JPH11246515A - スルホン酸エステル化合物の製造法 - Google Patents

スルホン酸エステル化合物の製造法

Info

Publication number
JPH11246515A
JPH11246515A JP5086498A JP5086498A JPH11246515A JP H11246515 A JPH11246515 A JP H11246515A JP 5086498 A JP5086498 A JP 5086498A JP 5086498 A JP5086498 A JP 5086498A JP H11246515 A JPH11246515 A JP H11246515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chloride
compound
sulfonic acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5086498A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanabe
陽 田辺
Yoshihiro Yoshida
佳弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5086498A priority Critical patent/JPH11246515A/ja
Publication of JPH11246515A publication Critical patent/JPH11246515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スルホン酸エステルの有利な製造法を提供す
ること。 【解決手段】 ヒドロキシル化合物と一般式(1) R−SO2Cl (1) (式中、Rは、炭素数2〜5の直鎖または分枝状のアル
キル基またはアリール基を示す。ここでアリール基は炭
素数1〜5のアルキル基、アルコキシル基、ニトロ基ま
たはハロゲン原子で置換されていてもよい。)で示され
る塩化スルホニル化合物とを反応させてスルホン酸エス
テル化合物を得る反応において、アルカリ金属炭酸塩と
触媒量の第三アミン、第三ジアミンまたはそれらの塩酸
塩を用いることを特徴とするスルホン酸エステル化合物
の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スルホン酸エステ
ル化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヒドロキシル化合物と塩化スルホ
ニル化合物からスルホン酸エステル化合物を製造する場
合に用いる塩基としては一般にピリジン、トリエチルア
ミンまたは水酸化ナトリウムなどが知られている。
【0003】しかしながら、ピリジン、トリエチルアミ
ン等のアミン系塩基を用いる方法では、ヒドロキシル化
合物に対してアミン系塩基が大過剰量必要であることか
ら、含窒素廃水処理の負荷が大きいという問題点を有す
る。また、水酸化ナトリウムを用いる方法では、その強
い塩基性から使用できるヒドロキシル化合物の種類が限
定され、収率的にも必ずしも満足のいくものではなかっ
た。また、上記のいずれの方法においてもヒドロキシル
化合物のヒドロキシル基が塩素原子と置換した塩化物が
副生成物として得られる場合が多く、必ずしも工業的に
有利な製法であるとはいえなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スルホン酸
エステル化合物を工業的有利に製造する方法を提供しよ
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、スルホン
酸エステル化合物の製造方法について鋭意検討した結
果、ヒドロキシル化合物と塩化スルホニル化合物をアル
カリ金属炭酸塩と触媒量の第三アミン、第三ジアミンま
たはそれらの塩酸塩の存在下で反応させることにより、
工業的有利にスルホン酸エステル化合物が得られること
を見出し、本発明に至った。すなわち本発明は、ヒドロ
キシル化合物と一般式(1) R−SO2Cl (1) (式中、Rは、炭素数2〜5の直鎖または分枝状のアル
キル基またはアリール基を示す。ここでアリール基は炭
素数1〜5のアルキル基、アルコキシル基、ニトロ基ま
たはハロゲン原子で置換されていてもよい。)で示され
る塩化スルホニル化合物とを反応させてスルホン酸エス
テル化合物を得る反応において、アルカリ金属炭酸塩と
触媒量の第三アミン、第三ジアミンまたはそれらの塩酸
塩を用いることを特徴とするスルホン酸エステル化合物
の製造法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で用いられる塩化スルホニル化合物(1)
において、置換基であるRとしては、例えばエチル基、
n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基等の直
鎖状低級アルキル基、i−プロピル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、ネオペンチル基等の分枝状低級アル
キル基、フェニル基、ナフチル基、 o−トリル基、 m
−トリル基、 p−トリル基、o−メトキシフェニル
基、 m−メトキシフェニル基、 p−メトキシフェニル
基、o−クロロフェニル基、 m−クロロフェニル基、
p−クロロフェニル基、 o−ブロモフェニル基、 m−
ブロモフェニル基、 p−ブロモフェニル基、 o−ヨー
ドフェニル基、 m−ヨードフェニル基、 p−ヨードフ
ェニル基、 o−フルオロフェニル基、 m−フルオロフ
ェニル基、 p−フルオロフェニル基、o−ニトロフェ
ニル基、 m−ニトロフェニル基、p−ニトロフェニル
基、 o,p−ジニトロフェニル基等のアリール基等が
挙げられる。この中でも特にフェニル基、p−トリル
基、o−ニトロフェニル基、 p−ニトロフェニル基、
o,p−ジニトロフェニル基が好ましく用いられる。
【0007】かかる塩化スルホニル化合物(1)として
はエタンスルホニルクロリド、1−プロパンスルホニル
クロリド、i−プロピルスルホニルクロリド、1−ブタ
ンスルホニルクロリド、sec−ブチルスルホニルクロ
リド、 t−ブチルスルホニルクロリド、ベンゼンスル
ホニルクロリド、1−ナフタレンスルホニルクロリド、
2−ナフタレンスルホニルクロリド、 o―トルエンス
ルホニルクロリド、 m―トルエンスルホニルクロリ
ド、p―トルエンスルホニルクロリド、 o−メトキシ
ベンゼンスルホニルクロリド、 m−メトキシベンゼン
スルホニルクロリド、p−メトキシベンゼンスルホニル
クロリド、 o−クロロベンゼンスルホニルクロリド、
m−クロロベンゼンスルホニルクロリド、p−クロロベ
ンゼンスルホニルクロリド、 o−ブロモベンゼンスル
ホニルクロリド、 m−ブロモベンゼンスルホニルクロ
リド、p−ブロモベンゼンスルホニルクロリド、o−ヨ
ードベンゼンスルホニルクロリド、 m−ヨードベンゼ
ンスルホニルクロリド、p−ヨードモベンゼンスルホニ
ルクロリド、 o−フルオロベンゼンスルホニルクロリ
ド、 m−フルオロベンゼンスルホニルクロリド、p−
フルオロベンゼンスルホニルクロリド、o−ニトロベン
ゼンスルホニルクロリド、 m−ニトロベンゼンスルホ
ニルクロリド、p−ニトロベンゼンスルホニルクロリ
ド、o,p−ジニトロベンゼンスルホニルクロリド等が
挙げられる。この中でも特にベンゼンスルホニルクロリ
ド、p−トルエンスルホニルクロリド、o−ニトロベン
ゼンスルホニルクロリド、p−ニトロベンゼンスルホニ
ルクロリド、o,p−ジニトロベンゼンスルホニルクロ
リド等が好ましく用いられる。
【0008】本発明の製造方法は、広範囲のヒドロキシ
ル化合物に適用でき、該化合物は特に限定されるもので
はないが、例えば、一般式(2) R’−OH (2) (式中、R’はアルキル基またはアリール基を示す。こ
こでアルキル基は炭素数1〜20の直鎖状、分枝状また
は環状炭化水素であり、かつn個の2重結合、3重結
合、ハロゲン原子、アリール基、アルコキシル基、エス
テル基、またはヒドロキシル基を有している。ここで、
nは、それぞれ0〜5の整数である。また、アリール基
は炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシル基、ニトロ
基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。)で示
されるヒドロキシル化合物が挙げられる。かかるヒドロ
キシル化合物(2)において、置換基R’としては、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、 n−ノニル基、n−デシル基、
n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル
基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘ
キサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル
基、n−ノナデシル基、n−イコサニル等の直鎖状飽和
アルキル基、 i−プロピル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペン
チル基、3―メチルネオペンチル基等の分枝状飽和アル
キル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シク
ロオクチル基、メンチル基等の環状飽和アルキル基、ア
リル基、クロチル基、3−ブテニル、ゲラニル基,リナ
リル基、ゲラニルゲラニル基等の鎖状不飽和アルキル
基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロ
ヘプテニル基、シクロオクテニル基等の環状不飽和アル
キル基、ベンジル基、フェネチル基、クロロエチル基、
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メトキシ
エチル基、t−ブトキシエチル基、アセトキシエチル基
等の置換アルキル基、フェニル基、ナフチル基、 o−
トリル基、 m−トリル基、 p−トリル基、o−メトキ
シフェニル基、 m−メトキシフェニル基、 p−メトキ
シフェニル基、o−クロロフェニル基、 m−クロロフ
ェニル基、 p−クロロフェニル基、 o−ブロモフェニ
ル基、 m−ブロモフェニル基、 p−ブロモフェニル
基、 o−ヨードフェニル基、 m−ヨードフェニル基、
p−ヨードフェニル基、o−フルオロフェニル基、 m
−フルオロフェニル基、p−フルオロフェニル基、o−
ニトロフェニル基、 m−ニトロフェニル基、p−ニト
ロフェニル基、 o,p−ジニトロフェニル基等のアリ
ール基等が挙げられる。
【0009】かかるヒドロキシル化合物(2)として
は、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノ
ール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノニ
ルアルコール、n−デカノール、n−ドデカノール、n
−トリデカノール、n−テトラデカノール、n−ペンタ
デカノール、n−ヘキサデカノール、n−ヘプタデカノ
ール、n−オクタデカノール、n−ノナデカノール、n
−イコサノール 、i−プロピルアルコール、イソブチ
ルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチル
アルコール、イソペンチルアルコール、ネオペンチルア
ルコール、3,3−ジメチル−2―ブタノール、アリル
アルコール、クロチルアルコール、3−ブテン−1−オ
ール、3−ブテン−2−オール、ゲラニオール、リナロ
ール、ゲラニルゲラニオール、シクロペンテノール、3
−シクロヘキセノール、4−シクロヘキセノール、3−
シクロヘプテノール、4−シクロヘプテノール、5−シ
クロヘプテノール、3−シクロオクテノール、4−シク
ロオクテノール、5−シクロオクテノール、6−シクロ
オクテノール、ベンジルアルコール、α−フェネチルア
ルコール、β−フェネチルアルコール、エチレンクロロ
ヒドリン、エチレングリコール、1、2−プロパンジオ
ール、1、3−プロパンジオール、2−メトキシエタノ
ール、2−t−ブトキシエタノール、モノアセチルエチ
レングリコール、シクロプロパノール、シクロブタノー
ル、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロ
ヘプタノール、シクロオクタノール、メントール、フェ
ノール、ナフトール、o−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、o−メトキシフェノール、m−メ
トキシフェノール、p−メトキシフェノール、o−クロ
ロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェ
ノール、o−ブロモフェノール、 m−ブロモフェノー
ル、p−ブロモフェノール、o−ヨードフェノール、
m−ヨードフェノール、p−ヨードフェノール、o−フ
ルオロフェノール、m−フルオロフェノール、p−フル
オロフェノール、o−ニトロフェノール、m−ニトロフ
ェノール、p−ニトロフェノール、o,p−ジニトロフ
ェノール等が好ましく用いられる。
【0010】本発明で用いられる第三アミン、第三ジア
ミンまたはそれらの塩酸塩としては、 N,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミン 、 N,N,
N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン 、 N,
N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノプロ
パン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジ
アミノブタン、N’,N’−テトラメチル−1,4−ジ
アミノブタン、 N,N,N’,N’−テトラメチルフ
ェニレンジアミン 、N,N−ジメチルベンジルアミ
ン、N,N−ジメチル−n−ブチルアミン、 N,N−
ジメチル−3−アミノ−プロピルクロリド、トリエチル
アミンまたはそれらの塩酸塩等が挙げられる。この中で
も特にN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジア
ミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメ
チル−n−ブチルアミン、 N,N,N’,N’−テト
ラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N−ジメチ
ル−3−アミノ−プロピルクロリド塩酸塩またはトリメ
チルアミン塩酸塩が好ましく用いられる。
【0011】本発明で用いられるアルカリ金属炭酸塩と
しては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げ
られる。
【0012】上記反応において、反応温度は通常、−5
0℃から使用する溶媒の沸点の範囲であり、反応時間は
通常、1〜10時間の範囲である。
【0013】上記反応において、塩化スルホニル化合物
(1)の使用量は、ヒドロキシル化合物に対して、通常
1〜10モル倍、好ましくは1〜4モル倍の範囲であ
る。
【0014】上記反応において、アルカリ金属炭酸塩の
使用量は、ヒドロキシル化合物に対して、通常1〜10
モル倍、好ましくは1〜4モル倍の範囲である。
【0015】上記反応において、第三アミン、第三ジア
ミンまたはそれらの塩酸塩の使用量はヒドロキシル化合
物1モルに対して、通常0.01〜0.3モル倍の範囲
である。
【0016】上記反応は通常は溶媒中で行われ、かかる
溶媒としてはジクロロメタン、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメ
チルエーテル等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン
等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。これら
の溶媒は、それぞれ単独あるいは2種類以上を混合して
用いられる。かかる溶媒の使用量は特に制限はされない
が、ヒドロキシル化合物に対して、通常0.1〜50重
量倍、好ましくは0.5〜20重量倍の範囲である。
【0017】反応終了後、反応混合物から通常の方法、
例えば蒸留、抽出、再結晶またはカラムクロマトグラフ
ィー処理等によって、容易に目的とするスルホン酸エス
テル化合物を得ることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によればスルホン酸エステル化合
物を工業的有利に得ることができる。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらによって限定されるものではない。
【0020】(実施例1)1−オクタノール130mg
(1.0mmol)と炭酸カリウム276mg(2.0
mmol)をジクロロメタン2mlに加え、30℃で攪
拌した。p−トルエンスルホニルクロリド381mg
(2.0mmol)を加え、次いでトリメチルアミン塩
酸塩9mg(0.1mmol)を加え、同温度で1時間
攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで2回抽
出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し粗生成物
を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)で精製し、目的と
するオクタン−1−イル−p−トルエンスルホナートを
収率93%で得た。 1H−NMR(90MHz) δ=0.88(3H,
t,J=7.3Hz),0.98−1.73(12H,
m),2.42(3H,s),4.02(2H,t,J
=7.3Hz),7.21−7.42(2H,m),
7.70−7.90(2H,m)
【0021】(実施例2)トリメチルアミン塩酸塩の代
わりにN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジア
ミン(0.1mmol)を用いた以外は実施例1と同様
の条件で反応を行ったところ、目的とするオクタン−1
−イル−p−トルエンスルホナートを収率60%で得
た。
【0022】(実施例3)トリメチルアミン塩酸塩の代
わりに3−ジメチルアミノプロピルクロリド塩酸塩
(0.1mmol)を用いた以外は実施例1と同様の条
件で反応を行ったところ、目的とするオクタン−1−イ
ル−p−トルエンスルホナートを収率73%で得た。
【0023】(実施例4)トリメチルアミン塩酸塩の代
わりにN,N−ジメチルベンジルアミン(0.1mmo
l)を用いた以外は実施例1と同様の条件で反応を行っ
たところ、目的とするオクタン−1−イル−p−トルエ
ンスルホナートを収率60%で得た。
【0024】(実施例5)トリメチルアミン塩酸塩の代
わりにN−n−ブチルジメチルアミン(0.1mmo
l)を用いた以外は実施例1と同様の条件で反応を行っ
たところ、目的とするオクタン−1−イル−p−トルエ
ンスルホナートを収率57%で得た。
【0025】(実施例6)トリメチルアミン塩酸塩の代
わりにN,N,N’,N’−テトラメチルジアミノプロ
パン(0.1mmol)を用いた以外は実施例1と同様
の条件で反応を行ったところ、目的とするオクタン−1
−イル−p−トルエンスルホナートを収率56%で得
た。
【0026】(比較例1)1−オクタノール130mg
(1.0mmol)をピリジン1mlに溶解し−30℃
で攪拌した。次いでp−トルエンスルホニルクロリド3
81mg(2.0mmol)を加え、同温で1時間攪拌
した後、反応溶液を水に注ぎエーテルで2回抽出した。
有機層を1M塩酸水で3回、水、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去
し粗生成物を得た。実施例1と同様の条件で精製し、目
的とするオクタン−1−イル−p−トルエンスルホナー
トを収率60%、1−クロロオクタン(副生成物)を収
率35%で得た。
【0027】(比較例2)アミンは用いず、他は実施例
1と同様の条件で反応を行ったところ、未反応(原料回
収)であった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒドロキシル化合物と一般式(1) R−SO2Cl (1) (式中、Rは、炭素数2〜5の直鎖または分枝状のアル
    キル基またはアリール基を示す。ここでアリール基は炭
    素数1〜5のアルキル基、アルコキシル基、ニトロ基ま
    たはハロゲン原子で置換されていてもよい。)で示され
    る塩化スルホニル化合物とを反応させてスルホン酸エス
    テル化合物を得る反応において、アルカリ金属炭酸塩と
    触媒量の第三アミン、第三ジアミンまたはそれらの塩酸
    塩を用いることを特徴とするスルホン酸エステル化合物
    の製造法。
  2. 【請求項2】ヒドロキシル化合物が一般式(2) R’−OH (2) (式中、R’はアルキル基またはアリール基を示す。こ
    こでアルキル基は炭素数1〜20の直鎖状、分枝状また
    は環状炭化水素であり、かつn個の2重結合、3重結
    合、ハロゲン原子、アリール基、アルコキシル基、エス
    テル基、またはヒドロキシル基を有している。ここで、
    nは、それぞれ0〜5の整数である。また、アリール基
    は炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシル基、ニトロ
    基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。)で示
    される化合物である請求項1に記載のスルホン酸エステ
    ル化合物の製造法。
  3. 【請求項3】第三アミンおよび第三ジアミンが、N,
    N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,
    N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチル−n−
    ブチルアミン、 N,N,N’,N’−テトラメチル−
    1,3−ジアミノプロパン、N,N−ジメチル−3−ア
    ミノプロピルクロリドまたはトリメチルアミンである請
    求項1または2に記載のスルホン酸エステル化合物の製
    造法。
  4. 【請求項4】第三アミン、第三ジアミンまたはそれらの
    塩酸塩の使用量が、ヒドロキシル化合物に対して0.0
    1〜0.3モル倍である請求項1、2または3に記載の
    スルホン酸エステル化合物の製造法。
  5. 【請求項5】アルカリ金属炭酸塩の使用量が、ヒドロキ
    シル化合物に対して1〜10モル倍である請求項1、
    2、3または4に記載のスルホン酸エステル化合物の製
    造法。
  6. 【請求項6】塩化スルホニル化合物が、ベンゼンスルホ
    ニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、o−
    ニトロベンゼンスルホニルクロリド、p−ニトロベンゼ
    ンスルホニルクロリドまたはo,p−ジニトロベンゼン
    スルホニルクロリドである請求項1〜6のいずれかに記
    載のスルホン酸エステル化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】アルカリ金属炭酸塩が、炭酸カリウムまた
    は炭酸ナトリウムである請求項1〜7のいずれかに記載
    のスルホン酸エステル化合物の製造方法。
JP5086498A 1998-03-03 1998-03-03 スルホン酸エステル化合物の製造法 Withdrawn JPH11246515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086498A JPH11246515A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 スルホン酸エステル化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086498A JPH11246515A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 スルホン酸エステル化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246515A true JPH11246515A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12870602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086498A Withdrawn JPH11246515A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 スルホン酸エステル化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246515A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746730B1 (en) 1999-06-28 2004-06-08 Chisso Corporation Varnish composition and liquid-crystal display element
US6949281B1 (en) 1999-06-25 2005-09-27 Chisso Corporation Varnish composition and liquid-crystal display element
JP2010168319A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd モノスルホン酸エステルの製造方法
JP2021024798A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 エチルアニリノトルエンスルホン酸誘導体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949281B1 (en) 1999-06-25 2005-09-27 Chisso Corporation Varnish composition and liquid-crystal display element
US6746730B1 (en) 1999-06-28 2004-06-08 Chisso Corporation Varnish composition and liquid-crystal display element
JP2010168319A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd モノスルホン酸エステルの製造方法
JP2021024798A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 エチルアニリノトルエンスルホン酸誘導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2703386B1 (en) Method for producing diamine compound
JPH11246515A (ja) スルホン酸エステル化合物の製造法
US8969609B1 (en) Ruthenium-diamine complex and method for producing optically active compound
US7906651B2 (en) Method for producing optically active hydroxymethylated compounds
JPH11246514A (ja) スルホン酸エステル化合物の製造方法
JP2001039943A (ja) リコペンの製造方法およびその中間体
WO1997026254A1 (fr) Procede de production de sulfonate de glycidyle
US10160694B2 (en) Agent for introducing protecting group for hydroxy group and/or mercapto group
JP2007291010A (ja) 光学活性2−メチルエピハロヒドリン等の製造法
JP3591245B2 (ja) ポリエンジオールおよびその製造法
WO2000020424A1 (fr) PROCEDE DE PREPARATION D'ESTERS β-HYDROXY
WO2009081872A1 (ja) 6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法
JP4196669B2 (ja) アリルハライド誘導体の製造方法
KR100976749B1 (ko) 글리시딜 에테르의 제조 방법
JPS5940826B2 (ja) α,α−ジフルオルアルコキシ又はα,α−ジフルオルアルキルチオフエニルスルホンの製造方法
TW530044B (en) Tetraene derivative and process for producing the same
JP3120409B2 (ja) 光学活性1ーアルケン類の製造方法
Taylor et al. DEVELOPMENT OF A COPPER-CATALYZED META-ARYLATION OF AN ARYL O-CARBAMATE
JPH01135739A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法
JP2005112810A5 (ja)
JPH01216965A (ja) 2−アルコキシブロピオン酸アミド誘導体の製造方法
JP2002212162A (ja) ベンゼンスルホン酸ポリヒドロキシフェニルモノエステル類の製造方法
JP4158451B2 (ja) アリルスルホン誘導体の製造方法
JP2007063262A (ja) α−グリコシド結合を有する3−フルオロシアル酸誘導体の製造方法
JP2533565B2 (ja) 3―(4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキサンカルボン酸及び4’―ヒドロキシビフェニル―3―カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761