JPH11236621A - 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH11236621A
JPH11236621A JP10344553A JP34455398A JPH11236621A JP H11236621 A JPH11236621 A JP H11236621A JP 10344553 A JP10344553 A JP 10344553A JP 34455398 A JP34455398 A JP 34455398A JP H11236621 A JPH11236621 A JP H11236621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
temperature
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10344553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596316B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nakazawa
嘉明 中澤
Shigeki Nomura
茂樹 野村
Hiroyuki Nakagawa
浩行 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP34455398A priority Critical patent/JP3596316B2/ja
Publication of JPH11236621A publication Critical patent/JPH11236621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596316B2 publication Critical patent/JP3596316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱延鋼板、冷延鋼板のいずれを母材としても
めっき付着性に優れた高張力高延性の溶融亜鉛めっき鋼
板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法を提
供する。 【解決手段】 C:0.06〜0.25%、Si:1.
0%以下、Mn:0.5〜3.0%、P:0.03%以
下、S:0.030%以下、Al:0.4〜2.5%、
Ti:0.003〜0.080%、N:0.010%以
下、(48/14)N≦Ti≦(48/14)N+(4
8/32)S+0.010の条件を満たす冷延鋼板を5
50〜750℃で前酸化、760〜900℃の2相域温
度で5秒以上焼鈍、3℃/s以上の冷却速度で420〜
600℃の温度域まで冷却し、同温度域で20秒以上保
持後、溶融亜鉛浴でめっきして溶融亜鉛めっき鋼板を得
る。さらに600℃以下で合金化処理をしてもよい。熱
延鋼板を母材とする場合、熱延鋼板に脱スケール処理、
表面ひずみ付与加工を施した後、上記冷延鋼板と同様の
処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車体軽量
化による燃費向上を目指した高強度化への要求および耐
食性向上に対応する発明であり、溶融亜鉛めっきまたは
合金化溶融亜鉛めっきを施す高張力高延性亜鉛めっき鋼
板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の燃費向上を目的として薄
肉化による車体軽量化が積極的に行われている。一方、
自動車の衝突安全に対する法規制が強化される傾向にあ
り、単純に薄肉化による軽量化だけでは対応することは
できない。そこで、高強度鋼板を使用して薄肉化を図る
必要があり、高強度鋼板への要求が一層強くなってきて
いる。
【0003】しかし、高強度鋼板を製造するにあたって
は高強度化による成形性の劣化という問題がある。一般
的に高強度化により成形性は劣化し、プレス成形で不具
合(割れ)が発生する。
【0004】このような問題点を打破すべく、特開昭6
1−157625号公報には、0.12〜0.55重量
%のCと、0.4〜1.8重量%のSiと、0.2〜
2.5重量%のMnのほか、必要により適量のP、N
i、Cu、Cr、Ti、Nb、V、及びMoの1種また
は2種以上を含む鋼板をフェライト+オーステナイトの
2相域に加熱した後、冷却途中の350〜500℃の温
度域で30秒〜30分間保持することでフェライト+ベ
イナイト+残留オーステナイトの混合組織を実現し、高
延性を示す高張力鋼板とする方法が開示されている。
【0005】特開昭60−43464号公報には、高延
性を示す高張力鋼板の製造方法として、0.30〜0.
55重量%のCと、0.7〜2.0重量%のSi、0.
5〜2.0重量%のMnを含有する鋼板(熱延鋼板、冷
延鋼板)をオーステナイト単相域に加熱した後、650
〜750℃に4〜15秒間保持した後、冷却過程の45
0〜650℃の間にて合計10〜50秒間の保持を行
い、マルテンサイトあるいはベイナイト中に体積率で1
0%以上のフェライトと10%以上の残留オーステナイ
トを含む混合組織鋼板とする方法が開示されている。
【0006】しかし、前記特開昭61−157625号
公報あるいは特開昭60−43464号公報に開示され
た鋼板は、加工による変態誘起塑性が変形初期に行われ
てしまうために局部延性が劣る(穴広げ性が劣る)こ
と、およびこの鋼板は780N/mm2 以上の強度は得
られるが、自動車用として多用される590N/mm2
級の低強度の高張力鋼板を得ることが困難であるという
欠点を有している。またこのような高強度−高延性を示
す高張力鋼板は、セメンタイトの析出を抑制するために
Siを多量に添加しており、溶融亜鉛めっきが困難であ
る。
【0007】上記問題点を解決するための方法として、
特開平5−70886号公報、特開平5−195056
号公報、および特開平6−145788号公報には、A
l添加型残留オーステナイト鋼および低Si型残留オー
ステナイト鋼の製造方法が開示されている。
【0008】これらの高張力鋼板は、穴広げ性等の局部
延性に優れ、溶融亜鉛めっき化を可能とし、ならびに5
90N/mm2 級の低強度の残留オーステナイトを含む
高張力鋼板を得る方法として有効であり、実用化が期待
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】残留オーステナイト
(γ)鋼への溶融亜鉛めっきを可能とするには、(a) め
っきの濡れ性確保(めっきのはじき防止)と、溶融亜鉛
めっき後に合金化処理を行う場合は、(b) 合金化処理過
程での残留オーステナイトの消失抑制という課題があ
る。
【0010】とくに熱延鋼板においては、後述するよう
に溶融亜鉛めっきを施すための濡れ性の確保が冷間圧延
鋼板に比べて難しい。
【0011】また上記の残留オーステナイト鋼は、Si
やAlを多量に含有しているため、熱間圧延時の変形抵
抗が高く、圧延荷重が増大し製造可能範囲が狭くなると
いう問題もある。
【0012】しかし、現在までの発明においてはこれら
の問題を解決する具体的な方法は開示されておらず、高
張力高延性をあわせ持つ溶融亜鉛めっき鋼板(合金化溶
融亜鉛めっきを含む)を容易には得られなかった。
【0013】本発明の課題は、熱延鋼板、冷延鋼板のい
ずれに対しても、高張力高延性鋼板に溶融亜鉛めっきを
容易に行い、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛
めっき鋼板を製造する方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高延性を支
配する残留オーステナイト量を確保しつつ、溶融亜鉛め
っきおよび合金化処理を可能にし、冷延鋼板を母材とし
た場合(以下、冷延ベースという)のみならず、熱延鋼
板を母材とした場合(以下、熱延ベースという)でも、
高張力高延性溶融亜鉛めっき鋼板を得るための製造条件
の検討を行った。
【0015】まず、冷延ベースのめっき鋼板について予
備試験を行った。表1に示す鋼成分Aの鋼を転炉にて溶
製し、連続鋳造法にてスラブとし、冷却した後、加熱炉
で1240℃まで加熱し、熱間圧延の粗圧延温度108
0℃、仕上げ圧延温度920℃で圧延を完了させ、60
0℃で巻き取り、3.5mm厚の熱延コイルとした。そ
の後、1.8mmの厚さまで冷間圧延し、得られた冷延
コイルからサンプルを採取し、実験室での溶融亜鉛めっ
きシミュレータでめっき濡れ性に及ぼす前酸化条件の影
響、引張特性および残留オーステナイト量に及ぼす冷却
速度の影響、低温保持時間の影響、合金化処理条件の影
響などを調査した。
【0016】
【表1】
【0017】前酸化条件の影響調査では、溶融亜鉛めっ
きシミュレータにて前酸化(板温度450〜800℃、
雰囲気酸素濃度50ppm)、焼鈍(板温度840℃×
15s)、次いで5℃/sで470℃まで冷却し、低温
保持(板温度470℃×40s)、その後溶融亜鉛めっ
き処理(両面60g/m2 目付)、合金化処理(板温度
600℃)を行った。この試料で、前酸化とめっき濡れ
性の関係を調査した。
【0018】めっき濡れ性の指標にはFe2 3 量、拡
散Fe量およびめっき濡れ性外観を用いた。これは、F
2 3 量が多いほど前酸化での母材の酸化が進展した
ことを示し、生成した酸化鉄は還元性雰囲気の焼鈍過程
で還元鉄となって、還元鉄量が多い程めっきの濡れ性が
向上するためである。逆に、母材のSi濃度が高いとき
または母材表面にSiO2 が濃化していると、前酸化処
理を行っても母材の酸化が進展せず、その後の還元焼鈍
によっても還元鉄が生成しないためめっきの濡れ性が低
下する。また、めっき皮膜中に拡散した拡散Fe量を測
定するのは、めっきの濡れ性が大きいほど、前記拡散F
e量が大きくなるからである。
【0019】Fe2 3 量は前酸化で生成した酸化スケ
ールについてX線回折線強度(CPS)で評価し、Fe
拡散量は原子吸光法で分析して得られためっき皮膜中の
Fe量とした。めっきの濡れ性外観はめっき表面を目視
にて判定した。
【0020】図1は前酸化温度とめっきの濡れ性指標の
関係を示すグラフである。同図に示すように、前酸化温
度の上昇とともにFe拡散量が増え、めっきの濡れ性が
改善されていることがわかる。
【0021】冷却速度条件の調査では、溶融亜鉛めっき
シミユレータで前酸化し(600℃、酸素濃度50pp
m)、焼鈍し(840℃×15s)、各種の冷却速度で
冷却し、低温保持(420℃×40s)した後、溶融亜
鉛めっき処理(両面60g/m2 目付)、合金化処理
(540℃)を行った。この試料で、冷却速度とJIS
5号引張試験によるYS、TS、Elを測定し、さらに
試験片の厚さの1/4を化学研磨後、X線回折により残
留オーステナイト量を調査した。
【0022】低温保持時間の影響調査では、溶融亜鉛め
っきシミユレータで前酸化し(600℃、酸素濃度50
ppm)、焼鈍し(840℃×15s)、3℃/sで4
20℃まで冷却し、420℃での保持時間を変化させた
後、溶融亜鉛めっき処理し(両面60g/m2 目付)、
合金化処理(530℃)を行い、保持時間とYS、T
S、El、残留オーステナイト量の関係を調査した。
【0023】合金化処理条件の影響調査では、溶融亜鉛
めっきシミユレータで前酸化(600℃、酸素濃度50
ppm)、焼鈍(840℃×15s)、5℃/sで47
0℃まで冷却し、低温保持(470℃×40s)した
後、溶融亜鉛めっき処理(両面60g/m2 目付)、合
金化処理(480〜640℃)の順で行い、合金化処理
温度とYS、TS、El、残留オーステナイト量の関係
を調査した。
【0024】図2は冷却速度と引張特性、残留オーステ
ナイト量の関係を示すグラフである。図3は低温保持時
間と引張特性、残留オーステナイト量の関係を示すグラ
フである。
【0025】図4は合金化処理温度と引張特性、残留オ
ーステナイト量の関係を示すグラフである。図2〜4に
示すように、冷却速度が3℃/s以上、低温保持時間が
20s以上、合金化処理温度が600℃以下のものが残
留オーステナイト量で5体積%以上を示しElについて
も優れた特性を示している。
【0026】次に、熱延ベースのめっき鋼板について冷
延ベースと同様に予備試験を行った。冷延ベースの場合
と同様に表1に示す鋼成分Aのスラブを製造し、加熱炉
で1240℃まで加熱し、粗圧延温度1080℃、仕上
げ圧延温度890℃で熱間圧延を完了させ、580℃で
巻き取り、2.0mm厚の熱延コイルを得た。この熱延
コイルを酸洗後2分割し、1本はそのまま、他の1本は
研削ラインのブラシロールにて3g/m2 の表面研削を
行った。
【0027】次にこれら熱延コイルからサンプルを採取
し、冷延ベースの場合と同様に、実験室での溶融亜鉛め
っきシミュレータでめっき濡れ性に及ぼす前酸化条件の
影響、引張特性、残留オーステナイト量に及ぼす熱処理
条件と合金化処理条件の影響調査を行った。
【0028】前酸化条件の影響調査では、溶融亜鉛めっ
きシミュレータにて前酸化し(450〜800℃、酸素
濃度50ppm)、焼鈍し(840℃×15s)、次い
で5℃/sで470℃まで冷却し、低温保持し(470
℃×40s)、その後溶融亜鉛めっき処理(両面60g
/m2 目付)を行い、合金化処理(600℃)を行っ
た。この試料で、前酸化とめっき濡れ性指標との関係を
調査した。めっき濡れ性指標(Fe2 3 量、拡散Fe
量、めっき濡れ性外観)の測定方法は冷延ベースの場合
と同じである。
【0029】図5は熱延鋼板に合金化溶融亜鉛めっきを
した場合の、前酸化温度とめっきの濡れ性指標の関係を
示すグラフである。同図に示すように、前酸化温度の上
昇とともにFe拡散量が増え、めっきの濡れ性が改善さ
れていることがわかる。
【0030】一方、表面をブラシ研削していない試料は
酸化鉄量およびFe拡散量とも少なく、濡れ性も不芳で
ある。冷却速度条件の影響、低温保持時間の影響、合金
化処理条件の影響についても、冷延ベースの場合と同じ
条件の試験および調査を行った。
【0031】図6は冷却速度と引張特性、残留オーステ
ナイト量の関係を示すグラフである。図7は低温保持時
間と引張特性、残留オーステナイト量の関係を示すグラ
フである。
【0032】図8は合金化処理温度と引張特性、残留オ
ーステナイト量の関係を示すグラフである。図6〜8に
示すように、冷却速度が3℃/s以上、低温保持時間が
20s以上、合金化処理温度が600℃以下のものが残
留オーステナイト量で5体積%以上を示しElについて
も優れた特性を示している。
【0033】以上の冷延ベースおよび熱延ベースの予備
試験の結果、以下の知見を得た。まず、冷延ベースの場
合、めっきの濡れ性改善と残留オーステナイト量の確保
は、連続溶融亜鉛めっきラインでの前酸化条件、焼鈍条
件、冷却保持条件、および合金化溶融亜鉛めっきの合金
化処理条件の制御で可能とであることがわかった。
【0034】また、熱延ベースの場合、鋼板表面は焼鈍
された状態にあり、加工ひずみが蓄積された状態ではな
い。従って、前酸化処理を行っても母材表面の酸化が十
分行われず、その後の還元雰囲気中焼鈍でめっき濡れ性
を支配する還元Feの生成が十分行われないため、冷延
鋼板と比較して溶融亜鉛めっきの濡れ性が劣ることがわ
かった。これに対して熱延鋼板に何らかの表面ひずみを
付与すれば、表面が活性化し、前酸化処理での酸化鉄生
成と、還元雰囲気焼鈍での還元鉄の生成が十分行われる
ため濡れ性が改善されることがわかった。
【0035】加工ひずみを付与する方法として、発明者
らは熱延鋼板を上記のようにブラシ研削する方法のほ
か、ショットブラストを施す方法および軽圧下する方法
を検討し、これらの処理によって軽度の表面ひずみを与
えてやれば前記の濡れ性改善効果があるという知見を得
た。
【0036】製造可能範囲拡大のための熱間変形抵抗低
下は、熱間圧延の仕上げ温度の高温化で可能であること
を見いだした。連続溶融亜鉛めっきライン以後は冷延鋼
板と同様の製造条件でよいこともわかった。
【0037】上記の知見に基づいて、本発明の要旨は、
次の(1) 〜(6) の高延性高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製
造方法にある。
【0038】(1) 化学組成が重量%で、C:0.06〜
0.25%、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜3.
0%、P:0.03%以下、S:0.030%以下、A
l:0.4〜2.5%、Ti:0.003〜0.080
%、N:0.010%以下で、かつ(48/14)N≦
Ti≦(48/14)N+(48/32)S+0.01
0の条件を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物か
らなる鋼組成を有する冷延鋼板に、板温度550〜75
0℃で前酸化を行い、760〜900℃の2相域温度で
5秒以上保持して焼鈍を行い、次いで3℃/s以上の冷
却速度で420〜600℃の温度域まで冷却し、この温
度域で20秒以上保持する冷却保持を行い、溶融亜鉛浴
に浸入させてめっきを施して、溶融亜鉛めっき鋼板を製
造することを特徴とする高張力高延性亜鉛めっき鋼板の
製造方法。
【0039】(2) 化学組成が重量%で、C:0.06〜
0.25%、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜3.
0%、P:0.03%以下、S:0.030%以下、A
l:0.4〜2.5%、Ti:0.003〜0.080
%、N:0.010%以下で、かつ(48/14)N≦
Ti≦(48/14)N+(48/32)S+0.01
0の条件を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物か
らなる鋼組成を有する冷延鋼板に、板温度550〜75
0℃で前酸化を行い、760〜900℃の2相域温度で
5秒以上保持して焼鈍を行い、次いで3℃/s以上の冷
却速度で420〜600℃の温度域まで冷却し、この温
度域で20秒以上保持する冷却保持を行い、溶融亜鉛浴
に浸入させてめっきを施し、さらに600℃以下で合金
化処理を行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する
ことを特徴とする高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方
法。
【0040】(3) 前記(1) または(2) 項に記載の冷延鋼
板が、さらに、Ni:0.1%以下、Cr:1.0%以
下、Mo:0.6%以下、Cu:1.0%以下、Nb:
0.05%以下、V:0.08%以下、Zr:0.05
%以下およびB:0.003%以下からなる群から選ん
だ1種または2種以上を含有することを特徴とする高張
力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0041】(4) 化学組成が重量%で、C:0.06〜
0.25%、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜3.
0%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、A
l:0.4〜2.5%、Ti:0.003〜0.080
%、N:0.010%以下で、かつ(48/14)N≦
Ti≦(48/14)N+(48/32)S+0.01
0の条件を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物か
らなる鋼組成を有する熱延鋼板に、スケール除去処理お
よび少なくともその表面へのひずみ付与加工を行い、板
温度550〜750℃で前酸化を行い、760〜900
℃の2相域温度で5秒以上保持して焼鈍を行い、次いで
3℃/s以上の冷却速度で420〜600℃の温度域ま
で冷却し、この温度域で20秒以上保持する冷却保持を
行い、溶融亜鉛浴に浸入させてめっきを施して、溶融亜
鉛めっき鋼板を製造することを特徴とする高張力高延性
亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0042】(5) 化学組成が重量%で、C:0.06〜
0.25%、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜3.
0%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、A
l:0.4〜2.5%、Ti:0.003〜0.080
%、N:0.010%以下で、かつ(48/14)N≦
Ti≦(48/14)N+(48/32)S+0.01
0の条件を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物か
らなる鋼組成を有する熱延鋼板に、スケール除去処理お
よび少なくともその表面へのひずみ付与加工を行い、板
温度550〜750℃で前酸化を行い、760〜900
℃の2相域温度で5秒以上保持して焼鈍を行い、次いで
3℃/s以上の冷却速度で420〜600℃の温度域ま
で冷却し、この温度域で20秒以上保持する冷却保持を
行い、溶融亜鉛浴に浸入させてめっきを施し、さらに6
00℃以下で合金化処理を行って、合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板を製造することを特徴とする高張力高延性亜鉛め
っき鋼板の製造方法。
【0043】(6) 前記(4) または(5) 項に記載の熱延鋼
板が、さらに、Ni:0.1%以下、Cr:1.0%以
下、Mo:0.6%以下、Cu:1.0%以下、Nb:
0.05%以下、V:0.08%以下、Zr:0.05
%以下およびB:0.003%以下からなる群から選ん
だ1種または2種以上を含有することを特徴とする高張
力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明における化学組成の限定理
由について説明する。以下の説明において、組成%は重
量%とする。
【0045】C:Cは鋼の強化元素であるとともに、本
発明の方法により製造される鋼の特徴である変態誘起塑
性による延性の向上に必要な残留オーステナイトの生成
量、安定性に大きく影響を与える。Cはオーステナイト
安定化元素で2相域生成時またはベイナイト変態時にフ
ェライト中からオーステナイト中に濃化し、オーステナ
イトの化学的安定度を向上させるために、室温でオース
テナイトを残留させる効果を有する。
【0046】Cが0.06%未満においては5体積%以
上の残留オーステナイトを確保することが困難である。
また、0.25%を超えると溶接性の劣化や過剰な強度
上昇を招く。したがってCの含有量は、0.06〜0.
25%とする。好ましくは0.10〜0.20%であ
る。
【0047】Si:Siはセメンタイトに固溶せず、そ
の析出を抑制するためにオーステナイトからの変態を遅
れさせ、オーステナイト中へのC濃化を促進させる。こ
れにより残留オーステナイトの安定度が増すため、室温
においても変態誘起塑性を示す残留オーステナイトを生
成させる効果がある。ただし、同様の効果はAlで得ら
れるし、Siはめっきの濡れ性に悪影響をもたらすので
特に下限規制はしない。Si量が1.0%を超えると表
層にSi酸化物が形成され、強く前酸化を行っても酸化
鉄の生成が抑制されるため、めっきの濡れ性が改善され
ず、合金化溶融亜鉛めっき化が不可能となる。従って上
限を1.0%とする。好ましくは0.8%以下、更に好
ましくは0.3%以下である。
【0048】Mn:Mnはオーステナイト安定化元素で
あるとともに、冷却する途上でオーステナイトがパーラ
イトに変態するのを防ぐ。0.5%未満ではパーライト
への変態を抑制することが困難である。
【0049】また、3.0%を超えると鋼板の焼き入れ
性を高めるため、強度が過度に上昇し、延性の劣化を招
く。したがって、Mnの含有量は、0.5〜3.0%と
する。好ましくは1.0〜2.0%である。
【0050】P:合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合、P
量が高いと合金化処理性が劣化し合金化温度の高温化が
必要になる。合金化温度が高くなると上述したように残
留オーステナイトが消失し高延性を示さなくなる。した
がって、合金化処理性を劣化させない程度にする必要が
あり、Pの含有量は0.03%以下とする。合金化処理
を行わない溶融亜鉛めっきの場合でもP量が高いと延性
が低下するため、同様に0.03%以下とする。いずれ
の場合も好ましくは0.02%以下である。
【0051】S:S量の増加に伴いA系介在物が多数生
成するために穴広げ性の劣化をもたらす。冷延ベースの
場合、穴広げ性確保のため、S量は0.030%以下と
する。好ましくは0.010%以下である。
【0052】熱延ベースの場合、自動車用に使用される
板厚は冷延鋼板より厚く、伸び−フランジ性が要求され
る部品への適用が多いため、S系介在物は冷延ベースの
場合より厳しく上限管理する必要があるため、S量は
0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下
である。
【0053】Ti:Tiは鋳込み時の表面割れの原因で
あるAlN生成を抑制し、NをTiNとして析出固定す
る。Ti%が(48/14)N%のときは、NをTiN
として完全に固定することができず、スラブ表面割れの
要因となるAlNが生成する。
【0054】また、Ti>(48/14)N+(48/
32)S+0.010またはTi>0.080%におい
ては、TiCの生成量が増大し析出強化による過度の強
度上昇、ならびにオーステナイト中に濃化するC量の絶
対量が低下し、C濃化によるオーステナイトの化学的安
定への効果が少なくなるため、残留オーステナイト生成
量が減り延性が劣化する。
【0055】また、Ti量が0.003%の時に、(4
8/14)N≦Tiを満たすには、N量を0.0009
%未満にする必要があり、現状の量産製鋼法では達成困
難なレベルである。したがって、Ti含有量は0.00
3〜0.080%の範囲とし、かつ(48/14)N≦
Ti≦(48/32)S+(48/14)N+0.01
0の条件を満たすようにする。
【0056】Al:AlはSiと同様、室温で安定な残
留オーステナイトの生成に必要な元素である。Alもセ
メンタイトに固溶せず、350〜600℃に等温保持し
てベイナイト変態させる時にセメンタイトの析出を抑制
し、変態を遅らせる。また、Siよりもフェライト形成
能が強く、フェライト変態開始は早くなる。そのため、
短時間の等温保持においても2相域共存温度での焼鈍時
にオーステナイト中にCが濃化され、オーステナイトの
化学的安定が図れ、結果として生成したオーステナイト
のC濃度は高く、生成する残留オーステナイト量は多く
なり、高歪域において高い加工硬化特性を示し高延性を
示す。
【0057】また、合金化溶融亜鉛めっき化を目的とし
てSi量の低減が必要となり、Siを低下させるとセメ
ンタイトが生成しやすくなる。そこで、Siを低下させ
るかわりにAl含有量を増大させ、Si低下分によるセ
メンタイト生成能の増大を抑制する必要がある。
【0058】Siを1.0%以下とする条件のもとで
は、Alを0.4%以上としなければセメンタイトの生
成能の増大を抑制することができない。しかし、2.5
%を超えて含有させると、冷延ベースの場合は酸洗ライ
ンの通板時に用いられるフラッシュバット溶接性の劣
化、および冷延ベース、熱延ベースともにコスト上昇を
招き、その割には効果があがらない。したがってAlの
含有量は、0.4〜2.5%とする。好ましくは0.6
〜2.0%である。
【0059】N:Nを多量に含有させるとAlNの生成
量に大きく影響をおよぼす。また、本発明の主旨である
NをTiNとして固定するために必要なTiの量が増大
するためその上限を0.01%とする。好ましくは0.
005%以下である。
【0060】以上が本発明の方法における化学組成の主
たる限定理由であるが、強度確保、細粒化、耐食性向上
を目的として特性を劣化させない範囲でNi、Cr、M
o、Cu、Nb、V、Zr、Bの1種または2種以上を
含有させてもよい。
【0061】Ni:NiもMnと同様オーステナイトを
安定化させる元素である。しかし、多量に含有させると
コスト上昇ならびに過度の強度上昇を招くためにその上
限を0.1%とする。
【0062】Cr:Crは、Mnと同様にオーステナイ
トを安定にする作用を有する元素である。1.0%を超
えて含有させるとコスト上昇を招くほか、焼き入れ性を
不必要に高め、過度の強度上昇を招く。したがってCr
の含有量の上限を1.0%とする。 Mo:MoもSi、Alと同様炭化物の生成を抑制する
働きがあることからオーステナイト残留効果をもたらす
元素であり、炭化物の生成の抑制ならびにマルテンサイ
ト変態温度の低温化を図り、残留オーステナイトを安定
させる。しかし、0.6%を超えてに多量に含有させる
とコスト上昇を招くほか、焼き入れ性を不必要に高め、
過度の強度上昇を生じる。したがって、その上限を0.
6%とする。
【0063】Cu:Cuは、片面めっきを想定した場合
の裸耐食性、あるいは溶接部等めっき脱落部での耐食性
を向上させる目的で含有させてもよい。しかし、1.0
%を超えて含有させるとスラブでのCuチェッキングの
ために熱間加工性の劣化を招き表面疵の原因となる。こ
れを抑制するためにNiとの複合添加が必須となってく
る。従って、その上限を1.0%とする。
【0064】Nb:Nbは適度にオーステナイトのパー
ライト変態を抑制し、残留オーステナイトを得るための
冷却速度制約条件を緩和する。しかし、0.05%を超
えて含有させても効果は飽和し、経済的にも不利とな
る。したがって上限を0.05%とする。
【0065】V:Vは残留オーステナイトを安定化させ
る効果がある。しかし、0.08%を超えて多量に含有
させるとコスト上昇ならびに焼き入れ性を高めるため過
度の強度上昇を生じる。したがって、その上限を0.0
8%とする。
【0066】Zr:Zrは、介在物の形状を調整し冷間
加工性を改善する作用を有している。しかし、0.05
%を超えて含有させるとかえって加工性の劣化を招くた
め、上限を0.05%とする。
【0067】B:Bは、粒界を強化し耐2次加工脆性を
上昇させる。しかし、0.003%超えて含有させても
効果は飽和する。したがって、その上限を0.003%
とする。
【0068】次に、本発明の製造工程および製造条件に
ついて説明する。本発明の製造方法による高張力高延性
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するにあたっては、冷
延ベースのめっき鋼板でも熱延ベースでも、常法に従い
本発明の化学組成の鋼材を転炉などで溶製し、連続鋳造
でスラブとした後、好ましくは下記条件での熱間圧延を
行う。
【0069】熱間圧延条件:本発明の鋼板は、残留オー
ステナイトを確保するための、Alを多量に含有し、S
iを最大1%含有することもあるので熱間圧延時の変形
抵抗が高い。したがって、冷延ベースのめっき鋼板素材
としては、熱間変形抵抗を低下させるために加熱温度は
1220℃以上とし、熱間圧延の仕上げ温度920℃以
上での高温仕上げ圧延を行うのが望ましい。熱延ベース
の場合も同様の理由で高温仕上げが望ましいが、通常、
熱延ベースで製品とする場合は熱延板厚は冷延用母材を
熱間圧延するときより薄いため、熱間圧延仕上げ温度を
870℃以上を許容範囲とするのが望ましい。
【0070】冷延ベース、熱延ベースとも、熱間圧延仕
上げ温度の上限は特に定めないが、加熱炉のエネルギー
コスト等を考慮して、970℃以下とするのが好まし
い。
【0071】冷延ベースの場合、上記にて得られた熱間
圧延鋼板を常法に従い、酸洗、冷間圧延を行う。冷間圧
延時の通板性を確保するため冷間圧延率(以下、冷圧率
という)は45%以上とするのが望ましい。
【0072】熱延ベースの場合、前述のように熱延のま
まではめっき濡れ性に劣るため鋼板表面に加工ひずみを
与える。加工ひずみに付与方法としては、ブラシ研削
法、ショットブラスト法、軽圧下法、レベラー法等があ
げられる。
【0073】ブラシ研削は熱延鋼板を酸洗した後に行う
が、表面ひずみ付与効果とともに、酸洗によっても除去
しきれない表面のSi系酸化物を除去する効果がある。
ブラシ研削は常法の研削ブラシロールを用いるのが好適
である。ひずみ蓄積を確実にするため、ブラシ研削量は
2g/m2 以上とするのが望ましい。一方10g/m2
を超えて研削しても効果は飽和する。
【0074】ショットブラスト法も熱延鋼板を酸洗した
後に行い、表面ひずみ付与効果とともにSi系酸化物除
去効果がある。処理の程度は、目視で均一に処理されて
いればよい。
【0075】軽圧下法はスキンパスミル等により圧下を
行う方法であるが、この処理は酸洗前、酸洗後のいずれ
でもよい。圧下率は3%以上とするのが望ましい。レベ
ラー法も酸洗前、酸洗後のいずれで行ってもよい。表面
ひずみ率として3%以上を与えるのが望ましい。
【0076】本発明の方法の実施にあたっては、冷間圧
延後の冷延鋼板、または脱スケール処理と加工ひずみ付
与処理した熱延鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインを用い
て前酸化、焼鈍、冷却、溶融亜鉛めっきを行い、合金化
溶融亜鉛めっき鋼板の場合はさらに合金化処理を行うの
が好適である。本発明の方法において亜鉛浴への浸漬処
理自体に制限はなく、慣用のものをそのまま使えばよ
い。
【0077】残留オーステナイト量の確保と溶融亜鉛め
っき処理、合金化処理を両立させるために、(a) 前酸化
条件、(b) 焼鈍条件、(c) 冷却保持条件、(d) 合金化処
理条件(合金化溶融亜鉛めっきの場合)を次のように制
御する。
【0078】(a) 前酸化条件:通常は連続溶融亜鉛めっ
きラインの加熱帯で行う。別の処理ラインで前酸化を実
施しても構わないが、設備的にも省エネルギー的にも実
用的ではない。前酸化の雰囲気は、例えば90〜93%
2 +残部H2 の無酸化雰囲気中で、若干の侵入酸素ま
たは鋼板に付着した酸素で鋼板が酸化される程度の雰囲
気とするのがよい。
【0079】Si含有鋼は、表層にSi酸化物を形成
し、溶融亜鉛めっき浴に浸入するとき、および合金化処
理のときに、合金相の形成に必要な還元鉄量が少なくな
り、めっきの濡れ性を劣化させる。そこで、本発明では
めっきの濡れ性を確保するためにめっき処理前での還元
Fe量を確保するため、前酸化をして酸化鉄を形成して
おくのである。そのときの酸化鉄付着量は、通常の条件
下では、約2〜4g/m2 であれば十分である。
【0080】前酸化温度が550℃未満であれば生成さ
れる酸化鉄の必要量が確保できず、また、750℃を超
える温度では酸化鉄量が多くなりすぎ、かえってめっき
の密着性を劣化させる。したがって、前酸化温度を55
0℃〜750℃とする。
【0081】(b) 焼鈍条件:焼鈍処理ではフェライト+
オーステナイト(2相域)に加熱しオーステナイト相中
へのC濃化を図る必要がある。したがって2相域温度ま
で加熱する。焼鈍温度が760℃未満(Ac1変態点以
上であるが)ではオーステナイト分率が少なく、生成す
る残留オーステナイト量も少なくなるために特性が好ま
しくない。一方、焼鈍温度が900℃を超えると、エネ
ルギーコストの増加をまねくという問題がある。従っ
て、焼鈍温度は760℃〜900℃とする。
【0082】焼鈍過程では熱延段階で生成した炭化物を
再固溶させ、オーステナイト相中へのC濃化を図るた
め、焼鈍時間も重要である。焼鈍時間が5秒未満ではこ
の効果が不十分で、残留オーステナイトの安定性も悪く
特性も好ましくないため、焼鈍時間は5秒以上とする。
また、焼鈍時間が長時間化すると、生産性の劣化を招く
ため、好ましくは120秒以下とするのがよい。
【0083】(c) 冷却保持条件:本発明の製造方法の対
象鋼種はAlを多量に含んでおり、セメンタイトの生成
を抑制しているが、焼鈍後の冷却速度が3℃/s未満で
はセメンタイトを生成してしまう。したがって、冷却速
度は3℃/s以上とする。冷却速度の上限は特に制限す
る必要はないが、一般的には生産設備の制約上20℃/
s以下である。
【0084】また、冷却後の保持において、ベイナイト
変態を進行させオーステナイト中へのC濃化を図る必要
があるため、350℃〜600℃のベイナイト変態温度
域で20秒以上保持する必要がある。しかし、その後亜
鉛浴に浸入させるため、420℃未満では、亜鉛が凝固
して表面性状が悪化する。従って、保持温度は420℃
〜600℃の範囲とする。保持時間が20秒未満ではベ
イナイト変態によるオーステナイト相へのC濃化が不十
分となる。保持時間の上限は特に規定せず、生産性を低
下させなければ任意である。
【0085】(d) 合金化処理条件:合金化溶融亜鉛めっ
きの場合、めっき後に合金化処理を行う。残留オーステ
ナイトは、600℃を超える温度ではセメンタイトに変
態する。残留オーステナイトが消失すると所望の高延性
の特性を得られない。従って、合金化処理温度は600
℃以下とする。合金化処理温度の下限は特に規定しない
が、一般には板温度で480℃以上である。
【0086】
【実施例】(実施例1)冷延ベースの合金化溶融亜鉛め
っき鋼板について調査した。表1に示すA〜Oの鋼種に
ついて前記の予備試験とおなじ熱間圧延条件、冷間圧延
条件で冷延鋼板を製造し、連続溶融亜鉛めっきライン
(板厚1.6mm、両面60g/m2 目付)に通板し、
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造し、各種試験を行っ
た。試験結果を表2に示す。
【0087】なお、溶融亜鉛めっき鋼板は合金化処理を
行わないため、めっき付着性、残留オーステナイト、各
種特性は合金化処理したものに劣ることはないものとみ
なし、試験は行わなかった。
【0088】表2に記載の引張試験、残留オーステナイ
ト量(残留γ量)の調査は前記予備試験と同様であり、
穴広げ性は打ち抜きクリアランスを12%として、直径
10mmの打ち抜き穴を形成し、60゜円錐パンチで成
形した際の穴広げ率で評価した。
【0089】めっきの密着性は以下の方法で調査したパ
ウダリング性で評価した。すなわち、めっき鋼板を絞り
比1.8で円筒成形後テープ剥離を行い、テープに付着
しためっきの付着量を重量法にて測定した。めっきの濡
れ性ならびに合金化処理性は、目視により判定した。こ
れらの結果を表2に示す。
【0090】
【表2】
【0091】表2に示すように、試料No.1は、成分
が本発明範囲内であるが前酸化の温度が低いために濡れ
性が不芳であった。また、No.4は合金化処理温度が
高い、No.5は焼鈍温度が低い、No.6は低温保持
温度が高い、とそれぞれ本発明の範囲外の条件になって
いるため引張特性も不芳で残留オーステナイト量も少な
かった。
【0092】No.3は、前酸化温度が高すぎるために
引張特性は良好であるが、パウダリング性が不芳であっ
た。No.2およびNo.7〜No.12は、鋼の成分
および焼鈍ないしめっきの製造条件が本発明範囲にある
ため、めっき性濡れ性、合金化処理性、機械的特性とも
良好な性能を示している。試験No.2、7および8は
穴広げ性についての試験を行い、良好な結果が得られ
た。
【0093】No.13〜No.17は、それぞれ成分
範囲が本発明の規定外のため未処理(合金化処理が未処
理のまま)、はじき、疵多発および残留オーステナイト
量が5体積%以下となった。
【0094】またNo.18は、S量が高いためにN
o.2、No.7、No.8に比べて穴広げ性が不芳な
結果となっている。No.19はTi量が(48/1
4)Nを下回っており、スラブ表面割れが発生してい
た。No.20はTi量が(48/14)N+(48/
32)S+0.010の値を上回っており、残留オース
テナイト生成量が減り延性が低下していた。
【0095】(実施例2)次に、熱延ベースについて調
査した。表1に示すA〜Mの鋼種について、前記の予備
試験と同じ熱間圧延条件で熱延鋼板を製造し、酸洗、ブ
ラシ研削処理後、連続溶融亜鉛めっきライン(板厚2.
0mm、両面60g/m2 目付)に通板し、各種特性に
ついて調査した。結果を表3に示す。
【0096】同表に記載の引張試験、残留オーステナイ
ト量、穴広げ性試験条件、めっきの密着性、めっきの濡
れ性ならびに合金化処理性の測定方法、評価方法は表2
の冷延ベースの場合と同じである。結果を表3にまとめ
て示す。
【0097】
【表3】
【0098】表3に示すように、試料No.1は、成分
が本発明範囲内であるが前酸化の温度が低いために濡れ
性が不芳であった。また、No.4は合金化処理温度が
高い、No.5は焼鈍温度が低い、No.6は低温保持
温度が高い、とそれぞれ本発明の範囲外の条件になって
いるため引張特性も不芳で残留オーステナイト量も少な
かった。
【0099】No.3は、前酸化温度が高すぎるために
引張特性は良好であるが、パウダリング性が不芳であっ
た。No.2およびNo.7〜No.12は、鋼の成分
および焼鈍ないしめっきの製造条件が本発明範囲にある
ため、めっき性濡れ性、合金化処理性、機械的特性とも
良好な性能を示している。試験No.2、7および8は
穴広げ性についての試験を行い、No.2、7、8良好
な結果が得られた。
【0100】No.13〜No.17は、それぞれ成分
範囲が本発明外のため合金化未処理、はじき、疵多発お
よび残留オーステナイト量が5体積%以下となってい
る。またNo.18は、S量が高いためにNo.2、N
o.7、No.8に比べて穴広げ性が不芳な結果となっ
ている。
【0101】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、冷延鋼板ま
たは熱延鋼板のいずれを母材としても、成形性とめっき
性に優れた高張力高延性合金化溶融亜鉛めっき鋼板を安
定的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷延鋼板の場合の前酸化温度とめっきの濡れ性
指標の関係を示すグラフである。
【図2】冷延鋼板の場合の冷却速度と引張特性、残留オ
ーステナイト量の関係を示すグラフである。
【図3】冷延鋼板の場合の低温保持時間と引張特性、残
留オーステナイト量の関係を示すグラフである。
【図4】冷延鋼板の場合の合金化処理温度と引張特性、
残留オーステナイト量の関係を示すグラフである。
【図5】熱延鋼板の場合の前酸化温度とめっきの濡れ性
指標の関係を示すグラフである。
【図6】熱延鋼板の場合の冷却速度と引張特性、残留オ
ーステナイト量の関係を示すグラフである。
【図7】熱延鋼板の場合の低温保持時間と引張特性、残
留オーステナイト量の関係を示すグラフである。
【図8】熱延鋼板の場合の合金化処理温度と引張特性、
残留オーステナイト量の関係を示すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学組成が重量%で、C:0.06〜
    0.25%、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜3.
    0%、P:0.03%以下、S:0.030%以下、A
    l:0.4〜2.5%、Ti:0.003〜0.080
    %、N:0.010%以下で、かつ(48/14)N≦
    Ti≦(48/14)N+(48/32)S+0.01
    0の条件を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物か
    らなる鋼組成を有する冷延鋼板に、板温度550〜75
    0℃で前酸化を行い、760〜900℃の2相域温度で
    5秒以上保持して焼鈍を行い、次いで3℃/s以上の冷
    却速度で420〜600℃の温度域まで冷却し、この温
    度域で20秒以上保持する冷却保持を行い、溶融亜鉛浴
    に浸入させてめっきを施して、溶融亜鉛めっき鋼板を製
    造することを特徴とする高張力高延性亜鉛めっき鋼板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 化学組成が重量%で、C:0.06〜
    0.25%、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜3.
    0%、P:0.03%以下、S:0.030%以下、A
    l:0.4〜2.5%、Ti:0.003〜0.080
    %、N:0.010%以下で、かつ(48/14)N≦
    Ti≦(48/14)N+(48/32)S+0.01
    0の条件を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物か
    らなる鋼組成を有する冷延鋼板に、板温度550〜75
    0℃で前酸化を行い、760〜900℃の2相域温度で
    5秒以上保持して焼鈍を行い、次いで3℃/s以上の冷
    却速度で420〜600℃の温度域まで冷却し、この温
    度域で20秒以上保持する冷却保持を行い、溶融亜鉛浴
    に浸入させてめっきを施し、さらに600℃以下で合金
    化処理を行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する
    ことを特徴とする高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の冷延鋼板が、
    さらに、Ni:0.1%以下、Cr:1.0%以下、M
    o:0.6%以下、Cu:1.0%以下、Nb:0.0
    5%以下、V:0.08%以下、Zr:0.05%以下
    およびB:0.003%以下からなる群から選んだ1種
    または2種以上を含有することを特徴とする高張力高延
    性亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 化学組成が重量%で、C:0.06〜
    0.25%、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜3.
    0%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、A
    l:0.4〜2.5%、Ti:0.003〜0.080
    %、N:0.010%以下で、かつ(48/14)N≦
    Ti≦(48/14)N+(48/32)S+0.01
    0の条件を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物か
    らなる鋼組成を有する熱延鋼板に、スケール除去処理お
    よび少なくともその表面へのひずみ付与加工を行い、板
    温度550〜750℃で前酸化を行い、760〜900
    ℃の2相域温度で5秒以上保持して焼鈍を行い、次いで
    3℃/s以上の冷却速度で420〜600℃の温度域ま
    で冷却し、この温度域で20秒以上保持する冷却保持を
    行い、溶融亜鉛浴に浸入させてめっきを施して、溶融亜
    鉛めっき鋼板を製造することを特徴とする高張力高延性
    亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 化学組成が重量%で、C:0.06〜
    0.25%、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜3.
    0%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、A
    l:0.4〜2.5%、Ti:0.003〜0.080
    %、N:0.010%以下で、かつ(48/14)N≦
    Ti≦(48/14)N+(48/32)S+0.01
    0の条件を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物か
    らなる鋼組成を有する熱延鋼板に、スケール除去処理お
    よび少なくともその表面へのひずみ付与加工を行い、板
    温度550〜750℃で前酸化を行い、760〜900
    ℃の2相域温度で5秒以上保持して焼鈍を行い、次いで
    3℃/s以上の冷却速度で420〜600℃の温度域ま
    で冷却し、この温度域で20秒以上保持する冷却保持を
    行い、溶融亜鉛浴に浸入させてめっきを施し、さらに6
    00℃以下で合金化処理を行って、合金化溶融亜鉛めっ
    き鋼板を製造することを特徴とする高張力高延性亜鉛め
    っき鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の熱延鋼板が、
    さらに、Ni:0.1%以下、Cr:1.0%以下、M
    o:0.6%以下、Cu:1.0%以下、Nb:0.0
    5%以下、V:0.08%以下、Zr:0.05%以下
    およびB:0.003%以下からなる群から選んだ1種
    または2種以上を含有することを特徴とする高張力高延
    性亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP34455398A 1997-12-17 1998-12-03 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3596316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34455398A JP3596316B2 (ja) 1997-12-17 1998-12-03 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-347926 1997-12-17
JP34792697 1997-12-17
JP34455398A JP3596316B2 (ja) 1997-12-17 1998-12-03 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236621A true JPH11236621A (ja) 1999-08-31
JP3596316B2 JP3596316B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26577792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34455398A Expired - Fee Related JP3596316B2 (ja) 1997-12-17 1998-12-03 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596316B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088459A (ja) * 1999-11-08 2002-03-27 Kawasaki Steel Corp 強度−延性バランスとめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2002068703A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 Nkk Corporation Tole d'acier zinguee a chaud presentant une grande resistance et son procede de production
JP2006307325A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Jfe Steel Kk 延性に優れる低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2006307327A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Jfe Steel Kk 表面性状および耐二次加工脆性に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2008102009A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Corus Staal Bv Cold rolled and continuously annealed high strength steel strip and method for producing said steel
WO2008133062A1 (ja) 2007-04-13 2008-11-06 Jfe Steel Corporation 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009132955A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010525174A (ja) * 2007-05-02 2010-07-22 コラス・スタール・ベー・ブイ Ahssまたはuhssストリップ材料の溶融亜鉛めっき方法、及びそのような材料
CN103993228A (zh) * 2014-05-19 2014-08-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 冷轧钢板及其制备方法和热镀锌钢板及其制备方法
JP2014181351A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Nisshin Steel Co Ltd めっき鋼板の製造方法
CN106244917A (zh) * 2016-07-28 2016-12-21 江苏昌悦重工科技有限公司 光伏集成一体箱
CN108138277A (zh) * 2015-08-11 2018-06-08 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板用原材料、高强度钢板用热轧材料、高强度钢板用热轧退火材料、高强度钢板、高强度熔融镀敷钢板及高强度电镀钢板、以及它们的制造方法
JP2019178424A (ja) * 2013-04-13 2019-10-17 ワンスティール リインフォーシング ピーティワイ リミテッド 鋼製品および該製品の製造方法
JP2020020026A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Jfeスチール株式会社 溶融めっき熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき熱延鋼板、並びに溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき処理用熱延鋼板
WO2021206047A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 日本製鉄株式会社 スラブおよびその連続鋳造方法
JP2022501504A (ja) * 2018-09-20 2022-01-06 アルセロールミタル 冷間圧延被覆鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924730B2 (ja) 2009-04-28 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5434960B2 (ja) 2010-05-31 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 曲げ性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171344A (ja) * 1991-12-21 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 延性,耐食性の優れた高張力薄鋼板と製造法
JPH05247586A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Nkk Corp めっき密着性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板
JPH05271857A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力薄鋼板とその製造方法
JPH06256920A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
JPH10130776A (ja) * 1996-10-23 1998-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 高延性型高張力冷延鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171344A (ja) * 1991-12-21 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 延性,耐食性の優れた高張力薄鋼板と製造法
JPH05247586A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Nkk Corp めっき密着性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板
JPH05271857A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力薄鋼板とその製造方法
JPH06256920A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
JPH10130776A (ja) * 1996-10-23 1998-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 高延性型高張力冷延鋼板

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088459A (ja) * 1999-11-08 2002-03-27 Kawasaki Steel Corp 強度−延性バランスとめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2002068703A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 Nkk Corporation Tole d'acier zinguee a chaud presentant une grande resistance et son procede de production
US6869691B2 (en) 2001-02-27 2005-03-22 Nkk Corporation High strength hot-dip galvanized steel sheet and method for manufacturing the same
EP1867746A4 (en) * 2005-03-31 2014-06-11 Jfe Steel Corp ALLOY FIRED GALVANIZED STEEL PLATE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2006307325A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Jfe Steel Kk 延性に優れる低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2006307327A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Jfe Steel Kk 表面性状および耐二次加工脆性に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP1867746A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-19 JFE Steel Corporation Alloyed hot-dip galvanized steel sheet and method for producing same
WO2008102009A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Corus Staal Bv Cold rolled and continuously annealed high strength steel strip and method for producing said steel
EP3421634A1 (en) * 2007-02-23 2019-01-02 Tata Steel IJmuiden B.V. Cold rolled and continuously annealed high strength steel strip and method for producing said steel
US8389128B2 (en) 2007-04-13 2013-03-05 Jfe Steel Corporation High tensile-strength galvanized steel sheet and process for manufacturing high tensile-strength galvanized steel sheet
WO2008133062A1 (ja) 2007-04-13 2008-11-06 Jfe Steel Corporation 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010525174A (ja) * 2007-05-02 2010-07-22 コラス・スタール・ベー・ブイ Ahssまたはuhssストリップ材料の溶融亜鉛めっき方法、及びそのような材料
KR101493542B1 (ko) * 2007-05-02 2015-02-13 타타 스틸 이즈무이덴 베.뷔. 고장력강 또는 초고장력강 스트립 재료의 용융 침지 아연도금 방법 및 고장력강 또는 초고장력강
JP2009132955A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2014181351A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Nisshin Steel Co Ltd めっき鋼板の製造方法
JP2019178424A (ja) * 2013-04-13 2019-10-17 ワンスティール リインフォーシング ピーティワイ リミテッド 鋼製品および該製品の製造方法
JP2022046474A (ja) * 2013-04-13 2022-03-23 インフラビルド コンストラクション ソリューションズ ピーティワイ リミテッド 鋼製品および該製品の製造方法
CN103993228A (zh) * 2014-05-19 2014-08-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 冷轧钢板及其制备方法和热镀锌钢板及其制备方法
CN108138277A (zh) * 2015-08-11 2018-06-08 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板用原材料、高强度钢板用热轧材料、高强度钢板用热轧退火材料、高强度钢板、高强度熔融镀敷钢板及高强度电镀钢板、以及它们的制造方法
US10858717B2 (en) 2015-08-11 2020-12-08 Jfe Steel Corporation Material for high strength steel sheets, hot rolled material for high strength steel sheets, hot-rolled and annealed material for high strength steel sheets, high strength steel sheet, high strength hot-dip-coated steel sheet, high strength electroplated steel sheet, and method of manufacturing same
CN106244917A (zh) * 2016-07-28 2016-12-21 江苏昌悦重工科技有限公司 光伏集成一体箱
JP2020020026A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Jfeスチール株式会社 溶融めっき熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき熱延鋼板、並びに溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき処理用熱延鋼板
JP2022501504A (ja) * 2018-09-20 2022-01-06 アルセロールミタル 冷間圧延被覆鋼板及びその製造方法
WO2021206047A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 日本製鉄株式会社 スラブおよびその連続鋳造方法
JPWO2021206047A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14
CN115380129A (zh) * 2020-04-07 2022-11-22 日本制铁株式会社 板坯及其连续铸造方法
CN115380129B (zh) * 2020-04-07 2023-09-12 日本制铁株式会社 板坯及其连续铸造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596316B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781836B2 (ja) 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4589880B2 (ja) 成形性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP2757169B1 (en) High-strength steel sheet having excellent workability and method for producing same
RU2557862C1 (ru) Высокопрочный стальной лист и высокопрочный гальванизированный стальной лист, превосходные по формуемости, и способы их изготовления
RU2567960C1 (ru) Высокопрочный гальванизированный горячим погружением стальной лист
CA2714117C (en) High strength galvanized steel sheet with excellent formability and method for manufacturing the same
JP5223360B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4730056B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
WO2019181950A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN108291283B (zh) 高强度热浸镀锌钢板及用于其的热轧钢板和冷轧钢板的制造方法、高强度热浸镀锌钢板
JP3596316B2 (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2019189849A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
JP5504737B2 (ja) 鋼帯内における材質のバラツキが小さい成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法
CN114981457B (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
CN111511945A (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
JP2008255442A (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2004018971A (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2003096541A (ja) 強度延性バランス、めっき密着性と耐食性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板および高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN110199045B (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN113454244A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP3631710B2 (ja) 耐食性と延性に優れたSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2007077495A (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2020138343A1 (ja) 鋼板
JP2004018970A (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4320913B2 (ja) 成形性に優れた高張力溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees