JPH11273737A - ポリマー電解質二次電池 - Google Patents

ポリマー電解質二次電池

Info

Publication number
JPH11273737A
JPH11273737A JP10075634A JP7563498A JPH11273737A JP H11273737 A JPH11273737 A JP H11273737A JP 10075634 A JP10075634 A JP 10075634A JP 7563498 A JP7563498 A JP 7563498A JP H11273737 A JPH11273737 A JP H11273737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
negative electrode
electrolyte
positive electrode
hfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10075634A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Kurisu
俊治 栗栖
Koji Kano
幸司 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10075634A priority Critical patent/JPH11273737A/ja
Publication of JPH11273737A publication Critical patent/JPH11273737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温における充放電特性が改善されたポリマ
ー電解質二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極5及び負極4のうち少なくともいず
れか一方の電極は、電解質層6に含まれるバインダに比
べて非晶質度が低いバインダを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー電解質二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な非水電解液二次電池の開発が要望されてい
る。このような二次電池としては、リチウムまたはリチ
ウム合金を活物質とする負極と、モリブデン、バナジウ
ム、チタンあるいはニオブなどの酸化物、硫化物もしく
はセレン化物を活物質として含む正極と、非水電解液と
を具備したリチウム二次電池が知られている。
【0003】また、最近では負極に例えばコークス、黒
鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素のようなリ
チウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を含むものを用
い、正極としてリチウムコバルト酸化物やリチウムマン
ガン酸化物を含むものを用いるリチウムイオン二次電池
の開発、商品化が活発に行われている。
【0004】ところで、二次電池のさらなる軽量化及び
小型化を目的として、例えば米国特許公報第5,29
6,318号に開示されているように、ポリマー電解質
二次電池が開発されている。このポリマー電解質二次電
池は、シート状の正極と、シート状の負極と、前記正極
及び前記負極の間に介在された電解質層とを備える。前
記正極及び前記負極は、リチウムイオンを吸蔵・放出す
る活物質、非水電解液及びこの電解液を保持するバイン
ダを含むシートが集電体に積層された構造をそれぞれ有
する。また、前記電解質層は、非水電解液及びこの電解
液を保持するバインダを含むシートから構成される。
【0005】前記バインダとしては、ビニリデンフロラ
イド(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)
の共重合体が用いられている。前記共重合体において、
VdFは共重合体の骨格部でシートの機械的強度の向上
に寄与し、HFPは非晶質構造を有し、リチウムイオン
の透過部として機能する。ポリマー電解質二次電池の充
放電特性を向上させるにはリチウムイオン導電率を高く
する必要があるため、非晶質度の高い、つまりHFPの
共重合割合が高い共重合体を正極、負極及び電解質層全
てに用いるのが好ましいと考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ポ
リマー電解質二次電池は、60℃程度の高温環境下にな
ると、サイクル寿命が著しく低下するという問題点があ
る。
【0007】本発明は、高温における充放電特性が改善
されたポリマー電解質二次電池を提供しようとするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るポリマー電
解質二次電池は、正極及び負極のうち少なくともいずれ
か一方の電極が、電解質層に含まれるバインダに比べて
非晶質度の低いバインダを含むことを特徴とするもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るポリマー電解
質二次電池の一例を図1を参照して説明する。
【0010】発電要素1は、負極層2が多孔質集電体3
の両面に担持された構造の負極4を備える。2枚の正極
5は、前記負極4の両面に電解質層6を介して積層され
ている。各正極5は、正極層7が多孔質集電体8の両面
に担持された構造を有する。前記負極4の集電体3は、
図1の手前側に位置する部分に帯状の負極端子9を有す
る。また、前記各正極5の集電体8は、前記負極端子9
と重ならないような位置(例えば、図1の奥側に位置す
る部分)に帯状の正極端子10を有する。前記負極端子
9は、帯状の負極リード11に接続されている。一方、
前記2枚の正極端子10は、帯状の正極リード(図示し
ない)に接続されている。このような発電要素1は、水
分や空気等に対してバリア機能を有する外装フィルム1
2により前記正極リード及び前記負極リード11が前記
フィルム12から延出するように被覆されている。前記
フィルム12の開口部は、その内面に配された熱融着性
樹脂を熱融着させることにより封止されている。
【0011】前記ポリマー電解質二次電池の正極、負極
及び電解質層としては、例えば、以下に説明するものを
用いることができる。
【0012】(正極)この正極は、正極活物質、非水電
解液及びこの電解液を保持するバインダを含む正極層が
多孔質集電体に担持されたものから形成される。
【0013】前記正極活物質としては、種々の酸化物
(例えばLiMn2 4 などのリチウムマンガン複合酸
化物、二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチ
ウム含有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリ
チウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバ
ルト酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムな
ど)や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二
硫化モリブテンなど)等を挙げることができる。中で
も、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバル
ト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好
ましい。
【0014】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。
【0015】前記非水溶媒としては、エチレンカーボネ
ート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチ
レンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−
BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメト
キシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテ
トラヒドロフラン等を挙げることができる。前記非水溶
媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用しても
良い。
【0016】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等のリチ
ウム塩を挙げることができる。
【0017】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。
【0018】前記バインダは、非水電解液を保持する性
質を有する。かかるバインダとしては、例えば、ポリエ
チレンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘
導体、前記誘導体を含むポリマー、ポリテトラフルオロ
プロピレン、ビニリデンフロライド(VdF)とヘキサ
フルオロプロピレン(HFP)との共重合体、ポリビニ
リデンフロライド(PVdF)等を用いることができ
る。中でも、VdF―HFP共重合体が好ましい。
【0019】前記バインダの非晶質度は、前記電解質層
に含まれるバインダの非晶質度に比べて小さくする。例
えばVdF―HFP共重合体を用いる場合、前記HFP
の共重合割合は8重量%未満にすることが好ましい。前
記正極に含まれるVdF―HFP共重合体のHFPの共
重合割合が高いと、高温での充放電特性が低くなる恐れ
がある。また、PVdFは非晶質部が存在しないバイン
ダの例である。
【0020】前記正極中の前記バインダの量は、5〜1
8重量%の範囲にすることが好ましい。
【0021】前記正極は、導電性を向上する観点から導
電性材料を含んでいてもよい。前記導電性材料として
は、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えばアセ
チレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げることが
できる。
【0022】前記多孔質集電体及び前記正極端子は、例
えば、アルミニウム製エキスパンドメタル、アルミニウ
ム製メッシュ、アルミニウム製パンチドメタル等から形
成することができる。
【0023】前記正極リードは、例えばアルミニウム箔
から形成することができる。
【0024】なお、本発明のポリマー電解質二次電池
は、負極に含まれるバインダの非晶質度を電解質層に含
まれるバインダの非晶質度に比べて低くした場合、前記
正極のバインダの非晶質度を電解質層のバインダと同等
にすることを許容する。
【0025】(負極)この負極は、負極活物質、非水電
解液及びこの電解液を保持するバインダを含む負極層が
多孔質集電体に担持されたものから形成される。
【0026】前記負極活物質としては、リチウムイオン
を吸蔵・放出する炭素質材料を挙げることができる。か
かる炭素質材料としては、例えば、有機高分子化合物
(例えば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セ
ルロース等)を焼成することにより得られるもの、コー
クスや、メソフェーズピッチを焼成することにより得ら
れるもの、人造グラファイト、天然グラファイト等に代
表される炭素質材料を挙げることができる。中でも、5
00℃〜3000℃の温度で、常圧または減圧下にて前
記メソフェーズピッチを焼成して得られる炭素質材料を
用いるのが好ましい。
【0027】前記非水電解液としては、前述した正極で
説明したものと同様なものが用いられる。
【0028】前記バインダは非水電解液を保持する性質
を有する。かかるバインダとしては、前述した正極で説
明したものと同様な種類のポリマーを用いることがで
き、中でもVdF―HFP共重合体が好ましい。
【0029】前記バインダの非晶質度は、前記電解質層
に含まれるバインダの非晶質度に比べて小さくする。例
えばVdF―HFP共重合体を用いる場合、前記HFP
の共重合割合は8重量%未満にすることが好ましい。前
記負極に含まれるVdF―HFP共重合体のHFPの共
重合割合が高いと、高温での充放電特性が低くなる恐れ
がある。
【0030】前記負極中の前記バインダの量は、5〜1
8重量%の範囲にすることが好ましい。
【0031】前記多孔質集電体及び前記端子は、例え
ば、銅製エキスパンドメタル、銅製メッシュ、銅製パン
チドメタル等から形成することができる。
【0032】前記負極リードは、例えば銅箔から形成す
ることができる。
【0033】前記負極は、前記正極で説明したような導
電助剤を含むことができる。
【0034】なお、本発明のポリマー電解質二次電池
は、正極に含まれるバインダの非晶質度を電解質層に含
まれるバインダの非晶質度に比べて低くした場合、前記
負極のバインダの非晶質度を電解質層のバインダと同等
にすることを許容する。
【0035】(電解質層)この電解質層は、非水電解液
及びこの電解液を保持するバインダを含む。
【0036】前記非水電解液としては、前述した正極で
説明したものと同様なものが用いられる。
【0037】前記バインダは非水電解液を保持する性質
を有する。かかるバインダとしては、例えば、ポリエチ
レンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘導
体、前記誘導体を含むポリマー、ポリテトラフルオロプ
ロピレン、ビニリデンフロライド(VdF)とヘキサフ
ルオロプロピレン(HFP)との共重合体等を用いるこ
とができる。中でも、VdF―HFP共重合体が好まし
い。
【0038】前記バインダの非晶質度は、正極か、ある
いは負極に含まれるバインダの非晶質度に比べて高い。
例えばVdF―HFP共重合体を用いる場合、前記HF
Pの共重合割合を2〜20重量%(より好ましくは3〜
12重量%)にすることが望ましい。これは次のような
理由によるものである。前記電解質層に含まれるVdF
―HFP共重合体のHFP共重合割合を2重量%未満に
すると、電解質層のイオン電導度が低下し、高温でなく
とも充放電特性が劣化する恐れがある。一方、前記HF
P共重合割合が20重量%を越えると、高温で電解質層
のバインダが著しく膨潤する恐れがあり、この膨潤によ
り二次電池の高温での充放電特性が低くなる場合があ
る。
【0039】前記電解質層中の前記バインダの量は、2
5〜35重量%の範囲にすることが好ましい。
【0040】前記電解質層は、強度を更に向上させる観
点から、有機物粒子、あるいは酸化硅素粉末のような無
機粒子を添加しても良い。
【0041】前述した図1では、正極及び負極の集電体
として多孔質構造のものを用いたが、これに限定され
ず、例えば金属箔を用いることができる。
【0042】前記ポリマー電解質二次電池は、例えば、
以下に説明する方法で製造される。正極活物質、バイン
ダ及び可塑剤を含むシートが集電体に担持された電解液
未含浸の正極と、負極活物質、バインダ及び可塑剤を含
むシートが集電体に担持された電解液未含浸の負極と、
バインダ及び可塑剤を含むシートからなる電解液未含浸
の電解質層とを作製する。前記正極及び前記負極をその
間に前記電解質層を介在させて積層し、熱圧着により一
体化する。この積層物は、このような方法に限らず、重
層塗布によって作製しても良い。得られた積層物から前
記可塑剤を例えば溶媒抽出により除去し、非水電解液を
含浸させた後、外装フィルムにより密封し、前記二次電
池を得ることができる。
【0043】前記可塑剤としては、バインダとの相溶性
に優れ、シートに柔軟性を付与することができ、熱圧着
の際にはシートを溶融させることができ、かつ容易に除
去されるという4つの性質を有しているものが良い。前
記可塑剤としては、例えば、フタル酸ジブチル(DB
P)、フタル酸ジメチル(DMP)、エチルフタリルエ
チルグリコレート(EPEG)等を挙げることができ
る。
【0044】前記溶媒抽出は、溶媒に超音波を加えた
り、雰囲気を減圧にすることが好ましい。使用する溶媒
は、電池材料にダメージを与えにくく、かつ可塑剤との
相溶性が良いものであれば特に限定されない。例えば、
アルコール類、飽和炭化水素化合物などの有機溶媒が好
ましい。
【0045】以上詳述したように本発明に係わるポリマ
ー電解質二次電池は、正極及び負極のうち少なくともい
ずれか一方の電極が、電解質層に含まれるバインダに比
べて非晶質度の低いバインダを含むことを特徴とするも
のである。このような二次電池によれば、高温環境下に
おいても長寿命を実現することができる。これは以下に
説明するような作用によるものと推測される。
【0046】すなわち、バインダ中の非晶質部は、リチ
ウムイオンの透過部として機能する。このため、非晶質
部を有するバインダを含む正極、負極及び電解質層から
ポリマー電解質二次電池を構成すると、前記二次電池の
イオン導電性を高めることができる。しかしながら、前
記二次電池を高温環境下におくと、非晶質部の膨潤が顕
著になるため、バインダとしての機能が低下し、それに
より例えば、活物質を含むシートと集電体との密着性の
低下が生じ、サイクル寿命が低下する。本発明者らは、
非晶質部を有するバインダを電解質層に用いることが高
いイオン導電性を確保するために重要であり、正極及び
負極のバインダの非晶質度は電解質ほど高くなくてもイ
オン導電性が損なわれないことを見いだした。従って、
正極か、あるいは負極、もしくは両電極のバインダの非
晶質度を電解質層のバインダに比べて低くすることによ
って、高いイオン導電性を確保しつつ、正極あるいは負
極のバインダが高温で膨潤するのを抑制することができ
る。また、正極及び負極のうち少なくとも一方の電極の
バインダが非水電解液によって膨潤するのを抑制するこ
とができるため、正極活物質もしくは負極活物質を含む
シートと集電体との密着性を向上することができる。そ
の結果、前記二次電池は、特に高温での放電容量及びサ
イクル寿命を向上することができる。
【0047】
【実施例】以下、本発明に係わる実施例を前述した図面
を参照して詳細に説明する。
【0048】(実施例1) <正極の作製>活物質として組成式がLiCoO2 で表
されるリチウム含有コバルト酸化物を56重量%と、カ
ーボンブラックを5重量%と、バインダとしてビニリデ
ンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン(VdF−H
FP)の共重合体粉末(共重合割合はVdFが95重量
%で、HFPが5重量%である)を17重量%と、フタ
ル酸ジブチル(DBP)22重量%をジメチルホルムア
ミド中で混合し、ペーストを調製した。得られたペース
トをポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィ
ルム)上に塗布し、シート化した。得られた正極シート
をアルミニウム製エキスパンドメタルからなる集電体の
両面に熱ロールで加熱圧着することにより正極を作製し
た。
【0049】<負極の作製>活物質としてメソフェーズ
ピッチ炭素繊維を56重量%と、カーボンブラックを2
重量%と、バインダとして前記正極で説明したのと同様
な共重合割合のVdF−HFPの共重合体粉末を17重
量%と、フタル酸ジブチル(DBP)25重量%をジメ
チルホルムアミド中で混合し、ペーストを調製した。得
られたペーストをPETフィルム上に塗布し、シート化
した。得られた負極シートを銅製エキスパンドメタルか
らなる集電体の両面に熱ロールで加熱圧着することによ
り負極を作製した。
【0050】<電解質層の作製>酸化硅素粉末を33.
3重量部と、バインダとしてVdF−HFPの共重合体
粉末(共重合割合はVdFが88重量%で、HFPが1
2重量%である)を22.2重量部と、フタル酸ジブチ
ル(DBP)44.5重量部をアセトン中で混合し、ペ
ースト状にした。得られたペーストをPETフィルム上
に塗布し、シート化し、電解質層を作製した。
【0051】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比
で2:1の割合で混合された非水溶媒に電解質としての
LiPF6 をその濃度が1mol/lになるように溶解
させて非水電解液を調製した。
【0052】<電池の組立>前記正極を2枚と前記負極
を1枚と前記電解質層を2枚用意し、前記正極と前記負
極をその間に前記電解質層を介在させながら交互に積層
し、これらを加熱した剛性ロールにて加熱圧着し、可塑
剤を含む積層物を作製した。
【0053】このような積層物をメタノール中に浸漬
し、マグネチックスターラーで攪拌しながら放置した。
この操作をガスクロマトグラフィーによるDBPの濃度
が20ppm以下になるまで繰り返し行うことにより前
記積層物中の可塑剤を除去した。前記積層物を乾燥させ
た後、前記組成の非水電解液を含浸させ、外装フィルム
によって密封することにより、前述した図1に示す構造
を有し、理論容量が110mAhのポリマー電解質二次
電池を製造した。
【0054】(実施例2)正極及び負極のバインダをポ
リビニリデンフロライド(PVdF)にすること以外
は、実施例1と同様にしてポリマー電解質二次電池を製
造した。
【0055】(実施例3)電解質層のバインダをVdF
−HFPの共重合体粉末(共重合割合はVdFが80重
量%で、HFPが20重量%である)にすること以外
は、実施例1と同様にしてポリマー電解質二次電池を製
造した。
【0056】(比較例1)正極及び負極のバインダをV
dF−HFPの共重合体粉末(共重合割合はVdFが8
8重量%で、HFPが12重量%である)にすること以
外は、実施例1と同様にしてポリマー電解質二次電池を
製造した。
【0057】得られた実施例1〜3及び比較例1の二次
電池について、1C(110mAh)の定電流、4.2
Vの定電圧充電、1C(110mAh)の定電流放電を
行う充放電サイクル試験を各温度下(20℃及び60
℃)で行い、20℃及び60℃におけるサイクル寿命を
測定し、その結果を下記表1に示す。なお、サイクル寿
命は、初期容量の80%に容量が低下した際のサイクル
数で示す。
【0058】
【表1】
【0059】表1から明らかなように、正極及び負極の
バインダの非晶質度が電解質層のバインダの非晶質度に
比べて小さい実施例1〜3の二次電池は、60℃におけ
るサイクル寿命が300サイクルと、正極、負極及び電
解質層のバインダのHFP共重合割合が12重量%であ
る比較例1の二次電池に比べて6倍長いことがわかる。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、高
温においても優れた充放電特性を維持することが可能な
ポリマー電解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマー電解質二次電池を示す断
面図。
【符号の説明】
1…発電要素、 4…負極、 5…正極、 6…電解質層、 12…外装フィルム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極及び負極のうち少なくともいずれか
    一方の電極は、電解質層に含まれるバインダに比べて非
    晶質度が低いバインダを含むことを特徴とするポリマー
    電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記電解質層に含まれるバイ
    ンダは、ビニリデンフロライドとヘキサフルオロプロピ
    レンの共重合体であることを特徴とする請求項1記載の
    ポリマー電解質二次電池。
JP10075634A 1998-03-24 1998-03-24 ポリマー電解質二次電池 Pending JPH11273737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075634A JPH11273737A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ポリマー電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075634A JPH11273737A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ポリマー電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11273737A true JPH11273737A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13581893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075634A Pending JPH11273737A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ポリマー電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11273737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456648B1 (ko) * 1999-10-28 2004-11-10 에스케이씨 주식회사 리튬 이온 폴리머 2차 전지의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456648B1 (ko) * 1999-10-28 2004-11-10 에스케이씨 주식회사 리튬 이온 폴리머 2차 전지의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000100399A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JPH11307130A (ja) 湾曲した電池の製造方法
JP2001202931A (ja) 薄形電池
JP3583589B2 (ja) シート形電池
JP3457856B2 (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH11204088A (ja) シート形電池
JP3283213B2 (ja) リチウム二次電池
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042891A (ja) 薄型リチウム二次電池
JP2001023643A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP3583909B2 (ja) シート形電池
JP2000294283A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH1131496A (ja) 電 池
JPH11273737A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH11317221A (ja) 湾曲した電池の製造方法
JPH10208773A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JP2001052750A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH11144738A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2000251878A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP2001085061A (ja) 電気化学デバイス
JP2000058070A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000251884A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000058127A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH11214035A (ja) 電 池
JP2000223155A (ja) ポリマーリチウム二次電池