JPH1124449A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1124449A
JPH1124449A JP17452597A JP17452597A JPH1124449A JP H1124449 A JPH1124449 A JP H1124449A JP 17452597 A JP17452597 A JP 17452597A JP 17452597 A JP17452597 A JP 17452597A JP H1124449 A JPH1124449 A JP H1124449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
image carrier
image
rotating body
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17452597A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Yoshii
雅子 吉井
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Nobuhito Yokogawa
信人 横川
Hiroshi Yasutomi
啓 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17452597A priority Critical patent/JPH1124449A/ja
Publication of JPH1124449A publication Critical patent/JPH1124449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で潤滑剤を像担持体に塗布する。
また現像性能への悪影響を極力抑える。 【解決手段】 感光体1に接触する転写ローラ14に潤
滑剤16を塗布し、転写ローラ14から感光体1に潤滑
剤を転移させる。感光体摩擦係数<転写ローラ摩擦係数
とすることで、転写ローラ14からの潤滑剤の転移量が
少なく抑えられ、現像量を低下させることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、さらに詳し
くいえば、像担持体に潤滑剤を塗布するようにした画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いた複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、像担持
体(感光体)の周囲に電子写真プロセスの実行に必要な
ユニット、例えば帯電装置,現像装置,転写装置,クリ
ーニング装置等が配置される。これらのプロセスユニッ
トが像担持体に当接する方式の場合には、像担持体及び
これに当接するプロセスユニットの部品が経時的に摩耗
するという問題がある。この摩耗を防止するための方策
の1つに、像担持体に潤滑剤を塗布し、像担持体とプロ
セスユニット部品との摩擦を低減させることがある。こ
の潤滑剤の塗布は、像担持体とプロセスユニット部品と
の摩擦低減だけでなく、トナーと像担持体間の付着力が
弱まることから、クリーニング性能向上・転写効率向上
という利点を有している。
【0003】像担持体への潤滑剤の塗布方法については
多くの提案がなされており、例えば特開平7−2711
42号公報や特開平7−271262号公報には、潤滑
剤とそれを塗布するための塗布ブラシとを備え、塗布ブ
ラシが中間転写ベルト又は転写ベルトに対して接離する
ように構成された塗布装置を具備する画像形成装置が開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の画像形成装置においては、潤滑剤を塗布する
ための構成、すなわち塗布装置が必要である。そのため
機構が複雑となり、また塗布装置設置及び作動のための
スーペースが必要であるという問題がある。さらに、像
担持体への潤滑剤の塗布は、部品の摩耗低減及びクリー
ニング性能向上・転写効率向上という利点を有している
反面、現像性能へは悪影響を与えることが判っている。
【0005】本発明は、従来の画像形成装置における上
述の問題、すなわち、複雑な機構の塗布装置を必要と
し、また、塗布装置設置及び作動のためのスーペースが
必要であるという問題を解決し、簡単な構成で潤滑剤を
像担持体に塗布することができる画像形成装置を提供す
ることを課題とする。また、像担持体への潤滑剤の塗布
による現像性能への悪影響を極力抑えることも本発明の
課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題は本発明によ
り、像担持体に接触する回転体に潤滑剤を塗布し、前記
像担持体と回転体との接触部において回転体から像担持
体へ潤滑剤を所定量転移させるとともに前記回転体上に
潤滑剤を所定量残留させるように構成されることにより
解決される。
【0007】また、本発明は、前記の課題を解決するた
め、前記像担持体と回転体は、前記潤滑剤を像担持体に
所定量転移させるための所望の関係にあることを提案す
る。さらに、本発明は、前記の課題を解決するため、前
記像担持体に対する前記回転体の押圧力が4.9〜1
4.7ニュートンの範囲内にあることを提案する。
【0008】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ため、前記像担持体の摩擦係数が前記回転体の摩擦係数
より小さいことを提案する。さらに、本発明は、前記の
課題を解決するため、前記像担持体の摩擦係数がオイラ
ーベルト式の値で0.4〜0.7の範囲内にあることを
提案する。
【0009】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ため、前記像担持体と回転体との接触部において両者の
線速比が0.8〜1.2の範囲内にあることを提案す
る。さらに、本発明は、前記の課題を解決するため、前
記像担持体の表面粗さが前記回転体の表面粗さより小さ
いことを提案する。
【0010】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ため、前記像担持体の画像領域で前記回転体から像担持
体へ潤滑剤を均一に転移させることを提案する。さら
に、本発明は、前記の課題を解決するため、前記像担持
体周方向における画像領域で前記回転体から像担持体へ
潤滑剤を均一に転移させることを提案する。
【0011】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ため、前記画像領域での潤滑剤の均一な転移が画像形成
行程前又は後に行われることを提案する。さらに、本発
明は、前記の課題を解決するため、前記画像領域での潤
滑剤の均一な転移が連続画像形成時の紙間に行われるこ
とを提案する。
【0012】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ため、前記連続画像形成時の紙間に前記像担持体を略1
回転させることを提案する。さらに、本発明は、前記の
課題を解決するため、前記像担持体幅方向における画像
領域で前記回転体から像担持体へ潤滑剤を均一に転移さ
せることを提案する。
【0013】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ため、前記回転体の硬度がアスカC30度以上であるこ
とを提案する。さらに、本発明は、前記の課題を解決す
るため、前記回転体表面がコーティング層であることを
提案する
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態の画
像形成装置における作像部の概略を示す構成図である。
この画像形成装置では像担持体として感光体ドラム1を
用いており、その感光体ドラム1の周囲には電子写真プ
ロセスの実行に必要な、帯電装置(帯電ローラ)2、現
像装置5、転写装置(転写ローラ)14、分離装置(分
離電極)17、クリーニング装置(クリーニングブレー
ド)20、除電ランプ21等が配設されている。
【0015】帯電ローラ2には帯電バイアス3が付与さ
れる。現像装置5は現像ローラ(現像スリーブ)6及び
二本の攪拌スクリュー7,8を有しており、現像ローラ
6に現像バイアス10が付与される。帯電ローラ2と現
像装置5の間には露光位置が設けられ、図示しない露光
装置からのレーザ光4が入射される。現像装置5の下方
にはレジストローラ11が配置され、このレジストロー
ラ11から送り出される転写紙をガイドするガイド板1
2が設けられている。
【0016】転写ローラ14には転写バイアス15が付
与されるが、その極性を逆にできるようになっている。
その転写ローラ14には、後述する潤滑剤16が当接さ
れている。分離電極17には分離電極バイアス18が付
与される。分離電極17の側方には搬送ベルト19が配
置され、感光体ドラム1から分離された転写紙を図示し
ない定着装置へと搬送する。
【0017】この画像形成装置の画像形成動作について
簡単に説明する。図示しない操作部のプリントボタンが
押されると、除電ランプ21及び帯電バイアス3,現像
バイアス10,転写バイアス15,分離電極バイアス1
8がそれぞれ所定の電圧又は電流で順次所定のタイミン
グにて印加される。それとほぼ同時に、感光体ドラム
1、帯電ローラ2、現像ローラ6、左右スクリュー7,
8、転写ローラ14が所定の方向(図示矢印の方向)に
回転を始める。
【0018】感光体ドラム1は除電ランプ21で除電さ
れ、帯電ローラ2により一様に帯電される。そして、レ
ーザ光4により潜像形成が行われ、その潜像が現像ロー
ラ6に保持される磁気ブラシによって現像され、トナー
像が形成される。一方、図示しない給紙装置から給送さ
れた転写紙13が、レジストローラ11により、感光体
1上の画像先端にタイミングを取られて送り出され、感
光体ドラム1と転写ローラ14間の転写位置を通過する
際にトナー像が転写し13に転写される。転写紙13は
分離電極17によって感光体ドラム1から分離され、搬
送ベルト19で搬送され、図示しない定着装置を経てコ
ピー又はプリントとして排出される。
【0019】さらに、転写されずに感光体ドラム1上に
残った残留トナーは、ドラム1の回転でクリーニング部
まで移送され、クリーニングブレード20で感光体ドラ
ム1上から除去される。その後、除電ランプ21により
感光体ドラム1が除電され、次の画像形成に備えられ
る。
【0020】ところで、図2に拡大して示すように、潤
滑剤16はその下端部を保持手段(スプリング)23に
より保持されて、転写ローラ14に所定の圧力で当接さ
れている。潤滑剤16は、潤滑剤自体あるいは潤滑剤を
コーティングしたもの等とすることができる。潤滑剤1
6としては、例えば固形化したステアリン酸亜鉛を用い
ることができる。その潤滑剤16が当接されて回転する
転写ローラ14には、ローラ表面に潤滑剤が付着する。
図では、付着した潤滑剤を符号22で表わす。通紙時
は、転写ローラ14と接触する用紙13の裏側(トナー
Tが転写される面と反対側の面)にも潤滑剤22が転移
・付着する。
【0021】また、図3に示すように、非通紙時(画像
形成時の用紙と用紙の間である紙間や画像形成前後等)
には、感光体ドラム1と転写ローラ14とが直接接触し
た際に、転写ローラ14上に付着している潤滑剤22が
感光体ドラム1上に転移・付着する。この図では、転写
ローラ14に付着した潤滑剤をMで表わし、その潤滑剤
Mが感光体ドラム1と転写ローラ14との接触部を通過
した後に、感光体ドラム1上に転移したものをm1 ,転
写ローラ14上に残留したものをm2 で表わしている。
【0022】感光体ドラム1に潤滑剤が付着することに
より、感光体ドラム1とトナーの離型性が良くなり、ク
リーニング性、転写性が向上する。また、感光体ドラム
1とクリーニングブレード20の摩擦係数が低下し、ブ
レードの鳴きやビビリ・めくれが防止される。さらに、
転写ローラ14にも潤滑剤が残留するので、転写ローラ
におけるクリーニング性向上や寿命向上に寄与すること
ができる。
【0023】ところで、転写ローラ14はその表面をコ
ーティング層として構成されている。これにより、転写
ローラ14が潤滑剤16を削りながら像担持体に潤滑剤
を供給するときに、転写ローラ14が摩耗することがな
い。
【0024】本実施形態においては、感光体ドラム1に
接触する転写ローラ14に直接潤滑剤16を塗布して、
転写ローラ14から感光体ドラム1へ潤滑剤を転移させ
るので、潤滑剤の塗布装置を別個に設ける必要がなく、
装置構成を簡略化してコストダウンを図ることができ
る。また、潤滑剤の塗布装置を設けるためのスペースや
塗布装置が作動するスペースも不要なので、画像形成装
置の小型化に寄与することができる。
【0025】図4は、本発明の第2の実施形態の画像形
成装置における作像部の概略を示す構成図である。この
図に示す画像形成装置では、感光体ドラム1に接触して
回転する帯電ローラ2に潤滑剤16が当接されている。
したがって、感光体ドラム1には帯電ローラ2を介して
潤滑剤が塗布される。帯電ローラ2は、その表面をコー
ティング層として構成されている。
【0026】図5は、本発明の第3の実施形態の画像形
成装置における作像部の概略を示す構成図である。この
図に示す画像形成装置では、感光体ドラム1に接触して
回転する転写ベルト24に潤滑剤16が当接されてい
る。したがって、感光体ドラム1には転写ベルト24を
介して潤滑剤が塗布される。
【0027】図6は、本発明の第4の実施形態の画像形
成装置における作像部の概略を示す構成図である。この
図に示す画像形成装置は、4色の現像器からなる現像装
置25と中間転写ベルト26とを有するフルカラー装置
であり、中間転写ベルト26に接触して回転する転写ロ
ーラ14に潤滑剤16が当接されている。したがって、
中間転写ベルト26には転写ローラ14を介して潤滑剤
が塗布される。また、その中間転写ベルト26から感光
体ドラム1へも潤滑剤は転移する。
【0028】さて、図1,4,5及び6に示した各実施
形態の画像形成装置においては、像担持体(感光体ドラ
ム1,中間転写ベルト26)に接触する回転体(帯電ロ
ーラ2,転写ローラ14,転写ベルト24)に潤滑剤1
6を塗布し、像担持体と回転体との接触部において回転
体から像担持体へ潤滑剤を所定量転移させると同時に、
回転体上に潤滑剤を所定量残留させているわけである
が、上記各実施形態では、像担持体と回転体は、潤滑剤
が所定量だけ回転体から像担持体へと転移されるような
関係に構成されている。以下、その潤滑剤が所定量だけ
回転体から像担持体へと転移されるような関係とするた
めの4つの実施例について説明する。
【0029】実施例 この実施例では、回転体から像担持体へ潤滑剤を所定量
転移させるために、像担持体に対する回転体の押圧力が
4.9〜14.7N(ニュートン)となるように構成さ
れている。すなわち、図1の実施形態では感光体ドラム
1に対する転写ローラ14の押圧力が、図4の実施形態
では感光体ドラム1に対する帯電ローラ2の押圧力が、
図5の実施形態では感光体ドラム1に対する転写ベルト
24の押圧力が、図6の実施形態では中間転写ベルト2
6に対する転写ローラ14の押圧力が、夫々4.9〜1
4.7Nとなるように構成されている。
【0030】基本的に、像担持体に対する回転体の押圧
力が大きくなれば、回転体から像担持体への潤滑剤の転
移量も増大する傾向にある。従って、回転体から像担持
体への潤滑剤の転移量を少なくしたければ像担持体に対
する回転体の押圧力を小さく、逆に回転体から像担持体
への潤滑剤の転移量を多くしたければ像担持体に対する
回転体の押圧力を大きくすることが考えられる。
【0031】像担持体への潤滑剤の塗布量が多くなれば
像担持体の摩擦係数が低下し、像担持体及びそれに当接
するクリーニングブレード等の部品の摩耗が減少する
(図7の像担持体摩擦係数と像担持体摩耗量の関係を示
すグラフ参照)。また、クリーニング性・転写効率が向
上するという利点がある。その一方で、トナーと像担持
体間の付着力が弱まるために現像性は低下する(図8の
像担持体摩擦係数と現像量の関係を示すグラフ参照)。
当然、像担持体への潤滑剤の塗布量が少なくなればその
逆となる。そして、像担持体に対する回転体の押圧力が
小さすぎるても大きすぎても作像性能の低下や構成部品
の寿命低下を招くことになる。
【0032】そこで、この実施例においては、像担持体
への潤滑剤の塗布量(転移量)と像担持体に対する回転
体の押圧力のバランスにおいて最良の性能を発揮するよ
うに、像担持体に対する回転体の押圧力が4.9〜1
4.7Nとなるように構成するものである。
【0033】像担持体に対する回転体の押圧力が4.9
N以下になると、転写ローラ及び転写ベルトにおいては
紙搬送性が低下し、帯電ローラにおいては帯電電位の低
下という不具合を招く。一方、押圧力が14.7N以上
だと、像担持体及びそれに当接する部品の寿命低下、転
写ローラ・転写ベルトにおける画像劣化(文字画像の中
抜け)という不具合を招くことになる。
【0034】しかし、本実施例において、像担持体に対
する回転体の押圧力が4.9〜14.7Nとなるように
構成することにより、押圧力の過小・過大による不具合
を防ぎつつ、像担持体への潤滑剤の転移量を適度な範囲
に保持して摩耗の減少,クリーニング性・転写効率向上
を図り、なおかつ現像性能の低下を防ぐことができる。
【0035】実施例 この実施例では、回転体から像担持体へ潤滑剤を所定量
転移させるために、像担持体の摩擦係数<回転体の摩擦
係数、となるように構成している。すなわち、図1の実
施形態では感光体ドラム1の摩擦係数<転写ローラ14
の摩擦係数、図4の実施形態では感光体ドラム1の摩擦
係数<帯電ローラ2の摩擦係数、図5の実施形態では感
光体ドラム1の摩擦係数<転写ベルト24の摩擦係数、
図6の実施形態では中間転写ベルト26の摩擦係数<転
写ローラ14の摩擦係数、となるように構成している。
なお、ここでの像担持体及び回転体の摩擦係数とは、像
担持体及び回転体が当初から有している摩擦係数のこと
であり、潤滑剤を塗布した(転移させた)結果の摩擦係
数のことではない。すなわち、像担持体及び回転体を構
成する夫々の部材の摩擦係数を意味し、また、その部材
により像担持体及び回転体を構成したときのその表面の
摩擦係数のことをいう。
【0036】ところで、像担持体及びそれに当接するク
リーニングブレード等の部品の摩耗防止を狙って像担持
体の摩擦係数を低下させるためには、潤滑剤を像担持体
上に転移させる(塗布する)必要がある。先に、像担持
体に対する回転体の押圧力が大きくなれば、回転体から
像担持体への潤滑剤の転移量も増大する傾向にあると述
べたが、図9の像担持体摩擦係数と潤滑剤塗布量の関係
を表わすグラフに示すように、潤滑剤の量がある一定量
を超えると像担持体の摩擦係数はそれ以上は下がらない
(像担持体の摩擦係数が変化する場合は、像担持体に潤
滑剤が塗布された結果の摩擦係数であり、像担持体を構
成する部材そのものが本来有している摩擦係数が変化す
るものではない)。従って、潤滑剤塗布量をある量以上
に多くしても摩耗防止の効果をそれ以上増大させること
はできない。
【0037】一方、現像量の観点から画像品質を維持す
るためには、潤滑剤の像担持体への転移量をより少なく
することが望ましい。そこで、この実施例においては、
像担持体の摩擦係数を回転体の摩擦係数より小さくする
ことにより、像担持体とそれに当接する部品の摩耗防止
及びクリーニング性向上を図りつつ画像品質(現像量)
を維持するようにしている。
【0038】像担持体(を構成する部材が本来有してい
る)摩擦係数を回転体(を構成する部材が本来有してい
る)摩擦係数より小さくすると、回転体に塗布された潤
滑剤の像担持体への転移量はそれほど大きくはならな
い。すなわち、像担持体摩擦係数≧回転体摩擦係数とし
た場合に比べて、回転体から像担持体への潤滑剤の転移
が抑制され、なおかつ適度な転移は行われる。従って、
像担持体とそれに当接する部品の摩耗防止及びクリーニ
ング性・転写性向上が図られるとともに、画像品質(現
像量)の維持が可能となる。
【0039】なお、像担持体(を構成する部材が本来有
している)摩擦係数の具体的な数値として、オイラーベ
ルト式μ測定法による値が「0.4〜0.7」であるこ
とを提案する。像担持体摩擦係数がオイラーベルト式の
値で0.4以下の場合には、トナー付着量の減少により
画像濃度が低下する不具合がある。また、0.7以上の
場合には、クリーニング性不良が顕著となってしまう。
【0040】図10は、オイラーベルト式μ(摩擦係
数)測定法を説明する模式図である。この図に示すよう
に、試験体Sに測定用紙片Pを当接させ、紙片Pの下端
に0.98N(100g)の重りWを釣り下げ、紙片P
の他端をデジタルプッシュプルゲージGで引っ張る。そ
して、紙片Pが移動し始めるときのゲージGの示す値が
試験体Sの摩擦係数を表わす。
【0041】実施例 この実施例では、回転体から像担持体へ潤滑剤を所定量
転移させるために、像担持体と回転体の接触部における
両者の線速比が0.8〜1.2となるように構成されて
いる。すなわち、図1の実施形態では感光体ドラム1と
転写ローラ14の線速比が、図4の実施形態では感光体
ドラム1と帯電ローラ2の線速比が、図5の実施形態で
は感光体ドラムと転写ベルト24の線速比が、図6の実
施形態では中間転写ベルト26と転写ローラ14の線速
比が、夫々0.8〜1.2となるように構成されてい
る。
【0042】像担持体と回転体の線速差が大きくなる
と、像担持体への潤滑剤の転移量が増大する。像担持体
への潤滑剤の転移量が多くなると前述の如く画像品質
(現像量)が低下する。また、両者の線速差が大きい場
合には両者の寿命も低下する。さらに、転写手段(転写
ローラ、転写ベルト)の場合には、像の伸び縮みによる
画像劣化が発生する。そこで、この実施例では、両者の
線速比が0.8〜1.2となるように構成するものであ
る。
【0043】これにより、回転体から像担持体へ潤滑剤
を適度に(所定量)転移させて像担持体とこれに当接さ
れる部材の摩耗を防ぐとともに、クリーニング性・転写
性向上を図り、現像量を維持しながら、回転体と像担持
体の寿命低下及び画像劣化を防止するようにしている。
【0044】実施例 この実施例では、回転体から像担持体へ潤滑剤を所定量
転移させるために、像担持体の表面粗さ<回転体の表面
粗さ、となるように構成している。すなわち、図1の実
施形態では感光体ドラム1の表面粗さ<転写ローラ14
の表面粗さ、図4の実施形態では感光体ドラム1の表面
粗さ<帯電ローラ2の表面粗さ、図5の実施形態では感
光体ドラム1の表面粗さ<転写ベルト24の表面粗さ、
図6の実施形態では中間転写ベルト26の表面粗さ<転
写ローラ14の表面粗さ、となるように構成している。
【0045】像担持体の表面粗さが回転体よりも粗い
(大きい)場合には、回転体から像担持体への潤滑剤の
転移量が多くなってしまう。すると、画像品質(現像
量)が低下するので、像担持体の表面粗さ<回転体の表
面粗さとすることにより、像担持体への潤滑剤の転移量
を少なくし、潤滑剤を適度に(所定量)転移させて像担
持体とこれに当接される部材の摩耗を防ぐとともに、ク
リーニング性・転写性向上を図りつつ、現像量を維持す
るようにしている。
【0046】次に、請求項8の発明に係る実施形態につ
いて説明する。請求項8の発明は図1,4,5,6に示
すような構造の画像形成装置に適用できるので、上記各
図面を参照して説明を行う。なお、重複する説明は省略
し、異なる部分を中心に説明する。
【0047】像担持体の像形成領域(画像領域)で潤滑
剤の量にムラ(潤滑剤の有無、または塗布量の多少)が
あると、現像量が変化して画像に濃淡が発生してしま
う。そこで、本実施形態では、図1,4,5,6に示す
ような構造の画像形成装置において、像担持体の画像領
域で回転体から像担持体へ潤滑剤をムラなく転移させる
わけであるが、以下、像担持体へ潤滑剤をムラなく転移
させるための4つの実施例について説明する。
【0048】実施例 この実施例では、像担持体へ潤滑剤をムラなく転移させ
るために、像担持体周方向(副走査方向:紙送り方向)
の転移ムラを無くすように構成している。すなわち、像
担持体の画像形成領域の先端から後端まで潤滑剤が塗布
(転移)されるように構成する。
【0049】具体的には、図1,4,5の画像形成装置
において、感光体ドラム1と回転体(転写ローラ14,
帯電ローラ2,転写ベルト24)とが直接接触した状態
で、例えば、感光体ドラム1を整数回回転させ、回転体
から潤滑剤を転移させる。図6の画像形成装置の場合に
は、中間転写ベルト26と転写ローラ14とが直接接触
した状態で、例えば、中間転写ベルト26を整数回回転
させる、あるいは転写ベルトの長さが1つの画像領域よ
りも長い場合には少なくともその画像領域全体(副走査
方向の)に潤滑剤が転移されるように回転させる。
【0050】これにより、像担持体周方向(副走査方
向:紙送り方向)において潤滑剤がムラなく転移され、
現像量が一定に保たれ、画像に濃淡が発生することがな
い。 実施例 この実施例では、像担持体へ潤滑剤をムラなく転移させ
るために、画像形成行程を実行する前後に像担持体への
潤滑剤の転移が行われるように構成している。すなわ
ち、装置立ち上げ時(定着装置が制御温度に達するまで
の待ち時間)、あるいは1ジョブ(コピー、プリントな
どの)終了後に、像担持体を整数回回転させて回転体か
ら潤滑剤を転移させる。像担持体が中間転写ベルトの場
合には、整数回回転あるいは少なくとも画像領域全体
(副走査方向の)に潤滑剤が転移されるように回転させ
る。この実施例では像担持体に対して潤滑剤が過度に供
給されることがなく、現像性を低下させることがなく画
像品質を維持することができる。
【0051】像担持体に潤滑剤を転移させる際に、像担
持体と回転体が直接接触した状態にすることは言うまで
もない。すなわち、回転体が像担持体への接離機構を有
する場合は、回転体を像担持体へ接触させる。
【0052】実施例 この実施例では、像担持体へ潤滑剤をムラなく転移させ
るために、連続画像形成時の紙間を利用して像担持体へ
の潤滑剤の転移が行われるように構成している。
【0053】すなわち、連続画像形成時に、用紙後端が
通過してから次の用紙先端が来るまでの間(紙間)に、
例えば、像担持体を略1回転させて、回転体から像担持
体へ潤滑剤を転移させる。ここで整数回ではなく略1回
転としているのは、像担持体を整数回回転させた場合に
は装置の生産性を低下させるからであり、1回転より少
ない例えば0.9回転でも画像領域全体に潤滑剤を転移
させることができる装置においては、生産性への影響を
最小限とすることができるためである。
【0054】近年、装置小型化の要求から小径の感光体
ドラムを使用したものが見られるが、小径の感光体ドラ
ムを使用した装置の場合、1つの画像領域、例えばA4
サイズの作像を行うときに感光体が複数回回転するもの
がある。このような装置の場合、画像領域全体に潤滑剤
を転移させるためには感光体の回転数は1回転より少な
くて良いことになる。そのために、この実施例では、紙
間において像担持体を略1回転させるようにしたもので
ある。これにより、装置生産性への影響を最小限に抑え
て像担持体への潤滑剤の転移が可能となる。
【0055】実施例 像担持体へ潤滑剤をムラなく転移させるためには、像担
持体周方向(副走査方向:紙送り方向)だけでなく像担
持体幅方向(軸方向:主走査方向)の転移ムラを無くす
必要がある。
【0056】そこで、この実施例では、回転体の硬度を
アスカC30度(アスカーC型ゴム硬度計による)以上
とする。回転体の硬度を大きく(アスカC30度)する
ことにより、小サイズの用紙(記録材)を通紙したとき
に、回転体軸方向(長手方向)のたわみ又は変形が小さ
くなり、通紙領域外の回転体の像担持体に対する押圧力
が低くなり、通紙領域外における潤滑剤転移量が大きく
減少する。そのため、像担持体幅方向における潤滑剤の
転移ムラが最小限に抑えられ、小サイズ紙通紙後により
大きいサイズの画像形成を行った場合、像担持体上に
(幅方向で)多少の潤滑剤のムラがあるといえども、現
像量に差が発生するほどではなく、画像品質低下を防止
することができる。
【0057】なお、ここで説明した、像担持体の画像領
域で回転体から像担持体へ潤滑剤をムラなく転移させる
ための構成は、先に説明した、像担持体と回転体は潤滑
剤が所定量だけ回転体から像担持体へと転移されるよう
な関係に有るものと同時に実施できるものである。
【0058】また、本発明は上記説明した各実施形態に
限定されるものではなく、像担持体と回転体の構成は任
意に選択できるものである。例えば感光体をベルト状に
したものでも構わない。また、例えば図1の構造のもの
において、転写ローラの代わりに転写ブラシを用いるこ
ともできる。あるいは、例えば図6の構造のものにおい
て、中間転写ベルト26に転写ベルト24(図5参照)
または転写ブラシを組合せても良い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、像担持体に接触する回転体に潤滑剤を塗
布し、その接触部において回転体から像担持体へ潤滑剤
を所定量転移させるとともに回転体上に潤滑剤を所定量
残留させるので、画像品質(現像量)を維持しつつ、像
担持体とそれに当接する部材の摩耗防止,クリーニング
性向上,転写効率向上を図ることができる。また、潤滑
剤塗布装置を別途に設ける必要がなく、コストダウン・
省スペースを達成できる。
【0060】また、像担持体に対する回転体の押圧力を
4.9〜14.7ニュートンの範囲内とすることで、紙
搬送性,帯電電位の低下,画像劣化等の性能低下を防ぐ
ことができる。
【0061】また、像担持体摩擦係数<回転体摩擦係数
とすることで、現像量を維持しつつ摩耗防止・クリーニ
ング性及び転写効率向上を図ることができる。また、像
担持体の摩擦係数をオイラーベルト式で0.4〜0.7
の範囲内とすることで、画像濃度低下・クリーニング不
良等を防ぐことができる。
【0062】また、像担持体と回転体の線速比を0.8
〜1.2の範囲内とすることで、寿命低下や画像劣化の
発生を防ぐことができる。また、像担持体の表面粗さを
回転体の表面粗さより小さくすることで、現像量を維持
しつつ摩耗防止・クリーニング性及び転写効率向上を図
ることができる。
【0063】また、像担持体の画像領域で前記回転体か
ら像担持体へ潤滑剤を均一に転移させるこで、潤滑剤の
転移ムラを防ぎ現像量変化による画像劣化を防ぐことが
できる。
【0064】また、画像形成行程の前後に像担持体に潤
滑剤を均一に転移させることで、像担持体に対して潤滑
剤が過度に供給されることがなく、画像品質を維持する
ことができる。
【0065】また、連続画像形成時の紙間に像担持体に
潤滑剤を均一に転移させることで、摩耗の防止・クリー
ニング性向上・転写効率向上を図ることができる。ま
た、連続画像形成時の紙間に像担持体を略1回転させる
ことで、装置生産性を低めることなく潤滑剤の転移が行
われる。
【0066】また、像担持体の主走査方向にムラなく潤
滑剤を転移させることで、現像量変化による画像劣化を
防ぐことができる。また、回転体の硬度をアスカC30
度以上とすることで、小サイズ紙通紙時における像担持
体の主走査方向の潤滑剤転移にムラが発生することを防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の画像形成装置における作
像部の概略を示す構成図である。
【図2】通紙時における潤滑剤塗布・転移の様子を説明
するための模式図である。
【図3】非通紙時における潤滑剤塗布・転移の様子を説
明するための模式図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の画像形成装置におけ
る作像部の概略を示す構成図である。
【図5】本発明の第3の実施形態の画像形成装置におけ
る作像部の概略を示す構成図である。
【図6】本発明の第4の実施形態の画像形成装置におけ
る作像部の概略を示す構成図である。
【図7】像担持体摩擦係数と像担持体摩耗量の関係を示
すグラフである。
【図8】像担持体摩擦係数と現像量の関係を示すグラフ
である。
【図9】像担持体摩擦係数と潤滑剤塗布量の関係を示す
グラフである。
【図10】オイラーベルト式μ測定法を説明する模式図
である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体) 2 帯電ローラ(回転体) 5 現像装置 14 転写ローラ(回転体) 16 潤滑剤 20 クリーニングブレード 22 付着した(塗布された)潤滑剤 23 潤滑剤保持手段 24 転写ベルト(回転体) 26 中間転写ベルト(像担持体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安富 啓 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に接触する回転体に潤滑剤を塗
    布し、前記像担持体と回転体との接触部において回転体
    から像担持体へ潤滑剤を所定量転移させるとともに前記
    回転体上に潤滑剤を所定量残留させるように構成された
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体と回転体は、前記潤滑剤を
    像担持体に所定量転移させるための所望の関係にあるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像担持体に対する前記回転体の押圧
    力が4.9〜14.7ニュートンの範囲内にあることを
    特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記像担持体の摩擦係数が前記回転体の
    摩擦係数より小さいことを特徴とする、請求項2に記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記像担持体の摩擦係数がオイラーベル
    ト式の値で0.4〜0.7の範囲内にあることを特徴と
    する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記像担持体と回転体との接触部におい
    て両者の線速比が0.8〜1.2の範囲内にあることを
    特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体の表面粗さが前記回転体の
    表面粗さより小さいことを特徴とする、請求項2に記載
    の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記像担持体の画像領域で前記回転体か
    ら像担持体へ潤滑剤を均一に転移させることを特徴とす
    る、請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記像担持体周方向における画像領域で
    前記回転体から像担持体へ潤滑剤を均一に転移させるこ
    とを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像領域での潤滑剤の均一な転移
    が画像形成行程前又は後に行われることを特徴とする、
    請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記画像領域での潤滑剤の均一な転移
    が連続画像形成時の紙間に行われることを特徴とする、
    請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記連続画像形成時の紙間に前記像担
    持体を略1回転させることを特徴とする、請求項11に
    記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記像担持体幅方向における画像領域
    で前記回転体から像担持体へ潤滑剤を均一に転移させる
    ことを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記回転体の硬度がアスカC30度以
    上であることを特徴とする、請求項13に記載の画像形
    成装置。
  15. 【請求項15】 前記回転体表面がコーティング層であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
JP17452597A 1997-06-30 1997-06-30 画像形成装置 Pending JPH1124449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17452597A JPH1124449A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17452597A JPH1124449A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124449A true JPH1124449A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15980057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17452597A Pending JPH1124449A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1124449A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
JP2006003859A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006064798A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006091561A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008076831A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7548349B2 (en) 2002-08-30 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus to prevent toner deformation
JP2015219475A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
US7548349B2 (en) 2002-08-30 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus to prevent toner deformation
JP2006003859A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4524164B2 (ja) * 2004-05-17 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006064798A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4535807B2 (ja) * 2004-08-25 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006091561A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4678160B2 (ja) * 2004-09-24 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2008076831A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015219475A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814628B2 (ja) 画像形成装置
JP4966043B2 (ja) 画像形成装置
JP2003029541A (ja) 画像形成装置
JP5509939B2 (ja) 画像形成装置
US7317890B2 (en) Apparatus for and method of printing a mono-color image using a single-pass color printer
JP2008152307A (ja) 画像形成装置
JP2798868B2 (ja) 転写装置
JPH1124449A (ja) 画像形成装置
JP5540719B2 (ja) 画像形成装置
JPH0980926A (ja) 画像形成装置
JP4431560B2 (ja) 画像形成装置
JP3867674B2 (ja) 画像形成装置
KR100196572B1 (ko) 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 역전사 감소방법과 장치
JP2003215998A (ja) 画像形成装置
JP2000231274A (ja) 画像形成装置
JPH1138855A (ja) 画像形成装置用のクリーニング装置
JP2005234358A (ja) 画像形成装置
JP4649991B2 (ja) 画像形成装置
JP4125015B2 (ja) 画像形成装置
JP3888084B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US11960226B2 (en) Image forming apparatus
JP4570080B2 (ja) 画像形成装置
US9541864B2 (en) Image-forming apparatus
JP2000231280A (ja) 画像形成装置
JP4420256B2 (ja) 画像形成装置