JPH11233760A - 金属、酸化膜及び炭化珪素半導体からなる積層構造体 - Google Patents

金属、酸化膜及び炭化珪素半導体からなる積層構造体

Info

Publication number
JPH11233760A
JPH11233760A JP2797998A JP2797998A JPH11233760A JP H11233760 A JPH11233760 A JP H11233760A JP 2797998 A JP2797998 A JP 2797998A JP 2797998 A JP2797998 A JP 2797998A JP H11233760 A JPH11233760 A JP H11233760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon carbide
laminated structure
thermal oxidation
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2797998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855019B2 (ja
Inventor
Masato Yoshikawa
正人 吉川
Isamu Nashiyama
勇 梨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP02797998A priority Critical patent/JP3855019B2/ja
Publication of JPH11233760A publication Critical patent/JPH11233760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855019B2 publication Critical patent/JP3855019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化珪素単結晶表面を熱酸化して作製したM
OS構造を持つ素子の熱酸化膜内部に発生する正及び負
電荷を低減させてMOS構造のC−V特性及びI−V特
性の横方向シフトを低減させることに関するものであ
る。 【構成】 金属、熱酸化膜及び炭化珪素半導体から構成
される積層構造体において、その熱酸化膜を5nm以下
の熱酸化膜で形成したことからなる積層構造体であり、
又、その熱酸化膜の上に、更に熱酸化以外の方法で酸化
膜を作製することにより2層以上の酸化膜を堆積させた
積層構造体であり、更に又、その熱酸化以外の方法で作
製した酸化膜が窒化膜である積層構造体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素(Si
C)単結晶表面を熱酸化して作製したMOS構造を持つ
積層構造体の熱酸化膜内部に発生する正電荷及び負電荷
を低減させてMOS構造におけるC−V(容量−電圧)
特性及びI−V(電流−電圧)特性の横方向シフトを低
減させることに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の炭化珪素におけるMOS構造は、
単に炭化珪素単結晶表面に熱酸化膜を作製し、その表面
にMOS構造を形成しただけのものであるので、これら
MOS構造の酸化膜中には、炭化珪素単結晶と熱酸化膜
との界面近傍に負の電荷が存在し、又その界面から40
nm程度離れた酸化膜中には正の多量の電荷が存在して
いた。
【0003】このMOS構造とは、半導体トランジスタ
を作製する上で基本となる、金属(Metal)ー酸化
膜(Oxide)−半導体(Semiconducto
r)の積層構造を意味している。この積層構造の酸化膜
は、正確にはSiO2から構成されるが、電気的には絶
縁体である。即ち、半導体表面の酸化を行うだけで、半
導体表面に酸化膜からなる絶縁体が形成されるが、これ
は工業的利用価値が極めて高いので、現在トランジスタ
等を作製するための基本的な技術となっている。そこ
で、現在、シリコン(Si)半導体が使用されるのは、
この表面を酸化すると酸化膜の絶縁体が形成されるため
である。
【0004】炭化珪素(SiC)半導体も、シリコン
(Si)半導体と同様に、その表面を酸化するとSiO
2酸化膜が形成される。この炭化珪素(SiC)半導体
は、シリコン(Si)半導体の作製技術と同様な方法に
よりMOS構造が作製できるので、半導体素子の集積化
等の可能性が他の半導体に比べて高く、現在注目されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】炭化珪素単結晶表面を
熱酸化し、その表面に熱酸化膜を作製した炭化珪素MO
S構造を持つ積層構造体は、その作製条件により、MO
S構造のC−V特性及びI−V特性の横方向シフトの量
が異なったり、放射線照射時のC−V特性及びI−V特
性の横方向シフトが酸化膜の吸収線量により増減するな
どの複雑で不安定な挙動を示した。
【0006】即ち、SiCのMOS構造を作製するため
にSiC表面を酸化すると、その時の酸化法によって、
酸化膜の中に電子や正孔(電子の抜けた穴)が形成され
る。トランジスタを、炭化珪素単結晶のMOS構造を利
用して作製する場合には、この電子や正孔がトランジス
タ特性を劣化させるので、大きな問題となっていた。
【0007】又、C−V特性とは、MOS構造を形成す
る酸化膜に電圧(Voltage)を印加したときの、
酸化膜内部、又は酸化膜と炭化珪素との界面近傍に蓄積
する電子や正孔の量を反映する電気容量(Capaci
tance)の変化を調べる測定のことで、MOS構造
のC−V特性を調べることにより、トランジスタ特性の
劣化の主原因となる電子や正孔の量を評価することがで
きる。したがって、種々の酸化方法で半導体表面を酸化
してMOS構造を形成し、そのC−V特性を測定するこ
とにより酸化方法の最適化を行うことが可能になる。
【0008】更に又、I−V特性とは、MOS構造を有
する半導体素子を図4のように作製したときに、MOS
構造電極に印加する電圧(V)に対し、MOS構造を挟
むようにして配置した電極間に流れる電流(I)の強さ
を表す特性のことであり、これは、MOS構造の電極に
電圧を印加すると、電極直下の酸化膜と炭化珪素半導体
界面、あるいは炭化珪素半導体中の抵抗を大きく変化す
ることを利用している。
【0009】したがって、酸化膜中に図3に示されるよ
うな電荷が蓄積しているときには、酸化膜を介して電圧
を炭化珪素半導体に印加すると、酸化膜内の電荷の影響
により印加電圧(V)の強さが変化する。これにより、
MOS構造電極に電圧(V)を印加したときには、MO
S構造を挟むようにして配置した電極間に流れる電流
(I)の流れ具合が変化してしまい、本来のI−V特性
が得られなくなる。そこで、本発明による5nm以下の
酸化膜を有するMOS構造を作製すると、酸化膜中の電
荷が大きく低減されるので、I−V特性の大きな改善が
なされることになる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭化珪素単結
晶表面に形成された熱酸化膜の厚さを5nm以下に保つ
ことにより、熱酸化によって酸化膜内部に発生する、炭
化珪素と酸化膜との界面から5nm以上離れ且つ約20
nm以内までの範囲に分布する負電荷、及び界面から4
0nmの位置近傍に生ずる正電荷を除去できるので、酸
化膜中の電荷量が減少してMOS構造のC−V特性の挙
動を安定させることができるものである。
【0011】即ち、本発明は、金属、酸化膜及び炭化珪
素半導体からなるMOS構造を有する積層構造体におい
て、この酸化膜が5nm以下の熱酸化膜で形成された積
層構造体であり、又この熱酸化膜の上に熱酸化以外の方
法で酸化膜を堆積させて2層以上の酸化膜を持つことが
でき、更に又熱酸化膜の上に窒化膜を堆積させることも
できるものである。
【0012】本発明において、炭化珪素単結晶半導体表
面に酸化膜を形成してMOS構造を作製した場合には、
図1に示されるように、炭化珪素半導体3の上に熱酸化
膜2が作製され、その上に金属1が形成される。又図2
に示されるように、炭化珪素半導体3の上に熱酸化膜2
が作製され、更にその上に熱酸化以外の方法で作製され
た酸化膜4又は窒化膜4が形成され、更にその上に金属
1が形成される。
【0013】又、炭化珪素単結晶半導体表面に酸化膜を
形成してMOS構造を有する半導体素子を作製した場合
には、図4に示されるように、MOS構造を挟むような
形で半導体に直接触れる金属電極を配置した構造とな
り、そのMOS構造部分に電圧を印加すると、挟み込む
ように配置した電極間の抵抗が減少して電流が流れるよ
うになるので、この素子構造の動作をつかさどる中心部
はMOS構造である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のMOS構造の作製におい
ては、熱酸化膜の厚さが5nm以下になるように熱酸化
する。また、耐電圧が必要なMOS構造の半導体素子を
作製するには、熱酸化により5nm以下の熱酸化膜を作
製後、CVD法等の熱酸化以外の方法により、その熱酸
化膜の上に酸化膜又は窒化膜などの絶縁膜を堆積成長さ
せて増加した膜厚を得る。
【0015】本発明の金属、酸化膜及び炭化珪素半導体
からなるMOS構造を有する積層構造体における金属と
しては、アルミニウム、金、白金、モロブデン等の導電
性金属が使用されるが、この金属のに代えて導電性が金
属に匹敵する燐を多量に含むポリシリコン(多結晶シリ
コン)等の導電性物質も使用され得る。
【0016】熱酸化方法には、1000−1200℃の
乾燥酸素中でSiCを酸化する方法と同程度の温度の水
蒸気中でSiCを酸化する方法とが知られているが、水
蒸気による酸化法が電気的に良い酸化膜を得ることがで
きるので、本発明においてもこの方法を使用する。
【0017】なお、熱酸化方法以外の酸化方法として
は、SiCに対して室温でオゾンを用いてSiC表面を
酸化して酸化膜を作製する方法、Si原子を含むガスと
酸素を含むガスとを1000℃程度に加熱したSiCに
吹き付けて、その表面にSiO2膜を化学的に堆積させ
る化学気相堆積法(Chemical Vapor D
eposition法)等の方法が使用される。
【0018】図3に、炭化珪素単結晶表面に100nm
の熱酸化膜を作製してMOS構造を形成したときの熱酸
化膜内部の電荷分布を示している。負電荷は、結晶界面
から5nmまでの範囲と、5nmから20nmまでの範
囲とに分布する2種類の負電荷からなり、前者が極めて
応答時間の長いイオン化した界面準位を示し、後者が熱
酸化膜中に捕らえられた負電荷である。また正電荷は4
0nm近傍の位置に局在している。したがって、熱酸化
膜を5nm以下にすることにより、上述の負電荷の一部
と正電荷の全て(5nmから20nmまでの負電荷、及
び40nm近傍の位置の正電荷)を除去する事ができ
る。
【0019】SiCの酸化膜中には、図3に示すよう
に、通常の酸化方法で酸化膜を作製すると深さ方向に向
かって負電荷や正電荷が局在することが知られている
が、界面準位とは、酸化膜と炭化珪素(SiC)半導体
の界面近傍に発生する酸化膜の欠陥のことであり、MO
S構造に印加される電圧の強さによって酸化膜中の電子
や正孔を捕獲したり放出したりするので、この捕獲や放
出のタイミングがトランジスタ特性に悪影響を与えるた
めに、通常はこれを無くすことが技術的に重要である。
しかし、SiCの界面準位(SiC半導体の界面から5
nmの範囲の酸化膜)の場合は、この捕獲又は放出のタ
イミングが、室温では極めて遅い性質があり、電圧を加
えても捕らえた電子をなかなか放出しないので、あたか
も捕獲や放出を行わない酸化膜内部に蓄積した負電荷の
ように行動する。
【0020】
【実施例】SiC半導体の表面処理を行い、その清浄表
面を露出させた。次に、酸化炉を立ち上げて酸化炉内を
1000−1200℃の高温の水蒸気雰囲気(水素燃焼
酸化が行われる雰囲気)に保持した。この炉内に表面浄
化された半導体を挿入し、その浄化表面に酸化膜を作製
した。酸化が終了した段階で得られた半導体を炉外に引
き出して室温まで急速に冷却した。その結果、酸化時間
を調整することにより5nmの酸化膜を半導体表面に作
製できた。
【0021】次に、必要に応じて、この半導体をCVD
装置の炉内に入れ、その表面に酸化膜又は窒化膜を堆積
させた。
【0022】なお、酸化時間は、SiC半導体の面方位
と呼ばれている結晶軸の方向や結晶の形態により異な
り、比較的よく使用されている6H−SiC(六方晶S
iC)と呼ばれる単結晶のシリコン面(0001面)で
は、1100℃の温度で、その表面を酸化すると一分間
に0.4nm酸化されるので、5nmの酸化膜を作製す
るためには、約13分の酸化時間を要した。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によれば、SiCのMOS
構造体の熱酸化膜中に発生する電荷量を低く押さえるこ
とができるため、炭化珪素MOS構造のC−V特性及び
I−V特性、あるいは炭化珪素MOS構造を有する炭化
珪素半導体素子などの電気特性を安定させる事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 MOS構造の基本断面図である。
【図2】 酸化膜とCVD法で堆積させた2層の酸化膜
又は窒化膜を持つMOS構造の基本断面図である。
【図3】 炭化珪素単結晶表面に100nmの熱酸化膜
を作製し、その表面にMOS構造を形成したときの、熱
酸化膜内部の電荷分布を示す図である。
【図4】 MOS構造及びMOS構造を有する炭化珪素
半導体素子構造を示す図である。
【符号の説明】
1:電極、2:熱酸化膜、3:炭化珪素半導体、4:C
VD法で堆積させた酸化膜又は窒化膜、5:電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属、酸化膜及び炭化珪素(SiC)半
    導体からなるMOS構造を有する積層構造体において、
    この酸化膜が5nm以下の熱酸化膜で形成されたことを
    特徴とする積層構造体。
  2. 【請求項2】 熱酸化膜の上に熱酸化以外の方法で酸化
    膜を堆積させて作製した2層以上の酸化膜を持つ請求項
    1記載の積層構造体。
  3. 【請求項3】 熱酸化膜の上に窒化膜を堆積させて作製
    した請求項2記載の積層構造体。
  4. 【請求項4】 金属、酸化膜及び炭化珪素(SiC)半
    導体からなるMOS構造を有する積層構造体において、
    金属が導電性の物質で置き換えられた請求項1に記載の
    積層構造体。
  5. 【請求項5】 導電性の物質が多結晶シリコンである請
    求項4に記載の積層構造体。
JP02797998A 1998-02-10 1998-02-10 金属、酸化膜及び炭化珪素半導体からなる積層構造体 Expired - Lifetime JP3855019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02797998A JP3855019B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 金属、酸化膜及び炭化珪素半導体からなる積層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02797998A JP3855019B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 金属、酸化膜及び炭化珪素半導体からなる積層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233760A true JPH11233760A (ja) 1999-08-27
JP3855019B2 JP3855019B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=12235987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02797998A Expired - Lifetime JP3855019B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 金属、酸化膜及び炭化珪素半導体からなる積層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855019B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222950A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003069012A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の製造方法
WO2003047000A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif à semi-conducteur et procédé de fabrication
JP2009049099A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013008894A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Saitama Univ 炭化珪素半導体を用いたmos構造およびその酸化膜形成方法
JP2017216306A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10833199B2 (en) 2016-11-18 2020-11-10 Acorn Semi, Llc Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height
US10872964B2 (en) 2016-06-17 2020-12-22 Acorn Semi, Llc MIS contact structure with metal oxide conductor
US10879366B2 (en) 2011-11-23 2020-12-29 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US10937880B2 (en) 2002-08-12 2021-03-02 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11043571B2 (en) 2002-08-12 2021-06-22 Acorn Semi, Llc Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110169015A1 (en) 2008-08-26 2011-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Bipolar semiconductor device and method for manufacturing same

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222950A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003069012A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の製造方法
JP4525958B2 (ja) * 2001-08-27 2010-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
JP4647211B2 (ja) * 2001-11-30 2011-03-09 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2003047000A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif à semi-conducteur et procédé de fabrication
JPWO2003047000A1 (ja) * 2001-11-30 2005-04-14 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7816688B2 (en) 2001-11-30 2010-10-19 Panasonic Corporation Semiconductor device and production method therefor
US11018237B2 (en) 2002-08-12 2021-05-25 Acorn Semi, Llc Method for depinning the fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11056569B2 (en) 2002-08-12 2021-07-06 Acorn Semi, Llc Method for depinning the fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11355613B2 (en) 2002-08-12 2022-06-07 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11043571B2 (en) 2002-08-12 2021-06-22 Acorn Semi, Llc Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US10950707B2 (en) 2002-08-12 2021-03-16 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US10937880B2 (en) 2002-08-12 2021-03-02 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
JP2009049099A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013008894A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Saitama Univ 炭化珪素半導体を用いたmos構造およびその酸化膜形成方法
US10879366B2 (en) 2011-11-23 2020-12-29 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US11610974B2 (en) 2011-11-23 2023-03-21 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US11804533B2 (en) 2011-11-23 2023-10-31 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
JP2017216306A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10872964B2 (en) 2016-06-17 2020-12-22 Acorn Semi, Llc MIS contact structure with metal oxide conductor
US11843040B2 (en) 2016-06-17 2023-12-12 Acorn Semi, Llc MIS contact structure with metal oxide conductor
US10833199B2 (en) 2016-11-18 2020-11-10 Acorn Semi, Llc Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height
US11462643B2 (en) 2016-11-18 2022-10-04 Acorn Semi, Llc Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855019B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
US7510977B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2003069012A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980032402A (ko) 초박층 유전체와 양립할 수 있는 중간 갭 금속 게이트의 제작
US6815299B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide device using water rich anneal
JP3855019B2 (ja) 金属、酸化膜及び炭化珪素半導体からなる積層構造体
US7994035B2 (en) Semiconductor device fabricating method including thermal oxidation of a substrate, forming a second oxide, and thermal processing a gate electrode
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003243653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2003019643A1 (ja) 高誘電率絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法
JP2007012684A (ja) 半導体装置とゲート酸化膜の製造方法
JPH05218083A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3952978B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
JP2000150792A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1070273A (ja) 炭化珪素上のmis構造体の製造法
JP2002016017A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPH0529622A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000164592A (ja) 界面に窒素を取り込む積層型又は複合型ゲ―ト誘電体
JP2621327B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120206A (ja) 半導体装置
CN116666440B (zh) 一种底栅极mos管及制作方法
JP2011054901A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2939819B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0462974A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5