JPH11239708A - 空気浄化装置 - Google Patents

空気浄化装置

Info

Publication number
JPH11239708A
JPH11239708A JP10184401A JP18440198A JPH11239708A JP H11239708 A JPH11239708 A JP H11239708A JP 10184401 A JP10184401 A JP 10184401A JP 18440198 A JP18440198 A JP 18440198A JP H11239708 A JPH11239708 A JP H11239708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
perforated plate
air
long hole
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10184401A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fukui
秀明 福井
Norihide Arakane
仙英 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10184401A priority Critical patent/JPH11239708A/ja
Publication of JPH11239708A publication Critical patent/JPH11239708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浄化部の油や粉塵等による目詰まりが解消で
きて一定期間毎の浄化部の手入れのほとんど不要な空気
浄化装置を提供すること。 【解決手段】 フード本体5内の通気経路Aにフィルタ
2を立設するとともに同フィルタ2上方の通気経路A前
側に給水手段、下方に水受け用の防水パン4を配設して
浄化部を形成し、被浄化空気を吸気ファン6にて通気経
路Aを介して吸引通気し空気浄化する、浄化運転中又は
浄化運転後にフィルタ2へ給水する空気浄化装置におい
て、フィルタ2は、縦方向に長い長孔を多数横方向に並
べて形成した複数枚多孔板を、通気経路A前後に略平行
に、隣り合う多孔板の一方の長孔と他方の非孔部とを相
対向させ並設させたもので、多孔板を長孔が同多孔板上
部から下部へ連通するように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、おもに厨房の調理
機器上に設置され、調理時に発生する油煙等の被浄化空
気を吸引して浄化し排気する空気浄化装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭においても、厨房などにて調
理時に発生する油煙等の被浄化空気を吸引して浄化し排
気する換気装置が普及している。この種の換気装置は、
厨房などの室内空気を浄化して排気する空気浄化装置
で、一般にレンジフードと呼ばれており、厨房に設けら
れた調理機器であるレンジ台上方に設置されている。
【0003】上記の空気浄化装置においては、例えば、
通気経路である空気浄化装置のフード本体下面側の開口
に、浄化部として図12に示すような、ステンレス材等
の金属板材料にて、短いスリット状の長孔21a、22
a(図示せず)を多数横方向に並べて形成した2枚の多
孔板21、22を、各々の長孔21a、22aと同長孔
以外の非孔部21b、22b(図示せず)とを相対向さ
せ並設してフィルターが形成されている。そして、調理
時に発生する油煙等の被浄化空気をフード本体内に設け
られた吸気ファンにて上記通気経路を介して吸引して多
孔板21、22に通気し、空気浄化して空気ダクトを介
して室外へ排気する。
【0004】すなわち、この多孔板21、22におい
て、被浄化空気中の質量の大きい油成分が1枚目の第1
多孔板の長孔21aにて加速され、2枚目の第2多孔板
の非孔部22bへ衝突させて捕捉され空気浄化がなされ
る。なお、多孔板21、22の表面へ付着した油成分
は、一定期間毎に洗剤等を使用して洗い落とす必要があ
るが、これら多孔板21、22のようなフィルタの多く
は、図13に示すように、空気浄化装置1内に傾けて設
置されており、その下方縁端には、捕捉した油成分を集
めて回収するための油受けCが設けられており、捕捉さ
れて集められた油を一括して容易に廃棄することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、一定期間毎に、多孔板21、22
表面を洗浄したり、油受けCに集められた油を廃棄して
油受けCを洗浄する等の、フィルタの手入れ作業が必要
である。したがって、この手入れ作業を必要としない空
気浄化装置の要求が高まってきており、本出願人から
も、2枚の多孔板を、各々の長孔と非孔部とが相対向す
るように通気経路内に略水平に並設して浄化部を形成
し、給水手段から洗浄用水を多孔板表面へ給水するとと
もに、被浄化空気を多孔板の下方から上方に向けた通気
経路を介して、吸気ファンにて吸引通気して洗浄用水を
バブリングさせて空気浄化し排気する空気浄化装置を提
案している。
【0006】この空気浄化装置は、洗浄用水のバブリン
グにて被浄化空気から粉塵、油成分等を高効率にて捕捉
して空気浄化し、洗浄用水とともに排水すものである。
したがって、上記の一定期間毎の手入れ作業が不要とな
り、家事労働の軽減を図ることができる。しかし、この
空気浄化装置は、浄化部の多孔板間に長い期間において
粉塵等のほこりを含んだ油が堆積し、長孔が目詰まりす
るという解決しなければならない課題があった。
【0007】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、浄化部の油や粉塵等によ
る目詰まりが解消できて一定期間毎の浄化部の手入れの
ほとんど不要な空気浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の空気浄化装置は、フード本体内の通
気経路にフィルタを立設するとともに同フィルタ上方の
通気経路前側に給水手段、下方に水受け用の防水パンを
配設して浄化部を形成し、被浄化空気を吸気ファンにて
通気経路を介して吸引通気し空気浄化する、浄化運転中
又は浄化運転後にフィルタへ給水する空気浄化装置にお
いて、フィルタは、縦方向に長い長孔を多数横方向に並
べて形成した複数枚多孔板を、通気経路前後に略平行
に、隣り合う多孔板の一方の長孔と他方の非孔部とを相
対向させ並設させたもので、多孔板を長孔が同多孔板上
部から下部へ連通するように形成している。
【0009】したがって、この場合、給水にて浄化部の
フィルタである、縦方向に長い長孔を多数横方向に並べ
て形成した複数枚多孔板に付着した油や粉塵等を洗うこ
とができて、そのとき同多孔板上部から下部へ連通する
長孔に沿って非孔部上を流すことができる。
【0010】また、請求項2記載の空気浄化装置は、請
求項1記載の通気経路の最前面の多孔板を、長孔が同多
孔板上部から下部へ連通するように形成している。
【0011】したがって、この場合、通気経路の最前面
の多孔板に付着した油や粉塵等を、上部から下部へ連通
する長孔に沿って流すことができる。
【0012】また、請求項3記載の空気浄化装置は、請
求項1又は2記載の多孔板を、長孔下部が閉塞されると
ともにその下部縁端を長孔縁端が開放するよう後側に折
曲してなる。
【0013】したがって、この場合、多孔板に付着した
油や粉塵等を、上部から下部へ連通する長孔の長孔縁端
の下部が閉塞されて後側に折曲され形成された開口を介
して流下させることができる。
【0014】また、請求項4記載の空気浄化装置は、請
求項1又は2記載の多孔板を、長孔下部縁端を開放させ
てなる。
【0015】したがって、この場合、多孔板に付着した
油や粉塵等を、上部から下部へ連通する長孔下部縁端の
開口を介して流下させることができる。
【0016】また、請求項5記載の空気浄化装置は、請
求項1記載のフィルタを、長孔がその上部から下部へ連
通するように形成された通気経路の最前面の第1多孔
板、及び長孔がその上部及び下部の2段に形成された第
1多孔板の後側の第2多孔板の2枚にて構成している。
【0017】したがって、この場合、フィルタが、長孔
がその上部から下部へ連通するように形成された通気経
路の最前面の第1多孔板と、第1多孔板の後側の、長孔
がその上部及び下部の2段に形成された第2多孔板の2
枚によって構成される。
【0018】また、請求項6記載の空気浄化装置は、請
求項5記載の第1多孔板及び第2多孔板は、フィルタの
下端が開口するようにその周縁部の、第1多孔板及び第
2多孔板間の間隔位置決め片をその一方又は両方に設け
てなる。
【0019】したがって、この場合、フィルタの下端が
開口するようにその一方又は両方の周縁部に設けられ
た、第1多孔板及び第2多孔板間の間隔位置決め片にて
位置決めされる。
【0020】また、請求項7記載の空気浄化装置は、請
求項5又は6記載のフィルタを、防水パンに設けられた
排水口側に位置する多孔板の下縁端と該防水パンとの間
に隙間を有するように成している。
【0021】したがって、この場合、防水パンに設けら
れた排水口側に位置する、フィルタの多孔板の下縁端と
該防水パンとの間に隙間が形成される。
【0022】また、請求項8記載の空気浄化装置は、請
求項5乃至7のいずれか一つの請求項記載のフィルタへ
の浄化運転中又は浄化運転後の給水を受け貯水した防水
パンにおける水位を、長孔の最下端部より上となるよう
成している。
【0023】したがって、この場合、防水パンにおけ
る、フィルタへの浄化運転中又は浄化運転後の給水を受
け貯水した水位が、長孔の最下端部より上となる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1乃至図7は、本発明の請求項
1乃至3、及び請求項5の全てに対応する第1の実施の
形態を示し、図8は、本発明の請求項4に対応する第2
の実施の形態を示し、図9乃至図11は、本発明の請求
項6乃至8に対応する第3の実施の形態を示している。
【0025】[第1の実施の形態]図1は、本発明の第
1の実施の形態の空気浄化装置を示す概略構成図であ
る。図2は、同空気浄化装置の要部であるフィルタの分
解斜視図である。図3は、同空気浄化装置の要部である
フィルタの説明図である。図4は、同空気浄化装置の要
部であるフィルタの多孔板下部分を示す説明図である。
図5は、同空気浄化装置の浄化部を示す部分構成図であ
る。図6は、同空気浄化装置の給水ノズルの説明図であ
る。図7は、同空気浄化装置の要部であるフィルタの多
孔板下部分の他の実施例を示す説明図である。
【0026】この実施の形態の空気浄化装置1は、フー
ド本体5内の通気経路Aにフィルタ2を立設するととも
に同フィルタ2上方の通気経路A前側に給水手段、下方
に水受け用の防水パン4を配設して浄化部を形成し、被
浄化空気を吸気ファン6にて通気経路Aを介して吸引通
気し空気浄化する、浄化運転中又は浄化運転後にフィル
タ2へ給水する空気浄化装置において、フィルタ2は、
縦方向に長い長孔を多数横方向に並べて形成した複数枚
多孔板を、通気経路A前後に略平行に、隣り合う多孔板
の一方の長孔21aと他方の非孔部22bとを相対向さ
せ並設させたもので、多孔板を長孔21aが同多孔板上
部から下部へ連通するように形成している。
【0027】又、該実施の形態の空気浄化装置1におい
ては、通気経路Aの最前面の第1多孔板21を、長孔2
1aが同第1多孔板21上部から下部へ連通するように
形成している。又、該実施の形態の空気浄化装置1にお
いては、第1多孔板21を、長孔21a下部が閉塞され
るとともにその下部縁端を長孔21a縁端が開放するよ
う後側に折曲してなる。また、該実施の形態の空気浄化
装置1においては、フィルタ2を、長孔21aがその上
部から下部へ連通するように形成された通気経路Aの最
前面の第1多孔板21、及び長孔22aがその上部及び
下部の2段に形成された第1多孔板21の後側の第2多
孔板22の2枚にて構成してもいる。
【0028】詳しくは、空気浄化装置1は、例えば住宅
などの厨房に設置され、図1に示すように、レンジ10
にて調理中に発生した油煙11等を、通気経路Aの入り
口であるフード本体5下面側の開口5aから同フード本
体5の内部へ吸引して、浄化部のフィルタ2にて空気浄
化し、空気ダクト9を介して室外14へ排気するもの
で、浄化部を構成するフィルタ2、給水ノズル3及び防
水パン4と、フード本体5と、吸気ファン6と、給水ノ
ズル3への給水制御を行う電磁弁7とを備えている。な
お、この場合、吸気ファン6及び電磁弁7は、例えばマ
イコン等を有して形成される、図示していない制御部に
てその運転制御がなされる。
【0029】フィルタ2は、例えばステンレス材等の金
属板材料にて形成され、この場合、図2に示すように、
通気経路A前面側の第1多孔板21とこの第1多孔板2
1後側の第2多孔板22とによって構成されている。す
なわち、このフィルタ2は、長孔を多数横方向に並べた
第1多孔板21、第2多孔板22を前後に2枚平行に重
ねた2重構造のもので、図3に示すように、最前面であ
る一方の第1多孔板21の長孔21aと、他方の第2多
孔板22の非孔部22bとが対向している。この場合、
第1多孔板21の長孔21aは上部から下部に連通する
1本の長孔で、上下方向縁端が開放してある。また上下
方向各縁端にて、図4に示すように非孔部21bを接続
片21cにて接続するとともに接続片21cを通気経路
Aの後側に向けて略L字状に折曲させ、長孔21a縁端
が開放されるようにしてある。
【0030】フィルタ2は、この場合、図5に示すよう
に、通気経路Aの前側面を下方に向けて傾斜させ配設し
てあり、また、フィルタ2を配置した部分においては、
通気経路Aの下部が防水パン4となっており、同防水パ
ン4の前後方向(通気経路Aによる空気の流れ方向)の
略中央部に、防水パン4を通気経路A前側と後側とに分
割する分割壁52が形成してあり、この分割壁52の下
部をフィルタ2にて構成してある。
【0031】防水パン4の前端部には前方へ向けて斜め
に前壁41が設けられており、この前壁41先端が隙間
を介してフード本体5の傾斜片51と対向している。し
たがって、フード本体5の下面側の開口5aから入った
空気は、傾斜片51と前壁41との間の通気経路Aを流
れ、傾斜片51にて向きを変えられてフィルタ2へ向か
い流れるようになっている。また、防水パン4の後端部
には、通気経路Aのフィルタ2と吸気ファン6との間に
通気経路Aの下部を閉塞するための仕切板53が設けて
ある。
【0032】給水ノズル3は、上記フィルタ2に給水す
る給水手段で、同フィルタ2上方の通気経路A前側に設
けられ、この場合、図6に示すように、水を例えば略6
0度の噴霧角の扇状に噴霧するスプレイノズルが2つ用
いられており、上記フィルタ2の通気経路Aの前側面に
略平行の向きに噴霧給水するようにしてある。また、こ
の給水ノズル3、3は、水を扇状に噴霧するようにして
あり、それぞれの給水ノズル3にて各扇状が交差するよ
うに広範囲のフィルタ面を濡らすようにしてある。した
がって、この給水ノズル3からの噴霧の向きを、上方よ
り下方に噴霧し、且つフィルタ2の前面と略平行にフィ
ルタ2前面に沿って噴霧するものにおいては、給水ノズ
ル3からの噴射の力と重力の落下の力との相乗効果にて
フィルタ2前面に付着したしたごみを容易に流下させる
ことができる。なお、上記給水ノズル3とフィルタ2の
前側面との噴霧給水のなす角度は、略平行以外に通気経
路Aの前側面に対して鋭角をもった方向としても良い。
【0033】給水ノズル3、3側方にはカバー54が配
置してあり、このカバー54のフィルタ2上方において
は上記分割壁52と対向するように前カバー54aが設
けてあり、給水ノズル3から噴霧された水が前側に飛散
しないようにしてある。また、防水パン4の後部、すな
わち防水パン4のフィルタ2の後側後方の位置には、図
1に示すように、排水口42と水位センサ8とが設けて
ある。また、排水口42にはU字状トラップのようなト
ラップ部を介して排水管12が接続してあり、この排水
管12は図示していない厨房などの排水管に接続してあ
る。
【0034】吸気ファン6は、例えばシロッコファンの
ようなファンが用いられ、前端部に吸い込み口6aが設
けられている。この場合、吸い込み口6aの上端と前記
仕切板53の上端との位置関係は、図1に示すように、
仕切板53の上端の高さを吸気ファン6の吸い込み口6
aの上端よりも高くしてある。
【0035】上記給水ノズル3へ給水する給水管13に
は、電磁弁7が設けてある。この電磁弁7は、吸気ファ
ン6とともに、図示していない制御部からの制御信号に
て開閉制御され、例えば、吸気ファン6による浄化運転
中又は、浄化運転後に、連続して又は、間欠的に給水ノ
ズル3から給水されるようにするものである。
【0036】上記制御部による電磁弁7の開閉制御の具
体的な例としては、吸気ファン6の非使用時には電磁弁
7が閉となるように制御し、例えば、図示していない浄
化運転起動用の操作スイッチを操作することで、吸気フ
ァン6が起動して浄化運転を行う。そして、浄化運転を
終了するときは、この操作スイッチが操作されて吸気フ
ァン6の運転が停止され、この吸気ファン6運転停止後
の所定時間、電磁弁7が開となって給水ノズル3へ給水
され、給水ノズル3から下方へ向けて水を扇状に噴霧
し、この水によってフィルタ2が洗浄され、浄化運転後
にフィルタ2に付着した油分や粉塵等をフィルタ2表面
から洗い流して後述する防水パン4に設けられた排水口
42から排水する。
【0037】以上説明した空気浄化装置1は、空気浄化
を行う換気運転時、すなわち、レンジ10にて調理中に
発生した油煙11等を空気ダクト9を介して室外14へ
排気するときに、フード本体5内に設けられた吸気ファ
ン6を作動させ、油煙11等を含んだ被浄化空気が、同
フード本体5の下面側の開口5aから入って、傾斜片5
1と前壁41との間を流れて傾斜片51にて向きを変え
られてフィルタ2へ送られ、油煙11中の油分や粉塵等
がフィルタ2にて分離除去される。すなわち、フィルタ
2の第1多孔板21、第2多孔板22が、各々の長孔2
1a、22aと非孔部21b、22bとが相対向するよ
うに並設されているので、被浄化空気中の油成分が1枚
目の第1多孔板21の長孔21aにて加速され、2枚目
の第2多孔板22の非孔部22bへ衝突して捕捉されて
分離除去され空気浄化がなされる。
【0038】そして、この場合、上記操作スイッチが操
作されると換気運転が終了し、電磁弁7が開となって給
水ノズル3、3へ給水され、フィルタ2の第1多孔板2
1上方から所定時間第1多孔板21前面と略平行に同前
面に沿って噴霧される。その結果、第1多孔板21、第
2多孔板22の非孔部21b、22bにて捕捉された油
分や粉塵等が流される。すなわち、通気経路Aの前側で
ある第1多孔板21の非孔部21bと、後側の第2多孔
板22の非孔部22bに水の流れが生じ、多孔板上部か
ら下部へ連通する長孔21a、22aに沿って非孔部2
1b、22b上を流される。
【0039】ここで、図2に示すように、通気経路Aの
最前面の第1多孔板21を、長孔21aが同第1多孔板
21上部から下部へ連通するように形成しておくこと
で、後側の第2多孔板22のように、例えば2段の長孔
22a、22aの上側に位置する長孔22a下部の付着
ほこりが流されずに僅かに残留することがない。すなわ
ち、複数枚多孔板を並設させたフィルタにおいては、大
きなほこりは最前面の第1多孔板21の非孔部21bに
て大半が捕捉されて、第1多孔板21上部から下部へ連
通する長孔21aに沿って非孔部21b上を流されるの
で、後側の多孔板22の長孔22a下部の付着残留量を
僅かにすることができ、後側の多孔板22のように、例
えば2段の長孔22a、22aとして機械的な強度を容
易に確保することができる。また、この場合、図4に示
すように、最前面の第1多孔板21を、長孔21a下部
が閉塞し、第1多孔板21の下部縁端を長孔21a縁端
が開放するよう後側に折曲することで、長孔21aを流
下してきたほこりが長孔21aの多孔板下部縁端の開口
21dを介して流下することができるので、長孔21a
下部に付着ほこりが残留することがなく、また、非孔部
21b下部を接続する接続片21cを一体形成するとと
もに後側に折曲することで、同接続片21cにて下部が
接続され機械的な強度を向上させることができる。
【0040】なお、このものにおいては、通気経路前側
の第1多孔板21の長孔21a間の非孔部21bの巾が
3mmで、後方側の多孔板22の長孔22a間の非孔部
22bの巾が2.5mmで、上流側の第1多孔板21の
長孔21a間の非孔部21bの巾よりも下流側の多孔板
22の長孔22a間の非孔部22bの巾を狭くして、下
流側における非孔部22bにおける洗浄性を向上させて
いる。すなわち、下流側における多孔板22の非孔部2
2bは、上流側の長孔21aを通して噴霧された水にて
洗浄されるが、下流側の多孔板22の長孔22a間の非
孔部22bの巾を狭くすることで、洗浄効率を上げると
共に、油分や粉塵等のごみとの接触面積を小さくし、上
流側の第1多孔板21の非孔部21bと同じようにきれ
いに洗浄ができるのである。また、本発明によるフィル
タ2は、多孔板の枚数が上記によるものの他、例えば3
枚等複数のものを含むが、フィルタが、上記のように長
孔21aがその上部から下部へ連通するように形成され
た通気経路Aの最前面の第1多孔板21と、第1多孔板
21の後側の、長孔22aがその上部及び下部の2段に
形成された第2多孔板22の2枚によって構成すること
により、最小枚数の多孔板による多重構造にて、低コス
トにて効果的に油捕集性能を維持出来る。
【0041】したがって、以上説明した空気浄化装置1
によると、給水にて浄化部のフィルタ2である、縦方向
に長い長孔を多数横方向に並べて形成した複数枚多孔板
(21、22)に付着した油や粉塵等を洗うことができ
て、そのとき同多孔板上部から下部へ連通する長孔21
aに沿って非孔部21b上を流すことができるので、油
や粉塵等が長孔21aに溜まらず、以て、浄化部の油や
粉塵等による目詰まりが解消できて一定期間毎の浄化部
の手入れのほとんど不要なものとなる。
【0042】また、通気経路Aの最前面の第1多孔板2
1に付着した油や粉塵等を、上部から下部へ連通する長
孔21aに沿って流すことができるので、後側の多孔板
22の長孔22a下部の付着残留量が僅かにすることが
できて多孔板22の機械的な強度を容易に確保すること
ができる。また、第1多孔板21に付着した油や粉塵等
を、上部から下部へ連通する長孔21aの長孔縁端の下
部が閉塞されて後側に折曲され形成された開口21dを
介して流下させることができるので、容易に流下させる
ことができ、また、第1多孔板21の機械的な強度を容
易に確保することができる。また、フィルタ2が、長孔
21aがその上部から下部へ連通するように形成された
通気経路の最前面の第1多孔板21と、第1多孔板21
の後側の、長孔22aがその上部及び下部の2段に形成
された第2多孔板22の2枚によって構成されるので、
最小枚数の多孔板による多重構造フィルタにて、低コス
トにて効果的に油捕集性能を維持出来、また、その第1
多孔板21及び第1多孔板21の後側の第2多孔板22
の反り狂いを防いで2枚間の距離を一定に保つことが出
来、以て、空気浄化性能を安定維持出来る。
【0043】なお、以上の説明において、最前面の第1
多孔板21のみ長孔21aが同第1多孔板21上部から
下部へ連通するものとし、非孔部21b下部を接続する
接続片21cを一体形成するとともに後側に略L字状に
折曲したものを例示して説明したが、本発明はそのもの
のみに限定するものでなく、例えば後側の第2多孔板2
2も長孔22aが同第2多孔板22上部から下部へ連通
するものであっても良く、また、長孔21aが例えば3
段に形成されたものであっても良い。また、さらに第1
多孔板21を、例えば図7に示すように、接続片21c
を折り返しても良い。
【0044】[第2の実施の形態]図8は、第2の実施
の形態の空気浄化装置の要部であるフィルタ下部の説明
図である。
【0045】この空気浄化装置は、フィルタの構成のみ
が第1の実施の形態と異なるもので、他の構成部材は第
1の実施の形態のものと同一で、該実施の形態の空気浄
化装置は、第1多孔板21を、長孔21a下部縁端を開
放させてなる。
【0046】詳しくは、このもののフィルタは、前述の
図2に示すように、通気経路A前面側の第1多孔板21
とこの第1多孔板21後側の多孔板22とによって構成
され、第1多孔板21が第1の実施の形態の多孔板板厚
より厚いステンレス材等の金属板材料にて形成されてい
る。そして、図8に示すように、最前面の第1多孔板2
1の長孔21aは上部から下部に連通する1本の長孔
で、下部縁端が開放してある。
【0047】したがって、この場合、第1多孔板21に
付着した油や粉塵等を、上部から下部へ連通する長孔2
1a下部縁端の開口21dを介して流下させることがで
きるので、簡単な構成にて第1多孔板21に付着した油
や粉塵等を確実に流下させることができ、メンテナンス
性がさらに向上し使い勝手が良い。
【0048】[第3の実施の形態]図9は、第3の実施
の形態の同空気浄化装置の要部であるフィルタの分解斜
視図である。図10は、同空気浄化装置のフィルタの斜
視図である。図11は、同空気浄化装置の浄化部を示す
部分構成図である。
【0049】この空気浄化装置は、フィルタの構成のみ
が第1の実施の形態と異なるもので、他の構成部材は第
1の実施の形態のものと同一で、該実施の形態の空気浄
化装置1は、第1多孔板21及び第2多孔板22は、フ
ィルタ2の下端が開口するようにその周縁部の、第1多
孔板21及び第2多孔板22間の間隔位置決め片をその
一方又は両方に設けてなる。又、該実施の形態の空気浄
化装置は、フィルタ2を、防水パン4に設けられた排水
口42側に位置する第2多孔板22の下縁端22fと該
防水パン4との間に隙間2bを有するように成してもい
る。又、該実施の形態の空気浄化装置1は、フィルタ2
への浄化運転中又は浄化運転後の給水を受け貯水した防
水パン4における水位Lを、長孔21a、22aの最下
端部より上となるよう成してもいる。
【0050】詳しくは、このもののフィルタ2は、第1
の実施の形態の説明の図2に示したものと同様の2重構
造で、この場合、図9に示すように、通気経路A前面側
の第1多孔板21とこの第1多孔板21後側の、長孔2
2aがその上部及び下部の2段に形成された第2多孔板
22とによって構成され、第1多孔板21及び第2多孔
板22の周縁部三方に、図10に示す、2重構造のフィ
ルタ2下端の開口部2aを形成するするための、略90
度に折曲した補強用の折曲片21e、22eが形成され
ている。なお、この場合、第2多孔板2の折曲片22e
が、第1多孔板21及び第2多孔板22間の間隔位置決
め片を兼ねるように両方が組み合わされる。すなわち、
この第2多孔板2の周縁部に設けられた、第1多孔板及
び第2多孔板間の間隔位置決め片にて、第1多孔板21
及び第1多孔板21の後側の第2多孔板22の反り狂い
を防いだ上に2枚間の距離を一定に保ち、フィルタ2の
下端が開口するようにして位置決めが成される。また、
防水パン4に設けられた排水口42側に位置する第2多
孔板22は、その下縁端22fを第1多孔板21の下端
より上方となるように第1多孔板21より短く形成さ
れ、図11に示すように、このフィルタ2を防水パン4
に設置したときには下縁端22fと該防水パン4との間
に隙間2bが形成される。
【0051】また、以上説明した空気浄化装置1は、例
えば浄化運転である換気運転が終了したとき、電磁弁7
が開となって給水ノズル3、3へ給水され、フィルタ2
の第1多孔板21上方から所定時間この第1多孔板21
前面と略平行に同前面に沿って噴霧されるが、図11に
示す、この浄化運転後の給水を受け貯水した防水パン4
における水位Lが長孔21a、22aの最下端部より上
となるよう、この防水パン4に設けられた排水口42の
口径と給水ノズル3、3へ給水量とが調整されている。
【0052】以上説明した空気浄化装置1においては、
換気運転が終了して給水ノズル3、3からフィルタ2の
第1多孔板21上方に、所定時間第1多孔板21前面に
噴霧されて給水され、第1多孔板21、第2多孔板22
の非孔部21b、22bにて捕捉された油分や粉塵等が
流されるが、図9に示すように、フィルタ2の下端が開
口するようにその一方又は両方の周縁部に設けられた、
第1多孔板21及び第2多孔板22間の間隔位置決め片
にて位置決めされるように形成しておくことで、確実に
2重構造のフィルタ2の間隔を維持出来て油捕集性能を
維持させることが出来、また、油分や粉塵等を非孔部2
1b、22bを流下させ容易に防水パン4へ流すことが
できる。
【0053】すなわち、複数枚多孔板を並設させたフィ
ルタにおいては、油捕集性能及び換気性能がフィルタの
間隔に左右され、例えばフィルタの間隔が小さいときに
は、第1多孔板21の長孔21aの後側の第2多孔板2
2の非孔部22bにて油をより確実に付着させることが
できるが、反面、フィルタ2の開口率が小さくなり換気
運転における換気量が少なくなる。また、反対にフィル
タの間隔が大きいときには、第2多孔板22の非孔部2
2bにて油を付着させる量が少なくなることがあり、換
気運転における油捕集性能が低下する。また、この場
合、図11に示すように、防水パン4に設けられた排水
口42側に位置する、フィルタ2の第2多孔板22の下
縁端22fと該防水パン4との間に隙間2bが形成され
ることで、長孔21aを流下してきたほこりが長孔21
a下方の第2多孔板22下縁端22fに引っかかること
がなく、確実に排水口42へ流下することができるの
で、第2多孔板22下縁端22fに付着ほこりが残留す
ることが無く、更に、防水パン4における、フィルタ2
への浄化運転中又は浄化運転後の給水を受け貯水した水
位Lが、長孔21a、22aの最下端部より上となるこ
とで、長孔21a、22aの最下端部迄流下した油やほ
こりが水に浮かび、長孔21a、22aに詰まることも
無い。
【0054】したがって、以上説明した空気浄化装置1
によると、フィルタ2の下端が開口するようにその一方
又は両方の周縁部に設けられた、第1多孔板21及び第
2多孔板22間の間隔位置決め片にて位置決めされるの
で、確実に2重構造のフィルタ2の間隔を維持出来て油
捕集性能を維持出来、また、油分や粉塵等を非孔部21
b、22bを流下させ容易に防水パン4へ流すことがで
きる。また、防水パン4に設けられた排水口42側に位
置する、フィルタ2の第2多孔板22の下縁端22fと
該防水パン4との間に隙間2bが形成されるので、長孔
21aを流下してきたほこりが長孔21a下方の第2多
孔板22下縁端22fに引っかかることがなく、以て、
第2多孔板22下縁端22fに付着ほこりが残留するこ
とが無い。また、防水パン4における、フィルタ2への
浄化運転中又は浄化運転後の給水を受け貯水した水位L
が、長孔21a、22aの最下端部より上となるので、
長孔21a、22aの最下端部迄流下した油やほこりが
水に浮かぶこととなり、以て、長孔21a、22aの目
詰まりが確実に防止できる。
【0055】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1記載の空
気浄化装置は、給水にて浄化部のフィルタである、縦方
向に長い長孔を多数横方向に並べて形成した複数枚多孔
板に付着した油や粉塵等を洗うことができて、そのとき
同多孔板上部から下部へ連通する長孔に沿って非孔部上
を流すことができるので、油や粉塵等が長孔に溜まら
ず、以て、浄化部の油や粉塵等による目詰まりが解消で
きて一定期間毎の浄化部の手入れのほとんど不要なもの
となる。
【0056】また、請求項2記載の空気浄化装置は、請
求項1記載のものの効果に加え、通気経路の最前面の多
孔板に付着した油や粉塵等を、上部から下部へ連通する
長孔に沿って流すことができるので、後側の多孔板の長
孔下部の付着残留量が僅かにすることができて多孔板の
機械的な強度を容易に確保することができる。
【0057】また、請求項3記載の空気浄化装置は、請
求項1又は2記載のものの効果に加え、多孔板に付着し
た油や粉塵等を、上部から下部へ連通する長孔の長孔縁
端の下部が閉塞されて後側に折曲され形成された開口を
介して流下させることができるので、容易に流下させる
ことができ、また、多孔板の機械的な強度を容易に確保
することができる。
【0058】また、請求項4記載の空気浄化装置は、請
求項1又は2記載のものの効果に加え、多孔板に付着し
た油や粉塵等を、上部から下部へ連通する長孔下部縁端
の開口を介して流下させることができるので、簡単な構
成にて多孔板に付着した油や粉塵等を確実に流下させる
ことができ、メンテナンス性がさらに向上し使い勝手が
良い。
【0059】また、請求項5記載の空気浄化装置は、請
求項1記載のものの効果に加え、フィルタが、長孔がそ
の上部から下部へ連通するように形成された通気経路の
最前面の第1多孔板と、第1多孔板の後側の、長孔がそ
の上部及び下部の2段に形成された第2多孔板の2枚に
よって構成されるので、最小枚数の多孔板による多重構
造フィルタにて、低コストにて効果的に油捕集性能を維
持出来、また、その第1多孔板及び第1多孔板の後側の
第2多孔板の反り狂いを防いで2枚間の距離を一定に保
つことが出来、以て、空気浄化性能を安定維持出来る。
【0060】また、請求項6記載の空気浄化装置は、請
求項5記載のものの効果に加え、フィルタの下端が開口
するようにその一方又は両方の周縁部に設けられた、第
1多孔板及び第2多孔板間の間隔位置決め片にて位置決
めされるので、確実に2重構造のフィルタの間隔を維持
出来て油捕集性能を維持出来、また、油分や粉塵等を非
孔部を流下させ容易に防水パンへ流すことができる。
【0061】また、請求項7記載の空気浄化装置は、請
求項5又は6記載のものの効果に加え、防水パンに設け
られた排水口側に位置する、フィルタの多孔板の下縁端
と該防水パンとの間に隙間が形成されるので、長孔を流
下してきたほこりが長孔下方の第2多孔板下縁端に引っ
かかることがなく、以て、多孔板下縁端に付着ほこりが
残留することが無い。
【0062】また、請求項8記載の空気浄化装置は、請
求項5乃至7のいずれか一つの請求項記載のものの効果
に加え、防水パンにおける、フィルタへの浄化運転中又
は浄化運転後の給水を受け貯水した水位が、長孔の最下
端部より上となるので、長孔の最下端部迄流下した油や
ほこりが水に浮かぶこととなり、以て、長孔の目詰まり
が確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の空気浄化装置を示
す概略構成図である。
【図2】同空気浄化装置の要部であるフィルタの分解斜
視図である。
【図3】同空気浄化装置の要部であるフィルタの説明図
である。
【図4】同空気浄化装置の要部であるフィルタの多孔板
下部分を示す説明図である。
【図5】同空気浄化装置の浄化部を示す部分構成図であ
る。
【図6】同空気浄化装置の給水ノズルの説明図である。
【図7】同空気浄化装置の要部であるフィルタの多孔板
下部分の他の実施例を示す説明図である。
【図8】第2の実施の形態の空気浄化装置の要部である
フィルタの多孔板下部分を示す説明図である。
【図9】第3の実施の形態の同空気浄化装置の要部であ
るフィルタの分解斜視図である。
【図10】同空気浄化装置のフィルタの斜視図である。
【図11】同空気浄化装置の浄化部を示す部分構成図で
ある。
【図12】本発明の従来例である空気浄化装置の要部で
あるフィルタを示す斜視図である。
【図13】本発明の従来例である空気浄化装置のフィル
タを示す説明図である。
【符号の説明】
1 空気浄化装置 2 フィルタ 2b 隙間 21 第1多孔板(多孔板) 22 第2多孔板(多孔板) 21a、22a 長孔 21b、22b 非孔部 21e、22e 折曲片(間隔位置決め片) 22f 下縁端 3 給水ノズル(給水手段) 4 防水パン 5 フード本体 6 吸気ファン A 通気経路 L 水位

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フード本体内の通気経路にフィルタを立
    設するとともに同フィルタ上方の通気経路前側に給水手
    段、下方に水受け用の防水パンを配設して浄化部を形成
    し、被浄化空気を吸気ファンにて通気経路を介して吸引
    通気し空気浄化する、浄化運転中又は浄化運転後にフィ
    ルタへ給水する空気浄化装置において、 フィルタは、縦方向に長い長孔を多数横方向に並べて形
    成した複数枚多孔板を、通気経路前後に略平行に、隣り
    合う多孔板の一方の長孔と他方の非孔部とを相対向させ
    並設させたもので、多孔板を長孔が同多孔板上部から下
    部へ連通するように形成したことを特徴とする空気浄化
    装置。
  2. 【請求項2】 通気経路の最前面の多孔板を、長孔が同
    多孔板上部から下部へ連通するように形成したことを特
    徴とする請求項1記載の空気浄化装置。
  3. 【請求項3】 多孔板を、長孔下部が閉塞されるととも
    にその下部縁端を長孔縁端が開放するよう後側に折曲し
    てなることを特徴とする請求項1又は2記載の空気浄化
    装置。
  4. 【請求項4】 多孔板を、長孔下部縁端を開放させてな
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の空気浄化装
    置。
  5. 【請求項5】 フィルタを、長孔がその上部から下部へ
    連通するように形成された通気経路の最前面の第1多孔
    板、及び長孔がその上部及び下部の2段に形成された第
    1多孔板の後側の第2多孔板の2枚にて構成したことを
    特徴とする請求項1記載の空気浄化装置。
  6. 【請求項6】 第1多孔板及び第2多孔板は、フィルタ
    の下端が開口するようにその周縁部の、第1多孔板及び
    第2多孔板間の間隔位置決め片をその一方又は両方に設
    けてなることを特徴とする請求項5記載の空気浄化装
    置。
  7. 【請求項7】 フィルタを、防水パンに設けられた排水
    口側に位置する多孔板の下縁端と該防水パンとの間に隙
    間を有するように成したことを特徴とする請求項5又は
    6記載の空気浄化装置。
  8. 【請求項8】 フィルタへの浄化運転中又は浄化運転後
    の給水を受け貯水した防水パンにおける水位を、長孔の
    最下端部より上となるよう成したことを特徴とする請求
    項5乃至7のいずれか一つの請求項記載の空気浄化装
    置。
JP10184401A 1997-12-22 1998-06-30 空気浄化装置 Pending JPH11239708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184401A JPH11239708A (ja) 1997-12-22 1998-06-30 空気浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-353902 1997-12-22
JP35390297 1997-12-22
JP10184401A JPH11239708A (ja) 1997-12-22 1998-06-30 空気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11239708A true JPH11239708A (ja) 1999-09-07

Family

ID=26502480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10184401A Pending JPH11239708A (ja) 1997-12-22 1998-06-30 空気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11239708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324184A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Fuji Industrial Co Ltd レンジフード
JP2010236801A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Cleanup Corp レンジフード用フィルタ装置
JP2012061786A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 流路部材、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びフィルター
CN108240683A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 天津发洋环保科技有限公司 一种卫浴间用防水空气净化器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324184A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Fuji Industrial Co Ltd レンジフード
JP2010236801A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Cleanup Corp レンジフード用フィルタ装置
JP2012061786A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 流路部材、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びフィルター
CN108240683A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 天津发洋环保科技有限公司 一种卫浴间用防水空气净化器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6994743B2 (en) Two stage air filter
US4022118A (en) Kitchen ventilator grease extractor construction
JPH11239708A (ja) 空気浄化装置
JPH11179128A (ja) 空気浄化装置
JP4821180B2 (ja) 調理廃気浄化装置
JP2002156138A (ja) 排煙装置
JPH11179126A (ja) 空気浄化装置
JP3107375B2 (ja) オイルミスト捕集装置
JPH0647536Y2 (ja) 風綿除去装置
JPH0842888A (ja) 空気濾過装置
WO2003084643A1 (en) Two stage air filter
JPH08219517A (ja) レンジフード
JPH11153338A (ja) 換気装置
KR20050060564A (ko) 공기청정기
JPH08318118A (ja) 溶接等排煙集塵装置
KR20090071693A (ko) 중앙 집중식 공기 정화 시스템
JPH11304211A (ja) 空気浄化装置
JP5467333B2 (ja) 給気フィルター装置
JP3021288U (ja) フィルタ装置
JPH11179127A (ja) 空気浄化装置
JPH11104427A (ja) 換気装置
CN215597631U (zh) 空气净化装置和新风设备
JPH1133329A (ja) 空気浄化装置
JP3133911B2 (ja) レンジフード
KR100664503B1 (ko) 공기청정장치를 갖춘 공기조화기