JPH11234705A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置

Info

Publication number
JPH11234705A
JPH11234705A JP10034483A JP3448398A JPH11234705A JP H11234705 A JPH11234705 A JP H11234705A JP 10034483 A JP10034483 A JP 10034483A JP 3448398 A JP3448398 A JP 3448398A JP H11234705 A JPH11234705 A JP H11234705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light
liquid crystal
divided
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10034483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsutsui
博司 筒井
Yasunori Kuratomi
靖規 藏富
Yoshinao Taketomi
義尚 武富
Katsumi Adachi
克己 足達
Kenya Uomori
謙也 魚森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10034483A priority Critical patent/JPH11234705A/ja
Publication of JPH11234705A publication Critical patent/JPH11234705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の前後左右の移動に追従し、めがねな
しで左右の視差画像を観察者の方向に提供する。 【解決手段】 平行変換素子2と液晶素子3と方向変換
素子4を備え、平行変換素子2により照明光を平行にし
て液晶素子3に入射し、透過光を方向変換素子4により
方向変換させて左右の視差画像を観察者8の両眼に出射
する立体表示装置であって、観察者の位置の移動に追従
して出力方向を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体表示が可能な
立体表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パララックスバリア方式やレンチキュラ
ー方式は、立体の両眼視差を有する左右画像を、めがね
を使用しないで観察できる方法として従来より用いられ
てきた。この方法は特定の位置において左右の眼に独立
の両眼視差画像が観察されるようになっているが、立体
視できる目の位置が限定される。すなわち眼の間隔と等
間隔左右にずらすと立体の前後が反転する現象を生じ
る。
【0003】この現象を改善するために、液晶を用いて
パララックスバリアのバリアを反転させ、目の位置が変
化した場合に追従する方法が開発された。この方法は、
目の位置を検出する赤外線センサの情報を用いて液晶を
反転することにより、目の位置の変化に対応させる方法
である((参考文献)特開平7−261119号公報:
パララックスバリアに関する事項、特開平9−1526
68号公報:観察者の位置追従方式に関する事項)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のパララックスバ
リア方式やレンチキュラー方式は、両眼視できる目の位
置が前後左右とも固定されている。また上述のようにパ
ララックスバリアのバリアを液晶を用いて反転させる方
法により、左右方向に関しての改善が得られるが、この
方法は液晶のバリアを反転させるのみで、バリアの間隔
は前もって設定された間隔で固定されているため、表示
画面に対して水平方向の移動に対しては不連続ながら追
従するが、垂直方向の移動に対しては追従しない。すな
わち立体を観察できる位置は表示画面に対して水平方向
は改善されるが、垂直方向は改善されない。観察者は首
を横に振ることはできても、表示画面からの距離を常に
一定に保つ必要がある。このことにより長時間の表示画
面の観察は、観察者に取り位置的自由度が無く、疲労を
招く。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、平行変換素
子により液晶素子に入力する照明光をおおむね平行光に
変換し、各画素ごとに出力方向を可変にする方向変換素
子を設けることにより、観察者が表示画面からの距離を
変化させても、観察者の位置に出力映像を収束すること
が可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。まず本発明の構成に
関して述べる。図1に本発明の原理図を示す。
【0007】図1において、照明光源1は液晶表示素子
に用いられる一般的なバックライト等を使用することが
できる。照明光源1から出力された光は拡散光である
が、平行変換素子2によりおおむね平行光に変換され
る。平行光に変換された光は液晶素子3に入射し、液晶
素子3により画像情報に変換され、おおむね平行光とし
て出力される。おおむね平行光として出力された画像情
報は、方向変換素子4により画素情報を特定方向に出力
して、観察者の位置に出力される。
【0008】観察者の位置情報は、2台のカメラ1,2
により空間情報として検出される。カメラより得られた
空間情報に基づき方向変換素子を作動し、左右の立体画
像情報を観察者8の左右眼に入力する。観察者が移動し
た場合、観察者の動きに合わせて位置情報を検出し、そ
の情報に基づいて制御器7により画素信号の出力方向を
求め、方向変換素子4により方向を変えて観察者8の両
眼に入力する。
【0009】図2(a)に平行変換素子の原理を示す。
照明光源11は一般に用いられる液晶素子用の光源を使
用する。平行変換素子12は2組のシリンドリカルレン
ズとスリットからなる。シリンドリカルレンズの隣接レ
ンズ間距離は、液晶素子の画素間距離に等しく、レンズ
厚さはレンズ焦点距離に等しく、1面が平面である。い
ずれか1方のシリンドリカルレンズの平面側に、スリッ
トが設けられている。このスリットは個々のシリンドリ
カルレンズの中心線上に開口部を設けてある。
【0010】開口部の幅は得られる平行度の精度に関係
し、狭いほど平行光成分が増加するが、光量の低下をま
ねくので、照明光源11の出力強度を考慮して決める必
要がある。ここで使用する平行性は、紙面に対して平行
な平面上での平行性であり、紙面に対して垂直な方向、
すなわちシリンドリカルレンズの軸方向に対しては、平
行性は無くても良い。
【0011】照明光源11から出力する光はランダムな
進行方向を持っている。ランダムな光はシリンドリカル
レンズにより集光されるが、そのうちスリット14の開
口部のみを通る光線がもう1方のシリンドリカルレンズ
に入力する。この開口部はシリンドリカルレンズの焦点
に位置するので、開口部およびシリンドリカルレンズを
透過した光はおおむね平行光として出力される。またス
リット14の材料は、光を遮光する材料であれば限定さ
れないが、金属であることが好ましい。一例としてアル
ミニウムの蒸着膜を用いることができる。
【0012】また、出力側は戻り光がコントラスト、ク
ロストーク等に影響を与えるため、反射が少ないことが
望ましい。一例として、クロムとアルミニウムの積層膜
で実現することができる。また、スリットを透過しない
光は有効に利用するため、照明光源側に戻すために反射
率が高いミラーの役割をなすことが好ましい。一例とし
て、アルミニウムは反射率が90%であり、好ましい材
料である。さらに反射効率を高めるには誘電体多層膜反
射ミラーを用いることが望ましい。反射されて照明光源
11に戻った光は再度数回の反射・散乱を経て、再度平
行変換素子12に照射される。
【0013】図2(b)により平行性を高めた平行変換
素子の組合せを示す。(b)における斜線部はホログラ
ム素子であり、照明光源のランダムな波面と平行光の波
面を干渉させてホログラムを作製した、透過型ホログラ
ム素子である。このホログラム素子を照明光源と平行変
換素子の間に挿入することにより、照明光源からの光の
成分の多くを前もって平行光に変換するため、高い変換
効率で平行光に変換することができる。さらに、ホログ
ラム素子により平行光に変換されなかった成分は、平行
変換素子によりカットされるので、両者を透過した照明
光源はより平行性の高い光源となる。
【0014】次に方向変換素子について述べる。方向変
換素子の断面を図3に示す。方向変換素子は分割された
第1の透明電極を有する第1の透明基板21と、分割さ
れた第1の透明電極22と対向して分割されたテーパを
有する第2の透明基板25との間に液晶を充填して形成
される。第2の透明基板25には共通電極24が形成さ
れている。図面上では液晶素子を透過した光は第1の透
明基板にほぼ垂直に入射するので、第1の透明基板の材
料の屈折率は光線の軌跡には影響しない。第1の透明基
板21を透過した光は液晶を透過し、第二の透明基板2
5との境界面に至る。
【0015】第2の透明基板25はテーパを有し、光線
に対して傾きを有するため、液晶23と第2の透明基板
25とに屈折率差が生じると、光線の軌道が曲げられる
ことになる。液晶は電界をかけることにより液晶分子の
配向方向が変化し、配向方向の変化により偏光光に対す
る屈折率の変化を生じる。
【0016】図3は光線の屈折方向を模式的に描いた図
である。nairを空気の屈折率、n0を第2の透明基板2
5の屈折率、n1からn4までを強度の異なる電界のか
かった状態の液晶の屈折率とすると、下記に示す(数
1)の条件、すなわち液晶の屈折率より第2の透明基板
の屈折率が大きい場合は、図3のように特定方向に収束
させることができる。
【0017】 nair<n1<n2<n3<n4<n0 (数1) 逆に下記に記す(数2)の条件、すなわち液晶の屈折率
が第2の透明基板の屈折率より大きい場合は、図5のよ
うに逆の方向に収束させることができる。
【0018】 nair<n0<n1<n2<n3<n4 (数2) 図3、図5のような効果を得るには、液晶の屈折率可変
範囲内に第2の透明基板の屈折率が存在すればよい。こ
の原理を図4を用いて説明する。液晶材料の屈折率をn
1、第2の透明基板の屈折率をn2、空気の屈折率をn
3とし、液晶材料と第2の透明基板との接合界面の角度
をθ0、接合界面における第2の透明基板へ屈折角をθ
1、第2の透明基板から空気中への出射角をθ2とする
と、下記のような関係式が得られる。
【0019】 n1sinθ1=n2sinθ2 (数3) n2sin(θ1−θ2)=n3sinθ3 (数4) 上式に個々のパラメータの値を代入する。一般に用いら
れる代表的な液晶の屈折率は電圧の印加により1.4か
ら1.7の範囲で変化する。第2の透明基板の材料とし
てポリ塩化ビニルを用い、また評価に用いたテーパの傾
きは30度であるとすると、ポリ塩化ビニルの屈折率は
1.55であり、各パラメータは下記のようになる。
【0020】θ0=30 n1=1.4〜1.7 n2=1.55 n3=1(空気) n1の値に最大値1.7と最小値1.4を代入すると、
θ2は下記の値が得られる。
【0021】θ2max=−5.7度 θ2min= 5.0度 このように第2の透明基板の法線に対して左右に5度振
らすことが可能となる。θ2max、θ2minの値
は、テーパの角度θ0を変えることによりさらに大きく
することが可能になる。また、第2の透明基板に使用で
きる材料としては、アクリル樹脂(n=1.5)、ポリ
スチレン(n=1.6)、ポリアミド(n=1.5〜
1.6)等を使用することができる。
【0022】しかし、図3、図5に示すように、テーパ
の傾きが大きく、液晶の電極間距離が大きく異なる場合
は、液晶に印加される電界強度に分布が大きくなるた
め、液晶の屈折率に分布を生じ、屈折する方向が一様で
なくなる。
【0023】この解決策として、2つの方法がある。1
つは透明電極をテーパの表面に形成するのではなく、フ
ラットな面に透明な共通電極を形成し、透明電極上にテ
ーパを形成することにより、電界はテーパ材料と液晶材
料の両方に均等にかかる。またこのときの誘電率の分布
はテーパ材料を選択すればよい。
【0024】一般的なTN液晶の誘電率は、液晶分子の
方向に垂直な方向に対してほぼ3.3であり、上述の透
明基板用樹脂はアクリル樹脂(3.0)、ポリスチレン
(n=2.5)、ポリアミド(3.4)、ポリ塩化ビニ
ル(3.25)である。
【0025】ポリアミド(3.4)、ポリ塩化ビニル
(3.25)等が液晶とマッチングをとることが可能で
ある。
【0026】もう一つは、テーパの周期を短くする方法
である。この方法によれば、液晶と対向電極間距離の差
を少なくし、電界強度の傾きを少なくすることができ
る。
【0027】その一例を図6に示す。次に方向変換素子
の第2の実施の形態について、図7を用いて説明する。
図7は第2の透明基板のテーパの周期を小さくする代わ
りに、周期構造により透過光の方向を変えることができ
る方向変換素子である。グレーティングと呼ばれる周期
的溝構造により、光は回折を受け進行方向を変化させる
ことができる。
【0028】しかし、一般に周期的溝構造により回折す
る光は、入射方向に対し対称に両側に生じるために、ク
ロストークとなる。そこで、図6に示すように一方向に
段差を有する周期構造にすると、回折光は段差の周期を
小さくすれば一方向成分のみとなる。このような周期構
造はバイナリーオプティクスと呼ばれ、フォトリソグラ
フィーと呼ばれる露光装置を用いた多数回露光プロセス
により形成することができる。この回折は、図3、図5
で示した界面の屈折よりも回折角を大きく取ることが可
能である。
【0029】回折光学素子による光の屈曲は回折の法則
に従う。ここで、nは回折面に対する光の入射側の媒質
の屈折率、θは入射角、n’・θ’は同じく出射側の媒
質の屈折率・出射角、mは回折光の次数、λは波長、p
は回折面のピッチである。
【0030】 nsinθ−n’sinθ’=mλ/p (数5) 入射角θを0度とし、回折光の次数mを1次とすると上
式は下記のようになる。
【0031】 sinθ’=λ/n’・p (数6) θ’=sin-1(λ/n’・p ) (数7) このように角度θ’は透過する光の波長、出射側の媒質
の屈折率と回折面のピッチにより決定される。ここで、
入射角θを0度とすると、(数5)の左辺におけるns
inθの値が0となり、回折方向が入射側の屈折率に依
存しない式になるが、入射側の屈折率nと出射側の屈折
率n’との大小の違いにより、回折する角度の方向が逆
転することが知られている。
【0032】すなわち、(数7)は入射側の材質(基板
側)の屈折率nに対し出射側の材質(液晶)の屈折率
n’が小さい値から大きい値に変化することにより、正
負の値が反対になり、入射角に対して両側に変化するこ
とを示している。
【0033】以上、屈折と回折を用いる方向変換につい
て述べたが、何れも波長依存性を有する。透過液晶素子
が赤(R)、緑(G)、青(B)の3色を有する素子の
場合は、変換方向を大きくすると色収差が大きくなる。
この色収差を解消するためには、R,G,Bごとにテー
パまたはバイナリーオプティクスの周期構造を最適化す
ればよい。
【0034】図8は照明光源、平行変換素子、液晶素
子、方向変換素子を重ね合わせた立体表示装置の概略構
成図である。図8には、観察者の位置情報を得るための
カメラは記していないが、前もって観察者の位置情報を
検出する。
【0035】観察者が観察者1の位置に存在する場合
は、制御器により方向変換素子の各ラインに印加する電
圧を変化させて、液晶素子の奇数、偶数画素(右目、左
目に対応した視差画像)に対応した観察者の右目、左目
位置に光線方向が移動するようにする。また、観察者の
位置が変化し、観察者2の位置にある場合は、方向変換
素子の各ラインに印加する電圧を変化させて、波線で示
す方向に光線方向が移動するようにする。
【0036】以上のように本実施の形態によれば、平行
変換素子によってランダムな方向の照明光を概ね平行な
照明光に変換することができ、この概ね平行な照明光を
液晶素子に照射し、液晶素子を透過した光線を偏光変換
素子によって、画素ごとに出射方向を変化させ、観察者
の両眼に入射させるようにすることができる。
【0037】さらに、観察者の位置の変化に追従して光
線の出力方向を変化させることにより、めがねなしで観
察者の自由度を奪うことなく立体映像を見ることができ
る。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明は以下のような効果
を有する。
【0039】1.平行変換素子により、ランダムな方向
の照明光を概ね平行な照明光に変換することができる。
【0040】2.照明光を概ね平行にして液晶素子に照
射し、液晶素子を透過した光線を偏光変換素子により、
画素ごとに出射方向を変化させ、観察者の両眼に入射さ
せるようにすることができる。
【0041】3.さらに、観察者の位置の変化に追従し
て光線の出力方向を変化させることにより、めがねなし
で観察者の自由度を奪うことなく立体映像を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体表示装置の基本構成を示す図
【図2】(a),(b)本実施の形態における偏光変換素子を
示す図
【図3】本実施の形態における方向変換素子を示す図
【図4】同方向変換の原理を示す図
【図5】同屈折率を変化させたときの方向変換素子を示
す図
【図6】本実施の形態における第2の方向変換素子を示
す図
【図7】本実施の形態における第3の方向変換素子を示
す図
【図8】本実施の形態における視差画像を観察者に提供
する原理を示す図
【符号の説明】
1 照明光源 2 平行変換素子 3 液晶素子 4 方向変換素子 5 カメラ 6 カメラ 7 制御器 8 観察者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 9/00 361 G09F 9/00 361 (72)発明者 足達 克己 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 魚森 謙也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照明光を照射する照明光源と、前記照明光
    をおおむね平行光に変換する平行変換素子と、透過型液
    晶素子と、光の進行方向を変化させる方向変換素子を備
    え、前記平行変換素子により平行光となった照明光を前
    記透過型液晶素子に照射し、透過した平行光を前記方向
    変換素子を用いて特定位置に収束させることを特徴とす
    る立体表示装置。
  2. 【請求項2】平行変換素子は、2組のシリンドリカルレ
    ンズプレートとそれらの中間位置に配置されたスリット
    からなり、前記平行変換素子に入射した光は第1のシリ
    ンドリカルレンズプレートにより集光され、前記スリッ
    トを透過した光のみを第2のシリンドリカルレンズプレ
    ートにより平行光に変換されることを特徴とする請求項
    1記載の立体表示装置。
  3. 【請求項3】平行変換素子に用いるスリットの第一のシ
    リンドリカルレンズプレートに面した側がミラーであ
    り、前記スリットを透過しなかった照明光を前記ミラー
    により照明光源に戻すことを特徴とする請求項2記載の
    立体表示装置。
  4. 【請求項4】平行変換素子が2組のマイクロレンズプレ
    ートとそれらの中間位置に配置されたピンホールプレー
    トからなり、前記平行変換素子に入射した光は第1のマ
    イクロレンズプレートにより集光され、前記ピンホール
    プレートを透過した光のみを第2のマイクロレンズプレ
    ートにより平行光に変換されることを特徴とする請求項
    1記載の立体表示装置。
  5. 【請求項5】平行変換素子に用いるスリットの第一のマ
    イクロレンズプレートに面した側がミラーであり、前記
    スリットを透過しなかった照明光を前記ミラーにより照
    明光源に戻すことを特徴とする請求項4記載の立体表示
    装置。
  6. 【請求項6】平行変換素子は、ランダム光を平行光に変
    換するホログラム素子からなることを特徴とする請求項
    1記載の立体表示装置。
  7. 【請求項7】平行変換素子は、ホログラム素子と請求項
    1から5のいずれかに記載の平行変換素子を組み合わせ
    てなることを特徴とする請求項1記載の立体表示装置。
  8. 【請求項8】方向変換素子が分割された透明電極を有す
    る第1の透明基板と、分割された透明電極に対向してテ
    ーパ状に一方向に厚さに傾きを有し全面に透明電極を有
    する第2の透明基板との間隙に液晶が配置されてなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の立体表示装置。
  9. 【請求項9】方向変換素子が分割された透明電極を有す
    る第1の透明基板と、分割された透明電極に対向して階
    段状に一方向に厚さに傾きを有し全面に透明電極を有す
    る第2の透明基板との間隙に液晶が配置されてなること
    を特徴とする請求項1記載の立体表示装置。
  10. 【請求項10】方向変換素子が分割された透明電極を有
    する第1の透明基板と、分割された透明電極に対向しグ
    レーティングを有し全面に透明電極を有する第2の透明
    基板との間隙に液晶が配置されたことを特徴とする請求
    項1記載の立体表示装置。
  11. 【請求項11】方向変換素子が分割された透明電極を有
    する第1の透明基板と、分割された透明電極に対向し階
    段状の周期構造を有し全面に透明電極を有する第2の透
    明基板との間隙に液晶が配置されたことを特徴とする請
    求項1記載の立体表示装置。
  12. 【請求項12】方向変換素子の第1の透明基板の分割さ
    れた透明電極ごとに印加する電圧を変化させることによ
    り、透過する光の方向を分割された透明電極ごとに透過
    光の方向を変化させることを特徴とする請求項8〜11
    のいずれかに記載の立体表示装置。
  13. 【請求項13】方向変換素子の第1の透明基板の分割さ
    れた透明電極が奇数と偶数の組に分けられ、奇数の組と
    偶数の組の透明電極とに印加する電圧を独立に変化させ
    ることにより、透過する光の方向を2つの組に分けるこ
    とを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の立体
    表示装置。
  14. 【請求項14】方向変換素子の第1の透明基板の分割さ
    れた透明電極が奇数と偶数の組に分けられ、奇数、偶数
    それぞれの組は表示装置から特定の距離上で1直線状に
    交差するように奇数、偶数のそれぞれの透明電極に印加
    する電圧を制御することを特徴とする請求項8〜12の
    いずれかに記載の立体表示装置。
  15. 【請求項15】照明光を照射する照明光源と、前記照明
    光をほぼ平行光に変換する平行変換素子と、前記変換さ
    れた平行光を透過させる透過型液晶素子と、前記透過型
    液晶素子からでる光の進行方向を変化させる方向変換素
    子を有する表示素子と、被検出部の3次元位置を検出す
    る3次元位置検出器と、前記3次元位置検出器により検
    出した位置に前記表示素子から出力する映像を収束する
    ように制御を行う制御器を備えたことを特徴とする立体
    表示装置。
  16. 【請求項16】3次元位置検出器が2台のカメラからな
    り、観察者の顔もしくは目の位置を立体的に検出し、表
    示素子の方向変換素子から出力される方向を制御器によ
    り制御して検出された観察者の位置に収束することを特
    徴とする請求項15記載の立体表示装置。
  17. 【請求項17】方向変換素子に使用される液晶の屈折率
    の変化が偏光光に対し1.4から1.7の範囲で変化す
    ることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の
    立体表示装置。
  18. 【請求項18】方向変換素子に使用される第2の透明基
    板に使用される材料がアクリル系樹(PMMA)、ポリ
    アミド系、ポリ塩化ビニル系およびポリスチレン系の中
    からなることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに
    記載の立体表示装置。
JP10034483A 1998-02-17 1998-02-17 立体表示装置 Pending JPH11234705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034483A JPH11234705A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034483A JPH11234705A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234705A true JPH11234705A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12415505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034483A Pending JPH11234705A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11234705A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529960A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 ソニー エレクトロニクス インク 個人用電子機器の3次元情報取得及び表示システム
WO2009097746A1 (zh) * 2008-02-03 2009-08-13 Zhiyang Li 基于随机相长干涉的三维显示方法及装置
CN101917638A (zh) * 2010-07-07 2010-12-15 深圳超多维光电子有限公司 立体显示装置、移动终端及立体显示跟踪方法
JP2011128636A (ja) * 2011-01-20 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd カラー立体表示装置
JP2012027123A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Tdk Corp 表示器および表示装置
WO2012066778A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 パナソニック株式会社 光照射装置及びこれを用いた液晶表示装置並びに画像表示装置
JP2012133128A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Stanley Electric Co Ltd 立体表示装置
WO2012097503A1 (zh) * 2011-01-18 2012-07-26 青岛海信信芯科技有限公司 一种立体显示的控制方法及装置
JP2012181550A (ja) * 2012-05-28 2012-09-20 Dainippon Printing Co Ltd カラー立体表示装置
JP2012185444A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Stanley Electric Co Ltd 画像制御装置、画像表示システム、電子機器
WO2012147328A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 表示装置
JP2012530950A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 2次元及び3次元の少なくともいずれかの画像コンテンツ提示用ディスプレイに用いられる光変調デバイス
WO2013014875A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 パナソニック株式会社 液晶表示装置
CN102970571A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 株式会社东芝 立体图像显示装置
WO2013073147A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP2013113920A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2013137454A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2013148865A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2013195893A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 立体表示装置
JP2014056201A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Stanley Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2015200893A (ja) * 2004-12-23 2015-11-12 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハーSeereal Technologies Gmbh ホログラムを計算する方法
JPWO2013150803A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2021521494A (ja) * 2018-03-01 2021-08-26 ヒーズ アイピー ホールディングス エルエルシー 視野像の複数の深さを可能にするニアアイディスプレイ表示方法

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529960A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 ソニー エレクトロニクス インク 個人用電子機器の3次元情報取得及び表示システム
JP2017198994A (ja) * 2004-12-23 2017-11-02 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハーSeereal Technologies Gmbh ホログラムを計算する方法
JP2015200893A (ja) * 2004-12-23 2015-11-12 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハーSeereal Technologies Gmbh ホログラムを計算する方法
WO2009097746A1 (zh) * 2008-02-03 2009-08-13 Zhiyang Li 基于随机相长干涉的三维显示方法及装置
US9270978B2 (en) 2008-02-03 2016-02-23 Zhiyang Li Method and device for 3-D display based on random constructive interference
US8624961B2 (en) 2008-02-03 2014-01-07 Zhiyang Li Method and devices for 3-D display based on random constructive interference
KR20170045375A (ko) * 2009-06-23 2017-04-26 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 선형적으로 평행하게 배열된 전극들에 기초한 가변 회절 소자를 포함한, 2차원 및/또는 3차원 이미지 내용을 표시하기 위한 디스플레이용 광 변조 장치
JP2012530950A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 2次元及び3次元の少なくともいずれかの画像コンテンツ提示用ディスプレイに用いられる光変調デバイス
CN101917638A (zh) * 2010-07-07 2010-12-15 深圳超多维光电子有限公司 立体显示装置、移动终端及立体显示跟踪方法
US8704857B2 (en) 2010-07-07 2014-04-22 Superd Co. Ltd. Three-dimensional display device, mobile terminal and three-dimensional display tracking method
JP2012027123A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Tdk Corp 表示器および表示装置
WO2012066778A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 パナソニック株式会社 光照射装置及びこれを用いた液晶表示装置並びに画像表示装置
JP5899520B2 (ja) * 2010-11-17 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光照射装置及びこれを用いた液晶表示装置
US9201187B2 (en) 2010-11-17 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device, and liquid crystal display device and image display device that use the same
JP2012133128A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Stanley Electric Co Ltd 立体表示装置
WO2012097503A1 (zh) * 2011-01-18 2012-07-26 青岛海信信芯科技有限公司 一种立体显示的控制方法及装置
US8879830B2 (en) 2011-01-18 2014-11-04 Hisense Hiview Tech Co., Ltd. Control method and apparatus for stereoscopic display
JP2011128636A (ja) * 2011-01-20 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd カラー立体表示装置
JP2012185444A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Stanley Electric Co Ltd 画像制御装置、画像表示システム、電子機器
WO2012147328A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 表示装置
JP5891373B2 (ja) * 2011-04-27 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
US9253475B2 (en) 2011-04-27 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device
US8891052B2 (en) 2011-07-22 2014-11-18 Panasonic Corporation Liquid crystal display device comprising first and second optical deflectors wherein each of the first and second optical deflectors includes a plurality of liquid crystal deflection elements
WO2013014875A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 パナソニック株式会社 液晶表示装置
CN103080821B (zh) * 2011-07-22 2015-11-25 松下电器产业株式会社 液晶显示装置
CN103080821A (zh) * 2011-07-22 2013-05-01 松下电器产业株式会社 液晶显示装置
CN102970571A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 株式会社东芝 立体图像显示装置
US8427531B2 (en) 2011-08-31 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic image display apparatus
JP2013051616A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp 立体画像表示装置
WO2013073147A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 パナソニック株式会社 画像表示装置
JPWO2013073147A1 (ja) * 2011-11-16 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
US9405125B2 (en) 2011-11-16 2016-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display apparatus
US9335572B2 (en) 2011-11-25 2016-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display apparatus
JP2013113920A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Panasonic Corp 画像表示装置
US9709834B2 (en) 2011-12-19 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display apparatus
JP2013148865A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2013137454A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2013195893A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 立体表示装置
JPWO2013150803A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2012181550A (ja) * 2012-05-28 2012-09-20 Dainippon Printing Co Ltd カラー立体表示装置
JP2014056201A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Stanley Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2021521494A (ja) * 2018-03-01 2021-08-26 ヒーズ アイピー ホールディングス エルエルシー 視野像の複数の深さを可能にするニアアイディスプレイ表示方法
US11927871B2 (en) 2018-03-01 2024-03-12 Hes Ip Holdings, Llc Near-eye displaying method capable of multiple depths of field imaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11234705A (ja) 立体表示装置
US10509231B1 (en) Opposed gratings in a waveguide display
JP6714514B2 (ja) ホログラフィック光学素子を使用する裸眼立体視3d表示装置
US11493790B2 (en) Optical waveguide beam splitter with polarization volume gratings for display
US10739607B2 (en) Light source module, sensing device and method for generating superposition structured patterns
NL1030552C2 (nl) Weergeefapparaat van het 3-D projectie-type dat een enkele projector gebruikt.
US11016241B2 (en) Display device and display method
US9726890B2 (en) Light beam expanding device, image display device, and optical device
US10394189B2 (en) Display device for holographic reconstruction
EP3451041A2 (en) Optical window system and see-through type display apparatus including the same
KR100384570B1 (ko) 고해상도감색투사시스템
EP2458424B1 (en) Beam splitter for 3D camera, and 3D image acquisition apparatus employing the beam splitter
JP5571662B2 (ja) 自動立体視表示装置
NL1031721C2 (nl) Scherm voor een 3d-beeld van het projectietype en een daarmee uitgerust projectiesysteem.
WO2001059508A1 (fr) Systeme d'afficheur sans lunettes de vue
KR20140114651A (ko) 홀로그래픽 3차원 영상 디스플레이 장치 및 상기 홀로그래픽 3차원 영상 디스플레이 장치용 조광 유닛
CN110133860B (zh) 显示装置
KR20210127744A (ko) 고 해상도 3d 디스플레이
JP2007526499A (ja) 複屈折性光路長調節器を使用した体積測定画像化ディスプレイ装置
US20180149790A1 (en) Backlight unit for holographic display apparatus and holographic display apparatus including the same
EP1699246A2 (en) Display
US11307343B2 (en) Backlight unit and holographic display apparatus including the same
US20080117790A1 (en) Optical pickup device
US10203504B1 (en) Scanning waveguide display
US6975810B2 (en) Focal point detection device and camera