JPH11242859A - アドレス補間方法およびアドレス補間装置 - Google Patents

アドレス補間方法およびアドレス補間装置

Info

Publication number
JPH11242859A
JPH11242859A JP10043220A JP4322098A JPH11242859A JP H11242859 A JPH11242859 A JP H11242859A JP 10043220 A JP10043220 A JP 10043220A JP 4322098 A JP4322098 A JP 4322098A JP H11242859 A JPH11242859 A JP H11242859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
interpolation
upper limit
signal
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10043220A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakamoto
博 坂本
Noriyuki Manabe
典行 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10043220A priority Critical patent/JPH11242859A/ja
Priority to US09/256,937 priority patent/US6243331B1/en
Publication of JPH11242859A publication Critical patent/JPH11242859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1876Interpolating methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの再生能力を高くしかつ再生速度
を高速にする。 【解決手段】 復調部4でRF再生信号を復調して再生
信号を生成し、同期信号検出部5で再生信号から同期信
号を分離し、同期信号が欠落した場合に同期信号補間部
6で補間処理を行なって一定周期の同期信号を出力し、
アドレスデコーダ部7で再生信号からアドレスとアドレ
スエラー検出フラグを生成して一定周期の同期信号に同
期してアドレスとアドレスエラー検出フラグを出力し、
アドレス補間上限値生成部8でアドレスエラー検出フラ
グからアドレス補間上限値を生成しアドレス補間上限値
記憶手段9に格納し、アドレス補間部10でアドレスと
アドレスエラー検出フラグとアドレス補間上限値レジス
タ9に格納されたアドレス補間上限値からアドレスを補
間する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクなどの
アドレスが記録されている記録媒体再生時のアドレス補
間方法およびアドレス補間装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、特開平8−111075号による
従来のアドレス補間装置について説明する。図9は従来
のアドレス補間装置の構成を示すブロック図である。
【0003】201は、例えば映像音楽情報等が記録さ
れている光ディスクを示し、図示されていないスピンド
ルモータにより回転駆動される。202は光ピックアッ
プであり、光ディスク201に対してレーザ光を照射
し、その反射光をディテクタで検出して光ディスク20
1に記録されている情報を読み出す。203はRF信号
処理部を示し、光ピックアップ202の再生動作によっ
て光ディスク201から読み出された情報から、RF再
生信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信
号を抽出する。204は復調部を示し、RF信号処理部
203で抽出されたRF再生信号を復調しデジタル符号
化されているデータを出力する。復調部204で復調さ
れて出力されたデータは、アドレスデコーダ部207お
よび同期信号検出部205に入力される。205は同期
信号検出部を示し、同期信号が分離される。そして、例
えば光ディスクの汚れ等の理由により、同期信号が欠落
した場合には同期信号補間部206で同期信号の補間処
理がなされることとなる。206は同期信号補間部を示
し、同期信号補間部206によって同期信号は所定のタ
イミングで途切れずに得ることができるようになる。2
07はアドレスデコーダ部を示し、入力されたアドレス
に対してCRCチェックがなされ出力される。CRCチ
ェックの結果に基づき、アドレスエラー検出フラグを生
成し、出力する。これらの出力は同期信号補間部206
で補間処理された同期信号に同期して行われる。208
はアドレス補間部を示す。アドレス補間部208はアド
レスデコーダ部207からアドレスが入力された場合は
そのアドレスをそのまま出力し、またアドレスデコーダ
部207からアドレスエラー検出フラグが入力されたと
きは、アドレスの補間値を生成して出力するようになさ
れている。所定の回数以上補間処理がなされた場合は、
アドレスが読み取れないとみなし、リトライ等の各種の
処理がなされるようになる。なお、上限値はデータが読
み込まれるメモリの容量によるが、例えば7〜10程度
の回数に設定する。209は制御部を示し、アドレス補
間部208から出力されたアドレス、または補間アドレ
スを読み取り、そのアドレスまたは補間アドレスに対応
したデータを記憶手段に書き込むためのアドレスを指定
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アドレスエラーは、デ
ィスク表面の汚れ等が原因で起こる場合と、サーボはず
れ等の理由によってアドレスが読み取れなくなって起こ
る場合とがある。
【0005】しかしながら、前記従来の構成では、連続
して行う補間回数の上限が固定値のため、ディスク表面
の汚れ等がアドレスエラーの原因である場合、サーボは
ずれ等の理由によってアドレスが読み取れないことがア
ドレスエラーの原因である場合、どちらの場合であって
も、ある一定のセクタ数だけアドレス補間を行う。する
と、ディスク表面の汚れ等がアドレスエラーの原因であ
る場合、ある一定回数アドレス補間を行ってしまうと、
サーボはずれが起こっていないにもかかわらずリトライ
処理を実行する。この場合、一連の動作で読み出された
セクタ群と同じセクタ群を再度読み出すことになるが、
ディスク表面の汚れた同じセクタ群であるため、結局セ
クタ群の読み取りに失敗しリトライ処理を繰り返す可能
性が高い。これでは、読み誤り頻度の高いディスクを再
生できないので、光ディスクの再生能力が低くなってし
まう。また、サーボはずれ等の理由によってアドレスが
読み取れないことがアドレスエラーの原因である場合、
ある一定回数アドレス補間を行うまではリトライ処理を
実行しないため、リトライ処理がおくれ、再生速度が遅
くなるという問題があった。
【0006】本発明は前記従来の問題点を解決するもの
で、再生能力を高くすることと再生速度を高速にするこ
とができるアドレス補間方法およびアドレス補間装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1のアドレス補間方法は、光ディスクを読み
取って再生信号を生成する再生信号生成ステップと、前
記再生信号から同期信号を分離する同期信号検出ステッ
プと、前記同期信号から前記同期信号が欠落した場合に
補間処理を行って一定周期の同期信号を出力する同期信
号補間ステップと、前記再生信号からアドレスエラー検
出フラグを生成し前記一定周期の同期信号に同期してア
ドレスと前記アドレスエラー検出フラグとを出力するア
ドレス出力ステップと、連続して出力された1つ以上の
前記アドレスエラー検出フラグの値によってアドレス補
間上限値を生成するアドレス補間上限値生成ステップ
と、前記アドレスと前記アドレスエラー検出フラグの値
と前記アドレス補間上限値からアドレスを補間するアド
レス補間ステップとを備えたことを特徴とする。
【0008】請求項2のアドレス補間方法は、前記アド
レス補間上限値生成ステップは、連続して出力された1
つ以上の前記アドレスエラー検出フラグのパターンによ
ってあらかじめ与えられた2つの値のうちの1つをアド
レス補間上限値として生成することを特徴とする。
【0009】請求項3のアドレス補間方法は、前記アド
レス補間上限値生成ステップは、連続して出力された4
つの前記アドレスエラー検出フラグのうち最初2つがエ
ラーを示しているかもしくは最後2つがエラーを示して
いる場合は、あらかじめ与えられた2つの値のうちの大
きな値をアドレス補間上限値として生成することを特徴
とする。
【0010】請求項4のアドレス補間方法は、光ディス
クを読み取って再生信号を生成する再生信号生成ステッ
プと、前記再生信号から同期信号を分離する同期信号検
出ステップと、前記同期信号から前記同期信号が欠落し
た場合に補間処理を行って一定周期の同期信号を出力す
る同期信号補間ステップと、前記再生信号から前記一定
周期の同期信号に同期してアドレスを出力するアドレス
出力ステップと、前記再生信号からデータエラー検出フ
ラグを生成するデータエラー検出フラグ生成ステップ
と、前記データエラー検出フラグの出力頻度によってア
ドレス補間上限値を生成するアドレス補間上限値生成ス
テップと、前記アドレスと前記アドレスエラー検出フラ
グと前記アドレス補間上限値からアドレスを補間するア
ドレス補間ステップとを備えたことを特徴とする。
【0011】請求項5のアドレス補間方法は、前記アド
レス補間上限値生成ステップは、1セクタ中に前記デー
タエラー検出フラグが1つ以上出力されれば、あらかじ
め与えられた2つの値のうちの大きな値をアドレス補間
上限値として生成することを特徴とする。
【0012】請求項6のアドレス補間装置は、RF再生
信号を復調するRF再生信号復調手段と、前記RF再生
信号復調手段で復調された再生信号から同期信号を分離
して出力する同期信号検出手段と、前記同期信号検出手
段から同期信号が欠落した場合に補間処理を行なって一
定周期の同期信号を出力する同期信号補間手段と、前記
復調手段で復調された再生信号からアドレスを復調する
アドレス復調手段と、前記復調手段で復調された再生信
号からアドレスエラー検出フラグを生成するアドレスエ
ラー検出フラグ生成手段と、前記一定周期の同期信号に
同期して前記アドレスと前記アドレスエラー検出フラグ
を出力するアドレス出力手段と、前記アドレス出力手段
で出力されたアドレスエラー検出フラグからアドレス補
間上限値を生成するアドレス補間上限値生成手段と、前
記アドレス補間上限値生成手段から生成されたアドレス
補間上限値を格納するアドレス補間上限値記憶手段と、
前記アドレス出力手段から出力されるアドレスとアドレ
スエラー検出フラグと前記アドレス補間上限値記憶手段
に格納されたアドレス補間上限値からアドレスを補間す
るアドレス補間手段を備える。
【0013】請求項7のアドレス補間装置は、RF再生
信号を復調するRF再生信号復調手段と、前記RF再生
信号復調手段で復調された再生信号から同期信号を分離
して出力する同期信号検出手段と、前記同期信号検出手
段から同期信号が欠落した場合に補間処理を行なって一
定周期の同期信号を出力する同期信号補間手段と、前記
復調手段で復調された再生信号からアドレスを復調する
アドレス復調手段と、前記復調手段で復調された再生信
号からアドレスエラー検出フラグを生成するアドレスエ
ラー検出フラグ生成手段と、前記復調手段で復調された
再生信号からデータエラー検出フラグを生成するデータ
エラー検出フラグ生成手段と、前記一定周期の同期信号
に同期して前記アドレスと前記アドレスエラー検出フラ
グを出力するアドレス出力手段と、前記データエラー検
出フラグ生成手段で生成されたデータエラー検出フラグ
からアドレス補間上限値を生成するアドレス補間上限値
生成手段と、前記アドレス補間上限値生成手段から生成
されたアドレス補間上限値を格納するアドレス補間上限
値記憶手段と、前記アドレス出力手段から出力されるア
ドレスとアドレスエラー検出フラグと前記アドレス補間
上限値記憶手段に格納されたアドレス補間上限値からア
ドレスを補間するアドレス補間手段を備える。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0015】図1は請求項1、2、3、6のアドレス補
間方法およびアドレス補間装置を構成する回路ブロック
の一例を、図2は請求項4、5、7のアドレス補間方法
およびアドレス補間装置を構成する回路ブロックの一例
を示す図である。
【0016】1、101は、例えば映像音楽情報等のデ
ジタルデータが記録されている光ディスクを示し、図示
されていないスピンドルモータにより回転駆動される。
2、102は光ピックアップであり、光ディスク1、1
01に対してレーザ光を照射し、その反射光をディテク
タで検出して光ディスク1、101に記録されている情
報を再生する。3、103はRF信号処理部を示し、光
ピックアップ2、102の再生動作によって光ディスク
1、101から読み出された情報から、RF再生信号、
トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号などを
抽出する。4、104は復調部を示し、RF信号処理部
3、103で抽出されたRF再生信号を復調しデジタル
符号化されているデータを出力する。復調されて出力さ
れたデータは、アドレスデコーダ部7、108および同
期信号検出部5、105に入力される。5、105は同
期信号検出部でセクタの先頭に付加された同期信号が分
離され、同期信号補間部6、106へ出力される。6、
106は同期信号補間部を示し、例えば光ディスクの汚
れ等の理由により同期信号が欠落した場合には同期信号
補間部6、106で補間処理がなされることとなる。こ
れより、同期信号は所定のタイミングで途切れずに得る
ことができるようになる。107はエラー訂正部を示
し、復調部104で復調されたデータに対してエラー訂
正がなされ、エラー訂正不可能なデータが入力された場
合はデータエラー検出フラグが出力される。7、108
はアドレスデコーダ部を示し、入力されたアドレスに対
してCRCチェックがなされ出力される。CRCチェッ
クの結果に基づき、アドレスエラー検出フラグを生成
し、出力する。これらの出力は同期信号補間部6、10
6で補間処理された同期信号に同期して行われる。8、
109はアドレス補間上限値生成部を示し、アドレス補
間を連続して行うセクタ数の上限値を生成する。アドレ
ス補間上限値生成部8は、アドレスデコーダ部7から入
力された1個以上のアドレスエラー検出フラグに基づき
アドレス補間上限値を生成し、アドレス補間上限値記憶
手段9にアドレス補間上限値を出力する。アドレス補間
上限値生成部109は、エラー訂正部107から入力さ
れた1個以上のデータエラー検出フラグに基づきアドレ
ス補間上限値を生成し、アドレス補間上限値記憶手段1
10にアドレス補間上限値を出力する。9、110はア
ドレス補間上限値記憶手段を示し、アドレス補間上限値
生成部8、109から出力されるアドレス補間上限値を
格納する。10、111はアドレス補間部を示す。アド
レスデコーダ部7、108から入力されるアドレスエラ
ー検出フラグに基づき、補間アドレスを生成し、出力す
る。11、112は制御部を示し、システムコントロー
ラ等からあるアドレスに対して指定セクタ数の再生を行
うよう命令された場合は、アドレス補間部10、111
から出力されたアドレス、または補間アドレスを読み取
り、読み取ったアドレスが再生を行うアドレスであると
きには、再生処理を開始し、指定されたセクタ数の再生
を行う。
【0017】図3はDVD−RAMのトラックフォーマ
ット構造を示す。凹凸のトラックがディスクの表面に形
成されており、凸のグルーブトラックと、凹のランドト
ラックは1周ごとに交互に一定の位置で接続しながら、
内周から外周に向けて1本のトラックを形成している。
グルーブトラックとランドトラックは複数のセクタに分
割されており、各セクタは4つのアドレス(アドレス
1、2、3、4)からなるヘッダを有する。
【0018】図4にDVD−RAMのセクタ構造を示
す。DVD−RAMは1セクタに4個のアドレス、アド
レス301、アドレス302、アドレス303、アドレ
ス304を持つことを特徴とし、アドレス301とアド
レス302は同じアドレスが記録されており、また、ア
ドレス303とアドレス304は同じアドレスが記録さ
れている。アドレス301とアドレス302に記録され
ているアドレスをAdr1とし、アドレス303とアド
レス304に記録されているアドレスをAdr2とした
とき、そのセクタのアドレスはAdr1とAdr2の小
さい番地のアドレスがそのセクタのアドレスとなる。D
VD−RAMの場合、各セクタに対してアドレスデコー
ダ部7は復調部4から4個のアドレス、アドレス30
1、アドレス302、アドレス303、アドレス304
が入力されると、アドレス301、アドレス302、ア
ドレス303、アドレス304のCRCチェックを行
い、アドレスエラー検出フラグをアドレスに誤りがあっ
たときはON、誤りがなかったときはOFFにし、アド
レスと1対1に対応するアドレスエラー検出フラグを出
力する。
【0019】光ディスクに汚れがあって読み誤りが起こ
る場合は、アドレスは位置的に連続して置かれているた
め、アドレスエラーが連続して発生しやすい。よって、
サーボはずれはないものとして補間回数の上限値を大き
くしてリトライが起こりにくくした方が、読み誤り頻度
の高いディスクを再生する能力が高くなる。
【0020】一方、サーボはずれ等の理由によってアド
レスが読み取れないことがアドレスエラーの原因である
場合、サーボはずれはランダムに起こるためアドレスエ
ラーが連続して発生することはない。この場合、補間回
数上限値を小さくして早くリトライを起こした方が、再
生速度が速くなる。
【0021】本発明では、以下のように補間回数上限値
を決定し、それに基づいて読み出しを制御することで、
再生能力を高くしつつ再生速度を高速にすることを可能
としている。
【0022】以下にアドレス補間上限値生成部8の説明
をする。アドレスデコーダ部7より入力されたアドレス
エラー検出フラグに基づき以下の(1)、(2)のいずれか
を処理する。
【0023】(1)アドレス301とアドレス302の両
方のアドレスエラー検出フラグがONで入力されたと
き、もしくは、アドレス303とアドレス304の両方
のアドレスエラー検出フラグがONで入力されたとき
は、光ディスクの汚れ等が原因で、信号品質が悪くアド
レスが読み取れなくなり、アドレス補間が連続して続
く。このとき、補間回数の上限値が小さいと、サーボは
ずれが起こっていないにもかかわらずリトライ処理を実
行する。この場合、一連の動作で読み出されたセクタ群
と同じセクタ群を再度読み出すことになるが、ディスク
表面の汚れた同じセクタ群であるため、結局セクタ群の
読み取りに失敗しリトライ処理を繰り返す可能性が高
い。そこで、アドレス補間上限値を大きくする。この例
ではアドレス補間上限値を10とする。
【0024】(2)(1)以外のとき、アドレス補間上限値
を5とする。このとき、アドレス301とアドレス30
2の少なくともどちらか一方のアドレス検出フラグがO
FFとなり、さらに、アドレス303とアドレス304
の少なくともどちらか一方のアドレス検出フラグがOF
Fとなる。このとき、サーボはずれ等の理由によってア
ドレスが読み取れないことがアドレスエラーの原因であ
る場合であり、光ディスクの汚れ等が少なく信号品質が
(1)と比べてよい。したがって、補間回数の上限値は、
(1)で生成した値より小さい値にして、リトライ処理を
早めるのがよい。
【0025】上記(1)、(2)を表にすると図5になる。
アドレス補間上限値生成部109は、エラー訂正部10
7から入力されるデータエラー検出フラグに基づき以下
の(3)、(4)のいずれかを処理する。
【0026】(3)1セクタ中のデータエラー検出フラグ
が1個でもあった場合、信号品質が悪くアドレスの読み
取り状態が悪い。この場合、光ディスクの汚れ等が原因
で、信号品質が悪くアドレスが読み取れなくなり、アド
レス補間が連続して続く。補間回数の上限値が小さい
と、サーボはずれが起こっていないにもかかわらずリト
ライ処理を実行する。このとき、一連の動作で読み出さ
れたセクタ群と同じセクタ群を再度読み出すことになる
が、ディスク表面の汚れた同じセクタ群であるため、結
局セクタ群の読み取りに失敗しリトライ処理を繰り返す
可能性が高い。そこで、アドレス補間上限値を大きくす
る。この例ではアドレス補間上限値を10とする。
【0027】(4)(3)以外のとき、アドレス補間上限値
を5とする。このとき、サーボはずれ等の理由によって
アドレスが読み取れないことがアドレスエラーの原因で
ある場合であり、光ディスクの汚れ等が少なく信号品質
が(3)と比べてよい。したがって、補間回数の上限値
は、(3)で生成した値より小さい値にして、リトライ処
理を早めるのがよい。
【0028】アドレス補間部10、111はアドレスデ
コーダ部7、108から入力されるアドレスとアドレス
デコーダ部7、108から入力されるアドレスエラー検
出フラグとアドレス補間上限値記憶手段9、110から
入力されるアドレス補間上限値に基づき、以下に示す処
理フローにしたがってアドレス補間処理を行う。
【0029】図6にアドレス補間処理のフローチャート
を示し、以下に説明する。アドレス補間部10、111
は処理を開始すると、アドレス補間回数Nに0を記憶し
(S1)、補間アドレスAにアドレスが読めなかったこと
を意味する−1を記憶する(S2)。アドレスデコーダ部
7、108からアドレスが入力されると(S3)、アドレ
スデコーダ部7、108から入力された4個のアドレス
エラー検出フラグがすべてONであるか否かを判定する
(S4)。アドレスエラー検出フラグが4個すべてONで
あるとき、つまり、4個のアドレスにすべて誤りがあっ
たときは、アドレス補間回数Nの値が0より大きいか否
かを判定し(S5)、0より大きいと判定したとき、補間
アドレスAに1を加算し(S6)、アドレス補間回数Nか
ら1を減算する(S7)。アドレス補間回数Nの値が0以
下と判定したときは、補間アドレスAにアドレスが読め
なかったことを意味する−1を記憶する(S8)。4個の
アドレスエラー検出フラグのうち1つでもOFFのアド
レスエラー検出フラグがあったと判定したとき、つま
り、4個のアドレスのうち1個でもエラーを含まないア
ドレスが存在したときは、補間アドレスAにアドレスデ
コーダ部7、108から入力されたアドレスを記憶し
(S9)、アドレス補間上限値記憶手段9、110に格納
されているアドレス補間上限値をアドレス補間回数Nに
記憶する(S10)。アドレスエラー検出フラグが4個す
べてONであるときも、4個のアドレスエラー検出フラ
グのうち1つでもOFFのアドレスエラー検出フラグが
あったときも、最後に補間アドレスAを制御部11、1
12に出力する(S11)。
【0030】図7、8は上記アドレス補間部10のアド
レス補間処理の例を示す図である。図7は、500番
地、501番地は4個のアドレスのうち少なくとも1個
エラーがないアドレスが入力され、501番地以降10
セクタは4個のアドレスすべてにエラーのあるアドレス
が入力された場合の例である。500番地が入力された
ときにアドレス補間上限値記憶手段9から入力されるア
ドレス補間上限値は図5より5となる。また、501番
地が入力されたときにアドレス補間上限値記憶手段9か
ら入力されるアドレス補間上限値は図5より10とな
る。501番地以降の9セクタについて、4個のアドレ
スすべてにエラーのあるアドレスが入力された場合は、
501番地のアドレスをもとに、補間アドレス502番
地から補間アドレス510番地を生成する。4個のアド
レスすべてにエラーのある補間処理開始から10セクタ
目が補間の限界となり、アドレスが入力されると補間処
理を行わず、アドレスをNGとし、リトライ処理に移行
させる。
【0031】図8は、アドレスが500番地、501番
地、502番地は4個のアドレスのうち少なくとも1個
エラーがないアドレスが入力され、502番地以降5セ
クタは4個のアドレスすべてにエラーのあるアドレスが
入力された場合の例である。500番地が入力されたと
きにアドレス補間上限値記憶手段9から入力されるアド
レス補間上限値は図5より5となり、501番地が入力
されたときにアドレス補間上限値記憶手段9から入力さ
れるアドレス補間上限値は図5より10となる。また、
502番地が入力されたときにアドレス補間上限値記憶
手段9から入力されるアドレス補間上限値は図5より5
となる。502番地以降の4セクタについて、4個のア
ドレスすべてにエラーのあるアドレスが入力された場合
は、502番地のアドレスをもとに、補間アドレス50
3番地から補間アドレス506番地を生成する。4個の
アドレスすべてにエラーのある補間処理開始から5セク
タ目が補間の限界となり、アドレスが入力されると補間
処理を行わず、アドレスをNGとし、リトライ処理に移
行させる。
【0032】図7の場合は補間処理を開始するセクタの
1つ前のセクタのアドレスから判断した信号品質は悪
く、光ディスクの読み誤り頻度が高く、ディスク表面の
汚れ等がアドレスエラーの原因であると考え、リトライ
処理への移行を遅らせることができる。また、図8の場
合は補間処理を開始するセクタの1つ前のセクタのアド
レスから判断した信号品質は良く、光ディスクの読み誤
り頻度が低く、サーボはずれ等の理由によりアドレスが
読み取れないことがアドレスがエラーの原因であると考
えられ、リトライ処理への移行を早めることができる。
【0033】これらの構成により、ディスク表面の汚れ
等がアドレスエラーの原因である場合、サーボはずれ等
の理由によってアドレスが読み取れないことがアドレス
エラーの原因である場合、それぞれの場合において適切
なアドレス補間上限値を設定することができる。
【0034】一般に、ディスク表面の汚れ等がアドレス
エラーの原因である場合、リトライ処理を行っても、一
連の動作で読み出されたセクタ群と同じディスク表面の
汚れたセクタ群を再度読み出すので、結局読み取りに失
敗しリトライ処理を繰り返してしまう。
【0035】しかし、本発明の構成によれば、ディスク
表面の汚れ等がアドレスエラーの原因である場合、アド
レス補間上限値に大きめの値を設定するので、読み誤り
頻度の高いディスクでもリトライを起こすことなく再生
することができ、光ディスクの再生能力を高くすること
ができる。
【0036】また、本発明の構成によれば、サーボはず
れ等の理由によってアドレスが読み取れないことがアド
レスエラーの原因である場合、アドレス補間上限値を小
さくするため、アドレス補間の回数が減って早くリトラ
イ処理が実行され、再生速度を高速にすることができ
る。なお、本実施の形態においては、4つのアドレスの
うち最初の2つのアドレスがエラーの場合もしくは最後
の2つのアドレスがエラーの場合に、アドレス補間上限
値を10に設定し、それ以外の場合はアドレス補間上限
値を5としているが、アドレス補間上限値として他の値
を用いても同様の効果を得られることはいうまでもな
い。さらに、4つのアドレスそれぞれのエラーの様々な
組み合わせに対して、さらに細かく分類して、それぞれ
別々のアドレス補間上限値を設定するようにしてもよ
い。
【0037】また、本実施の形態においては、1つのセ
クタにおいてデータエラー検出フラグが少なくとも1つ
検出されたならば、アドレス補間上限値を10に設定
し、それ以外の場合は、アドレス補間上限値を5として
いるがアドレス補間上限値として他の値を用いても同様
の効果を得られることはいうまでもない。
【0038】さらに、データエラー検出フラグの出力頻
度をさらに細かく分類して、それぞれ別々のアドレス補
間上限値を設定するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上のように、請求項1、2、3、4、
5記載の発明のアドレス補間方法、請求項6、7記載の
発明のアドレス補間装置によれば、光ディスクの読み誤
り頻度が高い場合、アドレス補間回数を増やして再生能
力を高くすることができ、光ディスクの読み誤り頻度が
低い場合、アドレス補間回数を減らしてリトライ処理を
早くし再生速度を高速にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のアドレス補間装置の構成
を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態のアドレス補間装置の構成
を示すブロック図
【図3】DVD−RAMのトラックフォーマット構造図
【図4】DVD−RAMのセクタ構造図
【図5】本発明の実施の形態のアドレスエラー検出フラ
グとアドレス補間上限値の対応図
【図6】アドレス補間処理のフローチャート
【図7】本発明の実施の形態の補間処理のタイミングチ
ャート
【図8】本発明の実施の形態の補間処理のタイミングチ
ャート
【図9】従来例のアドレス補間装置の構成を示すブロッ
ク図
【符号の説明】
1 光ディスク 2 光ピックアップ 3 RF信号処理部 4 復調部 5 同期信号検出部 6 同期信号補間部 7 アドレスデコーダ部 8 アドレス補間上限値生成部 9 アドレス補間上限値記憶手段 10 アドレス補間部 11 制御部 101 光ディスク 102 光ピックアップ 103 RF信号処理部 104 復調部 105 同期信号検出部 106 同期信号補間部 107 エラー訂正部 108 アドレスデコーダ部 109 アドレス補間上限値生成部 110 アドレス補間上限値記憶手段 111 アドレス補間部 112 制御部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクを読み取って再生信号を生成
    する再生信号生成ステップと、前記再生信号から同期信
    号を分離する同期信号検出ステップと、前記同期信号か
    ら前記同期信号が欠落した場合に補間処理を行って一定
    周期の同期信号を出力する同期信号補間ステップと、前
    記再生信号からアドレスエラー検出フラグを生成し前記
    一定周期の同期信号に同期してアドレスと前記アドレス
    エラー検出フラグとを出力するアドレス出力ステップ
    と、連続して出力された1つ以上の前記アドレスエラー
    検出フラグの値によってアドレス補間上限値を生成する
    アドレス補間上限値生成ステップと、前記アドレスと前
    記アドレスエラー検出フラグの値と前記アドレス補間上
    限値からアドレスを補間するアドレス補間ステップとを
    備えたことを特徴とするアドレス補間方法。
  2. 【請求項2】 前記アドレス補間上限値生成ステップ
    は、連続して出力された1つ以上の前記アドレスエラー
    検出フラグのパターンによってあらかじめ与えられた2
    つの値のうちの1つをアドレス補間上限値として生成す
    ることを特徴とする請求項1記載のアドレス補間方法。
  3. 【請求項3】 前記アドレス補間上限値生成ステップ
    は、連続して出力された4つの前記アドレスエラー検出
    フラグのうち最初2つがエラーを示しているかもしくは
    最後2つがエラーを示している場合は、あらかじめ与え
    られた2つの値のうちの大きな値をアドレス補間上限値
    として生成することを特徴とする請求項2記載のアドレ
    ス補間方法。
  4. 【請求項4】 光ディスクを読み取って再生信号を生成
    する再生信号生成ステップと、前記再生信号から同期信
    号を分離する同期信号検出ステップと、前記同期信号か
    ら前記同期信号が欠落した場合に補間処理を行って一定
    周期の同期信号を出力する同期信号補間ステップと、前
    記再生信号から前記一定周期の同期信号に同期してアド
    レスを出力するアドレス出力ステップと、前記再生信号
    からデータエラー検出フラグを生成するデータエラー検
    出フラグ生成ステップと、前記データエラー検出フラグ
    の出力頻度によってアドレス補間上限値を生成するアド
    レス補間上限値生成ステップと、前記アドレスと前記ア
    ドレスエラー検出フラグと前記アドレス補間上限値から
    アドレスを補間するアドレス補間ステップとを備えたこ
    とを特徴とするアドレス補間方法。
  5. 【請求項5】 前記アドレス補間上限値生成ステップ
    は、1セクタ中に前記データエラー検出フラグが1つ以
    上出力されれば、あらかじめ与えられた2つの値のうち
    の大きな値をアドレス補間上限値として生成することを
    特徴とする請求項4記載のアドレス補間方法。
  6. 【請求項6】 RF再生信号を復調するRF再生信号復
    調手段と、前記RF再生信号復調手段で復調された再生
    信号から同期信号を分離して出力する同期信号検出手段
    と、前記同期信号検出手段から同期信号が欠落した場合
    に補間処理を行なって一定周期の同期信号を出力する同
    期信号補間手段と、前記復調手段で復調された再生信号
    からアドレスを復調するアドレス復調手段と、前記復調
    手段で復調された再生信号からアドレスエラー検出フラ
    グを生成するアドレスエラー検出フラグ生成手段と、前
    記一定周期の同期信号に同期して前記アドレスと前記ア
    ドレスエラー検出フラグを出力するアドレス出力手段
    と、前記アドレス出力手段で出力されたアドレスエラー
    検出フラグからアドレス補間上限値を生成するアドレス
    補間上限値生成手段と、前記アドレス補間上限値生成手
    段から生成されたアドレス補間上限値を格納するアドレ
    ス補間上限値記憶手段と、前記アドレス出力手段から出
    力されるアドレスとアドレスエラー検出フラグと前記ア
    ドレス補間上限値記憶手段に格納されたアドレス補間上
    限値からアドレスを補間するアドレス補間手段を備えた
    ことを特徴とするアドレス補間装置。
  7. 【請求項7】 RF再生信号を復調するRF再生信号復
    調手段と、前記RF再生信号復調手段で復調された再生
    信号から同期信号を分離して出力する同期信号検出手段
    と、前記同期信号検出手段から同期信号が欠落した場合
    に補間処理を行なって一定周期の同期信号を出力する同
    期信号補間手段と、前記復調手段で復調された再生信号
    からアドレスを復調するアドレス復調手段と、前記復調
    手段で復調された再生信号からアドレスエラー検出フラ
    グを生成するアドレスエラー検出フラグ生成手段と、前
    記復調手段で復調された再生信号からデータエラー検出
    フラグを生成するデータエラー検出フラグ生成手段と、
    前記一定周期の同期信号に同期して前記アドレスと前記
    アドレスエラー検出フラグを出力するアドレス出力手段
    と、前記データエラー検出フラグ生成手段で生成された
    データエラー検出フラグからアドレス補間上限値を生成
    するアドレス補間上限値生成手段と、前記アドレス補間
    上限値生成手段から生成されたアドレス補間上限値を格
    納するアドレス補間上限値記憶手段と、前記アドレス出
    力手段から出力されるアドレスとアドレスエラー検出フ
    ラグと前記アドレス補間上限値記憶手段に格納されたア
    ドレス補間上限値からアドレスを補間するアドレス補間
    手段を備えたことを特徴とするアドレス補間装置。
JP10043220A 1998-02-25 1998-02-25 アドレス補間方法およびアドレス補間装置 Pending JPH11242859A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043220A JPH11242859A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 アドレス補間方法およびアドレス補間装置
US09/256,937 US6243331B1 (en) 1998-02-25 1999-02-24 Method and apparatus for performing address interpolation on optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043220A JPH11242859A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 アドレス補間方法およびアドレス補間装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242859A true JPH11242859A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12657843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10043220A Pending JPH11242859A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 アドレス補間方法およびアドレス補間装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6243331B1 (ja)
JP (1) JPH11242859A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853615B2 (ja) * 2001-07-04 2006-12-06 シャープ株式会社 アドレス情報検出装置およびアドレス情報検出方法
KR100464409B1 (ko) * 2002-04-06 2005-01-03 삼성전자주식회사 광기록매체상의 상대 어드레스 검출 및 보정 장치 및 방법
TWI276061B (en) * 2004-05-06 2007-03-11 Lite On It Corp Method for detecting the error information of an optical disc

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222380A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Nec Corp デイスク装置
US5343453A (en) * 1988-12-01 1994-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for accessing desired track on disk with plurality of recording zones with head, and apparatus therefore
JPH03171478A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Olympus Optical Co Ltd 未書き込みセクタの検出装置
JP3065631B2 (ja) * 1990-02-28 2000-07-17 オリンパス光学工業株式会社 光ディスクドライブ装置
JPH0444688A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Ricoh Co Ltd 光ディスク駆動装置
JP3440952B2 (ja) * 1993-02-24 2003-08-25 ソニー株式会社 データ記録方法及びデータ再生方法
JPH0793911A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 情報記録再生装置
US5694386A (en) * 1993-10-29 1997-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Interpolating gain amplifier for information reproducing apparatus
JPH08111075A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Sony Corp 補間アドレス生成装置及び補間アドレス生成方法
JPH1027435A (ja) * 1996-07-15 1998-01-27 Sony Corp 再生装置および方法
JP3956417B2 (ja) * 1997-02-28 2007-08-08 ソニー株式会社 ディスク装置及びディスク再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6243331B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660322B1 (en) Optical disc player and processing method for reproduction data of the optical disc player
US5978322A (en) Optical recording medium having a parameter for identifying the format of data and a reproducing device thereof
JPH10233701A (ja) 高速データ処理及び伝送のためのエラー訂正用のメモリを備えるシステムデコーダ及びエラー訂正用のメモリ制御方法
EP1519379B1 (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
US5963705A (en) Disk detecting device and method
JPH11242859A (ja) アドレス補間方法およびアドレス補間装置
JP2001167510A (ja) 光ディスク判別方法及び光ディスク装置
KR100249330B1 (ko) 디스크 플레이어
KR100563683B1 (ko) 광디스크의 결함에 따른 재생속도 제어방법
JP2002109743A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05189885A (ja) デジタル信号記録媒体再生装置
JP2818048B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH1097765A (ja) 記録媒体、その再生装置、データ再生装置及びデータ再生方法
KR980011306A (ko) 기록 매체, 그 재생 장치, 데이타 재생 장치 및 데이타 재생 방법
JP2000182314A (ja) 光情報記録媒体の再生装置
JP3110353B2 (ja) 情報再生方法
JP3337208B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10208244A (ja) 記録又は再生装置
JPH0798943A (ja) Cd−rom装置
JP3141431B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPH10188291A (ja) 光ディスクの信号読み取り装置
JP2007213688A (ja) ディスク装置
JPH07192286A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH1027350A (ja) 光ディスク、光ディスク装置
JP2002298371A (ja) ディスク再生装置