JPH11271867A - 撮像システム - Google Patents

撮像システム

Info

Publication number
JPH11271867A
JPH11271867A JP10070310A JP7031098A JPH11271867A JP H11271867 A JPH11271867 A JP H11271867A JP 10070310 A JP10070310 A JP 10070310A JP 7031098 A JP7031098 A JP 7031098A JP H11271867 A JPH11271867 A JP H11271867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
imaging system
image
photographing
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10070310A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Fukuda
強 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10070310A priority Critical patent/JPH11271867A/ja
Publication of JPH11271867A publication Critical patent/JPH11271867A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横幅が小さく、厚みの小さい、二次結像タイ
プの撮像システムを提供する。 【解決手段】 撮影レンズ1からの光束を、反射ミラー
装置7,8,9で図示のように折り曲げ、二次結像光学
装置10を介して撮像装置11上に導き、結像させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像システムに関
し、特には、撮影レンズの結像面より後方にて、撮影レ
ンズの光束を、撮影レンズの結像面に比べて比較的小さ
な撮像装置に再結像させる二次結像タイプのレイアウト
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例1を図3に示す。図3(a)は従
来例1の電子カメラ(電子スチルカメラ,デジタルカメ
ラともいう)の側面からの断面を示し、図3(b)は裏
面から見た断面の状態を示す。
【0003】図中、101は撮影レンズ装置で、被写体
像を結像面に結像させるもので、従来の135サイズ銀
塩カメラの交換レンズ装置を使用すればレンズ交換が可
能である。102はミラー装置で、撮影レンズ装置10
1が結像する被写体像を観察時はファインダ系に導くと
ともに、撮影時には上方に待避し、撮影光束外に移動す
るミラー装置である。103は前記ミラー装置102が
反射した撮影光束が結像されるピント板である。104
は前記ピント板103に結像された被写体像を撮影者の
目に導くペンタプリズム(またはペンタダハプリズム)
である。105は前記ペンタプリズム104で導かれた
被写体像を撮影者の目に結像させるレンズ装置である。
【0004】106は撮影レンズ装置101の結像面付
近に配置され、撮影時に撮影光束の量を制限する、シャ
ッタ装置である。107は撮影時に撮影レンズ装置10
1の光束を下方に反射する第1固定ミラー装置である。
108は第1固定ミラー装置にて反射された撮影光束を
裏面から見て右方向に反射する第2固定ミラー装置であ
る。109は第2固定ミラー装置108にて反射された
撮影光束を撮影レンズ装置101の結像する像よりも小
さな像として再び結像させるための二次結像光学装置で
ある。110は二次結像光学装置109にて結像され
た、撮影光束を光電変換し撮影像として取り込む撮像装
置である。このタイプの電子カメラは、結像された像を
良好に保つためには、二次結像光学系が全体として大変
長い光学系となってしまう。よって、図3(b)に示す
通りカメラは大変横長なものとなってしまう。
【0005】横長にしないアイデアを図4に示す従来例
2を用いて説明する。図4(a)は従来例2の電子カメ
ラの側面からの断面を示し、図4(b)は従来例2の電
子カメラの上面から見た断面の状態を示し、図4(c)
は従来例2の電子カメラの裏面から見た断面の状態を示
す。
【0006】図中201は撮影レンズ装置で、被写体像
を結像面に結像させるもので、従来の135サイズ銀塩
カメラの交換レンズ装置を使用したものではレンズ交換
が可能である。202はミラー装置で、撮影レンズ装置
201が結像する被写体像を観察時はファインダ系に導
くとともに、撮影時には上方に待避し、撮影光束外に移
動するミラー装置である。203は前記ミラー装置20
2が反射した撮影光束が結像されるピント板である。2
04は前記ピント板203に結像された被写体像を撮影
者の目に導くペンタプリズム(またはペンタダハプリズ
ム)である。205は前記ペンタプリズム204で導か
れた被写体像を撮影者の目に結像させるレンズ装置であ
る。206は撮影レンズ装置201の結像面付近に配置
され、撮影時に撮影光束の量を制限する、シャッタ装置
である。207は撮影レンズ装置201の光束を上面
(b)方向から見て右斜め上方へ反射する第1固定ミラ
ー装置である。208は第1固定ミラー装置207にて
反射された撮影光束を上面図方向から見て左方向に反射
する第2固定ミラー装置である。209は第2固定ミラ
ー装置208にて反射された撮影光束を撮影レンズ装置
201の結像する像よりも小さな像として再び結像させ
るための二次結像光学装置である。210は二次結像光
学装置209にて結像された、撮影光束を光電変換し撮
影像として取り込む撮像装置である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来例2のような配置
を取ると、撮影光束は前記シャッタ装置206の後方に
おいて、シャッタ装置206を通過して第1固定ミラー
装置207で反射されるまでと、第2固定ミラー装置2
08にて反射して二次結像光学装置209に到達するま
での2回同じ空間を通過するため、空間を有効に使用す
ることができるため、長い二次結像系の光学系を比較的
コンパクトにまとめることができるが、図を見て明らか
なように、カメラの厚みは従来例1に比較してもかなり
厚いものとなり、カメラをホールディングすることが非
常にやりずらい形状となってしまう。
【0008】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、横幅が小さく、厚みの小さい、二次結像タイ
プの撮像システムを提供することをと目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では撮像システムを次の(1)〜(8)のと
おりに構成する。
【0010】(1)撮影レンズ装置と、この撮影レンズ
装置を通過した光束を下方に反射する第1の反射装置
と、この第1の反射装置にて反射された撮影光束を当該
撮像システムの裏面から見て横方向に反射する第2の反
射装置と、この第2の反射装置にて反射された撮影光束
を当該撮像システムの上方へ反射する第3の反射装置
と、この第3の反射装置にて反射された撮影光束を再び
結像させるための二次結像光学装置と、この二次結像光
学装置にて結像された撮影光束を光電変換し撮影像とし
て取り込む撮像装置とを備えた撮像システム。
【0011】(2)前記(1)記載の撮像システムにお
いて、前記第1,第2,第3の反射装置は反射ミラーで
ある撮像システム。
【0012】(3)前記(1)記載の撮像システムにお
いて、前記第1,第2,第3の反射装置は1個または複
数のプリズム装置である撮像システム。
【0013】(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記
載の撮像システムにおいて、前記撮影レンズ装置と前記
第1の反射装置の間に、観察時は前記撮影レンズからの
光束をファインダ系に導くとともに、撮影時は前記光束
外に移動するミラー装置を備えた撮像システム。
【0014】(5)前記(1)〜(3)のいずれかに記
載の撮像システムにおいて、前記撮影レンズと前記第1
の反射装置の間に、前記撮影レンズからの光束をファイ
ンダ系に反射させるとともに、前記第1の反射装置へ透
過させるハーフミラー装置を備えた撮像システム。
【0015】(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記
載の撮像システムにおいて、前記撮像装置の出力画像を
表示するモニタを備えた撮像システム。
【0016】(7)前記(1)〜(6)のいずれかに記
載の撮像システムが、電子スチルカメラである撮像シス
テム。
【0017】(8)前記(1)〜(6)のいずれかに記
載の撮像システムが、ビデオムービカメラである撮像シ
ステム。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を電子ス
チルカメラの実施例により詳しく説明する。なお、本発
明は、電子スチルカメラに限らず、後述するように、ビ
デオムービカメラの形で実施することができる。
【0019】
【実施例】(実施例1)図1は、実施例1である“電子
スチルカメラ”の構成を示す断面図で、図1(a)はカ
メラの断面を横方向から見た図であり、図1(b)は断
面をカメラの後方から見た図である。
【0020】図中1は撮影レンズ装置で、被写体像を結
像面に結像させるもので、従来の135サイズ銀塩カメ
ラの交換レンズ装置を使用すればレンズ交換が可能であ
る。2はミラー装置で、撮影レンズ装置1が結像する被
写体像を観察時はファインダ系に導くとともに、撮影時
には上方に待避し、撮影光束外に移動するミラー装置で
ある。3は被写体像の観察時に前記ミラー装置2が反射
した撮影光束が結像されるピント板である。4は前記ピ
ント板3に結像された被写体像を撮影者の目に導くペン
タリズム(またはペンタダハプリズム)である。5は前
記ペンタプリズム4で導かれた被写体像を撮影者の目に
結像させるレンズ装置である。6は撮影レンズ装置1の
結像面付近に配置され、撮影時に撮影光束の量を制限す
る、シャッタ装置である。
【0021】7は撮影時に撮影レンズ装置1の光束を下
方に反射する第1の反射装置で、反射ミラーにて構成さ
れる。8は第1の反射装置7にて反射された撮影光束を
裏面から見て右方向に反射する第2の反射装置で、反射
ミラーにて構成される。9は第2の反射装置8にて反射
された撮影光束をカメラの上方へ反射する第3の反射装
置で、反射ミラーにて構成される。10は第3の反射装
置9にて反射された撮影光束を撮影レンズ装置1の結像
する像よりも小さな像として再び結像させるための二次
結像光学装置である。11は二次結像光学装置10にて
結像された撮影光束を光電変換し撮影像として取り込む
撮像装置である。
【0022】本実施例の電子スチルカメラは以上のよう
に構成したために、従来例1に比較して、カメラ横方向
の寸法は大幅に小さくすることが可能となった。また、
従来例2に比較し、カメラの厚み方向は大幅に小さくす
ることが可能となった。
【0023】(実施例2)図2は、実施例2である“電
子スチルカメラ”の構成を示す断面図で、図2(a)
は、カメラの断面を横方向から見た図であり、図2
(b)は断面をカメラの後方から見た図である。
【0024】図中21は撮影レンズ装置で、被写体像を
結像面に結像させるもので、従来の135サイズ銀塩カ
メラの交換レンズ装置を使用すればレンズ交換が可能で
ある。22はミラー装置で、撮影レンズ装置21が結像
する被写体像を観察時はファインダ系に導くとともに、
撮影時には上方に待避し、撮影光束外に移動するミラー
装置である。23は被写体像の観察時に前記ミラー装置
22が反射した撮影光束が結像されるピント板である。
24は前記ピント板23に結像された被写体像を撮影者
の目に導くペンタリズム(またはペンタダハプリズム)
である。25は前記ペンタプリズム24で導かれた被写
体像を撮影者の目に結像させるレンズ装置である。26
は撮影レンズ装置21の結像面付近に配置され、撮影時
に撮影光束の量を制限する、シャッタ装置である。
【0025】27は撮影時に撮影レンズ装置21の光束
を3回反射するプリズム装置で、27aは下方に反射す
る第1の反射装置となる反射面、27bは第1の反射装
置27aにて反射された撮影光束を裏面から見て右方向
に反射する第2の反射装置となる反射面、27cは第2
の反射装置27bにて反射された撮影光束をカメラの上
方へ反射する第3の反射装置となる反射面である。28
は第3の反射装置27cにて反射された撮影光束を撮影
レンズ装置21の結像する像よりも小さな像として再び
結像させるための二次結像光学装置である。29は二次
結像光学装置28にて結像された、撮影光束を光電変換
し撮影像として取り込む撮像装置である。
【0026】本実施例の電子スチルカメラは以上のよう
に構成したために、従来例1に比較して、カメラ横方向
の寸法は大幅に小さくすることが可能となった。また、
従来例2に比較し、カメラの厚み方向は大幅に小さくす
ることが可能となった。
【0027】(変形)以上の各実施例では、1眼レフタ
イプの光学的なファインダを備えているが、撮像装置1
1,29の出力画像を表示するモニタ(電子的ファイン
ダを含む)に変更するができる。また光学的ファインダ
とモニタを併用することができる。また各実施例はスチ
ルカメラであるが、ミラー装置2,22をハーフミラー
とする、或は前述の電子ファインダを採用してミラー装
置2,22を削除するなどして、ビデオムービカメラと
することができる。また、各実施例では、シャッタ装置
6,26を備えているが、これを絞り兼用とする、或は
シャッタ装置近傍に専用の絞りを配置することもでき
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
横長にせず、厚み方向も薄い二次結像タイプの撮像シス
テムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成を示す断面図
【図2】 実施例2の構成を示す断面図
【図3】 従来例1の構成を示す断面図
【図4】 従来例2の構成を示す断面図
【符号の説明】
1 撮影レンズ 7,8,9 反射ミラー装置 10 二次結像光学装置 11 撮像装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズ装置と、この撮影レンズ装置
    を通過した光束を下方に反射する第1の反射装置と、こ
    の第1の反射装置にて反射された撮影光束を当該撮像シ
    ステムの裏面から見て横方向に反射する第2の反射装置
    と、この第2の反射装置にて反射された撮影光束を当該
    撮像システムの上方へ反射する第3の反射装置と、この
    第3の反射装置にて反射された撮影光束を再び結像させ
    るための二次結像光学装置と、この二次結像光学装置に
    て結像された撮影光束を光電変換し撮影像として取り込
    む撮像装置とを備えたことを特徴とする撮像システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撮像システムにおいて、
    前記第1,第2,第3の反射装置は反射ミラーであるこ
    とを特徴とする撮像システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の撮像システムにおいて、
    前記第1,第2,第3の反射装置は1個または複数のプ
    リズム装置であることを特徴とする撮像システム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の撮像シ
    ステムにおいて、前記撮影レンズ装置と前記第1の反射
    装置の間に、観察時は前記撮影レンズからの光束をファ
    インダ系に導くとともに、撮影時は前記光束外に移動す
    るミラー装置を備えたことを特徴とする撮像システム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の撮像シ
    ステムにおいて、前記撮影レンズと前記第1の反射装置
    の間に、前記撮影レンズからの光束をファインダ系に反
    射させるとともに、前記第1の反射装置へ透過させるハ
    ーフミラー装置を備えたことを特徴とする撮像システ
    ム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の撮像シ
    ステムにおいて、前記撮像装置の出力画像を表示するモ
    ニタを備えたことを特徴とする撮像システム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の撮像シ
    ステムが、電子スチルカメラであることを特徴とする撮
    像システム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の撮像シ
    ステムが、ビデオムービカメラであることを特徴とする
    撮像システム。
JP10070310A 1998-03-19 1998-03-19 撮像システム Withdrawn JPH11271867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070310A JPH11271867A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070310A JPH11271867A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271867A true JPH11271867A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13427767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070310A Withdrawn JPH11271867A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271867A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321452A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006171449A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び電子カメラ
US7170558B2 (en) 2002-12-10 2007-01-30 Minolta Co., Ltd. Compact and low-profile digital camera
EP1788419A1 (en) 2005-11-16 2007-05-23 Sony Corporation Image capture apparatus and zoom lens

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170558B2 (en) 2002-12-10 2007-01-30 Minolta Co., Ltd. Compact and low-profile digital camera
JP2005321452A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006171449A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び電子カメラ
EP1788419A1 (en) 2005-11-16 2007-05-23 Sony Corporation Image capture apparatus and zoom lens
CN100451717C (zh) * 2005-11-16 2009-01-14 索尼株式会社 图像拍摄装置和变焦透镜
US7646418B2 (en) 2005-11-16 2010-01-12 Sony Corporation Image capture apparatus and zoom lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975395B2 (ja) カメラシステム
JP2012065294A (ja) ハイブリッド型ファインダ装置
JP4040638B2 (ja) 撮像装置
JP6656584B2 (ja) 撮影装置
US5848308A (en) Finder optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JPH11271867A (ja) 撮像システム
JP2005037490A (ja) デジタルカメラ
JP2010028328A (ja) カメラシステム及びアダプタ
JP2006011025A (ja) 電子カメラ
JP2010224290A (ja) カメラ
JPH05145810A (ja) 重畳表示可能なカメラ
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
JP2006259078A (ja) 一眼レフカメラのファインダー内表示装置
JP2016099432A (ja) 焦点検出装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JPH1039408A (ja) カメラ
JP2003110921A (ja) カメラのファインダ装置
WO2022210660A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2010171830A (ja) ビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置
JP2009098392A (ja) 撮像装置
JP2007174574A (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
JP2522283B2 (ja) 自動焦点合焦装置
JP2003279847A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JP5215745B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2000013663A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607