JPH11246634A - ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents

ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH11246634A
JPH11246634A JP10063886A JP6388698A JPH11246634A JP H11246634 A JPH11246634 A JP H11246634A JP 10063886 A JP10063886 A JP 10063886A JP 6388698 A JP6388698 A JP 6388698A JP H11246634 A JPH11246634 A JP H11246634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
thermoplastic resin
reinforced thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10063886A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Sumimoto
典史 住本
Hajime Miyajima
元 宮島
Masaaki Motai
政明 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP10063886A priority Critical patent/JPH11246634A/ja
Publication of JPH11246634A publication Critical patent/JPH11246634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、成形加工性および耐変色性に優
れ、広範囲の用途に使用しえるゴム強化熱可塑性樹脂を
提供すること。 【解決手段】 (A)ゴム質重合体10〜80重量部の
存在下に、(B)芳香族ビニル単量体、または芳香族ビ
ニル単量体およびこれと共重合可能な他のビニル単量体
からなる単量体成分90〜20重量部〔ただし、(A)
+(B)=100重量部〕を乳化重合する際に、(C)
ジチオカルバミン酸塩誘導体0.005〜0.5重量部
の存在下で重合した後、キレート剤0.02〜5重量
部、還元剤0〜5重量部を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、成形加
工性および耐変色性に優れたゴム強化熱可塑性樹脂の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂、あるいはハイインパクトポ
リスチレン(HIPS)などのゴム強化熱可塑性樹脂
は、成形品表面外観、耐衝撃性、成形加工性などに優れ
ているため、電気・電子分野、OA・家電分野、車両分
野、建築分野、玩具・家庭用品分野、事務用品分野など
の幅広い分野で使用されている。しかしながら、近年、
これらのゴム強化熱可塑性樹脂を成形する際の変色(着
色)が問題となってきており、また製品については色調
などの品質が重視される傾向にある。このような変色
(着色)問題を防ぐ方法として、フェノール系酸化防止
剤をゴム強化熱可塑性樹脂へ添加する方法が考えられる
が、その効果は不十分であるばかりでなく、フェノール
系酸化防止剤は貯蔵時や溶融して使用する場合などにお
いて変色することがあり、変色したフェノール系酸化防
止剤を用いた場合は逆にゴム強化熱可塑性樹脂の変色
(着色)を増加させるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、耐衝撃性、成形加工
性および耐変色性に優れ、広範囲の用途に使用できるゴ
ム強化熱可塑性樹脂を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ゴム質
重合体10〜80重量部の存在下で、(B)芳香族ビニ
ル単量体、または芳香族ビニル単量体およびこれと共重
合可能な他のビニル単量体からなる単量体成分90〜2
0重量部〔ただし、(A)+(B)=100重量部〕を
乳化重合する際に、(C)下式で示されるジチオカルバ
ミン酸塩誘導体0.005〜0.5重量部の存在下で重
合したのち、キレート剤0.02〜5重量部、および還
元剤0〜5重量部を添加することを特徴とするゴム強化
熱可塑性樹脂の製造方法を提供するものである。ここ
で、上記のようにして得られるゴム強化熱可塑性樹脂
は、凝固・乾燥工程で回収され、かつ凝固剤が酸性物質
であり、凝固後のスラリーpHが2以上7未満であるこ
とが好ましい。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 〜R2 は同一または異なり、
炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基、MはN
a、K、Zn、CuまたはFeを示し、nは1〜3の整
数である。)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の(A)ゴム質重合体としては、例えば、
ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、スチレ
ン−ブタジエン共重合体(好ましいスチレン含量は5〜
60重量%)、スチレン−イソプレン共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−α−オレ
フィン系共重合体、エチレン−α−オレフィン−ポリエ
ン共重合体、シリコーンゴム、アクリルゴム、ブタジエ
ン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリイソプ
レン、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレ
ン−イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン−ブ
タジエンブロック共重合体、水素化ブタジエン系重合
体、エチレン系アイオノマーなどが挙げられる。
【0008】なお、上記スチレン−ブタジエンブロック
共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体に
は、AB型、ABA型、テーパー型、ラジアルテレブロ
ック型の構造を有するものなどが含まれる。また、上記
水素化ブタジエン系重合体には、上記ブロック共重合体
の水素化物のほかに、スチレンブロックとスチレン−ブ
タジエンランダム共重合体のブロック体の水素化物、ポ
リブタジエン中の1,2−ビニル結合含量が20重量%
以下のブロックと、1,2−ビニル結合含量が20重量
%を超えるポリブタジエンブロックからなる重合体の水
素化物などが含まれる。
【0009】これらの中で、ポリブタジエン、スチレン
−ブタジエン共重合体、シリコーンゴム、アクリルゴ
ム、水素化ブタジエン系重合体が好ましく、ポリブタジ
エン、スチレン−ブタジエン共重合体が特に好ましい。
これらのゴム質重合体は、1種単独で使用することも、
あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0010】本発明の(B)単量体成分に用いられる芳
香族ビニル単量体としては、スチレン、t−ブチルスチ
レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビ
ニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン、N,N−
ジエチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチ
ル−p−アミノメチルスチレン、ビニルピリジン、ビニ
ルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、
モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモス
チレン、フルオロスチレン、エチルスチレン、ビニルナ
フタレンなどが挙げられ、特にスチレン、α−メチルス
チレンが好ましい。これらの芳香族ビニル単量体は、1
種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して
用いることもできる。芳香族ビニル単量体の使用量は、
単量体成分中に、好ましくは20〜100重量%、さら
に好ましくは30〜90重量%、特に好ましくは40〜
80重量%であり、20重量%未満では十分な成形加工
性が得られない。
【0011】また、本発明の乳化重合の際に、(B)単
量体成分として、必要に応じて用いられる、芳香族ビニ
ル単量体と共重合可能な他のビニル系単量体としては、
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化
ビニル化合物;メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミ
ノアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデ
シルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルア
クリレートなどのアクリル酸エステル;メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘ
キシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタ
クリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタク
リレートなどのメタクリル酸エステル;無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽和酸
無水物;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;マ
レイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェ
ニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどの
α,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物;グリシジ
ルメタクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエ
ポキシ基含有不飽和化合物;アクリルアミド、メタクリ
ルアミドなどの不飽和カルボン酸アミド;アクリルアミ
ン、メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸アミノエ
ーテル、メタクリル酸アミノプロピル、アミノスチレン
などのアミノ基含有不飽和化合物;3−ヒドロキシ−1
−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−
ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−
2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペ
ン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ヒドロキシスチレンなどの水
酸基含有不飽和化合物;ビニルオキサゾリンなどのオキ
サゾリン基含有不飽和化合物などが挙げられる。
【0012】これらの中で、アクリロニトリル、ブチル
アクリレート、メチルメタクリレート、メタクリル酸が
好ましい。これらの芳香族ビニル単量体と共重合可能な
他のビニル系単量体は、1種単独で使用することも、あ
るいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0013】本発明の(A)/(B)の使用割合は、重
量比で、(A)/(B)=10/90〜80/20、好
ましくは30/70〜75/25、さらに好ましくは4
0/60〜65/35である。(A)成分が10重量部
未満であると耐衝撃性が低下し、一方、80重量部を超
えると成形が困難である。
【0014】なお、本発明のゴム強化熱可塑性樹脂中の
ゴム質重合体の分散粒子の平均粒径は、溶融粘度および
耐衝撃性の面から、好ましくは0.05〜2μm、さら
に好ましくは0.10〜1.5μm、特に好ましくは
0.15〜1.0μmである。
【0015】乳化重合時に使用される上記式で表される
(C)成分としてのジチオカルバミン酸塩誘導体として
は、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチル
ジチオカルバミン酸カリウム、ジメチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジ
チオカルバミン酸鉄、ジエチルジチオカルバミン酸ナト
リウム、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジ
チオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミ
ン酸亜鉛などが挙げられる。これらの中で、ジメチルジ
チオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミ
ン酸カリウムが好ましい。ジチオカルバミン酸塩誘導体
の使用量は、上記(A)〜(B)成分の合計量100重
量部に対し、0.005〜0.5重量部、好ましくは
0.005〜0.3重量部、特に好ましくは0.01〜
0.3重量部である。0.005重量部未満であると、
水相でのアクリロニトリルの重合が進行し、混練り、成
形時にアクリロニトリルの環化が起こり、樹脂が変色す
る。一方、0.5重量部を超えると、重合禁止剤として
作用し、重合が完結しない。
【0016】本発明に使用されるキレート剤としては、
EDTAなどのポリアミノカルボン酸塩、クエン酸など
のオキシカルボン酸類、縮合リン酸塩など水溶性キレー
ト化合物を形成するもの、およびジメチルグリオキシ
ム、オキシン、ジチゾンなど難溶性、または有機溶媒に
抽出されるキレート化合物を形成するものが挙げられ
る。これらの中で、EDTA、縮合リン酸塩が好まし
い。特に好ましくは、EDTAである。キレート剤の使
用量は、上記(A)〜(B)成分の合計量100重量部
に対し、0.02〜5重量部、好ましくは0.10〜3
重量部、特に好ましくは0.10〜1重量部である。
0.02重量部未満であると、キレート剤添加による樹
脂の白色度向上の効果はない。一方、5重量部を超える
と、白色度が低下する。
【0017】上記キレート剤と組み合わせる還元剤は、
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、ブドウ
糖、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、エチル
アミン、トリエタノールアミン、ジメチルアニリン、ナ
フテン酸コバルト、スルフィン酸、メルカプタンなどで
ある。これらの中で、ナトリウムホルムアルデヒドスル
ホキシレート、ブドウ糖が好ましい。特に好ましくは、
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートである。
還元剤の使用量は、上記(A)〜(B)成分の合計量1
00重量部に対し、0〜5重量部、好ましくは0〜3重
量部である。5重量部を超えると、樹脂の変色が起こ
り、白色度が低下する。
【0018】本発明のキレート剤および/または還元剤
は、重合時に少量使用されるが、これとは別に重合後の
水性分散液(ラテックス)に添加することもできる。重
合後とは、モノマーの添加率が80%以上、好ましくは
90%以上になった時点である。これらの添加温度は、
95℃以下が好ましい。また、酸化防止剤を重合後に添
加する場合において、キレート剤および/または還元剤
を添加するときは、その酸化防止剤の添加前、同時、添
加後のいずれでも良い。
【0019】なお、本発明で得られるゴム強化熱可塑性
樹脂の分子量に関しては、マトリックス成分であるアセ
トン可溶分の極限粘度〔η〕(30℃、メチルエチルケ
トン中で測定)が好ましくは0.1〜1.0dl/g、
さらに好ましくは0.2〜0.8dl/g、特に好まし
くは0.3〜0.8dl/gである。この極限粘度
〔η〕が0.1dl/g未満であると、耐衝撃性が劣
り、一方、1.0dl/gを超えると成形品表面外観が
劣る。上記極限粘度〔η〕は、重合開始剤、連鎖移動
剤、乳化剤、溶剤などの種類や量、さらに重合時間、重
合温度などを変えることにより、容易に制御することが
できる。また、(B)単量体成分の添加方法によって
も、極限粘度〔η〕を変えることができる。この添加方
法としては、例えば、一括添加、分割添加、連続添加、
あるいはこれらを組み合わせた方法が挙げられる。
【0020】また、本発明で得られるゴム強化熱可塑性
樹脂のグラフト率は、好ましくは5〜200重量%、さ
らに好ましくは10〜150重量%である。グラフト率
が5重量%未満では、ゴム成分の添加効果が充分発揮さ
れず、充分な耐衝撃強度が得られない。一方、200重
量%を超えると、成形加工性が低下する。上記グラフト
率も、極限粘度〔η〕と同様に、重合開始剤、連鎖移動
剤、乳化剤、溶剤などの種類や量、さらに重合時間、重
合温度などを変えることにより、容易に制御することが
できる。また、(B)単量体成分の添加方法によって
も、グラフト率を変えることができる。この添加方法と
しては、例えば、一括添加、分割添加、連続添加、ある
いはこれらを組み合わせた方法が挙げられる。
【0021】本発明で得られるゴム強化熱可塑性樹脂
は、ゴム質重合体の存在下に、芳香族ビニル単量体を主
成分とする単量体成分を、公知の重合法である乳化重合
によってラジカルグラフト重合を行ない製造することが
できる。この際、乳化重合には、重合開始剤、連鎖移動
剤(分子量調節剤)、乳化剤、水などが用いられる。な
お、ゴム強化熱可塑性樹脂を製造するのに用いるゴム質
重合体および単量体成分は、ゴム質重合体全量の存在下
に、単量体成分を一括添加して重合してもよく、分割添
加、連続添加、あるいはこれらを組み合わせた添加方法
で重合してもよい。さらに、ゴム質重合体の全量または
一部を、重合途中で添加して重合してもよい。
【0022】重合開始剤としては、クメンハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイド、パラメンタンハイドロパーオキサイドなどで代
表される有機ハイドロパーオキサイド類と含糖ピロリン
酸処方、スルホキシレート処方などで代表される還元剤
との組み合わせによるレドックス系、あるいは過硫酸
塩、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキ
サイドなどの過酸化物が使用される。好ましくは、油溶
性開始剤であり、クメンハイドロパーオキサイド、ジイ
ソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメン
タンハイドロパーオキサイドなどで代表される有機ハイ
ドロパーオキサイド類含糖ピロリン酸処方、スルホキ
シレート処方などで代表される還元剤との組み合わせに
よるレドックス系がよい。
【0023】また、重合開始剤は、1種単独で使用する
ことも、あるいは2種以上を混合して用いることもで
き、上記油溶性開始剤と水溶性開始剤とを組み合わせて
もよい。組み合わせる場合の水溶性開始剤の添加比率
は、好ましくは全添加量の50重量%以下、さらに好ま
しくは25重量%以下である。重合開始剤は、重合系に
一括または連続的に添加することができる。重合開始剤
の使用量は、単量体成分に対し、通常、0.1〜1.5
重量%、好ましくは0.2〜0.7重量%である。
【0024】また、連鎖移動剤としては、オクチルメル
カプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメ
ルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テト
ラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタン
などのメルカプタン類、テトラエチルチウラムスルフィ
ド、四塩化炭素、臭化エチレンおよびペンタフェニルエ
タンなどの炭化水素類、またはアクロレイン、メタクロ
レイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグ
リコレート、α−メチルスチレンのダイマーなどが挙げ
られる。これらの連鎖移動剤は、1種単独で使用するこ
とも、あるいは2種以上を組み合わせて使用することも
できる。連鎖移動剤の使用方法としては、一括添加、分
割添加、連続添加、あるいはこれらを組み合わせた方法
が挙げられる。連鎖移動剤の使用量は、単量体成分に対
し、通常、0.05〜2.0重量%程度である。
【0025】乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、および両性界面活性剤が挙げら
れる。このうち、アニオン性界面活性剤としては、例え
ば高級アルコールの硫酸エステル、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、脂肪酸スルホン酸塩、リン酸塩、脂肪酸塩
などが挙げられる。また、ノニオン性界面活性剤として
は、通常のポリエチレングリコールのアルキルエステル
型、アルキルエーテル型、アルキルフェニルエーテル型
などが用いられる。さらに、両性界面活性剤としては、
アニオン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、ス
ルホン酸塩、リン酸エステル塩を、カチオン部分として
アミン塩、第4級アンモニウム塩などを持つものなどが
挙げられる。
【0026】これらの乳化剤は、1種単独で使用するこ
とも、あるいは2種以上を組み合わせて使用することも
できる。乳化剤の添加方法としては、一括添加、分割添
加、連続添加、あるいはこれらを組み合わせた方法が挙
げられる。乳化剤の使用量は、単量体成分に対し、通
常、0.3〜5.0重量%程度である。
【0027】なお、ゴム強化熱可塑性樹脂は、重合温度
10〜95℃、好ましくは30〜95℃の条件下で乳化
重合で製造することが好ましい。また、本発明で得られ
るゴム強化熱可塑性樹脂を、ブタジエン系のゴム質重合
体を用い、乳化重合で得る場合、使用されるブタジエン
系ゴム質重合体ラテックスの平均ゴム粒径は、耐衝撃性
と成形品表面外観から、好ましくは0.05〜2μmの
範囲である。また、このブタジエン系ゴム質重合体のト
ルエン不溶分は、特に限定されないが、0〜95重量%
の範囲のものが一般に使用される。
【0028】ここで、トルエン不溶分(ゲル含有量)と
は、ブタジエン系ゴム質重合体を、硫酸により凝固させ
たサンプルを以下の方法により測定した値のことであ
る。すなわち、凝固乾燥したブタジエン系ゴム質重合体
〔(A)g〕を100mlのトルエンに浸漬させ、室温
で48時間放置後、100メッシュ金網を用いてろ過
し、ろ液の一部〔C(ml)〕を正確に採取して蒸発乾
固させ、得られた残存固形分〔トルエン可溶分:B
(g)〕を秤量し、下記式によってトルエン不溶分とし
た値である。 トルエン不溶分(重量%)={〔A−B×(100/
C)〕/A}×100 このトルエン不溶分の調整は、分子量調節剤の種類、量
を選ぶことによって容易に実施することができる。その
ほか、トルエン不溶分の調整は、架橋剤の添加、重合時
の重合開始剤量、重合開始温度などの選定があり、これ
らを組み合わせて目的とするブタジエン系ゴム質重合体
ラテックスを得ることができる。さらに、上記平均ゴム
粒子径や、トルエン不溶分の異なるブタジエン系ゴム質
重合体ラテックスを、任意の割合で混合して用いること
もできる。
【0029】本発明で得られるゴム強化熱可塑性樹脂
は、乳化重合で製造し凝固・回収などの回収工程を経
て、乾燥後、粉体とする。凝固工程で使用される凝固剤
としては、硫酸、酢酸、硫酸マグネシウム、塩化カルシ
ウム、硫酸アルミニウムなどが水溶液にして用いられ
る。好ましくは、硫酸、酢酸などの酸性物質であり、特
に好ましくは硫酸である。これら酸性物質で凝固した後
のスラリー(凝固物と水の混合物)のpHは、2以上7
未満にコントロールする必要がある。このコントロール
方法としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
のアルカリ性物質を添加して行う。pHが上記範囲であ
ると得られるゴム強化熱可塑性樹脂の着色が抑えられ、
白色度が向上する。pHが2未満であると、着色原因の
一つである乳化剤が多く残留するため、樹脂の着色が起
こる。pHが7以上では、凝固粒子の粒子径が非常に小
さくなるため、押し出し機を用いた樹脂組成物製造の際
(混練り時)、溶融混練りが不十分となり、耐衝撃性が
低下する。
【0030】製造したゴム強化熱可塑性樹脂の乾燥は、
スプレードライヤーで噴霧乾燥することもできる。乾燥
後のゴム強化熱可塑性樹脂は、押し出し機などの混練り
機でペレット化することができる。本発明で得られるゴ
ム強化熱可塑性樹脂は、ペレット化することができるの
で、他の熱可塑性樹脂とのブレンド工程において、簡単
な混合機でブレンドすることができ、高品質な製品が得
られ、またブレンドの生産性に優れる。
【0031】本発明で得られるゴム強化熱可塑性樹脂
は、単独でも成形材料として使用されるが、目的に応じ
て下記の他の熱可塑性樹脂とブレンドし、ゴム強化熱可
塑性樹脂組成物とすることが可能である。この他の熱可
塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、BR、NBR、S
−B−Sブロック共重合体、水添S−B−Sブロック共
重合体、HIPS、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、ABS樹脂、AES樹脂、AS樹脂、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、N−シクロヘキシルマレイ
ミド共重合体スチレン系樹脂、N−フェニルマレイミド
共重合体スチレン系樹脂、MBS樹脂、メタクリル酸メ
チル−スチレン共重合体、S−I−Sブロック共重合
体、ポリイミド、PPS、ポリエーテルエーテルケト
ン、フッ化ビニリデン重合体、ポリカーボネート、ポリ
アセタール、ポリアミド、ポリアミド系エラストマー、
ポリエステル系エラストマー、PPE樹脂などが挙げら
れる。
【0032】本発明のゴム強化熱可塑性樹脂組成物にお
いて、ゴム強化熱可塑性樹脂と他の熱可塑性樹脂とのブ
レンド比(重量比)は、通常、1〜99/99〜1、好
ましくは20/80〜80/20である。ゴム強化熱可
塑性樹脂の割合が、1重量部未満では、耐衝撃性が低下
し、一方、99重量部を超えると、成形加工性が低下
し、好ましくない。
【0033】本発明で得られるゴム強化熱可塑性樹脂あ
るいはその組成物には、帯電防止剤を配合することがで
きる。帯電防止剤としては、ポリエチレンオキサイド、
ポリエチレングリコール含有重合体、その他の通常使用
される帯電防止剤を、1種単独で、あるいは2種以上配
合することができる。また、本発明で得られるゴム強化
熱可塑性樹脂あるいはその組成物には、公知のカップリ
ング剤、抗菌剤、防カビ剤、難燃剤、難燃助剤、酸化防
止剤、耐候(光)剤、可塑剤、着色剤(顔料、染料な
ど)、滑剤、金属粉などを配合することができる。
【0034】そのほか、本発明で得られるゴム強化熱可
塑性樹脂あるいはその組成物には、ガラス繊維、炭素繊
維、金属繊維、ガラスビーズ、ワラストナイト、ガラス
のミルドファイバー、ロックフィラー、ガラスフレー
ク、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、タルク、マイ
カ、カオリン、硫酸バリウム、黒鉛、木粉、二硫化モリ
ブデン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛ウィスカー、チタ
ン酸カリウムウィスカー、ガラスバルーン、セラミック
バルーンなどの充填剤を、1種単独で、あるいは2種以
上配合することができる。これらの充填剤のうち、ガラ
ス繊維、炭素繊維の形状としては、6〜60μmの繊維
径と30μm以上の繊維長を有するものが好ましい。こ
れらの充填剤は、本発明で得られるゴム強化熱可塑性樹
脂あるいはその組成物に対し、通常1〜100重量%の
範囲で用いられる。
【0035】本発明で得られるゴム強化熱可塑性樹脂、
あるいはその組成物は、必要に応じて上記各種添加剤を
配合し、混練りすることができる。混練り方法として
は、押し出し機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダ
ーなどを用いる方法がある。好ましくは押し出し機を用
いる方法であり、押し出し機としては単軸押し出し機、
二軸押し出し機などがある。上記混練り方法を用いて、
各種成分を混練りするに際しては、全成分を一括して混
練りしてもよく、一部の成分を先に混練りし、残りの成
分を一括または分割して添加混練りしてもよい。上記の
ようにして得られる組成物は、射出成形、シート押し出
し、真空成形、異形押し出し、発泡成形、インジェクシ
ョンプレス、ガスアシスト成形、プレス成形、ブロー成
形、中空成形などによって、各種成形品に成形すること
ができる。
【0036】上記成形法によって得られる各種成形品
は、その優れた性質を利用して、大型テレビ、ビデオ、
冷蔵庫、計算機、エアコン、照明器具、炊飯器、電話機
などの家電製品、弱電製品、コンピューター、複写機、
ファクシミリなどのOA機器、事務用品、自動車の内・
外装部品、二輪車部品、各種レジャー用品、玩具、押し
出しシート、パイプ製品、建材部品、機械・工具の部
品、工業用機器・部品、医療器具、食器容器、文具・日
用品、ゲーム機器の部品などの幅広い分野に使用され
る。
【0037】
【実施例】以下、参考例、実施例および比較例を挙げ、
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに
より限定されるものではない。なお、参考例、実施例お
よび比較例中の部および%は、特に断らないかぎり重量
部および重量%である。また、参考例、実施例および比
較例中、各種の評価は、次のようにして測定した値であ
る。
【0038】平均粒径 大塚電子(株)製、レーザー粒径解析システムLPA−
3100を用いて、平均粒径を測定した。ゲル含有量(トルエン不溶分) 上記本文中に記載
【0039】グラフト率 ゴム強化熱可塑性樹脂の一定量(x)を、アセトン中に
投入し、振とう機で2時間振とうし、遊離の共重合体を
溶解させ、遠心分離機を用いてこの溶液を23,000
rpmで30分間、遠心分離し、不溶分を得、真空乾燥
機を用いて120℃で1時間乾燥し、乾燥した不溶分
(y)を得た。下記式により、グラフト率を算出した。 グラフト率(%)={〔(y)−(x)×ゴム強化熱可
塑性樹脂中のゴム分率〕/〔(x)×ゴム強化熱可塑性
樹脂中のゴム分率〕}×100
【0040】極限粘度〔η〕 上記グラフト率測定時の遠心分離後のアセトン可溶分を
メチルエチルケトンに完全に溶解させ、濃度の異なる5
種類のサンプルを調製し、ウベローデ粘度管を用いて3
0℃で各濃度サンプルの還元粘度を測定した結果から、
極限粘度〔η〕を求めた。
【0041】耐衝撃性 ASTM D256に準じて、厚み1/4″、ノッチ付
きで、アイゾットインパクト(IZ)を測定した。単位
は、kgf・cm/cmである。成形加工性評価 熱可塑性樹脂組成物を、東芝機械製IS−80Aを用い
て射出成形し、平板成形品の表面外観を目視観察し、下
記基準で評価した。 ○;平滑で光沢のある表面を有し、外観良好 ×;表面に凸凹、フローマークがあり、外観不良
【0042】耐変色性〔白色度(W)〕 多光源分光測色計(スガ試験機株式会社製、MSC−I
S−2D)を用い、JIS K−7105に準じて、ハ
ンター表色系による色差測定を行ない、白色度(W)を
測定した。
【0043】参考例1ゴム質重合体(A)の調製 容量100リットルの攪拌機付き反応器に、1,3−ブ
タジエン100部、水60部、ロジン酸カリウム2.4
部、リン酸カリウム0.5部、水酸化カリウム0.1
部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタンを0.
3部、過硫酸カリウム0.3部を加えて、60〜70℃
で30時間バッチ重合した。重合添加率は、95%であ
った。この重合系に、重合停止剤としてN,N−ジエチ
ルヒドロキシルアミンを0.2部加え、反応を停止させ
た。その後、減圧で1,3−ブタジエンを除去し、ポリ
ブタジエンゴムラテックス〔ゴム質重合体(A)〕を得
た(固形分56.2%)。ゴム質重合体(A)のゲル含
有量は75%、平均粒子径は0.27μmであった。
【0044】参考例2ゴム強化熱可塑性樹脂(実施例1)の調製 滴下ビン、コンデンサ、窒素導入口および攪拌機を備え
たセパラブルフラスコに、参考例1で得られたゴム質重
合体(A)を固形分換算で40部、乳化剤としてロジン
酸カリウム0.5部、および水100部を混合し、スチ
レン9部、アクリロニトリル3部、分子量調節剤として
t−ブチルメルカプタン0.5部、重合開始剤としてク
メンハイドロパーオキサイド0.2部を加えた。70℃
まで昇温後、クメンハイドロパーオキサイド0.2部、
ピロリン酸ナトリウム0.2部、ブドウ糖0.25部、
硫酸第一鉄0.01部、ジメチルジチオカルバミン酸ナ
トリウム0.03部を加え、重合を行った。1時間後、
残りのスチレン36部、アクリロニトリル12部、t−
ドデシルメルカプタン0.3部、水40部、クメンハイ
ドロパーオキサイド0.15部の混合物を4時間にわた
って滴下を行った。滴下終了後、クメンハイドロパーオ
キサイド0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.1部、ブ
ドウ糖0.13部、硫酸第一鉄0.005部、ジメチル
ジチオカルバミン酸ナトリウム0.02部を添加し、さ
らに1時間重合反応を行った。重合終了後、EDTA
0.15部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレ
ート0.15部を添加し、冷却した。重合添加率は9
7.5%であった。得られた重合体を硫酸で凝固させ、
水酸化ナトリウムで中和することにより、スラリーpH
を2に調整した。この凝固物を水洗し、乾燥させ、粉末
状のゴム強化熱可塑性樹脂を得た。同様の方法により、
連鎖移動剤の使用量、重合温度、重合時間などを変え
て、実施例2〜8、比較例1〜6のゴム強化熱可塑性樹
脂を得た。製造に用いたゴム質重合体(A)の量、単量
体成分(B)の種類/量、および(C)成分の種類/
量、ならびに得られたゴム強化熱可塑性樹脂の極限粘度
〔η〕およびグラフト率を、表1および表2に示す。
【0045】実施例1〜8、比較例1〜6 上記各ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂(マト
リックス)成分を、表1〜2に示す配合割合でヘンシェ
ルミキサーを用いて混合し、ベント付き二軸押し出し機
を用いてシリンダー設定温度190〜210℃で溶融混
練りして押し出し、ペレット形状の成形用材料を得た。
得られたペレットを充分に乾燥したのち、射出成形によ
り、耐衝撃性、成形品表面外観評価用試験片および白色
度測定用試験片を得た。これらの試験片を用いて、上記
評価法で評価した結果を表1および表2に示す。実施例
1〜8は、本発明の熱可塑性樹脂組成物であり、いずれ
も、耐衝撃性、成形加工性および耐変色性(白色度)に
優れている。
【0046】これに対し、比較例1は、(A)成分であ
るゴム質重合体の配合割合が本発明の範囲外で低い例で
あり、極限粘度〔η〕が1.0dl/gを超え、グラフ
ト率も200%を超えるため、耐衝撃性、成形加工性、
白色度が大幅に低下する。比較例2は、(A)成分であ
るゴム質重合体の配合割合が本発明の範囲外で高い例で
あり、極限粘度〔η〕が0.1dl/g未満であり、グ
ラフト率も5%未満であるため、耐衝撃性、成形加工
性、白色度が大幅に低下する。比較例3は、(C)成分
であるジメチルジチオカルバミン酸銅の配合割合が本発
明の範囲外で低い例であり、水相でのアクリロニトリル
の重合が進行することにより、白色度が低下する。比較
例4、5は、重合後に添加するキレート剤の量が本発明
の範囲外でそれぞれ低い例と高い例であり、共に白色度
が向上しない。比較例6は、重合後に添加する還元剤の
量が本発明の範囲外で高い例であり、白色度が低下す
る。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明で得られるゴム強化熱可塑性樹脂
組成物は、耐衝撃性、成形加工性および耐変色性に優れ
ており、広範囲の用途、例えば、電気・電子分野、OA
・家電機器分野、通信機器分野、車両分野、建築分野、
サニタリー分野、玩具・家庭用品雑貨分野、事務用品分
野などの各パーツ、ハウジング、シャーシなどに有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/00 C08K 5/00 C08L 51/04 C08L 51/04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゴム質重合体10〜80重量部の
    存在下で、 (B)芳香族ビニル単量体、または芳香族ビニル単量体
    およびこれと共重合可能な他のビニル単量体からなる単
    量体成分90〜20重量部〔ただし、(A)+(B)=
    100重量部〕を乳化重合する際に、 (C)下式で示されるジチオカルバミン酸塩誘導体0.
    005〜0.5重量部の存在下で重合したのち、キレー
    ト剤0.02〜5重量部、および還元剤0〜5重量部を
    添加することを特徴とするゴム強化熱可塑性樹脂の製造
    方法。 【化1】 (式中、R1 〜R2 は同一または異なり、炭素数1〜6
    のアルキル基またはアリール基、MはNa、K、Zn、
    CuまたはFeを示し、nは1〜3の整数である。)
  2. 【請求項2】 得られるゴム強化熱可塑性樹脂が凝固・
    乾燥工程で回収され、かつ凝固剤が酸性物質であり、凝
    固後のスラリーpHが2以上7未満である請求項1記載
    のゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法。
JP10063886A 1998-03-02 1998-03-02 ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法 Pending JPH11246634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063886A JPH11246634A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063886A JPH11246634A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246634A true JPH11246634A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13242229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063886A Pending JPH11246634A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246634A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101042421B1 (ko) * 2007-10-16 2011-06-17 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물의 제조 방법
KR101207174B1 (ko) * 2009-02-17 2012-11-30 주식회사 엘지화학 투명 열가소성 수지 조성물 및 그 제조 방법
KR101264467B1 (ko) 2008-09-23 2013-05-15 주식회사 엘지화학 유화중합 라텍스 응집방법
CN105601769A (zh) * 2016-03-03 2016-05-25 天津大沽化工股份有限公司 一种改善abs树脂基色的接枝胶乳凝聚方法
KR20190088250A (ko) * 2018-01-18 2019-07-26 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법
US20190338104A1 (en) * 2015-10-02 2019-11-07 Covestro Deutschland Ag Polycarbonate compositions with improved stabilisation
JP2021021028A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 株式会社カネカ ゴムグラフト共重合体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101042421B1 (ko) * 2007-10-16 2011-06-17 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물의 제조 방법
KR101264467B1 (ko) 2008-09-23 2013-05-15 주식회사 엘지화학 유화중합 라텍스 응집방법
KR101207174B1 (ko) * 2009-02-17 2012-11-30 주식회사 엘지화학 투명 열가소성 수지 조성물 및 그 제조 방법
US20190338104A1 (en) * 2015-10-02 2019-11-07 Covestro Deutschland Ag Polycarbonate compositions with improved stabilisation
US10899909B2 (en) * 2015-10-02 2021-01-26 Covestro Deutschland Ag Polycarbonate compositions with improved stabilisation
CN105601769A (zh) * 2016-03-03 2016-05-25 天津大沽化工股份有限公司 一种改善abs树脂基色的接枝胶乳凝聚方法
KR20190088250A (ko) * 2018-01-18 2019-07-26 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법
JP2021021028A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 株式会社カネカ ゴムグラフト共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017053B2 (ja) 長期熱老化特性に優れた熱可塑性樹脂組成物
US6949607B2 (en) Thermoplastic resin composition and its molded articles
EP0293490B1 (en) Heat and impact resistant resin composition
JPH11246634A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法
JP4119117B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4530123B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20020120062A1 (en) Thermoplastic resin composition and its molded articles
JPH08143768A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP5067812B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH11228765A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63156847A (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂の製造方法
JP3286971B2 (ja) スチレン系共重合体、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造法
JP2003192742A (ja) 耐候性に優れた耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法及び熱可塑性樹脂組成物
JP2004027044A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001226556A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3525546B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JP2002146146A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2019085457A (ja) 重合体、組成物、その成形品及びめっき成形品
JPS63162750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002146148A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH026781B2 (ja)
JPH11147992A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005314456A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10130454A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227