JPH11266510A - 電動車両 - Google Patents

電動車両

Info

Publication number
JPH11266510A
JPH11266510A JP10065312A JP6531298A JPH11266510A JP H11266510 A JPH11266510 A JP H11266510A JP 10065312 A JP10065312 A JP 10065312A JP 6531298 A JP6531298 A JP 6531298A JP H11266510 A JPH11266510 A JP H11266510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
refresh
discharge
resistor
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10065312A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takechi
裕章 武智
Keimei Yagi
啓明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10065312A priority Critical patent/JPH11266510A/ja
Publication of JPH11266510A publication Critical patent/JPH11266510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電専用抵抗を不要にしてコスト上昇を回避
できるとともに配置スペースも必要としない電動車両を
提供する。 【解決手段】 バッテリと、該バッテリを電源として車
輪を回転駆動する駆動モータと、上記バッテリを電源と
する補機類とを備えた電動車両において、上記バッテリ
を充電器により充電するに際し、該バッテリのリフレッ
シュが指示されたとき、上記駆動モータ又は補機類に通
電することにより上記リフレッシュを行うようにしたリ
フレッシュ実行手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動スクータのよ
うな電動車両に関し、特にバッテリのメモリ効果を防止
するためのリフレッシュ放電の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低公害,低騒音を図る観点から、
バッテリを電源とする駆動モータにより車輪を駆動する
ようにした電動スクータが注目されている。この電動ス
クータでは、バッテリを繰り返し充電するようにしてい
る。しかしNi系のバッテリの場合、浅い放電で充電を
繰り返すといわゆるメモリ効果により、バッテリ容量は
あるが電圧が低下してしまうという現象が発生し、走行
可能距離が短くなるという問題が発生する。
【0003】上記現象が発生した場合、いわゆるリフレ
ッシュ放電によりバッテリを強制的に深く放電させるこ
とにより、上記メモリ効果を解消することが行われてい
る。上記リフレッシュ放電は、通常、充電器に放電専用
の抵抗を設け、該抵抗に処理対象のバッテリから電流を
流すことにより行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
リフレッシュ放電を行うには、充電器に放電専用の抵抗
を設けることが必要であり、余分なコストがかかるとと
もに、上記抵抗の配置スペースが必要となる。なお、上
記抵抗を充電器ではなく車両に設けた場合でも同様の問
題がある。
【0005】本発明は、上記従来装置の問題点に鑑みて
なされたもので、放電専用抵抗を不要にしてコスト上昇
を回避できるとともに配置スペースも必要としない電動
車両を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、バッ
テリと、該バッテリを電源として車輪を回転駆動する駆
動モータと、上記バッテリを電源とする補機類とを備え
た電動車両において、上記バッテリを充電器により充電
するに際し、該バッテリのリフレッシュが指示されたと
き、上記駆動モータ又は補機類に通電することにより上
記リフレッシュを行うようにしたリフレッシュ実行手段
を備えたことを特徴としている。
【0007】請求項2の発明は、請求項1において、上
記リフレッシュ実行手段は、上記駆動用モータに、磁界
が発生しないように通電することにより上記リフレッシ
ュを実行することを特徴としている。
【0008】
【発明の作用効果】請求項1の発明によれば、車両に元
々備えられている駆動モータ又は補機類にバッテリから
電流を流すことによりリフレッシュ放電を行うようにし
たので、リフレッシュ専用抵抗は不要であり、該抵抗に
よるコトス上昇を回避でき、かつ新たな配置スペースも
必要としない。
【0009】請求項2の発明によれば、車載の駆動用モ
ータに、磁界が発生しないように通電することにより上
記リフレッシュ放電を実行するようにしたので、より一
層確実にリフレッシュ処理を行うことができ、放電用抵
抗によるコスト上昇,配置スペースの問題を回避でき
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1〜図 は本発明の一実施
形態による電動スクータを説明するための図であり、図
1は該電動スクータの側面図、図2はリフレッシュ放電
を説明するためのブロック構成図、図3,図4は通常回
転時,リフレッシュ放電時の通電パターンを示す図、図
5はフローチャートである。
【0011】図1において、1は本実施形態リフレッシ
ュ放電を行うようにした電動スクータであり、該スクー
タ1の車体フレーム2は、ヘッドパイプ2aに接続され
た1本のメインパイプ2bの下端に左,右一対のサイド
パイプ2c,2cを接続し、該左,右一対のサイドパイ
プ2c,2cを左右に拡開させるとともにその下端部を
後方に屈曲させ低床の足載部2dを形成するように後方
に延長し、さらに後方斜め上方に延長した構造となって
いる。
【0012】また上記車体フレーム2のヘッドパイプ2
aにより左右に操向自在に支持されたフロントフォーク
3の下端には前輪4が軸支され、上端には操向ハンドル
5が固定されている。また上記車体フレーム2の後方延
長部2eには懸架ブラケット2gを介してパワーユニッ
ト6が上下揺動可能に支持されている。このパワーユニ
ット6は、車幅方向に延びるように配置された駆動モー
タ7と、該駆動モータ7の左端部から後方に延び、モー
タ回転を後輪8に伝達する伝動機構を内蔵する伝動ケー
ス9とを一体的に結合してなるユニットスイング式のも
のである。
【0013】そして上記車体フレーム2の足載部2dに
は支持ブラケット2fが吊設されており、該支持ブラケ
ット2fの横辺部上にバッテリ10が搭載されている。
このバッテリ10は多数の単電池11を直列接続すると
ともにバッテリケース12内に収容配置してなるもので
ある。
【0014】また上記バッテリケース12の後側には冷
却用ファン13が配設されており、該冷却用ファン13
の上側には充電器14が配設され、さらに該充電器14
の上側には、上記駆動モータ7の出力制御を行うモータ
コントローラ15が配設されている。また上記充電器1
4は、該充電器14による充電の開始,中断,終了及び
充電電流値の制御、さらにリフレッシュ放電を実行すべ
きタイミングを判断するバッテリマネジメントコントロ
ーラ14bを内蔵している。
【0015】上記バッテリマネジメントコントローラ1
4bは、それまでのバッテリ14の充電時の充電深度,
充電回数等の充放電履歴情報を蓄積し、該履歴情報に基
づいてリフレッシュ放電の実行指令信号を出力する。こ
の場合、例えば充電時の放電深度が浅いほど少ない充電
回数毎にリフレッシュ放電の実行が必要と判断する。
【0016】上記モータコントローラ15は、上記バッ
テリマネジメントコントローラ14bからのリフレッシ
ュ放電の実行指令信号が入力されたとき、上記駆動モー
タ7に該モータが回転しないように通電するリフレッシ
ュ放電実行手段として機能する。
【0017】上記駆動モータ7が直流分巻モータである
場合の駆動回路を示す図2において、モータコントロー
ラ15は、通常走行時には、アクセルポテンショ15a
で検出されたアクセル開度と電流センサ15aで検出さ
れた電流値とからモータ電流指令値を演算し、該電流指
令値に応じてモータ7のステータコイル7a及びロータ
コイル7bへの通電量を制御し、これにより上記駆動モ
ータ7から所要の駆動力が後輪8に供給される。
【0018】また上記モータコントローラ15は、バッ
テリマネジメントコントローラ14bからリフレッシュ
放電の実行指令信号が供給されると、上記ステータコイ
ル7a又はロータコイル7bの何れか一方、例えば放熱
性の良い方に通電することにより、バッテリ10のリフ
レッシュ放電を実行する。なお、7cはステータコイル
7aへの通電を制御するFET、7d,7eはロータコ
イル7bへの通電方向を制御するFETである。
【0019】このように本実施形態では、リフレッシュ
放電の実行が必要と判断されると、従来から備えられて
いる駆動モータ7を利用して、具体的には、上記ステー
タコイル7a又はロータコイル7bの何れか一方、例え
ば放熱性の良い方に通電することにより、バッテリ10
のリフレッシュ放電を実行するようにしたので、リフレ
ッシュ放電専用の抵抗器を設ける場合に比較して、コス
ト上昇を防止でき、また該抵抗の配置スペースが必要と
なることもない。
【0020】図3〜図8は本発明の第2実施形態を説明
するための図であり、本実施形態は上記駆動モータ7が
三相ブラシレスDCモータである場合の例である。上記
モータコントローラ15は、図3に示すように、駆動モ
ータ7に流れている検出電流値(U相電流値,W相電流
値)がスロットル指令値(スロットル開度)aとエンコ
ーダで検出されたモータ回転数bとに基づいて演算され
た電流指令値(d軸電流指令値,及びq軸電流指令値)
に一致するようにd軸電圧値,q軸電圧値をフィードバ
ック制御する。これにより、図5に示すように、トルク
が発生し、駆動タモータ7が駆動力を発生する。
【0021】また上記コントローラ15は、図4に示す
ように、上記バッテリマネジメントコントローラ14b
からリフレッシュ放電の実行指令信号cが入力され、か
つ駆動モータ7の温度が所定値以下の時には、上記d軸
電流指令値を所定の設定値とし、q軸電流指令値を0一
定とする。これにより図6に示すように、あるステータ
の角度に対してトルクが発生しない通電パタートとな
り、バッテリ15はリフレッシュ放電する。図8におい
て、7f〜7hは上記モータ7への通電を制御するため
のFETである。
【0022】次に本第2実施形態装置の動作を図7のフ
ローチャートに沿って説明する。充電モードがスタート
すると、上記バッテリマネジメントコントローラ14b
においてリフレッシュ放電の必要があるか否かが判断さ
れる(ステップS1)。例えばある放電深度以下での充
電回数が所定回数に達したことなどにより、リフレッシ
ュ放電が必要と判断され、かつ上記駆動モータ7の規定
温度以下である場合(ステップS2)には、上記d軸電
流指令値をリフレッシュ放電時の電流値に設定するとと
もに、q軸電流値を0に設定することによりリフレッシ
ュ放電が実行される(ステップS3)。
【0023】そしてバッテリ電圧が所定値以下に達した
とき(ステップS4)、リフレッシュ放電は終了し、処
理は充電開始モードに移行する。なお、ステップS1で
リフレッシュ放電の必要がない場合には直ちに充電開始
モードに移行し、また上記ステップS2でモータ温度が
規定温度以下でない場合には、モータ冷却待ちとなり、
設定時間の経過により(ステップS5,S6)、充電開
始モードに移行する。
【0024】このように本第2実施形態では、リフレッ
シュ放電の実行が必要と判断されると、上記d軸電流指
令値をリフレッシュ放電時の電流値に設定するととも
に、q軸電流値を0に設定するようにしたので、モータ
を回転させることなく電流を供給してリフレッシュ放電
を実行できる。この場合、従来から備えられている駆動
モータ7を利用しているので、リフレッシュ放電専用の
抵抗器を設ける場合のようなコスト上昇,配置スペース
の確保といった問題を回避できる。
【0025】なお、上記第1,第2実施形態では、駆動
用モータ7を利用してリフレッシュ放電を実行するよう
にしたが、本発明は駆動用モータを利用する場合に限定
されるものではなく、例えば前照灯等、要は従来から車
両が備えているものを利用してバッテリをリフレッシュ
放電させれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態装置を備えた電動スクー
タの側面図である。
【図2】上記第1実施形態装置のブロック構成図であ
る。
【図3】本発明の第2実施形態装置のブロック構成図で
ある。
【図4】上記第2実施形態装置のブロック構成図であ
る。
【図5】上記第2実施形態装置の通常回転時の通電パタ
ーンを示す模式図である。
【図6】上記第2実施形態装置のリフレッシュ放電時の
通電パターンを示す模式図である。
【図7】上記第2実施形態装置の動作を説明するフロー
チャート図である。
【図8】上記第2実施形態装置のブロック構成図であ
る。
【符号の説明】
1 電動スクータ(電動車両) 10 バッテリ 7 駆動モータ 8 後輪 14 充電器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリと、該バッテリを電源として車
    輪を回転駆動する駆動モータと、上記バッテリを電源と
    する補機類とを備えた電動車両において、上記バッテリ
    を充電器により充電するに際し、該バッテリのリフレッ
    シュ放電が指示されたとき、上記駆動モータ又は補機類
    に通電することにより上記リフレッシュ放電を行うよう
    にしたことを特徴とする電動車両。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記駆動用モータ
    に、回転トルクが発生しないように通電することにより
    上記リフレッシュ放電を実行するようにしたことを特徴
    とする電動車両。
JP10065312A 1998-03-16 1998-03-16 電動車両 Pending JPH11266510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065312A JPH11266510A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065312A JPH11266510A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11266510A true JPH11266510A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13283275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065312A Pending JPH11266510A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11266510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096984B2 (en) 2002-10-11 2006-08-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2017028782A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 日産自動車株式会社 充電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096984B2 (en) 2002-10-11 2006-08-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2017028782A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 日産自動車株式会社 充電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896283A (en) Controller for electric vehicle
JP3200346B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6211353B2 (ja) 電気自動車の制御装置
WO2011087126A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6396180B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP2020083058A (ja) 車両の制御装置
KR100913501B1 (ko) 하이브리드 자전거의 제어방법
JP2001177905A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2002125393A (ja) 回転電機の制御装置
JPH11215610A (ja) 電動車両の運転制御装置
JPH11266510A (ja) 電動車両
JP3803226B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2016175432A (ja) 電動機付自転車
JP2007153273A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR100912404B1 (ko) 자전거 및 그의 전력제어방법
JP2000032616A (ja) 電動機の誤接続検出装置
JP2005132201A (ja) ハイブリッド車両におけるパワーステアリング装置
JP3106853B2 (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2003009307A (ja) ハイブリッド車両のジェネレータ制御装置
JP4364365B2 (ja) 電動補助機能付車両の制御方法および装置
JP4513276B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP5240004B2 (ja) 車両制御装置
JP2005176580A (ja) 電気車の制御装置
JPH10248107A (ja) 電気自動車の制御装置
JP3732416B2 (ja) 電気車用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011