JPH11233627A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11233627A
JPH11233627A JP10030709A JP3070998A JPH11233627A JP H11233627 A JPH11233627 A JP H11233627A JP 10030709 A JP10030709 A JP 10030709A JP 3070998 A JP3070998 A JP 3070998A JP H11233627 A JPH11233627 A JP H11233627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
etching
contact hole
wiring
impurity diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10030709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102405B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamazaki
靖 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10030709A priority Critical patent/JP3102405B2/ja
Priority to US09/247,926 priority patent/US6770555B2/en
Priority to TW088102235A priority patent/TW412793B/zh
Priority to KR1019990004992A priority patent/KR100287009B1/ko
Publication of JPH11233627A publication Critical patent/JPH11233627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102405B2 publication Critical patent/JP3102405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 上下配線間のコンタクト抵抗を低減しかつそ
の安定化を向上する一方で、不純物拡散層におけるコン
タクトでの接合リークを防止する。 【解決手段】 深さの異なるコンタクトホールの形成を
3段階に分けて行う。ワード線109Aの上層の金属シ
リサイド108の表面が露呈する深さまでエッチングす
る第1のエッチング工程と、配線層コンタクトホール1
15内に露呈された金属シリサイド108をエッチング
して下層のポリシリコン107を露呈させる第2のエッ
チング工程と、拡散層コンタクトホール116を不純物
拡散層110に達するまでエッチングを行う第3のエッ
チング工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層配線構造を有す
る半導体装置の製造方法に関し、特にポリシリコンと金
属シリサイドとを積層したポリサイド配線を備える半導
体装置のコンタクト製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体装置の高集積化によ
り素子間を接続する配線の細幅化が進められており、こ
れに伴い配線抵抗が増大され、半導体装置の高速動作の
点で不利となる。このため、配線抵抗の増大を抑制する
配線構造として、ポリシリコンと高融点金属等の金属シ
リサイドとを積層したポリサイド配線が提案されてい
る。また、一方では、前記した配線幅の小幅化と共に前
記各コンタクトホールの開口径の縮小化も行われてい
る。このように、近年の半導体装置では、配線にポリサ
イドを採用し、かつコンタクトホールの開口径の縮小化
が図られているために、次のような問題が生じている。
【0003】先ず、コンタクトホールの開口径の縮小化
により、上層配線を構成するための金属をスパッタ法に
より形成したときには、各コンタクトホール内における
金属のカバレッジ性の低さが問題となり、スパッタ形成
した金属がコンタクトホール内に充填されず、コンタク
トホール底面に露呈されている下層配線や不純物拡散層
との接触が不十分なものとなる。このため、これらコン
タクトホールにおけるコンタクト抵抗が増大され、ある
いはコンタクト抵抗が不安定なものとなる。そこで、近
年では上層配線としてポリシリコン、あるいは前記した
と同様なポリサイド構造を用いることが行われている。
このように、上層配線にポリシリコンあるいはポリサイ
ドの配線を用いれば、CVD法による上層配線の形成が
可能であるため、コンタクトホールにおけるカバレッジ
性が高められ、前記したような問題は緩和される。
【0004】しかしながら、上層配線にポリシリコンや
ポリサイドを用いたときには、下層配線に対して電気的
なコンタクトをとるための配線層コンタクトホールにお
いては、上層配線のポリシリコンと下層配線の上層の金
属シリサイドとが接触される構造となるため、これらポ
リシリコンと金属シリサイドとの電気的な接触抵抗が大
きいことによるコンタクト抵抗の増大が問題となる。そ
こで、特開昭60−15950号公報に記載の技術で
は、下層配線を構成するポリサイドの上層の金属シリサ
イドを除去して下層のポリシリコンを露呈させ、このポ
リシリコンに対して上層配線のポリシリコンを接続する
技術が記載されている。この公報に記載の技術では、下
層配線がポリサイド構造であっても、下層配線と不純物
拡散層のそれぞれに対して上層配線のポリシリコンを接
触させることができ、接触抵抗の小さい良好なコンタク
ト構造が期待できる。
【0005】このような公報に記載のコンタクト構造
を、一般的なDRAMのコンタクト構造の製造工程に適
用しようとした場合には、次のような製造工程が考えら
れる。先ず、図6(a)のように、シリコン基板201
に素子分離シリコン酸化膜202を形成し、かつポリシ
リコン204と金属シリサイド205からなるポリサイ
ド構造のゲート電極やワード線等の下層配線203とソ
ース・ドレイン領域等の不純物拡散層206を形成し、
その上に層間絶縁膜207を形成した後に、コンタクト
ホールの開口領域を開窓したフォトレジストマスク20
8を形成し、前記層間絶縁膜204をRIE(反応性イ
オンエッチング)等のドライエッチング法によりエッチ
ングしてコンタクトホールを開口する。このコンタクト
ホールとしては、前記下層配線203に対してコンタク
トをとるための配線層コンタクトホール209と、前記
不純物拡散層206に対してコンタクトをとるための拡
散層コンタクトホール210を同時に開口する。このと
き、下層配線203の直上領域よりも不純物拡散層20
6の直上領域の層間絶縁膜207の膜厚が厚いため、こ
の領域に開口する拡散層コンタクトホール210が不純
物拡散層の表面に達するまで充分な時間(例えば、70
秒)をかけてエッチング処理を行なう。このとき、下層
配線203の直上領域の配線層コンタクトホール209
においては金属シリサイド205がストッパとなるため
に、下層配線203の表面でエッチングが停止される。
【0006】次いで、図6(b)のように、前記配線層
コンタクトホール209において前記下層配線203の
上層の金属シリサイド205を除去するためのドライエ
ッチングを行ない、下層のポリシリコン204を配線層
コンタクトホール209内に露呈させる。しかる上で、
図6(c)のように、CVD法により全面にポリシリコ
ン212を成長し、かつその上にタングステン等の高融
点金属の金属シリサイド213を成長してポリサイドを
形成し、さらにこのポリサイドを所要のパターンにエッ
チングすることで、前記各コンタクトホール209,2
10内を含む領域にポリサイド構造の上層配線211が
形成される。この上層配線211は、前記配線層コンタ
クトホール209を介して下層配線203の下層のポリ
シリコン204に接続され、また拡散層コンタクトホー
ル210を介して不純物拡散層206のシリコンに接続
されるため、いずれにおいても低抵抗での接続が実現さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の配線構造の製造方法を採用したときには、図
6(b)に示したように、配線層コンタクトホール20
9内において下層配線203の上層の金属シリサイド2
05を除去して下層のポリシリコン204を露呈させる
工程時に、拡散層コンタクトホール210の内底面に露
呈されているシリコン基板201の不純物拡散層206
の表面が同時にエッチングされてしまう。特に、前記下
層配線203を構成するポリサイドは、下層のポリシリ
コン204が1000Å、上層の金属シリサイド205
が1000Å程度の膜厚であるため、この金属シリサイ
ド205をエッチング除去するためのエッチング時間も
長くなり、金属シリサイドとシリコンとの間のエッチン
グ選択性が高い場合でも、不純物拡散層206の表面が
オーバエッチングされることを完全に防止することは困
難となる。
【0008】このため、図7に一部を拡大して示すよう
に、金属シリサイド205をエッチング除去した状態で
は、不純物拡散層206の表面にオーバエッチングによ
る凹部214が生じることになり、この凹部214にお
いて不純物拡散層206の深さが低減され、拡散層コン
タクトホール210内に形成された上層配線211とシ
リコン基板201との間での接合リークが生じ易くな
り、半導体装置の特性劣化の要因となる。この場合、拡
散層コンタクトホール210での前記した不純物拡散層
206におけるオーバエッチングを防止すべく、前記金
属シリサイド205のエッチングを抑制する制御を行う
と、配線層コンタクトホール209においては金属シリ
サイド205が充分にエッチング除去されずにエッチン
グ残りが生じることがあり、本来的に目的としている金
属シリサイドとポリシリコンとの間の接続抵抗の増大を
防止することが達成できなくなる。また、図6(b)の
工程時に、拡散層コンタクトホール210をフォトレジ
スト等でマスクした状態で金属シリサイド205のエッ
チングを行うことも考えられるが、フォトレジスト工程
が増加するとともに、その後に拡散層コンタクトホール
210内に入り込んだフォトレジストを除去することが
困難であり、実現は困難である。
【0009】本発明の目的は、配線層コンタクトにおけ
る上下配線間のコンタクト抵抗を低減しかつその安定化
を向上する一方で、不純物拡散層における接合リークを
防止することを可能にした半導体装置の製造方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、図1に工程フロー図を示すように、半導体基
板上にポリサイド構造の下層配線を形成する工程(S1
1)と、前記半導体基板の主面に不純物拡散層を形成す
る工程(S12)と、前記半導体基板と下層配線を覆う
層間絶縁膜を形成する工程と(S13)、前記層間絶縁
膜に前記不純物拡散層と前記下層配線の表面をそれぞれ
開口する拡散層コンタクトホール及び配線層コンタクト
ホールを形成する工程(S14)とを含んでおり、この
コンタクトホールを形成する工程(S14)として、前
記各コンタクトホールを前記下層配線の上層の金属シリ
サイドの表面が露呈する深さまでエッチングする第1の
エッチング工程と(S15)、前記配線層コンタクトホ
ールに露呈された前記金属シリサイドをエッチングして
下層のポリシリコンを露呈させる第2のエッチング工程
と(S16)、前記拡散層コンタクトホールを前記不純
物拡散層に達するまでエッチングを行う第3のエッチン
グ工程と(S17)を含んでいる。ここで、前記第1の
エッチング工程(S15)及び第3のエッチング工程
(S17)は前記層間絶縁膜を構成する素材をシリコン
及び金属シリサイドに対して高選択比でエッチングする
処理工程であり、前記第2のエッチング工程(S16)
は前記金属シリサイドを前記層間絶縁膜に対して高選択
比でエッチングする工程とされる。
【0011】また、本発明においては、前記層間絶縁膜
の形成工程(S13)では、前記第1のエッチング工程
(S15)において前記配線層コンタクトホールが前記
金属シリサイド表面に達した時点では、前記拡散層コン
タクトホールは前記不純物拡散層にまで達しないよう
に、前記下層配線上の層間絶縁膜の膜厚が、前記不純物
拡散層上の前記層間絶縁膜の膜厚よりも薄くなるように
形成することが肝要である。この場合、例えば、前記下
層配線の表面が前記不純物拡散層よりも表面高さが高く
なるように形成し、かつ前記層間絶縁膜はその表面を平
坦化する工程を含むようにすればよい。
【0012】本発明においては、第1のエッチング工程
(S15)では、拡散層コンタクトホールは不純物拡散
層に達しない状態でエッチングが終了されるため、第2
のエッチング工程(S16)において配線層コンタクト
ホールでの金属シリサイドのエッチングを行った場合に
も拡散層コンタクトホールのエッチングが進行されるこ
とがなく、不純物拡散層がエッチングされることは全く
ない。その後、第3のエッチング工程(S17)におい
て拡散層コンタクトホールを不純物拡散層に達するまで
エッチングすることで、拡散層コンタクトホール内に不
純物拡散層が露呈され、かつ不純物拡散層におけるオー
バエッチングによる凹部が形成されることはない。これ
により、配線層コンタクトホールでは、下層配線のポリ
シリコンが露呈され、上層配線のポリシリコンとの低抵
抗なコンタクト構造が実現され、拡散層コンタクトホー
ルでは拡散層深さが薄くされることがなく接合リークが
防止されたコンタクト構造が実現される。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図2及び図3は本発明をDRAMの
製造方法に適用した例である。先ず、図2(a)におい
て、P型シリコン基板101の表面を熱酸化してシリコ
ン酸化膜102を形成し、さらにその上にシリコン窒化
膜103を形成した上で、素子形成領域を図外のフォト
レジストをマスクに利用して前記シリコン窒化膜103
とシリコン酸化膜102を選択エッチングし、かつ得ら
れた所望パターンのシリコン窒化膜103をマスクにし
て前記シリコン基板101の表面を熱酸化して膜厚が4
000Å程度の素子分離用のシリコン酸化膜104を形
成する。次いで、図2(b)のように、前記シリコン窒
化膜103及びシリコン酸化膜102を除去した後、改
めて素子形成領域の前記シリコン基板101の表面を熱
酸化処理して100Å程度の薄いシリコン酸化膜からな
るゲート酸化膜105を形成する。さらに、全面にCV
D法によりポリシリコン膜107を1000Åの膜厚に
形成した後、リンドープを行いN型ポリシリコン膜を形
成する。続いて、タングステンシリサイド膜108を1
000Åの膜厚に順次成膜してポリサイド膜106を形
成する。そして、前記ポリサイド膜106上に図外のフ
ォトレジスト膜でゲート電極のマスクを形成し、前記ポ
リサイド膜106及びゲート酸化膜105を順次選択エ
ッチングしてゲート電極109を形成する。このゲート
電極109の一部はワード線109Aとして前記素子分
離用のシリコン酸化膜104上に延在される。
【0014】次いで、図2(c)のように、前記シリコ
ン基板101に対して燐を1×1019atom/cm2のドーズ
量でイオン注入し、ソース・ドレインのN型の各不純物
拡散層110を自己整合法によって形成する。さらに、
全面にCVD法によりシリコン酸化膜111を1000
Åの膜厚に成長し、その上にBPSG膜112を800
0Åの厚さに成長する。その後、CMP(化学機械研磨
法)により前記BPSG膜112の表面を平坦化し、層
間絶縁膜113を形成する。したがって、このように表
面が平坦化された層間絶縁膜113においては、前記素
子分離用のシリコン酸化膜104上に延在されるワード
線109A上の層間絶縁膜113の膜厚は、前記素子形
成領域の不純物拡散層110上の膜厚よりも薄い構成と
される。この例では、ワード線109A上の膜厚は30
00Å、不純物拡散層110上の膜厚は7000Åとす
る。
【0015】次いで、図3(a)のように、全面にフォ
トレジスト膜を形成した上で前記素子分離用シリコン酸
化膜104上の前記ワード線109Aの所望の領域と、
ソース領域としての前記不純物拡散層110の領域を開
窓してマスク114を形成する。そして、このフォトレ
ジストマクス114を利用して前記層間絶縁膜113に
対して第1のエッチングを行い、配線層コンタクトホー
ル115及び拡散層コンタクトホール116を形成す
る。これらのコンタクトホール115,116は、従来
の内径寸法0.5〜0.6μmに比較して内径寸法がよ
り小さい0.3〜0.4μmに形成する。この際の選択
エッチングとしては、CF4/CHF3 を流量30/5
0SCCMで混合した混合ガスを用い、圧力10paで
のプラズマエッチングを用いており、約30秒のエッチ
ングを行うことで、前記ワード線109A上の層間絶縁
膜113をエッチングして、前記ワード線109Aの上
層のタングステンシリサイド108の表面が露呈された
状態に前記配線層コンタクトホール115が開口され
る。一方、このエッチング処理では、前記不純物拡散層
110上の層間絶縁膜113の膜厚がワード線109A
上の膜厚よりも厚いために、前記拡散層コンタクトホー
ル116はその途中でエッチングが停止された状態とさ
れ、拡散層コンタクトホール116の内底面に前記不純
物拡散層110の表面が露呈されることはない。
【0016】続いて、図3(b)のように、前記選択エ
ッチング処理で用いたフォトレジストマスク114をそ
のまま利用し、HBr/SF6 を流量70/60SCC
Mで混合した混合ガスを用い、圧力60mTorrのプ
ラズマエッチング法による第2のエッチングを約10秒
行うことにより、前記配線層コンタクトホール115の
内底面に露呈されている前記ワード線109Aの上層の
タングステンシリサイド108をエッチングし、下層の
ポリシリコン107の表面を露呈させる。このとき、不
純物拡散層110上の前記拡散層コンタクトホール11
6は、若干エッチングが進行されるが、タングステンシ
リサイド108と層間絶縁膜113を構成するBPSG
112やCVDシリコン酸化膜111とのエッチング選
択比によってそのエッチング量は僅かである。
【0017】しかる後、図3(c)のように、前記フォ
トレジストマスク114をさらに利用して、再び前記第
1のエッチングと同じプラズマエッチング法による第3
のエッチングを約40秒で行ない、前記層間絶縁膜11
3をエッチングし、拡散層コンタクトホール116が前
記不純物拡散層110の表面に達する深さまでエッチン
グする。これにより、拡散層コンタクトホール116の
内底面に不純物拡散層110が露呈される。このとき、
配線層コンタクトホール115では、層間絶縁膜113
とポリシリコン107とのエッチング選択比により、ワ
ード線109Aの下層のポリシリコン107はエッチン
グされることはなく、エッチングされる場合でもそのエ
ッチング量は僅かである。
【0018】次いで、図4(a)のように、前記フォト
レジストマスクを除去した後、CVD法を用いて全面に
燐を導入して低抵抗化したポリシリコン118を100
0Åの厚さに成膜し、続いてタングステンシリサイド1
19を1000Åの厚さに成膜してポリサイド117を
形成する。このポリサイド117は、CVD法での形成
であるため、前記した微細開口の各コンタクトホール1
15,116内にカバレッジ性良く成膜される。そし
て、図示を省略したフォトレジストをマスクにして前記
ポリサイド膜を所望のパターンに形成することで、それ
ぞれ前記ワード線109Aに接続される電極120と、
前記不純物拡散層110に接続されるディジット線12
1が形成される。前記電極120は、配線層コンタクト
ホール115内においては、ワード線109Aの上層の
金属シリサイド108が除去されて下層のポリシリコン
107が露呈されているため、ポリシリコン同士の接続
となり、電気接触抵抗が小さく、かつ前記したカバレッ
ジ性によって安定した接続構造が得られる。また、前記
ディジット線121は拡散層コンタクトホール116内
においては、不純物拡散層110のシリコンとポリシリ
コンとの接続であるため、同様に電気接続抵抗が小さ
く、かつカバレッジ性によって安定した接続構造が得ら
れる。しかも、この拡散層コンタクトホール116にお
いては、前記したように開口時に不純物拡散層110が
エッチングされることが殆どないため、不純物拡散層1
10の表面に凹部が生じることはなく、不純物拡散層1
10の深さが低減されることはなく、不純物拡散層11
0における接合リークが防止できる。
【0019】なお、図4(a)の工程の後は、例えば、
図4(b)のように、前記層間絶縁膜113上にBPS
G等の第2の層間絶縁膜122を形成し、かつこの第2
の層間絶縁膜122に前記不純物拡散層110のドレイ
ン領域にまで達する容量コンタクトホール123を開口
する。さらに、この容量コンタクトホール123に前記
と同様に同様にポリサイド構造の導電膜124を埋設し
てコンタクトプラグを形成した後、前記第2の層間絶縁
膜122上に下部電極125、容量絶縁膜126、上部
電極127を順次形成した電荷蓄積用のキャパシタ12
8を形成し、DRAMを完成する。なお、このキャパシ
タ製造工程は従来から行われている工程がそのまま利用
できるため、その詳細な工程の説明は省略する。
【0020】以上のように、この実施形態では、ワード
線109Aの直上領域よりも不純物拡散層110の直上
領域の層間絶縁膜113を厚く形成しておけば、第1の
エッチング工程により配線層コンタクトホール115に
ワード線109Aの表面が露呈された状態でも、拡散層
コンタクトホール116には不純物拡散層110が露呈
されることがないため、第2のエッチング工程において
配線用コンタクトホール115内に露呈された金属シリ
サイド108をエッチング除去した場合でも不純物拡散
層110の表面がエッチングされることはない。したが
って、第3のエッチング工程において拡散層コンタクト
ホール116をさらにエッチングして不純物拡散層11
0が露呈された時点でエッチングを終了すれば、そのエ
ッチングの終点を高精度に管理することは容易であるた
め、不純物拡散層110におけるオーバエッチングによ
る凹部の発生が防止される。これにより、配線層コンタ
クトホール115ではポリサイド106の下層のポリシ
リコン107を露呈させる一方、拡散層コンタクトホー
ル116では不純物拡散層110がオーバエッチングさ
れることがないコンタクト構造が実現できる。
【0021】また、前記実施形態の工程では、同一のフ
ォトレジストマスク114を用いて第1ないし第3のエ
ッチングを行うために、フォトレジスト工程が増えるよ
うなこともない。なお、第1ないし第3のエッチングを
行うために、図6に示した従来工程と比較するとエッチ
ング工程の数は増えることになるが、第1及び第3のエ
ッチングは同一のガス、ガス流量、圧力で行うことがで
きるため、エッチング作業が煩雑化されることはなく、
かつまたエッチング装置が複雑化されることもなく、既
存のエッチング装置をそのまま利用することができる。
したがって、前記実施形態の工程によっても、実質的に
製造工程が複雑化、煩雑化されることは殆ど生じない。
【0022】ここで、前記実施形態では、上層配線をポ
リサイド構造で形成した例を示しているが、ポリシリコ
ンの単層で構成されてもよい。また、この場合には、配
線層コンタクトホールや拡散層コンタクトホール内に多
結晶シリコンを埋設したプラグ構造としてもよい。例え
ば、図5に示すように、配線層コンタクトホール115
と拡散層コンタクトホール116の各内部に充填される
ようにポリシリコン129を堆積した後、これをエッチ
ングバックして層間絶縁膜上のポリシリコンを除去する
ことにより、各コンタクトホール内にのみポリシリコン
を残し、各コンタクトホールをポリシリコンで埋設した
プラグ130として構成し、このプラグ130上に任意
の配線を形成するようにしてもよい。
【0023】また、前記実施形態では、本発明をDRA
Mに適用した例を示しているが、少なくとも下層配線が
ポリサイド構造であり、このポリサイド配線とシリコン
基板の不純物拡散層のそれぞれに対してポリシリコンま
たはポリシリコンを主体とする上層配線をコンタクトホ
ールを介して電気接続する半導体装置であれば本発明を
同様に適用することができる。また、この場合、ポリサ
イドを構成する金属シリサイドは前記実施形態のタング
ステンに限られるものではなく、チタン、モリブデン等
の他の高融点金属、あるいはその他の金属シリサイドに
おいても同様である。さらに、本発明では、層間絶縁膜
の表面をCMP法によって平坦化しているが、ポリサイ
ド構造の下層配線の直上の層間絶縁膜の膜厚が不純物拡
散層上の層間絶縁膜の膜厚よりも薄い場合には、平坦化
処理を行わなくとも本発明を同様に適用することが可能
である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、配線層コ
ンタクトホール及び拡散層コンタクトホールを形成する
ための第1のエッチング工程では、拡散層コンタクトホ
ールは不純物拡散層に達しない状態でエッチングが終了
されるため、第2のエッチング工程において配線層コン
タクトホールでの金属シリサイドのエッチングを行った
場合にも拡散層コンタクトホールのエッチングが進行さ
れることがなく、不純物拡散層がエッチングされること
は全くない。その後、第3のエッチング工程において拡
散層コンタクトホールを不純物拡散層に達するまでエッ
チングすることで、拡散層コンタクトホール内に不純物
拡散層が露呈され、かつ不純物拡散層におけるオーバエ
ッチングによる凹部が形成されることはない。これによ
り、配線層コンタクトホールでは、下層配線のポリシリ
コンが露呈され、上層配線のポリシリコンとの低抵抗な
状態でのコンタクト構造が実現でき、拡散層コンタクト
ホールでは拡散層深さが薄くされることがなく接合リー
クが防止されたコンタクト構造が実現でき、コンタクト
特性の優れた半導体装置を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を工程順に示すフロー図であ
る。
【図2】本発明をDRAMのコンタクト構造に適用した
実施形態を工程順に示す断面図のその1である。
【図3】本発明をDRAMのコンタクト構造に適用した
実施形態を工程順に示す断面図のその2である。
【図4】本発明をDRAMのコンタクト構造に適用した
実施形態を工程順に示す断面図のその3である。
【図5】本発明の他の実施形態の工程一部を示す断面図
である。
【図6】従来の製造方法の一例を工程順に示す断面図で
ある。
【図7】従来の製造方法における問題を説明するための
一部の拡大断面図である。
【符号の説明】
101 シリコン基板 104 素子分離シリコン酸化膜 106 ポリサイド 107 ポリシリコン 108 タングステンシリサイド 109(109A) ワード線(ゲート電極) 110 不純物拡散層 113 層間絶縁膜 115 配線層コンタクトホール 116 拡散層コンタクトホール 117 ポリサイド 118 ポリシリコン 119 タングステンシリサイド 120 電極 121 ディジット線 122 第2の層間絶縁膜 128 キャパシタ 129 ポリシリコン 130 プラグ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にポリサイド構造の下層配
    線を形成する工程と、前記半導体基板の主面に不純物拡
    散層を形成する工程と、前記半導体基板及び下層配線を
    覆う層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に前
    記不純物拡散層と前記下層配線の表面を開口する拡散層
    コンタクトホール及び配線層コンタクトホールをそれぞ
    れ形成する工程とを含む半導体装置の製造方法におい
    て、前記各コンタクトホールを形成する工程として、前
    記各コンタクトホールを前記下層配線の上層の金属シリ
    サイドの表面が露呈する深さまでエッチングする第1の
    エッチング工程と、前記配線層コンタクトホール内に露
    呈された前記前記金属シリサイド層をエッチングして下
    層のポリシリコンを露呈させる第2のエッチング工程
    と、前記拡散層コンタクトホールを前記不純物拡散層に
    達するまでエッチングを行う第3のエッチング工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のエッチング工程及び第3のエ
    ッチング工程は前記層間絶縁膜を構成する素材をシリコ
    ン及び金属シリサイドに対して高選択比でエッチングす
    る処理工程であり、前記第2のエッチング工程は前記金
    属シリサイドを前記層間絶縁膜に対して高選択比でエッ
    チングする工程である請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜の形成工程では、前記第
    1のエッチング工程において前記配線層コンタクトホー
    ルが前記金属シリサイド表面に達した時点では、前記拡
    散層コンタクトホールは前記不純物拡散層にまで達しな
    いように、前記下層配線上の層間絶縁膜の膜厚が、前記
    不純物拡散層上の前記層間絶縁膜の膜厚よりも薄くなる
    ように形成する請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記下層配線の表面が前記不純物拡散層
    よりも表面高さが高くなるように形成し、かつ前記層間
    絶縁膜はその表面を平坦化する工程を含む請求項3に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1ないし第3のエッチング工程を
    同一のマスクで行う請求項1ないし4のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記配線層コンタクトホール及び拡散層
    コンタクトホールを開口した工程の後、前記各コンタク
    トホールを含む領域にポリシリコンを成膜し、前記下層
    配線のポリシリコンと前記不純物拡散層にそれぞれ電気
    接続される上層配線を形成する工程を含む請求項1ない
    し5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP10030709A 1998-02-13 1998-02-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3102405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030709A JP3102405B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 半導体装置の製造方法
US09/247,926 US6770555B2 (en) 1998-02-13 1999-02-11 Process for fabricating semiconductor integrated circuit device having polycide line and impurity region respectively exposed to contact holes different in depth
TW088102235A TW412793B (en) 1998-02-13 1999-02-11 Process for fabricating semiconductor integrated circuit device having polycide line and impurity region respectively exposed to contact holes different in depth
KR1019990004992A KR100287009B1 (ko) 1998-02-13 1999-02-12 폴리사이드선 및 불순물 영역 각각이 깊이가 상이한 컨택홀에 노출되는 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030709A JP3102405B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233627A true JPH11233627A (ja) 1999-08-27
JP3102405B2 JP3102405B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=12311186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030709A Expired - Fee Related JP3102405B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6770555B2 (ja)
JP (1) JP3102405B2 (ja)
KR (1) KR100287009B1 (ja)
TW (1) TW412793B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653476A (zh) * 2020-05-13 2020-09-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 接触孔的刻蚀方法及接触孔刻蚀结构
US11488984B2 (en) 2019-01-10 2022-11-01 Japan Display Inc. Wiring structure, semiconductor device and display device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474579B1 (ko) * 2002-08-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 표면 분석 장치에 사용되는 표준 기판 제작 방법
US7560813B2 (en) 2005-06-14 2009-07-14 John Trezza Chip-based thermo-stack
US7687400B2 (en) 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US7767493B2 (en) 2005-06-14 2010-08-03 John Trezza Post & penetration interconnection
US7851348B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US7521806B2 (en) * 2005-06-14 2009-04-21 John Trezza Chip spanning connection
US7534722B2 (en) * 2005-06-14 2009-05-19 John Trezza Back-to-front via process
US7946331B2 (en) 2005-06-14 2011-05-24 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Pin-type chip tooling
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7786592B2 (en) 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US7781886B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 John Trezza Electronic chip contact structure
US7528065B2 (en) * 2006-01-17 2009-05-05 International Business Machines Corporation Structure and method for MOSFET gate electrode landing pad
US7687397B2 (en) 2006-06-06 2010-03-30 John Trezza Front-end processed wafer having through-chip connections
US7670874B2 (en) 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
US8304783B2 (en) * 2009-06-03 2012-11-06 Cree, Inc. Schottky diodes including polysilicon having low barrier heights and methods of fabricating the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015950A (ja) 1983-07-07 1985-01-26 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置
US4933297A (en) * 1989-10-12 1990-06-12 At&T Bell Laboratories Method for etching windows having different depths
EP0439101B1 (en) * 1990-01-22 1997-05-21 Sony Corporation Dry etching method
US5022958A (en) * 1990-06-27 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Method of etching for integrated circuits with planarized dielectric
US5298463A (en) * 1991-08-30 1994-03-29 Micron Technology, Inc. Method of processing a semiconductor wafer using a contact etch stop
US5899735A (en) * 1997-09-19 1999-05-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making low-resistance contacts between polysilicon and metal silicide on semiconductor integrated circuits
US5827764A (en) * 1997-10-08 1998-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing the contact resistance of a butt contact

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11488984B2 (en) 2019-01-10 2022-11-01 Japan Display Inc. Wiring structure, semiconductor device and display device
CN111653476A (zh) * 2020-05-13 2020-09-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 接触孔的刻蚀方法及接触孔刻蚀结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3102405B2 (ja) 2000-10-23
US6770555B2 (en) 2004-08-03
US20020001938A1 (en) 2002-01-03
KR100287009B1 (ko) 2001-04-16
TW412793B (en) 2000-11-21
KR19990072637A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6159839A (en) Method for fabricating borderless and self-aligned polysilicon and metal contact landing plugs for multilevel interconnections
US5747379A (en) Method of fabricating seamless tungsten plug employing tungsten redeposition and etch back
KR100322218B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5677237A (en) Process for removing seams in tungsten plugs
US6268252B1 (en) Method of forming self-aligned contact pads on electrically conductive lines
JP2005260228A (ja) 垂直dramを含む集積回路デバイスとその製法
US6884736B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
KR20040067315A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6137180A (en) Low cost DRAM metallization
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
KR100328536B1 (ko) 향상된 층간 콘택을 가지는 반도체 디바이스
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7473613B2 (en) Terraced film stack
US20070212831A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device having plural electroconductive plugs
US6236091B1 (en) Method of forming a local interconnect with improved etch selectivity of silicon dioxide/silicide
US6071804A (en) Method of fabricating bit lines by damascene
US6225216B1 (en) Method of forming a local interconnect with improved etch selectivity of silicon dioxide/silicide
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
US20030032236A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JPH06208968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3403278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2755226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0175518B1 (ko) 반도체 소자에서의 금속배선의 구조 및 그 제조 방법
JP2001156169A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees