JPH11248996A - 双眼鏡 - Google Patents

双眼鏡

Info

Publication number
JPH11248996A
JPH11248996A JP10069552A JP6955298A JPH11248996A JP H11248996 A JPH11248996 A JP H11248996A JP 10069552 A JP10069552 A JP 10069552A JP 6955298 A JP6955298 A JP 6955298A JP H11248996 A JPH11248996 A JP H11248996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
focus
optical
binoculars
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10069552A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akata
弘司 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10069552A priority Critical patent/JPH11248996A/ja
Publication of JPH11248996A publication Critical patent/JPH11248996A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 撮影光学系及び観察光学系のそれぞれの変位
可能な光学保持部材を連動可能に結合して小型化を可能
とすると共に撮影光学系の合焦状態を確認できて、観察
光学系の焦点調節を円滑に行うことができ、しかも観察
光学系の視度調節を容易に行うことのできる双眼鏡を提
供すること。 【解決手段】 観察光学系A及び撮影光学系Bのそれぞ
れの光学保持手段9L,9R、12を一体的に変位可能
に結合する結合手段11を設ける構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体を観察する
観察光学系及び観察光学系で観察する被写体像を撮影面
上に入射する撮影光学系を有する撮影機能付きの双眼鏡
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影機能付き双眼鏡として、特開
平3−235491号公報に記載のものが知られてい
る。この双眼鏡は、撮影光学系の焦点調節レンズ(フォ
ーカスレンズ)と観察光学系の焦点調節レンズ(接眼レ
ンズ)を用いて、それらをそれぞれの光軸方向に移動す
ることで焦点調節を行っている。
【0003】この種の撮影機能付き双眼鏡は、撮影光学
系と観察光学系の焦点がそれぞれずれていると、撮影光
学系は合焦状態であるのに、双眼鏡を覗くと焦点がずれ
ているといったことが生じる。したがって撮影光学系の
合焦時において、観察光学系の焦点を合わせる必要があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記双眼鏡において
は、撮影光学系と観察光学系のそれぞれが焦点調節レン
ズを備えているものの、撮影光学系の焦点調節レンズは
被写体像を観察光学系に再生する場合に用い、観察光学
系の焦点調節レンズは撮影光学系で得られる被写体像を
観察光学系により観察する場合に用いられる。それ故、
撮影光学系及び観察光学系のそれぞれについて焦点調節
を行うためには、撮影光学系及び観察光学系のそれぞれ
に焦点調節レンズの移動量(変位量)を調節するための
焦点調節装置を設ける必要があり、結果として、双眼鏡
が大型化する傾向があった。
【0005】本発明は上記双眼鏡の実情に鑑みて為され
たものであって、その主要な目的は、撮影光学系及び観
察光学系のそれぞれの変位可能な光学保持部材を連動可
能に結合して小型化を図るようにした双眼鏡を提供する
ことにある。
【0006】他の主要な目的は、撮影光学系の合焦状態
を確認できて観察光学系の焦点調節を円滑に行うことが
でき、しかも観察光学系の視度調節を容易に行うことの
できる双眼鏡を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の双眼鏡は、 〔1〕:被写体を観察する観察光学系と、前記観察光学
系で観察する被写体像を撮影面上に入射する撮影光学系
とを有し、前記観察光学系及び前記撮影光学系がそれぞ
れ変位可能な光学保持手段を独立して備える双眼鏡であ
って、前記観察光学系及び前記撮影光学系のそれぞれの
光学保持手段を一体的に変位可能に結合する結合手段が
設けられていることを特徴としている。
【0008】特に、 〔1−2〕:上記〔1〕の双眼鏡において、前記結合手
段は、単一の操作部材が前記観察光学系及び前記撮影光
学系のそれぞれの光学保持手段に可動機構を介して結合
していること、 〔1−3〕:上記〔1−2〕の双眼鏡において、前記結
合手段の操作部材は、回転可能であること、 〔1−4〕:上記〔1−3〕の双眼鏡において、前記結
合手段の操作部材は、手動、或いはモータ等の駆動源に
より回転操作されること、 〔1−5〕:上記〔1−2〕乃至〔1−4〕の何れかの
双眼鏡において、前記結合手段の操作部材は、前記観察
光学系及び前記撮影光学系のそれぞれの光学保持手段に
螺合形態の可動機構を介して結合していること、 〔1−6〕:上記〔1−2〕乃至〔1−4〕の何れかの
双眼鏡において、前記結合手段の操作部材は、前記観察
光学系及び前記撮影光学系のそれぞれの光学保持手段に
螺合形態及びカム形態の可動機構を介して結合している
こと、 〔1−7〕:上記〔1−5〕の双眼鏡において、前記結
合手段の操作部材は、前記観察光学系及び前記撮影光学
系のそれぞれの光学保持手段の変位量に応じたピッチの
ネジ部を有し、前記各ネジ部が前記観察光学系及び前記
撮影光学系のそれぞれの光学保持手段に螺入結合及びラ
ック結合する螺合形態の可動機構を介して前記各光学保
持手段に結合していること、 〔1−8〕:上記〔1−6〕の双眼鏡において、前記結
合手段の操作部材は、前記観察光学系の光学保持手段の
変位量に応じたピッチのネジ部と、前記撮影光学系の光
学保持手段の変位量に応じた長溝部を有し、前記ネジ部
が前記観察光学系の光学保持手段に螺入結合する螺合形
態の可動機構を介して前記観察光学系の光学保持手段に
結合し、前記長溝部が前記撮影光学系の光学保持手段に
設けた突出軸に嵌合するカム形態の可動機構を介して前
記撮影光学系の光学保持手段に係合していること、 〔1−9〕:上記〔1−6〕の双眼鏡において、前記結
合手段の操作部材は、前記観察光学系の光学保持手段の
変位量に応じたピッチのネジ部を有すると共に突出軸を
有し、前記ネジ部が前記観察光学系の光学保持手段に螺
入結合する螺合形態の可動機構を介して前記観察光学系
の光学保持手段に結合し、前記突出軸が前記撮影光学系
の光学保持手段に設けた該光学保持手段の変位量に応じ
た長溝部に嵌合するカム形態の可動機構を介して前記撮
影光学系の光学保持手段に係合していること、 〔1−10〕:上記〔1〕乃至〔1−9〕の何れかの双
眼鏡において、前記観察光学系の光学保持手段は、観察
光学系の焦点調節のための光学部材を保持して光軸方向
に移動可能な光学保持部材であり、前記撮影光学系の光
学保持手段は、前記観察光学系の焦点調節のための光学
部材を保持して光軸方向に移動可能な光学保持部材であ
ること、 〔1−11〕:上記〔1〕乃至〔1−10〕の何れかの
双眼鏡において、前記観察光学系で観察する被写体像を
撮像する撮像素子、及び前記撮像素子での被写体像の合
焦情報に基づいて合焦表示を行う表示手段を有すること
などを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】〔第1の実施の形態〕図1は第1
の実施の形態に係る撮影機能付き双眼鏡の概要構成図、
図2は図1に示す撮影機能付き双眼鏡のシステム構成図
である。
【0010】図1において、1L,1Rは対物レンズ
群、2L,2Rは第1補助プリズムである。第1補助プ
リズム2Lは後述の第2プリズム5と対向する面を半透
明な面2L−1としている。3L,3Rはダハプリズ
ム、4L,4Rは接眼レンズ群、5は第2補助プリズム
であり、第1補助プリズム2Lの半透明な面2L−1か
らの透過光束を受けて、反射面5aで反射してコンデン
サレンズ6に入射させる。7はフォーカスレンズ、8は
CCDなどの撮像素子である。14は撮影機能付き双眼
鏡の外枠を構成するケース部材である。
【0011】本実施の形態では、対物レンズ群1L,1
Rと、第1補助プリズム2L,2Rと、ダハプリズム3
L,3Rと、接眼レンズ群4L,4Rとで被写体を観察
する観察光学系Aを構成し、また対物レンズ群1L,1
Rと、第1補助プリズム2L,2Rと、第2補助プリズ
ム5と、コンデンサレンズ6と、フォーカスレンズ7と
で前記観察光学系Aで観察する被写体像を撮像素子8の
撮影面上に入射する撮影光学系Bを構成している。また
撮影光学系Bの光軸Boは観察光学系Aの光軸Aoと平
行である。
【0012】9L,9Rは観察光学系Aの光学保持手段
としての光学保持部材であり、接眼レンズ4L,4Rを
保持する(以下、光学保持部材9L,9Rを接眼レンズ
保持部材と称す)。接眼レンズ保持部材9L,9Rはそ
れぞれケース部材14側の左右に嵌合部9L−2,9R
−2を有し、この嵌合部9L−3,9R−3に観察光学
系Aの光軸Ao方向に延びる穴部9L−1,9R−1が
施されている。ケース部材14には観察光学系Aの光軸
Aoと平行するガイドバー14L,14Rが設けられ、
このガイドバー14L,14は接眼レンズ保持部材9
L,9Rの穴部9L−1,9R−1に嵌合して、接眼レ
ンズ保持部材9L,9Rを光軸Ao方向に移動可能に保
持する。また接眼レンズ保持部材9L,9Rは、接眼レ
ンズ保持部材9L,9R間に連結部9aが架設されて一
体に連結されており、この連結部9aには可動機構の一
部を構成する移動部材10が配置されている。移動部材
10は、その外周面にピン10aを有し、このピン10
aが接眼レンズ保持部材9L,9Rの連結部9aに開設
された長穴9L−2,9R−2に嵌合されて、接眼レン
ズ保持部材9L,9Rとの一体的な動きを保証してい
る。そして接眼レンズ保持部材9L,9Rと操作部材と
してのフォーカスダイアル11は、該フォーカスダイア
ル11に施した可動機構の一部を構成するネジ部11a
が移動部材10に設けたネジ穴10aに螺入結合する螺
合形態で結合している。前記ネジ部11aは接眼レンズ
4L,4Rの焦点調節のために必要な移動量(変位量)
に応じたピッチのオネジにより形成されている。
【0013】12は撮影光学系Bの光学保持手段として
の光学保持部材であり、フォーカスレンズ7を保持する
(以下、光学保持部材12をフォーカスレンズ保持部材
と称す)。フォーカスレンズ保持部材12は撮影光学系
Bのコンデンサレンズ6や撮像素子8などを内蔵した筐
体15内に設けた左右のガイドバー16,17に撮影光
学系Bの光軸Bo方向に移動可能に支持されている。そ
して、特開平6−337338号公報に詳細に記載され
ているレンズ鏡筒の構造と同様にして、フォーカスレン
ズ7を保持しているフォーカスレンズ保持部材12には
可動機構の一部を構成する噛合部材としてのラック歯1
2aが設けられている。
【0014】フォーカスダイアル11は、上述の如く、
観察光学系Aの接眼レンズ保持部材9L,9Rに設けら
れた移動部材10のネジ穴10aにネジ部11aが螺入
して接眼レンズ保持部材9L,9Rに支持され、ネジ部
11aに観察光学系Aの光軸Ao及び撮影光学系Bの光
軸Boと平行して直結された軸部11bの先端が軸受部
材18を介してケース部材14に支持されている。軸部
11bはネジ部11aから前記筐体15の後端付近まで
延びており、撮影光学系Bの光軸Boと直交する水平方
向において筐体15と対向する対向部位に可動機構の一
部を構成するネジ部11cが形成されている。そしてフ
ォーカスダイアル11とフォーカスレンズ保持部材12
は、前記ネジ部11cがフォーカスレンズ保持部材12
のラック歯12aにラック結合する螺合形態で結合して
いる。このネジ部11cは撮影光学系Bのフォーカスレ
ンズ7の焦点調節のために必要な移動量(変位量)に応
じたピッチのオネジにより形成されている。
【0015】これにより、フォーカスダイアル11を回
転させると、観察光学系Aの接眼レンズ保持部材9L,
9Rが光軸Ao方向に移動可能となり、通常の双眼鏡と
同様に観察光学系Aの接眼レンズ4L,4Rが移動する
ことにより焦点調節を行うことができる。またフォーカ
スダイアル11が回転されることより、撮影光学系Bの
フォーカスレンズ保持部材12が光軸Bo方向に移動可
能となり、フォーカスレンズ7が移動することにより焦
点調節を行うことができる。
【0016】また、観察光学系Aの接眼レンズ4L,4
R及び撮影光学系Bのフォーカスレンズ7のそれぞれの
フォーカス敏感度に応じて、フォーカスダイアル11の
ネジ部11a,11cのネジピッチを設計段階で調整す
ることで撮影光学系Aと観察光学系Bの焦点を、フォー
カスダイアル11のみで常に合わせることができる。
【0017】フォーカスダイアル11の回転による撮影
光学系Aと観察光学系Bの焦点調節は手動、或いは後述
のモータ等の駆動源を用いた自動調節でもよい。
【0018】13は撮影光学系Bの合焦表示を行う表示
手段としての合焦表示ランプである。合焦表示ランプ1
3は撮影光学系Aの接眼レンズ保持部材9L,9Rの一
部(観察者の視野に入る位置)に少なくとも3つ並列に
配設されていて、例えば、中央部の表示ランプ13aは
撮影光学系Aの合焦を知らせる緑色の点灯表示を行い、
両端の表示ランプ13b,13cはいわゆる前ピン、後
ピンの状態の時にそれぞれ赤色を表示点灯するようにな
っている。この合焦表示ランプ13が合焦表示(表示ラ
ンプ13aが緑色を点灯表示)するまで、フォーカスダ
イアル11を回転操作し、合焦表示がなされたら、視度
を調節する。視度調節機構は左右接眼レンズ保持部材9
L,9Rにそれぞれ施されていて、フォーカスダイアル
11とは独立した構成になっている。この視度調節機構
は、一般に知られている双眼鏡の視度調節機構となんら
変わるものではないので説明を省略する。1度この視度
調節を行えば、同一の視度を持った人であれば、フォー
カスダイアル11を操作するだけで、観察光学系Aの焦
点が合った観察物に、撮影光学系Bの焦点も合わせるこ
とができる。
【0019】次に、本実施の形態による撮影機能付き双
眼鏡の焦点調節を自動で行うシステム構成について説明
する。
【0020】図2において、21はフォーカスダイアル
11等の駆動対象22を駆動させるためのメカ系駆動回
路、23は撮像素子8を作動させるために必要なタイミ
ング信号を発生させるタイミング信号発生回路、24は
タイミング信号発生回路23からの信号を撮像信号駆動
可能なレベルに増幅する撮像素子駆動回路、25は撮像
素子8の出力ノイズ除去のためのCDS(2重相関サン
プリング)回路やAGC(ゲインコントロール)回路を
備えた前置処理回路、26はA/D変換器、27はA/
D変換されたデジタル信号を一旦記憶するメモリとその
信号を処理する回路を有する撮像信号処理回路、28は
システム制御CPU、29は撮像時の操作補助のための
ランプ13による合焦表示やカメラ部Cの状態を表わす
操作表示部、30はカメラ部Cでの撮影開始を撮影者
(観察者)が制御するためのレリーズスイッチなどを有
する操作部で、図示しない第1ストロークSW1と第2
ストロークSW2による2段階操作が可能である。31
はカメラ部Cと記録媒体32とを接続するための記録媒
体インターフェースである。なおAF方式と測光方式は
従来よりビデオカメラ等に採用されている撮像素子8を
用いたTTL方式となっている。
【0021】次に、前述したシステム構成の動作フロー
について説明する。
【0022】まず撮影者が操作部30の操作開始指令用
としての第1ストロークSW1を制御することにより撮
像素子8の動作を開始し、出力である像データがシステ
ム制御CPU28に入力される。システム制御CPU2
8は、撮像素子8から出力された像データにより、フォ
ーカスダイアル11の回転量を導出し、メカ系駆動回路
21を介してフォーカスダイアル11が回転駆動される
ことにより、観察光学系Aの接眼レンズ4L,4R及び
撮影光学系Bのフォーカスレンズ7のそれぞれが適正位
置に焦点調節されて、その適正位置に保持される。また
この時に、カメラ部Cの図示しない電子シャッタのタイ
ミングも導出される。さらに、操作表示部29の1つで
ある合焦表示ランプ13の表示ランプ13aにより、撮
影者に撮影光学系Bの焦点調節が完了したことを表示す
る(この直後、左右の観察光学系Aの視度調節を行
う)。前記システム制御CPU28による合焦表示ラン
プ13の表示制御は、撮像素子8を合焦検出手段として
用い、該合焦検出手段による合焦情報に基づいて合焦表
示ランプ13の各表示ランプ13a〜13cの点灯表示
を制御するようにしている。
【0023】次に第2ストロークSW2が押されると、
上記電子シャッタタイミングによる露出条件により撮影
が行われる。その後、撮像素子8の出力を読み出し前置
処理回路25でCDS(2重相関サンプリング)処理や
AGC(ゲインコントロール)等の信号処理を行う。そ
して撮像素子8の出力はデジタル信号に変換され、撮像
信号処理回路27によって特定フォーマットへの変換処
理がなされた後、記録媒体インターフェース31を介し
て記録媒体32に記録される。
【0024】本実施の形態によれば、観察光学系Aの接
眼レンズ保持部材9L,9Rと撮影光学系Bのフォーカ
スレンズ保持部材12がそれぞれ移動部材10及びラッ
ク歯12aを介してフォーカスダイアル11のネジ部1
1a,ネジ部11cに機械的に結合しているので、フォ
ーカスダイアル11を回すだけで、観察光学系Aと撮影
光学系Bの焦点調節を行うことができる。それ故、観察
光学系Aと撮影光学系Bのそれぞれに焦点調整装置を設
ける必要がなくなり、焦点調整装置が簡素化でき、撮影
機能付き双眼鏡の小型化に貢献できる。
【0025】また、撮像素子8の合焦情報に基づいて観
察光学系Bの合焦状態を合焦表示ランプ13が表示する
ので、撮影光学系Bの合焦状態が合焦表示ランプ13に
より確認できる。このように撮影光学系Bの合焦状態の
確認ができるので、観察光学系Bの焦点調節を円滑に行
うことができる。また、観察光学系Bの視度調節を合焦
表示ランプ13による表示を手がかかりとして容易に行
うことができる。
【0026】〔第2の実施の形態〕本実施の形態では、
前述実施の形態において撮影光学系Bの焦点調節を行う
ために採用したラック結合による螺合形態の可動機構に
代えて、長溝部とこれに嵌合する突出軸とのカム形態に
よる可動機構を採用した撮影機能付き双眼鏡を説明す
る。
【0027】なお、本実施の形態に係る撮影機能付き双
眼鏡は、後述のカム形態の可動機構を採択した他は前述
実施の形態の撮影機能付き双眼鏡と同じ構成となってい
るので、かゝるカム形態の可動機構以外の部材の説明は
省略する。
【0028】図3において、40は前述実施の形態にお
けるフォーカスダイアル11に直結した回転軸であり、
局部的に太く構成した軸部41が設けられている。ま
た、軸部41の側面には撮影光学系のフォーカスレンズ
42の焦点調節のために必要な移動量(変位量)に応じ
た長溝部41aが設けられている。長溝部41aは撮影
光学系Bの光軸Bo方向に対して所定の角度を持って施
されている。43は撮影光学系Bのフォーカスレンズ4
2を保持した光学保持手段としてのレンズ保持枠であ
り、穴部43aと溝部43bが施され、撮影光学系Bの
光軸Bo方向に伸びたガイドバー44,45に移動可能
に嵌合している。また、レンズ保持枠43からは突出軸
43cが設けられていて、前記軸部41の長溝部41a
と嵌合している。したがって、フォーカスダイアル11
とレンズ保持枠43とは、長溝部41aに突出軸43c
が嵌合するカム形態で結合している。
【0029】これにより、回転軸40が回転すると、所
定の角度で施された長溝部41aも回転し、長溝部41
aに嵌合している突出軸43cが長溝部41aの内側面
に従いながら光軸Bo方向に移動する。また、フォーカ
スダイアル11の回転量に対する撮影光学系Bのフォー
カス敏感度は、観察光学系Bのそれとほぼ同じになるよ
うに長溝部41aの角度が設定されている。
【0030】本実施の形態によれば、フォーカスダイア
ル11のネジ部11aが観察光学系Aの接眼レンズ保持
部材9L,9Rに螺入する螺合形態で機械的に結合し、
フォーカスダイアル11の軸部41と撮影光学系Bのレ
ンズ保持枠43が長溝部41aと突出軸43cとの凹凸
のカム形態で機械的に結合しているので、前述第1の実
施の形態と同様に、フォーカスダイアル11を回すだけ
で、観察光学系Aと撮影光学系Bの焦点調節を行うこと
ができる。それ故、観察光学系Aと撮影光学系Bのそれ
ぞれに焦点調整装置を設ける必要がなくなり、焦点調整
装置が簡素化でき、撮影機能付き双眼鏡の小型化に貢献
できる。
【0031】本実施の形態では、フォーカスダイアル1
1の軸部41に設けた長溝部41aと撮影光学系Bのレ
ンズ保持枠43に設けた突出軸43cとで撮影光学系B
の焦点調節を行う可動機構を構成した撮影機能付き双眼
鏡を説明したが、撮影光学系Bのレンズ保持枠43に上
記長溝部(図示せず)を設け、フォーカスダイアル11
の軸部41に上記突出軸(図示せず)を設けて上記可動
機構を構成した撮影機能付き双眼鏡においても、フォー
カスダイアル11を回すだけで、観察光学系Aと撮影光
学系Bの焦点調節を行うことができるので、観察光学系
Aと撮影光学系Bのそれぞれに焦点調整装置を設ける必
要がなくなり、焦点調整装置が簡素化でき、撮影機能付
き双眼鏡の小型化に貢献できる。
【0032】〔第3の実施の形態〕本実施の形態では、
フォーカスダイアル11をモータにより自動調整するよ
うに構成した撮影機能付き双眼鏡を説明する。
【0033】図4は本実施の形態の撮影機能付き双眼鏡
の要部を示す概要構成図である。
【0034】同図において、接眼レンズ保持部材119
L,119Rと移動部材110は、前述第1の実施の形
態と同様の部材、同一の機能なので、その説明を省略す
る。また、111のフォーカスダイアルはネジ部111
a,111cと回転軸部111bを有して前述第1の実
施の形態のネジ部11a,11cと同一の機能を果た
す。さらにフォーカスダイアル111の回転軸部111
bと同軸上で、回転軸部111bの先端にはモータ11
2のロータとなるマグネット112aが取り付けられ、
モータ112の内部のステータ部112bに近接して配
置されている。モータ112のモータケース112cは
ケース部材114に締結等の方法で結合されている。駆
動システムは前述第1の実施の形態で説明したように図
2のシステム制御CPU28からモータ駆動指令が発せ
られると、メカ系駆動回路21により、モータ112が
所定量回転駆動され、これにより観察光学系Aの接眼レ
ンズ4L,4R及び撮影光学系Bのフォーカスレンズ7
のそれぞれの適正位置への焦点が自動調整される。モー
タ112の回転量を決める被写体距離情報は、CCD等
の撮像素子8から得られるようになっている。これは、
ビデオカメラ等のフォーカス動作の際に、CCDの画像
情報からフォーカスレンズの移動量を決定する方法と同
様である。また、モータ112は、DCモータであって
もステップモータであってもよく、回転制御が可能であ
ればいかなるモータでもよい。
【0035】本実施の形態では、フォーカスダイアル1
1をモータ112により自動調整することにより、手動
によるフォーカスダイアル11の焦点調節が省けるの
で、より快適に観察及び撮影が行える。なお、本実施の
形態に係る撮影機能付き双眼鏡は、図2に示す例えば操
作部30にフォーカスダイアル11による焦点調節を手
動と自動に相互に切換え可能な切換えスイッチが設けら
れ、この切換えスイッチを操作してモータ112への駆
動信号を遮断したときには、手動による焦点調節が行え
る、いわゆる自動合焦システムが遠近競合を起こすよう
な被写体にも対処できるように構成されている。
【0036】なお、各実施の形態では、左側の観察光学
系Aに撮影光学系Bを組み込んで接眼レンズ保持部材9
L,9Rとフォーカスレンズ保持部材12の焦点調節を
フォーカスダイアル11により連動可能とした撮影機能
付き双眼鏡を説明したが、右側の観察光学系Aに撮影光
学系Bを同様にして組み込んで接眼レンズ保持部材9
L,9Rとフォーカスレンズ保持部材12の焦点調節を
フォーカスダイアル11により連動可能とした撮影機能
付き双眼鏡とすることもできる。また、左右の観察光学
系Aのそれぞれに撮影光学系Bを組み込んで接眼レンズ
保持部材9L,9Rとフォーカスレンズ保持部材12の
焦点調節をフォーカスダイアル11により連動可能とし
て立体撮影が行える撮影機能付き双眼鏡とすることもで
きる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観察光学系及び撮影光学系のそれぞれの光学保持手段を
一体的に変位可能に結合する結合手段を設ける構成とし
たので、従来のように、撮影光学系及び観察光学系のそ
れぞれに光学部材の変位量を調節するための調節装置
(焦点調節機構)を設ける必要がなくなって調節装置の
簡素化が図れ、よって、小型化できる双眼鏡を実現でき
た。
【0038】また、撮像素子の合焦情報に基づいて観察
光学系の合焦状態を表示手段で表示する構成としたの
で、撮影光学系の合焦状態を確認できて観察光学系の焦
点調節を円滑に行い得、その上、観察光学系の視度調節
を合焦表示ランプによる表示を手がかかりとして容易に
行うことのできる双眼鏡を実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る撮影機能付き双眼鏡の
概要構成図である。
【図2】図1に示す撮影機能付き双眼鏡のシステム構成
図である。
【図3】第2の実施の形態に係る撮影機能付き双眼鏡の
凹凸のカム形態による可動機構の斜視図である。
【図4】第3の実施の形態に係る撮影機能付き双眼鏡の
概要構成図である。
【符号の説明】 A 観察光学系 B 撮影光学系 8 撮像素子 9L,9R 接眼レンズ保持部材(光学保持手
段) 10 移動部材(可動機構の一構成要
素) 11 フォーカスダイアル(結合手段の
操作部材) 11a,11c ネジ部(可動機構の一構成要素) 12 フォーカスレンズ保持部材(光学
保持手段) 12a ラック歯(可動機構の一構成要
素) 13 合焦表示ランプ(表示手段) 41a 長溝部(可動機構の一構成要素) 43 レンズ保持枠(光学保持手段) 43c 突出軸(可動機構の一構成要素) 112 モータ(駆動源)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を観察する観察光学系と、前記観
    察光学系で観察する被写体像を撮影面上に入射する撮影
    光学系とを有し、前記観察光学系及び前記撮影光学系が
    それぞれ変位可能な光学保持手段を独立して備える双眼
    鏡であって、前記観察光学系及び前記撮影光学系のそれ
    ぞれの光学保持手段を一体的に変位可能に結合する結合
    手段が設けられていることを特徴とする双眼鏡。
  2. 【請求項2】 前記結合手段は、単一の操作部材が前記
    観察光学系及び前記撮影光学系のそれぞれの光学保持手
    段に可動機構を介して結合していることを特徴とする請
    求項1に記載の双眼鏡。
  3. 【請求項3】 前記結合手段の操作部材は、回転可能で
    あることを特徴とする請求項2に記載の双眼鏡。
  4. 【請求項4】 前記結合手段の操作部材は、手動、或い
    はモータ等の駆動源により回転操作されることを特徴と
    する請求項3に記載の双眼鏡。
  5. 【請求項5】 前記結合手段の操作部材は、前記観察光
    学系及び前記撮影光学系のそれぞれの光学保持手段に螺
    合形態の可動機構を介して結合していることを特徴とす
    る請求項2乃至4の何れか一項に記載の双眼鏡。
  6. 【請求項6】 前記結合手段の操作部材は、前記観察光
    学系及び前記撮影光学系のそれぞれの光学保持手段に螺
    合形態及びカム形態の可動機構を介して結合しているこ
    とを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の双
    眼鏡。
  7. 【請求項7】 前記結合手段の操作部材は、前記観察光
    学系及び前記撮影光学系のそれぞれの光学保持手段の変
    位量に応じたピッチのネジ部を有し、前記各ネジ部が前
    記観察光学系及び前記撮影光学系のそれぞれの光学保持
    手段に螺入結合及びラック結合する螺合形態の可動機構
    を介して前記各光学保持手段に結合していることを特徴
    とする請求項5に記載の双眼鏡。
  8. 【請求項8】 前記結合手段の操作部材は、前記観察光
    学系の光学保持手段の変位量に応じたピッチのネジ部
    と、前記撮影光学系の光学保持手段の変位量に応じた長
    溝部を有し、前記ネジ部が前記観察光学系の光学保持手
    段に螺入結合する螺合形態の可動機構を介して前記観察
    光学系の光学保持手段に結合し、前記長溝部が前記撮影
    光学系の光学保持手段に設けた突出軸に嵌合するカム形
    態の可動機構を介して前記撮影光学系の光学保持手段に
    係合していることを特徴とする請求項6に記載の双眼
    鏡。
  9. 【請求項9】 前記結合手段の操作部材は、前記観察光
    学系の光学保持手段の変位量に応じたピッチのネジ部を
    有すると共に突出軸を有し、前記ネジ部が前記観察光学
    系の光学保持手段に螺入結合する螺合形態の可動機構を
    介して前記観察光学系の光学保持手段に結合し、前記突
    出軸が前記撮影光学系の光学保持手段に設けた該光学保
    持手段の変位量に応じた長溝部に嵌合するカム形態の可
    動機構を介して前記撮影光学系の光学保持手段に係合し
    ていることを特徴とする請求項6に記載の双眼鏡。
  10. 【請求項10】 前記観察光学系の光学保持手段は、観
    察光学系の焦点調節のための光学部材を保持して光軸方
    向に移動可能な光学保持部材であり、前記撮影光学系の
    光学保持手段は、前記観察光学系の焦点調節のための光
    学部材を保持して光軸方向に移動可能な光学保持部材で
    あることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記
    載の双眼鏡。
  11. 【請求項11】 前記観察光学系で観察する被写体像を
    撮像する撮像素子、及び前記撮像素子での被写体像の合
    焦情報に基づいて合焦表示を行う表示手段を有すること
    を特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の双
    眼鏡。
JP10069552A 1998-03-04 1998-03-04 双眼鏡 Withdrawn JPH11248996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069552A JPH11248996A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 双眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069552A JPH11248996A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 双眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248996A true JPH11248996A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13406020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10069552A Withdrawn JPH11248996A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 双眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248996A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311868A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Nikon Corp 撮像機能付き双眼鏡及びその焦点調節方法
GB2380266A (en) * 2001-09-28 2003-04-02 Asahi Optical Co Ltd Telescopic optical viewer with digital camera
FR2830338A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Paire de jumelles avec fonction de photographie
FR2830336A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument optique d'observation avec fonction de photographie
FR2830337A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument d'observation optique avec une fonction de photographie
US6671106B2 (en) 2001-09-28 2003-12-30 Pentax Corporation Telescopic lens system
US6735385B2 (en) 2001-09-28 2004-05-11 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographing system
US6778330B2 (en) 2001-09-28 2004-08-17 Pentax Corporation Focusing apparatus of a telescopic lens system
US6778773B2 (en) 2001-09-28 2004-08-17 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographing system
US6788454B2 (en) 2001-09-28 2004-09-07 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographic function
JP2005257726A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Pentax Corp カメラのダイヤル切替装置
US7268801B2 (en) 2002-11-14 2007-09-11 Pentax Corporation Digital-camera-provided binoculars
CN113396577A (zh) * 2019-02-12 2021-09-14 华为技术有限公司 用于摄像头的光学***和包括所述光学***的电子设备

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311868A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Nikon Corp 撮像機能付き双眼鏡及びその焦点調節方法
US6788454B2 (en) 2001-09-28 2004-09-07 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographic function
US6937391B2 (en) 2001-09-28 2005-08-30 Pentax Corporation Optical viewer instrument with photographing function
US6778773B2 (en) 2001-09-28 2004-08-17 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographing system
FR2830336A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument optique d'observation avec fonction de photographie
FR2830337A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument d'observation optique avec une fonction de photographie
US6671106B2 (en) 2001-09-28 2003-12-30 Pentax Corporation Telescopic lens system
US6735385B2 (en) 2001-09-28 2004-05-11 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographing system
US6778330B2 (en) 2001-09-28 2004-08-17 Pentax Corporation Focusing apparatus of a telescopic lens system
FR2830338A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Paire de jumelles avec fonction de photographie
GB2380266A (en) * 2001-09-28 2003-04-02 Asahi Optical Co Ltd Telescopic optical viewer with digital camera
US6914636B2 (en) 2001-09-28 2005-07-05 Pentax Corporation Optical viewer instrument with photographing function
GB2380266B (en) * 2001-09-28 2005-04-27 Asahi Optical Co Ltd Telescopic optical viewer with digital camera
US6927906B2 (en) 2001-09-28 2005-08-09 Pentax Corporation Binocular telescope with photographing function
FR2830335A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument optique d'observation avec fonction de photographie
DE10245094B4 (de) * 2001-09-28 2009-10-08 Hoya Corp. Binokularfernrohr mit Aufnahmefunktion
US7268801B2 (en) 2002-11-14 2007-09-11 Pentax Corporation Digital-camera-provided binoculars
JP2005257726A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Pentax Corp カメラのダイヤル切替装置
JP4530689B2 (ja) * 2004-03-09 2010-08-25 Hoya株式会社 カメラのダイヤル切替装置
CN113396577A (zh) * 2019-02-12 2021-09-14 华为技术有限公司 用于摄像头的光学***和包括所述光学***的电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901019B2 (ja) ファインダ
JP3563773B2 (ja) 双眼鏡
JP4215100B2 (ja) 撮像装置
JPH11248996A (ja) 双眼鏡
JP4834394B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007025569A (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
JP2011182441A (ja) デジタルカメラ
JP2001169180A (ja) デジタルカメラ
US8368801B2 (en) Camera system and interchangeable lens
US8379135B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including focus cam for converting rotation amounts into focus lens group movement
JP2002372661A (ja) 撮影レンズ
JP2001311868A (ja) 撮像機能付き双眼鏡及びその焦点調節方法
JPH07336578A (ja) 電子カメラ
JP4614381B2 (ja) 光学機器
JP2000147372A (ja) 撮影機能付き双眼鏡
JP2000295522A (ja) 電子カメラ
JP2004354714A (ja) 可視光・赤外光撮影用レンズシステム
JP2003043344A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2005017699A (ja) カメラ
JP2004037701A (ja) 撮影機能付き双眼鏡
JP2005012497A (ja) 赤外光撮影用アダプタ
JP3076092B2 (ja) 撮影装置付き顕微鏡
JP2007034176A (ja) 撮像装置
JP2644589B2 (ja) ターレットレンズの切替機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070518