JPH11273708A - 巻回電極電池 - Google Patents

巻回電極電池

Info

Publication number
JPH11273708A
JPH11273708A JP10076338A JP7633898A JPH11273708A JP H11273708 A JPH11273708 A JP H11273708A JP 10076338 A JP10076338 A JP 10076338A JP 7633898 A JP7633898 A JP 7633898A JP H11273708 A JPH11273708 A JP H11273708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
tape
wound electrode
electrode body
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10076338A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Ujiie
康晴 氏家
Akira Yamaguchi
晃 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10076338A priority Critical patent/JPH11273708A/ja
Publication of JPH11273708A publication Critical patent/JPH11273708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池容量の向上を図るために巻回電極体の巻
き回数を増加させた場合であっても、熱収縮チューブを
使用することなく、巻回電極体の電池缶への挿入時の歩
留まりを低下させないようにする。 【解決手段】 帯状正極2と帯状負極1とをセパレータ
3を介して巻回し、その巻回し終端を、テープ基材上に
粘着層が形成されてなる粘着テープ10で固定してなる
巻回電極体15を電池缶5に収容してなる巻回電極電池
において、粘着テープ10のテープ基材として、動摩擦
係数が0.40以下のものを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状正極と帯状負
極とをセパレータを介して巻回してなる巻回電極体を電
池缶に収容した巻回電極電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩に伴い電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、電子機器用二
次電池の高エネルギー密度化への要求が強まり、そのた
め従来のNi・Cd電池や鉛電池に比べ、放電電圧が高
く、自己放電も少なく、しかもサイクル寿命の大きいリ
チウムイオン非水電解液二次電池が実用化されている。
【0003】この種のリチウムイオン非水電解液二次電
池においては、負極にリチウムイオンをドープ・脱ドー
プすることができる炭素質材料を用い、正極にはリチウ
ムコバルト複合酸化物等のリチウム複合酸化物が用いら
れているが、重負荷放電やサイクル寿命等について良好
な特性を得るために、その電極を巻回電極体構造として
いる。即ち、図3に示すように、負極集電体1aの両面
に負極合剤層1b及び1cを形成してなる帯状負極1
と、正極集電体2aの両面に正極合剤層2b及び2cを
形成してなる帯状正極2とをセパレータ3を介して巻回
し、その巻回し終端を粘着テープ10で固定することに
より巻回電極体15が作製されている。そして、この巻
回電極体15を電池缶に挿入することにより、巻回電極
電池が作製されている。この場合、巻回電極体15を電
池缶へ挿入する際の操作性の低下及び歩留まりの低下を
抑制するために、巻回電極体15の直径を電池缶内径よ
り小さくして両者の間にクリアランスを設けている。
【0004】ところで、このような巻回電極体構造を保
持しながら電池容量の向上を図るには、巻回電極体の巻
き回数を増加させることが必要となる。しかし、巻き回
数を増やすと巻回電極体の直径が大きくなるので、巻回
電極体と電池缶内壁との間のクリアランスが小さくな
り、そのため、電池製造における巻回電極体の電池缶へ
の挿入時に粘着テープの剥がれや帯状電極の変形等が生
じ易く、巻回電極体の電池缶への挿入時の歩留まりが低
下するという問題があった。
【0005】このため、巻回電極体を、静止摩擦係数の
小さい高分子材料からなる筒状熱収縮チューブに入れ、
加熱することにより熱収縮チューブを収縮させて巻回電
極体に密着させることが提案されている(特開平9−3
02109号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−302109号公報に記載されたような熱収縮チュ
ーブを使用した場合、チューブの切断、開口、熱収縮と
いう工程が必要となるため、電池の生産効率が低下する
という問題がある。
【0007】本発明は、以上の従来技術の課題を解決し
ようとするものであり、電池容量の向上を図るために巻
回電極体の巻き回数を増加させた場合であっても、熱収
縮チューブを使用することなく、巻回電極体の電池缶へ
の挿入時の歩留まりを低下させないようにすることを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、巻回電極体
の巻回し終端を固定する粘着テープのテープ基材として
所定の数値以下の動摩擦係数を有する材料を使用し、必
要に応じて更に巻回電極体の表面と電池缶の内面に滑剤
を塗布することにより、上述の目的を達成できることを
見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】即ち、本発明は、帯状正極と帯状負極とを
セパレータを介して巻回し、その巻回し終端を、テープ
基材上に粘着層が形成されてなる粘着テープで固定して
得られた巻回電極体を電池缶に収容してなる巻回電極電
池において、粘着テープのテープ基材の動摩擦係数が
0.40以下であることを特徴とする巻回電極電池を提
供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0011】図1は、リチウムイオン非水電解液二次電
池に適用された本発明の巻回電極電池の概略断面図であ
る。
【0012】この電池は、負極集電体1aの両面に負極
合剤層1b、1cを形成してなる帯状負極1と、正極集
電体2aの両面に正極合剤層2b、2cを形成してなる
帯状正極2とをセパレータ3を介して巻回し、その巻回
し終端を粘着テープ10で固定することにより作製した
巻回電極体15が、円筒型の電池缶(負極缶)5に非水
電解液とともに収容され、その上下両面に絶縁板4が配
設された構造を有する。また、帯状負極1と電池缶5と
を電気的に接続するための負極リード11が、負極集電
体1aから導出されて電池缶5の底部に溶接されてお
り、帯状正極2と電池蓋7とを電気的に接続するための
正極リード12が、正極集電体2aから導出されて安全
弁8に溶接されている。更に、電池蓋7は、絶縁封口ガ
スケット6を介してかしめることにより、安全弁8を固
定しつつ電池缶5に固定されている。
【0013】この巻回電極電池においては、巻回電極体
15を緩まないように固定している粘着テープ(テープ
基材上とその上に形成された粘着層とから構成されてい
る)10のテープ基材として、動摩擦係数が0.40以
下、好ましくは0.05〜0.20を示すテープを使用
する。これは、巻回電極体15の外表面(即ち、電池缶
5の内表面に接触する部分)が粘着テープ10のテープ
基材であり、しかもテープ基材の動摩擦係数が0.40
を超えると、巻回電極体15と電池缶5の内面との間の
摩擦が比較的高くなり、巻回電極体15を電池缶5へ挿
入する際の歩留まりが実用レベルに達しないからであ
る。
【0014】動摩擦係数が0.40以下の基材テープと
しては、図4に示すように、スチロール、ABS樹脂、
ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ポリアセタール、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエ
チレン、ナイロン等からなるテープを挙げることができ
る。特に、非水溶媒として例えばプロピレンカーボネー
トを含有するリチウムイオン非水電解液二次電池のよう
な非水電解液を使用する巻回電極電池に本発明を適用す
る場合には、耐溶剤性の良好なテープを粘着テープの基
材テープとして使用することが好ましく、例えば、ポリ
プロピレンテープ、ポリ塩化ビニルテープ、ポリエチレ
ンテープ、ポリテトラフルオロエチレンテープ、フッ素
系ポリマーテープ等を挙げることができる。ここで、本
発明における動摩擦係数は、摩耗試験機を利用し、摩擦
面圧力=1kg/cm2、摺動速度=5cm/sec、
摺動面材(基材テープサンプルを摺動させる面材=電池
缶5と同材料の板(12cm×5cm))を使用して測
定した値である。
【0015】また、粘着テープ10の粘着層としては、
従来の巻回電極体に用いられている粘着テープの粘着層
と同様のものを使用することができる。
【0016】粘着テープ10の長さは、図2に示すよう
に巻回電極体15の全周を覆うことのできる長さを使用
することが好ましい。これにより、巻回電極体15を電
池缶5へ挿入する際の歩留まりをより向上させることが
できる。
【0017】本発明においては、更に、巻回電極体15
の表面及び電池缶5の内面に滑剤を塗布すること好まし
い。これにより、巻回電極体15を電池缶5へ挿入する
際の歩留まりを更に向上させることができる。
【0018】このような滑剤としては、マイクロクリス
タリンワックス、ポリオレフィンワックス等の脂肪族炭
化水素系滑剤、ステアリン酸等の脂肪酸系滑剤、ステア
リン酸アミド、N,N’−エチレンビスステアリン酸ア
ミド、 N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、 N
−ステアリルステアリン酸アミド等の脂肪族アミド系滑
剤、アルコール系滑剤、金属石鹸系滑剤、高分子系滑
剤、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル等のエステル系滑剤等が挙げられる。
【0019】このような滑剤の種類及び塗布量は、電解
液に溶け出して正極あるいは負極上で酸化還元反応に関
与したりして電池性能を低下させない限り、電池の種類
等に応じて適宜決定することができる。
【0020】本発明の巻回電極電池は、上記のように巻
回電極体15の粘着テープ10の基材テープとして動摩
擦係数が0.40以下のテープを使用し、必要に応じて
巻回電極体15の表面及び電池缶5の内面に滑剤を塗布
する以外は、従来の巻回電極体を有する巻回電極電池、
特に好ましくは、非水電解液二次電池と同様の構成とす
ることができる。
【0021】以下に、本発明の巻回電極電池を非水電解
液二次電池に適用した場合の構成要素を説明する。
【0022】まず、負極活物質としては、アルカリ金属
やアルカリ金属合金、充放電反応に伴いリチウム等のア
ルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可能な炭素材料、
有機高分子材料、金属酸化物、金属硫化物、リチウム含
有遷移金属窒化物等を用いることができる。例えば、リ
チウム、リチウム−アルミニウム合金、黒鉛、熱分解炭
素類、コークス類(石油コークス、ピッチコークス、石
灰コークス等)、カーボンブラック(アセチレンブラッ
ク等)、ガラス状炭素、有機高分子材料焼成体(有機高
分子材料を不活性ガス気流中、あるいは真空中で500
℃以上の適当な温度で焼成したもの)、炭素繊維、ポリ
アセチレン、ポリパラフェニレン、MoO2、TiS2
LiCo0.5N等を用いることができる。また、これら
の材料は単独で用いる他、複合体や混合物としても用い
ることができる。
【0023】負極活物質として特に好ましい材料として
は、(002)面の面間隔が3.7Å以上、真比重1.
70g/cm3未満であり、且つ空気気流中における示
差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない炭素質
材料を挙げることができる。このような炭素質材料とし
ては、有機材料を焼成等の手法により炭素化して得られ
る炭素質材料が挙げられる。炭素化の出発原料である有
機材料としては、フルフリルアルコールあるいはフルフ
ラールのホモポリマー、コポリマーよりなるフラン樹脂
が好適である。具体的には、フルフラールとフェノール
とからなるコポリマー、フルフリルアルコールとジメチ
ロール尿素とからなるコポリマー、フルフリルアルコー
ルとホルムアルデヒドとからなるコポリマー、フルフリ
ルアルコールとフルフラールとからなるコポリマー、フ
ルフラールとケトン類とからなるコポリマー等が好まし
く挙げられる。
【0024】また、負極活物質として、水素/炭素元素
比0.6〜0.8の石油ピッチに酸素を含む官能基を、
酸素含有量10〜20重量%となるように導入した材料
(前駆体)を焼成して得られる炭素質材料も好ましく使
用することができる。
【0025】更に、上述のフラン樹脂や石油ピッチ等を
炭素化する際にリン化合物、あるいはホウ素化合物を添
加することにより、ドープ・脱ドープ可能なリチウム量
を大きなものとした炭素質材料も使用することができ
る。
【0026】また、正極活物質としては、LixMO
2(Mは1種以上の遷移金属、好ましくはCo又はNi
の少なくとも1種を表し、0.05≦x≦1.10であ
る)を含むリチウム複合酸化物を好ましく挙げることが
できる。具体的には、LixCoO2、LixNiO2、L
xNiyCo1-y2(ただし、0.05≦x≦1.1
0、0<y<1)で表される複合酸化物が好ましく挙げ
られる。
【0027】これらの複合酸化物は、例えば、リチウ
ム、コバルト、ニッケル等の炭酸塩を組成に応じて混合
し、酸素存在雰囲気下600〜1000℃の温度範囲で
焼成することにより得られる。なお、出発原料は炭酸塩
に限定されず、水酸化物、酸化物からも同様に合成可能
である。
【0028】帯状負極1と帯状正極2との間に介在させ
るセパレーター3としては、微多孔性ポリプロピレンフ
ィルムを好ましく挙げることができる。
【0029】本発明の巻回電極電池を適用した非水電解
液二次電池の電解液としては、リチウム塩等の電解質が
有機溶媒に溶解した溶液を用いることができる。ここ
で、有機溶媒としては、特に限定されるものではない
が、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチルラクトン、
テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエチル
エーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニト
リル、プロピオニトリル等の単独もしくは2種類以上の
混合溶媒が使用できる。
【0030】電解質としては、従来より公知のものがい
ずれも使用でき、LiClO4、LiAsF6、LiPF
6、LiBF4、Li(C654、LiCl、LiB
r、CH3SO3Li、CF3SO3Li等を挙げることが
できる。
【0031】本発明の巻回電極電池を適用した非水電解
液二次電池の他の構成要素、例えば円筒型電池缶、負極
あるいは正極集電体、電池蓋、ガスケット等は、従来の
非水電解液二次電池と同様の構成とすることができる。
【0032】このような非水電解液二次電池は、例え
ば、以下に説明するように製造することができる。
【0033】まず、帯状負極、セパレータ、帯状正極、
及びセパレータの順に4層積層し、この積層体を長さ方
向に沿って渦巻型に多数回巻回し、その巻回し終端を粘
着テープで固定する。
【0034】次に、このようにして作製した巻回電極体
を、円筒型の電池缶に収納する。その際、巻回電極体の
上下両面には絶縁板を配設する。また、帯状負極と電池
缶とを電気的に接続するための負極リードを負極集電体
から導出して電池缶に溶接する。
【0035】次に電池缶の中へ、電解液を注入した後、
帯状正極と電池蓋とを電気的に接続するための正極リー
ドを正極集電体から導出して安全弁に溶接する。そし
て、巻回電極体及び電解液を収容した電池缶を、絶縁封
口ガスケットを介してかしめることにより、電流遮断機
構を有する安全弁並びに電池蓋を気密固定する。このよ
うにして非水電解液二次電池を作製できる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例により参照しながら具
体的に説明する。
【0037】実施例1 (帯状負極の作製)出発原料として石油ピッチを用い、
これを焼成して粗粒状のピッチコークスを得た。この粗
粒状のピッチコークスを粉砕し、平均粒径40μmの粉
末とし、続いてこの粉末を不活性ガス中1000℃で焼
成して不純物を除去し、コークス材料粉末を得た。
【0038】このようにして得たコークス材料粉末を負
極活物質担持体として、コークス材料粉末90重量部
と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)1
0重量部とを混合し、負極合剤を調製した。そしてこの
負極合剤を、溶剤であるN−メチルピロリドンに分散さ
せてスラリー(ペースト状)にした。
【0039】次に、得られた負極合剤スラリーを帯状の
銅箔である負極集電体の両面に塗布し、溶剤を乾燥さ
せ、ローラープレス機により圧縮成型し、帯状負極を得
た。
【0040】(帯状正極の作製)炭酸リチウムと炭酸コ
バルトとを混合し、空気中900℃で5時間焼成するこ
とによりLiCoO2を得た。
【0041】このLiCoO2を正極活物質とし、Li
CoO2を91重量部、導電剤としてグラファイト6重
量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)
3重量部を混合して正極合剤とした。そして、この正極
合剤を溶剤であるN−メチルピロリドンに分散させてス
ラリー(ペースト状)にした。
【0042】次に、得られた正極合剤スラリーを帯状の
アルミニウム箔である正極集電体に塗布し、乾燥させ、
圧縮成型して帯状正極を作製した。
【0043】(非水電解液の調製)プロピレンカーボネ
ートとジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒中に、
LiPF6を1モル/dm3の割合で溶解した溶液を電解
液として調整した。
【0044】(電池の組立)以上のようにして作製した
帯状負極と帯状正極との間に介在させるセパレータとし
て、微多孔性ポリプロピレンフィルムを使用し、帯状負
極、セパレータ、帯状正極、セパレータの順に4層積層
し、この積層体を帯状正極の片面積層部を巻終側にし、
帯状負極を内側にして長さ方向に沿って渦巻型に多数回
巻回し、最外周のセパレータの最終端部を、基材テープ
がポリプロピレン(動摩擦係数:0.32)である粘着
テープで固定し、巻回電極体(直径17.10mm)を
作製した。そして、この巻回電極体の表面に滑剤を塗布
した。滑剤には電池特性に影響が少ないと考えられるエ
ステル系滑剤を用いた。
【0045】このようにして作製した巻回電極体を、ニ
ッケル鍍金を施した鉄製の円筒型電池缶に収納した。こ
の電池缶の内面にも、あらかじめ巻回電極体に使用した
ものと同じ滑剤を塗布した。以上の条件で電池缶に巻回
電極体を収納する際、製造ラインにある素子挿入装置を
用い、1000本挿入した。そして巻回電極体の上下両
面には絶縁板を配設し、帯状負極及び帯状正極の集電を
行うためにアルミニウム製正極リードを正極集電体から
導出して安全弁に溶接し、ニッケル製負極リ−ドを負極
集電体から導出して電池缶に溶接した。
【0046】その後、非水電解液を注入して巻回電極体
に含侵させた。そして、アスファルトで表面を塗布した
絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることによ
り、電池蓋を固定し、電池内の気密性を保持させた。こ
れにより、図1に示すような構造の円筒型非水電解液二
次電池(直径18mm、高さ65mm)を作製した。
【0047】実施例2 粘着テープの基材テープとして、ポリ塩化ビニルテープ
(動摩擦係数:0.25)を使用する以外は実施例1と
同様の操作により円筒型非水電解液二次電池を作製し
た。
【0048】実施例3 粘着テープの基材テープとしてポリエチレンテープ(動
摩擦係数:0.16)を使用する以外は実施例1と同様
の操作により円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0049】実施例4 粘着テープの基材テープとしてポリテトラフルオロエチ
レンテープ(動摩擦係数:0.11)を使用する以外
は、実施例1と同様の操作により円筒型非水電解液二次
電池を作製した。
【0050】比較例1 粘着テープの基材テープとしてポリエステル系樹脂テー
プ(動摩擦係数:0.45)を使用し、且つ巻回電極体
の直径を17.00mmとする以外は、実施例1と同様
の操作により円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0051】比較例2 粘着テープの基材テープとしてポリエステル系樹脂テー
プ(動摩擦係数:0.45)を使用し且つ滑剤を使用し
ない以外は、実施例1と同様の操作により円筒型非水電
解液二次電池を作製した。
【0052】比較例3 粘着テープの基材テープとしてポリエステル系樹脂テー
プ(動摩擦係数:0.45)を使用する以外は、実施例
1と同様の操作により円筒型非水電解液二次電池を作製
した。
【0053】(評価)実施例1〜4及び比較例1〜3で
作製した各電池の電池容量と比較例1の電池に対する電
池容量率、巻回電極体の電池缶への挿入不良数並びに挿
入不良率を表1に示す。ここで、挿入不良数とは100
0本ずつ素子挿入し、挿入装置の素子挿入不良による停
止回数である。
【0054】なお、比較例1の電池は、その直径が実施
例及び他の比較例の電池に比べ小さく、従来の電池に相
当する。従って、電池容量並びに挿入不良率を考察する
に際し、比較例1の電池の結果が基準となる。
【0055】
【表1】 電極体 動摩擦 挿入不良 不良率 電池容量 電池容量 直径(cm) 係数 個数 (%) (mAh) 比率(%) 実施例1 17.10 0.32 8 0.8 1573 102.6 実施例2 17.10 0.25 9 0.9 1574 102.7 実施例3 17.10 0.16 4 0.4 1574 102.7 実施例4 17.10 0.11 2 0.2 1573 102.6 比較例1 17.00 0.45 1 0.1 1533 100.0 比較例2 17.10 0.45 47 4.7 1574 102.7 比較例3 17.10 0.45 13 1.3 1574 102.7
【0056】基準となる比較例1の電池の場合、不良率
は0.1%であり、電池容量は1533mAhであっ
た。本発明においては、実施例及び他の比較例の電池の
電池容量を比較例1の場合に比べて約3%増大させた際
に、不良率が1%を超えなければ実用上問題がないもの
と見なした。
【0057】以上の観点から実施例及び比較例の結果を
判断すると、実施例1〜4の電池の場合には、電池容量
を増大させても不良率が1%未満であった。
【0058】一方、滑剤を使用したが、動摩擦係数が
0.40以下の粘着テープを使用しない比較例3の電池
は、電池容量を増大させると、不良率が1%を超えてし
まったことがわかる。また、滑剤も使用せずに、しかも
動摩擦係数が0.40以下の粘着テープを使用しない比
較例2の電池は比較例3に比べて更に不良率が高くなっ
た。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、帯状正極と帯状負極と
をセパレータを介して巻回した巻回電極体を有する巻回
電極電池において、電池容量の向上を図るために巻回電
極体の巻き回数を増加させた場合であっても、熱収縮チ
ューブを使用することなく、巻回電極体の電池缶への挿
入時の歩留まりを低下させない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の巻回電極電池の断面図である。
【図2】本発明において使用する巻回電極体の電池の巻
回し軸に垂直方向の断面図である。
【図3】従来の巻回電極体の電池の巻回し軸に垂直方向
の断面図である。
【図4】高分子材料と動摩擦係数との関係図である。
【符号の説明】
1…帯状負極、1a…負極集電体、1b,1c…負極合
剤層、2…帯状正極、2a…正極集電体、2b,2c…
正極合剤層、3…セパレータ、4…絶縁板、5…電池
缶、6…ガスケット、7…電池蓋、8…安全弁、10…
粘着テープ、11…負極リード、12…正極リード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状正極と帯状負極とをセパレータを介
    して巻回し、その巻回し終端を、テープ基材上に粘着層
    が形成されてなる粘着テープで固定して得られた巻回電
    極体を電池缶に収容してなる巻回電極電池において、粘
    着テープのテープ基材の動摩擦係数が0.40以下であ
    ることを特徴とする巻回電極電池。
  2. 【請求項2】 粘着テープのテープ基材の動摩擦係数が
    0.05〜0.20である請求項1記載の巻回電極電
    池。
  3. 【請求項3】 巻回電極体の全周が粘着テープにより覆
    われている請求項1又は2記載の巻回電極電池。
  4. 【請求項4】 巻回電極体の表面及び電池缶の内面に滑
    剤が塗布されている請求項1〜3のいずれかに記載の巻
    回電極電池。
JP10076338A 1998-03-24 1998-03-24 巻回電極電池 Pending JPH11273708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076338A JPH11273708A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 巻回電極電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076338A JPH11273708A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 巻回電極電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11273708A true JPH11273708A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13602585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076338A Pending JPH11273708A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 巻回電極電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11273708A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231312A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002370228A (ja) * 2001-06-19 2002-12-24 Teijin Chem Ltd 固着物形成性物質の搬送方法及び該搬送方法を用いた製造方法
JP2008010242A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型蓄電池
WO2012133233A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 株式会社Gsユアサ 円筒形電池及び電池用電極構造
JP2012230865A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Gs Yuasa Corp 発電要素および発電要素の終端処理方法
JP2013125675A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2014194912A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Toyota Industries Corp 蓄電装置の製造方法
JP2017103111A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 渦状電極、渦状電極の製造方法
US20170187019A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
WO2018096581A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社寺岡製作所 電池用粘着テープ
WO2019003641A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022024703A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
WO2023050887A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备、电池单体的制造方法及设备

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231312A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002370228A (ja) * 2001-06-19 2002-12-24 Teijin Chem Ltd 固着物形成性物質の搬送方法及び該搬送方法を用いた製造方法
JP4693286B2 (ja) * 2001-06-19 2011-06-01 帝人化成株式会社 固着物形成性物質の搬送方法及び該搬送方法を用いた製造方法
JP2008010242A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型蓄電池
JP6020442B2 (ja) * 2011-03-25 2016-11-02 株式会社Gsユアサ 円筒形電池及び電池用電極構造
CN103443988A (zh) * 2011-03-25 2013-12-11 株式会社杰士汤浅国际 圆筒形电池及电池用电极构造
US10243177B2 (en) 2011-03-25 2019-03-26 Gs Yuasa International Ltd. Cylindrical battery and battery electrode structure
WO2012133233A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 株式会社Gsユアサ 円筒形電池及び電池用電極構造
JP2012230865A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Gs Yuasa Corp 発電要素および発電要素の終端処理方法
JP2013125675A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2014194912A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Toyota Industries Corp 蓄電装置の製造方法
JP2017103111A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 渦状電極、渦状電極の製造方法
US10069172B2 (en) 2015-12-02 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spirally-wound electrode and method of manufacturing spirally-wound electrode
US20170187019A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US11075427B2 (en) * 2015-12-24 2021-07-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery including cap assembly with reinforcement plate
WO2018096581A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社寺岡製作所 電池用粘着テープ
JPWO2018096581A1 (ja) * 2016-11-22 2019-10-17 株式会社寺岡製作所 電池用粘着テープ
CN110809834A (zh) * 2017-06-30 2020-02-18 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JPWO2019003641A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2019003641A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11404725B2 (en) 2017-06-30 2022-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN110809834B (zh) * 2017-06-30 2024-02-23 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2022024703A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
WO2023050887A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备、电池单体的制造方法及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
EP1148570A2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20040115523A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20060106622A (ko) 비수성 이차 전지용 음극
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3588885B2 (ja) 非水電解液電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4103285B2 (ja) リチウム電池及びその製造方法
JPH11273708A (ja) 巻回電極電池
JP3143951B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04249073A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JP2004319186A (ja) 非水電解質電池
JP2001006730A (ja) 非水電解質電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001057233A (ja) 非水電解液型二次電池
KR100635741B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JPH11273738A (ja) 非水電解液二次電池
JP4085481B2 (ja) 電池
JPH11273743A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JP2001085009A (ja) 正極活物質及びその製造方法
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池