JPH11267196A - 血液成分採取方法およびその採取器具 - Google Patents

血液成分採取方法およびその採取器具

Info

Publication number
JPH11267196A
JPH11267196A JP10355063A JP35506398A JPH11267196A JP H11267196 A JPH11267196 A JP H11267196A JP 10355063 A JP10355063 A JP 10355063A JP 35506398 A JP35506398 A JP 35506398A JP H11267196 A JPH11267196 A JP H11267196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
filter
blood component
fiber
component collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758012B2 (ja
Inventor
Morihiro Okuda
守宏 奥田
Nobuo Takagi
信雄 高木
Daisuke Fukuda
大輔 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP35506398A priority Critical patent/JP3758012B2/ja
Publication of JPH11267196A publication Critical patent/JPH11267196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758012B2 publication Critical patent/JP3758012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルターに捕捉された白血球を高収率で回
収する方法と装置を提供する。 【解決手段】 赤血球を透過し白血球を捕捉するフィル
ターを押圧するための発条体と、該発条体の端部と連結
し下蓋部内部に移動しうる押圧部材とが収容された上蓋
部と、前記フィルターを収容し、血液流入口と血液流出
口とを有する下蓋部とが螺合または嵌合してなる血液成
分採取器具であって、血液成分を含有する血液母液を、
前記フィルターを充填した濾過部に通液した後、該濾過
部の内容積を更に大きくし、その後、洗浄液を通液して
白血球を採取する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液成分を含有す
る血液母液から白血球を採取するための血液成分採取方
法および血液成分採取器具に関し、特に臍帯血、骨髄お
よび末梢血等から造血幹細胞および/または造血前駆細
胞由来の白血球を採取するための血液成分採取方法およ
び血液成分採取器具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、頻回輸血患者の治療において、白
血球による同種免疫反応に起因する副作用である発熱、
悪寒、掻瘍等の非溶血性発熱反応を予防するために、白
血球を除去した血液製剤が輸血に使用されてきた。かか
る白血球を除去した血液製剤は、血液成分の比重差を利
用した遠心分離、あるいは白血球除去フィルターを使用
して製造されてきた。このうち、白血球除去フィルター
を使用する方法は、操作も簡単で高い白血球除去率の血
液製剤が得られるので広く使用されている。そして、フ
ィルターに吸着された白血球はフィルターと共に廃棄さ
れてきた。
【0003】一方、白血病、癌等に化学療法を行ったと
きに起こる造血障害に対して、骨髄移植療法や末梢血幹
細胞移植療法が施されており、骨髄や末梢血中に含有さ
れている造血幹細胞、造血前駆細胞を患者に移植するこ
とにより造血障害を克服してきた。近年、臍帯血中にも
造血幹細胞および造血前駆細胞が含有されていることが
分かり、臍帯血幹細胞移植療法の開発も期待されてい
る。これらの血液成分を含有する血液母液から、造血障
害を起こしている患者に移植する造血幹細胞、造血前駆
細胞を得るには、凍結保存しておいた細胞を解凍して製
造している(WO96/17514号公報)。この凍結
保存した血液中に赤血球が混入していると、解凍時に赤
血球が溶血を起こし、副作用の原因になるので、凍結す
る血液から予め赤血球を除去しておくことが必要であ
る。また、従来、血液中から血小板の除去は問題にされ
なかったが、近年同種移植における合併症の原因となる
細胞の除去、自家移植における癌細胞の除去において、
血小板がこれらの細胞を凝集、付着して細胞分離効率を
低下させるので、血液中から血小板も除去しておくこと
が好ましい。
【0004】従来、全血から白血球を得る方法として
は、繊維状物質からなる白血球分離フィルターに、血漿
を接触させ、これに血球浮遊液を通して白血球とこれ以
外の血液成分を分離し、その後、白血球分離フィルター
内に捕捉されている白血球を回収する方法が知られてい
る(特公昭58-54131号公報)。また、骨髄、末梢血の血
液母液から、赤血球、血小板を除去した造血幹細胞およ
び造血前駆細胞由来の白血球を採取する方法として、赤
血球と造血幹細胞および造血前駆細胞を含む細胞集団
を、赤血球を透過し白血球を捕捉するフィルターに通液
した後、その通液方向とは逆方向に液流を惹起させ、捕
捉された白血球を回収する方法が特開平8-104643号公
報に紹介れている。また、特開平9-121849号公報には、
赤血球、造血幹細胞、単球、顆粒球を含む細胞集団を、
赤血球を通過し白血球を捕捉する第1の捕捉手段に通液
させた後、回収液を用いて捕捉された白血球を回収し、
該回収白血球を、単球および顆粒球を捕捉し造血幹細胞
を通過する第2の捕捉手段に通液させ、該捕捉手段から
流出した造血幹細胞を得る方法が紹介されている。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、これら
のフィルターに捕捉された白血球の回収方法のうち、第
1の通液方向と同方向に回収液を流す方法は、繊維間に
捕捉されている白血球を洗い流すためには、回収液の液
圧を高くしなければならず、十分な回収率で白血球を回
収することは困難であった。また、第1の通液方向と逆
方向の液流を惹起させ捕捉された白血球を回収する方法
は、前述の第1の通液方向と同方向の液流を流す方法と
比較すると、繊維間隙が乱れて白血球の回収率は上がっ
ているが、それでも捕捉された白血球を十分に回収する
ことはできなかった。本発明の目的は、フィルターに捕
捉された白血球を高収率で回収する方法と装置を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は血液
成分を含有する血液母液を、赤血球を透過し白血球を捕
捉するフィルターを充填した濾過部に通液した後、該濾
過部の内容積を更に大きくし、その後、洗浄液を通液し
て白血球を採取することを特徴とする血液成分採取方法
である。また、本発明は赤血球を透過し白血球を捕捉す
るフィルター(b)を充填した濾過部材(a)および該
フィルターを押圧する押圧部材(c)を収容したハウジ
ング、および該ハウジングの側壁に該濾過部材に連通す
る血液流入口(d)および血液流出口(e)を供え、さ
らに、該押圧部材を上下に移動させる手段(f)を有す
る血液成分採取装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明でいう赤血球を透過し白血
球を捕捉するフィルターとは、維性または多孔性集合
体、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロ
ニトリル等の合成繊維、セルロース、アセテート等の再
生繊維、ガラス等の無機繊維、綿等の天然繊維、発泡成
形物、焼結体等の多孔性物質、ハイドロキシアパタイト
ビーズ等の球状物質等の集合体である。赤血球とともに
血小板もフィルターを透過させる場合には、前記集合体
を構成する物質の表面に、特公平6-51060号公報に記載
のようにヒドロキシエチルメタクリレートのような非イ
オン性親水基を有する重合性化合物とジエチルアミノエ
チルメタクリレートのような塩基性含窒素官能基を有し
ている重合性化合物とのコポリマーをコーチングした
り、または、特開平1-249063号公報に記載のようにヒド
ロキシル基を有する重合性化合物とメタクリル酸基を有
する重合性化合物とを共重合あるいはグラフト重合した
変性ポリマーの繊維を形成したりして得られる。
【0008】フィルターが繊維集合体からなる場合に
は、繊維直径25ミクロン以下、好ましくは10ミクロ
ン以下、更に好ましくは0.5〜3ミクロンの繊維からな
る。繊維直径が25ミクロンを超えると、フィルターに
捕捉される白血球の収率が低くなる傾向にある。また、
繊維集合体の嵩密度は0.05〜0.50g/cm3、好ましくは0.0
8〜0.30g/cm3、更に好ましくは0.10〜0.20g/cm3 であ
る。嵩密度が0.05g/cm3未満であると、フィルターに捕
捉される白血球の収率が低くなる傾向があり、嵩密度が
0.50g/cm3を超えると、フィルターを通過する血液の流
速が遅くなる傾向がある。繊維集合体としては、1層
は、例えば繊維直径が25ミクロン以下である繊維から
形成された不織布を2枚以上、積層したものであっても
よい。
【0009】また、フィルターが多層の繊維集合体から
なる場合には、少なくとも1層は繊維直径が25ミクロ
ン以下の繊維から形成された嵩密度が0.05〜0.50g/cm3
の繊維集合体である。多層構造は2層〜6層であり、血
液流入口に近い層には繊維直径および嵩密度が大きい繊
維集合体、血液流出口に近い層には繊維直径および嵩密
度が小さい繊維集合体が配置されることが、球径の大き
い白血球から順番に捕捉されることから好ましい。例え
ば、フィルターの第1層が繊維直径10ミクロンの繊維
から形成された嵩密度が0.23g/cm3の繊維集合体、第2
層が繊維直径3.5ミクロンの繊維から形成された嵩密
度が0.11g/cm3の繊維集合体、第3層が繊維直径1.5
ミクロンの繊維から形成された嵩密度が0.12g/cm3の繊
維集合体からなる多層の繊維集合体の場合、第1層には
血液中の大きい直径の物質、第2層には単球、顆粒球、
第3層にはリンパ球が捕捉される。多層の繊維集合体と
しては、例えば、第1層が繊維直径10ミクロンの繊維
からなる不織布12枚、第2層が繊維直径3.5ミクロ
ンの繊維からなる不織布3枚、第3層が繊維直径1.8
ミクロンの繊維からなる不織布2枚からなる嵩密度が0.
11g/cm3である繊維集合体、または第1層が繊維直径1
0ミクロンの繊維からなる不織布2枚および第2層が繊
維直径3.5ミクロンの繊維からなる不織布14枚から
なる嵩密度が0.13g/cm3である繊維集合体などが挙げら
れる。フィルター材料が多孔性物質からなる場合には、
その孔径は1〜500ミクロンであるものが好ましい。
【0010】本発明でいう血液母液とは、人血、動物
血、骨髄、抹消血、臍帯血等をいい、血液成分とは、単
球、顆粒球、リンパ球、造血幹細胞または造血前駆細胞
由来の白血球、赤血球、血小板等をいう。洗浄液として
は、生理食塩水、ハンクス液(HBSS)、ダルベッコリン(D
-PBS)等の緩衡液、それらの緩衡液に胎児血清アルブミ
ン等の蛋白質あるいは抗凝固剤を添加したものなどが挙
げられる。本発明は、これらの血液成分を含有する血液
母液を、赤血球を透過し白血球を捕捉するフィルターを
充填した血液成分採取器具の濾過部に通液した後、該濾
過部の内容積を更に大きくし、その後、洗浄液を通液し
て白血球を採取する血液成分採取方法である。フィルタ
ーは、硬性の血液成分採取器具の濾過部に直接、充填さ
れていてもよいし、また、血液流入チューブと血液流出
チューブとを有する可撓性樹脂からなるバッグに充填さ
れ、該バッグが硬性の血液採取器具の濾過部に収容され
た構成であってもよい。可撓性樹脂からなるバッグには
フィルターが圧縮されて充填されており、濾過部の内容
積が拡大することによって、バッグの内容積も拡大す
る。
【0011】血液成分採取器具の材料としては、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、硬質ポリ
塩化ビニル等の合成樹脂、ステンレス、アルミニウム等
の金属が挙げられる。また、バッグは2枚の可撓性樹脂
からなるシートの縁部が溶着され、その縁部端部に血液
流入口、血液流出口の硬性のポートが取付けられてな
る。バッグを構成する可撓性樹脂としては、ポリエステ
ル、ポリオレフィン、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、軟質ポリ塩化ビニル等が挙げられる。
【0012】本発明は、血液母液が血液成分採取器具を
通液した後に、血液成分採取器具の濾過部の内容積を更
に大きくして洗浄液を通液し、フィルターに捕捉されて
いる白血球を採取することを特徴とする。血液成分採取
器具の濾過部が拡大する大きさは、血液母液が血液成分
採取器具を通液した後の濾過部の内容積が、血液母液が
血液成分採取器具を通液する前の濾過部の内容積に対し
て少なくとも1.10倍、好ましくは1.20〜1.80倍、更に好
ましくは1.30〜1.60倍である。濾過部を拡大する倍率が
1.10倍未満であると、フィルターに捕捉されている白血
球を充分に回収することができない傾向があり、倍率が
大きすぎると血液成分採取器具が大きくなる傾向があ
る。
【0013】本発明の血液成分採取器具は、赤血球を透
過し白血球を捕捉するフィルター(b)を充填した濾過
部材(a)および該フィルターを押圧する押圧部材
(c)を収容したハウジング、および該ハウジングの側
壁に該濾過部材に連通する血液流入口(d)および血液
流出口(e)を供え供え、さらに、該押圧部材を上下に
移動させる手段(f)を有する。更に、押圧部材(c)
は、血液成分を含有する血液母液が該濾過部材(a)を
通過する間に下方へ移動し、次いで、該押圧部材(c)
は、該濾過部の容積を拡大させるために上方へ移動し、
次いで洗浄液を通過させて、白血球を回収するものであ
る。本発明において、(f)押圧部材を上下に移動させ
る手段は発条体である。本発明において、上記フィルタ
ーは可撓性樹脂からなるバッグに収容され、該バッグは
血液流入チューブと血液流出チューブとを連結してな
る。フィルターは繊維直径25ミクロン以下の繊維であ
って、嵩密度0.05〜0.50g/cm3の繊維集合体を
含有してなる。また、フィルターが多層の繊維集合体か
らなり、少なくとも1層が繊維直径25ミクロン以下の
繊維であって、嵩密度0.05〜0.50g/cm3の繊維
集合体である。
【0014】本発明の血液成分採取方法を実施するため
の一実施例として、図1および図2の血液成分採取器具
を用いて説明する。図1は上蓋部(1)と下蓋部(2)
とが分離した状態での概略図であり、下蓋部(2)には
フィルター(3)が収容された濾過部(17)と、その側壁
に血液流入口(14)と血液流出口(15)とが設けられて
いる。上蓋部(1)にはフィルター(3)を押圧するた
めの発条体(4)と該発条体(4)の端部(5)と連結
し下蓋部(2)内部に移動しうる押圧部材(6)が収容
された構成からなっている。押圧部材(6)は円板形状
をしており、その端縁にはOーリング(16)が設けら
れ、下蓋部(2)の内壁を液密に摺動する。上蓋部
(1)開口内壁に雌ネジ(7)、下蓋部開口外壁に雄ネ
ジ(8)が形成され、雌ネジ(7)と雄ネジ(8)とが
螺合していくにつれて、発条体(4)が収縮し、押圧部
材(6)を押圧しフィルター(3)を圧縮する。図2は
上蓋部(1)と下蓋部(2)とが完全に螺合した状態で
の血液成分採取器具の概略図である。
【0015】図2の上蓋部(1)と下蓋部(2)とが完
全に螺合した血液成分採取器具を使用して人血から白血
球を採取する方法を、図3の血液成分採取方法の説明図
で説明する。全血を収納した血液バッグ(21)から、全
血が三方活栓(25) を経由して流入側チューブ(9)を
通って、図2の上蓋部(1)と下蓋部(2)とが完全に
螺合した血液成分採取器具(20)の血液流入口(14)に入
り、フィルター(3)内部に流入する。フィルター
(3)内部で、白血球は、例えば繊維間隙に捕捉される
が、赤血球は、繊維集合体を通過して血液流出口(15)か
ら流出側チューブ(10)、三方活栓(26)を経由して血液
子バッグ(23)に収容される。血液子バッグ(23)には、フ
ィルター材料によって赤血球の他に血小板をも収容する
ことができる。
【0016】次いで、図2の上蓋部(1)と下蓋部
(2)とが完全に螺合した血液成分採取器具(20)の上蓋
部(1)と下蓋部(2)との螺合を緩める。それによっ
て、押圧部材(6)が上方に移動し、フィルター(3)
を充填した濾過部(17)の容積が大きくなる。その後、洗
浄液バッグ(22)から洗浄液が三方活栓(25)を通って血
液成分採取器具(20)に流入する。このとき、洗浄液が三
方活栓(26)で白血球収容バッグ(24)へ流れるのを一
旦、閉止して、洗浄液をフィルター(3)内部に充満さ
せ、繊維間隙を広げてから、三方活栓(26)を白血球収
容バッグ(24)へ流れる方向に開くのが好ましい。血液成
分採取器具(20)のフィルター(3)内部で繊維間隙に捕
捉された白血球は、繊維間隙が大きくなったことと、洗
浄液の流圧とによって、洗浄液とともに洗浄され、三方
活栓(26)を通って、白血球収容バッグ(24)に収容され
る。
【0017】図1では、押圧部材(16)は発条体(4)
の端部(5)と連結しているので、上蓋部(1)に収容
されている。しかし、他の実施例として、押圧部材(1
6)が発条体(4)と分離し下蓋部(2)のフィルター
(3)の上に載置された構造の血液成分採取装置があ
る。この装置では上蓋部(1)と下蓋部(2)とが螺合
されていくにつれて、発条体(4)が押圧部材(16)を
押圧する。この装置は予め押圧部材(16)が下蓋部
(2)の内壁にOーリング(16)と液密に設置され摺動し
うる状態になっているので、図1のように押圧部材(1
6)を下蓋部(2)の内壁に嵌入させるときに気をつけ
る必要はない。
【0018】図4は本発明血液成分採取器具の他の実施
例であって、上蓋部(1)と下蓋部(2)とが嵌合した
外観図である。下蓋部(2)の外壁に突条部(11)が設け
られ、上蓋部(1)の側壁には縦軸方向に延びた縦長孔
(12)と、該縦長孔(12)と連続した3個の横長孔(13)とか
らなる空孔部が形成されてなり、突条部(11)が縦長孔(1
2)を摺動し横長孔(13)で係止された構造をしている。空
孔部は上蓋部(1)の側壁であって、互いに対面する位
置に夫々形成されるのが好ましい。また、突条部(11)は
下蓋部(2)の外壁の対面する位置に夫々形成されるの
が好ましい。上蓋部(1)と下蓋部(2)とからなる血
液成分採取器具の内部は、例えば、図1の雄ネジ(8)
および雌ネジ(7)を除いては、図1と同じであって、
図4の上蓋部(1)と下蓋部(2)とは嵌合して形成さ
れている。
【0019】本発明血液成分採取器具の他の実施例とし
て、フィルター(3)が可撓性樹脂からなるバッグに収
容され、血液流入チューブ(9)と血液流出チューブ
(10)とがバッグに連結して、図1の下蓋部(2)の濾
過部(17)に設置されたものである。血液流入チューブ
(9)は図1の血液流入口(14)から血液成分採取器具の
外部に延びており、血液流出チューブ(10)は血液流出
口(15)から血液成分採取器具の外部に延びている。図1
では、押圧部材(5)の端縁にはOーリング(16)が設け
られ、Oーリング(16)が下蓋部(2)の内壁を液密に摺
動して濾過部(17)の血液成分が上蓋部(1)の方向へ洩
れるのを防止しているが、フィルター(3)がバッグに
収容されている場合には、押圧部材(5)の端縁は下蓋
部(2)の内壁を液密に摺動する必要はないので、必ず
しもOーリング(16)はなくてもよい。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明の一例を具体的に
説明する。 実施例1 図1の血液成分採取器具において、フィルター(3)
は、ポリエチレンテレフタレート繊維から形成された円
板状の三層不織布(直径4.86cm)からなっている。上蓋
部(1)と下蓋部(2)とが完全に螺合して、フィルタ
ー(3)が押圧部材(5)に押圧されたとき(図2)の
三層不織布の構成は、上層の第1層が繊維直径10ミクロ
ンの繊維から形成された嵩密度が0.23g/cm3の不織布、
中間層の第2層が繊維直径3.5ミクロンの繊維から形成
された嵩密度が0.11g/cm3の不織布、下層の第3層が繊
維直径1.5ミクロンの繊維から形成された嵩密度が0.12g
/cm3の不織布からなる。その体積比は30:22:48であり、
全体の厚さは 8.3mmであった。抗凝血剤としてACD液
を含有した牛血 100mlを5ml/分の流速で流して、フィ
ルター(3)内部に白血球を捕捉し、赤血球はフィルタ
ー(3)を通過して血液子バッグ(23)に収容された。血
液子バッグ(23)に回収された赤血球の回収率は97%、血
小板の回収率は18%であった。次いで、三方活栓(26)
を閉じてから、図2の上蓋部(1)と下蓋部(2)の螺
合を緩めて押圧部材(5)を上方に移動させた。その
後、生理食塩水をフィルター(3)内に充満させて、繊
維間隙を広げてから、生理食塩水150mlを5ml/分の流速
で濾過部(17)に流し、白血球収容バッグ(24)に収容し
た。押圧部材(5)を上方に移動させたことによるフィ
ルター(3)を充填した濾過部(17)の容積の拡大率と、
白血球収容バッグ(24)に収容された白血球の回収率を表
1に示す。
【0021】容積の拡大率は、上蓋部(1)と下蓋部
(2)とを完全に螺合したときのフィルター(3)の厚
さ(下蓋部の底部から押圧部材までの距離)に対する、
螺合を緩めて、押圧部材を上方に移動させたときの下蓋
部の底部から押圧部材までの距離の比である。また、白
血球の回収率は、血液バッグ(21)内に収容されていた血
液中の白血球数に対する白血球収容バッグ(24)に収容さ
れた生理食塩水中の白血球数の比である。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、容積の拡大率が
大きくなるにつれて白血球の回収率は高くなっている。
【0024】実施例2 繊維直径10ミクロンの繊維から形成された不織布と繊維
直径1.5ミクロンの繊維から形成された不織布を、2−
ヒドロキシエチルメタクリレートとジエチルアミノエチ
ルメタクリレートの共重合体の0.25%エタノール溶液に
浸漬した後、第1層を繊維直径10ミクロンの不織布、第
2層を繊維直径1.5ミクロンの不織布としたフィルター
を得た。図4の装置の濾過部にフィルターを配置した。
次いで、図4の上蓋部(1)の最下の横長孔(13)に下
蓋部(2)の突条部(11)が係止されて、上蓋部(1)と
下蓋部(2)とが嵌合して、フィルター(3)が押圧部
材(5)に押圧された状態とした。このフィルター
(3)は第1層が繊維直径10ミクロン、嵩密度が0.23g/
cm3の不織布、第2層が繊維直径1.5ミクロン、嵩密度が
0.12g/cm3の不織布であって、第1層を上層、第2層を
下層にして、円板状のフィルター(直径3.82cm)を形成
していた。突条部(11)が最上の横長孔(13)にあるときの
フィルターの厚さは9.7mmであった。
【0025】抗凝血剤としてヘパリン液を含有した人血
100mlを5ml/分の流速で流して、フィルター内部に白
血球を捕捉し、赤血球および血小板はフィルターを通過
して血液子バッグ(23)に収容された。血液子バッグ(23)
に回収された赤血球の回収率は95%、血小板の回収率は
88%であった。次いで、三方活栓(26)を閉じてから図
4の突条部(11)を上方の横長孔(13)に移動させて、濾過
部(17)の容積を大きくした。その後、生理食塩水を濾過
部(17)内に充満させて、繊維間隙を広げてから、生理食
塩水150mlを5ml/分の流速で濾過部(17)内に流し、白血
球収容バッグ(24)に収容した。突条部(11)を上方の横長
孔(13)に移動させたことによる濾過部(17)の容積の拡大
率と、白血球収容バッグ(24)に収容された白血球の回収
率を測定した。最下の横長孔と中間の横長孔の距離は6.
4mm、最下の横長孔と最上の横長孔の距離は12.3mmであ
った。突条部が中間の横長孔にあるとき(容積拡大率1.
66倍)の白血球回収率は92.3%、突条部が最上の横長孔
にあるとき(容積拡大率2.27倍)の白血球回収率は94.7
%であった。
【0026】実施例3 図2の血液成分採取器具を用い、フィルターは実施例2
で使用したフィルターを使用した(直径3.82cm、厚さ8.
6mm)。抗凝血剤としてヘパリン液を含有した臍帯血50m
lを5ml/分の流速で流して、フィルター内部に白血球
を捕捉し、赤血球および血小板はフィルターを通過して
血液子バッグ(23)に収容された。血液子バッグ(23)に回
収された赤血球の回収率は91%、血小板の回収率は75%
であった。次いで、三方活栓(26)を閉じてから、図2
の上蓋部と下蓋部の螺合を緩めて押圧部材を上方に移動
させた。その後、生理食塩水を濾過部(17)内に充満させ
て繊維間隙を広げてから、生理食塩水120mlを5ml/分の
流速で濾過部(17)内に流し、白血球収容バッグ(24)に収
容した。押圧部材を上方に移動させたことによる濾過部
(17)の容積の拡大率と、白血球収容バッグ(24)に収容さ
れた白血球の回収率を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】実施例4 ポリエチレンテレフタレート繊維の円板状2層構造の繊
維性集合体(直径5.6cm)からなるフィルターを使
用した。2層は繊維径10μmの繊維から形成された厚
さ0.82mmの不織布2枚(上層)および繊維径3.
5μmの繊維から形成された厚さ0.38mmの不織布
30枚(下層)からなる。該フィルターは押圧部材で押
圧した際、嵩密度が0.19g/cm3であった。抗凝血剤
としてACD液を含有した牛血 120mlを5ml/分の流
速で上記フィルターに流して、フィルター内部に白血球
を捕捉し、赤血球を通過させた。その後、生理食塩水4
0mlをフィルターに通液して、フィルターに残存する
赤血球および血小板を流出した。次いで、該フィルター
の内容積を嵩密度0.11g/cm 3に拡大した後、牛血清
アルブミンを含む生理食塩水80mlを流し、フィルター
に白血球を採取した。比較のために、フィルターの内容
積を変更せずに、上記生理食塩水を上記方法と同様にし
て、該フィルターに流して、白血球を採取した。白血球
の収量を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】表3から明らかなように、回収時のフィル
ターの嵩密度を下げることにより、白血球の回収率が向
上した。
【0031】実施例5 牛血量を除いて実施例4と同様にして、フィルターにA
CD液を含有した牛血50mlを通液した。白血球の回
収率を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】表4から明らかなように、回収時のフィル
ターの嵩密度を下げることにより、白血球の回収率が向
上した。
【0034】
【発明の効果】本発明方法によりフィルターに捕捉され
ていた白血球を高収率で回収することができる。また、
本発明の血液成分採取器具は簡単でコンパクトな装置で
あり、本発明方法を実施するのに最適のものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】上蓋部と下蓋部が分離されたときの血液成分採
取器具を示す概略図である。
【図2】上蓋部と下蓋部が螺合したときの血液成分採取
器具を示す概略図である。
【図3】本発明方法を実施する説明図である。
【図4】本発明の他の血液成分採取器具を示す外観図で
ある。
【符号の説明】 1 上蓋部 2 下蓋部 3 フィルター 4 発条体 6 押圧部材 7 雌ネジ 8 雄ネジ 11 突条部 12 縦長孔 13 横長孔 17 濾過部 20 血液成分採取装置 21 血液バッグ 22 洗浄液バッグ 23 血液子バッグ 24 白血球収容バッグ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液成分を含有する血液母液を、赤血球
    を透過し白血球を捕捉するフィルターを充填した濾過部
    に通液した後、該濾過部の内容積を更に大きくし、その
    後、洗浄液を通液して白血球を採取することを特徴とす
    る血液成分採取方法。
  2. 【請求項2】 フィルターが可撓性樹脂からなるバッグ
    に収容され、該バッグは血液流入チューブと血液流出チ
    ューブとを連結してなる請求項1記載の血液成分採取方
    法。
  3. 【請求項3】 フィルターが繊維直径25ミクロン以下
    の繊維であって、嵩密度0.05〜0.50g/cm3の繊
    維集合体を含有してなる請求項1または2記載の血液成
    分採取方法。
  4. 【請求項4】 フィルターが多層の繊維集合体からな
    り、少なくとも1層が繊維直径25ミクロン以下の繊維
    であって、嵩密度0.05〜0.50g/cm3の繊維集合
    体である請求項1〜3のいずれかに記載の血液成分採取
    方法。
  5. 【請求項5】 血液母液が血液成分採取器具を通液した
    後の血液成分採取器具の濾過部の内容積が、血液母液が
    血液成分採取器具を通液する前の血液成分採取器具の濾
    過部の内容積に対して少なくとも1.10倍である請求
    項1〜4のいずれかに記載の血液成分採取方法。
  6. 【請求項6】 血液母液が臍帯血である請求項1〜5の
    いずれかに記載の血液成分採取方法。
  7. 【請求項7】 赤血球を透過し白血球を捕捉するフィル
    ター(b)を充填した濾過部材(a)および該フィルタ
    ーを押圧する押圧部材(c)を収容したハウジング、お
    よび該ハウジングの側壁に該濾過部材に連通する血液流
    入口(d)および血液流出口(e)を供え、さらに、該
    押圧部材を上下に移動させる手段(f)を有する血液成
    分採取器具。
  8. 【請求項8】 押圧部材(c)は、血液成分を含有する
    血液母液が該濾過部材(a)を通過する間に下方へ移動
    し、次いで、該押圧部材(c)は、該濾過部の容積を拡
    大させるために上方へ移動し、次いで洗浄液を通過させ
    て、白血球を回収する請求項7記載の血液成分採取器
    具。
  9. 【請求項9】 (f)押圧部材を上下に移動させる手段
    が、発条体である請求項7〜8のいずれかに記載の血液
    成分採取器具。
  10. 【請求項10】 ハウジングは、赤血球を透過し白血球
    を捕捉するフィルターを押圧するための発条体と該発条
    体の端部と連結し下蓋部内部に移動しうる押圧部材とが
    収容された上蓋部と、フィルターを収容し血液流入口と
    血液流出口とを有する下蓋部とが螺合または嵌合してな
    る請求項7〜9のいずれかに記載の血液成分採取器具。
  11. 【請求項11】 ハウジングは、赤血球を透過し白血球
    を捕捉するフィルターを押圧するための発条体を収容し
    た上蓋部と、前記フィルターと該フィルター上に載置さ
    れた押圧部材とを収容し血液流入口と血液流出口とを有
    する下蓋部とが螺合または嵌合してなる請求項7〜9の
    いずれかに記載の血液成分採取器具。
  12. 【請求項12】 下蓋部外壁に突条部が設けられ、上蓋
    部側壁には縦軸方向に延びた縦長孔と該縦長孔と連続し
    た少なくとも1の横長孔とからなる空孔部が形成されて
    なり、前記突条部が縦長孔を摺動し横長孔で係止されて
    なる請求項7〜11のいずれかに記載の血液成分採取器
    具。
  13. 【請求項13】 フィルターが可撓性樹脂からなるバッ
    グに収容され、該バッグは血液流入チューブと血液流出
    チューブとを連結してなる請求項7〜12のいずれかに
    記載の血液成分採取器具。
  14. 【請求項14】 フィルターが繊維直径25ミクロン以
    下の繊維であって、嵩密度0.05〜0.50g/cm3
    繊維集合体を含有してなる請求7〜13のいずれかに記
    載の血液成分採取器具。
  15. 【請求項15】 フィルターが多層の繊維集合体からな
    り、少なくとも1層が繊維直径25ミクロン以下の繊維
    であって、嵩密度0.05〜0.50g/cm3 の繊維集合
    体である請求項7〜14のいずれかに記載の血液成分採
    取器具。
  16. 【請求項16】 押圧部材が円板形状をし、その側壁に
    下蓋部内壁を液密に摺動しうる0−リングが設けられて
    なる請求項7〜15のいずれかに記載の血液成分採取器
    具。
JP35506398A 1997-12-15 1998-12-14 血液成分採取方法およびその採取器具 Expired - Fee Related JP3758012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35506398A JP3758012B2 (ja) 1997-12-15 1998-12-14 血液成分採取方法およびその採取器具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-344585 1997-12-15
JP34458597 1997-12-15
JP35506398A JP3758012B2 (ja) 1997-12-15 1998-12-14 血液成分採取方法およびその採取器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267196A true JPH11267196A (ja) 1999-10-05
JP3758012B2 JP3758012B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26577806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35506398A Expired - Fee Related JP3758012B2 (ja) 1997-12-15 1998-12-14 血液成分採取方法およびその採取器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758012B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035117A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Toray Ind Inc 炎症性疾患治療用カラム
JP2007530691A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 生理溶液に由来する有核細胞及び/または血小板濃縮物の調製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035117A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Toray Ind Inc 炎症性疾患治療用カラム
JP2007530691A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 生理溶液に由来する有核細胞及び/または血小板濃縮物の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758012B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0313348B2 (en) Device and method for depletion of the leukocyte content of blood and blood components
US4925572A (en) Device and method for depletion of the leukocyte content of blood and blood components
CA2016297C (en) Device and method for depletion of the leucocyte content of blood and blood components
US6120474A (en) Blood component-recovering apparatus and a method for recovering blood components using the same
EP0929328A1 (en) Method for removing tumor cells from tumor cell-contaminated stem cell products
JP6707031B2 (ja) 細胞分離材および細胞分離方法
JP4107410B2 (ja) 単球捕捉フィルター
JPH0534337A (ja) 白血球分離用フイルター
JP2012139112A (ja) 白血球分画回収装置
JP3758012B2 (ja) 血液成分採取方法およびその採取器具
JP3635654B2 (ja) 血液成分採取器具
JP4245324B2 (ja) 単球の分離回収方法
JP3740689B2 (ja) フィルターセットおよびこれを用いた血液成分回収方法
JPH11290060A (ja) 細胞回収に適した細胞分離フィルター、細胞分離システム及び細胞分離方法
JP4036304B2 (ja) 細胞捕捉・回収方法
JPS6326089B2 (ja)
JP4043094B2 (ja) 細胞分離器
JP3740690B2 (ja) 血液フィルターセット及びそれを用いた血液成分回収方法
JPH01224324A (ja) 白血球分離材
JPH01320065A (ja) 血液成分分離方法
JP2001078757A (ja) 細胞分離方法及び細胞分離用流体
JPS5936886B2 (ja) 白血球の分離方法
JPS5854128B2 (ja) リンパ球の分離方法およびその装置
JPS6139060B2 (ja)
JP3230232B2 (ja) フィルターセット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees