JPH11236415A - ポリエチレン系樹脂 - Google Patents

ポリエチレン系樹脂

Info

Publication number
JPH11236415A
JPH11236415A JP3943198A JP3943198A JPH11236415A JP H11236415 A JPH11236415 A JP H11236415A JP 3943198 A JP3943198 A JP 3943198A JP 3943198 A JP3943198 A JP 3943198A JP H11236415 A JPH11236415 A JP H11236415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hlmfr
polyethylene resin
component
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3943198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Takahashi
圭 高橋
Hiroyuki Ohira
博之 大平
Takamasa Tsuyuki
貴正 津行
Haruhiko Kondo
晴彦 近藤
Nobuyuki Kibino
信幸 黍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP3943198A priority Critical patent/JPH11236415A/ja
Publication of JPH11236415A publication Critical patent/JPH11236415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子量分布の広いポリエチレン系樹脂の超高
分子量成分を重合段階で完全に分散させ、流動性、機械
物性に優れたポリエチレン系樹脂を提供する。 【解決手段】 下記(i)、(ii)、(iii)、及び(i
v)の性状を有するポリエチレン系樹脂:(i)複素粘
性率η*(ω)の周波数ω依存性において、ωが10-3r
ad/secから102rad/secの間に、少なくとも一つの変曲
点が存在する、(ii)HLMFRと(Mw)との関係が
式(I)の関係を、(iii)シクロヘキサン抽出率(C
値)、HLMFR、及び密度(d)の関係が、式(II)
の関係を満たす、(iv)定常粘度曲線と線形粘弾性曲線
を重ね合わせて得られる粘度曲線を、最小二乗法により
Crossの式に合致させたきの相関係数が0.965以上。 log(Mw)≧5.77−0.234×log(HLMFR)
(I) C≦0.25×log(HLMFR/d)+1.05
(II)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエチレン系樹脂
に関し、さらに詳細には、分子量分布が広く、従来公知
のポリエチレン系樹脂に比べて、中空成形をはじめとす
る押出成形分野における成形加工性、機械特性に優れた
ポリエチレン系樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン系樹脂は、各種成形品の樹
脂材料として一般に広く用いられている。目的の成形品
を得るための成形方法や用途によってポリエチレン系樹
脂に要求される特性は異なる。中でも中空成形やシート
成形をはじめとする押出成形に供するポリエチレン系樹
脂としては、溶融張力の高いものが一般的に適してお
り、良好な成形加工特性を示す。
【0003】ポリエチレン系樹脂の溶融張力を高める方
法としては、長鎖分岐を付与する方法や多段重合法によ
り分子量分布を広げる方法等が広く知られている。長鎖
分岐を有するエチレン系重合体の製造方法としては、三
酸化クロムを無機酸化物に担持させた、いわゆるフィリ
ップス触媒を用いる方法が、特開昭53-91092号に開示さ
れている。また、分子量分布の広いエチレン系重合体の
製造方法としては、チタン化合物、マグネシウム化合
物、有機アルミ化合物から構成される、いわゆるチーグ
ラー触媒を用いる多段重合法が知られている。
【0004】一般に、ポリエチレン系樹脂は平均分子量
が高いほど高度な機械物性を示すが、長鎖分岐を有する
ポリエチレン系樹脂は、平均分子量の比較的低いもので
あっても溶融状態において絡み合いが起こり、平均分子
量の高いものは極端に流動性が悪くなる。また、多段重
合法により製造される分子量分布の広いポリエチレン系
樹脂は、高分子量成分の平均分子量が高いものほど高分
子量化が可能であるが、平均分子量が100万を超える
ような超高分子量成分を良好に分散させたポリエチレン
系樹脂を工業的に大量に製造することは事実上不可能で
あり、高分子量成分の高分子量化には限界がある。超高
分子量ポリマーが分散不良の状態にあるポリエチレン系
樹脂では、成形品にゲル、フィッシュアイが発生し、外
観不良や機械物性の低下の原因となるためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の上記欠点を解消し、分子量分布の広いポリエチレ
ン系樹脂の超高分子量成分を重合段階で完全に分散さ
せ、流動性、機械物性に優れたポリエチレン系樹脂を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定の触媒を用い
て製造された特定の物性を有するポリエチレン系樹脂
が、上記目的を達成することを見出して本発明を完成し
た。すなわち、本発明のポリエチレン系樹脂は、下記
(a)及び(b)の性状を有することを特徴とするエチ
レン単独重合体、またはエチレンと炭素数3〜20のオ
レフィンとの共重合体である。
【0007】(a)複素粘性率η*(ω)の周波数ω依
存性において、ωが10-3rad/secから102rad/secの
間に、少なくとも一つの変曲点が存在する、(b)HL
MFRと、GPC測定から求められる重量平均分子量
(Mw)との関係が次式(I)
【数3】 log(Mw)≧5.77−0.234×log(HLMFR) (I) で示される条件を満たす。
【0008】この際、シクロヘキサン抽出率(C値)、
HLMFR、及び密度(d)の関係が、次式(II)
【数4】 C≦0.25×log(HLMFR/d)+1.05 (II) で示される条件を満たすものが望ましい。
【0009】さらには、定常粘度曲線と線形粘弾性曲線
を重ね合わせて得られる粘度曲線を、最小二乗法により
クロス(Cross)の式に合致するようにフィッテッング
したときの、相関係数(R)が0.965以上であることが
好ましい。
【0010】また、下記の(c)、(d)及び(e)、
または(c)、(d)、及び(f)で構成される触媒を
用いて得られるものが好ましい。(c)シクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子を含む第4族遷移金属化合
物、(d)一般式(1)
【化2】(L)m(Cp)nMX12 (1) [式中、Mは周期律表の第4族の遷移金属であり、Lは
式(2)
【0011】 (式中、R1及びR2は同じでも異なってもよく、炭化水
素基(炭素数1〜20を有するアルキル、アルケニル、
アリール、アルキルアリール、アリールアルキルなどで
ある)、アルキルシリル基、またはアルキルゲルミル基
であり、A及びBは同じでも異なってもよく、それぞれ
周期律表の第15族の原子であり、Dは周期律表の第1
4族の原子であり、AはMに結合しており、Bは孤立電
子対により配位しているか、またはM、A、D及びB間
で共鳴している場合にはその共鳴により結合しており、
3は、水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド基、
アルコキシ基、アミノ基、炭化水素基、またはヘテロ原
子含有炭化水素基である。)で示される基であり、Cp
は、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニ
ル基、インデニル基、置換インデニル基、フルオレニル
基、または置換フルオレニル基であり、mは1または2
であり、nはmが1の時は1であり、mが2の時は0で
あり、mが1の時には、L基とCp基との間で架橋して
いてもよく、mが2の時には、L基とL基との間で架橋
していてもよく、X1及びX2は同じでも異なっていても
よく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイ
ド基、アルコキシ基、アミノ基、炭化水素基、またはヘ
テロ原子含有炭化水素基である。]で示される遷移金属
化合物、(e)有機アルミニウムオキシ化合物、(f)
前記(c)及び/または(d)の遷移金属化合物と反応
してイオン対を形成する化合物。
【0012】本発明のポリエチレン系樹脂には、複素粘
性率η*(ω)の周波数ω依存性において、ωが10-3r
ad/secから102rad/secの間に、少なくとも一つの変曲
点が存在する。このような変曲点が存在することによ
り、本発明のポリエチレン系樹脂は、低せん断速度域に
おいて高粘度を示し、高せん断速度域において低粘度を
示し、高溶融張力と良好な流動性を併せて持つ特徴を有
する。溶融状態の高分子のレオロジー挙動を定量的に記
述する方法の一つとして、線形粘弾性が挙げられる。そ
の原理及び測定方法等に関しては、例えば、「講座・レ
オロジー」(日本レオロジー学会編、高分子刊行会、19
92年発行)第2章に詳細に記載されている。
【0013】本発明でいう複素粘性率η*(ω)は、線
形粘弾性理論により厳密に定義されているが、経験則に
より近似できることが広く知られている。複素粘性率η
*(ω)は、線形粘弾性のうち動的測定法により得られ
る貯蔵弾性率G'(ω)と損失弾性率G"(ω)から計算
することができる。すなわち、次式(III)
【数5】 から計算される。
【0014】一般的に溶融状態の高分子は非ニュートン
性を示し、複素粘性率η*(ω)は周波数ωの増加に伴
い単調減少する傾向を示す。従来のポリエチレン系樹脂
の場合も同様に、複素粘性率η*(ω)は周波数ωの増
加に伴い単調減少する傾向を示し、通常複素粘性率η*
(ω)の周波数ω依存性曲線において変曲点は存在しな
い。
【0015】本発明のポリエチレン系樹脂は、特殊な緩
和時間分布を有するため、周波数ωが10-3rad/secか
ら102rad/secの間で、logη*(ω)のlogωに
対する低下の度合いが減少する領域が少なくとも一つ存
在する。すなわち、例えば、後述の実施例3で得られた
ポリエチレンの周波数ωに対するlogη*(ω)のプ
ロット図(図2)から、log(ω)とlogη
*(ω)の関係を求めると図3(a)の模式図に示すよ
うに変曲点が存在する。
【0016】この変曲点の存在は、レオメトリックス
(Rheometrics)(株)社製メカニカルスペクトロメー
タRMS−800付随の解析ソフト(RHIOS)を利用す
ることにより容易に算出される。すなわち、複素粘性率
η*(ω)の周波数ω依存性の一次微分(dlogη
*(ω)/dlogω)が極小値を有することにより明
確に示される(図3(b)の模式図参照)。さらに上記
解析ソフト(RHIOS)を用いて複素粘性率η*(ω)の周
波数ω依存性の二次微分(d2logη*(ω)/dlo
gω2)が正になる領域があることからも明確に示され
る(図3(c)の模式図参照)。
【0017】従来のポリエチレン系樹脂の場合には、周
波数ωに対するlogη*(ω)の関係から求められる
log(ω)に対するlogη*(ω)のグラフには変
曲点は存在せず(図4(a))、したがって一次微分
(dlogη*(ω)/dlogω)に極小値は表われ
ず(図4(b))、二次微分(d2logη*(ω)/d
logω2)に正の領域が現われない(図4(c))。
【0018】本発明のポリエチレン系樹脂は、HLMF
R(JIS K 7210に準拠)とゲル・パーミエーション・ク
ロマトグラフィ(GPC)測定から求められる重量平均
分子量(Mw)とが式(I)の条件を満たし、好ましく
は式(I−1)の条件を満たし、さらに好ましくは式
(I−2)の条件を満たす。
【数6】 log(Mw)≧5.77−0.234×log(HLMFR) (I)
【数7】 logMw≧5.80−0.234×log(HLMFR) (I−1)
【数8】 logMw≧5.84−0.234×log(HLMFR) (I−2) 上記の条件を満足することが、本発明のポリエチレン系
樹脂の流動性と機械物性の両立をはかる上で好ましい。
【0019】本発明でいうHLMFRは、JIS K 7210表
1における条件7により測定した値である。本発明でい
う重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエ
ーション・クロマトグラフィー)測定から求めることが
できる。
【0020】重量平均分子量(Mw)は以下のようにし
て求めることができる。まず、一定時間間隔で示差屈折
率計により検出されるピーク高さを記録し、溶出時間を
横軸に、ピーク高さ(単位は任意)を縦軸にプロット
し、クロマトグラムを作成する。ピーク開始点と終了点
の間でベースラインを引き、その間でベースラインから
のピーク高さHi(iはi番目のデータを意味し、溶出
時間の早いほう(分子量の高いほう)からカウントす
る。)を求める。溶出時間は予め分子量の異なる一連の
単分散ポリスチレン試料により決められた一次式近似の
検量線により分子量Mi(iはi番目のデータを意味す
る)に換算され、ポリスチレン換算の重量平均分子量M
wは次式(IV)により求められる。
【数9】 Mw=Σ(Mi・Hi)/ΣHi (IV) なお、このような重量平均分子量(Mw)の算出法、検
量線の作成法については、例えば、「サイズ排除クロマ
トグラフィー」(森定雄著、共立出版、1991年発行)等
に詳細に記載されている。
【0021】本発明のポリエチレン系樹脂は、HLMF
Rが0.1〜2000dg/分、好ましくはHLMFR0.3〜10
00dg/分、さらに好ましくは0.5〜800dg/分で
ある。HLMFRが0.1dg/分より小さいと流動性が
極めて悪く、成形時の押出圧力が高くなる等の面で押出
成形が困難であり、成形品の生産性は低く、経済的に不
利である。また、HLMFRが2000dg/分より大きい
と、溶融張力が低く、例えば中空成形したときのパリソ
ンの耐ドローダウン性が著しく悪い等の重大な弊害が発
生する。さらにHLMFRが2000dg/分より大きい
と、機械物性面でも成形品の強度不足等の問題が発生す
る。
【0022】本発明のポリエチレン系樹脂は、JIS K 71
12による密度が0.880〜0.970g/cm3、好ましくは0.8
90〜0.968g/cm3、さらに好ましくは0.905〜0.967g
/cm3である。上記範囲を外れると満足した物性が得
られない。
【0023】本発明のポリエチレン系樹脂は、シクロヘ
キサン抽出率(C値)とHLMFR、密度dとの関係が
式(II)を満たし、好ましくは式(II−1)の条件を満
たし、さらに好ましくは式(II−2)の条件を満たすこ
とが望ましい。
【数10】 logC≦0.25×log(HLMFR/d)+1.05 (II)
【数11】 logC≦0.25×log(HLMFR/d)+0.85 (II−1)
【数12】 logC≦0.25×log(HLMFR/d)+0.55 (II−2)
【0024】シクロヘキサン抽出率(C値)が上記の範
囲外になると、いわゆる極低分子量成分量が多くなり、
例えば中空成形体においては容器の内容物への移行が起
こる場合があり、特に内容物が液体状の食品である場合
には、プラスチック臭が食品に移る等衛生上好ましくな
い。また、フィルム成形体においてはベタツキ成分の増
加に基因するブロッキングが発生する頻度が高くなり、
フィルム成形体の生産効率の低下が発生するため好まし
くない。
【0025】本発明でいうシクロヘキサン抽出率(C
値)は、重合直後の粉末状ポリエチレン系樹脂をソック
スレー法により沸騰シクロヘキサン抽出を行なうことに
より求められる、ポリエチレン系樹脂全体に占めるシク
ロヘキサンにより抽出される成分の割合を指し、抽出前
のポリエチレン系樹脂の乾燥重量(W0)と抽出後の残
渣の乾燥重量(W)の差から算出したもの、すなわち、
【数13】C={(W0−W)/W0}×100 である。
【0026】本発明における定常粘度曲線とは、溶融高
分子を対象とした定速加圧方式の細管流動試験機により
測定される粘度曲線のことである。定速加圧方式を採用
する試験機としては、インストロン・キャピラリー・レ
オメータ、キャピログラフ等が挙げられる。溶融高分子
のような粘弾性体の場合、このような細管流動において
は細管の入口と出口とで圧力損失を生じるため、真の粘
度を求めるには必要に応じて末端補正を行なう。また、
末端補正を行なわない場合、細管の形状を工夫すること
により、真の粘度と同等の値を得ることができることが
理論的に証明されている。詳細は、ポリマー・プロセッ
シング・レオロジー入門(1996年,大柳 康著)他に記
載されている。すなわち、細管の長さと直径の比を20
以上とし、細管入口の流入角を60〜120°とするこ
とで、特に補正を行なう必要はないとされる。ここで末
端補正とは、JIS K 7119第2項(6)に記載されている
末端効果、すなわち溶融したプラスチックがキャピラリ
ーの端部で拡大または縮小して流れを生じる時の粘性ま
たは弾性挙動によるエネルギー損失を補正することを指
す。
【0027】本発明における線形粘弾性曲線とは、回転
粘度計により測定される粘度曲線のことであり、前述の
複素粘性率η*(ω)の周波数ω依存性曲線に相当する
ものである。上記定常粘度曲線と線形粘弾性曲線は重ね
合わせることができる。これはCox-Merz則として広く一
般に知られている。Cox-Merz則によれば、上記定常粘度
曲線におけるせん断速度γは、線形粘弾性曲線における
周波数ωに一致する。すなわち、せん断速度γにおける
粘度η(γ)は、周波数ωにおける複素粘性率η
*(ω)に一致する。Cox-Merz則による両曲線の重ね合
わせは一般的に広く用いられており、例えば溶融高分子
のゼロせん断粘度を求める一つの手段として利用されて
いる。
【0028】本発明においては、上記定常粘度曲線と線
形粘弾性曲線を重ね合わせる範囲はせん断速度が1sec
-1〜100sec-1、あるいは周波数が1rad/sec〜100
rad/secの範囲とする。これは、定常粘度曲線がせん断
速度が1sec-1未満の範囲では実質的に測定困難であ
り、また、周波数が100rad/secを超える範囲では、
測定試料である溶融高分子が測定治具からはみ出してし
まい、正確な線形粘弾性曲線が求められないためであ
る。
【0029】本発明におけるクロス(Cross)の式と
は、Journal of Colloidal Science, 1965年第20巻,
pp417〜437においてクロス(M.M.Cross)により報告さ
れている粘度のせん断速度依存性を表したモデル式であ
り、次式(V)で示される。
【数14】 η=η0[1+(τγ)1-n-1 (V) ここでη、η0、τ、γ及びnは、それぞれ粘度、ゼロ
せん断粘度、緩和時間、せん断速度及びパワーロー指数
を示す。
【0030】本発明において、定常粘度曲線と線形粘弾
性曲線を重ね合わせて得られる曲線を、上記のクロスの
式にフィッティングするための最小二乗法と相関係数
(R)の計算方法は、一般的な数学的処理に準ずる。実
際には、市販の表計算ソフトや数値解析ソフト等、例え
ばSynergy Software社 Kaleida Graph(登録商標)を用
いることにより、簡単に計算することができる。
【0031】本発明のポリエチレン系樹脂において高分
子量成分の分散が不完全であると、定常粘度曲線は線形
粘弾性曲線よりも低くなる。したがって、両曲線を重ね
合せて得られる曲線を、最小二乗法により上記クロスの
式にフィッティングしたときの相関係数Rは、高分子量
成分の分散の不完全性が増大するほど小さくなる。
【0032】本発明のポリエチレン系樹脂について、定
常粘度曲線と線形粘弾性曲線を重ね合わせて得られる曲
線を、最小二乗法により上記のCrossの式にフィッティ
ングしたときの相関係数(R)は0.965以上、好ましく
は0.970以上、さらに好ましくは0.975以上である。相関
係数(R)が0.965より小さいと、超高分子量成分の分
散不良のため、例えばフィルム成形体としたときにゲ
ル、フィッシュアイが発生し、製品価値を大きく損なう
だけでなく、フィルムインパクトや引張試験時の伸びが
低下する等の機械物性が大幅に低下する。
【0033】本発明に用いるポリエチレン系樹脂は、下
記に示す(c)、(d)及び(e)、または(c)、
(d)及び(f)から構成される触媒系により製造する
ことができる。(c)シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子を含む第4族遷移金属化合物(以下、(c)成
分と略記することがある。)、(d)一般式(1)
【化3】(L)m(Cp)nMX12 (1) で示される第4族遷移金属化合物、(e)有機アルミニ
ウムオキシ化合物(以下、(e)成分と略記することが
ある。)、(f)前記(c)及び/または(d)の遷移
金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物(以
下、(f)成分と略記することがある。)。図1に本発
明のポリエチレン系樹脂の製造に好ましく使用される触
媒調製の工程図を示す。
【0034】本発明に用いる(c)シクロペンタジエニ
ル骨格を有する配位子を含む第4族遷移金属化合物とし
ては、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,3−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シ
クロペンタジエニル)(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニ
ル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリ
ド、シクロペンタジエニルジルコニウムトリメチル、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロ
リド、ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウム
トリメチル、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデンビス(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。中
でもビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(n−ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドが特に
好ましい。
【0035】本発明でいう(d)一般式(1)
【化4】(L)m(Cp)nMX12 (1) で示される第4族遷移金属化合物について以下に説明す
る。一般式(1)中、Mは周期律表の第4族の遷移金属
であり、具体例としてはチタン、ジルコニウム、ハフニ
ウムを意味する。
【0036】Lは一般式(2) [式中、R1及びR2は、炭化水素基(炭素数1〜20を
有するアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリ
ール、アリールアルキルなど)、アルキルシリル基、ア
ルキルゲルミル基であり、それぞれ同じでも異なっても
よい。A及びBは、周期律表の第15族の原子を示し、
それぞれ同じでも異なってもよい。Dは周期律表の第1
4族の原子である。また、AはMに結合しており、Bは
孤立電子対により配位しているか、あるいはM、A、D
及びB間で共鳴している場合にはその共鳴により結合し
ている。R3は、水素原子、ハロゲン原子、有機メタロ
イド基、アルコキシ基、アミノ基、炭化水素基、または
ヘテロ原子含有炭化水素基を意味する。]で示される基
である。Cpは、シクロペンタジエニル基、置換シクロ
ペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、
フルオレニル基、または置換フルオレニル基である。m
は1または2である。nは、mが1の時に1であり、m
が2の時0である。mが1の時は、L基とCp基との間
で架橋していてもよく、mが2の時は、L基とL基との
間で架橋していてもよい。X1,X2は、互いに同じでも
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、有機メ
タロイド基、アルコキシ基、アミノ基、炭化水素基、ま
たはヘテロ原子含有炭化水素基を意味する。
【0037】本発明で用いる一般式(1)で示される第
4族遷移金属化合物について、Mがジルコニウムである
場合の具体的な化合物の例を挙げる。(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベ
ンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、(シクロ
ペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズ
アミディナト)ジルコニウムジクロリド、(n−プロピ
ルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、
(n−ブチルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス
(フェニル)ベンズアミディナトジルコニウムジクロリ
ド、(インデニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベン
ズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、(トリメチ
ルインデニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズア
ミディナト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フルオロフ
ェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリ
ド、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,N’
−ビス(トリフルオロメチルフェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)(N,N’−ビス(ナフタレニル)ベ
ンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フル
オロナフタレニル)ベンズアミディナト)ジルコニウム
ジクロリド、(シクロペンタジエニル)(N,N’−ビ
ス(ナフタレニルベンズアミディナト)ジルコニウムジ
クロリド、(シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス
(フルオロナフタレニル)ベンズアミディナト)ジルコ
ニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(N,
N’−ビス(アントラセニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(アントラセニル)ベンズア
ミディナト)ジルコニウムジクロリド、
【0038】ビス(N,N’−ビス(フェニル)ベンズ
アミディナト)ジルコニウムジクロリド、ビス(N,
N’−ビス(ナフタレニル)ベンズアミディナト)ジル
コニウムジクロリド、ビス(N,N’−ビス(アントラ
セニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(N,N’−ビス(フルオロフェニル)ベンズ
アミディナト)ジルコニウムジクロリド、ビス(N,
N’−ビス(メチルフェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)アミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フ
ェニル)アミディナト)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン(n−ブチルシクロペンタジエニル)
(N,N’−ビス(フェニル)アミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(インデニル)
(N,N’−ビス(フェニル)アミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(N,N’−ビス(フェニル)ベ
ンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレンビス(N,N’−ビス(フェニル)アミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(N,N’−ビス(フェニル)アミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド等が挙げられる。中でも(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)
ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、ビス
(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリドが特に好ましい。
【0039】本発明において使用できる第4族遷移金属
Mがハフニウム及びチタニウムである一般式(1)で示
される遷移金属化合物の例としては、上記ジルコニウム
化合物の具体例でジルコニウムからハフニウムあるいは
チタニウムに置換したものが挙げられる。
【0040】本発明で使用する(e)有機アルミニウム
オキシ化合物としては、通常アルミノキサン系化合物が
好ましく用いられるが、後述のようなアルミノキサンの
変性物も用いることができる。
【0041】上記のアルミノキサンは一般式(3)また
は一般式(4)で示される有機アルミニウム化合物であ
る。
【0042】式中、R4は水素原子あるいは炭素数1〜
20の炭化水素基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲ
ン化アリール基である。ここで、炭化水素基の例として
はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブ
チル基などを挙げることができ、好ましくはメチル基、
イソブチル基である。ただし、同一式に複数存在するR
4は同一でも異なってもよい。すなわち、異なる炭化水
素基などの置換基を任意に含有してもよく、例えば異な
る炭化水素基を有する繰り返し単位をブロック的に結合
したものであってもよいし、規則的あるいは不規則的に
結合したものであってもよい。kは1から100であ
り、好ましくは4以上、とりわけ8以上が好ましい。
【0043】この種の化合物の製法は公知であり、例え
ば結晶水を有する塩類(硫酸銅水和物、硫酸アルミ水和
物)の炭化水素溶媒懸濁液に有機アルミニウム化合物を
添加して得る方法、炭化水素溶媒中で有機アルミニウム
化合物に、固体、液体あるいは気体状の水を作用させる
方法により製造することができる。これらのアルミノキ
サンは、一般式(3)または(4)の化合物を2種類、
あるいはそれ以上を混合して用いても良い。
【0044】本発明で用いる(f)成分の前記(c)及
び(d)と反応してイオン対を形成する化合物からなる
群より選ばれる少なくとも1種の化合物としては、特表
平1-501950号公報、特表平1-502036号公報、特開平3-17
9005号公報、特開平3-179006号公報、特開平3-207703号
公報、特開平3-207704号公報などに記載されたルイス
酸、イオン性化合物及びカルボラン化合物を挙げること
ができる。
【0045】ルイス酸としては、トリフェニルボロン、
トリス(4−フルオロフェニル)ボロトリス(p−トリ
ル)ボロン、トリス(o−トリル)ボラン、トリス
(3,5−ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボロン、MgCl2、Al23、S
iO2−AlO3などが挙げられる。
【0046】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリ−n−ブチルアンモニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどが挙げられる。
【0047】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1−カルバウンデカボラン、ビス−n−ブチルアン
モニウム(1−カルベドデカ)ボレート、トリ−n−ブ
チルアンモニウム(トリデカハイドライド−7−カルバ
ウンデカ)ボレートなどが挙げられる。
【0048】また、上記のシクロペンタジエニル骨格を
有する配位子を含む第4族遷移金属化合物(c)及び一
般式(1)で示される遷移金属化合物(d)と反応して
イオン対を形成する化合物(f)は、2種類以上を混合
して用いることができる。本発明に係る触媒系は、有機
アルミニウムオキシ化合物(e)または前記イオン対を
形成する化合物(f)に前記遷移金属化合物(d)を接
触させた後、前記第4族遷移金属化合物(c)を接触さ
せることが望ましい。
【0049】前記(e)成分または前記(f)成分と
(d)成分との接触は、通常不活性溶媒中で行なわれ
る。具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン等の脂環族炭化水素等を用いることができ
る。これらの中でも芳香族炭化水素溶媒が好ましい。
【0050】接触時の温度は、通常−50〜200℃、
好ましくは−20〜100℃、更に好ましくは0〜50
℃である。また、接触時間は、3分間〜200時間、好
ましくは12分間〜20時間程度である。次いで、
(e)成分または(f)成分と(d)成分の接触物に、
(c)成分を接触させる際も、通常不活性溶媒中で行な
われる。具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、
シクロヘキサン等の脂環族炭化水素等を用いることが出
来るが、好ましくは芳香族炭化水素溶媒である。接触温
度は、通常−50〜200℃、好ましくは−20〜10
0℃、更に好ましくは0〜50℃である。また、接触時
間は、3分間〜200時間、好ましくは12分間〜20
時間程度である。
【0051】本発明に用いられる(c)成分及び(d)
成分と(e)成分との接触比は、(e)成分(有機アル
ミニウムオキシ化合物)のアルミニウム原子のモル数を
[E]、(c)成分のモル数と(d)成分のモル数の和
を[C+D]とすると、[C+D]/[E]の値が、1
/1〜1/10000であり、好ましくは1/10〜1/100
0の範囲である。
【0052】また、本発明に用いられる(c)成分及び
(d)成分と(f)成分との接触比は、(f)成分(例
えばホウ素系化合物)のホウ素原子のモル数を[F]、
(c)成分のモル数と(d)成分のモル数の和を[C+
D]とすると、[C+D]/[F]の値が10/1〜1
/100であり、好ましくは2/1〜1/10の範囲で
ある。
【0053】本発明に用いられる触媒系の構成成分のう
ち、(c)成分と(d)成分の使用比は、モル比(c)
/(d)で99/1〜10/90、好ましくは95/5
〜20/80、より好ましくは93/7〜30/70、
さらに好ましくは90/10〜40/60の範囲で用い
られる。
【0054】本発明で用いる重合用触媒は、ヘキサン、
デカンなどの脂肪族炭化水素やトルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素に溶解させた状態で使用しても良い
が、スラリープロセス、気相プロセスに適用させるに
は、固体状態で用いるのが好ましい。固体状態として
は、溶媒を留去した状態で用いても良いが、担体を用い
ることが好ましい。
【0055】担体としては、多孔質微粒子状で、重合媒
体中で固体であるものが良く、無機酸化物、無機塩化
物、無機炭酸塩、無機硫酸塩、あるいは有機物ポリマー
から選ばれる。無機酸化物としては、例えばSiO2
Al23、MgO、ZrO2、TiO2、CaOの無機酸
化物あるいはSiO2−Al23、SiO2−MgO、S
iO2−ZrO2、SiO2−TiO2、SiO2−Ca
O、Al23−MgO、Al23−ZrO2、Al23
−TiO2、Al23−CaO、ZrO2−TiO2、Z
rO2−CaO、ZrO2−MgO、TiO2−MgO等
の複合酸化物、塩化マグネシウム等の無機塩化物、炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム等
の無機炭酸塩、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫
酸バリウム等の無機硫酸塩が例示できる。
【0056】有機ポリマー担体としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの微粒子が例示
できる。これらの中でも、無機酸化物、特にSiO2
Al23及びその複合酸化物から選ることが最も好まし
い。
【0057】本発明で用いる多孔質微粒子担体の平均粒
子径は1〜300μm、好ましくは10〜200μm、
さらに好ましくは20〜100μmである。また比表面
積は10〜1000m2/g、好ましくは100〜800m2
/gの範囲であり、さらに好ましくは、200〜600
2/gの範囲である。また、細孔体積については、0.3
〜3cm3/gの範囲であり、好ましくは0.5〜2.5cm3
/gの範囲であり、さらに好ましくは、1.0〜2.0cm3
/gの範囲である。
【0058】本発明で最も好ましく用いられる担体であ
るSiO2、Al23及びその複合酸化物は、処理条件
によって吸着している水の量や、表面水酸基の量が異な
るが、含水量が5重量%以下であり、表面水酸基量が表
面積に対して1個/(nm)2以上であるものが好まし
い。これらの含水量及び表面水酸基の量は、焼成処理
(焼成温度や焼成時間の選択)、有機アルミニウム化合
物や有機ホウ素化合物などで処理することにより制御で
きる。
【0059】本発明において、担体を使用する際の
(c)成分〜(f)成分の各成分の接触方法は、(1)
(e)成分または(f)成分と(d)成分との接触物を
担体に担持した後、(c)を重合前に事前接触させる方
法、(2)(e)成分または(f)成分を担体に担持した
後、(d)成分を担持させ、次いで(c)成分を重合前
に事前接触させる方法、(3)(d)成分を担体に担持し
た後、(e)成分または(f)成分を担持し、次いで
(c)成分を重合前に事前接触させる方法、(4)(e)
成分または(f)成分と(d)成分とを接触させ、次い
で(c)成分を接触させた接触物を担体に担持する方
法、(5)(e)成分または(f)成分と(d)成分との
接触物を担体に担持した後、更に(c)成分を担持させ
る方法、(6)(e)成分または(f)成分を担体に担持
した後、成分(d)成分を担持させ、次いで(c)成分
を担持させる方法、(7)(d)成分を担体に担持した
後、(e)成分または(f)成分を担持し、次いで
(c)成分を担持する方法の中から選ぶことが望まし
い。特に、(1)、(2)、(5)、(6)の方法が望ましく、
(2)、(6)の方法が最も望ましい。
【0060】上記の方法で、事前接触とは、触媒系を構
成する各成分を重合直前に接触させることを意味する。
各成分の接触は、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、
シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素
中、オレフィンの存在下、または、非存在下にて行なう
ことができる。接触する際の温度は、−70℃〜200
℃、好ましくは、−20℃〜120℃であり、混合時間
は、1分間から2時間であることが好ましい。
【0061】本発明に係るポリエチレン系樹脂の重合用
触媒における(e)成分と担体との使用割合は、重量比
で1:0.5〜1:10であり、好ましくは1:1〜1:
10の範囲である。また、(f)成分と担体との使用割
合は、重量比で1:1〜1:10000であり、好ましくは
1:5〜1:100の範囲である。
【0062】担体使用時の各成分の接触は、不活性溶媒
中で行なうことが望ましい。具体的には、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水
素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水
素等を用いることができるが、好ましくは芳香族炭化水
素溶媒である。ただし、(c)成分あるいは(d)成分
が脂肪族炭化水素に溶解する場合には、前記(1)におい
て(c)成分を接触させる際、あるいは前記(2)におい
て、(d)成分を接触させる際、及び(c)成分を接触
させる際、前記(3)において(d)成分を接触させる際
には、脂肪族炭化水素を用いることが工業的かつ経済的
にに有利である。接触させる温度は、通常−50〜20
0℃、好ましくは−20〜100℃、更に好ましくは0
〜50℃である。また、接触させる時間は、3分間〜2
00時間、好ましくは12分間〜20時間程度である。
各成分を担体に接触させた後、ろ過、洗浄、溶媒留去な
どの操作を行なっても良い。
【0063】本発明に係る製造方法においては、重合時
に有機金属化合物を用いることが望ましい。当該有機金
属化合物としては、有機リチウム、有機マグネシウム及
び有機アルミニウムから選ばれるものを用いることが望
ましい。具体的例としては以下のものが挙げられる。
【0064】有機リチウムとしては、メチルリチウム、
エチルリチウム、n−プロピルリチウム、n−ブチルリ
チウム、イソブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t
ert−ブチルリチウム、n−ペンチルリチウム、イソペ
ンチルリチウム、ネオペンチルリチウム等が挙げられ
る。これらの中でも、n−ブチルリチウム、tert−ブチ
ルリチウムが好ましい。
【0065】有機マグネシウムとしては、n−ブチルエ
チルマグネシウム、ジ−sec−ブチルマグネシウム、n
−ブチル−sec−ブチルマグネシウム、ジ−tert−ブチ
ルマグネシウム、ジネオペンチルマグネシウム、ジ−n
−ヘキシルマグネシウム等が挙げられる。これらの中で
も、n−ブチルエチルマグネシウム、ジ−sec−ブチル
マグネシウム、ジ−n−ヘキシルマグネシウムが好まし
い。
【0066】有機アルミニウムとしては、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n
−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリ−sec−ブチルアルミニウム、トリ−tert−ブチル
アルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリシク
ロヘキシルアルミニウム等が挙げられる。これらの中で
もトリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ムが好ましい。上記の有機金属化合物は、2種以上混合
して用いることができる。
【0067】本発明に係るポリエチレン系樹脂の重合用
触媒を構成する(c)成分及び(d)成分と有機金属化
合物との使用割合は、モル比で好ましくは1:10〜
1:100000、より好ましくは1:100〜1:10000の
範囲である。また、該有機金属化合物は、本発明に係る
(c)成分〜(f)成分及びその接触物、あるいは担体
に担持された(c)成分〜(f)成分及びその接触物と
事前に接触して用いても良いが、反応容器に前述の有機
金属化合物と、重合に供するエチレン、またはエチレン
と炭素数3〜20のオレフィンを仕込んでおき、これに
添加して重合反応を開始する方法が好ましい。
【0068】本発明のポリエチレン系樹脂は、エチレン
単独重合体、またはエチレンと炭素数3〜20のオレフ
ィンとの共重合体である。本発明の共重合に供されるオ
レフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセ
ン、4−メチルペンテン−1、シクロペンテン、シクロ
ペンタジエン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、
ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジ
エン、1,4−ペンタジエン等のオレフィン類、環状オ
レフィン類、ジエン類である。これらのうちでも炭素数
4〜8のα−オレフィンを用いることが、経済性、物性
を両立させるのに有利である。中でも好ましいものとし
て、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンを挙げる
ことができる。これらオレフィン類は2種類以上を併用
して用いることもできる。
【0069】上記エチレン単独重合体、またはエチレン
と炭素数3〜20のオレフィンとの共重合体の製造方法
としては、スラリー法、気相法、溶液法、高圧イオン重
合等が挙げられる。中でもスラリー法が好ましい。
【0070】本発明のポリエチレン系樹脂には、発明の
目的を損なわない範囲で必要に応じて樹脂組成物用とし
て一般に用いられている酸化防止剤、熱安定剤、光安定
剤、耐候性安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑材、
帯電防止剤、ブロッキング防止剤、顔料等の各種添加
剤、ガラス繊維、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、ケ
イ酸カルシウム等の無機充填剤、有機充填剤を配合して
も良い。本発明のポリエチレン系樹脂は、合成樹脂の分
野で一般的に用いられている中空成形法、フィルム成形
法、押出成形法、ラミネート成形法等の各種成形法を駆
使して、目的に応じた成形体に加工することができる。
【0071】本発明のポリエチレン系樹脂は、強度等の
機械物性に優れ、各種用途、例えば工業材料用途、包装
材料用途等に用いることができる。
【0072】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。本発明のポリエチレン系樹脂の
各種物性の測定は、以下の方法及び条件に基づいて行な
った。
【0073】(1)各種物性測定のためのポリエチレン
系樹脂の前処理 東洋精機製作所(株)製ラボプラストミルME25型
(ローラミキサR60型、ローラ型ブレード形状)を用
い、窒素雰囲気下、190℃にて、ブレード回転数40
rpmで7分間混練した。その際、ポリエチレン系樹脂
の仕込み量は40g、添加剤としてイルガノックスB−
225(チバガイギー(株)社製)を0.3重量部を添加
した。ただし、シクロヘキサン抽出率の測定に用いたサ
ンプルでは、この前処理を行なわない。
【0074】(2)HLMFR JIS K 7210の条件7に準拠して測定を行ない、HLMF
Rとした。 (3)密度 JIS K 7112に準拠して測定した。
【0075】(4)重量平均分子量 重量平均分子量(Mw)は、GPC測定により求めた。
GPC測定は以下の手順で行なった。検量線の作成 0.1重量部の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
(住友化学(株)社製,商品名スミライザーBHT,B
HTと略記する。)を含む1,2,4−トリクロロベン
ゼン(関東化学(株)社製特級試薬,TCBと略記す
る。)(10ml)に、分子量の異なる3種の標準ポリ
スチレンサンプル(昭和電工(株)社製)をそれぞれ2
mg入れ、室温、暗所で1時間溶解し、その後、GPC
測定によりピーク位置の溶出時間の測定を行なった。こ
の測定を繰り返し、計12点(分子量580から850
万)の分子量とピーク位置の溶出時間から、1次式近似
で検量線を作成した。サンプルの測定 0.1重量部のBHTを含むTCB(5ml)に、固体状
のポリエチレン系樹脂サンプルを2mg入れ、160℃
で2時間撹拌しながら溶解し、その後GPC測定を行な
った。得られたクロマトグラムから重量平均分子量(M
w)を算出した。その他の測定条件 −装置:Waters(株)社製150C、 −移動層:TCB(BHT 0.1重量部を含む。)、 −カラム:昭和電工(株)社製Shodex HT-G 1本、Shod
ex HT-806M 2本、 −測定温度:140℃、 −サンプル注入量:0.5ml、 −装置内にサンプルをセット後、カラム注入(測定)を
開始するまでの誘導時間:30分(ポリスチレンは5
分)、 −移動層流速:1.0ml/分、 −データ取り込み間隔:4秒。
【0076】(5)複素粘性率の周波数依存性、線形粘
弾性曲線 本発明でいう複素粘性率η*(ω)の周波数ω依存性な
らびに線形粘弾性曲線は、Rheometrics(株)社製RM
S−800メカニカルスペクトロメータにて、フィクス
チャーには直径25mmのパラレルプレートを用いて測
定した。測定温度は190℃、周波数ωが10-3rad/se
c〜102rad/secの範囲で貯蔵弾性率G'(ω)と損失弾
性率G"(ω)を測定し、複素粘性率η*(ω)を算出し
た。周波数ωが10-3〜102rad/secの範囲において、
1decade当たりの測定ポイント数は5点とした。なお、
測定を開始するに当たっては、法線応力計(Normal For
ceMeter)が十分に緩和した状態を示していることを確
認した。
【0077】(6)C値 本発明でいうC値は、粉末状のポリエチレン系樹脂5g
を外径25mm×高さ90mmのアドバンテック(Adva
ntec)(株)社製円筒ろ紙 No.84中に仕込み、ソックス
レー法による沸騰シクロヘキサン(関東化学(株)社製
特級試薬)抽出を6時間行ない、ポリエチレン系樹脂全
体に占める被抽出成分の割合を抽出前乾燥重量(W0
と抽出後残渣の乾燥重量(W)の差から算出した。
【0078】(7)線形粘弾性曲線 本発明でいう線形粘弾性曲線は、上記複素粘性率の周波
数依存性と同一のものであり、一度の測定で両者を測定
することが可能である。ただし、後述する定常粘度曲線
と重ね合わせて最小二乗法によりCrossの式に合致する
ようにフィッティングし、そのときの相関係数(R)を
計算する際に用いるデータは、周波数ωが100rad/se
c〜102rad/secの範囲であり、1decade当たりの測定
ポイント数は5点とした。
【0079】(8)定常粘度曲線 本発明でいう定常粘度曲線は、東洋精機製作所(株)社
製キャピログラフ1Cにて、細管には直径1.0mm、長
さ40mm、流入角90°のものを使用して測定した。
測定温度は190℃、せん断速度が6.08sec-1〜60.8sec
-1の範囲で粘度を測定した。せん断速度が6.08sec-1〜6
0.8sec-1の範囲での測定ポイント数は4点とした。
【0080】(9)溶融張力 本発明でいう溶融張力は、東洋精機製作所(株)社製キ
ャピログラフ1Cにて、測定温度190℃、押出速度1
5mm/分、引取速度6.5m/分の条件にて測定した。
ノズル部のオリフィス径は2.095mm、L/Dは3.82、
流入角は180°とした。なお、ノズル先端からテンシ
ョンプーリーまでの距離は600mmとした。
【0081】(10)機械物性測定用試験片の作製 本発明における曲げ弾性率、耐環境応力き裂性(ESC
R)、テンサイルインパクト強度の測定に用いた試験片
は、加熱プレス成形により作製した厚さ2mmのシート
から、目的の物性試験に用いる試験片専用形状の打ち抜
き刃を用いて打ち抜くか、あるいは切削加工することに
より作製した。上記加熱プレス成形条件は、機械物性測
定を行なう目的のポリエチレン系樹脂のHLMFRによ
って変更し、下記に示すH法とL法のどちらかの条件に
て行なった。 H法:先ず、230℃にて5分間加熱後、1分間脱気操
作を行ない、60kgf/cm2にて3分間加圧する。
その後、100℃、60kgf/cm2にて5分間加圧
し、最後に30℃、60kgf/cm2にて4分間加圧
する。一連の操作は連続して行なうものとする。
【0082】L法:先ず、170℃にて5分間加熱後、
30秒間脱気操作を行ない、60kgf/cm2にて1
分間加圧する。その後、100℃、60kgf/cm2
にて5分間加圧し、最後に30℃、60kgf/cm2
にて4分間加圧する。一連の操作は連続して行なうもの
とする。上記加熱プレス成形において、H法、L法のど
ちらの場合も、試料を入れた2.0mmステンレス製金枠
は、内側から順に、50μmアルミニウム箔、0.5mm
フェロタイプ平板、2.0mmアルミニウム製平板、3.0m
mアスベスト製平板で上下を挟むものとする。上記条件
により加熱プレス成形したシートは、試験片形状への打
ち抜き加工、または切削による加工を行なう前に、23
℃、相対湿度50%の条件にて48時間以上状態調節し
た。
【0083】(11)曲げ弾性率 本発明でいう曲げ弾性率は、JIS K 7203に準拠して、2
3℃にて測定した。試験片寸法は、JIS K 7203 5.1.2項
に従って、長さ100mm、幅25mm、高さ2mmと
した。測定装置として東洋ボールドウィン(株)社製U
TM−I−2500を使用し、支点間距離は35mm、
加圧くさびの降下速度は1mm/分にて測定を行なっ
た。なお、試験片は23℃、相対湿度50%の条件にて
88時間以上状態調節してから測定を開始した。
【0084】(12)ESCR(耐環境応力き裂性) 本発明でいうESCRは、ASTM D 1693に準拠して測定
を行なった。測定はASTM D 1693に記載されているB法
にて、試薬にはノニオンNS−210(日本油脂(株)
社製)の10重量%水溶液を用いて行ない、F50の値
をもってESCRとした。なお、試験片は23℃、相対
湿度50%の条件にて48時間以上状態調節してから測
定を開始した。
【0085】(13)テンサイルインパクト強度 本発明でいうテンサイルインパクト強度は、ISO 8256に
準拠して、23℃にて測定した。測定はISO 8265に記載
されているA法にて、試験片はタイプ1のノッチ入り形
状で、試験片高さ2mmのものを使用した。なお、試験
片は23℃、相対湿度50%の条件にて88時間以上状
態調節してから測定を開始した。
【0086】(14)ゲル・フィッシュアイの確認 本発明において、ゲル・フィッシュアイの有無はインフ
レーションフィルムを成形し、目視により判定した。厚
さ40〜60μmのインフレーションフィルムの成形に
は、東洋精機製作所(株)社製ラボプラストミル30C
150型に単軸押出機D2020型及びインフレーショ
ンダイI25S型を接続し、さらにインフレーション引
取装置INT型を用いて、成形温度180〜250℃、
スクリュー回転数30〜60rpm、引取速度10〜3
0m/分で行なった。
【0087】参考例1:アルミノキサンの担体への担持 十分に窒素置換した200mlフラスコにトルエン50
mlとシリカ(クロスフィールド(株)社製ES−70
を400℃、8時間焼成したもの)3.0gを加え、この
懸濁液にメチルアルミノキサン(東ソーアクゾ(株)社
製PMAO、0.37mol/リットル(L)(Al原子換
算)トルエン溶液)72mlを加え、室温にて30分間
撹拌した。その後、減圧条件下溶媒を留去し、固体成分
を得た。得られた固体成分は、その33重量%がアルミ
ノキサンであった。
【0088】参考例2:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの合成 十分にアルゴンで置換した100mlの容器に、ジフェ
ニルベンズアミジン1.1g(4mmol)を入れ、乾燥
トルエン50mlで溶解した。これに、n−ブチルリチ
ウム(1.6mol/L,ヘキサン溶液)2.5mlを氷冷下
でゆっくり滴下後、室温で3時間撹拌し、リチウム−
N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナトのトル
エン溶液を得た。十分にアルゴンで置換した200ml
の容器を別途用意し、それにペンタメチルシクロペンタ
ジエニルジルコニウムトリクロリド1.3g(4mmo
l)を入れ、乾燥トルエン50mlで溶解した。これ
に、先のリチウム−N,N’−ビス(フェニル)ベンズ
アミディナトのトルエン溶液の全量を室温で加え、その
まま5時間撹拌した後、反応溶液中の不溶解成分を遠心
分離で分離した。溶液部分を15mlの容量になるまで
濃縮した後、乾燥ヘキサン7mlを加え、−20℃で1
0時間放置することにより目的の(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズ
アミディナト)ジルコニウムジクロリド1.6gを淡黄色
結晶として得た(収率70%)。1 H−NMR(CDCl3):δ 7.14-6.89(15H,m,arom.H),
2.14(15H,s,Me)。
【0089】参考例3:固体触媒成分の調製 十分に窒素置換した200mlフラスコに、トルエン5
0mlと参考例1で調製した担持型アルミノキサン3.0
gを加え、この懸濁液に参考例2で合成した(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド49
mgをトルエン10mlに溶解させた溶液を加え、室温
にて10分撹拌した。その後、減圧条件下溶媒を留去
し、固体成分を得た。
【0090】実施例1:エチレンの重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/L)を1.6ml、イソブタン800mlを導入
した後、70℃に昇温した。次いで、エチレンと水素の
混合ガス(H2/C2(モル比)=6.4×10-4)を分圧
で10kg/cm2になるように導入した。参考例3で
調製した固体成分190mgにヘキサン3mlを加え、
撹拌下ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド10mgをヘキサン10mlに溶解し
た溶液0.37mlを加え、室温にて5分間撹拌した。この
混合懸濁液を圧力40kg/cm2の窒素で圧入するこ
とで重合を開始した。混合ガス圧10kg/cm2、7
0℃にて30分間重合を行ない、177gのポリエチレ
ン樹脂を得た。得られたポリエチレン樹脂は、HLMF
Rが2.0dg/分、密度が0.951g/cm3であった。物
性測定結果を表1に示した。
【0091】実施例2〜5:エチレンの重合 表1に示す重合条件にて、実施例1と同様にポリエチレ
ン樹脂を製造した。これらの物性測定結果を表1に示し
た。また、実施例3で得られたポリエチレンについて周
波数ωに対してlogη*(ω)をプロットしたグラフ
を図2に示す。
【0092】比較例1:市販の高密度ポリエチレン樹脂
である、日本ポリオレフィン(株)社製ジェイレクス5
521Hを使用した。物性測定結果を表1に示した。
【0093】比較例2:市販の高密度ポリエチレンであ
る、Lupolen 5261Z-HI(BASF(株)社製)を使用し
た。物性測定結果を表1に示した。
【0094】
【表1】
【0095】実施例6:エチレンと1−ヘキセンの共重
合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/L)を1.6ml、1−ヘキセン13ml、イソ
ブタン800mlを導入した後、70℃に昇温した。次
いで、エチレンと水素の混合ガス(H2/C2(モル比)
=7.3×10-4)を分圧で10kg/cm2になるように
導入した。参考例3で調製した固体成分120mgにヘ
キサン3mlを加え、撹拌下ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド10mgをヘキ
サン10mlに溶解した溶液0.35mlを加え、室温にて
5分間撹拌した。この混合懸濁液を圧力40kg/cm
2の窒素で圧入することで重合を開始した。混合ガス圧
10kg/cm2、70℃にて30分間重合を行ない、
210gのポリエチレンを得た。得られたポリエチレン
樹脂は、HLMFRが50dg/分間、密度が0.943g
/cm3であった。物性測定結果を表2に示した。
【0096】実施例7〜12:エチレンと1−ヘキセン
の共重合 表2に示す重合条件にて、実施例6と同様にポリエチレ
ン樹脂を製造した。これらの物性測定結果を表2に示し
た。
【0097】
【表2】
【0098】実施例13:エチレンと1−ヘキセンの共
重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/L)を1.6ml、1−ヘキセン7ml、イソブ
タン800mlを導入した後、70℃に昇温した。次い
で、エチレンと水素の混合ガス(H2/C2(モル比)=
9.1×10-5)を分圧で10kg/cm2になるように導
入した。参考例3で調製した固体成分120mgにヘキ
サン3mlを加え、撹拌下ジメチルシリレンビス(n−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
10mgをヘキサン10mlに溶解した溶液0.4mlを
加え、室温にて5分間撹拌した。この混合懸濁液を圧力
40kg/cm2の窒素で圧入することで重合を開始し
た。混合ガス圧10kg/cm2、70℃にて30分間
重合を行ない、225gのポリエチレン樹脂を得た。得
られたポリエチレン樹脂は、HLMFRが70dg/
分、密度が0.944g/cm3であった。物性測定結果を表
3に示した。
【0099】実施例14〜15:エチレンと1−ヘキセ
ンの共重合 表3に示す重合条件にて、実施例13と同様にポリエチ
レン樹脂を製造した。これらの物性測定結果を表3に示
した。
【0100】比較例3:市販の高密度ポリエチレンであ
る、日本ポリオレフィン(株)社製ジェイレクスTS4
503FDを使用した。物性測定結果を表3に示した。
【0101】
【表3】
【0102】実施例16:エチレンの重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/L)を1.6ml、イソブタン800mlを導入
した後、70℃に昇温した。次いで、エチレンと水素の
混合ガス(H2/C2(モル比)=1.2×10-4)を分圧
で10kg/cm2になるように導入した。参考例3で
調製した固体成分180mgにヘキサン3mlを加え、
撹拌下ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド10mgをヘキサン10mlに溶解し
た溶液0.4mlを加え、室温にて5分間撹拌した。この
混合懸濁液を圧力40kg/cm2の窒素で圧入するこ
とで重合を開始した。混合ガス圧10kg/cm2、7
0℃にて30分間重合を行ない、190gのポリエチレ
ン樹脂を得た。得られたポリエチレン樹脂は、HLMF
Rが35dg/分、密度が0.960g/cm3であった。物
性測定結果を表4に示した。
【0103】実施例17〜18:エチレンの重合 表4に示す重合条件にて、実施例16と同様にポリエチ
レン樹脂を製造した。これらの物性測定結果を表4に示
した。
【0104】比較例4:市販の高密度ポリエチレンであ
る、日本ポリオレフィン(株)社製ジェイレクス300
4Bを使用した。物性測定結果を表4に示した。
【0105】比較例5:市販の高密度ポリエチレンであ
る、日本ポリオレフィン(株)社製ジェイレクスS60
08Gを使用した。物性測定結果を表4に示した。
【0106】
【表4】
【0107】実施例19:エチレンと1−ヘキセンの共
重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/L)を1.6ml、1−ヘキセン2.8ml、イソ
ブタン800mlを導入した後、70℃に昇温した。次
いで、エチレンと水素の混合ガス(H2/C2(モル比)
=6.4×10-4)を分圧で10kg/cm2になるように
導入した。参考例3で調製した固体成分120mgにヘ
キサン3mlを加え、撹拌下ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド10mgをヘキ
サン10mlに溶解した溶液0.4mlを加え、室温にて
5分間撹拌した。この混合懸濁液を圧力40kg/cm
2の窒素で圧入することで重合を開始した。混合ガス圧
10kg/cm2、70℃にて30分間重合を行ない、
220gのポリエチレン樹脂を得た。得られたポリエチ
レン樹脂は、HLMFRが15dg/分、密度が0.954
g/cm3であった。物性測定結果を表5に示した。
【0108】実施例20〜21:エチレンと1−ヘキセ
ンの共重合 表5に示す重合条件にて、実施例19と同様にポリエチ
レン樹脂を製造した。これらの物性測定結果を表5に示
した。
【0109】比較例6:市販の高密度ポリエチレンであ
る、日本ポリオレフィン(株)社製ジェイレクス201
0HFを使用した。物性測定結果を表5に示した。
【0110】比較例7:チーグラー触媒により重合した
重量平均分子量Mwが2,300,000、密度が0.926g/cm
2のエチレン単独重合ポリエチレン樹脂10重量%と、
同じくチーグラー触媒により重合した重量平均分子量M
wが55,000、密度が0.944g/cm2のエチレン−1−ヘ
キセン共重合ポリエチレン樹脂90重量%とを、東洋精
機製作所(株)製ラボプラストミルME25型(ローラ
ミキサR60型、ローラ型ブレード形状)を用い、窒素
雰囲気下、190℃にて、ブレード回転数40rpmで
7分間混練した。その際、上記ポリエチレン系樹脂の混
合物の仕込み量は40g、添加剤としてチバガイギー
(株)社製イルガノックスB−225を0.3重量部を添
加した。得られたポリエチレン樹脂は、HLMFRが1
37dg/分、密度が0.943g/cm3であった。物性測
定結果を表5に示した。
【0111】比較例8:比較例7と同様にして、チーグ
ラー触媒により重合した重量平均分子量Mwが2,300,00
0、密度が0.926g/cm2のエチレン単独重合ポリエチ
レン樹脂20重量%と、同じくチーグラー触媒により重
合した重量平均分子量Mwが54,000、密度が0.947g/
cm2のエチレン−1−ヘキセン共重合ポリエチレン樹
脂80重量%とブレンドしたポリエチレン系樹脂を調製
した。得られたポリエチレン系樹脂は、HLMFRが6
6dg/分、密度が0.943g/cm3であった。物性測定
結果を表5に示した。
【0112】
【表5】
【0113】
【発明の効果】本発明によれば、分子量分布が広く、高
溶融張力で、特に中空成形をはじめとする押出成形分野
における成形加工性、機械特性に優れたポリエチレン系
樹脂を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリエチレン系樹脂の製造に好まし
く使用される触媒調製のフローチャート図である。
【図2】 実施例3で得られたポリエチレンについて周
波数ωに対してlogη*(ω)をプロットしたグラフ
である。
【図3】 図2に示した実施例3のポリエチレンについ
て、log(ω)とlogη*(ω)の関係の模式図
(a)、その一次微分(dlogη*(ω)/dlog
ω)の模式図(b)、及び二次微分(d2logη
*(ω)/dlogω2)の模式図(c)である。
【図4】 従来のポリエチレンについての、log
(ω)とlogη*(ω)の関係の模式図(a)、その
一次微分(dlogη*(ω)/dlogω)の模式図
(b)、及び二次微分(d2logη*(ω)/dlog
ω2)の模式図(c)である。
フロントページの続き (72)発明者 近藤 晴彦 大分県大分市大字中ノ洲2番地 日本ポリ オレフィン株式会社大分研究所内 (72)発明者 黍野 信幸 大分県大分市大字中ノ洲2番地 日本ポリ オレフィン株式会社大分研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)及び(b)の性状を有するエ
    チレン単独重合体、またはエチレンと炭素数3〜20の
    オレフィンとの共重合体であるポリエチレン系樹脂: (a)複素粘性率η*(ω)の周波数ω依存性におい
    て、ωが10-3rad/secから102rad/secの間に、少な
    くとも一つの変曲点が存在する、 (b)HLMFRと、GPC測定から求められる重量平
    均分子量(Mw)との関係が次式(I) 【数1】 log(Mw)≧5.77−0.234×log(HLMFR) (I) で示される条件を満たす。
  2. 【請求項2】 シクロヘキサン抽出率(C値)、HLM
    FR、及び密度(d)の関係が、次式(II) 【数2】 C≦0.25×log(HLMFR/d)+1.05 (II) で示される条件を満たす請求項1に記載のポリエチレン
    系樹脂。
  3. 【請求項3】 定常粘度曲線と線形粘弾性曲線を重ね合
    わせて得られる粘度曲線を、最小二乗法によりクロス
    (Cross)の式に合致するようにフィッティングしたと
    きの、相関係数(R)が0.965以上である請求項1また
    は2に記載のポリエチレン系樹脂。
  4. 【請求項4】 下記の(c)、(d)及び(e)、また
    は(c)、(d)、及び(f)で構成される触媒を用い
    て得られる請求項1乃至3のいずれかに記載のポリエチ
    レン系樹脂: (c)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
    第4族遷移金属化合物、 (d)一般式(1) 【化1】(L)m (Cp)n MX12 (1) [式中、Mは周期律表の第4族の遷移金属であり、 Lは式(2) (式中、R1及びR2は同じでも異なってもよく、それぞ
    れ炭化水素基、アルキルシリル基、またはアルキルゲル
    ミル基であり、 A及びBは同じでも異なってもよく、それぞれ周期律表
    の第15族の原子であり、 Dは周期律表の第14族の原子であり、 AはMに結合しており、Bは孤立電子対により配位して
    いるか、またはM、A、D及びB間で共鳴している場合
    にはその共鳴により結合しており、 R3は、水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド基、
    アルコキシ基、アミノ基、炭化水素基、またはヘテロ原
    子含有炭化水素基である。)で示される基であり、 Cpは、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジ
    エニル基、インデニル基、置換インデニル基、フルオレ
    ニル基、または置換フルオレニル基であり、 mは1または2であり、nはmが1の時は1であり、m
    が2の時は0であり、mが1の時には、L基とCp基と
    の間で架橋していてもよく、mが2の時には、L基とL
    基との間で架橋していてもよく、 X1及びX2は同じでも異なっていてもよく、それぞれ水
    素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド基、アルコキシ
    基、アミノ基、炭化水素基、またはヘテロ原子含有炭化
    水素基である。]で示される遷移金属化合物、 (e)有機アルミニウムオキシ化合物、 (f)前記(c)及び/または(d)の遷移金属化合物
    と反応してイオン対を形成する化合物。
JP3943198A 1998-02-20 1998-02-20 ポリエチレン系樹脂 Pending JPH11236415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3943198A JPH11236415A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ポリエチレン系樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3943198A JPH11236415A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ポリエチレン系樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11236415A true JPH11236415A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12552819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3943198A Pending JPH11236415A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ポリエチレン系樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11236415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388059B2 (en) 2004-06-28 2008-06-17 Japan Polyethylene Corporation Ethylene polymer, catalyst for producing thereof and method for producing thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388059B2 (en) 2004-06-28 2008-06-17 Japan Polyethylene Corporation Ethylene polymer, catalyst for producing thereof and method for producing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU739861B2 (en) Polyolefin composition with molecular weight maximum occuring in that part of the composition that has the highest comonomer content
JP6953432B2 (ja) 混成担持メタロセン触媒を用いた高密度エチレン系重合体及び製造方法
US6518385B1 (en) Homopolymers and copolymers of ethylene
EP3450467A1 (en) Hybrid supported metallocene catalyst, and polyolefin resin having excellent processability and using same
JP5546730B2 (ja) コポリマーおよびそのフィルム
JP7238116B2 (ja) オレフィン重合用触媒
KR100463090B1 (ko) 프로필렌-1-부텐공중합체
JP2019517616A (ja) 混成担持メタロセン触媒を用いた高密度エチレン系重合体及び製造方法
JP7238135B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いて調製されたオレフィン系重合体
JP7177262B2 (ja) オレフィン系重合体
US7511105B2 (en) One-pot process and reagents for preparing long chain branched polymers
EP3653653A1 (en) High-density ethylene-based polymer using hybrid supported metallocene catalyst, and pipe using same
JPH1180233A (ja) プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物
KR101689456B1 (ko) 에틸렌계 공중합체 및 이의 제조
US7335710B2 (en) Polymerization process
EP4249530A1 (en) Olefin-based polymer, film prepared therefrom, and preparation methods therefor
EP4249531A1 (en) Olefin-based polymer, film prepared therefrom, and preparation methods therefor
JPH11236415A (ja) ポリエチレン系樹脂
JP3329041B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体およびフィルム
EP4261237A1 (en) Olefin-based polymer, film prepared therefrom, and preparation methods therefor
JPH08217928A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
KR100490509B1 (ko) 공단량체함량이가장높은부분에서분자량이최대인폴리올레핀조성물
JPH09151213A (ja) ポリプロピレンフィルム及びその素材樹脂を製造する方法
JP2001288221A (ja) プロピレン重合体
JP2001261737A (ja) 耐熱性に優れた柔軟性ポリプロピレン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801