JPH11238044A - Computer - Google Patents

Computer

Info

Publication number
JPH11238044A
JPH11238044A JP10040447A JP4044798A JPH11238044A JP H11238044 A JPH11238044 A JP H11238044A JP 10040447 A JP10040447 A JP 10040447A JP 4044798 A JP4044798 A JP 4044798A JP H11238044 A JPH11238044 A JP H11238044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
computer
computers
belongs
loosely
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10040447A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsufumi Fujimoto
克文 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10040447A priority Critical patent/JPH11238044A/en
Publication of JPH11238044A publication Critical patent/JPH11238044A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a computer improving the usability of a loosely coupled computer system. SOLUTION: A computer 7 is incorporated into a loosely coupled computer system with the other computer except for a self-computer and it executes an associated operation with the other computer. A belonging group change means 6 changing a group to which the self-computer belongs in accordance with a change request when a plurality of computers containing the self- computer are divided into a plurality of groups executing different processings, a constitution control means 8 which recognizes the group to which the self- computer belongs and mutually monitors the other computer belonging to the same group to which the self-computer belongs, a group processing storage means 3 storing the processings 31 and 32 of the respective groups and a group processing execution means 4 selecting and executing the procesings 31 and 32 corresponding to the group which is recognized that the self-terminal belongs by the constitution control means 8 in the respective processings 31 and 32 stored in the group processing storage means 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、疎結合計算機シス
テムに自己以外の他の計算機と共に組込まれ、他の計算
機と互いに連携動作を行うことにより疎結合計算機シス
テムの可用性の向上に寄与する計算機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer which is incorporated in a loosely-coupled computer system together with another computer other than its own computer, and which cooperates with other computers to contribute to improving the availability of the loosely-coupled computer system. .

【0002】[0002]

【従来の技術】疎結合計算機システムには、主に、複数
台の計算機が組込まれており、この複数台の計算機はネ
ットワークを介して接続される。このような疎結合計算
機システムに組込まれる従来の計算機は、他の計算機と
の間において障害の有無を相互監視する。
2. Description of the Related Art A loosely coupled computer system mainly includes a plurality of computers, and the plurality of computers are connected via a network. A conventional computer incorporated in such a loosely-coupled computer system mutually monitors whether or not there is a failure with another computer.

【0003】疎結合計算機システムにおいて、複数台の
計算機のいずれかに障害が検出された場合には、当該障
害が検出された計算機の処理が停止され、これに代わっ
て他の計算機が障害が検出された計算機の処理を継続し
て実行する。
In a loosely-coupled computer system, if a failure is detected in one of a plurality of computers, the processing of the computer in which the failure is detected is stopped, and another computer detects a failure in place of the failure. The computer processing that has been performed is continuously executed.

【0004】すなわち、当該他の計算機は、相互監視に
よって障害が検出された計算機のサービス、ジョブ実行
に必要なプログラムやデータ等のソフトウェア資源であ
るリソース、その他の業務等を引き継ぎ、処理を継続し
て実行する機能を有する。この障害が検出された計算機
の処理を継続するための処理(以下、「継続処理」とい
う)は、一般的にスクリプトによって記述されている。
That is, the other computer takes over the services of the computer in which the failure was detected by the mutual monitoring, the resources such as software resources such as programs and data necessary for job execution, and other tasks, and continues the processing. It has a function to execute. The processing for continuing the processing of the computer in which the failure is detected (hereinafter referred to as “continuation processing”) is generally described by a script.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来の疎結合計算機シ
ステムにおいては、システムに組込まれる計算機の台数
が増加するほど、計算機の間で行われる相互監視によっ
て得られる障害検出の結果数が増加するため、障害検出
の精度及び信頼性を向上させることが可能となる。
In the conventional loosely-coupled computer system, as the number of computers incorporated in the system increases, the number of failure detection results obtained by mutual monitoring performed between the computers increases. Thus, the accuracy and reliability of the failure detection can be improved.

【0006】同様に、疎結合計算機システムに組込まれ
る計算機の台数が増加するほど、待機用として動作する
計算機を増加させることが可能となる。ゆえに、従来の
疎結合計算機システムにおいては、計算機の増設によ
り、システムの可用性の向上が可能となる。
Similarly, as the number of computers incorporated in the loosely-coupled computer system increases, it becomes possible to increase the number of computers operating as standby. Therefore, in the conventional loosely-coupled computer system, the availability of the system can be improved by adding computers.

【0007】しかし、計算機の増設に伴い、計算機間で
行われる相互監視の回数が増加するため、相互監視に要
する通信量が増加するという問題がある。また、例えば
障害が検出された計算機の処理を継続するために待機用
の計算機が継続処理を実行した場合のように、疎結合計
算機システムの状態が変化した場合には、この変化した
旨の通知及び変化状態が疎結合計算機システムに組込ま
れている計算機全体に同時に認識されるように、計算機
間の同期をとる必要があるが、この計算機間の同期をと
るための時間(以下、「同期時間」という)も、計算機
を増設することにより増加するという問題がある。
However, as the number of computers increases, the number of mutual monitoring performed between the computers increases, which causes a problem that the communication amount required for the mutual monitoring increases. Further, when the state of the loosely-coupled computer system changes, for example, when a standby computer executes a continuation process in order to continue processing of the computer in which the failure is detected, a notification of the change is given. It is necessary to synchronize the computers so that the change state and the change state are simultaneously recognized by all the computers incorporated in the loosely-coupled computer system. However, the time for synchronizing the computers (hereinafter referred to as “synchronization time”) ") Increases with the addition of computers.

【0008】本発明は上記実情を考慮してなされたもの
で、疎結合計算機システムに組込まれた場合に、自己が
所属するグループ内で相互監視を行うことにより、相互
監視のための通信量及び同期時間の増加を防止し、これ
により疎結合計算機システムの可用性の向上に寄与する
計算機を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and when incorporated in a loosely-coupled computer system, by performing mutual monitoring within a group to which it belongs, the communication traffic and the amount of communication for mutual monitoring are reduced. It is an object of the present invention to provide a computer that prevents an increase in synchronization time and thereby contributes to improving the availability of a loosely-coupled computer system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、疎結合計算機システムに自己以
外の他の計算機と共に組込まれ、当該他の計算機と互い
に連携動作を行う計算機において、自己を含む複数の計
算機をそれぞれ互いに異なる処理を行う複数のグループ
に分割した場合における自己が所属するグループを変更
する所属グループ変更手段と、自己が所属するグループ
を認識して、自己が所属するグループと同一グループに
所属する他の計算機と相互監視を行う構成制御手段と、
各グループの処理を記憶する処理記憶手段と、当該グル
ープ処理記憶手段に記憶されている各処理のうち構成制
御手段にて自己が所属すると認定されたグループに対応
する処理を選択して実行する実行手段とを具備した計算
機である。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 is incorporated in a loosely-coupled computer system together with another computer other than its own, and performs a cooperative operation with the other computer. In the case where a plurality of computers including itself are divided into a plurality of groups each performing different processing, belonging group change means for changing a group to which the user belongs, and a group to which the user belongs Configuration control means for performing mutual monitoring with other computers belonging to the same group as the group to perform,
A processing storage means for storing the processing of each group, and an execution for selecting and executing the processing corresponding to the group to which the configuration control means belongs to among the processing stored in the group processing storage means And a computer provided with means.

【0010】したがって、請求項1の発明の計算機にお
いては、疎結合計算機システムに組込まれた場合に、同
一のグループの計算機の間のみにおいて相互監視が行わ
れるため、相互監視による通信量の増加を防止すること
ができる。
Therefore, in the computer according to the first aspect of the present invention, when incorporated in a loosely-coupled computer system, mutual monitoring is performed only between computers in the same group. Can be prevented.

【0011】また、自己が所属するグループを必要に応
じて変更するため、疎結合計算機システムに組込まれた
場合に、所属するグループを動的に変更することがで
き、グループとしての処理を継続させることができる。
Further, since the group to which the user belongs belongs is changed as necessary, the group to which the user belongs can be dynamically changed when incorporated in the loosely coupled computer system, and the processing as a group is continued. be able to.

【0012】さらに、自己が所属するグループに対応す
る処理が実行されるため、グループに所属する計算機の
組合せが変化した場合であっても、変化の生じたグルー
プに所属する計算機との間で同期をとればよいため、同
期をとる必要のある計算機の台数の増加を防止すること
ができ、これにより同期時間の増加を防止することがで
きる。
Further, since the processing corresponding to the group to which the user belongs is executed, even when the combination of computers belonging to the group changes, synchronization with the computer belonging to the changed group occurs. Therefore, it is possible to prevent an increase in the number of computers that need to be synchronized, thereby preventing an increase in synchronization time.

【0013】ゆえに、疎結合計算機システムの可用性の
向上に寄与することができる。次に、請求項2の発明
は、請求項1記載の計算機において、グループ変更手段
は、自己が所属するグループの変更を排他的に制御する
計算機である。
Therefore, it is possible to contribute to improving the availability of the loosely-coupled computer system. Next, according to a second aspect of the present invention, in the computer according to the first aspect, the group changing means is a computer that exclusively controls a change of a group to which the computer belongs.

【0014】したがって、請求項2の発明の計算機にお
いては、請求項1の計算機と同様の作用効果に加えて、
計算機の所属するグループが排他的に管理されるため、
グループが重複することがなく、安定して処理を実行す
ることができる。
Therefore, in the computer according to the second aspect of the present invention, in addition to the same effects as the computer according to the first aspect,
Since the group to which the computer belongs is managed exclusively,
Processing can be executed stably without overlapping groups.

【0015】次に、請求項3の発明は、請求項1又は請
求項2記載の計算機において、処理記憶手段に記憶され
ている複数の処理は、計算機の名称が実際の物理的名称
ではなく、仮想的な論理的名称によって記述されてお
り、実行手段は、処理記憶手段に記憶されている複数の
処理のうち構成制御手段によって自己が所属すると認定
されたグループに対応する処理を選択し、当該選択され
た処理に記載されている論理的名称に物理的名称を対応
付けて実行する計算機である。
According to a third aspect of the present invention, in the computer according to the first or second aspect, the plurality of processes stored in the processing storage means are such that the computer name is not an actual physical name, The execution unit is described by a virtual logical name, and the execution unit selects a process corresponding to a group to which the configuration control unit belongs to among the plurality of processes stored in the process storage unit, and This is a computer that executes a logical name described in a selected process in association with a physical name.

【0016】したがって、請求項3の発明の計算機にお
いては、請求項1又は請求項2の計算機と同様の作用効
果に加えて、自己と同一のグループに所属する計算機が
変更されても、論理的名称に対応付ける物理的名称を変
更するのみで、継続して自己が所属するグループに対応
した処理を実行することができるため、同一のグループ
に所属される他の計算機の変更に柔軟に対応することが
できる。
Therefore, in the computer according to the third aspect of the present invention, in addition to the same operation and effect as the computer according to the first or second aspect, even if the computer belonging to the same group as the self is changed, the logical By simply changing the physical name associated with the name, it is possible to continuously execute the process corresponding to the group to which the user belongs, and therefore flexibly respond to changes in other computers belonging to the same group. Can be.

【0017】最後に、請求項4の発明は、請求項1乃至
請求項3のいずれか1項に記載の計算機において、自己
が所属するグループを指定するグループ指定命令を入力
し、当該グループ指定命令をグループ変更手段に出力す
るグループ切換手段を具備し、グループ変更手段に、グ
ループ切換手段から入力したグループ指定命令に基づい
て自己が所属するグループを変更する機能を付加した計
算機である。
Finally, according to a fourth aspect of the present invention, in the computer according to any one of the first to third aspects, a group designation command for designating a group to which the computer belongs is input, and the group designation command is designated. Is provided to the group changing means, and the group changing means has a function of changing the group to which it belongs based on the group designation command input from the group changing means.

【0018】したがって、請求項4の発明の計算機にお
いては、請求項1乃至請求項3の計算機と同様の作用効
果に加えて、グループ切換手段への入力によって所属す
るグループを変更することができるため、疎結合計算機
システムに組込まれた場合に、待機用の計算機として動
作していない場合においても、所属するグループを変更
することができる。
Therefore, in the computer according to the fourth aspect of the invention, in addition to the same functions and effects as those of the computers according to the first to third aspects, the group to which the computer belongs can be changed by input to the group switching means. When incorporated in a loosely-coupled computer system, the group to which the user belongs can be changed even when the computer is not operating as a standby computer.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。 (第1の実施の形態)本実施の形態における疎結合計算
機システムの各計算機では、複数の計算機からなるグル
ープ単位で所定の処理を実行しており、各計算機は前記
任意のグループに対し組み込まれ、また切り離され得る
ものである。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (First Embodiment) Each computer of the loosely-coupled computer system according to the present embodiment executes a predetermined process in units of a group of a plurality of computers, and each computer is incorporated in the arbitrary group. , And can be separated.

【0020】また、同一のグループを構成する計算機間
では、障害を起こした計算機の検出を行うため相互監視
が行われている。図1は、本実施の形態による計算機の
一例を示すブロック図である。
Further, mutual monitoring is performed between computers constituting the same group in order to detect a failed computer. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a computer according to the present embodiment.

【0021】本実施の形態による計算機1は、それぞれ
が異なる処理を行う第1グループ又は第2グループのい
ずれかに所属するか、あるいは第1グループ又は第2グ
ループのいずれにも所属せずに待機用として動作する。
The computer 1 according to the present embodiment belongs to either the first group or the second group, each of which performs a different process, or waits without belonging to either the first group or the second group. Works for you.

【0022】計算機1は、主に、構成制御部2と、第1
グループに所属する場合に実行される処理を記述した第
1グループ用スクリプト31及び第2グループに所属す
る場合に実行される処理を記述した第2グループ用スク
リプト32を記憶するスクリプト記憶部3と、スクリプ
ト実行部4とから構成される。
The computer 1 mainly includes a configuration control unit 2 and a first
A script storage unit 3 for storing a first group script 31 describing a process executed when belonging to a group and a second group script 32 describing a process executed when belonging to a second group; And a script execution unit 4.

【0023】構成制御部2は、ネットワーク5に接続さ
れており、疎結合計算機システムに組込まれている他の
計算機1の構成制御部2とデータの送受信を行う。ま
た、構成制御部2は、自己が所属するグループを変更要
求に応じて変更するグループ変更機能を有し、当該グル
ープ変更機能によってグループが変更された際に、自己
が所属するグループを認識し、この認識された自己の所
属するグループと同一のグループに所属する他の計算機
1と相互監視による障害の検出を行い、また同一グルー
プに所属する他の計算機1との間で連携動作を行う。
The configuration control unit 2 is connected to the network 5 and transmits and receives data to and from the configuration control unit 2 of another computer 1 incorporated in the loosely-coupled computer system. Further, the configuration control unit 2 has a group change function of changing the group to which it belongs in response to a change request, and recognizes the group to which it belongs when the group is changed by the group change function. The other computer 1 belonging to the same group as the group to which the self belongs belongs, detects a failure by mutual monitoring, and performs a cooperative operation with the other computer 1 belonging to the same group.

【0024】さらに、構成制御部2のグループ変更機能
は、当該構成制御部2が自己の所属するグループを重複
して認識しないようにグループの排他管理等のグループ
管理処理を行う。
Further, the group change function of the configuration control unit 2 performs group management processing such as exclusive control of groups so that the configuration control unit 2 does not recognize the group to which the configuration control unit 2 belongs redundantly.

【0025】第1グループ用スクリプト31は、自己が
第1グループに所属する場合に実行される処理である。
同様に、第2グループ用スクリプト32は、自己が第2
グループに所属する場合に実行される処理である。
The first group script 31 is a process executed when the self belongs to the first group.
Similarly, the script 32 for the second group is
This is the process executed when belonging to a group.

【0026】この第1グループ用スクリプト31及び第
2グループ用スクリプト32には、自己が組込まれる疎
結合計算機システムに関するハードウェアの構成が記述
されており、また障害検出により実行される継続処理が
記述されている。
The first group script 31 and the second group script 32 describe the hardware configuration of the loosely-coupled computer system in which the script is incorporated, and the continuation processing executed by the failure detection. Have been.

【0027】また、この第1グループ用スクリプト31
及び第2グループ用スクリプト32では、計算機を示す
名称が実際の計算機の物理的名称ではなく、仮想的な論
理的名称によって記述されている。
The first group script 31
In the script 32 for the second group, the name indicating the computer is described by a virtual logical name instead of the physical name of the actual computer.

【0028】すなわち、第1グループ用スクリプト31
及び第2グループ用スクリプト32は、計算機の物理的
名称に依存せず、また疎結合計算機システムに組込まれ
る計算機の台数に依存しないように記述されている。
That is, the first group script 31
The second group script 32 is described so as not to depend on the physical name of the computer and not to depend on the number of computers incorporated in the loosely-coupled computer system.

【0029】スクリプト記憶部3は、この第1グループ
用スクリプト31及び第2グループ用スクリプト32を
記憶する。スクリプト実行部4は、スクリプト記憶部3
に記憶されている第1グループ用スクリプト31又は第
2グループ用スクリプト32のうち構成制御部2によっ
て自己が所属すると認識されたグループに対応する処理
を選択し解釈する。
The script storage unit 3 stores the first group script 31 and the second group script 32. The script execution unit 4 includes the script storage unit 3
Of the first group script 31 or the second group script 32 stored in the group, a process corresponding to the group to which the configuration control unit 2 recognizes as belonging to is selected and interpreted.

【0030】そして、このスクリプト実行部4は、第1
グループ用スクリプト31又は第2グループ用スクリプ
ト32に記述されている計算機の論理的名称と、実際の
計算機の物理的名称とを対応付けて実行する。
Then, the script execution unit 4
The logical name of the computer described in the group script 31 or the second group script 32 is executed in association with the physical name of the actual computer.

【0031】次に、このように構成された計算機1が疎
結合計算機システムに組込まれている場合について説明
する。図2は、疎結合計算機システムに組込まれた複数
台の計算機1と、グループとの関係の一例を示す状態図
であり、疎結合計算機システムに5台の計算機1が組込
まれている場合を例示している。
Next, the case where the computer 1 configured as described above is incorporated in a loosely coupled computer system will be described. FIG. 2 is a state diagram showing an example of a relationship between a plurality of computers 1 incorporated in a loosely coupled computer system and a group, and illustrates a case where five computers 1 are incorporated in a loosely coupled computer system. doing.

【0032】ここで、図2(a)は、複数の計算機11
〜15のいずれかにおいて障害が検出される前の状態を
示しており、図(b)は、計算機11において障害が検
出された後の状態を示している。
FIG. 2A shows a plurality of computers 11.
15 illustrates a state before a failure is detected, and FIG. 12B illustrates a state after the computer 11 detects a failure.

【0033】計算機11〜15のいずれにおいても障害
が検出されていない場合においては、図2(a)に示す
ように、計算機11、12は第1グループに所属し、計
算機14、15は第2グループに所属し、計算機13
は、第1グループ又は第2グループのいずれにも組込み
可能であるが、現時点では第1グループ又は第2グルー
プのいずれにも組込まれていない待機用の計算機となっ
ている。
When no failure is detected in any of the computers 11 to 15, as shown in FIG. 2A, the computers 11 and 12 belong to the first group and the computers 14 and 15 belong to the second group. Belongs to the group, computer 13
Can be incorporated into either the first group or the second group, but is a standby computer that is not incorporated into either the first group or the second group at present.

【0034】第1グループに所属する計算機11、12
及び第2グループに所属する計算機14、15は、グル
ープを重複して認識しないように構成制御部2のグルー
プ変更機能によってグループ管理処理が実行されてい
る。
Computers 11 and 12 belonging to the first group
The computers 14 and 15 belonging to the second group perform the group management process by the group change function of the configuration control unit 2 so as not to recognize the group redundantly.

【0035】また、第1グループに所属する計算機1
1、12及び第2グループに所属する計算機14、15
は、自己に障害が発生した場合にグループにおける処理
の継続が可能なように、待機用の計算機13又は図示し
ない共有ディスクに自己の処理に関する情報を定期的に
送信する。
Computer 1 belonging to the first group
Computers 14, 15 belonging to groups 1, 12, and 2
Transmits information on its own processing to the standby computer 13 or a shared disk (not shown) so that processing in the group can be continued when a failure occurs in itself.

【0036】さらに、第1グループに所属する計算機1
1、12及び第2グループに所属する計算機14、15
は、構成制御部2によって同一グループ内で相互監視を
行う。
Further, the computer 1 belonging to the first group
Computers 14, 15 belonging to groups 1, 12, and 2
Perform mutual monitoring within the same group by the configuration control unit 2.

【0037】ここで、例えば、第1グループに所属する
計算機12によって第1グループに所属する計算機11
の障害が検出された場合には、図2(b)に示すよう
に、計算機11が第1グループから切り離され、第1グ
ループに所属する計算機は計算機12のみになるが、待
機用であった計算機13が第1グループに組込まれ、第
1グループから切り離された計算機11と同様の処理が
この第1グループに新規に組込まれた計算機13によっ
て実行される。
Here, for example, the computers 11 belonging to the first group are used by the computers 12 belonging to the first group.
2B, the computer 11 is disconnected from the first group, and only the computer 12 belonging to the first group is for standby, as shown in FIG. 2B. The computer 13 is incorporated in the first group, and the same processing as that of the computer 11 separated from the first group is executed by the computer 13 newly incorporated in the first group.

【0038】すなわち、第1グループに所属する計算機
12の構成制御部2における相互監視によって、計算機
11の障害が検出されると、計算機12の構成制御部2
から計算機11の構成制御部2に、処理を停止する旨の
命令である停止命令が送信され、さらに計算機12の構
成制御部2から待機用の計算機13の構成制御部2に、
計算機11の代わりに処理を実行する旨の命令である実
行命令が送信される。
That is, when a fault of the computer 11 is detected by mutual monitoring in the configuration control unit 2 of the computer 12 belonging to the first group, the configuration control unit 2 of the computer 12
A stop command, which is a command to stop the processing, is transmitted to the configuration control unit 2 of the computer 11, and the configuration control unit 2 of the computer 12 sends the stop command to the configuration control unit 2 of the standby computer 13.
An execution instruction, which is an instruction to execute a process instead of the computer 11, is transmitted.

【0039】そして、待機用の計算機13の構成制御部
2に実行命令が受信されると、計算機13のスクリプト
実行部4によって、第1グループ用スクリプト31が選
択・実行され、第1グループにおいては、障害が検出さ
れた計算機11の処理が計算機13に継続される。
When the execution instruction is received by the configuration control unit 2 of the standby computer 13, the script execution unit 4 of the computer 13 selects and executes the first group script 31. In the first group, The processing of the computer 11 in which the failure is detected is continued by the computer 13.

【0040】最後に、第1グループから切り離された計
算機11は、障害から回復された後、待機用の計算機と
して機能する。ここで、上記のように、第1グループに
所属する計算機11の障害が検出された場合における計
算機11〜15の第1グループ用スクリプト31に記述
された論理的名称と、物理的名称の対応付けの変化につ
いて説明する。
Finally, the computer 11 separated from the first group functions as a standby computer after being recovered from the failure. Here, as described above, the correspondence between the logical name described in the script 31 for the first group of the computers 11 to 15 and the physical name when the failure of the computer 11 belonging to the first group is detected. Will be described.

【0041】例えば、計算機11〜15の第1グループ
用スクリプト31には、計算機の論理的名称として論理
名L1及び論理名L2が記述されているとし、疎結合計
算機システムが図2(a)の状態の場合に、論理名L1
に計算機11の物理的名称が、論理名L2に計算機12
の物理的名称が対応付けられているとする。
For example, it is assumed that the first group script 31 of the computers 11 to 15 describes the logical names L1 and L2 as the logical names of the computers, and the loosely-coupled computer system shown in FIG. In the case of status, logical name L1
Is the physical name of the computer 11 and the logical name L2 is the computer 12
Are associated with each other.

【0042】ここで、計算機11の障害が検出される
と、第1グループから計算機11が切り離され、これに
より論理名L1は、いずれの計算機の物理的名称も対応
付けられていない状態となる。
Here, when a failure of the computer 11 is detected, the computer 11 is separated from the first group, whereby the logical name L1 is in a state in which no physical name of any computer is associated.

【0043】次に、第1グループに計算機13が組込ま
れると、論理名L1に計算機13の物理的名称が対応付
けられる。以上のように、本実施の形態における疎結合
計算機システムの各計算機においては、複数の計算機か
らなる各グループ毎に所定の処理を実行しており、同一
グループを構成する計算機間で相互監視が行われるた
め、相互監視のための通信量の増加を防止することがで
きる。
Next, when the computer 13 is incorporated into the first group, the physical name of the computer 13 is associated with the logical name L1. As described above, in each computer of the loosely-coupled computer system according to the present embodiment, a predetermined process is executed for each group of a plurality of computers, and mutual monitoring is performed between the computers constituting the same group. As a result, it is possible to prevent an increase in the amount of communication for mutual monitoring.

【0044】また、自己が所属するグループが第1グル
ープの場合には第1グループ用スクリプト31がスクリ
プト実行部3によって選択・実行され、自己が所属する
グループが第2グループの場合には第2グループ用スク
リプト32がスクリプト実行部4によって選択・実行さ
れ、いずれのグループにも所属しない場合には待機用と
して動作するため、所属するグループを動的に変更する
ことができる。
If the group to which the user belongs is the first group, the script for the first group 31 is selected and executed by the script execution unit 3. If the group to which the user belongs is the second group, the second script is used. When the group script 32 is selected and executed by the script execution unit 4 and does not belong to any group, it operates as a standby, so that the group to which it belongs can be dynamically changed.

【0045】さらに、グループに所属する計算機の組合
せが変化した場合であっても、変化の生じたグループに
所属する計算機間で同期をとればよいため、同期をとる
必要のある計算機の台数の増加を防止することができ、
これにより同期時間の増加を防止することができる。
Furthermore, even if the combination of computers belonging to the group changes, the computers belonging to the changed group need only be synchronized, so the number of computers that need to be synchronized increases. Can be prevented,
This can prevent an increase in the synchronization time.

【0046】さらに、計算機の所属するグループが構成
制御部2のグループ変更機能によって排他的に管理され
るため、所属するグループが重複することなく、安定し
た処理を実行することができる。
Further, since the group to which the computer belongs is exclusively managed by the group change function of the configuration control unit 2, stable processing can be executed without overlapping groups.

【0047】加えて、自己と同じグループに所属する計
算機が動的に変更されても、第1グループ用スクリプト
31又は第2グループ用スクリプト32に記述されてい
る計算機の論理的名称に、新規の計算機の物理的名称を
対応付けるのみで、継続して自己が所属するグループに
対応した処理をスクリプト実行部4によって実行するこ
とができるため、同一のグループに所属する他の計算機
の変更に柔軟に対応することができる。
In addition, even if a computer belonging to the same group as the self is dynamically changed, a new name is added to the logical name of the computer described in the first group script 31 or the second group script 32. Only by associating the physical names of the computers, the script execution unit 4 can continuously execute the process corresponding to the group to which the computer belongs, so that it can flexibly respond to changes in other computers belonging to the same group. can do.

【0048】したがって、本実施の形態による計算機1
においては、疎結合計算機システムに組込まれる台数の
増加による計算機の間の通信量及び同期時間の増加を防
止することができるため、疎結合計算機システムの高速
動作に寄与することができる。
Therefore, the computer 1 according to the present embodiment
In, it is possible to prevent an increase in the communication amount and synchronization time between the computers due to an increase in the number of computers incorporated in the loosely-coupled computer system, thereby contributing to a high-speed operation of the loosely-coupled computer system.

【0049】すなわち、従来の計算機が組込まれた疎結
合計算機システムと本実施の形態による計算機1が組込
まれた疎結合計算機システムとにおいて、計算機1が同
数組込まれている場合には、本実施の形態による計算機
1が組込まれた疎結合計算機システムの方が、計算機の
間の通信量及び同期時間の増加を防止することができる
ため、従来の計算機が組込まれた疎結合計算機システム
よりも高速動作が可能である。
That is, in a loosely-coupled computer system in which a conventional computer is incorporated and a loosely-coupled computer system in which the computer 1 according to the present embodiment is incorporated, if the same number of computers 1 are incorporated, the present embodiment is implemented. The loosely-coupled computer system in which the computer 1 according to the embodiment is incorporated can prevent an increase in the communication amount and the synchronization time between the computers, and therefore, operates at a higher speed than the loosely-coupled computer system in which the conventional computer is incorporated. Is possible.

【0050】ゆえに、疎結合計算機システムに組込まれ
た計算機の台数を増加させることができ、疎結合計算機
システムの可用性の向上に寄与することができる。な
お、本実施の形態による計算機1においては、グループ
の数が2つの場合を例として説明したが、これに限定さ
れるものではなく、グループの数が3つ以上であって
も、同様の動作により同様の効果を得ることができる。
Therefore, it is possible to increase the number of computers incorporated in the loosely-coupled computer system, and to contribute to improving the availability of the loosely-coupled computer system. In the computer 1 according to the present embodiment, the case where the number of groups is two has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the same operation is performed even if the number of groups is three or more. Thus, a similar effect can be obtained.

【0051】また、疎結合計算機システムに組込まれる
計算機1の台数は5台の場合を例として説明したが、こ
れに限定されるものではなく、様々な台数であっても同
様の作用により同様の効果を得ることができる。
The number of computers 1 incorporated in the loosely-coupled computer system has been described as an example. However, the number of computers 1 is not limited to five. The effect can be obtained.

【0052】さらに、所属するグループに対応した処理
は、スクリプトにより記述されている場合を例として説
明したが、これに限定されるものではなく、他の手法に
より処理が記述されているとしてもよい。
Further, the processing corresponding to the group to which the user belongs is described by using a script as an example. However, the present invention is not limited to this. The processing may be described by another method. .

【0053】(第2の実施の形態)本実施の形態におけ
る疎結合計算機システムの各計算機では、自身が所属す
るグループを強制的に変更可能となっている。
(Second Embodiment) Each computer of the loosely-coupled computer system according to the present embodiment can forcibly change the group to which it belongs.

【0054】図3は、本実施の形態による計算機の構成
の一例を示すブロック図である。ここで、図1と同一の
部分においては、同一の符号を付してその説明を省略
し、ここでは異なる部分についてのみ詳しく説明する。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of a computer according to the present embodiment. Here, the same portions as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Here, only different portions will be described in detail.

【0055】グループ切換部6は、所属するグループを
切り換える旨の指示及び切り換え後のグループの指定か
らなるグループ指定命令を入力し、このグループ指定命
令を構成制御部8に出力する。
The group switching unit 6 inputs a group designation command consisting of an instruction to switch the group to which it belongs and designation of the group after switching, and outputs this group designation command to the configuration control unit 8.

【0056】構成制御部8は、第1の実施の形態による
計算機1の構成制御部2と同様の動作を行うが、この構
成制御部8のグループ変換機能は、グループ切換部6か
ら入力したグループ指定命令にしたがって、当該計算機
7が所属するグループを変更する機能を有する。
The configuration control unit 8 performs the same operation as the configuration control unit 2 of the computer 1 according to the first embodiment, but the group conversion function of the configuration control unit 8 It has a function of changing the group to which the computer 7 belongs according to the designated command.

【0057】このような本実施の形態による計算機7が
疎結合計算機システムに組込まれている場合について説
明する。図4は、疎結合計算機システムに組込まれた複
数台の計算機7と、グループとの関係の一例を示す状態
図であり、疎結合計算機システムに4台の計算機7が組
込まれている場合を例示している。
A case where the computer 7 according to this embodiment is incorporated in a loosely coupled computer system will be described. FIG. 4 is a state diagram showing an example of a relationship between a plurality of computers 7 incorporated in a loosely-coupled computer system and a group, and illustrates a case where four computers 7 are incorporated in a loosely-coupled computer system. doing.

【0058】この図4の疎結合計算機システムにおいて
は、計算機71と計算機72は、第1グループに所属
し、計算機73と計算機74は、第2グループに所属す
る。また、この疎結合計算機システムにおいては、待機
用の計算機が存在しない。
In the loosely-coupled computer system shown in FIG. 4, the computers 71 and 72 belong to a first group, and the computers 73 and 74 belong to a second group. In this loosely-coupled computer system, there is no standby computer.

【0059】例えば、第1グループに所属する計算機7
2によって第1グループに所属する計算機71の障害が
検出された場合には、計算機71が第1グループから切
り離され、計算機71の障害が回復するまでの間、第1
グループに所属する計算機は計算機72のみになり、続
けて計算機72に障害が発生すると、第1グループにお
いて実行されている処理が停止することになる。
For example, the computer 7 belonging to the first group
When the failure of the computer 71 belonging to the first group is detected by the second computer 2, the first computer 71 is disconnected from the first group and the first computer 71 is recovered until the failure of the computer 71 is recovered.
The computer belonging to the group is only the computer 72, and if a failure occurs in the computer 72, the processing executed in the first group is stopped.

【0060】ここで、本実施の形態による計算機7が組
込まれている疎結合計算機システムにおいては、第1グ
ループにおいて実行されている処理が、第2グループに
おいて実行されている処理よりも重要な場合には、第2
グループに所属する計算機73又は計算機74のいずれ
かのグループ切換部6に第1グループに所属を変更する
旨のグループ指定命令が手動等の手法によって入力され
る。
Here, in the loosely-coupled computer system incorporating the computer 7 according to the present embodiment, the case where the processing executed in the first group is more important than the processing executed in the second group Has a second
A group designation command to change the affiliation to the first group is input to the group switching unit 6 of either the computer 73 or the computer 74 belonging to the group by a method such as manual operation.

【0061】この第1グループに所属を変更する旨のグ
ループ指定命令を入力した計算機73又は計算機74の
いずれかは第1グループに組込まれる。障害の発生によ
り第1グループから切り離されていた計算機71が障害
から回復すると、この計算機71のグループ切換部6に
第2グループに組込む旨のグループ指定命令が手動等の
手法によって入力され、この第2グループに組込む旨の
グループ指定命令の入力により、計算機71は第2グル
ープに組込まれる。
Either the computer 73 or the computer 74 which has input the group designation command for changing the affiliation to the first group is incorporated into the first group. When the computer 71, which has been disconnected from the first group due to the occurrence of the failure, recovers from the failure, a group designation command to be incorporated into the second group is input to the group switching unit 6 of the computer 71 by a method such as manual operation. The computer 71 is incorporated into the second group by inputting a group designation command to incorporate the computer into two groups.

【0062】このように、図4に示す疎結合計算機シス
テムにおいては、障害が発生した計算機をグループから
切り離すため、1台の計算機に障害が発生しても、各グ
ループの処理を継続させることができる。
As described above, in the loosely-coupled computer system shown in FIG. 4, the computer in which the failure has occurred is separated from the group, so that even if a failure occurs in one computer, the processing of each group can be continued. it can.

【0063】また、例えば計算機72、計算機73がこ
の順序で停止した場合のように、複数のグループにわた
って計算機に障害が発生した場合においては、最大2台
の計算機に障害が発生しても、各グループの処理を継続
させることができる。
When a failure occurs in a plurality of groups of computers, such as when the computers 72 and 73 are stopped in this order, even if a failure occurs in up to two computers, Processing of the group can be continued.

【0064】以上のように、本実施の形態における疎結
合計算機システムの各計算機7は、グループ切換部6を
備えているため、第1の実施の形態による計算機1と同
様の効果に加えて、待機用の計算機として機能していな
くても、所属するグループを動的に変更可能となってい
る。
As described above, since each computer 7 of the loosely-coupled computer system according to the present embodiment includes the group switching unit 6, in addition to the same effect as the computer 1 according to the first embodiment, Even if it is not functioning as a standby computer, the group to which it belongs can be changed dynamically.

【0065】なお、本実施の形態による計算機7におい
ては、グループの数が2つの場合を例として説明した
が、これに限定されるものではなく、グループの数が3
つ以上であっても、同様の動作により同様の効果を得る
ことができる。
In the computer 7 according to the present embodiment, the case where the number of groups is two has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the number of groups is three.
Even if there are more than one, the same effect can be obtained by the same operation.

【0066】また、疎結合計算機システムに組込まれる
計算機7の台数は4台の場合を例として説明したが、こ
れに限定されるものではなく、様々な台数であっても同
様の作用により同様の効果を得ることができる。
The number of computers 7 incorporated in the loosely-coupled computer system has been described as an example. However, the number of computers 7 is not limited to four. The effect can be obtained.

【0067】(第3の実施の形態)本実施の形態におけ
る疎結合計算機システムの各計算機では、重要度の高い
処理を実行するグループほど多くの計算機が所属するよ
うにグループの設定がなされている。
(Third Embodiment) In each computer of the loosely-coupled computer system according to the present embodiment, a group is set such that a group that executes a process with higher importance has more computers. .

【0068】すなわち、本実施の形態においては、第1
又は第2の実施の形態による計算機が組込まれた疎結合
計算機システムであって、各グループに所属する計算機
の台数が異なる疎結合計算機システムについて説明す
る。
That is, in the present embodiment, the first
Alternatively, a loosely-coupled computer system incorporating a computer according to the second embodiment, in which the number of computers belonging to each group is different, will be described.

【0069】図5は、各グループに所属する計算機の台
数が異なる疎結合計算機システムの一例を示す状態図で
あり、例として第1の実施の形態による計算機を用いた
場合を示している。
FIG. 5 is a state diagram showing an example of a loosely-coupled computer system in which the number of computers belonging to each group is different, and shows a case where the computer according to the first embodiment is used as an example.

【0070】この図5において、図1及び図2と同一の
部分には、同一の符号を付してその説明を省略し、ここ
では異なる部分についてのみ詳しく説明する。この疎結
合計算機システムにおいては、各グループにおいて実行
される処理の重要度が異なっており、重要性の高い処理
を実行するグループほど、所属する計算機1の台数が多
くなるように構成されている。
In FIG. 5, the same parts as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Only different parts will be described in detail. In this loosely-coupled computer system, the importance of the processing executed in each group is different, and the number of the computers 1 belonging to the group that executes the processing with higher importance is increased.

【0071】図5においては、第1グループの重要度が
最も高く、この第1グループに5台の計算機11〜15
が所属している。また、第2グループと第3グループの
重要度は、同レベルであり、第2グループに2台の計算
機17、18、第3グループに2台の計算機19、20
が所属している。
In FIG. 5, the first group has the highest importance, and five computers 11 to 15 belong to the first group.
Belongs to. The importance of the second group and the third group is the same level, and two computers 17 and 18 belong to the second group, and two computers 19 and 20 belong to the third group.
Belongs to.

【0072】さらに、この疎結合計算機システムにおい
ては、第1から第3グループのいずれにも組込まれてい
ない待機用の計算機16が備えられている。この疎結合
計算機システムにおいては、第1グループに所属する任
意の5台の計算機11〜15に障害が発生しても処理を
継続することができ、第2グループに所属する任意の2
台の計算機17、18に障害が発生しても処理を継続す
ることができ、第3グループに所属する任意の2台の計
算機19、20に障害が発生しても処理を継続すること
ができる。
Further, the loosely-coupled computer system includes a standby computer 16 which is not included in any of the first to third groups. In this loosely-coupled computer system, the processing can be continued even if a failure occurs in any five computers 11 to 15 belonging to the first group, and any two computers belonging to the second group can be processed.
The processing can be continued even if a failure occurs in one of the computers 17 and 18, and the processing can be continued even if a failure occurs in any two computers 19 and 20 belonging to the third group. .

【0073】このように、重要度の高いグループほど所
属する計算機1の台数を多くすることにより、重要度の
高いグループの処理の継続が可能であり、疎結合計算機
システムの可用性、信頼性を向上させることができる。
As described above, by increasing the number of computers 1 belonging to a group having a higher importance, processing of the group having a higher importance can be continued, and the availability and reliability of the loosely coupled computer system can be improved. Can be done.

【0074】なお、本実施の形態による疎結合計算機シ
ステムにおいては、第1の実施の形態による計算機1が
組込まれている場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、第2の実施の形態による計算機7が
組込まれている場合においても、同様の作用により、同
様の効果を得ることができる。
In the loosely-coupled computer system according to the present embodiment, the case has been described where the computer 1 according to the first embodiment is incorporated. However, the present invention is not limited to this, and the second embodiment is not limited thereto. In the case where the computer 7 according to the embodiment is incorporated, the same effect can be obtained by the same operation.

【0075】また、本実施の形態による疎結合計算機シ
ステムにおいては、第1グループに5台の計算機11〜
15、第2グループに2台の計算機17、18、第3グ
ループに2台の計算機19、20が所属し、1台の待機
用の計算機16が疎結合計算機システムに組込まれてい
る場合を例として説明したが、これに限定されるもので
はなく、グループの数、各グループに所属する計算機の
台数、待機用の計算機の台数は自由に変更して利用でき
る。
In the loosely-coupled computer system according to the present embodiment, five computers 11 to 11 belong to the first group.
15. An example in which two computers 17, 18 belong to the second group, two computers 19, 20 belong to the third group, and one standby computer 16 is incorporated in the loosely-coupled computer system. However, the present invention is not limited to this, and the number of groups, the number of computers belonging to each group, and the number of standby computers can be freely changed and used.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の計算機に
おいては、構成制御手段によって自己が所属するグルー
プと同一のグループに所属する他の計算機と相互監視が
行われ、グループ処理実行手段によって自己が所属する
グループに対応する処理が選択・実行される。
As described above, in the computer according to the present invention, the configuration control means performs mutual monitoring with other computers belonging to the same group as the group to which the computer belongs, and the self-processing is performed by the group processing executing means. Is selected and executed.

【0077】したがって、この発明の計算機において
は、疎結合計算機システムに組込まれた場合に、同一グ
ループに所属する計算機間のみにおいて相互監視が行わ
れるため、相互監視のための通信量の増加を防止するこ
とができる。
Therefore, in the computer according to the present invention, when incorporated in a loosely-coupled computer system, mutual monitoring is performed only between computers belonging to the same group, thereby preventing an increase in the traffic for mutual monitoring. can do.

【0078】また、自己が所属するグループを必要に応
じて変更するため、疎結合計算機システムに組込まれた
場合に、所属するグループを動的に変更することがで
き、グループとしての処理を継続させることができる。
Further, since the group to which the user belongs is changed as necessary, the group to which the user belongs can be dynamically changed when incorporated in the loosely-coupled computer system, and the processing as a group is continued. be able to.

【0079】さらに、自己が所属するグループに対応す
る処理が実行されるため、グループに所属する計算機の
組合せが変化した場合であっても、変化の生じたグルー
プに所属する計算機間で同期をとればよいため、同期を
とる必要のある計算機の台数の増加を防止することがで
き、これにより同期時間の増加を防止することができ
る。
Furthermore, since the processing corresponding to the group to which the user belongs is executed, even when the combination of computers belonging to the group changes, synchronization can be obtained between the computers belonging to the group in which the change has occurred. For this reason, it is possible to prevent an increase in the number of computers that need to be synchronized, thereby preventing an increase in synchronization time.

【0080】ゆえに、疎結合計算機システムの可用性の
向上に寄与することができる。また、別の発明の計算機
においては、グループ変更手段によって所属するグルー
プの排他管理が行われるので、所属するグループを重複
して認識することがなく、安定した処理を実行すること
ができる。
Therefore, it is possible to contribute to improving the availability of the loosely-coupled computer system. Further, in the computer according to another aspect of the invention, the exclusive control of the group to which the computer belongs is performed by the group changing unit, so that the group to which the computer belongs cannot be recognized redundantly, and stable processing can be executed.

【0081】さらに、別の発明の計算機においては、グ
ループ処理記憶手段に記憶されている複数の処理は、複
合計算機の名称が物理的名称ではなく、論理的名称によ
って記述されており、グループ処理実行手段によって論
理的名称に物理的名称が対応付けられて処理が実行され
るため、自己と同一のグループに所属する複合計算機が
変更されても、論理的名称に対応付ける物理的名称を変
更するのみで継続して処理を実行することができる。
In the computer according to another aspect of the present invention, in the plurality of processes stored in the group processing storage means, the name of the compound computer is described not by the physical name but by the logical name, and the group processing is executed. Since the process is executed by associating the physical name with the logical name by the means, even if the compound computer belonging to the same group as the self is changed, only the physical name corresponding to the logical name is changed. Processing can be continuously executed.

【0082】ゆえに、同一グループに所属される他の計
算機の変更に柔軟に対応することができる。さらに、別
の発明の計算機においては、グループ切換手段に自己が
所属するグループを指定するグループ指定命令が入力さ
れた場合に、グループ変更手段がこのグループ切換手段
に入力されたグループ指定命令に基づいて自己が所属す
るグループを変更する。
Therefore, it is possible to flexibly cope with a change in another computer belonging to the same group. Further, in the computer according to another aspect of the invention, when a group designation command for designating a group to which the user belongs belongs is input to the group switching device, the group changing device responds based on the group designation command input to the group switching device. Change the group to which you belong.

【0083】したがって、この発明の計算機において
は、グループ切換手段への入力によって所属するグルー
プを変更することができるため、疎結合計算機システム
に組込まれた場合に、待機用の計算機として機能してい
なくても、所属するグループを変更することができる。
Therefore, in the computer according to the present invention, the group to which the user belongs can be changed by inputting to the group switching means. Therefore, when incorporated in a loosely coupled computer system, the computer does not function as a standby computer. You can change the group to which you belong.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る第1の実施の形態による計算機の
一例を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a computer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態による疎結合計算機システムに組
込まれた複数台の計算機と、グループとの関係の一例を
示す状態図。
FIG. 2 is a state diagram showing an example of a relationship between a plurality of computers incorporated in the loosely-coupled computer system according to the embodiment and a group;

【図3】本発明に係る第2の実施の形態による計算機の
一例を示すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a computer according to a second embodiment of the present invention.

【図4】同実施の形態による疎結合計算機システムに組
込まれた複数台の計算機と、グループとの関係の一例を
示す状態図。
FIG. 4 is a state diagram showing an example of a relationship between a plurality of computers incorporated in the loosely-coupled computer system according to the embodiment and groups.

【図5】各グループに所属する計算機の台数が異なる疎
結合計算機システムの一例を示す状態図。
FIG. 5 is a state diagram showing an example of a loosely coupled computer system in which the number of computers belonging to each group is different.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、11〜20、7、71〜74…計算機 2、8…構成制御部 3…スクリプト記憶部 31…第1グループ用スクリプト 32…第2グループ用スクリプト 4…スクリプト実行部 5…ネットワーク 6…グループ切換部 1, 11-20, 7, 71-74 Computer 2, 8 Configuration controller 3 Script storage unit 31 First group script 32 Second group script 4 Script execution unit 5 Network 6 Group Switching section

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 疎結合計算機システムに自己以外の他の
計算機と共に組込まれ、当該他の計算機と互いに連携動
作を行う計算機において、 自己を含む複数の計算機をそれぞれ互いに異なる処理を
行う複数のグループに分割した場合における自己が所属
するグループを変更する所属グループ変更手段と、 自己が所属するグループを認識して、自己が所属するグ
ループと同一グループに所属する他の計算機と相互監視
を行う構成制御手段と、 前記各グループの処理を記憶する処理記憶手段と、 当該グループ処理記憶手段に記憶されている各処理のう
ち前記構成制御手段にて自己が所属すると認定されたグ
ループに対応する処理を選択して実行する実行手段とを
具備したことを特徴とする計算機。
1. A computer which is incorporated in a loosely coupled computer system together with another computer other than its own and cooperates with the other computer. The plurality of computers including the own computer are divided into a plurality of groups which respectively perform different processes. Membership group changing means for changing the group to which the user belongs when divided, and configuration control means for recognizing the group to which the user belongs and performing mutual monitoring with other computers belonging to the same group as the group to which the user belongs A process storage unit for storing the processes of the respective groups; and a process corresponding to the group to which the configuration control unit belongs to among the processes stored in the group process storage unit. And a executing means for executing the program.
【請求項2】 請求項1記載の計算機において、 前記グループ変更手段は、自己が所属するグループの変
更を排他的に制御することを特徴とする計算機。
2. The computer according to claim 1, wherein said group change means exclusively controls change of a group to which the group belongs.
【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の計算機にお
いて、 前記処理記憶手段に記憶されている複数の処理は、計算
機の名称が実際の物理的名称ではなく、仮想的な論理的
名称によって記述されており、 前記実行手段は、前記処理記憶手段に記憶されている複
数の処理のうち前記構成制御手段によって自己が所属す
ると認定されたグループに対応する処理を選択し、当該
選択された処理に記載されている前記論理的名称に前記
物理的名称を対応付けて実行することを特徴とする計算
機。
3. The computer according to claim 1, wherein the plurality of processes stored in the process storage unit are based on a virtual logical name instead of an actual physical name of the computer. The execution unit selects a process corresponding to a group to which the configuration control unit belongs to among the plurality of processes stored in the process storage unit, and selects the selected process. A computer that executes the program by associating the physical name with the logical name described in (1).
【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
記載の計算機において、 自己が所属するグループを指定するグループ指定命令を
入力し、当該グループ指定命令を前記グループ変更手段
に出力するグループ切換手段を具備し、 前記グループ変更手段に、前記グループ切換手段から入
力したグループ指定命令に基づいて自己が所属するグル
ープを変更する機能を付加したことを特徴とする計算
機。
4. The computer according to claim 1, wherein a group designation command for designating a group to which the computer belongs is input, and the group designation command is output to the group change unit. A computer comprising group switching means, wherein the group changing means has a function of changing a group to which the user belongs based on a group designation command input from the group switching means.
JP10040447A 1998-02-23 1998-02-23 Computer Pending JPH11238044A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040447A JPH11238044A (en) 1998-02-23 1998-02-23 Computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040447A JPH11238044A (en) 1998-02-23 1998-02-23 Computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238044A true JPH11238044A (en) 1999-08-31

Family

ID=12580909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10040447A Pending JPH11238044A (en) 1998-02-23 1998-02-23 Computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11238044A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111859A (en) * 1996-10-04 1998-04-28 Toshiba Corp Composite computer system
WO2014080492A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-30 株式会社日立製作所 Computer system, cluster management method, and management computer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111859A (en) * 1996-10-04 1998-04-28 Toshiba Corp Composite computer system
WO2014080492A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-30 株式会社日立製作所 Computer system, cluster management method, and management computer
US9201740B2 (en) 2012-11-22 2015-12-01 Hitachi, Ltd. Computer system, cluster management method, and management computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020253596A1 (en) High availability method and apparatus for redis cluster
KR100658913B1 (en) A scalable method of continuous monitoring the remotely accessible resources against the node failures for very large clusters
US9037899B2 (en) Automated node fencing integrated within a quorum service of a cluster infrastructure
US7340637B2 (en) Server duplexing method and duplexed server system
EP1451687B1 (en) Real composite objects for providing high availability of resources on networked systems
JP4529767B2 (en) Cluster configuration computer system and system reset method thereof
US20070180288A1 (en) Method, system and program for securing redundancy in parallel computing sytem
US20080301489A1 (en) Multi-agent hot-standby system and failover method for the same
JPH05108392A (en) Data processing system
CN101237413B (en) Method for realizing high-availability of control part under forward and control separated network architecture
US20020120884A1 (en) Multi-computer fault detection system
CN104158707A (en) Method and device of detecting and processing brain split in cluster
JP4491482B2 (en) Failure recovery method, computer, cluster system, management computer, and failure recovery program
CN103455393A (en) Fault tolerant system design method based on process redundancy
CN105589756A (en) Batch processing cluster system and method
CN103593251A (en) Fault-tolerant system based on process redundancy and design method thereof
JP5707409B2 (en) calculator
JPH11238044A (en) Computer
CN100490343C (en) A method and device for realizing switching between main and backup units in communication equipment
JPH05314075A (en) On-line computer system
US20070030813A1 (en) Monitoring a problem condition in a communications protocol implementation
JP2013145460A (en) Information processing device, method and program of controlling the same, and recording medium
JPH0464162A (en) Control command execution method for computer
JPH03194601A (en) Coordinate distributed control system
JPH03105632A (en) Mutual stand-by system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522