JPH1127703A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH1127703A
JPH1127703A JP9174507A JP17450797A JPH1127703A JP H1127703 A JPH1127703 A JP H1127703A JP 9174507 A JP9174507 A JP 9174507A JP 17450797 A JP17450797 A JP 17450797A JP H1127703 A JPH1127703 A JP H1127703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image
difference
right difference
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9174507A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Sakimura
岳生 崎村
Katsumi Iijima
克己 飯島
Katsuhiko Mori
克彦 森
Sunao Kurahashi
直 倉橋
Kotaro Yano
光太郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9174507A priority Critical patent/JPH1127703A/ja
Publication of JPH1127703A publication Critical patent/JPH1127703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも1つ以上の撮像装置によって撮像
された互いに視差を有する一組の画像の左右差を自動的
に良好に補正することができ、かつユーザの嗜好にあっ
た左右差の補正を容易に行うことができる表示装置及び
その制御方法を提供する。 【解決手段】 画像処理部12で一組の画像の視差以外
の差である左右差を抽出し、抽出された左右差を左右差
補正用GUI14で補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つ以
上の撮像装置によって撮像した互いに視差を有する一組
の画像を立体視表示する表示装置及びその制御方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より実写画像による立体視画像表示
法が知られている。これは少なくとも1つ以上の撮像装
置により、基線長で与えられる間隔で左右2視点からの
画像の撮像を行う。このように左右の2視点からある着
目した被写体を撮像した場合、それぞれの撮像装置で撮
像される画像中の被写体の位置が画像の水平方向に互い
に異なっている。すなわちこれが視差であり、この視差
を含む1組の画像をステレオ視することにより、ユーザ
は立体感のある画像を見る。
【0003】次に、従来の実写画像の立体表示を実現す
る表示装置の構成について、図6を用いて説明する。図
6は従来の実写画像の立体表示を実現する表示装置の構
成を示すブロック図である。図6において、パーソナル
コンピュータ(以下、PCと呼ぶ)7には撮像装置1が
インタフェースケーブル6を介して接続されている。
尚、立体視画像を撮像表示するためには、少なくとも2
箇所からの撮像が必要である。ここでは、1つの撮像装
置1のみを複数回用いて、複数箇所から撮像することを
想定しているが、複数の撮像装置を用いて同時に撮像す
ることもできる。
【0004】撮像装置1は、レンズ2、CCD3、A/
Dコンバータ4、メモリ5を備えている。そして、CC
D3によって撮像された画像を、A/Dコンバータ4に
よってA/D変換し、その変換結果して得られた画像デ
ータをメモリ5に一時的に蓄える。その後、パラレルイ
ンタフェース9を介して、PC7に入力する。尚、ここ
での撮像によって得られる画像データは、ある基線長だ
け変更して2回、撮像を行って得られる互いに視差を有
する左右一組の画像データである。
【0005】PC7内では、CPUバス8にパラレルイ
ンタフェース9、CPU10、メモリ11、画像処理部
12、立体視画像表示制御部16、記録装置13、ディ
スプレイコントローラ17が接続されている。また、デ
ィスプレイ19への画像の出力は、ディスプレイコント
ローラ17を介して行っている。PC7に入力した左右
一組の画像データは、一旦、メモリ11に蓄えられ、C
PU10の制御に従って画像処理部12で各画像の色処
理等の画像処理が行なわれる。この画像処理が終わった
のち、立体視画像表示制御部16では、その画像データ
をディスプレイ19に表示するための制御信号を発生す
る。この発生された制御信号に基づいて、ディスプレイ
コントローラ17は、左右の一組の画像データをVRA
M18に転送する。そして、VRAM18に転送された
画像データに基づく画像をディスプレイ19に表示す
る。尚、画像データに基づく画像の表示については、撮
像した左右画像を、一旦、記録装置13に記録してお
き、改めて記録装置13から再生してディスプレイ19
に表示する場合でも同様の手順で表示する。
【0006】互いに視差を有する左右一組の画像データ
をステレオ視する方法には、様々な方法がある。1つの
方法としては、ディスプレイ19上に左右それぞれの画
像データを左右交互に出力する。そして、ユーザ側で
は、その左右交互に出力される画像データの表示切替に
同期して、左右のシャッターの切替を行う液晶シャッタ
ー眼鏡20で見ることにより、立体視画像を得ることが
できる。この方法において、立体視画像表示制御部16
では、撮像装置1で得られた左右一組の画像データをデ
ィスプレイ19に、120Hz程度の垂直走査周波数に
応じて切り替えて表示するようにディスプレイコントロ
ーラ17を制御する。一方で、この左右一組の画像デー
タの切替に同期した信号を液晶シャッター眼鏡20に送
信することで、左右シャッターの切替を制御をする。
【0007】また別の方法としては、左右一組の画像デ
ータを垂直走査方向の1ラインおきに交互に配置して、
1枚のストライプ状の立体視画像を作成する。この立体
視画像を、例えば、本出願人が 特願平8−14861
1号と特願平8−148612号で開示しているレンチ
キュラーレンズを備えたディスプレイや、あるいは偏光
板、偏光眼鏡を通して、右目では右画像のみを、左目で
は左画像のみを見るようにする。これにより、立体視画
像を得ることができる。
【0008】この場合、立体視画像表示制御部16は、
左右一組の画像データを垂直走査方向に1ラインずつ並
べて立体視画像を作成し、これをディスプレイ19に表
示するための制御信号を発生する。また、ディスプレイ
19は、この場合、ディスプレイ面にレンチキュラーレ
ンズや偏光板を備える。以上のように、立体視表示は、
異なる視点から撮像される画像の視差を利用することで
実現している。
【0009】このように、立体視表示は、少なくとも1
つ以上の撮像装置によって撮像した互いに視差を有する
一組の画像を単純に重ね合わせて表示していた。しか
し、撮像装置でこれらの画像を撮像するときに、撮像す
る視点の位置関係に、視差を生じる水平方向の位置のず
れ以外の差である左右差を生じる場合がある。この左右
差には、上下差、回転、拡大率の差、色、ホワイトバラ
ンス、露光量などがあり、特に、単一の撮像装置を用い
て複数回撮像する場合に生じやすい。このような左右差
がある場合には、立体視で融像すべき左右の画像の被写
体の位置関係が、上下にずれている、一方に対して他方
が傾いている、両者の大きさが異なる等の差異を生じ、
ユーザにとって融像し難いものとなる。
【0010】さて、一般に複数の実写画像の左右差を補
正する処理としては、撮像した画像を水平方向、あるい
は鉛直方向につなぎ合わせて高精細画像を作成するパノ
ラマ画像合成処理があげられる。このパノラマ画像合成
処理では、視点一致して撮像した複数の画像のオーバー
ラップする領域を厳密に合わせて、シームレスに合成す
ることを目的としている。従って、撮像した複数の画像
の左右差を補正するには、合成する画像同士でオーバー
ラップする領域の対応点を少なくとも2点以上決定し、
その2点を結ぶ線分の位置、傾き、長さを合わせるよう
に補正してやればよい。尚、パノラマ画像合成処理にお
いては、2点の対応点を結ぶ線分の位置、傾き、長さは
合成する画像の並進、回転、拡大率に対して線形の関係
を満たしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の表示装置における立体視画像表示では、撮像した一
組の画像は互い似視差の異なる画像であるため、任意の
2点による対応点を結ぶ線分は上記の線形の関係を満た
さない。また、その一組の画像には、互いにオクルージ
ョン領域を持っているために、対応点が存在しない場合
も存在する。従って、立体視画像で左右差の補正を行う
ためには、その一組の画像中で視差が等しく、オクルー
ジョン領域を持たない部分画像の上下差、回転、拡大率
において線形な対応点を決定することが必要であった。
【0012】また、文献「3次元ディスプレイ」(増田
千鶴著 産業図書)では、一組の画像の左右差に対し
ての許容範囲を示している。しかし、いずれもあくまで
も立体視画像の左右差に関する調査結果であり、その左
右差を補正するための機構について言及しているもので
はない。また、この許容範囲の対象がインターレース表
示するテレビについてのみ言及しており、ノンインター
レースの表示をするPCのディスプレイに接続したシス
テムを想定したものではない。
【0013】また、左右差を自動補正する処理が提案さ
れているが、対応点が誤って決定される場合があり、良
好な立体視画像を得ることができない。また、ユーザが
補正された画像を良好な立体視画像であると感じるかど
うかは、ユーザ自身の主観的な判断であり、仮に、その
左右差が自動補正されたとしてもユーザにとって最適な
立体視画像であるとは限らない。そのため、左右差が施
された後でも、ユーザ自身が手動で左右差を調整するこ
とが必要とされている。
【0014】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、少なくとも1つ以上の撮像装置によって撮像
された互いに視差を有する一組の画像の左右差を自動的
に良好に補正することができ、かつユーザの嗜好にあっ
た左右差の補正を容易に行うことができる表示装置及び
その制御方法を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による表示装置は以下の構成を備える。即
ち、少なくとも1つ以上の撮像装置によって撮像した互
いに視差を有する一組の画像を立体視表示する表示装置
であって、前記一組の画像の視差以外の差である左右差
を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された左右
差を補正する補正手段とを備えることを特徴とする表示
装置。
【0016】また、好ましくは、前記左右差は、少なく
とも前記一組の画像における上下差、回転、拡大率の
比、色、階調、ホワイトバランス、露光量を含む。ま
た、好ましくは、前記補正手段は、前記抽出手段で抽出
された左右差が最小となるように補正する。また、好ま
しくは、前記補正手段で前記左右差が補正された前記一
組の画像を表示する表示手段とを更に備える。
【0017】また、好ましくは、前記抽出手段は、前記
一組の画像中の一方の画像に対し前記左右差の抽出対象
となる部分画像を指定する指定手段を備え、前記指定手
段で指定された前記一組の画像中の一方の部分画像と、
該部分画像に対応する該一組の画像中の他方の画像の部
分画像を比較することで、前記左右差を抽出することを
特徴とする。
【0018】また、好ましくは、前記補正手段は、前記
抽出手段で抽出された左右差に対する補正量の入力をユ
ーザから受け付けるユーザーインタフェースを備え、前
記ユーザーインタフェースから入力された補正量に基づ
いて、前記左右差を補正する。また、好ましくは、前記
補正手段で前記左右差が補正された前記一組の画像を表
示する表示手段とを更に備える。
【0019】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
少なくとも1つ以上の撮像装置によって撮像した互いに
視差を有する一組の画像を立体視表示する表示装置の制
御方法であって、前記一組の画像の視差以外の差である
左右差を抽出する抽出工程と、前記抽出工程で抽出され
た左右差を補正する補正工程とを備える。
【0020】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
少なくとも1つ以上の撮像装置によって撮像した互いに
視差を有する一組の画像を立体視表示する表示装置の制
御のプログラムコードが格納されたコンピュータ可読メ
モリであって、前記一組の画像の視差以外の差である左
右差を抽出する抽出工程のプログラムコードと、前記抽
出工程で抽出された左右差を補正する補正工程のプログ
ラムコードとを備える。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を詳細に説明する。 [実施形態1]図1は本発明の実施形態1における表示
装置の構成を示すブロック図である。尚、図1の表示装
置において、図6に示した表示装置の構成要素と同様の
構成要素については、同様の参照番号を付加し、その詳
細についてはここでは省略する。
【0022】図1において、図6に示した表示装置と異
なる点は、PC7内のCPUバス8に左右差補正用グラ
フィカル・ユーザーインタフェース14(左右差補正用
GUI)を接続しているところである。撮像装置1によ
って撮像し、PC7に入力した左右一組の画像データ
は、一度メモリ11に蓄えられる。次に、画像処理部1
2で、左右それぞれの画像データの色処理が行われる。
従来では、ここからすぐ立体視画像の表示を行っていた
が、このまま左右一組の画像データを重ね合わせて立体
視画像を表示すると、撮像する際に生じる左右の画像画
像データの上下差、回転、拡大率の比の差を生じていた
ときに、良好な立体視画像を表示できないという問題点
があった。
【0023】そこで、本実施形態では、ここで左右差補
正用GUI14を通して左右の画像データの上下差、回
転、拡大率の差の自動補正を行う。この自動補正は、例
えば、記録装置13のプログラムメモリ上に不図示の記
憶媒体からロードしたプログラムを使用することで行
う。このプログラムはCPU10の制御によって動作す
る。
【0024】次に実施形態1で実行される処理につい
て、図2及び図3を用いて説明する。図2は本発明の実
施形態1で実行される処理を示すフローチャートであ
る。尚、ここでは、図3に示すような具体例と併せて説
明する。また、図3に示す左右一組の画像201a、2
01bは、撮像装置1を2回用いて立体視撮像した画像
である。
【0025】まず、右画像201bは左画像201aに
対して、上下差、回転、拡大率の差が含まれている。そ
して、この2枚の画像は画像処理部12で色処理を施し
た後、立体視表示する前にディスプレイ19にそれぞれ
別々に表示する(ステップS1)。次に、左右差補正用
GUI14にあるマウスを用いて、左画像中201aで
対応点を探索する領域を指定する(ステップS2)。
尚、探索する領域の大きさは任意であるが、ユーザは特
定の被写体を選択することが好ましい。これは、ステッ
プS2以降の処理において、立体視画像の主被写体上の
視差が同じ領域の2点を選択することで、左右の画像の
左右差に線形な位置、回転、長さを持つ線分を抽出する
ためである。
【0026】次に、指定した左画像201aの対応点探
索領域内の各点について、右画像中201bで対応する
点をテンプレートマッチングにより探索し、得られた一
組の対応点同士で視差を算出する(ステップS3)。次
に、この対応点探索領域における視差のヒストグラム
を、例えば、図4のように作成する(ステップS4)。
図4では、横軸に視差、縦軸に度数を示している。
【0027】次に、この作成したヒストグラムから最大
度数の視差を示した対応点群から2組の対応点を抽出す
る(ステップS5)。尚、抽出する対応点はそれらを結
んでできる線分の精度を向上させるために、なるべく線
分の距離の大きいものを選択する。ここで選択した対応
点は、ユーザが指定した領域で同じ視差量を多数持つ特
定の被写体上にある点であると判断できるので、その対
応点を結ぶ線分は左右画像の左右差に線形であるとみな
せる。
【0028】以上のようにして、左画像201a中の指
定領域のテンプレートマッチングを行い、左右の画像の
2組の対応点A、AとB、B’を決定する。いま、各画
像の左上を原点として、A(Xa,Ya)、B(Xb,Y
b)、A’(Xa’,Ya’)、B’(Xb’,Yb’)と
する。そして、このとき、左画像201aに対する右画
【0029】像201bの上下差をd、回転をθ、拡大
率の比をmを、それぞれ数式(数1)〜(数3)によっ
て算出する(ステップS6)。
【0030】
【数1】
【0031】
【数2】
【0032】
【数3】 これら左右の画像の上下差d、回転θ、拡大率の比m
は、それぞれの画像における対応点を結ぶ線分AB,
A’B’の位置、傾き、長さに線形である。そこでAB
を基準として、A’B’がd=0、θ=0、m=1とな
るように右画像201bを補正する(ステップS7)。
以下、右画像201bに対する補正について図3を用い
て説明する。まず、回転θ=0となるように右画像20
1bを回転して画像202を作成する。画像の回転は、
画像の中心を軸として回転する。次に、拡大率の比m=
1となるように拡大、あるいは縮小して画像203を作
成する。図3では、拡大率の比m<1であったため、画
像202を拡大している。画像の拡大、縮小は、画像の
中心から放射状に拡大、縮小を行う。次に、上下差d=
0となるように、左画像201aに対して、右画像20
3を上下させて合わせる。そして、その画像を立体視画
像204としてディスプレイ19に表示する(ステップ
S8)。
【0033】立体視表示は立体視画像表示制御部16に
より、ディスプレイ19に表示する制御信号を発生す
る。この制御信号に基づいてディスプレイコントローラ
18は補正した左画像データと元の右画像データをVR
AM18に転送して、ディスプレイ19に立体視表示す
る。図3では、液晶シャッター眼鏡を用いた立体視画像
表示法について示しているが、その他レンチキュラーレ
ンズによる表示方法についても同様である。
【0034】尚、右画像201bの回転θ、拡大率の比
m、上下差dの偏光は、それぞれ画像の中心を軸として
行ったが、これに限定されない。例えば、回転や拡大率
の変更を画像中のどの部分を軸として行っても構わな
い。また、同時に左右画像における主被写体の位置の間
隔を変えることもできる。また、画像204に示すよう
に補正によって立体視できる領域は多少欠落するが、そ
の範囲で立体視する。
【0035】以上説明したように、実施形態1による立
体視画像の表示は、単純に重ね合わせて表示したときと
は異なり、左右の画像の上下差、回転、拡大率の比に差
のない、良好な立体視画像204を表示することができ
る。但し、この実施形態1は一例であり、撮像した左右
の画像の持つその他の左右差、例えば、色、階調、ホワ
イトバランス、露光量についても同様に左右の画像にお
ける対応点を比較して自動に補正することもできる。
【0036】[実施形態2]次に、自動的に左右差を補
正する以外に、ユーザが左右差補正用GUI14を通じ
て上下差、回転、拡大率の差を補正する方法を、実施形
態2として説明する。また、実施形態2でも実施形態1
の場合と同様に左右画像の左右差として、上下差、回
転、拡大率の差についてその補正方法を示すがその他
色、階調、ホワイトバランス、露光量などの差について
も同様である。
【0037】実施形態2の表示装置は、実施形態1と同
様、図1の表示装置を用いて説明することができる。但
し、実施形態1と異なる点は、ユーザが左右差補正用G
UI14を手動で左右差を補正する機能を持ち合わせて
いる点である。これは、実施形態1で説明した補正にお
ける一組の左右画像の左右差を補正する際に決定された
左右の画像の対応点は、探索のマッチングエラーを起こ
している場合もあり、必ずしも正しい対応点であるとは
限らない。そのため、正確な対応点が決らなかったと
き、この対応点によって補正された左右の画像からユー
ザにとって良好な立体視画像を与えるものではない。ま
た、立体視する左右の画像の見易さはユーザ自身の主観
的な判断が介入するため自動的に補正された左右画像が
必ずしもそのユーザにとって良好なものではない。
【0038】そこで、このような問題点を解決するため
に、左右差補正用GUI14によって、ユーザが直接、
左右の画像の上下差、回転、拡大率の差を補正できるよ
うにする。この実施形態2で実現する左右差補正用GU
I14について、図5を用いて説明する。図5は本発明
の実施形態2の左右差補正用GUIを示す図である。
【0039】図5において、ユーザインタフェース40
3はディスプレイ401上に立体視画像402と共に表
示されている。また、ユーザインタフェース403を拡
大したユーザインタフェース404には、上下差調節ボ
タン405、回転調節ボタン406、拡大率調節ボタン
407と、水平方向調節ボタン408を備えいる。これ
らの各ボタンの+方向、−方向をそれぞれマウスでクリ
ックすることにより、左画像に対する右画像の各パラメ
ータを変更することができる。
【0040】水平方向調節ボタン408は、左右の画像
の立体視画像におけるオーバーラップ量を制御するもの
である。そして、409に示すように+方向のボタンを
押すと点線で示した右画像は左画像に対して右方向に移
動し、−方向のボタンを押すと右方向へ移動する。上下
差調節ボタン405は、左右の画像の立体視画像におけ
る上下差を制御するものである。そして、410に示す
ように+方向のボタンを押すと左画像に対して点線で示
した右画像が鉛直上向きに移動し、−方向のボタンを押
すと鉛直下向きに移動する。
【0041】回転調節ボタン406は、左右の画像の立
体視画像における上下差を制御するものである。そし
て、411に示すように+方向のボタンを押すと左画像
に対して点線で示した右画像が画像中心を軸として反時
計周りに回転し、−方向にボタンを押すと時計周りに回
転する。拡大率調節ボタン407は、左右の画像の立体
視画像における拡大率の比を制御するものである。そし
て、412に示すように+方向のボタンを押すと点線で
示した右画像が拡大し、−方向にボタンを押すと縮小す
る。
【0042】以上説明したように、実施形態2によれ
ば、ユーザーインタフェース404を通じてユーザが自
由に左右の画像の左右差を調節することができるため、
自動的に行った左右差の補正に誤りがあった場合でも、
ユーザが直接その補正の再補正を行うことができる。ま
た、ユーザ自身の好みに応じた補正、調整を行うことが
できる。
【0043】但し、この実施形態2は一例であり、撮像
した左右の画像の持つその他の左右差、例えば、色、階
調、ホワイトバランス、露光量についても同様にユーザ
ーインタフェースを404用いてユーザが手動で補正す
ることができる。また、ユーザインタフェース404を
PC上の特定のファンクションキーに割り当て同様の操
作を与えることも可能である。
【0044】以上説明したように、実施形態1、2によ
れば、少なくとも1つ以上の撮像装置で撮像した互いに
視差を有する一組の画像において、撮像するときに生じ
る左右の画像の上下差、回転、拡大率の差を自動的に補
正して立体視表示することにより、ユーザに融像しやす
い立体視画像を表示することができる。また、左右一組
の画像の左右差を、ユーザーインタフェースを用いてユ
ーザが自由に補正することができるので、ユーザの嗜好
にあった立体視画像を表示することができる。
【0045】尚、本発明は、複数の機器(例えば、ホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
等)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前述し
た実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム
コードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に
供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(ま
たはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラ
ムコードを読出し実行することによっても、達成される
ことは言うまでもない。
【0046】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディ
スク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、
CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモ
リカード、ROMなどを用いることができる。
【0047】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能
が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0048】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0049】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図7のメモリマップ例に示す各モジュールを
記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくとも
「抽出モジュール」および「補正モジュール」の各モジ
ュールのプログラムコードを記憶媒体に格納すればよ
い。
【0050】尚、「抽出モジュール」は、一組の画像の
視差以外の差である左右差を抽出する。「補正モジュー
ル」は、抽出された左右差を補正する。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少なくとも1つ以上の撮像装置によって撮像された互い
に視差を有する一組の画像の左右差を自動的に良好に補
正することができ、かつユーザの嗜好にあった左右差の
補正を容易に行うことができる表示装置及びその制御方
法を提供することを目的としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1における表示装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態1で実行される処理を示すフ
ローチャートである。
【図3】本発明の実施形態1の左右差の補正を説明する
ための図である。
【図4】本発明の実施形態1の視差におけるヒストグラ
ムを示す図である。
【図5】本発明の実施形態2の左右差補正用GUIを示
す図である。
【図6】従来の実写画像の立体表示を実現する表示装置
の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施形態を実現するプログラムコード
を格納した記憶媒体のメモリマップの構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 撮像装置 2 レンズ 3 CCD 4 A/Dコンバータ 5 メモリ 6 インタフェースケーブル 7 パーソナルコンピュータ 8 CPUバス 9 パラレルインタフェース 10 CPU 11 メモリ 12 画像処理部 13 記録装置 14 左右差補正用GUI 15 ユーザーインタフェース 16 立体視画像表示制御部 17 ディスプレイコントローラ 18 VRAM 19 ディスプレイ 20 液晶シャッター眼鏡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉橋 直 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 矢野 光太郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つ以上の撮像装置によって
    撮像した互いに視差を有する一組の画像を立体視表示す
    る表示装置であって、 前記一組の画像の視差以外の差である左右差を抽出する
    抽出手段と、 前記抽出手段で抽出された左右差を補正する補正手段と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記左右差は、少なくとも前記一組の画
    像における上下差、回転、拡大率の比、色、階調、ホワ
    イトバランス、露光量を含むことを特徴とする請求項1
    に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段は、前記抽出手段で抽出さ
    れた左右差が最小となるように補正することを特徴とす
    る請求項1に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段で前記左右差が補正された
    前記一組の画像を表示する表示手段とを更に備えること
    を特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記抽出手段は、前記一組の画像中の一
    方の画像に対し前記左右差の抽出対象となる部分画像を
    指定する指定手段を備え、 前記指定手段で指定された前記一組の画像中の一方の部
    分画像と、該部分画像に対応する該一組の画像中の他方
    の画像の部分画像を比較することで、前記左右差を抽出
    することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記補正手段は、前記抽出手段で抽出さ
    れた左右差に対する補正量の入力をユーザから受け付け
    るユーザーインタフェースを備え、 前記ユーザーインタフェースから入力された補正量に基
    づいて、前記左右差を補正することを特徴とする請求項
    1に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記補正手段で前記左右差が補正された
    前記一組の画像を表示する表示手段とを更に備えること
    を特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つ以上の撮像装置によって
    撮像した互いに視差を有する一組の画像を立体視表示す
    る表示装置の制御方法であって、 前記一組の画像の視差以外の差である左右差を抽出する
    抽出工程と、 前記抽出工程で抽出された左右差を補正する補正工程と
    を備えることを特徴とする表示装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記左右差は、少なくとも前記一組の画
    像における上下差、回転、拡大率の比、色、階調、ホワ
    イトバランス、露光量を含むことを特徴とする請求項8
    に記載の表示装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記補正工程は、前記抽出工程で抽出
    された左右差が最小となるように補正することを特徴と
    する請求項8に記載の表示装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記補正工程で前記左右差が補正され
    た前記一組の画像を表示する表示工程とを更に備えるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の表示装置の制御方
    法。
  12. 【請求項12】 前記抽出工程は、前記一組の画像中の
    一方の画像に対し前記左右差の抽出対象となる指定され
    た部分画像と、該部分画像に対応する該一組の画像中の
    他方の画像の部分画像を比較することで、該左右差を抽
    出することを特徴とする請求項8に記載の表示装置の制
    御方法。
  13. 【請求項13】 前記補正工程は、ユーザーインタフェ
    ースから入力された前記左右差に対する補正量に基づい
    て該左右差を補正することを特徴とする請求項8に記載
    の表示装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記補正工程で前記左右差が補正され
    た前記一組の画像を表示する表示工程とを更に備えるこ
    とを特徴とする請求項13に記載の表示装置の制御方
    法。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つ以上の撮像装置によっ
    て撮像した互いに視差を有する一組の画像を立体視表示
    する表示装置の制御のプログラムコードが格納されたコ
    ンピュータ可読メモリであって、 前記一組の画像の視差以外の差である左右差を抽出する
    抽出工程のプログラムコードと、 前記抽出工程で抽出された左右差を補正する補正工程の
    プログラムコードとを備えることを特徴とするコンピュ
    ータ可読メモリ。
JP9174507A 1997-06-30 1997-06-30 表示装置及びその制御方法 Withdrawn JPH1127703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174507A JPH1127703A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 表示装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174507A JPH1127703A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 表示装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127703A true JPH1127703A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15979722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9174507A Withdrawn JPH1127703A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 表示装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127703A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034054A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Sony Corp 画像処理システムおよび記録媒体
JP2002344997A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Univ Waseda 立体映像信号の編集方法、及び立体映像撮影用のビデオカメラの光学アダプター装置
WO2004098204A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Seijiro Tomita 立体映像撮影方法および装置
JP2005130312A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 立体視画像処理装置,コンピュータプログラム,および視差補正方法
JP2006507764A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 ビジョン サード イメージング,インコーポレイテッド 裸眼立体表示のための視差画像のクリティカルな位置合わせ
JP2007151125A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 立体映像信号の処理装置及び方法
JP2007336370A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画角制御方法
JP2008092555A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Quanta Computer Inc 立体的な画像を生成する装置および方法
JP2009516447A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 ノキア コーポレイション 3次元画像データを生成、転送および処理するための方法および装置
JP2010124366A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像投射装置
JP2010130048A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像投射装置
JP2010187385A (ja) * 2010-03-10 2010-08-26 Olympus Corp 画像表示装置
JP2010268109A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Keizo Ota 表示制御プログラムおよび情報処理装置
JP2010278979A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Nhk Media Technology Inc 立体映像調整装置、立体映像調整システム、及びプログラム
JP2011029905A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Fujifilm Corp 撮像装置、方法およびプログラム
JP2011035712A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法及び立体画像表示装置
JP2011071604A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 複眼カメラ及びその制御方法
WO2011114739A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 パナソニック株式会社 再生装置
JP2012019399A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 For-A Co Ltd 立体視映像補正装置と立体視映像補正方法と立体視映像補正システム
CN102339062A (zh) * 2011-07-11 2012-02-01 西北农林科技大学 基于dsp和双目视觉的微型农业机械导航与远程监控***
JP2012060243A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 立体画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム
WO2012060406A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 シャープ株式会社 立体画像データ作成装置、立体画像データ再生装置、及びファイル管理方法
JP2012209895A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd ステレオ画像較正方法、ステレオ画像較正装置及びステレオ画像較正用コンピュータプログラム
JP2013070296A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 立体映像処理装置、立体表示装置、立体映像処理方法、および受信装置
JP2014507907A (ja) * 2011-02-24 2014-03-27 モビクリップ 立体写真デバイスを較正するための方法
US9019261B2 (en) 2009-10-20 2015-04-28 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing display control program, storage medium storing library program, information processing system, and display control method
JP2016511979A (ja) * 2013-03-13 2016-04-21 インテル コーポレイション 3次元画像編集のための改善された技術
US11089290B2 (en) 2009-11-04 2021-08-10 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing display control program, information processing system, and storage medium storing program utilized for controlling stereoscopic display

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034054A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Sony Corp 画像処理システムおよび記録媒体
JP4617024B2 (ja) * 2001-05-14 2011-01-19 学校法人早稲田大学 立体映像信号の編集方法
JP2002344997A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Univ Waseda 立体映像信号の編集方法、及び立体映像撮影用のビデオカメラの光学アダプター装置
JP2006507764A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 ビジョン サード イメージング,インコーポレイテッド 裸眼立体表示のための視差画像のクリティカルな位置合わせ
WO2004098204A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Seijiro Tomita 立体映像撮影方法および装置
JP2005130312A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 立体視画像処理装置,コンピュータプログラム,および視差補正方法
JP2009516447A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 ノキア コーポレイション 3次元画像データを生成、転送および処理するための方法および装置
US8619121B2 (en) 2005-11-17 2013-12-31 Nokia Corporation Method and devices for generating, transferring and processing three-dimensional image data
JP2007151125A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 立体映像信号の処理装置及び方法
JP2007336370A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画角制御方法
JP2008092555A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Quanta Computer Inc 立体的な画像を生成する装置および方法
JP2010124366A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像投射装置
US8803946B2 (en) 2008-11-21 2014-08-12 Sony Corporation Image signal processing device, method and projecting device for stereoscopic images
US8411134B2 (en) 2008-11-25 2013-04-02 Sony Corporation Image signal processing apparatus, image signal processing method, and image projection apparatus
JP2010130048A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像投射装置
JP2010268109A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Keizo Ota 表示制御プログラムおよび情報処理装置
JP2010278979A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Nhk Media Technology Inc 立体映像調整装置、立体映像調整システム、及びプログラム
JP2011029905A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Fujifilm Corp 撮像装置、方法およびプログラム
JP2011035712A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法及び立体画像表示装置
JP2011071604A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 複眼カメラ及びその制御方法
US8854432B2 (en) 2009-09-24 2014-10-07 Fujifilm Corporation Multi-lens camera and control method
US9019261B2 (en) 2009-10-20 2015-04-28 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing display control program, storage medium storing library program, information processing system, and display control method
US11089290B2 (en) 2009-11-04 2021-08-10 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing display control program, information processing system, and storage medium storing program utilized for controlling stereoscopic display
JP2010187385A (ja) * 2010-03-10 2010-08-26 Olympus Corp 画像表示装置
WO2011114739A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 パナソニック株式会社 再生装置
JP2012019399A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 For-A Co Ltd 立体視映像補正装置と立体視映像補正方法と立体視映像補正システム
JP2012060243A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 立体画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム
WO2012060406A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 シャープ株式会社 立体画像データ作成装置、立体画像データ再生装置、及びファイル管理方法
JP2012100211A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Sharp Corp 立体画像データ作成装置、立体画像データ再生装置、及びファイル管理方法
JP2014507907A (ja) * 2011-02-24 2014-03-27 モビクリップ 立体写真デバイスを較正するための方法
US9787970B2 (en) 2011-02-24 2017-10-10 Nintendo European Research And Development Sas Method for calibrating a stereoscopic photography device
JP2012209895A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd ステレオ画像較正方法、ステレオ画像較正装置及びステレオ画像較正用コンピュータプログラム
CN102339062A (zh) * 2011-07-11 2012-02-01 西北农林科技大学 基于dsp和双目视觉的微型农业机械导航与远程监控***
JP2013070296A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 立体映像処理装置、立体表示装置、立体映像処理方法、および受信装置
JP2016511979A (ja) * 2013-03-13 2016-04-21 インテル コーポレイション 3次元画像編集のための改善された技術

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1127703A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5214826B2 (ja) 立体パノラマ画像作成装置、立体パノラマ画像作成方法及び立体パノラマ画像作成プログラム並びに立体パノラマ画像再生装置、立体パノラマ画像再生方法及び立体パノラマ画像再生プログラム、記録媒体
JP4072674B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US6549650B1 (en) Processing of image obtained by multi-eye camera
JP2883265B2 (ja) 画像処理装置
JP4065488B2 (ja) 3次元画像生成装置、3次元画像生成方法及び記憶媒体
US6747610B1 (en) Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
KR101899877B1 (ko) 확대된 영상의 화질을 개선하기 위한 장치 및 방법
US20130113875A1 (en) Stereoscopic panorama image synthesizing device, multi-eye imaging device and stereoscopic panorama image synthesizing method
JP3749227B2 (ja) 立体画像処理方法および装置
JPWO2007116549A1 (ja) 画像処理装置
JPH10155104A (ja) 複眼撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JPWO2013108339A1 (ja) ステレオ撮影装置
JP2009044496A (ja) 撮影画角算出装置
JP2004118711A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
KR20150003576A (ko) 삼차원 영상 생성 또는 재생을 위한 장치 및 방법
WO2017118662A1 (en) Spherical virtual reality camera
CN113253845A (zh) 一种基于人眼追踪视图显示方法、装置、介质及电子设备
JP2008252493A (ja) ファイル生成方法および装置並びに立体画像の表示制御方法および装置
JP2013171058A (ja) 立体画像処理装置、立体画像撮像装置、立体画像表示装置
JP2017143354A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004102526A (ja) 立体画像表示装置、表示処理方法及び処理プログラム
JPH1188912A (ja) 複眼カメラ及び複眼カメラにおける表示制御方法
WO2012132267A1 (ja) 全方向ステレオ画像出力装置
JP4129786B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907