JPH11222496A - α−D−グルコピラノシルグリセロール類及びその製 造方法及びその用途 - Google Patents

α−D−グルコピラノシルグリセロール類及びその製 造方法及びその用途

Info

Publication number
JPH11222496A
JPH11222496A JP3543498A JP3543498A JPH11222496A JP H11222496 A JPH11222496 A JP H11222496A JP 3543498 A JP3543498 A JP 3543498A JP 3543498 A JP3543498 A JP 3543498A JP H11222496 A JPH11222496 A JP H11222496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerol
solution
glucopyranosyl
maltose
glucosidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3543498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569432B2 (ja
Inventor
Takeshi Imamura
武司 今村
Hirobumi Uchiyama
博文 内山
Fumito Takenaka
史人 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATSUUMA HONKE BREWING CO Ltd
Original Assignee
TATSUUMA HONKE BREWING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATSUUMA HONKE BREWING CO Ltd filed Critical TATSUUMA HONKE BREWING CO Ltd
Priority to JP03543498A priority Critical patent/JP3569432B2/ja
Publication of JPH11222496A publication Critical patent/JPH11222496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569432B2 publication Critical patent/JP3569432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 α−D−グルコピラノシルグリセロール類及
びその効率の良い製造方法及びその用途を提供する。 【解決手段】 甘味物質であるα−D−グルコピラノシ
ルグリセロール類は低褐変性、低メイラード反応性、加
熱安定性、非う蝕性、難消化性、高い保湿性を有する。
グルコース、マルトースなどを含有する糖類とグリセロ
ールとの混合物にα−グルコシダーゼを作用させること
により、グリセロールにグルコシル基を転移させ、α−
D−グルコピラノシルグリセロール類を製造する。ま
た、さらに反応液に糖類を連続的に加えることでα−D
−グルコピラノシルグリセロール類の濃度を高め、効率
良く製造する。α−D−グルコピラノシルグリセロール
類は、食品、化成品、医薬品に有効に利用できる。 【化7】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、すっきりとした甘
さを持ち、褐変性やメイラード反応性が極めて低く、優
れた加熱安定性があり、且つ、難消化性、非う蝕性、高
い保湿性等の機能性を有するα−D−グルコピラノシル
グリセロール類及びその効率的な製造方法及びその特性
を有効に利用した食品、化成品、医薬品に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術とその課題】麹菌などの多くの糸状菌はα−
アミラーゼ、グルコアミラーゼのようなアミラーゼ以外
にもα−グルコシダーゼを生産することが知られてい
る。α−グルコシダーゼはエキソ型アミラーゼで、グル
コシルトランスフェラーゼ、トランスグルコシダーゼと
も呼ばれ、マルトースやオリゴ糖からα−1 ,4結合し
たグルコース残基を他の物質に転移する作用を持つ。た
とえば、転移するグルコシル基の受容体が水、エチルア
ルコール、グルコース、マルトース、イソマルトースの
場合はそれぞれグルコース、エチル−α−グルコシド
(公開特許:平4−112798)、イソマルトース、
パノース、イソマルトトライオースを生成する。なお、
受容体が水の場合、グルコアミラーゼなどの作用に似た
加水分解とも見られるので、以後これを加水分解と呼
ぶ。
【0003】清酒醪中でもα−グルコシダーゼの転移作
用に関する報告がこれまで多くされているが、本発明者
らは糖転移の受容体がグリセロールであるα−D−グル
コピラノシルグリセロール類(以後、GGと表記する)
を新たに発見し、さらに麹を用いた他の醸造物中、たと
えば、みそ、みりんなどもGGを含んでいることが判明
した。
【0004】本発明におけるGGは、(2R)−1−O
−α−D−グルコピラノシルグリセロール、(2S)−
1−O−α−D−グルコピラノシルグリセロール、2−
O−α−D−グルコピラノシルグリセロールの三成分か
ら成るが、このうち2−O−α−D−グルコピラノシル
グリセロールだけは、藍藻類(シアノバクテリアとも呼
ばれる)、特に海洋などの高塩濃度環境で生息するもの
に存在し、本発明とは異なる酵素反応により菌体内で生
合成され、浸透圧調整に関わっていることが報告されて
いる(Carbohydr.Res.,73,193〜
202,1979;Science,210,650〜
651,1980;Mar.Biol.,73,301
〜307,1983;J.Gen.Microbio
l.,130,1〜4,1984;Planta,16
3,424〜429,1985;Arch.Micro
biol.,148,275〜279,1987;Mi
krobiologiya,60,596〜600,1
991;J.Gen.Microbiol.,140,
1427〜1431,1994など)。しかしこれらの
報告では、2−O−α−D−グルコピラノシルグリセロ
ール自体の諸性質は述べられておらず、また1−O−α
−D−グルコピラノシルグリセロール類は本発明者らに
よって清酒醪中から初めて発見されたものである。下に
それぞれの環状構造を示す。
【化4】
【化5】
【化6】
【0005】清酒中のGGの濃度はせいぜい0.5%程
度の低レベルであるが、清酒中のGGは清酒のいわゆる
「幅のある味」、「押し味」といった効果をもたらし、
すっきりとした甘さを与えていることがわかった。GG
の甘味度はシュクロースの約0.55倍であり、またG
Gは加熱に対して安定で褐変し難く、メイラード反応を
起こし難い特性を有す。他にもGGには非う蝕性、難消
化性、高い保湿効果が認められ、清酒が飲料以外にも調
味料や化粧品として用いられているのは、少なからずこ
れらのGGの特性が反映していると予想される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】如上のように、清酒中
のGG濃度は低レベルで、清酒醸造の副産物である清酒
粕中のGG含量も低く、これらからの抽出、精製は効率
が悪い。また有機合成法としては、イソマルトース、マ
ルチトールなどを四酢酸鉛や過ヨウ素酸塩でグリコール
開裂したものを還元する方法、あるいはKoenigs
−Knorr反応により合成したβ−グルコシドをアノ
メリゼーションした後、β−グルコシダーゼでβ−グル
コシドを加水分解する方法などあるが、収率が極めて悪
く、精製等が非常に煩雑になる。このように、α−グル
コシド類の製造方法には優れた一般的合成方法がなく、
効率の良い生産技術が必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、鋭
意検討を重ねた結果、カビ類のα−グルコシダーゼを比
較的高濃度のグリセロール溶液中で特定の基質に作用さ
せると、優れた反応性を示し、GGを効率良く生産する
技術を確立することができた。すなわちα−グルコシダ
ーゼは比較的高濃度の、たとえば重量対容量百分率25
%(以下、各濃度は重量対容量百分率で表記する)以上
のグリセロール溶液中でも有効に反応し、またこの条件
下で基質、たとえばマルトースの加水分解は起こりにく
いことがわかった。以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明における基質としてはマルトース以
外にも、グルコース、シュクロース、オリゴ糖の混合溶
液、水飴、α−アミラーゼなどによる澱粉分解物、マル
チトールのような還元性末端を水素添加した糖類を用い
ることができる。
【0009】本反応に使用できる酵素はα−1,6−グ
ルコシル転移酵素と呼ばれるα−グルコシダーゼであ
る。酵母由来のα−グルコシダーゼはα−1,4−グル
コシル転移酵素がほとんどであるため、利用できるもの
は一部しかないが、カビ由来のα−グルコシダーゼは大
部分が利用でき、中でもAsp.oryzae、As
p.nigerなどの生産するα−グルコシダーゼが好
適である。精製酵素はもちろん、粗精製酵素でも使用で
きる。また、基質と酵素を同時に供給する点では、麹も
利用可能である。
【0010】作用条件は特定ではないが、たとえば作用
温度はグリセロール37.5%で24時間反応させた場
合、40℃でGGの生産量は最大であったが、30℃に
おいてもその70%の生産量が認められ利用できる。ま
た、さらに低温で実施すると反応速度は低下するが、G
Gの生産には支障がない。作用pHは3〜6の範囲が好
適である。酵素添加量は、基質に5%マルトースを用い
て、基質グラム(g)当たり0.6〜50U(国際単
位)の範囲で実験したが、2.5U/gを添加すると充
分目的を達成する。また、この条件では基質(マルトー
ス)当たりの収率は66%と高いが、反応に使用された
グリセロールが少なく、後の精製過程の効率を上げるた
めにも、反応液中のGGの濃度を高める方が好ましい。
そこで、基質を24時間毎に添加していったところ、連
続10回の基質添加でも酵素は安定に作用しGGの濃度
を上げることができた。このような連続バッチ処理によ
り生産量を高める方法は、コストや操作性の面から有効
である。
【0011】反応を終了した溶液には、GG以外にもグ
リセロール、グルコース、オリゴ糖などが存在する。食
品などの甘味料、保湿剤、呈味改善剤としてはそのまま
使用できる。また、高純度のGGを使用する場合、活性
炭カラムクロマトグラフィーなどの精製方法が有効で、
溶出液を濃縮すればシロップ状のGGが得られる。さら
に、精製したGGの一部を比較的高濃度のアセトニトリ
ル、たとえば85%アセトニトリルを溶出液に用いアミ
ノカラムクロマトグラフィーを行うと、2−O−α−D
−グルコピラノシルグリセロールと1−O−α−D−グ
ルコピラノシルグリセロール類を分離、精製することが
できる。
【0012】精製したGGを用いて、その特性について
調べたところ、GGはグルコース、マルトース、シュク
ロースに比べ、加熱に対し安定で褐変が少なく、メイラ
ード反応を起こし難いことがわかった。
【0013】図1にグルコース、マルトース、シュクロ
ース、GGの各10%水溶液の、pH4または7におけ
る60分間加熱後の着色度と加熱温度の関係を示した。
横軸が加熱温度、縦軸が着色度(厚さ1cmのセルにお
ける420nmの吸光度から720nmの吸光度を差し
引き、希釈倍率を乗じた値)を示す。
【0014】図2にpHを調整した、0.5%のグリシ
ンを含むグルコース、マルトース、シュクロース、GG
の各10%水溶液の100℃、60分間加熱後の着色度
とpHの関係を示した。横軸がpH、縦軸が着色度(厚
さ1cmのセルにおける420nmの吸光度から720
nmの吸光度を差し引き、希釈倍率を乗じた値)を示
す。
【0015】図3にグルコース、マルトース、シュクロ
ース、GGの各10%水溶液のpH4または7における
60分間加熱後の残存率をHPLCで測定した結果を示
す。横軸が加熱温度、縦軸が残存率を示す。
【0016】また、1.5〜4%(0.5%刻み)のシ
ュクロース水溶液のうち、5%GG水溶液の甘さに相当
するシュクロース濃度を8名のパネラーにより官能検査
したところ、シュクロース濃度2.5%の甘さに近いと
した者が4名、3%に近いとした者が4名という結果に
なった。よってGGの甘さはシュクロースの約0.55
倍であることがわかり、しかもすっきりとした甘さで、
多くの糖アルコールで問題になる苦味は感じられないと
いう良い評価が得られた。他にもGGには非う蝕性、難
消化性があり、さらに現在保湿剤として広く使用されて
いるグリセロールやソルビトールに比べ、高い保湿性が
認められた。
【0017】図4はGGの非う蝕性を示す図である。宮
村(歯学,60,717〜731,1973)の方法に
準じ、水1mlまたは、各1.25%のグルコースまた
はGG水溶液1mlに、それぞれハートインフージョン
ブイヨン1mlと新鮮唾液3mlを添加した溶液につい
て、37℃におけるpHの経時変化を示した。
【0018】図5はGGの保湿性を示す図である。相対
湿度約60%で平衡状態にあるグリセロール、ソルビト
ール、GGを、相対湿度約35%で放湿または相対湿度
約75%で吸湿させた時の重量変化を示す。横軸は時間
を、縦軸は重量変化を示す。
【0019】表1はGGの消化性を示す表である。岡田
ら(日本栄養・食糧学会誌,43,23〜29,199
0)の方法に準じ、ヒト唾液、人工胃液、ブタ膵臓α−
アミラーゼ、ラット小腸粘膜酵素による消化性を示し
た。
【表1】
【0020】清酒醪中から初めて発見されたGGは、こ
のように多くの機能を持ち、たとえば甘味料、各種調味
料、和洋菓子類、酒類、各種飲料、果実野菜加工食品、
畜肉魚肉製品、乳製品、即席食品、冷凍食品、治療食品
などの飲食物や練り歯磨き、化粧品などの化成品やうが
い剤、内服液などの医薬品への甘味剤、呈味改良剤、矯
味剤、保湿剤として有効に利用できる。
【0021】
【作用】マルトース濃度5%、グリセロール濃度37.
5%の溶液にα−グルコシダーゼ2.5U/gを添加
し、40℃、24時間反応させた溶液についてGG、グ
ルコース、オリゴ糖をHPLCにより分離定量した。そ
の結果、イソマルトースなどの二糖類やパノース、イソ
マルトトライオースなどの三糖類以上のオリゴ糖はほと
んど生成しておらず、グルコースとGGが主な生成物と
して認められた。すなわち、このような濃度のグリセリ
ン溶液中では、α−グルコシダーゼによるグルコースや
マルトースなどへの糖転移反応が抑制され、新たにグリ
セロールへの糖転移反応が起こっていることがわかっ
た。
【0022】表2はマルトース濃度5%、グリセロール
濃度37.5%の溶液に、α−グルコシダ−ゼをマルト
ースグラム当たり2.5U/g添加し、40℃、24時
間反応させた溶液の組成をHPLCにより測定した結果
を示す表である。
【表2】
【0023】芳川ら(日本食品工業学会誌,41,87
8〜885,1994)は、α−グルコシダーゼを用い
たエチル−α−グルコシド(以下α−EGと表記する)
の製造において、マルトースから2個のグルコースへの
加水分解作用と、マルトースからグルコースとα−EG
を生成する糖転移作用を比べた場合、後者の糖転移作用
が優先するとα−EG/グルコース比の値が大きくなる
と報告している。そこで同様に、本発明のα−グルコシ
ダーゼによるGG製造においても、基質の加水分解作用
よりもGGを生成する糖転移作用が優先した時にはGG
/G比(重量比)(以下GG/G比と表記する)が増加
すると思われる。加水分解作用と糖転移作用が同じ速さ
で起こると仮定すれば、2モルのマルトースを基質とし
て、水、グリセロールの各々1モルに作用し、グルコー
ス(分子量180)3モルとGG(分子量254)1モ
ルが生じ、GG/G比は254/(180×3)=0.
47となる。表2から求めたGG/G比は約1.3で、
0.47を越えており、基質の加水分解よりもグリセロ
ールへの転移反応が優先していた。また、このGG/G
比と、基質当たりのGGの収率を指標として、基質濃度
とグリセロール濃度について検討した。その結果、基質
濃度は低濃度で収率が良かったが、GG/G比は基質濃
度5%付近で高く、またグリセロール濃度が50%を越
えると収率は低下した。
【0024】図6は基質濃度とGG収率およびGG/G
の関係を示す図である。各濃度のマルトースを基質とし
て、25%のグリセロール溶液中でカビ由来のα−グル
コシダーゼ2.5U/gをpH5で50℃、24時間反
応させた溶液をHPLCによりGGとグルコースを定量
した結果を示した。横軸は基質濃度、左側の縦軸の数値
にて基質当たりのGGの収率を棒グラフで、右側の縦軸
の数値にて反応溶液中のGG/G比を折れ線グラフで示
す。
【0025】図7はグリセロール濃度とGG収率および
GG/Gの関係を示す図である。基質としてマルトース
を5%、各濃度のグリセロール溶液中でカビ由来のα−
グルコシダーゼ2.5U/gをpH5で50℃、24時
間反応させた溶液をHPLCによりGGとグルコースを
定量した結果を示した。横軸はグリセロール濃度、左側
の縦軸の数値にて基質当たりのGGの収率を棒グラフ
で、右側の縦軸の数値にて反応溶液中のGG/G比を折
れ線グラフで示す。
【0026】精製したGGはエムルシンでは分解され
ず、マルターゼでグルコースとグリセロールに分解され
ることから、α−アノマーであることを確認した。さら
に、精製したGGをトリメチルシリル(以下、TMSと
表記する)化後、キャピラリーガスクロマトグラフィー
−質量分析装置(以下、GC−MSと表記する)を用い
て分析すると、3つのピークに分離した。後述のように
GGは2−O−α−D−グルコピラノシルグリセロール
(以下、GG−IIと表記する)、(2R)−1−O−α
−D−グルコピラノシルグリセロール(以下、R−GG
−Iと表記する)、(2S)−1−O−α−D−グルコ
ピラノシルグリセロール(以下、S−GG−Iと表記す
る)の三成分の混合物であり、これら三成分の比は、た
とえば10:49:41であった。
【0027】上記GC−MSで分離した3つのピークの
同定は、化学的に合成したGGを用い、溶出時間とマス
スペクトルから確認した。GG−IIの合成方法について
は、マルチトールの過ヨウ素酸塩による短時間のグリコ
ール開裂を利用した。すなわち、マルチトールのグルコ
ピラノシル基の2、3、4位の炭素に結合している水酸
基はそれぞれシス配置であり、またそのアグリコンであ
るソルビトールの炭素間の結合は自由に回転するので、
過ヨウ素酸塩によるグリコール開裂はソルビトールの炭
素間の方が速く進む。反応が進みすぎるとグルコピラノ
シル基も開裂が進むので、反応時間を制限する必要があ
る。そこで、4%マルチトール100μlに2%過ヨウ
素酸ナトリウム1mlを添加し、4分間室温で反応させ
た。反応終了後、塩化バリウムを添加し、生じた過ヨウ
素酸バリウムの沈殿をろ別、除去した。さらにイオン交
換カラムで脱塩後、水素化ホウ素ナトリウムで還元し、
活性炭クロマトグラフィー及びHPLCで精製した。合
成したGG−IIをTMS化しGC−MSで分析すると、
GGのTMS誘導体の3ピークのうちで初めに溶出する
ピークのみが認められ、GGのTMS誘導体のピークと
マススペクトルも一致した。S−GG−Iについては、
Kanedaら(Phytochemistry,2
3,795〜798,1984)がゲンチオビオースの
四酢酸鉛によるグリコール開裂により、リリオシドD
((2S)−1−O−β−D−グルコピラノシルグリセ
ロール)を合成した方法を参考にし、イソマルトースの
四酢酸鉛によるグリコール開裂を利用した。10%イソ
マルトース500μlに酢酸5mlと四酢酸鉛140m
g(イソマルトースの2モル当量)を加え反応させ、沃
素澱粉混液200μlに反応液20μlを添加した時、
沃素澱粉混液の色が変わらなくなったところを反応の終
点とした。この反応液の大部分の酢酸をロータリーエバ
ポレーターで除去し、さらにイオン交換カラムで脱塩
後、GG−IIと同様に還元し、精製した。合成したS−
GG−IをTMS化しGC−MSで分析すると、GGの
TMS誘導体の3ピークのうちで最後に溶出するピーク
のみが認められ、GGのTMS誘導体のピークとマスス
ペクトルも一致した。また上記S−GG−Iと同様に、
トレハルロースを四酢酸鉛(トレハルロースの1モル当
量)によるグリコール開裂後、還元、精製したものをT
MS化しGC−MSで分析すると、マススペクトルも一
致するS−GG−IのTMS誘導体のピークと、GGの
TMS誘導体の3ピークのうちでS−GG−IのTMS
誘導体の直前に溶出するピークが認められ、GGのTM
S誘導体のピークとマススペクトルが一致した。これら
2つのピークを与えるトレハルロースの四酢酸鉛による
分解物は1つの化合物(3−O−α−D−グルコピラノ
シル−2−オキソ−1−プロパナール)であるが、還元
反応の際にグリセロールの2位の炭素が(R)、(S)
−配置となる2種類の化合物を与える。この2種類の化
合物のTMS誘導体のマススペクトルに違いがないこと
から、GGのTMS誘導体の3つのピークのうちで2番
目のピークはR−GG−IのTMS誘導体であることが
わかった。
【0028】図8はGGのTMS誘導体をGC−MSで
分析した時のトータルイオンクロマトグラムである。縦
軸はフラグメントイオンのトータルイオン強度、横軸は
分析時間を示した。各ピークに対応する成分の略号(G
G−IIは2−O−α−D−グルコピラノシルグリセロー
ル、R−GG−Iは(2R)−1−O−α−D−グルコ
ピラノシルグリセロール、S−GG−Iは(2S)−1
−O−α−D−グルコピラノシルグリセロール)と括弧
内に溶出時間(分)を示した。このクロマトグラムにお
ける三成分の比(溶出順)は、およそ10:49:41
であった。
【0029】図9は図8のGG−IIに相当するピークよ
り得たGG−IIのTMS誘導体のマススペクトルであ
る。縦軸はイオン強度、横軸はフラグメントイオンの質
量数を表す。
【0030】図10は図8のR−GG−Iに相当するピ
ークより得たR−GG−IのTMS誘導体のマススペク
トルである。縦軸はイオン強度、横軸はフラグメントイ
オンの質量数を表す。
【0031】図11は図8のS−GG−Iに相当するピ
ークより得たS−GG−IのTMS誘導体のマススペク
トルである。縦軸はイオン強度、横軸はフラグメントイ
オンの質量数を表す。
【0032】清酒醪中にもこれら三成分が存在したが、
GG三成分の比は、たとえば6:66:28であった。
この三成分の比の違いについて検討したところ、α−グ
ルコシダーゼの作用によりマルトースとグリセロールか
ら生成するGG三成分のうち、先ずR−GG−I、GG
−IIが増加し、それより遅れてS−GG−Iが生成して
くる。また、精製したGGにα−アミラーゼ(Baci
llus subtilis由来)やグルコアミラーゼ
(Rizopus sp.由来)を作用させてもGGは
分解されないが、α−グルコシダーゼを作用させると、
先ずR−GG−I、GG−IIから分解が起こり、遅れて
S−GG−Iの分解が起こる。すなわち、基質であるマ
ルトースがなくなってくると、見かけ上GGがα−グル
コシダーゼの基質となり、GG三成分の比の変化が生じ
てくる。このようにα−グルコシダーゼの受容体結合部
位の選択性や基質認識の違いによって、GG三成分の比
が微妙に変化していると思われる。よって、本発明にお
いて、GG製造時に基質が減少した際、GG三成分の比
は変化するが、GGの加水分解による減少を抑えるため
に、グリセロール濃度は高めの方が望ましい。また、並
行複発酵の清酒醪中では、主に酵母の生産したグリセロ
ールへ麹のα−グルコシダーゼによる糖転移反応が生じ
GGが生成すると思われるが、同時にグルコースやアル
コールなどからイソマルトースやエチル−α−グルコシ
ドの生成などが起こりGGの生成と競合した結果、GG
三成分の比が本発明のものと異なっていると考えられ
る。
【0033】
【実施例】次に本発明の実施例を製造方法と用途に分け
て具体的に示すが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
【0034】(製造方法の実施例1)マルトース1水和
物53g(マルトースとして50g)とグリセロール3
75gを水で溶解し1000mlとし、カビ(Asp.
niger)由来の市販α−グルコシダーゼ製剤(トラ
ンスグルコシダーゼL−アマノ、天野製薬製、50U/
ml)2.5mlを加え、40℃で24時間反応させ
た。反応液を80℃で10分間加熱して酵素を失活させ
た後、生じた浮遊物をろ紙(東洋ろ紙No.2)にてろ
過し、除去した。
【0035】このろ液5μlを高速液体クロマトグラフ
ィー(以下、HPLCと表記する)で分析した。HPL
Cの条件はカラムにShim−pack SCR−10
1(N)(内径7.9mm、長さ30cm、島津製作所
製)を用い、カラム温度は50℃とし、溶出液には水を
用い、流速は毎分0.6ml、検出器に示差屈折率計を
用いた。GG濃度は後述の精製GGで約2%の水溶液を
作製し、この水溶液と、この水溶液にマルターゼ(酵母
由来、オリエンタル酵母製)を加え37℃で一晩反応さ
せた溶液を上記HPLCで測定し、マルターゼの作用に
よりGGが分解して生成したグルコース濃度と分解し減
少したGGのピーク面積とそれぞれの分子量から検量線
を作成し算出した。測定の結果、反応ろ液にはGGが
3.8%、グルコース3.0%、グリセロール29.5
%が含まれ、二糖類以上のオリゴ糖は微量であった。反
応ろ液のGG収量は38gで、収率は76%であった。
【0036】また、反応ろ液1μlをスクリューキャッ
プ付き試験管にとり乾燥デシケーター中に一晩置いた
後、TMS化剤(TMSI−C、ジーエルサイエンス
製)を100μl加え、60℃で10分反応させた溶液
1μlをGC−MS(ヒューレットパッカード製HP5
890シリーズIIガスクロマトグラフ、モデル5971
A質量検出器)で分析した。GC−MS条件はキャピラ
リーカラムにDB−225(長さ30m、内径0.25
mm、膜厚0.15μm、J&W Scientifi
c製)を用い、キャリアガスにヘリウム(カラム背圧8
PSI)、スプリット法(スプリット比1:50)で注
入し、注入口温度は240℃、インターフェイス温度は
280℃、カラム温度は100℃から200℃まで1分
間に5℃の割合で昇温し、次に16分から20分の間に
溶出する成分を電子衝撃型イオン化法(電子ビームエネ
ルギー70eV)でイオン化し、質量数70〜650a
mu(原子質量単位)の範囲を1分間に約1.5回の速
さで走査し、マススペクトルを採集した。溶出時間と得
られたマススペクトルからそれぞれの成分を確認した。
また同時に得られるトータルイオンクロマトグラムのピ
ーク面積の測定結果から、反応ろ液中のGG−II、R−
GG−I、S−GG−Iの成分比を算出すると11:4
1:48であった。
【0037】反応ろ液をさらに、イオン交換樹脂(アン
バーライトMB−2、オルガノ製)を常法に従い、長さ
30cmまで充填した内径1.5cmのガラスカラムに
通し、除蛋白、脱塩した溶液を得た。この溶液をおよそ
半分の量までロータリーエバポレーターで濃縮した。こ
の濃縮液10mlを、クロマトグラフ用活性炭100g
及びセライト(No.535)100g(いずれも和光
純薬工業製)を常法に従い充填した内径5cmのガラス
カラムを用い、活性炭カラムクロマトグラフィーを行っ
た。適宜溶出液を上記HPLCで測定しながら、最初は
水で溶出し、グルコースとグリセリンを除去した後、続
けて2%アルコールをカラムに通し、GGが単独で溶出
した画分を集めた。この活性炭カラムクロマトグラフィ
ーを2回行い、GG溶出画分をロータリーエバポレータ
ーで濃縮すると、無色透明のシロップ状の精製GG約1
gが得られた。
【0038】(製造方法の実施例2)実施例1の24時
間反応後の溶液1000mlに、さらにマルトース1水
和物53g(マルトースとして50g)のみを添加し、
同じ条件で反応させることを繰り返した。α−グルコシ
ダーゼは10日後も安定に作用し、10日間の繰り返し
の結果、GGの収量は164gとなり、1回の反応より
も約5倍増加した。
【0039】図12は、基質を連続して添加することに
より、GGの収量が上がったことを示す図である。基質
としてマルトースを5%、37.5%グリセロール溶液
中でカビ由来のα−グルコシダーゼ2.5U/gをpH
5で40℃、24時間反応させた溶液1000mlにさ
らにマルトースを5%添加し、これを繰り返した。各反
応終了時に反応液の一部を取り、HPLCによりGGを
定量した結果を示した。横軸はマルトース添加回数と初
期反応液1000ml当たりのマルトース添加量の累
計、左側の縦軸の数値にて初期反応液1000ml当た
りのGGの収量を棒グラフで、右側の縦軸の数値にて基
質当たりのGGの収率を折れ線グラフで示す。
【0040】この反応溶液を製造方法の実施例1で行っ
たGC−MSにて同様に分析するとGG−II、R−GG
−I、S−GG−Iの成分比は9:50:41であっ
た。また製造方法の実施例1で行った活性炭カラムクロ
マトグラフィー及びGG溶出画分の濃縮を繰り返すこと
で、無色透明のシロップ状の精製GG140gを得た。
【0041】(製造方法の実施例3)製造方法の実施例
2で得たシロップ状の精製GG約20gを水で30ml
とし、その一部をカラムにYMC−Pack Poly
amine II(内径1cm、長さ25cm、ワイエム
シイ製)を用いたHPLCに注入した。HPLCの条件
は、カラム温度35℃、85%アセトニトリルにより流
速毎分3mlで溶出し、示差屈折率計で検出した。溶出
してきた2つのピークをそれぞれ集め、ロータリーエバ
ポレーターで濃縮した。それぞれの溶出画分をTMS化
後、製造方法の実施例1で行ったGC−MSで分析する
と、最初の画分がGG−II、後の画分がR−GG−I、
S−GG−Iの混合物であった。このHPLCによる分
離及びそれぞれの画分の濃縮操作を繰り返し行い、それ
ぞれシロップ状の精製GG−IIを約1.5g、精製GG
−I類を約15g得た。
【0042】(用途の実施例1 清酒)40%アルコー
ル900ml、無水ブドウ糖50g、粉末水飴70g、
製造方法の実施例2で得たシロップ状のGG60g、7
5%乳酸0.4ml、コハク酸1.1g、グルタミン酸
ナトリウム0.2gを水で溶かして1200mlとし、
アルコール濃度30%のGG添加調味アルコール液を調
製した。また、対照として、40%アルコール900m
l、無水ブドウ糖80g、粉末水飴100g、75%乳
酸0.4ml、コハク酸1.1g、グルタミン酸ナトリ
ウム0.2gを水で溶かして1200mlとし、アルコ
ール濃度30%の調味アルコール液を調製した。GG添
加調味アルコール液1200mlと水500mlまたは
対照の調味アルコール液1200mlと水500mlを
それぞれ1250mlの清酒醪に添加し、遠心分離で酒
粕を分離し、アルコール約20%の増醸酒を得た。これ
ら各々を火入れ、滓下げ後、アルコール約15%になる
ように加水し火入れして、GG高含有清酒及び対照の清
酒を作製した。これらを5名のパネラーで官能検査した
結果、GG高含有清酒は対照の清酒に比べ、「こくがあ
る」、「木目細かく、ソフトである」、「ふくらみがあ
る」、「すっきりとした甘さである」といった良い評価
を得た。このように、GGはすっきりとした甘さで深み
のある風味を与えること以外にも、GGが難消化性物質
であるため、GG高含有清酒はカロリーをやや抑えたも
のとなった。
【0043】(用途の実施例2 練り歯磨き)製造方法
の実施例2で得たシロップ状のGG5gと第2りん酸カ
ルシウム15g、プルラン1g、ラウリル硫酸ナトリウ
ム0.5g、グリセロール7g、ポリオキシエチレンソ
ルビタンラウレート0.15g、防腐剤20mg、水4
mlを常法により混合し、練り歯磨きを作製した。GG
の甘さと非う蝕性を活かした本品は、とりわけ子供用の
練り歯磨きに適している。
【0044】(用途の実施例3 化粧クリーム)製造方
法の実施例2で得たシロップ状のGG2gとモノステア
リン酸ポリオキシエチレングリコール2g、自己乳化型
モノステアリン酸グリセリン5g、α−グルコシルルチ
ン1g、流動パラフィン1g、トリオクタン酸グリセリ
ル10g、防腐剤50mgを常法により加熱溶解し、さ
らに1,3−ブチレングリコール5g、乳酸2g、精製
水66mlを添加し、ホモジナイザーにより乳化後、適
量の香料を加え混合し、化粧クリームを作製した。本品
はGGの保湿効果により、特に乾燥肌用化粧クリームと
して好適である。
【0045】(用途の実施例4 カルシウム剤)乳酸カ
ルシウム2gを乳鉢ですりつぶし、温湯(精製水)30
mlで溶解し、製造方法の実施例2で得たシロップ状の
GG4gを加え混合し、カルシウム剤を作製した。本品
は小児の発育期におけるカルシウム補給剤として利用で
きる。本品のように、服用時加温する必要がある内用液
剤、とりわけ小児用のものでは、加熱安定性が優れてい
る甘味剤としてGGは好適である。
【0046】なお、エチル−α−グルコシドにおいて糖
転移反応の受容体であるエタノールのように、グルコー
スとの縮合部位が一個所しかない場合と比べ、グリセロ
ールでは三個所の縮合部位がある。立体選択的グリコシ
ル化反応、特にα−グルコシル化反応は、糖質化学の分
野では重要な研究課題の一つになっており、GGはα−
グルコシダーゼの受容体結合部位の選択性や基質特異性
など、酵素学的にも興味深い物質になる。
【0047】また、GGは微生物細胞膜構成成分である
グリセロ糖脂質合成の基質になりうる。微生物のグリセ
ロ糖脂質は動植物のものと異なり、構成単糖や結合が多
様であり、生合成や分解については一部のものしか明ら
かになっておらず、これらの生理的役割を解明すること
は、微生物利用工業の発展につながるものである。さら
にGGの一成分である2−O−α−D−グルコピラノシ
ルグリセロールは単離精製が可能であり、一部の藍藻類
での浸透圧調整への関与が明確であることからも微生物
利用工業分野では興味深い物質となる。
【0048】
【発明の効果】本発明によりGGを安価に大量生産する
ことができるようになった。GGは加熱に対し安定で褐
変し難く、メイラード反応を起こし難い。また、非う蝕
性、難消化性、高い保湿性が認められ、清酒醪などの麹
を用いた醸造物中に存在するGGは呈味物質以外にも機
能性物質として広範な利用が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】GGの褐変性を示す図である。
【図2】GGのメイラード反応性を示す図である。
【図3】GGの加熱安定性を示す図である。
【図4】GGの非う蝕性を示す図である。
【図5】GGの保湿性を示す図である。
【図6】基質濃度とGG収率およびGG/Gの関係を示
す図である。
【図7】グリセロール濃度とGG収率およびGG/Gの
関係を示す図である。
【図8】GGのTMS誘導体をGC−MSで分析した時
のトータルイオンクロマトグラムである。
【図9】図8のGG−IIに相当するピークより得たGG
−IIのTMS誘導体のマススペクトルである。
【図10】図8のR−GG−Iに相当するピークより得
たR−GG−IのTMS誘導体のマススペクトルであ
る。
【図11】図8のS−GG−Iに相当するピークより得
たS−GG−IのTMS誘導体のマススペクトルであ
る。
【図12】基質を連続して添加することにより、GGの
収量が上がったことを示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1及び式2 【化1】 【化2】 の(2R)−1−O−α−D−グルコピラノシルグリセ
    ロールと(2S)−1−O−α−D−グルコピラノシル
    グリセロールである1−O−α−D−グルコピラノシル
    グリセロール類。
  2. 【請求項2】 式3 【化3】 の2−O−α−D−グルコピラノシルグリセロールと請
    求項1記載の1−O−α−D−グルコピラノシルグリセ
    ロール類との混合物であるα−D−グルコピラノシルグ
    リセロール類。
  3. 【請求項3】 グリセロールと糖類とを溶解した溶液中
    の糖類にα−グルコシダーゼを作用させて、グリセロー
    ルにα−D−グルコピラノシル基を導入することを特徴
    とする請求項2記載のα−D−グルコピラノシルグリセ
    ロール類の製造方法。
  4. 【請求項4】 糖類は、グルコース、マルトース、オリ
    ゴ糖またはこれらを含有する物質である請求項3記載の
    α−D−グルコピラノシルグリセロール類の製造方法。
  5. 【請求項5】 グリセロールの濃度として重量対容量百
    分率10〜50%のものを使用する請求項3記載のα−
    D−グルコピラノシルグリセロール類の製造方法。
  6. 【請求項6】 反応終了液にさらに糖類を少なくとも一
    回以上添加する請求項3記載のα−D−グルコピラノシ
    ルグリセロール類の製造方法。
  7. 【請求項7】 α−D−グルコピラノシルグリセロール
    類をアミノカラムクロマトグラフィーにより2−O−α
    −D−グルコピラノシルグリセロールおよび1−O−α
    −D−グルコピラノシルグリセロール類に分離する2−
    O−α−D−グルコピラノシルグリセロールおよび1−
    O−α−D−グルコピラノシルグリセロール類の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 α−D−グルコピラノシルグリセロール
    類を含有せしめた食品、化成品又は医薬品である組成
    物。
JP03543498A 1998-02-02 1998-02-02 α−D−グルコピラノシルグリセロール類の製造方法及びその用途 Expired - Lifetime JP3569432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03543498A JP3569432B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 α−D−グルコピラノシルグリセロール類の製造方法及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03543498A JP3569432B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 α−D−グルコピラノシルグリセロール類の製造方法及びその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097905A Division JP3732501B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 α−D−グルコピラノシルグリセロール類及びその製造方法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222496A true JPH11222496A (ja) 1999-08-17
JP3569432B2 JP3569432B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=12441756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03543498A Expired - Lifetime JP3569432B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 α−D−グルコピラノシルグリセロール類の製造方法及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569432B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396857B1 (ko) * 2000-11-29 2003-09-02 신준식 신규 2-0-(9제트,12제트-옥타데카디엔오일)-3-0-[알파-디-갈락토피라노실-(1``-6`)-0-베타-디-갈락토피라노실]글리세롤 및 이 물질을 유효성분으로 함유하는 약학적 제제
JP2004331576A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Noevir Co Ltd 急激な血糖値の上昇を抑制する血糖値上昇抑制剤及び食品
WO2005033122A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Kao Corporation グリセリンカーボネート配糖体
JP2006290744A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Noevir Co Ltd アディポネクチン産生促進剤
JP2007262023A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tatsuuma-Honke Brewing Co Ltd がん細胞増殖抑制剤
JP2008007498A (ja) * 2007-02-05 2008-01-17 Noevir Co Ltd 保湿用組成物
JP2009107930A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Noevir Co Ltd 保湿剤及び皮膚外用剤
WO2010049136A3 (de) * 2008-10-28 2010-09-23 Bitop Ag Glucosylglycerol enthaltende zusammensetzung
JP2011236152A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 糖組成物およびその製造方法
JP2012082408A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Sanwa Chemical Industry Co Ltd 透明固形石鹸組成物
JP2012153619A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物
CN102796146A (zh) * 2012-08-02 2012-11-28 河南中烟工业有限责任公司 一种烟用保润剂及其制备方法
CN102875611A (zh) * 2012-09-07 2013-01-16 河南中烟工业有限责任公司 烟用保润剂1-o-羧甲基-d-呋喃甘露糖及其制备方法
CN103467535A (zh) * 2013-06-19 2013-12-25 河南中烟工业有限责任公司 一种烟用保润剂1-o-羟乙基-d-果糖及其制备方法
WO2015016077A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 東洋精糖株式会社 におい成分の安定化方法、香料組成物および防臭組成物
JP2015166340A (ja) * 2014-02-14 2015-09-24 東洋精糖株式会社 フィラグリン遺伝子およびカスパーゼ−14遺伝子の発現促進剤ならびに幹細胞因子の産生抑制剤
JP6416433B1 (ja) * 2018-07-23 2018-10-31 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
WO2020196484A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 東洋精糖株式会社 皮膚バリア機能促進剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005735A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Tatsuuma-Honke Brewing Co Ltd α−D−グルコピラノシルグリセロールの製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396857B1 (ko) * 2000-11-29 2003-09-02 신준식 신규 2-0-(9제트,12제트-옥타데카디엔오일)-3-0-[알파-디-갈락토피라노실-(1``-6`)-0-베타-디-갈락토피라노실]글리세롤 및 이 물질을 유효성분으로 함유하는 약학적 제제
JP2004331576A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Noevir Co Ltd 急激な血糖値の上昇を抑制する血糖値上昇抑制剤及び食品
JP4559362B2 (ja) * 2003-10-02 2010-10-06 花王株式会社 グリセリンカーボネート配糖体
WO2005033122A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Kao Corporation グリセリンカーボネート配糖体
JPWO2005033122A1 (ja) * 2003-10-02 2007-11-15 花王株式会社 グリセリンカーボネート配糖体
US7351809B2 (en) 2003-10-02 2008-04-01 Kao Corporation Glycerol carbonate glycoside
CN100415763C (zh) * 2003-10-02 2008-09-03 花王株式会社 甘油碳酸酯糖苷
JP2006290744A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Noevir Co Ltd アディポネクチン産生促進剤
JP2007262023A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tatsuuma-Honke Brewing Co Ltd がん細胞増殖抑制剤
JP2008007498A (ja) * 2007-02-05 2008-01-17 Noevir Co Ltd 保湿用組成物
JP2009107930A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Noevir Co Ltd 保湿剤及び皮膚外用剤
WO2010049136A3 (de) * 2008-10-28 2010-09-23 Bitop Ag Glucosylglycerol enthaltende zusammensetzung
JP2011236152A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 糖組成物およびその製造方法
JP2012082408A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Sanwa Chemical Industry Co Ltd 透明固形石鹸組成物
JP2012153619A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物
CN102796146A (zh) * 2012-08-02 2012-11-28 河南中烟工业有限责任公司 一种烟用保润剂及其制备方法
CN102875611A (zh) * 2012-09-07 2013-01-16 河南中烟工业有限责任公司 烟用保润剂1-o-羧甲基-d-呋喃甘露糖及其制备方法
CN103467535A (zh) * 2013-06-19 2013-12-25 河南中烟工业有限责任公司 一种烟用保润剂1-o-羟乙基-d-果糖及其制备方法
WO2015016077A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 東洋精糖株式会社 におい成分の安定化方法、香料組成物および防臭組成物
JP2015166340A (ja) * 2014-02-14 2015-09-24 東洋精糖株式会社 フィラグリン遺伝子およびカスパーゼ−14遺伝子の発現促進剤ならびに幹細胞因子の産生抑制剤
JP6416433B1 (ja) * 2018-07-23 2018-10-31 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2020015665A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
WO2020196484A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 東洋精糖株式会社 皮膚バリア機能促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569432B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569432B2 (ja) α−D−グルコピラノシルグリセロール類の製造方法及びその用途
KR100647405B1 (ko) 코지비오스 포스포릴라아제, 그 제조방법 및 용도
JP6641357B2 (ja) ノンカロリー甘味料
EP1295533B1 (en) Sweetener and process for producing the same
US4219571A (en) Process for producing a sweetener
CN110191643B (zh) 甜菊醇糖苷的生物合成生产及其工艺
JPS58149697A (ja) β−1,3グリコシルステビオシドの製造方法
KR20130014227A (ko) 신규한 α-글루코실 스테비오사이드 및 이의 제조 방법
JP3732501B2 (ja) α−D−グルコピラノシルグリセロール類及びその製造方法及びその用途
JP2006008703A (ja) α−D−グルコピラノシルグリセロール類及びその製造方法及びその用途
KR100875576B1 (ko) 이소말토오스의 제조방법 및 용도
JP2003252895A (ja) 味質改善された羅漢果配糖体およびその製造方法
CN108715876B (zh) 一种制备低接枝数葡萄糖基甜菊糖苷的方法
JP2004099472A (ja) 新規な配糖体もしくはその混合物、製法及び用途
JP3967438B2 (ja) コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途
JP3925356B2 (ja) 甘味料およびその製造方法
JPS5948059A (ja) 変性ステビオシド
GB2027423A (en) Sweetener composition and process for its preparation
JPS5848155B2 (ja) 甘味物の製造方法
JPH0633309B2 (ja) 新規なステビオール配糖体、その製造方法及びこれを用いた甘味料
KR19980042214A (ko) 트레할로오스 포스포릴라아제, 그 제조방법 및 용도
JP4363967B2 (ja) 環状五糖及びそのグリコシル誘導体とそれらの製造方法並びに用途
JPH0118709B2 (ja)
JP2779662B2 (ja) 甘味料の製造法および甘味料
JP4171761B2 (ja) コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term