JPH11277398A - 脆性材料切断用ワイヤ工具及びその製造方法 - Google Patents

脆性材料切断用ワイヤ工具及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11277398A
JPH11277398A JP9828698A JP9828698A JPH11277398A JP H11277398 A JPH11277398 A JP H11277398A JP 9828698 A JP9828698 A JP 9828698A JP 9828698 A JP9828698 A JP 9828698A JP H11277398 A JPH11277398 A JP H11277398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
abrasive grains
strands
twisted
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9828698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ishikawa
憲一 石川
Hitoshi Suwabe
仁 諏訪部
Kentaro Oota
健太郎 大多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoshi Machinery Corp
Original Assignee
Fujikoshi Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoshi Machinery Corp filed Critical Fujikoshi Machinery Corp
Priority to JP9828698A priority Critical patent/JPH11277398A/ja
Publication of JPH11277398A publication Critical patent/JPH11277398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工部への加工液の十分な供給が可能で、製
造が容易で、材料切断時の加工能率及び耐久性に優れた
ダイヤモンド電着ワイヤ工具を提供する。 【解決手段】 複数の素線1を縒り合わせて芯線2を形
成し、その芯線の表面に砥粒3を一様に電着した。素線
1の数は、2または3とするのが好ましい。砥粒3はダ
イヤモンド砥粒が適しており、複数の素線1を予め縒り
合わせて形成した芯線2を砥粒3を充填したニッケルメ
ッキ槽に通して、芯線2の表面に一様に砥粒3を電着す
る。複数の素線1を縒り合わせることにより、素線相互
の間に形成されるスパイラル状の谷部が加工液及び切粉
の通路となる。素線径は単一素線のものより小さくなる
が、ピアノ線などは線径が細くなるほど単位面積当たり
の抗張力が大きくなる素線1を縒り合わせるとき、各素
線自体に捩じれを与えないで縒り合わせるようにするの
がより好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、単結晶シリコ
ン、水晶、アモルファスシリコン等の脆性材料の切断加
工に用いるワイヤ工具に関するもので、ピアノ線などの
芯材の表面に電着した砥粒で材料(工作物)を切除して
切断を行うワイヤ工具とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスには、IC基板に用いら
れる単結晶シリコン、発振子に用いられる水晶、太陽電
池や光センサ等に用いられるアモルファスシリコン等の
脆性材料が使われており、これらの材料を高純度、高精
度かつ低価格で製造する技術は、高度エレクトロニクス
社会を支える技術として極めて重要になっている。半導
体デバイスの製造に必要な脆性材料の加工工程の一つ
に、インゴットから多数枚の薄いウエハを切り出すスラ
イシング加工工程がある。スライシング加工において
は、加工による欠損や加工クラック層をできる限り軽減
化することが要求されており、その要求を満たす加工法
として砥粒加工法が広く用いられている。
【0003】砥粒加工法には固定砥粒方式と遊離砥粒方
式とがあり、脆性材料の切断加工には固定砥粒方式の内
周刃ブレードソーと遊離砥粒方式のマルチワイヤソーと
が主に用いられている。固定砥粒方式は、工具1個当た
りの切断能率は高いが、砥粒の摩耗や目詰まりにより加
工を繰り返すに従って加工能率が低下すること、加工ク
ラックが大きいこと等の欠点がある。また内周刃ブレー
ドソーは、インゴットの大口径化に対応するブレードの
大型化に限界があり、多数の工具で同時加工を行うマル
チソーを実現することが困難であるという欠点がある。
【0004】一方、ワイヤソーは、長いワイヤを2個の
多溝プーリの間に複数回巻回することにより、マルチソ
ーを容易に実現でき、多数枚のウエハを同時切断するこ
とで加工能率の向上を図れ、またインゴットの大口径化
への対応も容易である。しかし遊離砥粒方式は、ワイヤ
1本当たりの加工能率が悪く、砥粒を含んだ加工液(ス
ラリー)を大量に流出しながら加工を行うので、スラリ
ーにより材料や加工機械が汚損される問題や、使用済ス
ラリーの廃棄という問題が生ずる。
【0005】そこでワイヤソーの長所と固定砥粒方式の
長所とを兼ね備えた工具として、ダイヤモンド電着ワイ
ヤが提案された。これはピアノ線などの芯線の表面にニ
ッケルメッキによりダイヤモンド砥粒を電着した工具
で、固定砥粒方式の工具であるから、遊離砥粒方式のワ
イヤソーに比べてはるかに高い切断能率が得られ、かつ
軽油や水などの流動性の高い加工液を用いて切断を行え
るという長所がある。しかしダイヤモンド電着ワイヤ工
具は、工具自体の製造に手数がかかって高価になるた
め、長尺のワイヤ工具を製造することが困難で、遊離砥
粒方式の場合に比べて短いワイヤを用いて切断加工が行
われ、ワイヤ単位長さ当たりの切断負荷が大きく、加工
を繰り返す間に砥粒の摩耗、脱落、目詰まり等による加
工能率の低下が生ずる問題や、加工負荷の増大に起因す
るワイヤ張力の増大によってワイヤの切断事故が発生す
るという問題が生じている。
【0006】そこでこの発明の発明者らは、ダイヤモン
ド電着ワイヤ工具の切断能率をさらに向上させ、かつワ
イヤ工具の長寿命化を図ることを目的として、芯線の周
囲にダイヤモンド砥粒をスパイラル状に電着し、かつ砥
粒が電着されていない部分に溝を形成したワイヤ工具を
提案している。このような工具によれば、加工液がワイ
ヤ表面の溝を通って加工部に円滑に供給されるため、切
粉が洗い流されて砥粒の摩耗や目詰まりを低減でき、ダ
イヤモンド電着ワイヤ工具の加工能率の向上と長寿命化
に寄与できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしワイヤの表面に
砥粒をスパイラル状に電着した工具は、ワイヤ表面にス
パイラル状にマスキングを施す工程や、ワイヤ表面にス
パイラル状の溝を形成する工程など、余分の工程を必要
とし、かつそれらの工程の生産性を上げることが比較的
困難である。そのため製造コストが高くなり、工具を安
価に供給することができないという問題が生じた。また
加工部に加工液を十分に供給しようとすると、ワイヤ表
面の溝を深くしなければならず、そうするとワイヤの断
面積の低下と応力集中により、ワイヤの強度が低下して
ワイヤが折損しやすくなり、これを避けるためにワイヤ
を太くすると、スライシング加工時の材料の切除量の増
加により、加工能率と材料の歩留まりの低下が起こると
いうジレンマがある。
【0008】この発明はこれらの問題を解決した脆性材
料切断用のダイヤモンド電着ワイヤ工具を得ることを目
的としてなされたもので、加工部への加工液の十分な供
給が可能で、工具を能率良くかつ容易に製造することが
可能で、材料切断時の加工能率及び耐久性のより優れた
砥粒電着ワイヤを得ることを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明では、複数の素
線1を縒り合わせて芯線2を形成し、その芯線の表面に
砥粒3を一様に電着したワイヤ工具を提供することによ
り、上記課題を解決している。芯線を形成する素線1の
材質には、従来の芯線と同様抗張力の大きな金属線材、
一般的にはピアノ線を用いる。1本の芯線2を形成する
素線1の数は、2または3とするのが好ましい。砥粒3
はダイヤモンド砥粒が適しており、複数の素線1を予め
縒り合わせて形成した芯線2を砥粒3を充填したニッケ
ルメッキ槽35に通して、芯線2の表面に一様に砥粒3
を電着する。
【0010】得られたワイヤ工具は、図1及び図2に示
すように、縒り合わされた素線1の露出している表面に
砥粒3がニッケルメッキ層4を介して電着された構造と
なる。複数の素線1を縒り合わせることにより、素線相
互の間に形成されるスパイラル状の谷部(チップポケッ
ト)が加工液の通路となる。
【0011】スライシング加工に際してのワイヤ工具の
実質的な直径Dを従来の単一素線からなる芯線と同じに
するには、素線の径は2本縒りのもので1/2、3本縒
りのもので1/2.15としなければならない。従って
芯線の断面積はそれぞれ0.5、0.65となり、単一
素線の場合より当然小さくなるが、ピアノ線などは線径
が細くなるほど単位面積当たりの抗張力が大きくなるの
で、芯線の抗張力の低下はわずかで済み、応力集中がな
いので、表面に溝加工をした単一素線に比べれば抗張力
はかえって大きくなる。
【0012】またスライシング加工中にワイヤに捩じれ
を生じて剪断応力が発生するが、素線径が細いために捩
じれによって生ずる剪断応力の値は小さく、この点での
耐久性は大きく改善される。複数の素線1を縒り合わせ
るとき、各素線自体に捩じれを与えないで縒り合わせる
ようにすれば、素線内に縒り合わせによる残留応力を生
じないので、より好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】図3はこの発明の脆性材料切断用
ワイヤ工具7(以下縒り線ワイヤ工具という)の製造装
置の概要を示した図である。図示実施態様の装置は、縒
り線装置11、砥粒電着装置31及び巻取装置51の3
つの装置から構成されている。縒り線装置11において
は、芯線となる縒り線ワイヤ6が作製され、次に砥粒電
着装置31でこの縒り線ワイヤにダイヤモンド砥粒がニ
ッケルメッキによって電着される。そして作製された縒
り線ワイヤ工具7が巻取装置51によってボビンに巻き
取られる。縒り線装置11のボビン支持アームの回転数
と、巻取装置51のボビン52の巻取速度を変化させる
ことにより、任意の縒りピッチを有する縒り線ワイヤ工
具を作製することができる。
【0014】図4は縒り線装置を示す斜視図である。基
台12に装着した軸受13、13で回転自在に軸支され
た主軸14の先端に回転アーム15が取り付けられてお
り、この回転アームの両端の主軸中心から等しい距離の
ところに、主軸14と平行な軸まわりに自由回転可能に
ボビンホルダ16が装着されている。ボビンホルダ16
には、主軸14と直交する軸まわりに素線となるピアノ
線1を巻回したボビン18が回転可能に装着されてい
る。図4ではボビン及びボビンホルダの一方と回転アー
ムの片側部分がその背後の歯車列を示すために想像線で
示されている。
【0015】回転アーム15の背後には、主軸14と同
軸にして太陽歯車19が基台12に固定して設けられて
おり、回転アーム15に自由回転可能に軸着した中間歯
車20が太陽歯車19に噛合し、この中間歯車にボビン
ホルダ16に固定した遊星歯車21が噛合している。主
軸14の後端にはプーリ22が装着されており、ベルト
23を介してモータ24が連結されている。
【0016】モータ24で主軸14を回転しながら2個
のボビン18からピアノ線1を引き出すと、2個のボビ
ンの公転運動により、引き出された2本のピアノ線は縒
り合わされる。一方太陽歯車19、中間歯車20及び遊
星歯車21の作用により、各ボビン18は回転アーム1
5に対して主軸14の回転方向と逆方向に同一速度で回
転駆動させられ、ボビン18は自転しない。すなわちボ
ビン18は常に等しい方向を保ち、従ってボビンから引
き出された2本のワイヤはそれぞれのワイヤ自体には縒
りがかかっていない状態で縒り合わされる。
【0017】このようにして製作された縒り線ワイヤ6
は、陰極電極32に接触し、アセトン槽33を通ってワ
イヤ表面が脱脂され、さらに10%塩酸槽34を通って
表面の活性化が図られ、電着メッキ槽35に送られる。
【0018】表面を脱脂、活性化された縒り線ワイヤ6
は、電着メッキ槽35の両側に配置したニッケル板37
を陽極、縒り線ワイヤ6自身を陰極としてニッケルメッ
キされる。第1槽35aでは縒り線ワイヤ6にニッケル
のみが予備メッキされ、メッキ層4とピアノ線表面との
付着力を確実にする。
【0019】次に縒り線ワイヤ6は(図6は電着メッキ
槽の第2槽35bの要部を示した図である。)第2槽3
5bに設けた砥粒槽35gに導かれる。メッキ液中に設
けた砥粒槽35g内の空間には、ダイヤモンド砥粒3が
充填されている。砥粒槽35gの壁板40には、直径1
0mm程度の孔41が明けられており、そこにテフロン
膜42が張られ、ダイヤモンド砥粒3の流出を防ぐと共
にメッキ液の流入を可能にしている。また、メッキ液の
砥粒槽内への流入を促進するために、メッキ液吸入用パ
イプ43が砥粒槽下部に設けられており、図示しない液
送ポンプで常時吸引されている。砥粒槽35gの上部に
は、縒り線ワイヤ6への砥粒の着床に伴うダイヤモンド
砥粒の減少によって砥粒槽35g内に空洞が生じないよ
う、板状の錘38を挿入して荷重を加えている。
【0020】砥粒槽35gにおいて、縒り線ワイヤ6の
表面に接触しているダイヤモンド砥粒がメッキ層4と共
に縒り線ワイヤ6の表面に着床する。そのあと縒り線ワ
イヤ6は第3槽35cに導かれ、ワイヤ表面の着床の浅
いダイヤモンド砥粒をさらに埋めて固定するために、ニ
ッケルメッキのみが行われる。
【0021】こうして表面にダイヤモンド砥粒を電着さ
れた縒り線ワイヤ工具7は、洗浄槽36を通って洗浄さ
れた後、巻取装置51でボビン52に巻き取られる。
【0022】図5は巻取装置の斜視図である。巻取ボビ
ン52は、タイミングベルト35及びタイミングプーリ
54を介してモータ55によって駆動されている。ま
た、巻取ボビン52の回転力は、クランク機構を有する
継手を介してラチェット爪56に伝達され、ラチェット
爪56を往復運動させてラチェットホイール57を間歇
回転させる。ラチェットホイール57は、巻き取りボビ
ン52が1回転するごとに1ピッチ回転するようになっ
ている。この回転運動は歯車58、59を介して円筒カ
ム60に伝達されている。巻き取りボビン52の手前に
は、縒り線ワイヤ工具7を案内するガイドプーリ61、
61を取り付けたスライダ62がボビン軸と平行に摺動
自在に設けられており、その下方に突出したピン63が
円筒カム60にコイルバネ64の復元力によって押しつ
けられている。巻取ボビン52の回転に伴ってスライダ
62が往復運動し、砥粒を電着されたワイヤ工具は、巻
取ボビン52に整列巻き付けされる。
【0023】次にこのようにして製作した縒り線ワイヤ
工具の切断試験の結果を述べる。切断試験に供した装置
は、図7に概略機構を示す往復動型切断加工装置で、縒
り線ワイヤ工具7の巻取り及び送出し部71、切断加工
部72及びワイヤ張力調整部73を備えている。縒り線
ワイヤ工具7の一端は二連ドラム74の片側に巻回され
ており、ガイドプーリ75を介して張力調整部73及び
切断加工部72を通り、他端が二連ドラム74の反対の
側に巻回されている。二連ドラム74は18度の傾斜を
つけて設置されており、縒り線ワイヤ工具7が送出し及
び巻取りされる際に隣合う縒り線ワイヤ工具相互が重な
り合って、縒り線ワイヤ工具が損傷するのを防止してい
る。
【0024】二連ドラム74はステッピングモータ76
に連結されて正転及び逆転することにより、縒り線ワイ
ヤ工具7は往復運動して切断加工部72において工作物
(脆性材料)77を切断する。ワイヤ工具7の張力はト
ルクモータ78により構成された張力調整部73におい
て一定に保持される。
【0025】図10に素線径0.1mmφ、縒りピッチ
2、5及び10mmと三段階に設定して作製された縒り
線ワイヤ工具を用いて、切断回数が30回に達するまで
切断加工を行った際に得られた切断能率の挙動を従来の
単一素線のワイヤ工具の切断能率と比較して示した。同
図の黒丸は縒りピッチ2mmの縒り線ワイヤ工具、黒三
角は縒りピッチ5mmの縒り線ワイヤ工具、黒四角は縒
りピッチ10mmの縒り線ワイヤ工具、白丸は素線径
0.2mmφの単一素線ワイヤ工具である。縒り線ワイ
ヤ工具はいずれのピッチにおいても単一素線ワイヤ工具
より高い切断能率を示し、特にピッチが小さくなるにつ
れて切断能率は向上した。
【0026】この理由を図8及び9に示す加工モデル図
によって説明する。図8の単一素線ワイヤ工具の場合、
加工部に供給される加工液はワイヤ工具表面の砥粒間か
らのみ流入可能であり、加工部にまで供給される加工液
量は実際に供給されている量に比べて極度に少ないと考
えられる。このことから研削熱の放熱が行われ難いのみ
ならず、切屑の排出性が低いことに起因して切屑が砥粒
のまわりに残留しやすく、砥粒の目詰まりを引き起こ
し、ワイヤ工具の切削性能を劣化させる。
【0027】一方、図9の縒り線ワイヤ工具の場合は、
芯線として縒り線を用いることから、ワイヤ工具表面に
チップポケットとなる谷部が形成されており、加工部へ
の加工液の流入が助長され、切屑の排出が速やかに行わ
れるため、砥粒の目詰まりによる切断性能の劣化を防止
できる。縒りピッチが小さくなるにつれて高い切断能率
を示すことから、チップポケットの作用はピッチが小さ
くなるほど向上し、切屑の排出効果が顕著になるものと
考えられる。このことから、縒り線ワイヤ工具を用いる
ことにより、従来の単一素線ワイヤ工具に比べて切削性
能を大幅に向上させることができるのみならず、長寿命
化が可能であることが明らかになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縒り線ワイヤ工具の平面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】ワイヤ工具の製造装置の概要図
【図4】製造装置における縒り線装置の斜視図
【図5】製造装置における巻取装置の斜視図
【図6】製造装置における電着メッキ槽の第2槽の要部
斜視図
【図7】切断加工装置の斜視図
【図8】従来のワイヤ工具を用いて加工したときの模式
【図9】縒り線ワイヤ工具を用いて加工したときの模式
【図10】切断回数と切断能率のグラフ
【符号の説明】
1 素線 2 芯線 3 砥粒 4 ニッケルメッキ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大多 健太郎 石川県石川郡野々市町扇が丘7の1 金沢 工業大学内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の素線を縒り合わせて形成した芯線
    の表面に砥粒を一様に電着してなる脆性材料切断用ワイ
    ヤ工具。
  2. 【請求項2】 芯線を形成する素線の数が2または3で
    あり、砥粒がダイヤモンド砥粒であり、電着メッキ層が
    ニッケルメッキ層である、請求項1記載の脆性材料切断
    用ワイヤ工具。
  3. 【請求項3】 2本または3本の素線を縒り合わせて芯
    線を形成する工程と、縒り合わせた素線の表面を洗浄し
    てその露出した表面に砥粒を電着メッキする工程と、砥
    粒を電着した芯線を巻き取る工程とを含んでなる、脆性
    材料切断用ワイヤ工具の製造方法。
  4. 【請求項4】 芯線を形成する複数の素線が同一軸まわ
    りに公転しかつ自転しない複数のワイヤボビンから供給
    されて縒り合わされることを特徴とする、請求項3記載
    の脆性材料切断用ワイヤ工具の製造方法。
JP9828698A 1998-03-25 1998-03-25 脆性材料切断用ワイヤ工具及びその製造方法 Pending JPH11277398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9828698A JPH11277398A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 脆性材料切断用ワイヤ工具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9828698A JPH11277398A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 脆性材料切断用ワイヤ工具及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277398A true JPH11277398A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14215698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9828698A Pending JPH11277398A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 脆性材料切断用ワイヤ工具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277398A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021677A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 電着ワイヤ工具
DE102008049730A1 (de) 2008-09-30 2010-04-01 Noritake Super Abrasive Co., Ltd., Kurume Harzgebundene Drahtsägevorrichtung
CN102225595A (zh) * 2011-06-03 2011-10-26 蒙特集团(香港)有限公司 一种串珠式金刚石绳锯用钢绳及其制作方法
CN103144209A (zh) * 2013-04-03 2013-06-12 盛利维尔(中国)新材料技术有限公司 一种金刚石线锯及其生产工艺
CN103406593A (zh) * 2013-07-16 2013-11-27 浙江工业大学 带螺旋槽锯丝的电解加工方法
CN104552635A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 山东大学 一种线锯切割加工实验台
US9028948B2 (en) 2009-08-14 2015-05-12 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body, and methods of forming thereof
US9067268B2 (en) 2009-08-14 2015-06-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
US9186816B2 (en) 2010-12-30 2015-11-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9211634B2 (en) 2011-09-29 2015-12-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated substrate body having a barrier layer, and methods of forming thereof
US9254552B2 (en) 2012-06-29 2016-02-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9278429B2 (en) 2012-06-29 2016-03-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article for abrading and sawing through workpieces and method of forming
CN105459281A (zh) * 2016-01-10 2016-04-06 盛利维尔(中国)新材料技术有限公司 一种新型复合金属固结磨料金刚绳及其生产工艺
CN105479607A (zh) * 2015-12-01 2016-04-13 苏州市汇峰机械设备有限公司 一种绞线型高强度切割金属丝
JP5924630B1 (ja) * 2015-07-05 2016-05-25 省吾 西川 固定砥粒ワイヤーソーの製造方法
US9375826B2 (en) 2011-09-16 2016-06-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9409243B2 (en) 2013-04-19 2016-08-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9533397B2 (en) 2012-06-29 2017-01-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9878382B2 (en) 2015-06-29 2018-01-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9902044B2 (en) 2012-06-29 2018-02-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
CN110435028A (zh) * 2019-08-13 2019-11-12 山东大学 一种环形绞合金刚石线锯及其制备方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021677A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 電着ワイヤ工具
DE102008049730B4 (de) * 2008-09-30 2015-05-13 Noritake Super Abrasive Co., Ltd. Harzgebundene Drahtsägevorrichtung
DE102008049730A1 (de) 2008-09-30 2010-04-01 Noritake Super Abrasive Co., Ltd., Kurume Harzgebundene Drahtsägevorrichtung
US9862041B2 (en) 2009-08-14 2018-01-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
US9028948B2 (en) 2009-08-14 2015-05-12 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body, and methods of forming thereof
US9067268B2 (en) 2009-08-14 2015-06-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
US9248583B2 (en) 2010-12-30 2016-02-02 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9186816B2 (en) 2010-12-30 2015-11-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
CN102225595A (zh) * 2011-06-03 2011-10-26 蒙特集团(香港)有限公司 一种串珠式金刚石绳锯用钢绳及其制作方法
US9375826B2 (en) 2011-09-16 2016-06-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9211634B2 (en) 2011-09-29 2015-12-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated substrate body having a barrier layer, and methods of forming thereof
US9254552B2 (en) 2012-06-29 2016-02-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9278429B2 (en) 2012-06-29 2016-03-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article for abrading and sawing through workpieces and method of forming
US10596681B2 (en) 2012-06-29 2020-03-24 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9902044B2 (en) 2012-06-29 2018-02-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9533397B2 (en) 2012-06-29 2017-01-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9687962B2 (en) 2012-06-29 2017-06-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
CN103144209A (zh) * 2013-04-03 2013-06-12 盛利维尔(中国)新材料技术有限公司 一种金刚石线锯及其生产工艺
US9409243B2 (en) 2013-04-19 2016-08-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
CN103406593A (zh) * 2013-07-16 2013-11-27 浙江工业大学 带螺旋槽锯丝的电解加工方法
CN104552635A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 山东大学 一种线锯切割加工实验台
US9878382B2 (en) 2015-06-29 2018-01-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US10137514B2 (en) 2015-06-29 2018-11-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US10583506B2 (en) 2015-06-29 2020-03-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
JP5924630B1 (ja) * 2015-07-05 2016-05-25 省吾 西川 固定砥粒ワイヤーソーの製造方法
CN105479607A (zh) * 2015-12-01 2016-04-13 苏州市汇峰机械设备有限公司 一种绞线型高强度切割金属丝
CN105459281A (zh) * 2016-01-10 2016-04-06 盛利维尔(中国)新材料技术有限公司 一种新型复合金属固结磨料金刚绳及其生产工艺
CN110435028A (zh) * 2019-08-13 2019-11-12 山东大学 一种环形绞合金刚石线锯及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11277398A (ja) 脆性材料切断用ワイヤ工具及びその製造方法
EP2643118B1 (en) A structured sawing wire
CA1187725A (en) Process and apparatus for producing wire-like saws
JP5541941B2 (ja) 固定砥粒式ソーワイヤ
JP6352176B2 (ja) 固定砥粒ワイヤーソーとその製造方法、及びそれを用いたワークの切断方法
EP2925474B1 (en) Structured saw wire maintaining crimp property under slicing tension
JP6452837B2 (ja) ワイヤ工具用ダイヤモンド砥粒およびワイヤ工具
CN108381797A (zh) 环形金刚石线锯及其制造方法
CN108527664A (zh) 环形金刚石线锯切割装置
JP5576177B2 (ja) 固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法
JP2002331466A (ja) レジンボンドワイヤソーおよびその製造方法
JP2002273663A (ja) レジンボンドワイヤソー
JP2000218504A (ja) 固定砥粒付ワイヤ及び固定砥粒ワイヤソーの切断方法
CN110435028A (zh) 一种环形绞合金刚石线锯及其制备方法
TW201726323A (zh) 固定磨粒線鋸及固定磨粒鋼絲的修整方法
JP5550008B2 (ja) 固定砥粒式ソーワイヤの製造方法
JP2008126341A (ja) ワイヤソー用溝付きローラ及びその溝加工方法並びにその溝付きローラを用いたワイヤソー
JPH1110514A (ja) マルチワイヤーソーに用いるワイヤー
JP4633082B2 (ja) レジンボンドワイヤソー
EP2919936B1 (en) Saw wire having asymmetrical crimps
JP5371355B2 (ja) 基板の製造方法および太陽電池素子
CN102581383B (zh) 超硬磨料线锯的制造方法以及制造设备
JP2011079106A (ja) 固定砥粒ワイヤーソーによる被加工物の切断方法
JPH0970820A (ja) ワイヤー式加工切断装置
JP3754488B2 (ja) 固定砥粒ワイヤの製造方法及び螺旋コーティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529