1)は基
材シート1に保護層組成物を塗布した状態を示す。この
とき組成物は液状又は粘着体状である。図2(2)にお
いて電子線によって予備架橋している。これによって印
刷可能、巻取可能な状態とする。図1のように保護層を
形成したあと一旦ロールに巻取ることもできる。保護層
生成、電子線予備照射に続いて、絵柄層、接着層を形成
し、それをロールに巻き付けるようにしても良い。保護
層と、絵柄層、接着層を形成するのが異なる場所である
場合は、保護層を被覆したあとすぐにロール状に巻いて
これを搬送、保管することができる。
【0017】図2の(3)のように、必要であれば絵柄
層8を保護層2の上に形成し、さらに接着層9をその上
に形成する。絵柄層8は装飾性を持たせるために挿入す
る事がある。接着層9は必須であるが絵柄層8は無い場
合もある。これで転写箔5は完成した。その状態でロー
ル状に巻取られて保存、搬送される。図3は基材シート
1、保護層2、絵柄層8、接着層9をもつ転写箔5の断
面を示す。図4は基材シート1と保護層2、接着層9だ
けからなり、絵柄層8のない転写箔5の断面をしめす。
【0018】プラスチック成形物、金属成形物などを被
覆する場合は転写箔の接着層を成形物の表面に当てて成
形物を覆う。図5は転写の状況をしめす。対象物(成形
物)4の表面に転写箔5の接着層9を当ててローラ15
によって加熱しながら強く押さえる。接着層9の作用に
よって転写箔5が対象物4に付着する。基材シート1だ
けを剥離する。保護層2が最外面にでる。図1(3)又
は図2(4)に示すように保護層2に50mJ/cm2
以上の紫外線7または1Mrad以上の電子線6を当て
最終架橋する。以上が転写箔を製作し転写箔を成形物に
付着させる工程である。
【0019】(1)本発明の保護層は材料に特徴があ
る。本発明の保護層組成物は A:重量平均分子量1万〜10万、1分子に対して(メ
タ)アクリロイル基が平均15個以上付加された反応性
ポリマー、 B:官能基数3以上のモノマーまたはオリゴマー、前記
A対Bの比率が20〜80:80〜20であり、 C:光重合開始剤0〜15重量%を含有する組成物であ
る。
【0020】[ア.反応性ポリマーAの条件]Aの反応
性ポリマーは重量平均分子量が1万〜10万である。1
万未満では、モノマーまたはオリゴマーと共重合した場
合でも、分子量が小さすぎてインキの溶媒である溶剤に
対する溶解速度が溶剤の蒸発速度よりも速く、印刷時に
溶解、膨潤、ひび割れなどが発生し好ましくない。逆に
重量平均分子量が10万超過では溶剤に対する溶解性が
著しく低下し、アクリロイル基を付加する事が困難にな
り、また溶液の粘度が高くコーティングなど取扱いが困
難である。
【0021】反応性ポリマーに付加する(メタ)アクリ
ロイル基は1分子あたり平均15個以上が好ましい。1
5個未満ではモノマーまたはオリゴマーと共重合しても
最終架橋で十分な硬度が得にくくなる。この状態の反応
性ポリマーは溶媒を蒸発させた後では分子量が大きいた
め固体の状態が多い。
【0022】[イ.反応性ポリマーAの比率]本発明は
反応性ポリマーAと、モノマー・オリゴマーBとの重量
比率をA:B=20〜80:80〜20とする。つまり
0.2≦A/(A+B)≦0.8あるいは0.2≦B/
(A+B)≦0.8と書くことができる。0.25≦A
/B≦4とも表現することができる。反応性ポリマー成
分がこの範囲未満(20%未満)ではモノマーまたはオ
リゴマーと共重合しても見掛の分子量が小さくインキの
溶媒である溶剤に対する溶解速度が溶剤の蒸発より早
く、印刷時に溶解、膨潤、ひび割れ等が発生し好ましく
ない。逆に反応性ポリマー成分がこの範囲超過(80%
超過)では保護層組成物が固体の場合が多く、分子の運
動が非常に少なく最終架橋でいくら紫外線または電子線
を照射してもラジカル反応が進行しにくいため十分な表
面硬度が得にくくなる。
【0023】[ウ.反応性ポリマーAの種類]反応性ポ
リマーとしてはスチレン−2−ヒドロキシルエチル(メ
タ)アクリレートポリマーヘの(メタ)アクリロイルオ
キシルエチルイソシアナート付加物、スチレン−2−ヒ
ドロキシルエチル(メタ)アクリレートポリマーヘのモ
ノ(メタ)アクリロイルオキシエチルウレタン化トリレ
ンモノイソシアナート付加物、スチレン−2−ヒドロキ
シルエチル(メタ)アクリレートポリマーヘのモノ(メ
タ)アクリロイルオキシエチルウレタン化イソホロンモ
ノイソシアナート付加物、スチレン−グリシジル(メ
タ)アクリレートポリマーへの(メタ)アクリル酸付加
物等が挙げられ、スチレンは(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸
ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、酢酸ビニル、ビニルトルエン、α−メチル
スチレンの1又は2以上と置換できる。
【0024】2−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレ
ートの代わりにエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等
が挙げられ、グリシジル(メタ)アクリレートの代わり
にビスフェノールA−ジグリシルエーテルの(メタ)ア
クリル酸モノ付加物が挙げられる。
【0025】[エ.モノマー・オリゴマーBの比率]モ
ノマーまたはオリゴマーBを0.2≦B/(A+B)≦
0.8の範囲で添加する。この範囲の意味についてはポ
リマーの項でも述べている。ポリマーだけ或いはポリマ
ーが80%超過の場合は常温で固体になってしまう。モ
ノマー・オリゴマーの添加により、電子線での予備架橋
前の常温での状態が固体ではなくなり液状、粘着状にな
る。最初の状態を液状・粘着体にするために0.2〜
0.8のモノマー・オリゴマーBの添加が必須である。
モノマー・オリゴマーの存在は、最終架橋での架橋密度
の増加につながり最終架橋で十分な表面硬度を得るため
に必要である。反対にモノマー・オリゴマーBの割合が
多すぎるとポリマーと共重合したとき見かけの分子量が
小さすぎ溶剤に対する溶解速度が溶剤の蒸発より速く、
印刷時に溶解、膨潤、ひび割れなどが起こる。それでモ
ノマー・オリゴマーの割合は0.2≦B/(A+B)≦
0.8とする。
【0026】共重合するモノマーまたはオリゴマーの官
能基数は3以上が好ましい。官能基数3未満では共重合
した場合十分な硬度が得にくくなる。
【0027】[オ.モノマー・オリゴマーの種類]官能
基数3以上のモノマーまたはオリゴマーとしては以下の
ものが挙げられる。ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジペンタ
(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテト
ラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリス(メタクリロキシエチ
ル)イソシアヌレートおよびそれらの変性物、官能基数
3以上のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、官
能基数3以上のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマ
ー、官能基数3以上のポリエステル(メタ)アクリレー
トオリゴマー等を挙げることができる。
【0028】[カ.光重合開始剤の添加]最終架橋が紫
外線の場合、15重量%までの光重合開始剤Cを本組成
物に添加することがラジカル発生の点から好ましい。0
≦C/(A+B+C)≦0.15である。電子線によっ
て最終架橋するものは光重合開始剤は不要である(C=
0)。
【0029】[キ.光重合開始剤の種類]光重合開始剤
としてはジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−
1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ
プロパン−1等のアセトフェノン系開始剤、ベンゾイ
ン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル等のベンゾイン系開始剤、ベンゾフェノン、
ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メ
チルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系開始
剤、チオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、
2,4−ジエチルチオキサンソン等のチオキサンソン系
開始剤を挙げることができる。
【0030】[ク.光重合開始助剤]紫外線によって最
終架橋する場合、架橋を促進する目的でトリエタノール
アミン、4一ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)
エチル、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン等の
光開始助剤を併用することもできる。電子線により本組
成物を最終架橋する場合には光重合開始剤、光重合開始
助剤の添加の必要はない。
【0031】[ケ.ブロッキング防止剤の添加]本組成
物には巻取時のブロッキング防止や巻き跡の防止の目的
で一般のブロッキング防止剤を添加することが出来る。
しかし、多量に使用すると保護層の光沢および透明性を
阻害するので好ましくない。無機系のブロッキング防止
剤としては、シリカ、カオリン、タルク、炭酸カルシウ
ム等が挙げられる。有機系のブロッキング防止剤として
は、ポリエチレン微粒子、PMMA微粒子、スチレン微
粒子、ベンゾグアナミン微粒子等を挙げることができ
る。
【0032】[コ.熱重合禁止剤の添加]本組成物の塗
布液の保存安定性、箔形成後の保護層組成物の暗反応の
防止、インモールド加工時の熱による架橋の進行防止を
目的にして適当量の熱重合禁止剤を添加することができ
るが、多量の添加は紫外線または電子線で最終架橋させ
る場合、照射時の硬化を阻害するため好ましくない。熱
重合禁止剤としてはハイドロキノン、2,6−t−ブチ
ル−p−クレゾール、アンストラキノン、p−ベンゾキ
ノン、メトキノン等を挙げることができる。
【0033】[サ.改質剤の添加]また塗膜の平滑性を
向上する自的でシリコーンオイル、高沸点溶剤、アクリ
ルポリマー等のレベリング剤、密着や消泡、ユズ肌を改
良する各種改質剤を転写箔の保護層の性能を低下させな
い範囲で添加することが出来る。
【0034】[シ.溶剤の添加]またコーティング性を
向上する目的で一般に使用される溶剤で適量希釈しても
良い。溶剤で希釈した場合、乾燥機により溶剤を蒸発乾
燥させた後、巻取、印刷可能な状態までに電子線を照射
する。溶剤を添加しない場合は、塗布後直ちに電子線を
予備照射する。
【0035】(2)保護層組成物の基材シートへの塗布 図1(1)、図2(1)は本発明の最初の段階を示して
いる。転写シートを作るため、基材シート1に液状また
は粘着体状の前記の保護層組成物を塗布する。基材シー
トは、例えば離形処理を施したPETフィルムである。
組成物を基材シートに塗布する方法として、この場合一
般的なグラビアコート法、ロールコート法、コンマコー
ト法等のコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法
等の印刷法がある。図1の(1)のはじめの状態にな
る。このとき基材シート上の保護層は液体または粘着体
である。
【0036】(3)電子線による予備架橋 電子線照射前は常温で液体または粘着体である保護層組
成物2を電子線3で巻取、印刷可能な状態まで架橋させ
る。これが予備架橋である。最終架橋と区別するために
予備架橋という。これを、電子線3を照射して巻取可能
な状態まで予備架橋する。
【0037】組成物を巻取、印刷可能な状態まで架橋さ
せるには保護層組成にもよるが0.05〜2Mradさ
らに好ましくは0.1〜1Mradの電子線照射が適当
である。0.05Mradより少ない電子線の照射では
架橋点が少なすぎて印刷時のインキによる溶解、膨潤、
ひび割れ等が発生する。また組成によっては保護層組成
物の粘着性が残り、巻取時にブロッキング、巻取跡等が
発生して好ましくない。更にインモールド加工時にその
熱により保護層組成物が異常に熱変形したり流れたりす
る現象が起こる。
【0038】逆に2Mrad超過の電子線照射では架橋
が進み過ぎてインキと保護層組成物の接着性が取れず、
またインモールド加工時に基材のアール部分にひび割れ
が発生し好ましくない。また架橋が進み過ぎた段階では
紫外線または電子線で最終架橋しようとしても保護層組
成物が完全に固体であるためラジカル反応が進行しにく
くなり十分な表面硬度が得られなくなる。
【0039】前述の特開昭63−126797号、特開
昭63−132095号、特開昭63−153200号
では常温で固体の熱可塑性樹脂でありかつ紫外線硬化性
あるいは電子線硬化性樹脂をハーフキュアーする方法が
示されている。これは出発原料が固体だから最終架橋が
不完全になる。本発明はそうでなく常温で液状、粘着体
状の特別な樹脂を使う。
【0040】電子線照射前は常温で液体または粘着体で
ある保護層組成物を電子線で予備架橋することは、微妙
な架橋密度をコントロールでき、かつ紫外線または電子
線が再度照射されるまではラジカル反応が進まないため
有効な手段であり、最終架橋により十分な表面硬度が容
易に得られる方法である。
【0041】電子線照射機は、加速電圧100〜300
0kV、線量は0.05〜2.0Mrad,更に好まし
くは加速電圧は150〜300kV、線量は0.1〜1
Mradの範囲である。照射雰囲気は窒素のような不活
性ガス雰囲気であり、残存酸素濃度は500ppm以下
が好ましい。
【0042】(4)絵柄層の形成 絵柄層はない場合もあるが装飾性を与えるために絵柄層
を挟む事がある。絵柄層8は、基体シートの保護層2の
次に設けられ、通常は印刷層として形成する。印刷層の
材質としては、ポリビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、
ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステル
ウレタン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、アルキド
系樹脂等の樹脂をバインダーとし、顔料または染料を含
有する着色インキを用いるとよい。印刷層の形成方法と
しては、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリー
ン印刷法を用いるとよい。また、絵柄層は金属薄膜層か
らなるもの、あるいは印刷層と金属薄膜層との組み合わ
せからなるものであっても良い。
【0043】(5)接着層の形成 接着層9は成形品表面に上記の各層を接着するためのも
のである。接着層9は成形品の素材に応じて適宜使用さ
れ、材質としては、ポリアクリル系樹脂、ポリスチレン
系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹
脂、ゴム系樹脂等を使用すれば良い。接着層の形成方法
としては、グラビアコート法、ロールコート法、コンマ
コート法等のコート法、グラビア印刷法、スクリーン印
刷法の印刷法がある。なお転写層の構成は、上記した態
様に限定されるものではなく、例えば成形品の地模様や
透明性を生かし、表面保護だけを目的とした転写箔の場
合は、絵柄層を省略することができる。
【0044】(6)アンカー層の形成 また、各層間にアンカー層を設けてもよい。アンカー層
は各層間の密着性を高めたり、耐薬品性を改善するため
の樹脂層であり、例えばウレタン系樹脂、メラミン系樹
脂、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂や塩素化ビニル共
重合樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。アン
カー層の形成方法としてはグラビアコート法、ロールコ
ート法、コンマコート法等のコート法、グラビア印刷法
やスクリーン印刷法がある。以上の工程によって転写箔
5ができる。
【0045】(7)成形品への転写箔の転写工程 次に前記した層構成の転写箔を用い、本発明に係わる耐
摩耗性および耐薬品性に優れた成形品の製造方法につい
て説明する。図5は概略図である。まず接着層側を下に
して、成形品上に転写箔を配置する。次に耐熱ゴム状弾
性体、例えばシリコーンラバーを備えたロール転写機、
アップダウン転写機を用い、ラバー表面温度約120〜
200℃、圧力約200Kg/m2 の条件に設定して耐
熱ゴム弾性体を介して転写箔の基体シート側から熱圧を
加える。接着層が成形品表面に接着し基体シートを剥が
すと基体シートと保護層との境界面で剥離される。基体
シート上に離型層を設けた場合は、離型層と保護層との
境界面で剥離が起こる。
【0046】(8)紫外線または電子線による最終架橋 最後に紫外線又は電子線の活性エネルギー線を照射する
ことにより保護層を架橋させる。尚、活性エネルギー線
を照射する工程を基体シートを剥離する工程の前に行っ
てもよい。紫外線照射の場合は保護層組成物に光重合開
始剤の添加が好ましいが、電子線照射の場合は必要無
い。紫外線照射の場合、光源として高圧水銀ランプ、メ
タルハライドランプ等を使用することができる。紫外線
照射量としては360nm付近にピークを持つ照度計で
50mJ/cm2 以上さらに好ましくは100mJ/c
2 以上が適切である。電子線照射の場合、加速電圧は
100〜500kV、照射量としては1Mrad以上さ
らに好ましくは3Mrad以上が適切である。また照射
雰囲気は大気中でも良いが、窒素のような不活性雰囲気
がより好ましい。これで成形品の転写箔による被覆工程
が終了する。
【0047】(9)インモールド転写法の場合(成形同
時転写) 本発明は予め成形した対象物に転写箔を付着させるだけ
でなく、成形品の成形と転写を同時に行う事もできる。
インモールド転写という。次に本発明の転写箔を用い射
出成形によるインモールド転写法を利用して樹脂成形品
表面に耐摩耗性および耐薬品性を付与する方法について
説明する。図6にインモールド転写法を示す。転写箔は
図3、図4にしめすように、基材シート1、保護層2、
絵柄層8などをもっている。
【0048】可動型13と固定型14とからなる成形用
金型内に転写箔5を送り込む。この際、枚葉の転写箔5
を1枚づつ送り込んでもよいし、長尺の転写箔を間欠的
に送り込んでもよい。
【0049】長尺の転写箔を使用する場合、位置を決め
る機構を有する送り装置を使用して、転写箔の絵柄層と
成形用金型との見当が一致するようにするとよい。先ず
転写箔の位置をセンサーで検出して金型内に送り込む。
金型を閉じた後、固定型14より溶融樹脂11を金型内
12に射出充満させる。成形品を形成するのと同時にそ
の表面に転写箔を接着させる。樹脂成形品を冷却した
後、金型を開いて絵柄付き樹脂成形品を取り出す。最後
に、基体シート1を剥がす。その後活性エネルギー線を
照射することにより保護層を硬化させる。また、活性エ
ネルギー線を照射した後、基体シートを剥がしてもよ
い。
【0050】紫外線照射の場合、光源として高圧水銀ラ
ンプ、メタルハライドランプ等を使用することができ
る。紫外線照射量としては360nm付近にピークを持
つ照度計で50mJ/cm2 以上さらに好ましくは10
0mJ/cm2 以上が適切である。電子線照射の場合、
加速電圧は100〜500kV、照射量としては1Mr
ad以上さらに好ましくは3Mrad以上が適切であ
る。また照射雰囲気は大気中でも良いが、窒素のような
不活性雰囲気がより好ましい。
【0052】
【実施例】以下に本発明の実施例1〜4と、比較例1〜
8を示す。本発明はしかし実施例1〜4に限られるもの
ではない。
【0053】
【表1】
【0054】[実施例1(表1、図7)] 「合成例1」攪拌機を設置した1リットルの冷却管付き
フラスコに溶媒としてメチルエチルケトン200g、原
料としてスチレン160g(1.54モル)、グリシジ
ルメタアクリレート40g(0.256モル)およびア
ゾビスイソブチロニトリル6gを仕込み、窒素を吹き込
みながら65℃で6時間重合させ、さらに6gのアゾビ
スイソブチロニトリルを添加して16時間重合させた。
次に窒素を止め溶媒の沸点下で8時問加熱処理した。こ
の反応液にアクリル酸19.3g(0.268モル)触
媒としてジメチルベンジルアミン2g、重合禁止剤とし
てP−メトキシフェノール0.4gを加えて80℃で2
4時間エステル化反応を行ったところ、酸価6.4mg
KOH/g(dry)固形分67.5%の反応性ポリマ
ー溶液を得た。この反応性ポリマーはゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィーで分子量(ポリスチレン換算)
を測定したところ重量平均分子量20,000であっ
た。すなわち本反応性ポリマーは1分子当たり平均23
個のアクリロイル基があると計算される。
【0055】この反応性ポリマー溶液29.6g(反応
性ポリマー成分として20g)に対して80gのPE4
A(ペンタエリスリトールテトラアクリレート(共栄社
油脂株式会社製))、5gのダロキュア1173(2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−
オン(メルク製))および20gの酢酸ブチルを加え攪
拌、溶解して保護層組成物溶液とした。
【0056】離型処理を施したPETフィルム上にワイ
ヤバー#5を使用して塗布後、10分間放置して溶剤を
蒸発させた。これを電子線照射機(エリアビーム型キュ
アトロンEBC200−20−15(日新ハイボルテー
ジ株式会社製))を用いて200kVの加速電圧で0.
5Mradの電子線を照射して予備架橋とした。
【0057】この保護層組成物表面は指およびPET面
を押し付けたが粘着性は無かった。また鉛筆硬度はHB
であった。この保護層組成物の上にグラビアインキをワ
イヤバー#3で塗布したがひび割れ、膨れ等の発生はな
かった。
【0058】この転写箔を用いインモールド転写法を利
用して成形品の表面に転写した後、基体シートを剥し、
紫外線照射機(UB032アイグラフィック製)を用い
高圧水銀灯で100mJ/cm2 の積算光量(UV L
IGHT MEASUREUV350(オーク製作所
製))に設定して紫外線を照射し最終保護層とした。
尚、インモールド転写法の成形条件は樹脂温度240
℃、金型温度50℃、樹脂圧力300Kg/cm2 とし
た。成形品は材質をアクリル樹脂(三菱レーヨン製アク
リペットVH)とし、縦95mm、横65mm、高さ5
mm、コーナー部のR2.5mmのトレー状に成形し
た。
【0059】保護層の表面をカッターナイフで碁盤目に
切れ込みを入れテープテスト(セロテープ24mm(ニ
チバン株式会杜製))を行ったが保護層の剥離は見られ
なかった。鉛筆硬度の測定結果は5Hであった。スチー
ルウール#000を使用し強く擦ったが傷はほとんど入
らなかった。またコーナー部のクラックの発生も無かっ
た。
【0060】保護層の表面上にスポイトを使用してシク
ロヘキサンおよびキシレンを滴下して10分放置した後
拭き取りその表面を観察したが変化は認められなかっ
た。表1と図7に実施例1のパラメータや性能を示す。
図7は実施例のポリマー分子量、PMA成分比、PMA
官能基数、モノマーオリゴマー官能基数、予備架橋のた
めの電子線線量、紫外線照射量をしめす。内側の円は適
値の下限をしめし、外側の円弧は適値の上限を示す。
【0061】[実施例2(表1、図8)] 「合成例2」合成例1において溶媒として酢酸エチル/
トルエン(1/1重量比)300g、原料としてスチレ
ン50g、グリシジルメタアクリレート50g、アゾビ
スイソブチロニトリル1gを2回、重合温度60℃、ア
クリル酸9.6gとした他は同様にして反応性ポリマー
溶液を得た。これは固形分64.1%で、重量平均分子
量70,000である。1分子当たり180個のアクリ
ロイル基があると計算された。実施例1と同様にして保
護層組成物溶液を調整した。ただし反応性ポリマー溶液
93.6g(反応性ポリマー成分として60g)、オリ
ゴマー成分エビクリル1290K(ダイセルUCB製6
官能ウレタンアクリレート)40g、光重合開始剤ダロ
キュア1173 5g、粘度調整用溶剤酢酸ブチル20
gとした。実施例1と同様の試験をおこなった結果表1
の如く保護層として良好なものであった。
【0062】[実施例3(表1、図9)] 「合成例3」合成例1において、メチルエチルケトン2
16g、スチレン200g、グリシジルメタアクリレー
ト16g、アゾビスイソプチロニトリル10g、アクリ
ル酸9gとした他は同様にして反応性ポリマー溶液を得
た。これは固形分53.0%、酸価3.1mgKOH/
g(dry)で、重量平均分子量30,000であり、
1分子当たり15個のアクリロイル基があると計算され
た。
【0063】実施例1と同様にして保護層組成物溶液を
調整した。ただしポリマー溶液151g(反応性ポリマ
ー成分として80g)、モノマー成分TMPT−A(ト
リメチロールプロパントリアクリレート(共栄社油脂株
式会社製))20g、光重合開始剤ダロキュア1173
5g、粘度調整用溶剤酢酸ブチル20gとした。実施
例1と同様の試験を行った結果表1の如く保護層として
良好なものであった。
【0064】[比較例1(表1、図10)]合成例2の
反応性ポリマーを用い保護層組成物溶液を調整した。た
だし本ポリマー溶液23.4g(反応性ポリマー成分と
して15g)、オリゴマー成分エビクリル1290K
(ダイセルUCB製6官能ウレタンアクリレート)85
g、光重合開始剤ダロキュア1173 5g、粘度調整
用溶剤酢酸ブチル30gとした。実施例1と同様の試験
を行った結果表1の如く電子線で予備照射した表面は粘
着性が残りロール状に巻き取った場合ブロッキングが発
生した。またグラビアインキを印刷した部分に膨れとひ
び割れを生じ目的とする保護層は得られなかった。
【0065】
【表2】
【0066】[比較例2(表2、図11)]合成例1の
反応性ポリマーを用い保護層組成物溶液を調整した。た
だし本ポリマー溶液125.9g(反応性ポリマー成分
として85g)、モノマー成分PE4A(ペンタエリス
リトールテトラアクリレート(共栄社油脂株式会社
製))15g、光重合開始剤ダロキュア1173 5g
とした。実施例1と同様の試験を行った結果、表2の如
くインモールド転写時に保護層の熱変形が見られた。ま
た紫外線を100mJ/cm2 照射した場合十分な硬度
が得られず、この条件で更に4回同様紫外線を照射をし
たが大幅な硬度の向上は見られなかった。
【0067】[比較例3(表2、図12)] 「合成例4」合成例1において、メチルエチルケトン2
14g、スチレン200g、グリシジルメタアクリレー
ト13.6g、アゾビスイソブチロニトリル10g、ア
クリル酸7.5gとした他は同様にして反応性ポリマー
溶液を得た。これは固形分52.0%、酸価4.0mg
KOH/g(dry)で、重量平均分子量30,00
0 であり、1分子当たり13個のアクリロイル基があ
ると計算された。
【0068】実施例1と同様にして保護層組成物溶液を
調整した。ただし該ポリマー溶液115.4g(反応性
ポリマー成分として60g)、オリゴマー成分エビクリ
ル1290K(ダイセルUCB製6官能ウレタンアクリ
レート)40g、光重合開始剤ダロキュア1173 5
g、粘度調整用溶剤酢酸ブチル20gとした。実施例1
と同様の試験を行った結果、表2の如く紫外線を100
mJ/cm2照射した場合十分な硬度が得られなかっ
た。
【0069】[比較例4(表2、図13)]合成例1の
反応性ポリマーを用い保護層組成物溶液を調整した。た
だし本ポリマー溶波88.9g(反応性ポリマー成分と
して60g)、モノマー成分TPGD一A(トリプロピ
レングリコールジアクリレート(共栄社油脂株式会社
製))40g、光重合開始剤ダロキュア1173 5g
とした。実施例1と同様の試験を行った結果表1の如く
紫外線を100mJ/cm2 照射した場合十分な硬度が
得られなかった。
【0070】[比較例5(表2、図14)] 「合成例5」合成例1において、メチルエチルケトン3
00g、スチレン100g、グリシジルメタアクリレー
ト134g、アゾビスイソブチロニトリルを初期および
3時間目、6時間目に6gづつ計18g添加し、重合温
度を75℃とし、アクリル酸69g用いた他は同様にし
て反応性ポリマー溶液を得た。これは固形分55.0
%、酸価5.2mgKOH/g(dry)で、重量平均
分子量8,000であり、1分子当たり25個のアクリ
ロイル基があると計算された。
【0071】実施例1と同様にして保護層組成物溶液を
調整した。ただし本ポリマー溶液109g(反応性ポリ
マー成分として60g)、オリゴマー成分エビクリル1
290K(ダイセルUCB製6官能ウレタンアクリレー
ト)40g、光重合開始剤ダロキュア1173を5g、
粘度調整用溶剤酢酸ブチル20gとした。実施例1と同
様の試験を行った結果表2の如くグラビアインキを印刷
した部分に膨れとひび割れを生じ目的とする保護層は得
られなかった。
【0072】
【表3】
【0073】[比較例6(表3、図15)]合成例2の
反応性ポリマーを用い保護層組成物溶液を調整した。た
だし本ポリマー溶液93.6g(反応性ポリマー成分と
して60g)、オリゴマー成分エビクリル1290K
(ダイセルUCB製6官能ウレタンアクリレート)40
g、光重合開始剤ダロキュア1173を5g、粘度調整
用溶剤酢酸ブチルを20gとした。また電子線の予備照
射条件を0.04Mradとした。実施例1と同様の試
験を行った結果表3の如く表面は粘着性が残りロール状
に巻き取った場合ブロッキングが発生した。またグラビ
アインキを印刷した部分に膨れとひび割れを生じ目的と
する保護層は得られなかった。さらにインモールド転写
時に保護層の熱変形が著しかった。
【0074】[比較例7(表3、図16)]合成例2の
反応性ポリマーを用い保護層組成物溶液を調整した。た
だし本ポリマー溶液93.6g(反応性ポリマー成分と
して60g)、オリゴマー成分エビクリル1290K
(ダイセルUCB製6官能ウレタンアクリレート)40
g、光重合開始剤ダロキュア1173を5g、粘度調整
用溶剤酢酸ブチルを20gとした。また電子線の予備照
射条件を2.1Mradとした。インモールド転写時に
保護層のアールの部分にクラックが発生した。また紫外
線を100mJ/cm2 照射した場合も十分な硬度が得
られず、この条件で更に再度紫外線を照射したが大幅な
硬度の向上は見られなかった。
【0075】
【表4】
【0076】[実施例4(表4、図17)]合成例2の
反応性ポリマーを用い保護層組成物溶液を調整した。た
だし本ポリマー溶液93.6g(反応性ポリマー成分と
して60g)、オリゴマー成分エビクリル1290K
(ダイセルUCB製6官能ウレタンアクリレート)40
g、粘度調整用溶剤酢酸ブチル20gとした。電子線の
予備照射条件は0.5Mradとした。これについて実
施例1と同様の試験を行った。ただし最終架橋を紫外線
に変え電子線で3.0Mrad照射することとした。試
験結果は表4の如く保護層として良好なものであった。
【0077】[比較例8(表4、図18)]合成例2の
反応性ポリマーを用い保護層組成物溶液を調整した。た
だしポリマー溶液93.6g(反応性ポリマー成分とし
て60g)、オリゴマー成分エビクリル1290K(ダ
イセルUCB製6官能ウレタンアクリレート)40g、
粘度調整用溶剤酢酸ブチル20gとした。電子線の予備
照射条件は0.5Mradとした。これについて実施例
1と同様の試験を行った。ただし最終架橋を紫外線に変
え電子線で0.8Mrad照射することとした。試験結
果は表4の如く保護層としては十分な硬度を得られなか
った。
【0078】
【発明の効果】本発明の転写箔は成形品への転写時にク
ラックを生じない程度に電子線で予備架橋された保護層
を基材シート上に形成し、さらにその上に、接着層を設
けたものであるから、成形品に転写したあと紫外線また
は電子線によって最終架橋させることにより、転写時に
クラックを生じず、耐薬品性、耐摩耗性に優れた保護層
を与える事ができる。本発明の転写箔の製造方法は液体
状または粘着体状の保護層組成物を基材シートに塗布
し、成形品への転写時にクラックを生じない程度に電子
線で予備架橋させて、接着層を設けて転写箔を得るの
で、成形品に転写したあと紫外線または電子線によって
最終架橋させることにより、転写時にクラックを生じ
ず、耐薬品性、耐摩耗性に優れた保護層を与える事がで
きる。本発明の転写箔を用いた成形品の製造方法は液体
状又は粘着体状の保護層組成物を基材シートに塗布し、
成形品への転写時にクラックを生じない程度に電子線で
予備架橋させ、接着層を設けた転写箔を、成形品に転写
したあと紫外線または電子線によって最終架橋させるか
ら、転写時にクラックを生じず、耐薬品性、耐摩耗性に
優れた保護層を与える事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)は基材シートに保護層組成物を塗布し、
電子線によって予備架橋しロールに巻き取る状態を示す
図、(2)は対象物に転写箔を貼りつけて基材シートを
剥離している状態を示す図。(3)は基材シートを除い
た後保護層に電子線又は紫外線を照射して最終架橋して
いる状態を示す図。
【図2】(1)は基材シートに保護層組成物を塗布した
状態を示す断面図。(2)は保護層に電子線を予備照射
して巻取り印刷可能な状態にする工程を示す断面図。
(3)は保護層の上に絵柄層、接着層を形成した状態の
断面図。(4)は対象物に貼りつけて電子線によって最
終架橋している工程を示す断面図。
【図3】基材シート、保護層、絵柄層、接着層よりなる
本発明の転写箔の断面図。
【図4】基材シート、保護層、接着層よりなる本発明の
転写箔の断面図。
【図5】本発明の転写箔を対象物に転写している工程を
示す説明図。
【図6】成形同時転写方法を説明するための断面図。
【図7】本発明の実施例1のポリマー分子量、ポリマー
成分比、ポリマー成分官能基数、モノマ−オリゴマー官
能基数、電子線予備架橋線量、紫外線最終架橋線量のグ
ラフ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧は
最適値の上限を示す。全ての値が適当な範囲に入ってい
る。
【図8】本発明の実施例2のポリマー分子量、ポリマー
成分比、ポリマー成分官能基数、モノマーオリゴマー官
能基数、電子線予備架橋線量、紫外線最終架橋線量のグ
ラフ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧は
最適値の上限を示す。全ての値が適当な範囲に入ってい
る。
【図9】本発明の実施例3のポリマー分子量、ポリマー
成分比、ポリマー成分官能基数、モノマ−オリゴマー官
能基数、電子線予備架橋線量、紫外線最終架橋線量のグ
ラフ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧は
最適値の上限を示す。全ての値が適当な範囲に入ってい
る。
【図10】比較例1のポリマー分子量、ポリマー成分
比、ポリマー成分官能基数、モノマーオリゴマー官能基
数、電子線予備架橋線量、紫外線最終架橋線量のグラ
フ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧は最
適値の上限を示す。ポリマー成分比が15%で適値の下
限20%より低くなっている。そのほかの値は全て適値
の範囲に入っている。
【図11】比較例2のポリマー分子量、ポリマー成分
比、ポリマー成分官能基数、モノマ−オリゴマー官能基
数、電子線予備架橋線量、紫外線最終架橋線量のグラ
フ。内側の円が最適値の下限を示す。外側の円弧は最適
値の上限を示す。ポリマー成分の値が85%であって適
値から上に外れている。そのほかの値は全て適値の範囲
に入っている。
【図12】比較例3のポリマー分子量、ポリマー成分
比、ポリマー成分官能基数、モノマ−オリゴマー官能基
数、電子線予備架橋線量、紫外線最終架橋線量のグラ
フ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧は最
適値の上限を示す。ポリマー官能基数が13であって適
値(15個以上)からずれている。そのほかの値は全て
適値の範囲に入っている。
【図13】比較例4のポリマー分子量、ポリマー成分
比、ポリマー成分官能基数、モノマ−オリゴマー官能基
数、電子線予備架橋線量、紫外線最終架橋線量のグラ
フ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧は最
適値の上限を示す。モノマーオリゴマーの官能基数が2
個であって適値(3個以上)からずれている。そのほか
の値は全て適値の範囲に入っている。
【図14】比較例5のポリマー分子量、ポリマー成分
比、ポリマー成分官能基数、モノマ−オリゴマー官能基
数、電子線予備架橋線量、紫外線最終架橋線量のグラ
フ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧は最
適値の上限を示す。ポリマーの分子量が8千であって適
値下限の1万より少ない。そのほかの値は全て適値の範
囲に入っている。
【図15】比較例6のポリマー分子量、ポリマー成分
比、ポリマー成分官能基数、モノマ−オリゴマー官能基
数、電子線予備架橋線量、紫外線最終架橋線量のグラ
フ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧は最
適値の上限を示す。電子線予備架橋の線量が0.04M
radであって適値下限の0.05Mradより低い。
そのほかの値は全て適値の範囲に入っている。
【図16】比較例7のポリマー分子量、ポリマー成分
比、ポリマー成分官能基数、モノマ−オリゴマー官能基
数、電子線予備架橋線量、紫外線最終架橋線量のグラ
フ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧は最
適値の上限を示す。電子線予備架橋の線量が2.1Mr
adであって適値上限の2Mradより高い。そのほか
の値は全て適値の範囲に入っている。
【図17】本発明の実施例4のポリマー分子量、ポリマ
ー成分比、ポリマー成分官能基数、モノマ−オリゴマー
官能基数、電子線予備架橋線量、電子線最終架橋線量の
グラフ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧
は最適値の上限を示す。これらの値は全て適値の範囲に
入っている。
【図18】比較例9のポリマー分子量、ポリマー成分
比、ポリマー成分官能基数、モノマ−オリゴマー官能基
数、電子線予備架橋線量、電子線最終架橋線量のグラ
フ。内側の円が最適値の下限をしめす。外側の円弧は最
適値の上限を示す。最終架橋の電子線照射量が0.8M
radであって適値の下限1Mradより少ない。それ
以外の値は全て適値の範囲に入っている。
【符号の説明】
1 基材シート 2 保護層 3 予備架橋の為の電子線 4 対象物(成形品) 5 転写箔 6 最終架橋のための電子線 7 最終架橋のための紫外線 8 絵柄層 9 接着層 11 溶融樹脂 12 キャビティ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 祐三 京都府京都市中京区壬生花井町3番地日本 写真印刷株式会社内 (72)発明者 山田 功作 広島県福山市箕島町南丘5351番地早川ゴム 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シート上に、重量平均分子量1万〜
    10万、1分子に対して(メタ)アクリロイル基が平均
    15個以上付加された反応性ポリマーAと、官能基数3
    以上のモノマーまたはオリゴマーBとを、A対Bの比率
    が20〜80:80〜20であるように含み、(A+
    B)に対し0〜15重量%の光重合開始剤Cを含む保護
    層が形成され、保護層が0.05Mrad〜2Mrad
    の電子線を予備照射されて印刷、巻取可能な状態とさ
    れ、さらにその上に、接着層が形成された事を特徴とす
    る転写箔。
  2. 【請求項2】 基材シート上に、重量平均分子量1万〜
    10万、1分子に対して(メタ)アクリロイル基が平均
    15個以上付加された反応性ポリマーAと、官能基数3
    以上のモノマーまたはオリゴマーBとを、A対Bの比率
    が20〜80:80〜20であるように含み、(A+
    B)に対し0〜15重量%の光重合開始剤Cを含む液状
    又は粘着体状の保護層組成物を塗布し、0.05Mra
    d〜2Mradの電子線を予備照射して印刷、巻取可能
    な状態にし、その上に接着層を形成した事を特徴とする
    転写箔の製造方法。
  3. 【請求項3】 基材シート上に、重量平均分子量1万〜
    10万、1分子に対して(メタ)アクリロイル基が平均
    15個以上付加された反応性ポリマーAと、官能基数3
    以上のモノマーまたはオリゴマーBとを、A対Bの比率
    が20〜80:80〜20であるように含み、(A+
    B)に対し0〜15重量%の光重合開始剤Cを含む液状
    又は粘着体の保護層組成物を塗布し、0.05Mrad
    〜2Mradの電子線を予備照射して印刷、巻取可能な
    状態にし、その上に接着層を形成して転写箔とし、転写
    箔を成形物に貼り付け、基材シートを除き又は基材シー
    トを除く前にシート基材の上から、50mJ/cm2
    上の紫外線又は1Mrad以上の電子線を照射して最終
    架橋させる事を特徴とする転写箔を用いた成形品の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 基材シートに、重量平均分子量1万〜1
    0万、1分子に対して(メタ)アクリロイル基が平均1
    5個以上付加された反応性ポリマーAと、官能基数3以
    上のモノマーまたはオリゴマーBとを、A対Bの比率が
    20〜80:80〜20であるように含み、(A+B)
    に対し0〜15重量%の光重合開始剤Cを含む液状又は
    粘着体の保護層組成物を塗布し、0.05Mrad〜2
    Mradの電子線を予備照射して印刷、巻取可能な状態
    にし、その上に接着層を形成して転写箔とし、転写箔を
    金型に入れ、金型に溶融樹脂を注入して固化して成形品
    とし、金型を開いて基材シートを除き、又は基材シート
    を除く前に基材シートの上から50mJ/cm2 以上の
    紫外線又は1Mrad以上の電子線を保護層に照射して
    最終架橋させる事を特徴とする転写箔を用いた成形品の
    製造方法。
JP10365798A 1998-03-30 1998-03-30 転写箔とその製造方法及びそれを用いた成形品の製造方法 Pending JPH11277990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365798A JPH11277990A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 転写箔とその製造方法及びそれを用いた成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365798A JPH11277990A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 転写箔とその製造方法及びそれを用いた成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277990A true JPH11277990A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14359862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365798A Pending JPH11277990A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 転写箔とその製造方法及びそれを用いた成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277990A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240994A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム転写箔
JP2012051230A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 転写印刷用積層体
JP2021505425A (ja) * 2017-11-17 2021-02-18 アクテガ ノース アメリカ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 薄フィルム接着ラベルおよびその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240994A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム転写箔
JP2012051230A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 転写印刷用積層体
JP2021505425A (ja) * 2017-11-17 2021-02-18 アクテガ ノース アメリカ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 薄フィルム接着ラベルおよびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233595B2 (ja) 転写材と転写材の保護層に用いる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、および転写材を用いた耐磨耗性および耐薬品性に優れた成形品の製造方法
JP2009137219A (ja) 耐箔バリ性に優れた転写材の製造方法と転写材
KR960005303B1 (ko) 폴리올레핀상에 경질 피복물을 형성시키는 방법
JPS6364458B2 (ja)
JP6287526B2 (ja) ハードコート転写箔及びそのハードコート転写箔を用いた成形品
JPH068392A (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JP2006150949A (ja) 熱可塑性樹脂シート多層化用の複合フィルム及び熱可塑性樹脂多層シートならびに成形品の製造法
CN115803398A (zh) 用于印刷的可碱洗组合物
US6541561B1 (en) Resin reinforced cross-linkable printing inks and coatings
JP4771110B2 (ja) 保護層形成用シートおよび保護層の形成方法
JP2989837B2 (ja) ハードコート転写箔
JPS6321639B2 (ja)
JPH11277990A (ja) 転写箔とその製造方法及びそれを用いた成形品の製造方法
TW201722712A (zh) 可印刷的功能性硬塗膜及其製備方法
JP2989838B2 (ja) ハードコート転写箔
JPH11123897A (ja) 耐摩耗性、耐薬品性に優れた転写材及び表面保護シート並びにこれらを用いた耐摩耗性、耐薬品性に優れた成形品の製造方法
JP3936772B2 (ja) 転写材、表面保護シートおよびこれらを用いた耐光性、耐磨耗性、耐薬品性に優れた成形品の製造方法
JP3822708B2 (ja) 耐磨耗性および耐薬品性に優れた成形品の製造方法
JPS62263013A (ja) 絵柄付き射出成形体の製造方法
JPS62275167A (ja) 活性エネルギ−線硬化型塗料
JPS6277999A (ja) 転写シ−ト及び転写シ−トを用いてなるプラスチツクミラ−の製造方法
JP2509883B2 (ja) 転写絵付シ−トおよびその製造方法
JPS63132096A (ja) 転写シ−ト
JPH0263824A (ja) 鏡面転写材とその転写成型品の製造方法
JPS6362800A (ja) 絵付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02