JPH11252729A - 離隔距離算出方法及び離隔距離算出プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

離隔距離算出方法及び離隔距離算出プログラムを記憶した記憶媒体

Info

Publication number
JPH11252729A
JPH11252729A JP5114198A JP5114198A JPH11252729A JP H11252729 A JPH11252729 A JP H11252729A JP 5114198 A JP5114198 A JP 5114198A JP 5114198 A JP5114198 A JP 5114198A JP H11252729 A JPH11252729 A JP H11252729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight line
coordinate system
curve
separation distance
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5114198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036955B2 (ja
Inventor
Shusuke Ito
秀典 伊藤
Noritsuna Fujii
紀綱 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Air Survey Co Ltd
Original Assignee
Asia Air Survey Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Air Survey Co Ltd filed Critical Asia Air Survey Co Ltd
Priority to JP5114198A priority Critical patent/JP4036955B2/ja
Publication of JPH11252729A publication Critical patent/JPH11252729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036955B2 publication Critical patent/JP4036955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3次元データから障害となる成長物との距離
を自動的に割り出すことができる離隔距離算出方法を得
る。 【解決手段】 ローカル座標生成工程2がデータベース
1の鉄塔情報からローカル座標をメモリ3上に生成し、
放物線生成工程4が鉄塔の支点座標同士を結ぶ直線を求
め、この直線を送電電力パラメータに基づいて変移させ
た放物線Ldを求める。そして、振りコンパス長決定工
程5が樹木位置Kiからローカル座標系の放物線Ld及
び直線に向かって垂線を描き、得られた直線の交点と放
物線との交点までの距離をコンパスPi長と決定し、放
物線振り工程6がコンパスPiに基づく曲線Fiをロー
カル座標系のYRーZR面に描き、離隔演算工程9が、
コンパスPiで描かれた曲線Fiと、樹木Kiとの離隔
距離を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予め定義されたケ
ーブルを懸架するための2支点の3次元座標と、ケーブ
ル付近の成長物の3次元座標とから成長物とケーブルと
の離隔距離を自動的に求める離隔距離算出方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、送電線は鉄塔を山野に敷設して
所定の弛みを有して張られているものである。このた
め、送電線下付近にある樹木の成長によって、送電線と
樹木との距離が適切に保てなくなってくる(以下送電線
下支障樹木という)。
【0003】このような、送電線下支障樹木は、従来に
おいては電力会社の選任作業員が実際に送電線下を廻っ
て、送電線下支障樹木(風によって送電線が揺れた場合
に、送電線に触れるおそれがある樹木を含む)をチェッ
クし、必要に応じて伐採を行っていた。
【0004】このため、チェックする作業員を多く必要
とすると共に、チェックに非常に長い時間を要してい
た。
【0005】そこで、近年は航空機で送電線上を飛行し
て得た3次元写真から樹木が送電線に触れるかどうかを
チェックする場合もある。
【0006】このチェックは、3次元写真から人間が樹
木の高さを割り出し、送電線高が書き込まれている図面
に、この樹木高をプロットした後に、風等によって送電
線が揺れる範囲を書き込む。
【0007】そして、この範囲に入る樹木又は近い将来
に前述の範囲に入る樹木がないかどうかをチェックして
いた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、航空機
で得た山林等の3次元写真から送電線下付近の支障樹木
の割り出しは、人間が一本毎に高さを割り出すと共に、
送電線の揺れる範囲を書き込んでいかなければならない
ので、支障樹木の割り出しに膨大な時間を要するという
課題があった。
【0009】従って、航空機によって得た3次元データ
から障害となる成長物との距離を自動的に割り出すこと
ができる離隔距離算出方法が望ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の離隔距離算出方
法は、所定の3次元座標系に、予め定義されたケーブル
を懸架するための2支点の3次元座標と、ケーブル付近
の成長物の3次元座標とから成長物とケーブルとの離隔
距離を求める離隔距離算出方法であって、3次元座標系
に、2支点を同士を結ぶ第1の直線及びケーブルの諸条
件に基づいて第1の直線を変移させた第1の曲線を定義
した後に、3次元座標系における成長物を検索し、該検
索した成長物の平面座標から3次元座標系のX軸に対す
る第1の垂線及び第1の直線から第1の垂線に対する第
2の垂線を3次元座標系に定義して、第2の垂線と第1
の曲線との第1の交点を求め、該第1の交点から成長物
との離隔距離を3次元座標系から求めることを要旨とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は離隔距離算出方法は図1に
示すように、データベース1と、ローカル座標生成工程
2と、ローカル座標生成用のメモリ3と、放物線算出工
程4と、振りコンパス長決定工程5と、放物線振り工程
6と、倒木演算工程7と、離隔演算工程9とからなる。
【0012】データベース1は、3次元画像データより
得た送電線の鉄塔座標情報Ji(Ji;鉄塔座標情報J
a、鉄塔座標情報Jb)と、この両鉄塔間付近の樹木座
標Ki(Ki;Xk、Yk、Zk)等を地理座標(X、
Y、Z)で記憶している。前述の鉄塔座標情報Ja、鉄
塔座標情報Jbは、鉄塔座標Jaj(Jaj;Xaj、
Yaj、Zaj)、鉄塔座標Jbj(Jbj;Xbj、
Ybj、Zbj)と、その鉄塔の支点座標Taj(Ta
j;Xtaj、Ytaj、Ztaj)、Tbj(Tb
j;Xtbj、Ytbj、Ztbj)とからなる。
【0013】さらに、データベースには、鉄塔Ja、J
bに用いられているガイシ情報Giと送電電力情報Hi
(通常送電電力条件Ha、最大送電電力条件Hb)とが
記憶されている。
【0014】ローカル座標生成工程2は、データベース
1の鉄塔座標Jajと、鉄塔座標JbjのX成分とを結
ぶ線方向をXR軸とし、かついずれか一方の鉄塔のY成
分を結ぶ方向をYR軸し、Z成分方向をZRとしたロー
カル座標をメモリ3上に生成する。
【0015】放物線生成工程4は、ローカル座標系にお
いて、鉄塔Ja、Jbの支点座標Taj、Tbjを結ぶ
直線を求め、この直線を送電電力パラメータに基づいて
変移させた放物線Ldを求める。
【0016】振りコンパス長決定工程5は、ローカル座
標系の樹木位置Kiを検索し、この検索した樹木位置K
iからローカル座標系の放物線Ld及び直線に向かって
垂線を描き、得られた直線の交点と放物線との交点まで
の距離をコンパスPi長とする。
【0017】放物線振り工程6は、コンパスPiに基づ
く曲線Fiをローカル座標系のYRーZR面に描く。
【0018】倒木演算工程7は、樹木の根座標を起点と
して樹木を倒木させたときの曲線Uiを求める。
【0019】情報読込工程8は、データベース1から鉄
塔Ja、Jbに用いられているガイシ情報Gi、送電電
力情報Hi等を内部に取り込む。
【0020】離隔演算工程9は、コンパスPiで描かれ
た曲線Fiと、樹木Kiとの離隔距離を求める。
【0021】上記の各工程からなる離隔距離算出方法に
ついて以下に説明する。本例では送電線に対する支障樹
木を例にして説明する。図2は障害成長物自動検出方法
を説明するフローチャートである。
【0022】初めにデータベース1からローカル座標生
成工程2が二つの鉄塔座標情報Ja及び鉄塔座標情報J
bを読み(S1)、これらの鉄塔座標情報に基づいてロ
ーカル座標系(XR、YR、ZR)をメモリ3に生成す
る(S2)。
【0023】このローカル座標系は、図3に示すよう
に、鉄塔座標Jaj(Jaj;Xaj、Yaj、Za
j)と、鉄塔座標Jbj(Jbj;Xbj、Ybj、Z
bj)のXajとXbjとを結ぶ線方向をXR軸とし、
かついずれか一方の鉄塔の支点座標Taj(Taj;X
taj、Ytaj、Ztaj)、支点座標Tbj(Tb
j;Xtbj、Ytbj、Ztbj)を結ぶ線方向(ア
ーム方向ともいう)をローカル座標系のYR軸とする。
例えば鉄塔Jaを選択した場合は、支点座標Ta1のY
ta1と、支点座標Ya2のYta2とを結ぶ線方向を
YR軸とする。また、鉄塔JaのZajをローカル座標
系のZR軸とする。
【0024】次に、データベース1から樹木座標Ki
(Ki;Xk、Yk、Zk)をローカル座標系に読み出
して定義する(S3)。
【0025】次に、各工程はオペレータによって入力さ
れたコマンドを判定する(S4)。このコマンドは、
(1)送電線に最大電力を供給しない場合(通常送電)
で、無風状態のときに、送電線と樹木の間の距離(離隔
距離r)を求めるコマンド、(2)通常送電の場合で、
風があるときの離隔距離rを求めるコマンド、(3)送
電線に最大電力を供給した場合で、無風状態における離
隔距離rを求めるコマンド、(4)送電線に最大電力を
供給した場合で、風があるときの離隔距離rを求めるコ
マンド、とがある。
【0026】そして、この入力されたコマンドに応じ
て、送電線に最大電力を供給しない場合(通常送電)
で、無風状態のときに、離隔距離rを求める処理(以下
第1の処理という)(S5)、通常送電の場合で、風が
あるときの離隔距離rを求める処理(以下第2の処理と
いう)(S6)、送電線に最大電力を供給した場合で、
無風状態における離隔距離rを求める処理(以下第3の
処理という)(S7)、送電線に最大電力を供給した場
合で、風があるときの離隔距離rを求める処理(以下第
4の処理という)(S8)を行う。
【0027】これらの処理の内で第1の処理と第4の処
理を代表にして以下に図を用いて説明する。
【0028】(第1の処理)図4及び図5は風無しで通
常送電時(第1の処理)のフローチャートである。第1
の処理においては、放物線算出工程4が図3に示すよう
に、ローカル座標系(XR、YR、ZR)における鉄塔
Jaの支点座標Ta1と鉄塔Jbの支点座標Tb1とを
結ぶ直線Lbを求める(S401)。
【0029】次に、放物線算出工程4が通常送電電力条
件Haを読み、この条件Haを用いて図3に示すように
ローカル座標系において、直線Lbの放物線Ld(L
d;2次方程式ax2+bx+cのa,b,cを求め
る。)を求める(S402)。この放物線Ldは以下に
説明する式で示される。ただしZR軸におけるLd式の
みを示す。
【0030】
【数1】 そして、振りコンパス長決定工程5が鉄塔Jaと鉄塔J
b付近の樹木Kiを検索し(S403)、樹木Kiがあ
るかどうかを判定する(S404)。
【0031】ステップS404において、樹木Kiが存
在する場合は、その樹木の根座標(kx、ky、kz)
からローカル座標系のXR軸に対して垂線Lfを引く
(S405)。次に、ステップS401で得た直線Lb
を、ローカル座標系のXRーYR座標系に投影した直線
Lbbを得た後に、この直線Lbbと垂線Lfに交わる
交点dkを求める(S406)。
【0032】つぎに、図5に示すように、この交点dk
からステップS401で得た直線Lbに対して垂線Lc
を求め(S501)、この垂線LcとステップS401
で得た放物線Ldとの交点diを求め(S502)、求
めた交点diに基づく離隔計算処理を行って処理をステ
ップS403に戻して次ぎの樹木との離隔を算出させ
る。
【0033】前述の離隔計算処理は、第1の処理の場合
は、離隔演算工程9が交点diに対して樹木Kiの頂点
kzが上のケースか下のケースかどうかを判断し、上の
ケースの場合は樹木の幹(kz線を引く)から垂線Lc
までの平行距離を求める。また、下のケースの場合の離
隔距離(静止離隔)は、以下の式に示すようにして交点
diから樹木Kiの頂点(kz)までの静止離隔Csを
求める。
【0034】
【数2】 (第4の処理)次に、風有りで最大電力供給時の処理を
図7及び図8のフローチャートを持ち置いて以下に説明
する。
【0035】初めに、放物線生成工程4がローカル座標
系(XR、YR、ZR)における鉄塔Jaの支点座標T
a1と鉄塔Jbの支点座標Tb1とを結ぶ直線Lbを求
める(S701)。
【0036】次に、最大送電電力条件Hbを読み、この
条件Hbを用いてローカル座標系において、直線Lbの
放物線Ld(Ld;2次方程式ax2+bx+cのa,
b,c)を求める(S702)。この放物線Ldは以下
に説明する式で示される。
【0037】
【数3】 次に、振りコンパス長決定工程5がガイシ情報Giを読
み、鉄塔Ja、Jbにガイシがあるかどうかを判断する
(S703)。ガイシがある場合はガイシフラグを設定
する。
【0038】ステップS703において、ガイシがない
と判定した場合は、鉄塔Jaと鉄塔Jb付近の樹木Ki
を検索し(S704)、樹木Kiがあるかどうかを判定
する(S705)。
【0039】ステップS705において、樹木Kiが存
在する場合は、その樹木の根座標(kx、ky、kz)
からローカル座標系のXR軸に対して垂線Lfを引く
(S706)。次に、ステップS701で得た直線Lb
を、ローカル座標系のXRーYR座標系に投影した直線
Lbbを得た後に、この直線Lbbと垂線Lfに交わる
交点dkを求める(S707)。
【0040】また、ステップS703において、ガイシ
があると判定した場合は、そのガイシ長miを、鉄塔J
aの支点座標Ta1のZta1、鉄塔Jbの支点座標T
b1のZtb1に加算し(S708)、この更新した支
点座標Ta1、Tb1から直線Laを求めて(S70
9)、処理をステップS704に戻す。
【0041】すなわち、ガイシがある場合は図9に示す
ように、ガイシの頂点を結ぶ直線Laを求めて、ガイシ
の支点同士を結ぶ直線Lbを求める。
【0042】つぎに、図8に示すように、この交点dk
からステップS701で得た直線Lb方向に垂線Lcを
求め(S801)、この垂線LcとステップS701で
得た放物線Ldとの交点diを求める(S802)。
【0043】そして、ガイシフラグが設定されているか
どうかを判断する(S803)。ステップS803にお
いて、ガイシフラグが設定されていると判定した場合
は、直線Laと垂線Lcとの交点daを求め、この交点
daをコンパスPiの起点とする(S804)。
【0044】次に、ステップS804で求めた交点da
とステップS802で求めた交点diとの間の距離wi
をコンパスPiのコンパス長とする(S805)。
【0045】次に、放物線振り工程6がコンパスPiに
基づく曲線Fiを図11に示すように描く処理を行って
(S806)、樹木kiと送電線との離隔距離を求める
(S807)。
【0046】すなわち、ガイシがある場合は、図9に示
すように両方のガイシの頂点同士を結ぶ直線Laを求
め、このLaにおける交点daを起点とし、長さを放物
線Ldの点diとしたコンパスPiを得る。
【0047】また、ステップS803でガイシがないと
判定した場合は、図10に示すように直線Lbと垂線L
cとの交点dbを求め、この交点dpをコンパスPiの
起点とする(S808)。次に、交点dpと交点diと
の間の距離wiをコンパスPiの長さPLとして(S8
09)、処理をステップS806に戻して、そのコンパ
スPiの曲線を描いて離隔距離を求めさせる。
【0048】次に離隔距離の算出を図12及び図13を
用いて以下に説明する。離隔演算工程9は、風力を考慮
した時は、図12に示すように、曲線Fiの端点Faか
らコンパスPiの起点を結ぶ直線FL1を描くと共に、
この端点Faから平行線FL2と、垂線FL3とを引
く。
【0049】そして、直線FL1と垂線Lcとがなす角
度のエリアをケース1のエリア及び直線FL1と平行線
FL2との成す角度のエリアをケース2のエリア並び平
行線FL2と垂線FL3とが成す角度のエリアをケース
3のエリアと定義する。
【0050】次に、検出した樹木が前述のどのエリアに
属しているかどうかを判定し、判定したエリアに応じて
以下の式によって離隔距離を求める。
【0051】
【数4】 すなわち、電線振れ角θの内側にあるケース1の場合
と、電線振れ角θの外側にあって支点の下にあるケース
2の場合と、電線振れ角θの外側にあって、支点の上に
あるケース3の場合とに分けて、それぞれの離隔距離r
を求める。
【0052】さらに、倒木に関しては、図13に示すよ
うに、倒木演算工程7が樹木が倒木したときの曲線Ui
を求める。そして、離隔演算工程9が曲線Uiと樹木の
根座標syと送電線の曲線Fiの端点Faとを結ぶ直線
LUjとの交点Luaとの距離を離隔距離CTとする。
このときの倒木離隔距離CTは以下の式に従って求め
る。
【0053】
【数5】 なお、上記実施の形態では、送電線と樹木との離隔距離
を求めるとしたが、例えば、送電線と建物との離隔距離
を求めてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ケーブル
を懸架するための2支点の3次元座標同士を結ぶ第1の
直線及び第1の直線を、ケーブルの諸条件に基づいて変
移させた第1の曲線を定義した後に、成長物の平面座標
から3次元座標系のX軸に対する第1の垂線及び第1の
直線から第1の垂線に対する第2の垂線を3次元座標系
に定義する。そして、第2の垂線と第1の曲線との第1
の交点を求めて、この第1の交点から成長物との離隔距
離を求める。
【0055】従って、3次元データから障害となる成長
物との離隔距離が自動的に割り出されるという効果が得
られている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の離隔距離算出方法を説明する工
程図である。
【図2】離隔距離算出の前段処理を説明するフローチャ
ートである。
【図3】第1の処理を説明する説明図である。
【図4】第1の処理を説明するフローチャートである。
【図5】第1の処理を説明するフローチャートである。
【図6】ガイシ有りのコンパス長の算出を説明する説明
図である。
【図7】第4の処理を説明するフローチャートである。
【図8】第4の処理を説明するフローチャートである。
【図9】第4の処理におけるガイシ有りの場合の説明図
である。
【図10】第4の処理におけるガイシ無しの場合の説明
図である。
【図11】コンパスが描く曲線を説明する説明図であ
る。
【図12】電線横振れ時の離隔距離の算出を説明する説
明図である。
【図13】倒木樹木の離隔距離の算出を説明する説明図
である。
【符号の説明】
1 データベース 2 ローカル座標生成工程 3 メモリ 4 放物線算出工程 5 振りコンパス長決定工程 6 放物線振り工程 7 倒木演算工程 9 離隔演算工程9

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の3次元座標系(X,Y,Z)に、
    予め定義されたケーブルを懸架するための2支点の3次
    元座標と、前記ケーブル付近の成長物の3次元座標とか
    ら前記成長物と前記ケーブルとの離隔距離を求める離隔
    距離算出方法であって、 前記3次元座標系に、前記2支点を同士を結ぶ第1の直
    線及び前記ケーブルの諸条件に基づいて前記第1の曲線
    を変移させた第1の曲線を定義した後に、 前記3次元座標系における前記成長物を検索し、該検索
    した成長物の平面座標から前記3次元座標系のX軸に対
    する第1の垂線及び前記第1の直線から前記第1の垂線
    に対する第2の垂線を前記3次元座標系に定義して、 前記第2の垂線と前記第1の曲線との第1の交点を求
    め、該第1の交点から前記成長物との離隔距離を前記3
    次元座標系から求めることを特徴とする離隔距離算出方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1の直線を前記3次元座標系に定
    義したとき、前記第1の直線をX−Y座標系に投影した
    第2の直線を定義し、この第2の直線と前記第1の垂線
    とが交わる第2の交点から前記第1の直線に対する第2
    の垂線を定義して前記第1の交点を得ることを特徴とす
    る請求項1記載の離隔距離算出方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の垂線と前記第1の直線とが交
    わる第3の交点を求め、該第3の交点を起点とし、かつ
    長さを前記第1の交点と前記第3の交点との間の距離に
    されたコンパスで、前記第1の曲線を横振りした第2の
    曲線を、前記3次元座標系のX−Z面に定義することを
    特徴とする請求項1又は2記載の離隔距離算出方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の曲線の最大端と前記支点を通
    る第3の直線を平面に向かって定義すると共に、前記支
    点から前記平面に平行な第4の直線を定義して、 前記第3の直線と前記第2の垂線とに挟まれたエリアを
    第1のエリア、前記第3の直線と第4の直線とに挟まれ
    たエリアを第2のエリア及び前記第4の直線と前記第2
    の垂線とに挟まれたエリアを第3のエリアと定義した後
    に、前記成長物がどのエリアに属しているかを判定し、 前記第1のエリアに前記成長物が属するときは、前記第
    2の曲線と前記成長物の頂点との間の離隔距離を求め、 前記第2のエリアに前記成長物が属するときは、前記第
    2の曲線の最大端と前記成長物の頂点との間の離隔距離
    を求め、 前記第3のエリアに属するときは、前記第2の曲線の最
    大端と、前記成長物のZ方向線との間の離隔距離を求め
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の離隔距離
    算出方法。
  5. 【請求項5】 データベースに地理座標系で定義されて
    いる、送電線を懸架する第1の鉄塔の3次元座標、その
    鉄塔の第1のアームの両端の第1、第2支点の3次元座
    標と、前記送電線を懸架する第2の鉄塔の3次元座標、
    その鉄塔の第2のアームの両端の第3、第4支点の3次
    元座標とを読み込む第1の工程と、 前記第1の鉄塔又は第2の鉄塔のいずれかのX−Y座標
    を原点とし、前記第1、2の鉄塔のX値を結ぶ線をXR
    軸、前記アーム方向をYR軸、前記鉄塔のZ方向をZR
    軸とした3次元のローカル座標系を内部メモリに定義す
    る第2の工程と、 前記データベースに、地理座標系で定義されている成長
    物の3次元座標を読み込んで前記ローカル座標系に定義
    する第3の工程と、 前記ローカル座標系の第1の鉄塔の第1の支点又は第2
    の支点と前記第2の鉄塔の第3の支点又は第4の支点と
    を結ぶ第1の直線を前記ローカル座標系に定義する第4
    の工程と、 前記第1の直線を、前記送電線の諸条件に基づいて変移
    させた第1の曲線を前記ローカル座標系に定義する第5
    の工程と、 前記第1の直線を前記ローカル座標系のX−Y面に投影
    した第2の直線を得る第6の工程と、 前記ローカル座標系における前記成長物を検索し、該検
    索した成長物の平面座標値から前記XR軸に対する第1
    の垂線を定義して前記第1の曲線と第1の垂線との第1
    の交点を得る第7工程と、 前記第1の交点と前記検索された成長物との間の離隔距
    離を前記ローカル座標系から求める第8の工程とからな
    る離隔距離算出プログラムを記憶した記憶媒体。
  6. 【請求項6】前記第7の工程は、 前記第1の直線を前記3次元座標系に定義したとき、前
    記第1の直線をX−Y座標系に投影した第2の直線を定
    義し、この第2の直線と前記第1の垂線とが交わる第2
    の交点から前記第1の直線に対する第2の垂線を定義し
    て前記第1の交点を得ることを特徴とする請求項5記載
    の離隔距離算出プログラムを記憶した記憶媒体。
  7. 【請求項7】 前記第2の垂線と前記第1の直線とが交
    わる第3の交点を求め、該第3の交点を起点とし、かつ
    長さを前記第1の交点と前記第3の交点との間の距離に
    されたコンパスで、前記第1の曲線を横振りした第2の
    曲線を、前記ローカル座標系のXR−ZR面に定義する
    第9の工程とからなる請求項5記載の離隔距離算出プロ
    グラムを記憶した記憶媒体。
  8. 【請求項8】 前記第8の工程は、 前記第2の曲線の最大端と、その支点を通る第3の直線
    を平面に向かって定義すると共に、前記支点から前記平
    面に平行な第4の直線を定義する工程と、 前記第3の直線と前記第2の垂線とに挟まれたエリアを
    第1のエリア、前記第3の直線と第4の直線とに挟まれ
    たエリアを第2のエリア及び前記第4の直線と前記第2
    の垂線とに挟まれたエリアを第3のエリアと定義する工
    程と、 前記成長物が前記第1、第2又は第3のいずれのエリア
    に属しているかどうかを演算する工程と、 前記第1のエリアに前記成長物が属するときは、前記第
    2の曲線と前記成長物の頂点との間の離隔距離を演算す
    る工程と、 前記第2のエリアに前記成長物が属するときは、前記第
    2の曲線の最大端と前記成長物の頂点との間の離隔距離
    を演算する工程、 前記第3のエリアに属するときは、前記第2の曲線の最
    大端と、前記成長物のZ方向線との間の離隔距離を演算
    する工程とからなる請求項5記載の離隔距離算出プログ
    ラムを記憶した記憶媒体。
  9. 【請求項9】 前記第1の直線が求められると、該第1
    の直線を求めたときの支点とは、相違する他の支点同士
    を結ぶ直線を新たな第1の直線として前記第4の工程に
    求めさせる第の10工程とからなる請求項5記載の離隔
    距離算出プログラムを記憶した記憶媒体。
  10. 【請求項10】 第9の工程は、 前記第1及び第2の鉄塔がガイシで前記送電線を支持し
    ている場合は、その支点に、前記ガイシ長を加算した第
    5の直線を求め、この第5の直線と前記第2の垂線とが
    交わる第4の交点を起点とし、かつ長さを前記第4の交
    点と前記第2の交点との間の距離にされたコンパスで、
    前記第1の曲線を横振りした曲線を、前記第2の曲線と
    して前記ローカル座標系のXR−ZR面に定義すること
    を特徴とする請求項5記載の離隔距離算出プログラムを
    記憶した記憶媒体。
JP5114198A 1998-03-03 1998-03-03 離隔距離算出プログラムを記憶した記憶媒体 Expired - Lifetime JP4036955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114198A JP4036955B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 離隔距離算出プログラムを記憶した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114198A JP4036955B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 離隔距離算出プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252729A true JPH11252729A (ja) 1999-09-17
JP4036955B2 JP4036955B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=12878554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114198A Expired - Lifetime JP4036955B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 離隔距離算出プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036955B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095203A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 朝日航洋株式会社 離隔判定方法、及び、離隔判定プログラム
JP2023010229A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 株式会社センシンロボティクス ウェイポイント高さ座標設定方法及び管理サーバ、情報処理システム、プログラム
JP2024011362A (ja) * 2022-07-14 2024-01-25 九州電技開発株式会社 支援装置、支援方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095203A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 朝日航洋株式会社 離隔判定方法、及び、離隔判定プログラム
JP2023010229A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 株式会社センシンロボティクス ウェイポイント高さ座標設定方法及び管理サーバ、情報処理システム、プログラム
JP2024011362A (ja) * 2022-07-14 2024-01-25 九州電技開発株式会社 支援装置、支援方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036955B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7112993B2 (ja) レーザレーダの内部パラメータ精度検証方法とその装置、機器及び媒体
CN111583369B (zh) 一种基于面线角点特征提取的激光slam方法
WO2021000809A1 (zh) 利用激光slam在长走廊建图的方法、装置、***、存储介质
JP2019133646A (ja) 点群データ同士のマッチング関係を確定するための方法及び装置
WO2022083178A1 (zh) 激光点云处理方法、电子装置和存储介质
CN106918819A (zh) 一种激光雷达点云数据障碍检测算法
KR101949609B1 (ko) 대표 광선 기반의 점유맵 업데이트 방법 및 시스템
JP2022166248A (ja) 車両の測位方法、装置及び自動運転車両
CN110361020B (zh) 用于确定车道线坐标的方法及***
CN113223178B (zh) 管道选定结构特征参数的确定方法和装置
CN112782721A (zh) 一种可通行区域检测方法、装置、电子设备和存储介质
CN109614459A (zh) 应用于二维激光的地图构建回环检测方法及设备
CN110926405B (zh) 一种基于单目视觉灭点检测的arv姿态测量方法
CN110109165B (zh) 行驶轨迹中异常点的检测方法及装置
WO2022100457A1 (zh) 作业路线规划方法、装置、电子设备以及可读存储介质
JPH11252729A (ja) 離隔距離算出方法及び離隔距離算出プログラムを記憶した記憶媒体
WO2019183928A1 (zh) 一种室内机器人定位的方法及机器人
CN111474560A (zh) 一种障碍物定位方法、装置及设备
CN116342704A (zh) 一种扫描点类别确定方法、装置、计算机设备及存储介质
JPH10143799A (ja) 先行車追従装置
CN113390425B (zh) 地图数据处理方法、装置、设备和存储介质
CN110361022B (zh) 行车坐标系构建方法及***
CN114036247A (zh) 高精地图数据关联方法、装置、电子设备及存储介质
CN112348950A (zh) 一种基于激光点云分布特性的拓扑地图节点生成方法
CN112327325A (zh) 一种基于特征路标的提升2d-slam精度和稳定性的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term