JPH11276439A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JPH11276439A
JPH11276439A JP10125443A JP12544398A JPH11276439A JP H11276439 A JPH11276439 A JP H11276439A JP 10125443 A JP10125443 A JP 10125443A JP 12544398 A JP12544398 A JP 12544398A JP H11276439 A JPH11276439 A JP H11276439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
photographed
ophthalmologic
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10125443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589567B2 (ja
Inventor
Hirohiko Hanaki
博彦 花木
Miwako Torii
美和子 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP12544398A priority Critical patent/JP3589567B2/ja
Priority to EP99302316A priority patent/EP0947159B1/en
Priority to DE69936607T priority patent/DE69936607T2/de
Priority to US09/280,969 priority patent/US6155683A/en
Publication of JPH11276439A publication Critical patent/JPH11276439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589567B2 publication Critical patent/JP3589567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影画像が解析に適しているかを容易に知る
ことができ、撮影画像の保存や再撮影が効率良く行える
眼科撮影装置を提供する。 【解決手段】 被検眼を撮影する撮影光学系を備える眼
科装置において、前記撮影光学系により撮影された撮影
画像が所定の画像条件を満たしているかを判定する判定
手段と、判定手段の判定結果を報知する報知手段とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の状態を検
査又は解析するための撮影画像を得る眼科撮影装置に関
する。
【0002】
【従来技術】この種の装置としては、例えば、水晶体や
角膜のどの部分にどの程度の白濁があるかを解析するた
めに、被検眼前眼部をスリット光により光切断し、シャ
インプルークの原理に基づいて配置された撮影光学系に
より前眼部の断面像を撮影する装置が知られている。
【0003】装置は、被検眼を撮影してその画像を記憶
する撮影モードと、記憶された撮影画像に画像処理を施
して所定の解析を行う解析モードを有している。検者
は、撮影モードによりスリット照明光量等の撮影条件を
設定して被検眼を撮影する。次に、解析モードに移行し
て、解析項目の選択や解析領域の指定等の操作指令を行
う。装置はこれらの指令に従って所定の解析プログラム
を実行してその結果を算出する。
【0004】このように得られた撮影画像の解析を行う
場合、信頼性の高い結果を得るためには、撮影画像が所
定の解析条件を満たように撮影モードでの光量等の撮影
条件を適切にする必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮影画
像が所定の解析条件を満たすか否かは、解析モードに移
行し解析プログラムを実行して結果を算出しなければ判
断できなかった。撮影画像が所定の解析条件を満たさな
い場合は、再度撮影モードに戻り、解析結果を基に撮影
条件を変更して再撮影をするが、再撮影までには多くの
操作と時間がかかるので、撮影効率が悪い。再撮影に時
間がかかると、被検者への負担も大きくなる。
【0006】また、多数の被検者は扱う場合には、連続
して撮影を行った画像を保存しておき、後でまとめて解
析を行うことが多いが、解析をしてみて始めて再撮影が
必要とわかるのは、都合が悪い。
【0007】本発明は、上記従来装置の欠点に鑑み、撮
影画像が解析に適しているかを容易に知ることができ、
撮影画像の保存や再撮影が効率良く行える眼科撮影装置
を提供することを技術課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0009】(1) 被検眼を撮影する撮影光学系を備
える眼科装置において、前記撮影光学系により撮影され
た撮影画像が所定の画像条件を満たしているかを判定す
る判定手段と、該判定手段の判定結果を報知する報知手
段と、を備える事を特徴とする。
【0010】(2) (1)の眼科撮影装置において、
前記報知手段は前記判定手段の判定結果を表示する表示
手段である事を特徴とする。
【0011】(3) (1)の眼科撮影装置は、さらに
前記撮影光学系により撮影された撮影画像を保存する画
像保存手段を持ち、前記判定手段による前記画像条件が
満たされている判定されたときは前記画像保存手段に撮
影画像をセ−ブさせる画像セ−ブ手段を備える事を特徴
とする。
【0012】(4) (1)の眼科撮影装置は、さらに
前記撮影光学系により撮影された撮影画像を保存する画
像保存手段を持ち、前記判定手段により前記画像条件が
満たされている判定されたときは前記画像保存手段に撮
影画像をセ−ブさせる画像セ−ブ手段とを備え、前記報
知手段は表示手段を持ち該表示手段には新規撮影をする
画面状態にする事を特徴とする。
【0013】(5) (1)の眼科撮影装置において、
前記報知手段は表示手段を持ち、前記判定手段により撮
影画像が所定の検査条件を満たしていないと判定された
ときは、該表示手段には撮影画像をセ−ブさせるか否か
を検者に選択させる画面を表示する事を特徴とする。
【0014】(6) (1)の眼科撮影装置において、
前記判定手段が判定する所定の画像条件とは撮影画像の
輝度情報であることを特徴とする。
【0015】(7) (1)の眼科撮影装置は、さらに
前記判定手段により撮影画像が所定の検査条件を満たし
ていないと判定されたときは、撮影条件の変更を指示す
る指示手段を備える事を特徴とする。
【0016】(8) (7)の撮影条件は、撮影時の照
明光量を含むことを特徴とする。
【0017】(9) (7)の眼科撮影装置において、
前記指示手段は撮影条件を自動的に変更する指令信号を
発生させることを特徴とする。
【0018】(10) (1)の眼科撮影装置は、前記
撮影光学系により撮影された撮影画像を解析する所定の
プログラムを持つ解析手段と、前記撮影手段により被検
眼を撮影する撮影モードと前記解析手段による解析プロ
グラムを実行する解析モードとを選択するモード選択手
段と、を備え、前記判定手段は撮影モード時に動作する
事を特徴とする。
【0019】(11) (1)乃至(10)の何れかの
眼科撮影装置は、被検眼前眼部の断面を撮影する装置で
あることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1は角膜の混濁程度を解析するた
めの前眼部断面を撮影する前眼部撮影・解析装置の光学
系要部図である。
【0021】<スリット光投影光学系>1は反射鏡、2
は撮影用のフラッシュランプ、3はコンデンサレンズ、
4はスリット開口絞り、5は投光レンズ、6はスリット
投影光学系の光軸L1上に斜設されたダイクロイックミ
ラーである。スリット開口絞り4はスリット長の変更が
可能な可変絞りであり、ダイクロイックミラー6は可視
光の大部分を透過し、赤外光を反射する特性を備える。
【0022】<スリット断面撮影光学系>L2はスリッ
ト断面撮影光学系の撮影光軸を示す。10は偏角プリズ
ムであり、撮影光軸L2の方向を変える。11は撮影レ
ンズ、12はアナモフィックレンズ、13は断面撮影用
のCCDカメラである。撮影光軸L2は、正面からの観
察によるアライメントがほぼ完了したときに、角膜頂点
付近で光軸L1と45度の傾き角度を持って交差するよ
うに設けられている。撮影レンズ11はシャインプルー
クの原理を満たすように、偏角プリズム10により方向
が変えられる撮影光軸に対して傾いて配置されている。
すなわち、偏角プリズム10を用いないときには、スリ
ット照明光による被検眼前眼部の光断面の延長とCCD
カメラ13の撮像面13aの延長との交線が、撮影レン
ズ11の主平面の延長線で交わるように配置されてい
る。この光学配置により、CCDカメラ13により撮像
される断面像(スリット光集光点を中心に前眼部の生体
分子からの散乱光によって形成されたスリット光断面
像)は、その断面像の略全体で合焦する焦点深度を持つ
ようにすることができる。
【0023】<アライメント指標投影光学系>20は被
検眼の正面(視軸方向)からアライメント指標を投影す
るためのアライメント用の光源であり、固視光源と共用
するため可視光を一部含む赤外の光を発する。光源20
は左右眼の視軸の傾きに合せて左右眼用として2個設置
されている。21は光源20の投影光軸上にピンホール
開口を持つターゲット板、22は投影レンズ、23はビ
ームスプリッタであり、投影レンズ22の前側焦点距離
付近にターゲット板21が位置する。被検眼Eに投光さ
れたアライメント光は、角膜の表面反射により角膜頂点
から角膜曲率半径の半分だけ眼内側の位置にターゲット
板21の指標像を形成する。
【0024】<正面観察光学系>24は撮像レンズ、2
5はビームスプリッタ、26は赤外域に感度を有する正
面観察用のCCDカメラ、27は前眼部照明用の赤外照
明光源である。照明光源27により照明された被検眼E
の前眼部像は、ダイクロイックミラー6で反射した後、
ビームスプリッタ23、撮像レンズ24、ビームスプリ
ッタ25を介してCCDカメラ26で撮像される。
【0025】<正面用レチクル光学系>30はレチクル
板照明光源、31は照準用のマークが形成されたレチク
ル板、32はレチクル投影レンズである。レチクル板照
明光源30により照明されたレチクル板31の照準用マ
ークは、レチクル投影レンズ32を経た後、ビームスプ
リッタ25で反射し、前眼部像及び指標像とともにCC
Dカメラ26に撮像される。
【0026】以上のような光学系において、スリット断
面撮影光学系及びスリット開口絞り4は、図示なき回転
機構により光軸L1を中心に回転する機構になってお
り、任意の角度の断面像を撮影できるようになってい
る。回転機構は種々の公知の機構を利用する事ができ
る。例えば、光学系を納めた筐体にギアを設け、ギアに
嵌合するピニオンを備えたパルスモータを回転させる等
である。
【0027】図2は装置の制御系の構成を説明する図で
ある。制御系は撮影部100と画像解析部200に別け
て説明する。
【0028】<撮影部>断面撮影用CCDカメラ13か
らのビデオ信号は、A/D変換回路44によりデジタル
化され、タイミングジェネレータ50の信号に同期して
フレームメモリ45に取り込まれる。フレームメモリ4
5に取り込まれた画像の信号はD/A変換回路46を介
してビデオ信号に変換された後、画像切替回路47に送
られる。画像切替回路47は制御部60からの切換え信
号により、ディスプレイ51に表示する画像をCCDカ
メラ13からの画像とCCDカメラ26からの画像とを
切替える。画像合成回路52は、表示回路53により生
成される各種の情報表示と入力される画像とを合成して
ディスプレイ51に表示する。
【0029】撮影時にフレームメモリ45にフリーズ記
憶された前眼部断面画像は、画像転送スイッチ64の入
力によりインターフェイス回路71を介して画像解析部
200に転送される。
【0030】また、制御部60は画像解析部200で設
定される撮影条件の指令信号に基づいて、フラッシュラ
ンプ2の光量調整や回転機構70を駆動を制御する。
【0031】<画像解析部>201は撮影部100から
入力された断面画像データに画像処理を施して解析する
コンピュータ部であり、その内部には画像データを記憶
保持するメモリや画像解析のための解析プログラムを記
憶するメモリを有する。また、コンピュータ部201で
は、撮影フラッシュランプ2の光量(Flash Level)、
撮影時のスリットの長さ( Slit Length)、撮影画像を
コンピュータ内に保存する際に必要な整理番号(FILE N
o.)、撮影角度(AXIS)等の撮影条件を設定入力する事
ができる。
【0032】204はコンピュータ部201に保存され
た画像や解析結果等を表示するカラーディスプレイであ
る。コンピュータ部201には操作指令を入力するため
のキーボード202及びマウス203や、解析結果を画
像とともに印刷できるビデオプリンタ205が接続され
ている。
【0033】以上のような構成を備える眼科撮影装置の
動作を図4のフローチャートを用いて以下に説明する。
はじめに検者は、マウス203を使用してディスプレイ
204に表示されているメインメニューから撮影モード
を呼び出し、図3に示す撮影制御メニュー80を表示さ
せる(STEP1)。次に撮影制御メニュー80に表示され
ているFILE No.81、Flash Level 82、Slit Length
83、AXIS84に直接英数字を入力したり、横にあるス
クロールボタン85にて撮影条件を選択することで必要
な条件設定を行う。フラッシュランプ2の明るさは20
0WS、150WS、100WS、50WSの4段階に
なっており、被検眼角膜の混濁程度に応じて設定する
(STEP2)。
【0034】撮影条件の設定が終了したら、被検者の撮
影眼を撮影部100の所定位置に位置させて撮影を行
う。視軸と光軸のずれを補正し左右眼の撮影状態を均一
にするために、アライメント用光源20は2個ある左右
眼の光源の内、配置された撮影眼に対応されたものが点
灯され、撮影眼には固視光学系を兼ねるアライメント指
標投影光学系のターゲット板21を固視させる。検者は
ディスプレイ51に映出されたアライメント指標像とレ
チクル像が所定の関係になるように、図示なきジョイス
ティック等の操作により撮影部100の撮影光学系を撮
影眼に対して上下左右に移動してアライメントを行う。
また、撮影部100を前後させてアライメント指標像が
もっとも小さくクリアな像となるように作動距離のアラ
イメントを行う。
【0035】正面像の観察による光軸合せと作動距離の
アライメントが終了したら、検者は撮影スイッチ61を
押す。撮影スイッチ61が押されると制御部60はフラ
ッシュランプ2を発光させ撮影を行う。なお、このとき
スリット断面撮影光学系及びスリット開口絞り4は、予
め撮影制御メニュー80にて設定された撮影角度に基づ
いて回転機構70の作動により回転しているので、所望
の軸角度の断面画像を得ることができる(STEP3)。
【0036】スリット照明により光切断された角膜断面
はCCDカメラ13に撮影され、撮影された断面画像は
フレームメモリ45にフリーズされる。制御部60は画
像切替回路47に切替信号を送り、ディスプレイ51の
表示画像をフレームメモリ45にフリーズされた断面画
像に切り替え、表示する。検者はディスプレイ51に表
示された断面画像の位置ずれ等を目視確認し、画像が良
好であれば画像転送スイッチ64、悪かった場合にはキ
ャンセルスイッチ63を押す(STEP4)。
【0037】制御部60は画像転送スイッチ64からの
信号が入力されると、断面画像をインターフェイス回路
71を介して画像解析部200のコンピュータ部201
に転送する。カラーディスプレイ204には転送入力さ
れた画像が表示される。コンピュータ部201は、撮影
部100から撮影画像が入力されると、その撮影画像が
解析条件を満たしているか否かの判定を行う。判定は次
の通りである。解析モードでの画像解析は、撮影画像の
1ピクセルごとに光量の強さを示す値である輝度値を0
〜255cctの256段階に分類し、この分類された
輝度値に基づいて混濁程度の解析を行うので、解析条件
の判定にはこの輝度値を利用する。
【0038】まず、画像上の1つの走査ライン上でもっ
とも大きい輝度値を検出する。これを順番にすべての走
査ラインで行い、検出された輝度値が所定の閾値(20
0cct)を超えるときは、撮影画像が解析条件を満た
していないと判定する(STEP5、STEP6)。これによ
り、混濁の程度が進行している場合でも、輝度値のピー
クが検出する上限(255cct)を超えてしまうこと
を防止し、信頼度の高い結果を得ることができる。
【0039】判定を行った結果、取り出された輝度値の
中に一つでも所定の閾値を超える値があると、カラーデ
ィスプレイ204に表示されている角膜断面撮影像に加
えて、図5のように、画像の保存、破棄選択をするため
の確認メニュー90、各ライン毎で取り出された輝度値
を結んだグラフ91が表示される(STEP7)。確認メニ
ュー90はその他の画像情報を防がないような位置に表
示され、グラフ91は閾値を超えた範囲が明確に判るよ
うに範囲表示92が示されている。検者はこの画面の情
報を参考にして、画像を保存するか否かを判断し、保存
ならばSAVEボタン90aを、破棄するならRETAKEボタン
90bをクリックする(STEP8、STEP9)。
【0040】RETAKEボタン90bがクリックされると、
コンピュータ部201は画像を破棄し、制御部60を通
して設定されたフラッシュランプ2の明るさを1段階下
げ、再び同じ整理番号、スリットの長さ、撮影角度にて
撮影ができるように準備を行う(STEP10)。
【0041】また、SAVEボタン90aがクリックされる
とコンピュータ部201は画像を保存して新規画像が撮
影できるように準備を行う(STEP11)。
【0042】なお、撮影画像が解析条件を満たしていな
いと判定したときには、図5のような確認画面を表示せ
ずに、その旨だけを表示して自動的に再撮影をするため
の準備に移行しても良い。
【0043】一方、撮影画像が解析条件を満たしている
か否かの判定の結果、条件を満たしていれば、コンピュ
ータ部201は撮影画像を自動的に保存し、新規の撮影
ができるように準備する(STEP8、STEP11)。
【0044】このように解析モードに移行することな
く、撮影された画像が良好か否かを撮影モードのまま即
座に確認できるので、撮影のやり直しをする場合にも短
時間で対応ができる。さらに、再度撮影する場合、撮影
条件の変更も前回の撮影条件に基づいて自動的に設定さ
れるので、検者への負担が少なくてすむ。また、これに
より再撮影にかかる時間も短縮されるため被検者の待ち
時間も少なくてすむ。
【0045】以上のようにして撮影された画像が保存さ
れれば、撮影モードから解析モードに移行し、解析メニ
ューを選択して解析結果を算出する。解析モードでは、
保存された角膜断面画像を1ピクセルごとに輝度値(濃
淡の濃度値)を得て、これに基づいて各種の解析を行
う。解析内容としては次のようなものが用意されてい
る。角膜断面における混濁位置とその程度を視覚的に捉
えるため、図5の角膜断面像において横方向をX座標、
縦方向をY座標とし、X座標方向の輝度の最大ピークの
位置を角膜断面像に重ねて表示するとともに、そのピー
ク値のグラフを表示する。また、任意の範囲を指定する
ことにより、ピーク値の積分をしてグラフ表示したり、
走査ライン上の全ての輝度を積分してその値を数値表示
する。なお、解析内容については、本出願人による特開
平10−33482号公報を参照されたい。
【0046】以上説明した実施例は種々の変容が可能で
あり、例えば眼底などを撮影するときには、得られた画
像の輝度情報や立体画像に使用する2つの画像の相関係
数等に所定の閾値を設ける事によって、画像の保存や再
撮影の目安にする事が可能である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明よれば、撮影
画像の状態が解析に適しているかを自動的に短時間で確
認できるため、再撮影が必要な場合にも即座に対応でき
る。さらに、取り直しが必要なときには、自動的に撮影
条件が変更されるので、被検者の待ち時間を軽減すると
共に、検者の負担を軽減することができる。特に、多数
の被検者を撮影する場合には、良好な撮影画像を効率的
に得ることができて都合が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の光学系構成を説明する図である。
【図2】撮影部100と画像解析部200の信号処理の
構成を説明する図である。
【図3】ディスプレイに表示される撮影制御メニューを
説明する図である。
【図4】撮影時の流れを説明するフローチャートであ
る。
【図5】ディスプレイに表示される画面例を示す図であ
る。
【符号の説明】
2 フラッシュランプ 13 断面撮影CCDカメラ 26 正面用CCDカメラ 51 ディスプレイ 64 画像転送スイッチ 80 撮影制御メニュー 100 撮影部 200 画像解析部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を撮影する撮影光学系を備える眼
    科装置において、前記撮影光学系により撮影された撮影
    画像が所定の画像条件を満たしているかを判定する判定
    手段と、該判定手段の判定結果を報知する報知手段と、
    を備える事を特徴とする眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼科撮影装置において、前記
    報知手段は前記判定手段の判定結果を表示する表示手段
    である事を特徴とする眼科撮影装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の眼科撮影装置は、さらに前記
    撮影光学系により撮影された撮影画像を保存する画像保
    存手段を持ち、前記判定手段による前記画像条件が満た
    されている判定されたときは前記画像保存手段に撮影画
    像をセ−ブさせる画像セ−ブ手段を備える事を特徴とす
    る眼科撮影装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼科撮影装置は、さらに前記
    撮影光学系により撮影された撮影画像を保存する画像保
    存手段を持ち、前記判定手段により前記画像条件が満た
    されている判定されたときは前記画像保存手段に撮影画
    像をセ−ブさせる画像セ−ブ手段とを備え、前記報知手
    段は表示手段を持ち該表示手段には新規撮影をする画面
    状態にする事を特徴とする眼科撮影装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の眼科撮影装置において、前記
    報知手段は表示手段を持ち、前記判定手段により撮影画
    像が所定の検査条件を満たしていないと判定されたとき
    は、該表示手段には撮影画像をセ−ブさせるか否かを検
    者に選択させる画面を表示する事を特徴とする眼科撮影
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の眼科撮影装置において、前記
    判定手段が判定する所定の画像条件とは撮影画像の輝度
    情報であることを特徴とする眼科撮影装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の眼科撮影装置は、さらに前記
    判定手段により撮影画像が所定の検査条件を満たしてい
    ないと判定されたときは、撮影条件の変更を指示する指
    示手段を備える事を特徴とする眼科撮影装置。
  8. 【請求項8】 請求項7の撮影条件は、撮影時の照明光
    量を含むことを特徴とする眼科撮影装置。
  9. 【請求項9】 請求項7の眼科撮影装置において、前記
    指示手段は撮影条件を自動的に変更する指令信号を発生
    させることを特徴とする眼科撮影装置。
  10. 【請求項10】 請求項1の眼科撮影装置は、前記撮影
    光学系により撮影された撮影画像を解析する所定のプロ
    グラムを持つ解析手段と、前記撮影手段により被検眼を
    撮影する撮影モードと前記解析手段による解析プログラ
    ムを実行する解析モードとを選択するモード選択手段
    と、を備え、前記判定手段は撮影モード時に動作する事
    を特徴とする眼科撮影装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項10の何れかの眼
    科撮影装置は、被検眼前眼部の断面を撮影する装置であ
    ることを特徴とする眼科撮影装置。
JP12544398A 1998-03-31 1998-03-31 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP3589567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12544398A JP3589567B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 眼科撮影装置
EP99302316A EP0947159B1 (en) 1998-03-31 1999-03-25 Judgement unit for ophthalmologic apparatus
DE69936607T DE69936607T2 (de) 1998-03-31 1999-03-25 Beurteilungseinheit für ophthalmologisches Gerät
US09/280,969 US6155683A (en) 1998-03-31 1999-03-30 Ophthalmic apparatus for photographing an eye to be examined

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12544398A JP3589567B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276439A true JPH11276439A (ja) 1999-10-12
JP3589567B2 JP3589567B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=14910221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12544398A Expired - Fee Related JP3589567B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 眼科撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6155683A (ja)
EP (1) EP0947159B1 (ja)
JP (1) JP3589567B2 (ja)
DE (1) DE69936607T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119483A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kowa Co 眼底カメラ
WO2008132777A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Kabushiki Kaisha Topcon 角膜観察装置
JP2009273818A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Canon Inc 光断層画像撮像装置および光断層画像の撮像方法
JP2015192896A (ja) * 2015-07-01 2015-11-05 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置
JP2016104305A (ja) * 2016-03-02 2016-06-09 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2016104304A (ja) * 2016-03-02 2016-06-09 株式会社トプコン 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置
JP2017140401A (ja) * 2017-03-02 2017-08-17 株式会社トプコン 眼科撮影装置
WO2021256130A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
JP2022168144A (ja) * 2019-08-29 2022-11-04 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065472B2 (ja) * 1999-04-27 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、記憶媒体
US6860602B2 (en) * 2001-10-02 2005-03-01 Nidek Co., Ltd. Apparatus for examining an anterior-segment of an eye
JP4094378B2 (ja) * 2002-08-26 2008-06-04 株式会社トプコン 携帯型眼科装置及び眼科システム
US8094959B2 (en) * 2005-12-09 2012-01-10 Seiko Epson Corporation Efficient detection of camera shake
US20070133899A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Rai Barinder S Triggering an image processing function
JP5473429B2 (ja) * 2009-06-25 2014-04-16 キヤノン株式会社 眼底撮像装置及びその制御方法
JP6554758B2 (ja) * 2014-05-19 2019-08-07 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812033A (en) * 1985-02-26 1989-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus
JP2942321B2 (ja) * 1990-08-10 1999-08-30 株式会社ニデック 徹照像撮影装置
JP3058680B2 (ja) * 1990-11-30 2000-07-04 株式会社トプコン 眼底像処理装置
JP3262866B2 (ja) * 1992-11-26 2002-03-04 株式会社トプコン 眼科装置
JPH0824226A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Canon Inc 眼科撮影装置
JP3439546B2 (ja) * 1994-10-28 2003-08-25 株式会社トプコン 角膜形状測定装置
JP3591947B2 (ja) * 1995-11-09 2004-11-24 キヤノン株式会社 眼底検査装置
JPH09135813A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Canon Inc 眼科撮影装置
JP3615871B2 (ja) * 1996-05-31 2005-02-02 株式会社ニデック 前眼部断面撮影装置
JP3499093B2 (ja) * 1996-07-25 2004-02-23 株式会社ニデック 前眼部断面解析装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119483A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kowa Co 眼底カメラ
JP4607310B2 (ja) * 2000-10-16 2011-01-05 興和株式会社 眼底カメラ
WO2008132777A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Kabushiki Kaisha Topcon 角膜観察装置
JP2008264137A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Topcon Corp 角膜観察装置
JP2009273818A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Canon Inc 光断層画像撮像装置および光断層画像の撮像方法
US8797544B2 (en) 2008-05-19 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical coherence tomographic imaging device and imaging method of optical coherence tomographic image
JP2015192896A (ja) * 2015-07-01 2015-11-05 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置
JP2016104305A (ja) * 2016-03-02 2016-06-09 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2016104304A (ja) * 2016-03-02 2016-06-09 株式会社トプコン 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置
JP2017140401A (ja) * 2017-03-02 2017-08-17 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2022168144A (ja) * 2019-08-29 2022-11-04 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
WO2021256130A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP0947159A1 (en) 1999-10-06
JP3589567B2 (ja) 2004-11-17
EP0947159B1 (en) 2007-07-25
DE69936607D1 (de) 2007-09-06
DE69936607T2 (de) 2008-05-21
US6155683A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660118B2 (ja) 前眼部撮影装置
EP1797816B1 (en) Method and apparatus for processing an eye fundus image
JP4990133B2 (ja) 角膜内皮の検査用の反射顕微鏡および同顕微鏡の操作方法
JP5388765B2 (ja) 眼底カメラ
JP3589567B2 (ja) 眼科撮影装置
EP2997881B1 (en) Ophthalmic apparatus
JP5224878B2 (ja) 眼科装置
JP2002065610A (ja) 眼底カメラ
JP2008110156A (ja) 眼科撮影装置
JP3499093B2 (ja) 前眼部断面解析装置
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
JP2016185192A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP2014079392A (ja) 眼科撮影装置
US11998274B2 (en) Ophthalmic photographing apparatus
JP6008023B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2005287752A (ja) 眼科装置
JP4104302B2 (ja) 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム
JP3995590B2 (ja) 眼科装置
WO2021085020A1 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP2003290146A (ja) 眼底カメラ
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP2003111731A (ja) 前眼部撮影装置
JP2016010630A (ja) 眼科撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
JP6711638B2 (ja) 眼科装置
JPH0970388A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees