JPH11238158A - 硬貨自動選別装置 - Google Patents

硬貨自動選別装置

Info

Publication number
JPH11238158A
JPH11238158A JP10039116A JP3911698A JPH11238158A JP H11238158 A JPH11238158 A JP H11238158A JP 10039116 A JP10039116 A JP 10039116A JP 3911698 A JP3911698 A JP 3911698A JP H11238158 A JPH11238158 A JP H11238158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
tray
receiving
payout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10039116A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nakakawaji
幹雄 中川路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP10039116A priority Critical patent/JPH11238158A/ja
Publication of JPH11238158A publication Critical patent/JPH11238158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、受け皿に払い出された硬貨の確認を
容易にするとともに、その取り出しを要因した硬貨自動
選別装置を提供することにある。 【解決手段】硬貨投入口11から投入された硬貨を搬送
する搬送路の下流側に各種別毎に選別された前記硬貨を
種別毎に収納する複数の硬貨収納部を設け、これら硬貨
収納部のそれぞれに対応して設けられた複数の払出搬送
手段62の下流側に、これら払出搬送手段62に対応す
るとともに並列に配設され硬貨を払い出す複数の払出口
13a〜13fを設け、これら払出口13a〜13fの
下方に位置しそれぞれの払出口13a〜13fから落下
する硬貨を種別毎に集合状態で分離して受け入れる複数
の受入領域12fを設けた受け皿12を設け、受入領域
12fに受け入れられた硬貨を目視により金種と枚数を
確認できるようするとともに取り出しを容易とした硬貨
自動選別装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子レジスタ
ー、POSシステムの端末機等に接続して用いられる硬
貨自動選別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、商店、スーパーマーケット等にお
いては、顧客が買い上げた商品の代金の精算時において
現金の受け渡しを迅速かつ正確に行うために、電子レジ
スターあるいはPOSシステムの端末機等に接続して、
顧客が買い上げた商品の代金の精算時に扱われる硬貨を
金種別に選別して収納するとともに、釣り銭に硬貨が含
まれている場合に電子レジスターあるいはPOSシステ
ムの端末機等からの支払う硬貨の種別情報に基づいて所
要の金種別の硬貨を自動的に払い出すようにした硬貨自
動選別装置が用いられている。
【0003】そして、この種硬貨自動選別装置として、
例えば実用新案登録第2513792号に記載されてい
る。この前記公報には硬貨自動選別と自動払い出し機能
を有する循環式硬貨入出機として記載されている。
【0004】この循環式硬貨入出機は、機体の上部前面
の一側側に設けた硬貨受入口から投入された各種硬貨
を、前記硬貨受入口の底部に設けられた繰出ベルトと分
離ローラーによって一層一列に整列させて、硬貨識別通
路部と硬貨分類通路部から構成されるとともに搬送ベル
トが設けられた硬貨通路に送り出し、前記搬送ベルトに
よって前記硬貨を硬貨通路の下流側つまり前記硬貨分類
通路部に搬送し、この硬貨分類通路部に設けられた各金
種別の内所定の直径の硬貨のみを通過させる硬貨選別孔
から所定の硬貨を落下させ、この落下した硬貨を収納す
る金種別の貨幣収納部を硬貨分類通路部の下方に設け
て、前記硬貨受入口から投入された各種硬貨を金種別に
自動的に分類つまり選別して貨幣収納部に収納し、ま
た、機体の前面に金種別硬貨繰出部を設け、前記各貨幣
収納部の底部を構成する繰出ベルトによって、この各貨
幣収納部に収納されている硬貨を金種別硬貨繰出部に搬
送するとともに、金種別硬貨繰出部に設けた係数手段と
規制部材とによって所定枚数の硬貨を繰り出すように構
成されている。
【0005】そして、前記金種別硬貨繰出部から繰出さ
れた各硬貨は繰出硬貨案内部の傾斜案内面によって、機
体の前面下部に設けられた硬貨取出口に集められるよう
に構成されている。また、前記硬貨取出口はその底面は
同公報の図3からも明らかなように底壁は略球面状の凹
部として形成されている。
【0006】上記公報に記載されている循環式硬貨入出
機においては、上記のように金種別硬貨繰出部から繰出
された各硬貨は、繰出硬貨案内部の傾斜案内面によって
底壁が略球面状の凹部として形成された硬貨取出口に集
められる、つまり一箇所に集められることから操作者が
硬貨取出口から各硬貨を取出す場合は、各硬貨が一箇所
に集まっているため手で掴み易いことからその取出しが
容易であるという利点がある。
【0007】しかし、このものは、釣り銭として繰り出
されるすべての硬貨が混ざり合ってしまうことから、硬
貨取出口に集められた状態のままでは払い出された各硬
貨(釣り銭に要する各硬貨の種別と個数)が上記釣り銭
として正確に繰出されたかどうかを目視で確認きない。
このため操作者は硬貨取出口から掴み出した各硬貨を手
の掌等の上に広げ、目視で各硬貨の種別と個数が正確ど
うかを確認するようにしているものである。この目視に
よる確認は装置が正常に動作している場合は、正確に繰
出されているものであるが、操作者は念の為という心理
が作用し無意識に上記確認をしているものである。
【0008】したがって、操作者は精算操作(顧客が買
い上げた商品の代金の領収を行う操作)時に余分な神経
を使うことになるとともに、精算操作のときに余分な確
認動作を要することになり精算操作にそれだけ余分な時
間を要することになる。
【0009】この点を改良したものとして出願人は図1
3および図14に示す構成の釣り銭皿を検討した。この
釣り銭皿は、両図に示すように硬貨自動選別装置100
の前面中央下部に釣り銭皿101を設け、この釣り銭皿
101の底壁110の奥側から前側に向かうに連れて下
方に下がる傾斜面とするとともに、奥側から前側に沿う
断面T字状とした複数のリブ111aないし111eを
形成し、これらリブ111aないし111eと両側壁1
12a、112bとによって複数つまり1円硬貨114
aないし500円硬貨114fを一列に整列させて収納
する収納溝113aないし113fを形成し、硬貨自動
選別装置100の図示しない払出口から払い出され収納
溝113aないし113fに整列した硬貨の種別と枚数
を目視により確認した収納溝113aないし113fに
後指先を入れて掻く出すようにして取り出す構成とした
ものである。
【0010】このように構成したことから、釣り銭とし
て払い出された硬貨は各種別毎に各収納溝113aない
し113fに一列に整列した状態となっていることか
ら、操作者は一見して釣り銭として払い出された硬貨の
種別と枚数を確認できることができるものである。しか
し、このものは払い出された各種別毎の硬貨は前記各収
納溝113aないし113f内に収納されていることか
ら、これら硬貨を取り出すときは、一方の手の平を各収
納溝113aないし113fの先端部に位置させるとと
もに、他方の手の指を各収納溝113aないし113f
内の一番奥側の硬貨を上から押さえつつ、あるいわ一番
奥側の硬貨硬貨の後側に入れて整列させた硬貨を掻き出
すようにして取り出さなければならず、しかもこの動作
は各収納溝113aないし113fについてなさなけれ
ばならないことから取り出し作業が容易ではないことが
判明した。また、この取出す動作は、一回の精算におい
て複数回手を前後方向に動かすものであることから操作
者の疲労度が増加することも判明した。
【0011】さらに、前記各収納溝113aないし11
3fは各種の硬貨を一列に整列させるものであることか
ら、各収納溝113aないし113fの全長は一列に整
列させる長さに取出す際に指を入れる長さを加えた長さ
を必要とし、また、釣り銭皿101の上方には手先を入
れることを許容する空間を要することから、硬貨自動選
別装置100の奥行き寸法を大きくしなければならず、
構造上の面からも好ましくないということが判明した。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように従来つまり
上記公報記載の循環式硬貨入出機は、釣り銭として繰り
出されるすべての硬貨が混ざり合ってしまうことから、
操作者は硬貨取出口つまり釣り銭皿に払い出された状態
のままでは各硬貨が上記釣り銭として正確に繰出された
かどうかを目視により確認にできないため、操作者は精
算操作時に余分な神経を使うことになるとともに、精算
操作の際に余分な確認動作を要することになり精算操作
にそれだけ余分な時間を要するという問題がある。
【0013】この点を改良したものとした上記釣り銭皿
に硬貨の種別の数の収納溝を形成し、これら収納溝に払
出口から払い出された各硬貨を種別毎に一列に収納する
ように構成したものは、釣り銭として払い出された硬貨
の種別と枚数を一見して確認できる利点はあるものの、
各硬貨の取出しが容易ではなく、また、一回の精算にお
いて複数回手を前後方向に動かす取り出し動作を要する
ことから操作者の疲労度が増加するという問題があり、
さらに、硬貨自動選別装置を大きくしなければなず小型
化が阻害されるという問題がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は上記事情に鑑
みなされたものであり、請求項1記載の発明は、各種硬
貨を投入する硬貨投入口と、この硬貨投入口から投入さ
れた硬貨を搬送する搬送手段が設けられた搬送路と、こ
の搬送路の下流側に設けられ各種別毎に選別された前記
硬貨を種別毎に収納する複数の硬貨収納部と、これら複
数の硬貨収納部のそれぞれに対応して配設された複数の
払出搬送手段と、これら払出搬送手段の下流側にそれぞ
れの払出搬送手段に対応させて並設され搬送されてきた
硬貨を種別毎に払い出す複数の払出口と、これら払出口
の下方に位置するとともにそれぞれの払出口から自然落
下した硬貨を種別毎に分離した集合状態で受け入れる複
数の受入領域を略平坦面に形成した底壁に設けた受け皿
とを備えた硬貨自動選別装置としたものである。
【0015】このように構成した請求項1記載の発明
は、硬貨を種別毎に収納する複数の硬貨収納部に対応し
て設けられた払出搬送手段の下流側にそれぞれの払出搬
送手段に対応して搬送されてきた硬貨を種別毎に払い出
す複数の払出口を並列に配設し、これら払出口の下方に
位置するとともにそれぞれの払出口から自然落下する硬
貨を種別毎にそれぞれ分離した集合状態で受け入れる複
数の受入領域を略平坦面に形成した受け皿の底壁に設け
たことから、払出口から自然落下つまり重力によって受
け皿に払い出された各硬貨を種別毎に集合状態でかつこ
れら各集合した硬貨は互いに混ざり合うことなく収納で
きるため、操作者は受け皿に払い出された各硬貨をその
ままの状態で釣り銭に該当する金種とその枚数であるか
否かを目視により確認できるとともに、受入領域は受け
皿の略平坦面に形成された底壁に設けられていることか
ら、受け皿内の各硬貨の取出しは一方側から他方側に向
けて各硬貨を手によって掻き集める操作(通常は1回)
によってなすことができるため、その取出しを容易とす
ることができるという作用を有するものである。
【0016】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、互いに隣接する受入領域の間にこれ
ら受入領域に受け入れられた硬貨同志の混入を防止する
混入防止手段を設けた硬貨自動選別装置としたものであ
る。
【0017】このように請求項2記載の発明は、請求項
1記載の発明において、互いに隣接する受入領域の間に
これら受入領域に受け入れられた硬貨同志の混入を防止
する混入防止手段を設けたことから、請求項1記載の作
用に加えて、互いに隣接する各受入領域の硬貨の混ざり
合うことをさらに確実に防止できるという作用を有する
ものである。
【0018】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の発明における混入防止手段を、凹曲面状に形成した
受入領域によって形成した硬貨自動選別装置としたもの
である。
【0019】このように請求項3記載の発明は、請求項
2記載の発明における混入防止手段を、凹曲面状に形成
した受入領域によって形成したことから、請求項2記載
の発明の作用に加えて、受入領域は凹曲面状であること
から硬貨の取出しが容易にできるという作用を有するも
のである。
【0020】また、請求項4記載の発明は、請求項2記
載の発明における混入防止手段を、互いに隣接する受入
領域の間に形成した硬貨の厚みよりも低い凸状体によっ
て形成した硬貨自動選別装置としたものである。
【0021】このように請求項4記載の発明は、請求項
2記載の発明における混入防止手段を、互いに隣接する
受入領域の間に形成した硬貨の厚みよりも低い凸状体に
よって形成したことから、請求項2記載の発明の作用に
加えて、混入防止手段は互いに隣接する受入領域の間に
形成した硬貨の厚みよりも低い凸状体であることから、
一方側から他方側に向けて各硬貨を手によって掻き集め
て硬貨を取出す際に、硬貨は凸状体を容易に乗り越える
ことから硬貨の取出しが容易にできるという作用を有す
るものである。
【0022】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載の発明において、受け皿の底壁のうち受け入れられた
硬貨を取り出す際に硬貨を集める側の領域を他の領域よ
りも低く形成した硬貨自動選別装置としたものである。
【0023】このように請求項5記載の発明は、請求項
1記載の発明において、受け皿の底壁のうち受け入れら
れた硬貨を取り出す際に硬貨を集める側の領域を他の領
域よりも低く形成したことから、請求項1記載の発明の
作用に加えて、受け皿内の各硬貨の取出しの際に硬貨を
取出す側に集める際に、硬貨を低い領域に集めることが
できることから、その取出しをさらに容易とすることが
できるという作用を有するものである。
【0024】また、請求項6記載の発明は、請求項1記
載の発明において、受け皿のうち受け入れられた硬貨を
取り出す際に硬貨を集める側に、前方に突出した取出し
部を形成した硬貨自動選別装置としたものである。
【0025】このように請求項6記載の発明は、請求項
1記載の発明において、受け皿のうち受け入れられた硬
貨を取り出す際に硬貨を集める側に、前方に突出した取
出し部を形成したことから、請求項1記載の発明の作用
に加えて、受け皿内の各硬貨の取出しの際に硬貨を取出
す側に集める際に、硬貨を取出し部に集めることができ
ることから、その取出しをさらに容易とすることができ
るという作用を有するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態を
図1ないし図9に基づいて説明する。
【0027】図1はこの発明の硬貨自動選別装置をPO
Sシステムの端末機(以下POS端末機という)に接続
して用いた場合の斜視図、図2は上記硬貨自動選別装置
の斜視図、図3は硬貨自動選別装置の横断面図である。
【0028】そして、図1、図2において、符号1は硬
貨自動選別装置であり、この硬貨自動選別装置1の上面
部にはPOS端末機100が載置されて配置されてい
る。
【0029】このPOS端末機100の構成は従来周知
のものと同様に構成されているものである。つまり、上
面部に置数情報を入力するするテンキー、商品部門情報
を入力する部門キー、登録処理を指示する締めキー、小
計キー等の各種ファンクションキーが配設されたキーボ
ード102が設けられるとともに、内部に図示しないマ
イクロコンピュータからなるCPU(中央演算処理装
置)、各種制御用プログラムを格納するROM(記憶手
段)、各種データを記録するRAM(メモリー手段)、
前記キーボード102で入力された情報を取り込むキー
ボード制御回路、表示器制御回路、プリンター制御回
路、ドロワ制御回路等が設けられた本体部101と、こ
の本体部101に設けられ入力された買い上げ商品の価
格等を表示する表示器103およびプリンターを内臓し
1顧客についての精算処理がされた際に商品毎の価格、
合計金額等を印字してレシートを発行するとともにジャ
ーナル用紙に前記売り上げ内容を印字するR/J(レシ
ート/ジャーナル)プリンター部104等から構成さ
れ、売り上げ情報等所定の情報を図示しない上位機種に
送るようになっている。
【0030】つぎに、硬貨自動選別装置1について説明
する。
【0031】この硬貨自動選別装置1の筐体10は図2
に示すように上面からの投影が略正方形とした偏平状に
形成されており、また、その下部にドロワ2が設けられ
ており、このドロワ2は1顧客が買い上げた商品のすべ
ての登録処理がされ締め操作された際に、CPUおよび
ドロワ制御回路の制御により開放されるようになってい
る。
【0032】この筐体10の前部右側上面には、硬貨を
投入する硬貨投入口11(以下単に投入口という)が設
けられ、また、前部中央部には左右方向つまり横方向を
長手方向とした硬貨を受ける受け皿12が設けられてい
る。
【0033】この受け皿12は、図8に示すように上方
からの投影が長方形の底壁12aとこの底壁12aに一
体に形成れた長手方向両端側の側壁12b、12b、後
壁12c、前壁12dから形成さている。そして、前記
両側壁12b、12bおよび後壁12cは同じ高さ寸法
に形成されるとともに、後壁12c、両側壁12b、1
2bおよび前壁12dの縁部には連続して形成されたフ
ランジ部12eが形成されており、このフランジ部12
eを前記筐体10の前部に形成した取付開口10aの開
口縁に係止して、受け皿12は図1および図2に示すよ
うに筐体10に取付らているものである。また、前記受
け皿12の前壁12dは、その上端縁が図8に示すよう
に底壁12aからの高さは硬貨を取り出す操作がし易い
ように後壁12c、両側壁12b、12bよりも低く形
成されいる。
【0034】そして、前記底壁12aは略平坦面に形成
されており、この底壁12aには各硬貨を種別毎に受け
入れる複数つまり金種の数(1円硬貨ないし500円硬
貨の6種類)と同数の受入領域12fが形成されてお
り、また、これら受入領域12fは図9に示すように左
側に位置する二つの受入領域12fを除いて凹曲面状の
凹部として形成されており、このことによって後述する
払出口13aないし13fから払い出された各硬貨は互
いに混ざり合うことが防止されるものである。
【0035】なお、左側の二つの領域12f、12fも
凹曲面状に形成してもよいものであるが、最も左側の受
入領域12fは500円に受け入れられる領域であり、
この500円硬貨は通常釣り銭として払い出される枚数
は1枚であることから、前記二つの領域12f、12f
は平坦面であってもこれら領域に受け入れられる混ざり
合うことがないことと取り出し操作を容易とするために
平坦面としているものである。
【0036】そして、凹曲面状の凹部は互いに隣接する
受入領域12fに払い出された硬貨が混ざり合うことを
防止するように機能するものであり混入防止手段を構成
しているものである。
【0037】また、各受入領域12fは凹曲面状の凹部
として形成せされていることから、互いに隣接する受入
領域12fと受入領域12fとの境界部は図9に示すよ
うに極めてなだらかな曲面状の傾斜面からなる尾根状に
形成されている。
【0038】また、前記受け皿12における払い出され
た釣り銭としての硬貨の取り出しは、手を右側から左側
に向けて移動させつつ最も左側の受入領域12fに掻き
集め、この集めた硬貨を手で掴んで取り出すものであ
る。
【0039】そして、上記のように手を右側から左側に
向けて移動させつつ最も左側の受入領域12fに硬貨を
掻き集める際に、互いに隣接する受入領域12fと受入
領域12fとの境界部は極めてなだらかな曲面状の傾斜
面からなる尾根状に形成されていることから硬貨の移動
はスムーズになされるのである。
【0040】また、前記各受入領域12fの面積は、払
い出された硬貨が複数枚数である時においても一部が重
なり合うとしても完全に重なる、つまりそれぞれの硬貨
の中心が一致して重なることのない集合状態で受け入れ
ることができ大きさに設定されているものである。な
お、通常(収納されている硬貨が不足状態でない時)一
回の精算時に釣り銭として払い出され際にしようされる
硬貨の最大枚数は、1円硬貨は4枚(5枚必要な時は5
円硬貨が払い出される)、5円硬貨は1枚(2枚必要な
時は10円硬貨が払い出される)、10円硬貨は4枚
(5枚必要な時は50円硬貨が払い出される)、100
円硬貨は4枚(5枚必要な時は500円硬貨が払い出さ
れる)、500円硬貨は1枚(2枚必要な時は1000
円紙幣により払われる)であることから、払い出されて
完全に重なることのない集合状態で受け入れる面積とし
たとしてもそれ程大きな面積を必要としないものであ
る。このことは、受け皿12に奥行き寸法を大きくする
必要がなく、したがって、筐体10の奥行き寸法を小さ
くできることになり、硬貨自動選別装置の小形化を図る
ことができることになる。
【0041】また、前記複数に受入領域12fのうち図
8において左側の位置する二つの受入領域12f、12
fは、図9に示すように他の受入領域12fよりも寸法
Lだけ低くつまり深く(以下この受入領域12fを深い
受入領域という)形成されており、この深い受入領域1
2fには、受け皿12つまり前記各受入領域12fに払
い出された硬貨つまり釣り銭をとり出すときに各硬貨が
集められようになっており、このことにより硬貨を容易
に掴むことができるためその取り出しが容易となるもの
である。なお、前記深い受入領域12fを左側としたの
は、操作者は一般に右利きであることから受け皿12に
払い出された硬貨を取り出すために手で硬貨を集める手
を右側から左側に動かすことからである。したがって、
左利き専用とするようにした場合は右側の受入領域12
fを深い受入領域として形成してもよいものである。
【0042】また、受け皿12の後壁12cには、上下
方向下方に長手方向の略全長に亘って形成された長方形
状の貫通孔12hが形成されており、この貫通孔12h
には、図7に示すように遮蔽板12kによって常時は閉
じられている。この遮蔽板12kは同図に示すように上
下方向中間部両側縁に設けた軸受部材12sに嵌合した
軸12mによって回動可能に軸支されている。そして、
この遮蔽板12kは、回動操作釦19a(図1、図2参
照)が操作されると図7において時計方向に回動し、二
点鎖線で示す位置で停止するようになっており、この状
態で収集釦19bを操作すると、後述する硬貨収納部6
0aないし60fに収納されているすべての硬貨は遮蔽
板12kの裏面に案内されて金種別に前記ドロワ2の上
部に配置された硬貨収納ケース2aに金種別に収納され
るようになっている。
【0043】そして、前記受け皿12の上方には、後述
する払出搬送手段としての払出ベルト62aないし62
fによって各種別毎の硬貨を払い出す複数つまり貨幣の
種類と同数の払出口13aないし13fが横方向に並列
に配置されて設けられている。そして、これら払出口1
3aないし13fは図1、図2において右側から順に外
径寸法の小さい硬貨の順に配列して設けられている。つ
まり、一番右側の払出口13aは最も外径の小さい1円
硬貨の払出口であり、つぎの払出口13bは1円硬貨よ
りも外径の大きい50円硬貨の払出口であり、同様に払
出口13cは50円硬貨よりも外径の大きい5円硬貨の
払出口であり、つぎの払出口13dは5円硬貨よりも外
径の大きい100円硬貨の払出部であり、払出口13e
は100円硬貨よりも外径の大きい10円硬貨の払出口
であり、そして最も左側に位置した払出口13fは10
円硬貨よりも外径の大きい500円硬貨の払出口となっ
ている。
【0044】そして、前記各払出口部13aないし13
fから前記受け皿12に落下した際には前記1円硬貨な
いし500円硬貨は、各払出口13aないし13fに対
応した前記受入領域12fに同一硬貨が互いに完全に重
なり合うことなくかつ集合状態で受け入れられ、また、
このとき上述したように互いに隣接する受け入れ領域1
2fに受け入れられた硬貨は混ざり合うこはないもので
ある。
【0045】このことによって、操作者は、精算時に払
出口13aないし13fから釣り銭として所定の金種の
硬貨が前記受け皿12に払い出された際に、目視により
前記表示器103に表示された硬貨の金額と一致してい
るか否かを確認できるものである。
【0046】つぎに、前記投入口11の両側には、互い
に対向して配置された発光素子14a、14aとこの発
光素子14a、14aからの光を受ける受光素子14
b、14bとからなり投入口11に硬貨が投入されたこ
とを検出する検出手段14が設けられている。また、投
入口11の底部には図4に示すように駆動ローラー15
aと従動ローラー15bに懸架されて搬送ベルト15が
設けられており、この搬送ベルト15は後述する搬送路
20に前記投入された硬貨5を送り出す方向に回転する
ようになっている。また、投入口11の搬送ベルト15
の回転方向下流側には整列ローラー16が設けられてお
り、この整列ローラー16は搬送ベルト15と硬貨一枚
を通過させる間隙を設けて配置されるとともに、搬送ベ
ルト15の搬送方向とは逆方向に回転するように駆動さ
れるようになっており、このことによって投入口11に
複数の硬貨が同時に投入されたとしても、各硬貨は一層
一列に整列されて順次前記搬送路20に送り出されるも
のである。
【0047】つぎに、投入口11の下流側に設けられた
搬送路20ついて説明する。
【0048】この搬送路20は、図3に示すように筐体
10に右側壁側と後側壁側(図3においては上部側)と
に沿ってL字状に形成されている。また、搬送路20は
上流側つまり右側壁側に沿って形成された第一の搬送路
21と下流側つまり後側壁側に沿って形成された第二の
搬送路25とから構成されている。
【0049】そして、前記第一の搬送路21の搬送面2
2は平坦面に形成されおり、また、この第一の搬送路2
1の上流側には硬貨が真正な硬貨であるか偽硬貨等であ
るかを判別する判別部23となっており、この判別部2
3の下流側は偽硬貨等および後述する硬貨収納部60a
ないし60fが満杯となっている場合に、これら偽硬貨
等および満杯となっている硬貨を排除する排除部24と
なっている。
【0050】そして、前記判別部23には、硬貨の直径
つまり外径を判別する外径判別手段30(図4、図5参
照)が配置されており、この外径判別手段30は図4、
図5に示すように前記搬送面22に形成された孔22a
の下方に配置された発光素子30aと孔22aの上方に
配置された受光素子30bとから構成されており、この
外径判別部30は硬貨の外径の大きさによって前記孔2
2aを通過する光量すなわち受光素子30bが受光する
光量が異なることから、この光量によって変化する電気
的出力によって硬貨の外径を判別するようになっている
ものである。
【0051】また、判別部23には5円硬貨および50
円硬貨のように孔のある硬貨であるか否かを判別する図
示しない孔判別手段が配置されており、この孔判別手段
は外径判別手段30と同様搬送面22に設けた孔22c
(図3参照)の上下に配置した図示しない発光素子と受
光素子とから構成されており、前記硬貨の孔の有無は搬
送される硬貨の孔を通過する発光素子からの光を受光素
子によって検知することによってなされるものである。
【0052】また、前記排除部24は、搬送面22に形
成した排除孔22b、この排除孔22bの図3において
搬送方向右側縁から排除孔に常時所定幅突出するように
して配設されたシャッターSおよび排除孔22bの下方
に設けられた図示しない収納部とから構成されており、
前記シャッターSは前記外径判別手段30および孔判別
手段によって判別された結果偽硬貨等と判別された場合
および判別された硬貨が収納されるべき硬貨収納部が満
杯でる場合は前記図示しない制御手段の制御によって動
作する図示しない電磁石によって前記突出した部分を右
側に没入させ搬送されてきた前記偽硬貨等および満杯の
硬貨収納部に収納されるべき硬貨を排除孔22bから前
記収納部に落下させ収納するようになっているものであ
る。
【0053】また、前記第一の搬送路21には、搬送面
22と対向させて配設され前記投入口から送り出された
硬貨を搬送する搬送手段としての第一の搬送ベルト40
が駆動ローラー41aと従動ローラー41bに懸架され
て配設されている。そして、この第一の搬送ベルト40
は硬貨の上面に圧接しつつ回転するようになっており、
このことによって第一の搬送路21に送り込まれた硬貨
は搬送面22上を滑りつつ搬送されるものである。
【0054】また、第一の搬送路21の下流側つまり前
記第二の搬送路25との境界部近傍には、その上面を搬
送面22と同一面として駆動ローラー44aと図示しな
い従動ローラーとに懸架されて配設された搬送手段とし
ての帯状ベルト44が設けられている。
【0055】また、第一の搬送路21と第二の搬送路2
5に境界部つまりコーナー部28には図示しない駆動ロ
ーラーと、この駆動ローラーと同一軸45aに回動自在
に取り付けられるとともに所定距離して設けられた従動
ローラー45と、この従動ローラー45と駆動ローラー
との中間部を軸心とするとともにこの軸心を駆動ローラ
ーと従動ローラー45の軸心と直交させて設けた軸に取
り付けられた図示しないアイドラローラーとに懸架され
て配設された搬送手段としての断面円形状のベルト46
が設けられており、このベルト46は前記帯状ベルト4
4によって搬送されてきた硬貨を第二の搬送路25に送
り込むために硬貨5の搬送方向を90度変更させるよう
に機能しているものであるのである。
【0056】つぎに、前記第二の搬送路25について説
明する。この第二の搬送路25の搬送面26は平坦面に
形成されおり、この第二の搬送路26には硬貨選別部5
0が設けられている。そして、この硬貨選別部50は図
3において右側から順に外径寸法の小さい硬貨を通過さ
せて搬送面26の下方に形成した後述する硬貨収納部6
0aないし60fに落下させる選別孔51aないし51
fによって構成されている。つまり、図3において一番
右側つまり第一の搬送路21側の選別孔51aは最も外
径の小さい1円硬貨の選別孔であり、つぎの選別孔51
bは1円硬貨よりも外径の大きい50円硬貨の選別孔で
あり、同様に選別孔51cは50円硬貨よりも外径の大
きい5円硬貨の選別孔であり、選別孔51dは5円硬貨
よりも外径の大きい100円硬貨の選別孔であり、選別
孔51eは100円硬貨よりも外径の大きい10円硬貨
の選別孔であり、そして最も左側に位置した選別孔51
fは10円硬貨よりも外径の大きい500円硬貨の選別
孔となっている。
【0057】また、前記第二の搬送路25には、搬送面
26と対向させて配設され前記ベルト46によって搬送
方向が変更されて送り込まれてきた硬貨5を搬送する搬
送手段としての第二の搬送ベルト47が図示しない駆動
ローラーと図6、図7に示す従動ローラー48に懸架さ
れて配設されている。そして、この第二の搬送ベルト4
7は硬貨の上面に圧接しつつ回転するようになってお
り、このことによって第二の搬送路25に送り込まれた
硬貨は搬送面26上を滑りつつ搬送されるものである。
【0058】そして、搬送の過程において各硬貨はこの
硬貨を選別する選別孔の位置に搬送された時にこの選別
孔から下方に落下しこの硬貨を収納する硬貨収納部に収
納されるようになっている。
【0059】つぎに、前記搬送路20に設けられる案内
部材70について説明する。
【0060】この案内部材70は搬送路20の外側に沿
ってL字形状に形成されるとともに、図5および図6に
示すように硬貨5の厚み寸法よりも僅かに大きい厚み寸
法に設定されている。そして、この案内部材70の搬送
路20の搬送面つまり第一の搬送路の搬送面22および
第二の搬送路25の搬送面26側は、これら搬送面22
および26と直交する基準面71となっており、硬貨5
は前記基準面71に案内されて前記搬送路20を搬送さ
れるようになっている。
【0061】また、前記基準面71と搬送面つまり搬送
面22および搬送面26とが直交する角部には、図5、
図6に示すように搬送面22および搬送面26を底壁7
2aとし搬送路20側を開放したコ字状とした塵埃排除
溝72が搬送路20に沿って形成されている。この塵埃
排除溝72は、前記のようにその底壁72aは搬送面2
2および搬送面26によって形成されていることから搬
送面22、26と同一面となっている。
【0062】そして、この塵埃排除溝72は、図5およ
び図6に示すように搬送路20を搬送される硬貨に付着
した塵埃、投入口か侵入した塵埃、あるいは長期に亘る
使用中における搬送ベルト、つまり第一の搬送ベルト4
0、帯状ベルト44、ベルト46および第二の搬送ベル
ト48の磨耗等に起因して生じ搬送路2に入り込んだ塵
埃Dを、この塵埃排除溝72内に入り込ませることによ
って排除するように機能するものである。つまり、前記
第一の搬送路21および第二の搬送路25に入り込んだ
塵埃は搬送面22、26と基準面71とによって形成さ
れる角部に滞積しやすいが、この角部に滞積しつつある
塵埃Dは、図5、図6に示すように搬送される硬貨5の
外周面によって徐々に塵埃排除溝72内に移動つまり押
し込まれることにより排除されるものである。そして、
硬貨5の外周面5aは円弧面となっていることから搬送
方向に移動するにつれて硬貨の外周面5aは塵埃Dを外
側つまり塵埃排除溝72方向に移動させるよう作用する
ことから、塵埃Dの排除が効果的になされる。さらに、
塵埃排除溝72の底壁72aは搬送面22、26と同一
面となっていることから塵埃Dの塵埃排除溝72への移
動はスムーズになされるものである。
【0063】また、使用を続けているうちに次第に塵埃
排除溝72内に塵埃が溜まるが、ある程度溜まった時は
開口側から刷毛により掃き出すことにより除去すれば良
いものである。そして、この除去する際も塵埃排除溝7
2の底壁72aは搬送面22、26と同一面となってい
ることから容易に除去できるものである。
【0064】そして、硬貨5が搬送路20を搬送される
際は、その外周面5aを案内部材70の基準面71に案
内されて搬送され、この搬送の際前記第一の搬送路21
および第二の搬送路25に入り込み搬送面22、26と
基準面71とによって形成される角部に滞積しつつある
塵埃Dは塵埃排除溝72に排除されているため、硬貨5
は、その外周面5aは常に基準面71に接触しつつ、つ
まり基準面71から離れることなく搬送されるため、前
記硬貨判別部23を移動する際に外径検出手段30によ
って硬貨の外径は正確かつ確実に検出することができる
ものである。また、硬貨選別部50を移動する際も同様
に硬貨の外周面5aは基準面71から離れることなく搬
送されることから、前記硬貨選別部50を移動する際に
それぞれの硬貨に対応する選別孔から確実に硬貨収納部
60aないし60fに落下することになる。
【0065】つぎに、前記第二の搬送路25の搬送面2
6の下方には前述したように、前記選別孔51aないし
51fのそれぞれに対応して、隔壁板61aないし61
eによって区画されて形成された1円硬貨ないし500
円硬貨を収納する前記硬貨収納部60aないし60fが
設けられている。
【0066】つぎに、硬貨収納部を硬貨収納部60fに
基づいて説明する。なお、硬貨収納部60aないし60
fは同一構造であることから他の硬貨収納部60aない
し60eについてはその説明を省略する。
【0067】硬貨収納部60fの底部には図7に示すよ
うに払出搬送手段としての払出ベルト62が配設されて
おり、この払出ベルト62は短い第一の払出ベルト62
aと長い第二の払出ベルト62bの2本からなってい
る。そして、第一の払出ベルト62aは駆動ローラー6
3と従動ローラー64とに懸架されるとともに、その前
部は硬貨収納部60fから外側に延出されている。ま
た、第二の払出ベルト62bは前記駆動ローラー63と
払出口13fの近傍に設けられた従動ローラー65とに
懸架されている。つまりこの第二の払出ベルト62bは
硬貨収納部60fから外側に延出して払出口13fにま
で延出されているものである。これら第一の払出ベルト
62aと第二の払出ベルト62b、つまり払出ベルト6
2は硬貨5を払出口13fに向けて搬送する方向に回転
するようになっている。
【0068】また、前記硬貨収納部60fの出口には、
前記第一の払出ベルト62aと第二の払出ベルト62b
とに対向して整列ローラー66が設けられており、この
整列ローラー66は払出ベルト62の回転方向と逆方向
に回転し、前記払出ベルト62によって払出口13fに
向けて搬送される際に硬貨を一層一列に整列させるよう
に機能をするようになっている。
【0069】そして、第二の払出ベルト62bの下流側
つまり払出口13fの手前近傍の部位には、第二の払出
ベルト62bと対向して、前記図示しない制御手段によ
って制御されて動作する電磁石80によって軸81aを
支点とするとともに先端部に係止片81bによって搬送
されてきた硬貨5の移動つまり搬送を停止する規制部材
部材81が配設されている。そして、前記電磁石80は
前記POS端末機100からの釣り銭情報に基づく所定
枚数の硬貨が払い出された際に前記図示しない制御手段
によって制御されて動作し前記規制部材81を動作させ
てそれ以上の硬貨の払い出し停止するものである。
【0070】そして、払出ベルト62のうちの第二の払
出ベルト62bによって払出口13fまで搬送された硬
貨5は前記受け皿12内に落下つまり払い出されるもの
である。また、払出口13aないし13fから払い出さ
れた硬貨5は前記遮蔽板12k上を滑って前記受け皿1
2の受入領域12aに受け入れられるものである。
【0071】つぎに、上記硬貨自動選別装置1の動作に
ついて説明をする。
【0072】まず、操作者は釣り銭として使われる各硬
貨つまりあらかじめ準備された硬貨および買い上げ商品
の代金支払いの際に顧客から受け取った混在状態のまま
の各種硬貨を投入口11に投入する。すると硬貨が投入
されたことが検出手段14によって検出され、検出信号
が前記図示しない制御手段に送られ制御手段はこの検出
信号を受けると、搬送ベルト14、第一の搬送ベルト4
0、帯状ベルト44、ベルト46、第二の搬送ベルト4
7を回転させるように各駆動ローラー15a、14a等
を駆動させる。
【0073】そして、投入口11に投入された硬貨5は
整列ローラー16によって一層一列に整列されて搬送路
20つまり第一の搬送路21に送り出され、ついでこれ
ら硬貨5は第一の搬送ベルト40によって第一の搬送路
21を一方側の外周面5aを前記案内部材70の基準面
71に接触しつつ搬送され、この搬送の過程において硬
貨判別部23に設けられている図示しない孔検知手段に
よって孔の有無を、外径判別手段30によって外径の判
別がされ搬送されてきた硬貨が真正な硬貨か否かが判別
される。そして、この硬貨判別部23を通過する場合は
前記記基準面71と搬送路22によって形成される角部
に滞積した塵埃は塵埃排除溝72によって排除されるこ
とから、硬貨5は前記基準面71に接触していることか
ら硬貨5の外周面5aは孔検知手段、外径判別手段30
によって基準面71を基準として孔の有無の検知および
外径の判別がなされることから正確かつ確実になされる
ものである。
【0074】つぎに、硬貨5は帯状ベルト44によって
さらに下流側に搬送され、ベルト46によって第二の搬
送路25方向に移動方向を変えて第二の搬送路25に送
り込まれ、ついで、第二の搬送ベルト47によって硬貨
5はその外周面5aを前記案内部材70の基準面71に
接触しつつ搬送され、その搬送の過程において選別孔5
1aないしに51fのうちこの硬貨5に対応する選別孔
に対応したとき、この選別孔を通ってこの選別孔に対応
して設けられている硬貨収納室落下して収納される。こ
のようにして、各硬貨は第二の搬送路25を搬送される
過程で選別孔51aないし51fによって選別されてそ
れぞれの硬貨に対応して設けられた硬貨収納部60aな
いし60fに選別されて収納される。
【0075】そして、この状態において硬貨自動選別装
置1にPOS端末機100から釣り銭として硬貨を支払
うべき釣り銭情報が送られると、制御手段の制御によっ
て前記払出ベルト62つまり第一の払出ベルト62a、
第二の払出ベルト62bおよび整列ローラー66を駆動
させ、硬貨収納部60aないし60fから硬貨5を払出
口13aないし13fに向けて搬送する。また、制御手
段は前記釣り銭情報の指定された予定枚数の硬貨を払出
すように前記電磁石80を動作させて規制部材81を動
作させる。このことによって、釣り銭情報に基づく硬貨
は受け皿12の各受入領域12fに払出される。そし
て、受け皿12内に払出された各硬貨は所定の受入領域
12fに互いに隣接する異なる硬貨同志は重なり合うこ
となく、また、同種硬貨は完全に重なり合わない集合状
態となっていることから、操作者は表示器103に表示
された釣り銭金額と受け皿12内の硬貨の金種および額
つまり枚数を目視で容易に確認して顧客に支払うことが
できるものである。
【0076】このように硬貨自動選別装置1は、硬貨を
種別毎に収納する複数の硬貨収納部60aないし60f
に対応して設けられた払出搬送手段62の下流側に位置
してそれぞれの払出搬送手段62に対応して搬送されて
きた硬貨を種別毎に払い出す複数の払出口13aないし
13fを並列に配設し、また、これら払出口13aない
し13fの下方にそれぞれの払出口13aないし13f
から自然落下する硬貨を種別毎に集合状態で分離して受
け入れる複数の受入領域12fを受け皿12の底壁12
aに設けたことから、払出口13aないし13fから自
然落下によって受け皿12の各受入領域12aないし1
2fに払い出された各硬貨は種別毎の集合状態でかつ互
いに混ざり合うことなく収納つまり受け入れられるた
め、操作者は受け皿12に払い出された各硬貨をそのま
まの状態で釣り銭に該当する金種とその枚数であるか否
かを目視により確認できるものである。
【0077】また、受入領域12fは受け皿12の略平
坦面に形成された底壁12aに凹曲面状の凹部に形成さ
れているとともに、隣接する受入領域12fの境界部は
極めてなだらかな凹曲面状の傾斜面からなる尾根状に形
成されていることから、受け皿12内の各硬貨の取出し
は一方側(右側)から他方側(左側)に向けて各硬貨を
手によって掻き集める際に、硬貨の移動が阻害されるこ
とがないため、硬貨をスムーズに他方側に集めれること
ができるものである。また、受入領域12fは凹曲面状
の凹部に形成されていることからた異種硬貨同志が混ざ
り合うことを確実に防止できるものである。
【0078】したがって、受け皿12に払い出された各
硬貨は、種別毎にかつ完全に重なり合うことなく集合状
態で受け入れられることから、操作者は払い出された状
態のまま目視により金種と枚数を確認できるとともに、
硬貨の取り出しが容易になされるものである。
【0079】また、受け皿12の底壁のうち受け入れら
れた硬貨を取り出す際に硬貨を集める側の領域つまり左
側の受入領域12fを他の領域つまりたの受入領域12
fよりも低いつまり深い受入領域12fとしたことか
ら、受け皿12内の各硬貨の取出しの際に硬貨を取出す
側に集めた際に、硬貨を深い受入領域12fに集めるこ
とができることから、その取出しをさらに容易とするこ
とができるものである。
【0080】なお、上記の実施の形態においては、受入
領域12fを凹曲面状の凹部に形成して混入防止手段と
したが、これは払出口13aないし13fの受け皿12
に底壁12aまでの高さが低い場合、あるいは受入領域
12fの長手方向の幅を大きく形成した場合は凹部とす
ることなく略平坦面に形成しても払い出された硬貨は完
全に重なり合うことなくしかも集合状態として受入領域
に受け入れることができるものであり、このことは払出
口13aないし13fから受け皿12に底壁12aまで
の高さ寸法を略60mmとし受入領域12fの長手方向
に沿う幅寸法を略40mmとした時に、払出口13aな
いし13fから硬貨を4枚を連続して受入領域12fに
落下した際に、各硬貨は完全に重なることなく平面的に
広がった集合状態で各受入領域12fに受入らるととも
に、隣接するな受入領域12fに受け入れられた各硬貨
同志は混ざり合うことがないことが発明者によって確認
されている。
【0081】また、上記実施の形態では、互いに隣接す
る凹曲面状に形成した受入領域12fによってつまり凹
曲面状により形成される極めてなだらかな尾根状部にに
よって混入防止手段としての機能を持たせるようにした
が、これは図10に示すように互いに隣接する受入領域
12fの境界部に、硬貨の厚みTよりも低い寸法T1の
凸状体12nを形成しこの凸状体12nに混入防止手段
としての機能を持たせるようにしてもよいものである。
そして、この凸状体12nは硬貨の厚みよりも低く設定
されていることから、硬貨を集める際には何等障害とな
るものではい。なお、同図に示すように凸状体12nの
基部および先端部を曲面状に形成することにより硬貨を
集める際の障害をさらに軽減できるものである。また、
この凸状部12nは連続状ではなく不連続状に形成して
もよいものである。
【0082】また、上記実施の形態では、受け皿12の
長手方向の幅を同一幅とし各受入領域12fの幅を同一
としたが、これは図11に示すよう左側の受入領域12
fに対応する前壁12dを前方に僅かに突出させて左側
に集められた硬貨を取出す取出し部12pを形成するよ
うにしてもよいものであり、このようにした時は受け皿
12内の各硬貨の取出しの際に硬貨を取出す側に集めた
際に、硬貨を取出し部12pに集めることができること
からその取出しをさらに容易とすることができるもので
ある。
【0083】また、上記実施の形態においては、受け皿
12の前壁12dの内面は前壁12dに上縁に向かうに
連れて拡開する曲面としているものであるが、これは図
12に示すように内側を凹ませた凹曲面12qとなるに
ように形成してもよく、このように凹曲面12qとした
場合は、手で硬貨を取出す際に同図二点鎖線で示すよう
に硬貨に矢印方向つまり手の掌に落ち込む方向の力が作
用することから、取出しが容易となるものである。な
お、この場合上縁部にみを内側に湾曲させるようにして
もよいものである。
【0084】また、最も左側の受入領域12fに側壁1
2bと前壁12dの内面とで形成される角部を内側に実
かう凹曲面に形成してもよく、この場合は手によって右
側から左側に集めた硬貨に前記凹曲面によって手の掌に
落ち込む力が作用することからに、硬貨を前記角部に向
けて集めるという動作によって自然に硬貨を掌に収まる
ことから取出しが容易となる。
【0085】
【発明の効果】上記のように構成した請求項1記載の発
明は、硬貨を種別毎に収納する複数の硬貨収納部に対応
して設けられた払出搬送手段の下流側にそれぞれの払出
搬送手段に対応して搬送されてきた硬貨を種別毎に払い
出す複数の払出口を並列に配設し、これら払出口の下方
に位置するとともにそれぞれの払出口から自然落下する
硬貨を種別毎にそれぞれ分離した集合状態で分離して受
け入れる複数の受入領域を略平坦面に形成した受け皿の
底壁に設けたことから、払出口から自然落下つまり重力
によって受け皿に払い出された各硬貨を種別毎に集合状
態でかつこれら各集合した硬貨は互いに混ざり合うこと
なく収納できるため、操作者は受け皿に払い出された各
硬貨をそのままの状態で釣り銭に該当する金種とその枚
数であるか否かを目視により確認できるとともに、受入
領域は受け皿の略平坦面に形成された底壁に設けられて
いることから、受け皿内の各硬貨の取出しは一方側から
他方側に向けて各硬貨を手によって掻き集める操作(通
常は1回)によってなすことができるため、その取出し
を容易とすることができるという効果を有するものであ
る。
【0086】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、互いに隣接する受入領域の間にこれ
ら受入領域に受け入れられた硬貨同志の混入を防止する
混入防止手段を設けたことから、請求項1記載の効果に
加えて、互いに隣接する各受入領域の硬貨の混ざり合う
ことをさらに確実に防止できるという効果を有するもの
である。
【0087】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の発明における混入防止手段を、凹曲面状に形成した
受入領域によって形成したことから、請求項2記載の発
明の効果に加えて、受入領域は凹曲面状の凹部であるこ
とから硬貨の取出しが容易にできるという効果を有する
ものである。
【0088】また、請求項4記載の発明は、請求項2記
載の発明における混入防止手段を、互いに隣接する受入
領域の間に形成した硬貨の厚みよりも低い凸状体によっ
て形成したことから、請求項2記載の発明の効果に加え
て、混入防止手段は互いに隣接する受入領域の間に形成
した硬貨の厚みよりも低い凸状体であることから、一方
側から他方側に向けて各硬貨を手によって掻き集めて硬
貨を取出す際に、硬貨は凸状体を容易に乗り越えること
から硬貨の取出しが容易にできるという効果を有するも
のである。
【0089】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載の発明において、受け皿の底壁のうち受け入れられた
硬貨を取り出す際に硬貨を集める側の領域を他の領域よ
りも低く形成したことから、請求項1記載の発明の効果
に加えて、受け皿内の各硬貨の取出しの際に硬貨を取出
す側に集める際に、硬貨を低い領域に集めることができ
ることから、その取出しをさらに容易とすることができ
るという効果を有するものである。
【0090】また、請求項6記載の発明は、請求項1記
載の発明において、受け皿のうち受け入れられた硬貨を
取り出す際に硬貨を集める側に、前方に突出した取出し
部を形成したことから、請求項1記載の発明の効果に加
えて、受け皿内の各硬貨の取出しの際に硬貨を取出す側
に集める際に、硬貨を取出し部に集めることができるこ
とから、その取出しをさらに容易とすることができると
いう効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の硬貨自動選別装置をPO
S端末機に用いた場合の斜視図。
【図2】本発明の実施の形態の硬貨自動選別装置の斜視
図。
【図3】上記硬貨自動選別装置の横断面(図2における
X−X断面図)。
【図4】上記硬貨自動選別装置の硬貨投入口と搬送路の
上流側の一部とを断面した断面図。
【図5】上記硬貨自動選別装置の搬送路の断面図(図3
におけるA−A断面図)。
【図6】上記硬貨自動選別装置の搬送路の断面図(図3
におけるB−B断面図)。
【図7】上記硬貨自動選別装置の硬貨収納部等を示す断
面図(図3におけるC−C断面図)。
【図8】上記硬貨自動選別装置の受け皿の斜視図。
【図9】上記硬貨自動選別装置の受け皿の長手方向中心
で断面した部分断面。
【図10】上記硬貨自動選別装置の受け皿の混入防止手
段の他の実施の形態を示す部分断面図。
【図11】上記硬貨自動選別装置の受け皿の他の実施の
形態の斜視図。
【図12】上記硬貨自動選別装置の受け皿のさらに他の
実施の形態を示す部分断面。
【図13】従来の硬貨自動選別装置の斜視図。
【図14】上記従来の硬貨自動選別装置の受け皿の部分
斜視図。
【符号の説明】 1 硬貨自動選別装置 5 硬貨 11 硬貨投入口 12 受け皿 12a 受け皿の底壁 12f 受入領域 13a〜13f 払出口 20 搬送路 26 第二の搬送路の搬送面(搬送路の搬送
面の一部) 40 第一の搬送ベルト(搬送手段) 44 帯状ベルト(搬送手段) 46 ベルト(搬送手段) 47 第二の搬送ベルト(搬送手段) 60a〜60f 硬貨収納部 62 払出ベルト(払出搬送手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種硬貨を投入する硬貨投入口と、この
    硬貨投入口から投入された硬貨を搬送する搬送手段が設
    けられた搬送路と、この搬送路の下流側に設けられ各種
    別毎に選別された前記硬貨を種別毎に収納する複数の硬
    貨収納部と、これら複数の硬貨収納部のそれぞれに対応
    して配設された複数の払出搬送手段と、これら払出搬送
    手段の下流側にそれぞれの払出搬送手段に対応させて並
    設され搬送されてきた硬貨を種別毎に払い出す複数の払
    出口と、これら払出口の下方に位置するとともにそれぞ
    れの払出口から自然落下した硬貨を種別毎に分離した集
    合状態で受け入れる複数の受入領域を略平坦面に形成し
    た底壁に設けた受け皿とを備えたことを特徴とする硬貨
    自動選別装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、互いに隣
    接する受入領域の間にこれら受入領域に受け入れられた
    硬貨同志の混入を防止する混入防止手段を設けたことを
    特徴とする硬貨自動選別装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明における混入防止手
    段を、凹曲面状に形成した受入領域によって形成したこ
    とを特徴とする硬貨自動選別装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の発明における混入防止手
    段を、互いに隣接する受入領域の間に形成した硬貨の厚
    みよりも低い凸状体によって形成したことを特徴とする
    硬貨自動選別装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の発明において、受け皿の
    底壁のうち受け入れられた硬貨を取り出す際に硬貨を集
    める側の領域を他の領域よりも低く形成したことを特徴
    とする硬貨自動選別装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の発明において、受け皿の
    うち受け入れられた硬貨を取り出す際に硬貨を集める側
    に、前方に突出した取出し部を形成したことを特徴とす
    る硬貨自動選別装置。
JP10039116A 1998-02-20 1998-02-20 硬貨自動選別装置 Pending JPH11238158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039116A JPH11238158A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 硬貨自動選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039116A JPH11238158A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 硬貨自動選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238158A true JPH11238158A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12544124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10039116A Pending JPH11238158A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 硬貨自動選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11238158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065520A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Nec Computertechno Ltd Posシステム、釣銭機、釣銭機の貨幣取り込み方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065520A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Nec Computertechno Ltd Posシステム、釣銭機、釣銭機の貨幣取り込み方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162299B2 (ja) 貨幣入出金装置
JPWO2008093420A1 (ja) 硬貨入出金機
US7682228B2 (en) Coin intake mechanism for self-service cash redemption machine and method
JP4813022B2 (ja) 貨幣入出金機
JP2004272461A (ja) 硬貨処理装置
JP2796033B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6225700B2 (ja) 現金取扱装置、及び入出金システム
JPH11238158A (ja) 硬貨自動選別装置
JPH11213210A (ja) 硬貨自動選別装置
JPH06274740A (ja) 硬貨入出金機
JP2005275586A (ja) 貨幣処理装置
JP6660263B2 (ja) 硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置
JP5222872B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP4306283B2 (ja) 硬貨管理装置
US10717621B2 (en) Money handling apparatus, money handling system and money handling method
JP3308445B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP3338760B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP2004192475A (ja) 硬貨管理装置
JP2942089B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH09265555A (ja) 硬貨入出金装置
JP2024004552A (ja) 硬貨処理装置および貨幣取扱装置
JP2021184133A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2023087470A (ja) 媒体処理装置及び媒体取扱装置
JP6585343B2 (ja) 硬貨処理機
JP2021047669A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530