JPH11248457A - 振動型ジャイロスコープ - Google Patents

振動型ジャイロスコープ

Info

Publication number
JPH11248457A
JPH11248457A JP10047717A JP4771798A JPH11248457A JP H11248457 A JPH11248457 A JP H11248457A JP 10047717 A JP10047717 A JP 10047717A JP 4771798 A JP4771798 A JP 4771798A JP H11248457 A JPH11248457 A JP H11248457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
land
wiring
side end
lands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10047717A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hirozawa
信之 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10047717A priority Critical patent/JPH11248457A/ja
Priority to US09/250,745 priority patent/US6220093B1/en
Priority to DE1999108219 priority patent/DE19908219A1/de
Priority to DE19908199A priority patent/DE19908199A1/de
Publication of JPH11248457A publication Critical patent/JPH11248457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断し難く、作業性のよい振動型ジャイロス
コープを提供する。 【解決手段】 駆動電極13、アース電極14,16そ
して検出電極17a,17bおよびこれら電極と導通す
るランド部14a,16a,16b,17a1,17b
1が形成された振動子1と、この振動子1を振動可能に
支持する支持部材4と,配線パターン531〜534が
形成され、振動子側端部5a,5b、基板側端部5cお
よびこれら振動子側端部5a,5bと基板側端部間5c
に位置する配線部5dとを備え、振動子側端部5a,5
bには配線パターンと電気的に導通しかつ振動子1のラ
ンド部と電気的に接続されるランド部531a…を備え
たフレキシブル配線基板5と、このフレキシブル配線基
板5の回路基板側端部に設けられた基板用接続端部5c
と接続され、前記配線パターンと電気的に導通する回路
基板6とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば自動車のナビ
ゲーション装置の角度センサなどに用いられる振動型ジ
ャイロスコープに関する。
【0002】
【従来の技術】振動型ジャイロスコープは、振動してい
る物体に回転角速度が付与されると、その振動方向と直
角な方向にコリオリ力を生じるという力学現像を利用し
たジャイロスコープである。このような振動型ジャイロ
スコープは、振動子の複数面に電極を形成し、これら電
極に外部から交流電圧を印加し、圧電作用による検出出
力を取り出すようになっているが、例えば特開平8−1
22082号公報や特開平9−33260号公報に見ら
れるように、振動子との電気的な接続は、細いリード線
によって行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リード
線による接続は、接続作業において切断し易く、1本ず
つ接続する必要があるため、手作業でリード線の半田付
けをする場合には、非常に作業性が悪いという欠点があ
る。
【0004】本発明の第1の課題は、接続強度を従来よ
り格段に高くすることができ、作業性を向上させること
もできる振動型ジャイロスコープを提供することであ
る。
【0005】本発明の第2の課題は、回路基板の振動が
振動子に伝わり難くく、振動子の振動も回路基板に伝わ
り難い振動型ジャイロスコープを提供することである。
【0006】本発明の第3の課題は、配線部の幅を狭く
できて、振動子と回路基板との間で、より振動が伝わり
難くした振動型ジャイロスコープを提供することであ
る。
【0007】本発明の第4の課題は、振動子の振動を回
路基板側に伝わり難くした振動型ジャイロスコープを提
供することである。
【0008】本発明の第5の課題は、振動子の両面にラ
ンド部が設けられていてもフレキシブル配線基板が1枚
で済む振動型ジャイロスコープを提供することである。
【0009】本発明の第6の課題は、振動子の両面で同
電位となる電極がある場合にも、配線部の幅がひろくな
ることのない振動型ジャイロスコープを提供することで
ある。
【0010】本発明の第7の課題は、振動のバランスの
よい振動型ジャイロスコープを提供することである。
【0011】本発明の第8の課題は、電極と配線パター
ンが複数あっても、振動子の片面に対して一度の作業で
接続可能な振動型ジャイロスコープを提供することであ
る。
【0012】本発明の第9の課題は、振動子のランド部
と配線パターンのランド部に不所望な力が作用しても接
続部分が切断しにくい振動型ジャイロスコープを提供す
ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記第1の課題は、電極
および該電極と導通するランド部が形成された振動子
と、前記振動子を振動可能に支持する支持部材と、配線
パターンが形成され、少なくとも振動子側端部、回路基
板側端部およびこれら振動子側端部と回路基板側端部間
に位置する配線部とを有し、前記振動子側端部には前記
配線パターンと電気的に導通しかつ前記振動子のランド
部と電気的に接続されるランド部を備えたフレキシブル
配線基板と、前記フレキシブル配線基板の回路基板側端
部に設けられたランド部と接続され、前記配線パターン
と電気的に導通する回路基板とを備えた第1の手段によ
り解決される。
【0014】前記第2の課題は、第1の手段において、
前記フレキシブル配線基板の前記配線部は、前記振動子
側端部および前記回路基板側端部よりも幅狭になってい
る第2の手段により解決される。
【0015】前記第3の課題は、第1または第2の手段
において、前記振動子のランド部は複数あり、少なくと
も隣接しかつ同電位となる振動子のランド部に対して
は、前記フレキシブル配線基板側の対応する前記ランド
部同士を前記振動子側端部内で接続し、前記フレキシブ
ル配線基板のこれらランド部に導通する配線パターンを
共通にして前記配線部に形成した第3の手段により解決
される。
【0016】前記第4の課題は、第1ないし第3の手段
のいずれかにおいて、前記振動子は、先端部が自由端と
なって片持ち状態で振動する振動腕を備え、前記振動子
の基端部が前記支持部材に支持され、前記振動子の基端
部に前記振動子側のランド部が設けられ、前記支持部材
が前記回路基板に取り付けられている第4の手段により
解決される。
【0017】前記第5の課題は、第4の手段において、
前記振動子は、概略板状をしており、表裏両面に駆動用
または検出用の電極とこれら電極と導通する前記ランド
部が形成されており、前記フレキシブル配線基板には、
前記配線部が中央部よりも前記振動子側で2つに分岐す
る分岐部と、前記振動子の表面用の前記振動子側端部お
よび裏面用の前記振動子側端部を備え、前記各振動子側
端部に設けられたランド部が、前記振動子の両面に存在
し対応するランド部に接続されている第5の手段により
解決される。
【0018】前記第6の課題は、第5の手段において、
前記振動子の表面と裏面とで同電位となる前記振動子の
ランド部にそれぞれ導通する前記配線パターンは、前記
分岐部でまとめられて前記回路基板側端部に至る第6の
手段により解決される。
【0019】前記第7の課題は、第1ないし第6の手段
のいずれかにおいて、前記配線部が前記振動子側端部の
ほぼ中央部から導出されている第7の手段により解決さ
れる。
【0020】前記第8の課題は、第1ないし第7の手段
のいずれかにおいて、前記振動子の電極およびランド部
は、銀を主成分としたペーストを印刷することにより形
成され、前記フレキシブル配線基板の前記振動子側端部
のランド部にはクリーム半田あるいは半田メッキが施さ
れており、熱溶着により前記半田が溶融して前記振動子
のランド部と前記フレキシブル配線基板のランド部が接
続される第8の手段により解決される。
【0021】前記第9の課題は、第8の手段において、
前記振動子のランド部と前記フレキシブル配線基板のラ
ンド部との熱溶着部に接着剤を塗布した第9の手段によ
り解決される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下本発明について図面を参照し
て説明する。
【0023】図1は本発明の一実施の形態を示す側面
図、図2A,B,C,D,Eは振動型ジャイロスコープ
の平面図、正面図、底面図、右側面図、及び背面図、図
3A,Bは振動型ジャイロスコープのシールドカバーを
透過して示す縦断面図及び蓋体を取り外した状態の背面
図、図4A,B,Cは振動子を支持部材で基板に取り付
けた状態の背面図、左側面図、及び底面図、図5は振動
型ジャイロスコープの分解斜視図、図6A,B,C,
D,Eは蓋体の平面図、正面図、底面図、左側面図、及
び背面図、図7は図6Bの7−7線に沿った断面図、図
8は図6Eの8−8線に沿った断面図、図9A,B,
C,D,Eはケースの正面図、底面図、右側面図、背面
図、及び平面図、図10は図9Dの10−10線に沿っ
た断面図、図11Aは振動子を表面から、Bは振動子を
裏面からそれぞれ見て示す振動子の駆動検出時の説明
図、図12は図11の矢印IV方向から見て、振動子の誘
電分極方向を示す説明図,図13は振動子の製造および
分極方法を示す説明図、図14はフレキシブル配線基板
を詳細に示す平面図、図15Aは振動子を裏面から、B
は振動子を表面からそれぞれ見て示す振動子とフレキシ
ブル配線基板の接続状態を示す説明図、図16Aは振動
子を裏面から、Bは振動子を表面からそれぞれ見て示す
振動子とフレキシブル配線基板の接続部分の対応関係を
説明するため両者を離した状態で示す拡大平面図、図1
7Aは振動子を裏面から、Bは振動子を表面からそれぞ
れ見て示す振動子とフレキシブル配線基板を接続した状
態で示す拡大平面図、図18Aは振動子とフレキシブル
配線基板を半田付けした部分を示す部分平面図、Bはそ
の断面図である。なお、図11、図15、図16及び図
17において、フレキシブル配線基板に2つの振動子が
接続されているかのように図示しているが、これは理解
をしやすくするために振動子の表面と裏面とを各図に描
いているだけであり、1つのフレキシブル配線基板に接
続される振動子は1つである。
【0024】図1において、符号100は後述する三脚
音叉型の振動子1を内蔵した振動型ジャイロスコープで
あり、振動型ジャイロスコープ100は例えばカーナビ
ゲーション装置の取付け基板110に取付け固定されて
いる。
【0025】この振動子1は三脚音叉型(または二脚音
叉型)であり、回転系内でのコリオリ力による振動成分
を発生させて角速度を検出するジャイロスコープなどの
センサとして用いられる。
【0026】振動型ジャイロスコープ100は、図5に
示すように、上方が開口されたケース2と、振動子1の
基端部1A側を防振用ゴム3で挟持して取り付けられた
支持部材4と、振動子1の基端部1Aに熱溶着されて接
続固定されたフレキシブル配線基板5と、支持部材4に
取り付けられた振動子1が固定される基板(回路基板)
6と、基板6を収納したケース2の開口を覆う蓋体7
と、一体化したケース2及び蓋体7に被せられて外面を
シールドするシールドカバー8とから主に構成されてい
る。
【0027】振動子1はエリンバなどの恒弾性材料の表
面に駆動手段および検出手段となる圧電材料が積層され
た板状のもの、または全体が駆動手段および検出手段と
しての圧電材料で形成された板状のものなどであり、圧
電材料の表面には、各振動腕を駆動するための駆動電
極、および振動検出用の検出電極が形成される。
【0028】本実施の形態では、振動子1は、PZT
(チタン酸ジルコン酸鉛)等の板状の圧電セラミックな
どの圧電材料で形成されたものであり、図11に示すよ
うに、その基端部1Aの先部は溝11,11で分離され
て3個の振動腕12a,12b,12cが一体に形成さ
れている。各振動腕12a,12b,12cでの圧電材
料の誘電分極方向は図12に矢印で示す通りであり、左
右両側の振動腕12bと12cとで誘電分極方向が同じ
であり、中央の振動腕12aでは、左右の振動腕12b
および12cと誘電分極方向が左右および上下に対称で
ある。
【0029】各振動腕12a,12b,12cでは下面
(裏面)側にそれぞれ一対の駆動電極13,13,…が
導電性材料により形成されており、この駆動電極13,
13,…は、図11のBに示すように、振動子1の端面
1Bまで延びて基端部1Aにランド部13a,13bが
形成されている。ランド部13bは同電位が印加される
2本の駆動電極13,13につながっている。上記駆動
電極13,13,…は導電経路を介して、交流駆動電源
15に接続されたおり、交流駆動電源15から各駆動電
極13,13,…に同電位の駆動電圧が与えられる。中
央の振動腕12aの裏面に1本のアース電極14が形成
されている。このアース電極14は振動子1の端面1B
まで延びて基端部1Aにランド部14aが形成されてお
り、配線経路により、アース電極14は接地電位となっ
ている。同電位が印加される2つの駆動電極13,13
はその一端部において1つのランド部13bにまとめら
れており、これによりランド部の数を削減することがで
き、後述するランド部とともにその面積を大きく設定で
きるので、半田付け作業などの作業性を改善することが
できる。
【0030】振動子1の上面(表面)では、左右の振動
腕12b,12cに一対のアース電極16,16…が、
中央の振動腕12aに一対の検出電極17a,17b
が、そして中央の振動腕12aに一対の検出電極17
a,17bの間に1本のアース電極16がそれぞれ形成
されている。図11のAに示すように、振動腕12b,
12cに形成された4本のアース電極16,16…は、
振動子1の基端部1Aの端面1Bに延びてランド部16
bがそれぞれ基端部1Aに形成されているが、中央の振
動腕12aに設けられた1本のアース電極16は、振動
子1の端面1Bの手前まで延びて基端部1Aにランド部
16aが形成されている。配線経路により、各アース電
極16,16…は接地電位となっている。なお、駆動電
極13、アース電極14,16、検出電極17aはそれ
ぞれ、例えば銀ペーストや銀パラなどと称される銀とパ
ラジュウムの混合ペーストのような銀を主成分としたペ
ーストを印刷形成することにより形成されている。この
実施の形態においては、高価なパラジウムを含まない銀
ペーストを用いており、印刷後、焼成することにより、
銀粉及びバインダ材を溶解させた溶剤を揮発させて乾燥
した電極パターンとしている。なお、各ランド部13
a,13b,14aは駆動電極13,13,…及びアー
ス電極14と同時に印刷形成され、ランド部16a,1
6b,17a1,17b1(後述)はアース電極16及
び検出電極17a,17bと同時に印刷形成している。
【0031】前記駆動電極13,13,…とアース電極
14およびアース電極16,16,…とで、駆動手段で
ある圧電材料に対して駆動電圧が与えられる。図12に
示す誘電分極構造にしたがって、左右の振動腕12bと
12cは、X方向へ同位相で振動駆動され、中央の振動
腕12aは左右の振動腕12b,12cと逆の位相(1
80度相違する位相)により同じくX方向へ振動駆動さ
れる。すなわち、ある時点において、左右の振動腕12
b,12cのX方向への振幅と振動腕12aのX方向へ
の振幅とは逆向きである。なお、アース電極14,16
…が接地されていないと、振動腕12a,12b,12
cが振動駆動されないことから、アース電極14,1
6,16…も駆動用の電極として機能している。
【0032】中央の振動腕12aの上面には、一対の検
出電極17aと17bが形成されている。各検出電極1
7aと17bは、振動子1の後方にて端面1Bの位置ま
で延びており、それぞれの検出電極17aおよび17b
にはランド部17a1と17b1が一体に形成されてい
る。これらのランド部17a1と17b1は、アース電
極16のランド部16aが振動子1の基端部1Aの端面
1Bまで達していないので、基端部1Aに幅広に形成さ
れている。
【0033】なお、振動子1に形成された各駆動電極1
3,13,…は、図11では、図示省略しているフレキ
シブル配線基板5を介して、基板6の導電パターン(回
路パターン)に導通されており、この導電パターンを介
して図11に示した交流駆動電源15に導通されてい
る。また、各アース電極14,16,16…及び検出電
極17a,17bもフレキシブル配線基板5を介して基
板6の所定の導電パターンに導通されている。フレキシ
ブル配線基板5は、一端側が二叉に分岐されて振動子1
の表裏側のランド部にそれぞれ熱溶着される振動子表側
接続端部5aと振動子裏側接続端部5bが設けられ、他
端には基板6の導電パターン(図示せず)に接続される
基板用接続端部5cが設けられている。フレキシブル配
線基板5の各構成および接続の詳細については後述す
る。
【0034】また、振動子1は1個の支持部材4により
片持ち支持されているために、固定のための部品が最小
ですむ。また振動子1の基端部1Aは、支持部材4に支
持されているため、振動子1は支持部材4により安定し
て支持される。また支持部材4の防振用ゴム3を介して
振動子1を基板6上に取り付けているので、基板6に与
えられる外部衝撃や外部振動が防振用ゴム3により緩衝
でき、振動子1に衝撃や振動が直接的に伝達されるのを
防止できる。
【0035】特に、図1以下に示す三脚音叉型の振動子
1では、左右の振動腕12b,12cと、中央の振動腕
12aとが、180度相違する位相で振動するため、振
動子1全体での振動バランスが良く、振動子1の基端部
1Aに振動が生じたとしても、その振動は極めて小さい
ものとなる。よって、基端部1Aが支持部材4に支持さ
れた状態で、振動腕12a,12b,12cは支持によ
る拘束を受けることなく振動でき、各振動腕の駆動能力
および検出感度が低下することがない。
【0036】ところで、振動腕の質量をm、振動腕のX
軸方向の振動速度をv(ベクトル値)、回転系でのZ軸
回りの角速度をω0(ベクトル値)とすると、コリオリ
力F(ベクトル値)は、 F=2m(v×ω0)(×はベクトル積) で表わされ、コリオリ力Fは角速度ω0に比例する。よ
って、振動腕12aのY軸方向への変形振動が検出電極
により検出されることにより、角速度ω0が求められ
る。
【0037】振動子1がZ軸回りの角速度を有する回転
系内に置かれると、上式に示したコリオリ力Fにより、
各振動腕12a,12b,12cがY方向の振動成分を
持つ。両側の振動腕12bおよび12cと、中央の振動
腕12aとでは、駆動電圧による振動の位相が逆である
ため、コリオリ力による振動の位相も、振動腕12b,
12cと、振動腕12aとで逆である。すなわち、ある
時点において、振動腕12b,12cのコリオリ力によ
るY軸での振幅方向が同じであり、中央の振動腕12a
のY軸での振幅方向は振動腕12b,12cと逆向きで
ある。
【0038】検出電極17aと17bは、中央の振動腕
12aの同じ面に形成されており、中央の振動腕12a
の圧電材料がコリオリ力の検出手段として機能する。こ
の検出電極17aと17bが形成されている部分の圧電
材料の誘電分極方向が互いに逆であるため、コリオリ力
によるY方向の振動成分に関して、検出電極17aと検
出電極17bとで180度位相の相違する圧電作用によ
る検出出力が得られる。両検出電極17aと17bから
の検出出力の差を取ることにより、各検出電極17aと
17bからの検出出力の絶対値が加算される。この検出
出力からZ軸回りの角速度ω成分を算出することが可能
になる。
【0039】図3及び図4及び図5に示すように、振動
子1の基端部1Aは防振用ゴム3で挟持されて支持部材
4に支持される。この支持部材4は、図5に示すよう
に、支持部材用ケース41と、防振用ゴム3を収納した
支持部材用ケース41に取付け固定される支持部材用蓋
42とからなっている。支持部材用ケース41は板厚
0.3mmのりん青銅からなる金属板により曲げ形成され
たものであり、図5に示すように、四角板状で平面状の
底板部41aと、その3辺に折り曲げ形成された側板部
41b,41b,41bと、対向する側板部41b,4
1bの上端に突設された支持部材用蓋42の固定用片部
41cと、対向する側板部41b,41bから内側に切
り起こされた、防振用ゴム3の位置決め片部41dと、
側板部41bの上端に突設された基板6への取り付け用
足部41eからなっている。板厚0.5mmの平面状のり
ん青銅板からなる支持部材用蓋42には、固定用片部4
1c、足部41e等を差し込むスリット42aが形成さ
れている。
【0040】温度に対して硬度の変化の少ないシリコン
ゴムからなる防振用ゴム3は第1,2の防振用ゴム3
1,32からなり、第1の防振用ゴム31は、図5に示
すように、振動子1の基端部1Aを嵌め込む凹部31a
と、振動子1の基端部1Aに溶着固定されたフレキシブ
ル配線基板5を引き出す切り欠き部31bと、切り欠き
部31bを構成している一対の壁部31c,31cとが
設けられ、また第2の防振用ゴム32は四角板状で両側
部に第1の防振用ゴム31の壁部31cが嵌め込まれる
切り欠き部32a,32aが形成されている。
【0041】そして、支持部材用ケース41に第1の防
振用ゴム31を嵌め込む。フレキシブル配線基板5を振
動子1の基端部1Aに熱溶着して固定された振動子1
を、その基端部1Aを第1の防振用ゴム31の凹部31
aに嵌め込み、さらに第2の防振用ゴム32を振動子1
の基端部1Aを挟むようにして第1の防振用ゴム31の
壁部31c,31cに第2の防振用ゴム32の切り欠き
部32a,32aに嵌め込み、さらに支持部材用蓋42
を被せてスリット42aから突出した固定用片部41c
を折り曲げることにより、振動子1に支持部材4が取り
付けられる。この際の防振用ゴム3の圧縮率を10〜3
0%とし、支持部材4により振動子1の基端部1Aが第
1,2の防振用ゴム31,32間に挟持される。
【0042】この支持部材4の足部41eを基板6のス
リット(孔6b)に差し込んで裏面で半田付けすること
によって、図4に示すように、振動子1が防振用ゴム3
を介して支持部材4によって基板6に取り付けられる。
この実施の形態の場合、振動子1の基端部1Aを下に、
各振動腕12a,12b,12cを上にして使用され
る。
【0043】ケース2は上方を開口とした四角箱状に合
成樹脂で成形されており、図9及び10に示すように、
四角形状の底部20と、底部20の四辺に形成された側
壁21,21…と、側壁21の内面に設けられ、基板6
の高さを決める高さ決め段部22と、基板6の切欠き部
6aに嵌め込んで位置決めするとともに突出部分を熱か
しめして基板6を固定する固定リブ23と、対向する側
壁21,21の外面に設けられ、シールドカバー8の挿
入時のガイドとなるテーパ部24,24と、テーパ部2
4に連続して形成され、シールドカバー8の抜け止め用
爪87を折り曲げ加工する際の受け部となる凸段部25
と、基板6の端子9をケース2の外部に出すための切欠
き部26と、基板6の位置決め用ガイドピン27と、底
部20の外面に設けられ、シールドカバー8の挿入時の
ガイドとなるテーパ部28が備えられている。この切欠
き部26の底面26aは図10に示すように平坦面とな
っている。
【0044】なお、ケース2および蓋体の材料は、PB
T(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェ
ニレンサルファイド)、ABS(アクリルブタジエンス
チレン)等のエンジニアリングプラスティックと呼ばれ
る合成樹脂材が使用でき、耐熱性や強度の点からPBT
が好ましい。また、ケース2は底部も開口とし、底部開
口を底蓋を取り付けて塞ぐようにしても良い。
【0045】ガラス入りエポキシ樹脂等からなるリジッ
ドな回路基板6には検出回路等が実装されており、ま
た、図4及び図5に示すように、固定リブ23を嵌め込
む切欠き部6aと、支持部材用ケース41の取り付け用
足部41eを差し込む差し込み孔6bと、ガイドピン2
7を挿入するガイド孔6cと、検出回路等と接続された
パターンに接続固定された端子9とが備えられている。
61は回路基板6に実装された半固定可変抵抗器であ
る。なお、端子9は、図3及び図4に示すように、回路
基板6の板面と略平行になるように折り曲げ形成された
第1の水平板部91と、第1の水平板部91から略直角
に折り曲げ形成された第1の垂直板部92と、第1の垂
直板部92から略直角に折り曲げ形成された第2の水平
板部93とを備え、全体として2段階状になっている。
【0046】蓋体7はケース2の側壁21の内側に位置
して開口を塞ぐように全体として四角板状に形成されて
おり、図6乃至図8に示すように、その平板部70の下
面(ケース)側を凹状に形成された凹部(内底部)71
と、凹部71を囲むように形成された側部72と、平板
部70の上面側の周縁に沿って形成された傾斜面部73
と、平板部70の上面側に突設され、シールドカバー8
の挿入時のガイドとなるテーパ部74,74と、蓋体7
とケース2との接着時に加熱する際のケース2内の空気
抜き等用の貫通孔75と、側部72に切欠き形成された
端子9の導出用の切欠き部76とが備えられている。
【0047】蓋体7は全体的に皿を逆にした形状となっ
ており、蓋体7をケース2の開口を塞ぐように被せたと
き、図3に示すように、蓋体7の周縁(蓋体7とケース
2の接合部)に沿って、蓋体7の傾斜面部73とケース
2の側壁21の上端部によって凹溝部Gが構成される。
このような凹溝部Gに接着剤S(図3で破線の斜線を施
してある部分)を充填することにより、蓋体7とケース
2の接合部のみに接着剤Sを施すことができる。なお、
側部72の四隅の先端が回路基板6に当接して、蓋体7
がケース2内に落ち込まないようにしている。
【0048】シールドカバー8は一枚の鋼板等の金属板
を折り曲げて形成されており、図2及び図5に示すよう
に、長方形状の天板81と、天板81の両長辺から鈍角
にそれぞれ折り曲げ形成された一対の第1の側板82,
82と、第1の側板82の両側縁からそれぞれ折り曲げ
形成された一対の補助側板83と、天板81の両短辺か
らそれぞれ折り曲げ形成された一対の第2の側板84,
84と、補助側板83の遊端寄りに形成された係止用孔
85と、第2の側板84の先端寄りに形成され、係止用
孔85にスナップインされる切り起こし爪86と、第2
の側板84の先端に形成されたケース2の抜け止め用爪
87と、第1の側板82の先端に形成された取付け基板
110への固定用爪88とが備えられている。
【0049】したがって、天板81に対して90度を越
えて広がっている第1の側板82,82を押し込むこと
によって係止用孔85に切り起こし爪86がスナップイ
ンされて図5等に示すような四角箱状のシールドケース
8となる。
【0050】次に、図13により、振動子1を構成する
圧電材料の分極処理について説明する。分極処理とは、
圧電材料であるセラミックに圧電効果を持たせるため、
図12に矢印で示す誘電分極方向を持たせるための処理
を施すことである。この実施の形態においては、1枚の
圧電セラミック基板101を各振動子の長手方向を区切
る点線102、そして振動子の端面1Bとなる点線10
3から切断することにより6つの振動子1(図11)を
作るように構成している。この場合、振動子1は表裏を
交互にして分極用パターンが形成されて多数個取りする
ようにしてあり、図13の圧電セラミック基板101の
裏面側にも対応する分極用パターンが形成されている。
【0051】すなわち、圧電セラミック基板101の一
側縁には、図13の左から1つ目の振動子の表面となる
3つの振動腕12b,12a,12cが溝11で分離し
て形成され、振動腕12cの右隣には所定の間隔をおい
て、2つ目の振動子の裏面となる3つの振動腕12c,
12a,12bが所定の間隔をおいて形成されている。
以下同様にして、2つ目の振動子の裏面の右隣には3つ
目の振動子の表面の振動腕12b,12a,12cが、
その右隣には4つめの振動子の裏面の振動腕12c,1
2a,12bというように表裏を交互にして6つの振動
腕が形成されている。表面の各振動腕12aには、上述
したように、一対の検出電極17a,17bとその間に
位置するように1本のアース電極16が、そして各振動
腕12b,12cには一対のアース電極16,16がそ
れぞれ形成されている。各裏面の各振動腕12aには、
上述したように、一対の駆動電極13,13とその間に
位置する1本のアース電極14が、そして各振動腕12
b,12cには一対の駆動電極13,13がそれぞれ形
成されている。したがって、図13に示す左から1つ目
の振動子の裏面には、図11のBの駆動電極13及びア
ース電極14がそれぞれ形成されている。図13の左か
ら2つ目の振動子の裏面には、図11のAに示す各電極
が形成されている。以降も交互に各電極が形成されてい
る。
【0052】図13に示す圧電セラミック基板101の
表面側を例にとってさらに説明すると、左から1つ目の
振動子における表面の振動腕12bの左側のアース電極
16と、振動腕12aの右側の検出電極17aそして振
動腕12cの左側のアース電極16は、分極時において
はともに同電位の電圧が印加されるため、検出電極17
aとアース電極16は、切断線103より下方の圧電セ
ラミック基板101の分極パターン形成部101aにお
いて1本の導電パターン104にまとめられている。こ
の共通導電パターン104には、左から2つ目の振動子
の裏面(図13においては表面側)における同電位の電
圧が印加されるところの振動腕12cの左側の駆動電極
13、振動腕12aの右側の駆動電極13そして振動腕
12bの左側の駆動電極13も接続されている。以下、
交互に左から奇数番目の振動子(表面に対応する面)は
上記1つ目の振動子の振動腕と同様に、そして左から偶
数番目の振動子(裏面に対応する面)は上記2つ目の振
動子の振動腕と同様にして、共通導電パターン104に
接続されている。
【0053】また、左から1つ目の振動子における振動
腕12bの右側のアース電極16と振動腕12aの左側
の検出電極17bとは共通導電パターン104と電気的
に接続しないように圧電セラミック基板101の分極パ
ターン形成部101aに独立して延在する1本の導電パ
ターン105に接続されている。振動腕12cの右側の
アース電極16も共通導電パターン104と電気的に接
続しないように圧電セラミック基板101の分極パター
ン形成部101aに独立して延在する1本の導電パター
ン105に接続されている。左から2つ目の裏側を向い
た振動子においては、振動腕12cの右側の駆動電極1
3と振動腕12aの左側の駆動電極13とは共通導電パ
ターン104と電気的に接続しないように圧電セラミッ
ク基板101の分極パターン形成部101aに独立して
延在する1本の導電パターン105に接続されている。
2つ目の振動子における振動腕12bの右側の駆動電極
13も共通導電パターン104と電気的に接続しないよ
うに圧電セラミック基板101の分極パターン形成部1
01aに独立して延在する1本の導電パターン105に
接続されている。以下の残り4つの振動子の振動腕も、
表側を向いている振動腕は、上記左から1つ目の振動子
と同様にして、共通導電パターン104とそれぞれ独立
する導電パターン105に、裏側を向いている振動腕
は、上記左から2つ目の振動子と同様にして、共通導電
パターン104とそれぞれ独立する導電パターン105
に接続されている。図13の圧電セラミック基板101
の裏側も同様な共通導電パターン104とそれぞれ独立
する導電パターン105に接続されている。
【0054】なお、振動腕12aのアース電極14,1
6は分極には用いられなく、また上述したように短くな
っているので、共通導電パターン104や導電パターン
105には接続させない。
【0055】このようにして圧電セラミック基板101
に6つの振動子が形成され、かつ各電極が導電パターン
に接続されたものを、共通導電パターン104を直流電
源106のプラス側に、そして12本の独立する導電パ
ターン105を直流電源106のマイナス側に接続す
る。そして、この直流電源106に接続された圧電セラ
ミック基板101を100〜200°Cに熱したシリコ
ンオイル内に浸漬し、直流電源106により1〜2kV
の直流電圧を1〜3時間かけて、図12に示すように分
極処理を施す。分極処理が終了したら、切断線102,
103に沿って切断すれば、図11に示す振動子1を6
個得ることができる。
【0056】このように本実施の形態においては、各振
動子1の両側の振動腕12b,12cの外側に形成され
ている駆動電極13やアース電極16のランド部13
a,16aは、振動子1の側縁でなく端面1Bまで達し
ており、そのまま延長することができるので、振動子1
の基端部1Aの側縁から延出させるようなパターンは不
要であり、圧電セラミック基板101で多数個取りする
隣接する振動子との間隔を狭く設定することができ、圧
電セラミック基板101の歩留まりがよく、低コストで
振動子を製造することができる。
【0057】次に、フレキシブル配線基板5の詳細な構
成を振動子1との接続関係とともに、図14から図18
により説明する。フレキシブル配線基板5は、総板厚5
0μm程度、幅は1〜1.5mm(振動子−回路基板間
で配線部5dとする部分)、ポリイミド、ポリエチレン
などの合成樹脂で作られたフィルム状のものが使用でき
るが、本実施の形態では、耐熱性を考慮してポリイミド
樹脂から構成している。前述したが、このフレキシブル
配線基板5は、図14に示すように、一端に振動子1の
表裏側のランド部にそれぞれ熱溶着される振動子表側接
続端部5aと振動子裏側接続端部5bが設けられ、他端
に回路基板6の導電パターン(図示せず)に接続される
基板用接続端部5cが設けられている。振動子表側接続
端部5aと振動子裏側接続端部5bおよび基板用接続端
部5cとの間は、帯状の配線部5dにより連絡されてい
る。なお、配線部5dは、振動子1の振動のバランスを
よくするために、各接続端部5a,5b,5cの中央部
より導出されている。そして、フレキシブル配線基板5
は、図14及び図18のBに示すように、配線パターン
531,532,533,534をフイルム51,52
で挟み込んで一体化されている。すなわち、ベース材と
なるフィルム52上に銅箔からなる配線パターン53
1,532,533,534及び各配線パターンと導通
する531a等の各ランド部をエッチングにて同時に形
成し、配線パターンの短絡防止等のための保護用のフィ
ルム51(カバーフィルム)を接着剤によりフィルム5
2上に貼り付ている。
【0058】図14に示すように、フレキシブル配線基
板5の振動子表側接続端部5aには、配線パターン53
1のランド部531aと2本の配線パターン532、5
33のランド部532a,533aが形成されている。
これらのランド部531a,532a,533aはフイ
ルム51に形成した切欠き部51a、あるいは開口部5
1bから露出されて半田付けできるようになっている。
【0059】図15ないし図17に示すように、振動子
表側接続端部5aのランド部531aは振動腕12bの
2本のアース電極16の各ランド部16b、振動腕12
aの中央のアース電極16のランド部16aそして振動
腕12cの2本のアース電極16の各ランド部16bに
接続される。また、配線パターン532、533のラン
ド部532a,533aは、振動腕12aの2本の検出
電極17b,17aの各ランド部17b1,17a1に
それぞれ接続される。そして、同電位となる振動腕12
bの2本のアース電極16の各ランド部16b、振動腕
12aの中央のアース電極16のランド部16aそして
振動腕12cの2本のアース電極16の各ランド部16
bは、1本の連続する配線パターン531により接続さ
れている。
【0060】また、図14に示すように、フレキシブル
配線基板5の振動子裏側接続端部5bには、配線パター
ン534の4つのランド部534a,…及び配線パター
ン531と導通する1つのランド部531aが形成され
ている。図15ないし図17に示すように、振動子裏側
接続端部5bの各ランド部534a,…は、振動腕12
cの左側の駆動電極13のランド部13a、振動腕12
cの右側の駆動電極13および振動腕12aの左側の駆
動電極13に共通のランド部13b、振動腕12aの右
側の駆動電極13と振動腕12bの左側の駆動電極13
とに導通する共通のランド部13bそして振動腕12b
の右側の駆動電極13のランド部13aにそれぞれ接続
される。また、配線パターン531のランド部531a
は振動腕12aの中央のアース電極14のランド部14
aに接続される。なお、配線部5dは振動子接続端部5
a,5b側の分岐部5eで二股に分岐されており、ラン
ド部531aが分岐部5eで分岐された配線パターン5
31に接続されている。これらのランド部534a,5
31aもフイルム51に形成した切欠き部51a、ある
いは開口部51bから露出されて半田付けできるように
なっている。このように配線パターン534に接続され
た各駆動電極13は同電位となるため、これら電極を接
続する配線パターン534は1本の連続するパターンに
なっている。したがって、振動子1には裏表を合計する
と14本の電極が形成されているが、同電位の電極が上
述したようにまとめられた結果、配線部5dには4本の
配線パターン531,532,533,534を形成す
るだけでよく、配線パターン数の減少により配線部5d
の幅は振動子表側接続端部5aや振動子裏側接続端部5
bの幅に比べて狭くすることができる。このように配線
部5dを狭くすることにより、この配線部5d部分は撓
み易くなって振動を吸収しやすくなるので、回路基板6
からの振動が振動子1に伝わり難く、また、振動子1の
振動も回路基板6に伝わり難くなる。これにより、振動
子1から得られる検出信号が不所望な振動による影響を
受け難くすることができる。また、フレキシブル配線基
板5(配線部5d)を図3Aに示すように、振動子1と
回路基板6との間でU字状に湾曲させているので、この
湾曲部により配線部5dに弾性力を持たせることができ
るため、振動が湾曲部で吸収されやすくなり、振動子1
と回路基板6との間で不所望な振動が伝達されにくくな
る。
【0061】図14において、531b,534bは溶
融した半田をためる為に各ランド部531a,534a
に形成したスリットである。また、基板用接続端部5c
のランド部531c,532c,533c,534cに
もスリット531b,532b,533b,534bが
形成されている。なお、基板用接続端部5cのランド部
531c,532c,533c,534cもフィルム5
1に形成した切欠き部51cから露出されて半田付けで
きるようになっている。
【0062】振動子1のランド部13a,13b,14
a,16a,16b,17a1,17b1と相対し、熱
溶着される振動子表側接続端部5aと振動子裏側接続端
部5b及び基板用接続端部5cの各配線パターン53
1,532,533,534のランド部は、クリーム半
田あるいは半田メッキなどで構成された半田59がエッ
チングにて形成された銅箔上に設けられている(図15
ないし図17でハッチングを施した部分)。そして、熱
溶着によりこれら半田59が溶融してこれらランド部1
3a,13b,14a,16a,16b,17a1,1
7b1と配線パターン531,532,533,534
のランド部531a,532a,533a,534aと
が図17に示すように接続される。すなわち、振動子1
の裏面の各ランド部13a,13b,14a,13b,
13a上に対応する各ランド部534a,534a,5
31a,534a,534aがそれぞれ当接するように
振動子裏側接続端部5bを載置する。そして、ヒータチ
ップとよばれる溶融ゴテを振動子裏側接続端部5bの裏
面側(フィルム52側)に当接させて、加圧して加熱す
る。そして、半田59が溶融して、対応するランド部同
士が接続された後、まず、加熱を止め、半田59が硬化
した後、ヒータチップによる加圧(圧接)を解除する。
振動子1の表面の各ランド部と振動子裏側接続端部5a
の対応する各ランド部との接続も同様の方法で行われ
る。
【0063】これにより、ランド部531a,532
a,533a,534aや配線パターンが複数存在して
も、振動子1の表面と裏面とでそれぞれ一度ずつの熱溶
着により接続が可能になり、組立作業性を向上させるこ
とができる。これら半田付けされた部分には、熱硬化性
接着剤、常温硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤などの
接着剤(図示しない)を塗布してもよく、この実施の形
態の場合短時間での硬化、作業性の良さ及び強度の点か
らアクリル樹脂系の紫外線硬化型接着剤(UV硬化型接
着剤)にて半田付け部分を被覆している。このように、
これら半田付けされた部分(振動子1とフレキシブル配
線基板5との接続部分)にUV硬化型樹脂を上から被覆
するようにすれば、半田付け部分の保護と補強をするこ
とができる。
【0064】また、4本の配線パターン531,53
2,533,534のうち、比較的幅の広いランド部1
3a,13b,14a,16aに熱溶着される配線パタ
ーン531,534のランド部531a,534aも幅
を広くすることができるが、この実施の形態においては
ランド部531a,534aの中央部には銅箔および半
田のないスリット531b,534bがそれぞれ形成さ
れている。これにより本来幅広になってしまうランド部
531a,534aのパターンを細くすることができ、
ランド部531a,534aを介して短時間で半田59
の熱を高くできて半田が解け易くなる。また、溶融した
半田59がスリット531b,534b内に流れ込み、
短時間で確実に熱溶着を施すことができる。さらに、半
田59がスリット531b,534b内に流れ込むこと
から、半田の溶着状況を目視にて確認することができ
る。なお、基板用接続端部5cに設けられた各ランド部
531c,532c,533c,534cも前述した振
動子裏側接続端部5bと同様に、回路基板6の対応する
導電パターン(図示せず)に、半田により熱溶着され、
接続部にUV硬化型接着剤を塗布して補強している。
【0065】更に、図18にランド部14aに熱溶着さ
れる振動子裏側接続端部5bの配線パターン531の半
田59の部分を例にとって説明する。図15ないし図1
8に示すように、フレキシブル配線基板5の振動子裏側
接続端部5bには振動子1と接続させた振動子1の端面
1Bに位置するように貫通孔54が穿設されている。ま
た、貫通孔54は振動子裏側接続端部5bのランド部5
31aのスリット531bと連通している(ただし、ス
リット531bにはフィルム52が存在する。)。した
がって、振動子裏側接続端部5bと振動子1とを重ねて
熱溶着させ、半田59が溶融し、余った半田59はスリ
ット531b内を満たし、更に溢れると貫通孔54内の
ランド部14aが存在する部分に余分となった半田59
aが溜るようになっている。なお、このような半田溜り
を構成する貫通孔54は、図14ないし図17に示すよ
うに、振動子1のランド部17b1,17a1に半田付
けされる振動子表側接続端部5aのランド部532a,
533aの各一部を横切る部分にも穿設されている。
【0066】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、リード線
を用いずに、フレキシブル配線基板により振動子と回路
基板を接続しているので、接続強度を従来より格段に高
くすることができ、接続の作業性を向上させることもで
きる。
【0067】請求項2記載の発明によれば、配線部が狭
いので、回路基板の振動が振動子に伝わり難く、逆に振
動子の振動も回路基板に伝わり難い。これにより、振動
子から得られる検出信号が不所望な振動による影響を受
け難くなる。
【0068】請求項3記載の発明によれば、配線パター
ンを共通にしているので、配線部の幅を更に狭くするこ
とができ、振動子と回路基板との間でより振動が伝わり
難くくすることができる。
【0069】請求項4記載の発明によれば、支持部材に
支持される振動子の基端部にランド部が設けられ、この
基端部でフレキシブル配線基板のランド部に接続される
ので、振動腕の振動が回路基板側に伝わり難くなる。
【0070】請求項5記載の発明によれば、ランド部が
振動子の両面に存在していても、フレキシブル配線基板
は1枚ですみ、低コスト化が図れるともに、2枚のフレ
キシブル配線基板を使用するのに比べて作業性も向上す
る。
【0071】請求項6記載の発明によれば、分岐部と回
路基板側端部との間の配線部には共通の配線パターンが
配置されるので、振動子の両面で同電位となる電極があ
る場合にも、この間の配線部の幅が広くなるのを防ぐこ
とができる。
【0072】請求項7記載の発明によれば、配線部が振
動子側端部中央から導出されるので、振動のバランスを
向上させることができる。
【0073】請求項8記載の発明によれば、振動子のラ
ンド部および配線パターンのランド部が複数あっても、
少ない回数での熱溶着により接続が可能であり、作業性
をさらに向上させることができる。
【0074】請求項9記載の発明によれば、電極と配線
パターンのランド部間に不所望な力が作用しても接続部
分が切断し難くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す側面図である。
【図2】A,B,C,D,Eは振動型ジャイロスコープ
の平面図、正面図、底面図、右側面図、及び背面図であ
る。
【図3】A,Bは振動型ジャイロスコープのシールドカ
バーを透過して示す縦断面図及び蓋体を取外した状態の
背面図である。
【図4】A,B,Cは振動子を支持部材で基板に取り付
けた状態の背面図、左側面図、及び底面図である。
【図5】振動型ジャイロスコープの分解斜視図である。
【図6】A,B,C,D,Eは蓋体の平面図、正面図、
底面図、左側面図、及び背面図である。
【図7】図6Bの7−7線に沿った断面図である。
【図8】図6Eの8−8線に沿った断面図である。
【図9】A,B,C,D,Eはケースの正面図、底面
図、右側面図、背面図、及び平面図である。
【図10】図9Dの10−10線に沿った断面図であ
る。
【図11】Aは振動子を表面から、Bは振動子を裏面か
らそれぞれ見て示す振動子の駆動検出時の説明図であ
る。
【図12】図11の矢印IV方向から見て、振動子の誘電
分極方向を示す説明図である。
【図13】振動子の製造および分極方法を示す説明図で
ある。
【図14】図14はフレキシブル配線基板を詳細に示す
平面図である。
【図15】Aは振動子を裏面から、Bは振動子を表面か
らそれぞれ見て示す振動子とフレキシブル配線基板の接
続状態を示す説明図である。
【図16】Aは振動子を裏面から、Bは振動子を表面か
らそれぞれ見て示す振動子とフレキシブル配線基板の接
続部分の対応関係を説明するため両者を離した状態で示
す拡大平面図(説明図)である。
【図17】Aは振動子を裏面から、Bは振動子を表面か
らそれぞれ見て示す振動子とフレキシブル配線基板を接
続した状態で示す拡大平面図(説明図)である。
【図18】Aは振動子とフレキシブル配線基板を半田付
けした部分を示す部分平面図、Bはその断面図である。
【符号の説明】
1 振動子 1A 基端部 1B 端面 2 ケース 4 支持部材 5 フレキシブル配線基板 5a 振動子表側接続端部 5b 振動子裏側接続端部 5c 基板用接続端部 5d 配線部 6 基板(回路基板) 12a,12b,12c 振動腕 13 駆動電極 14,16 アース電極 14a,16a,16b ランド部 17a,17b 検出電極 17a1,17b1 ランド部 101 圧電セラミック基板 104 共通導電パターン 105 導電パターン 531、532、533、534 配線パターン 531a、532a、533a、534a ランド部 59,59a 半田 531b,534b スリット 54 貫通孔

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極および該電極と導通するランド部が
    形成された振動子と、 前記振動子を振動可能に支持する支持部材と、 配線パターンが形成され、少なくとも振動子側端部、回
    路基板側端部およびこれら振動子側端部と回路基板側端
    部間に位置する配線部とを有し、前記振動子側端部には
    前記配線パターンと電気的に導通しかつ前記振動子の前
    記ランド部と電気的に接続されるランド部を備えたフレ
    キシブル配線基板と、 前記フレキシブル配線基板の回路基板側端部に設けられ
    たランド部と接続され、前記配線パターンと電気的に導
    通する回路基板とを備えたことを特徴とする振動型ジャ
    イロスコープ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記フレキシブル配
    線基板の前記配線部は、前記振動子側端部および前記回
    路基板側端部よりも幅狭になっていることを特徴とする
    振動型ジャイロスコープ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    振動子の前記ランド部は複数あり、少なくとも隣接しか
    つ同電位となる前記振動子のランド部に対しては、前記
    フレキシブル配線基板側の対応する前記ランド部同士を
    前記振動子側端部内で接続し、前記フレキシブル配線基
    板のこれらランド部に導通する配線パターンを共通にし
    て前記配線部に形成したことを特徴とする振動型ジャイ
    ロスコープ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかにお
    いて、前記振動子は、先端部が自由端となって片持ち状
    態で振動する振動腕を備え、前記振動子の基端部が前記
    支持部材に支持され、前記振動子の基端部に前記振動子
    側のランド部が設けられ、前記支持部材が前記回路基板
    に取り付けられていることを特徴とする振動型ジャイロ
    スコープ。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記振動子は、概略
    板状をしており、表裏両面に駆動用または検出用の電極
    とこれら電極と導通する前記ランド部が形成されてお
    り、 前記フレキシブル配線基板には、前記配線部が中央部よ
    りも前記振動子側で2つに分岐する分岐部と、前記振動
    子の表面用の前記振動子側端部および裏面用の前記振動
    子側端部を備え、前記各振動子側端部に設けられたラン
    ド部が、前記振動子の両面に存在し対応するランド部に
    接続されていることを特徴とする振動型ジャイロスコー
    プ。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記振動子の表面と
    裏面とで同電位となる前記振動子のランド部にそれぞれ
    導通する前記配線パターンは、前記分岐部でまとめられ
    て前記回路基板側端部に至ることを特徴とする振動型ジ
    ャイロスコープ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記配線部が前記振動子側端部のほぼ中央部から導出さ
    れていることを特徴とする振動型ジャイロスコープ。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記振動子の電極およびランド部は、銀を主成分とした
    ペーストを印刷することにより形成され、前記フレキシ
    ブル配線基板の前記振動子側端部のランド部にはクリー
    ム半田あるいは半田メッキなどの半田が設けられてお
    り、熱溶着により前記半田が溶融して前記振動子のラン
    ド部と前記フレキシブル配線基板のランド部が接続され
    ることを特徴とする振動型ジャイロスコープ。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記振動子のランド
    部と前記フレキシブル配線基板のランド部との熱溶着部
    に接着剤を塗布したことを特徴とする振動型ジャイロス
    コープ。
JP10047717A 1998-02-27 1998-02-27 振動型ジャイロスコープ Withdrawn JPH11248457A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047717A JPH11248457A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 振動型ジャイロスコープ
US09/250,745 US6220093B1 (en) 1998-02-27 1999-02-16 Vibratory gyroscope
DE1999108219 DE19908219A1 (de) 1998-02-27 1999-02-25 Schwinggyroskop
DE19908199A DE19908199A1 (de) 1998-02-27 1999-02-25 Schwinggyroskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047717A JPH11248457A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 振動型ジャイロスコープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248457A true JPH11248457A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12783076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047717A Withdrawn JPH11248457A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 振動型ジャイロスコープ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6220093B1 (ja)
JP (1) JPH11248457A (ja)
DE (1) DE19908199A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765686B1 (ko) * 2005-07-30 2007-10-11 지멘스 오토모티브 주식회사 연료 탱크 내의 압력 센서 고장 진단 방법
JP2008039469A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Epson Toyocom Corp 圧電振動ジャイロモジュール及び圧電振動ジャイロセンサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020258A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Detecteur de vitesse angulaire
DE10126655A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Leiterplatte mit mindestens einem elektronischen Bauteil
DE102006036792A1 (de) * 2006-08-07 2008-02-14 Trw Automotive Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Sensors und Sensor
AR111992A1 (es) 2017-06-19 2019-09-11 Dow Global Technologies Llc Sistemas de reactor que comprenden el reciclado de fluidos
JP7346069B2 (ja) * 2019-04-25 2023-09-19 キヤノン株式会社 電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343135A1 (de) * 1993-12-17 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
JP3387199B2 (ja) * 1994-04-21 2003-03-17 松下電器産業株式会社 角速度センサ装置
JPH09289343A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 圧電振動子
JPH11248462A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Alps Electric Co Ltd 振動型ジャイロスコープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765686B1 (ko) * 2005-07-30 2007-10-11 지멘스 오토모티브 주식회사 연료 탱크 내의 압력 센서 고장 진단 방법
JP2008039469A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Epson Toyocom Corp 圧電振動ジャイロモジュール及び圧電振動ジャイロセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19908199A1 (de) 1999-09-09
US6220093B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752737B2 (ja) 角速度検出装置
US7805995B2 (en) Vibrating gyroscope
EP1732219B1 (en) Piezoelectric resonator and assembly comprising the same enclosed in a case
US6927568B2 (en) Rotational-rate sensor
JPH11248462A (ja) 振動型ジャイロスコープ
JPH11218424A (ja) 振動型ジャイロスコープ
US6288478B1 (en) Vibrating gyroscope
JP2007107953A (ja) 角速度センサ
US7112914B1 (en) Piezoelectric resonator and assembly comprising the same enclosed in a case
JPH11248457A (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP2009092545A (ja) 角速度および加速度検出用複合センサ
JPH10197254A (ja) 振動子の支持装置
JPH11248461A (ja) 圧電振動装置
JP2000188494A (ja) シ―ルド構造
JP3500294B2 (ja) シールド構造
JP5353758B2 (ja) 振動型ジャイロスコープの製造方法
WO2019240176A1 (ja) センサ素子および角速度センサ
JP2008051629A (ja) センサモジュール
JPH11218589A (ja) 電気部品の収納構造
JPH09273934A (ja) 振動ジャイロ
JPH09304081A (ja) 圧電振動角速度計用振動子
JP2008058066A (ja) 振動センサ
JP2000283765A (ja) 三脚音叉振動子および角速度センサ
JP2005308683A (ja) 圧電振動子
JP2005321374A (ja) 音叉型圧電振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510