JPH11221097A - ペルオキシダーゼ活性の測定方法 - Google Patents

ペルオキシダーゼ活性の測定方法

Info

Publication number
JPH11221097A
JPH11221097A JP32606098A JP32606098A JPH11221097A JP H11221097 A JPH11221097 A JP H11221097A JP 32606098 A JP32606098 A JP 32606098A JP 32606098 A JP32606098 A JP 32606098A JP H11221097 A JPH11221097 A JP H11221097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
disubstituted
peroxidase
hydrogen
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32606098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028644B2 (ja
Inventor
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Tatsuyoshi Takahashi
樹由 高橋
Genichirou Araya
弦一郎 荒谷
Hisashi Katsuragi
寿史 葛城
Mio Satou
未央 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP32606098A priority Critical patent/JP4028644B2/ja
Publication of JPH11221097A publication Critical patent/JPH11221097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028644B2 publication Critical patent/JP4028644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素受容体の存在下にペルオキシダーゼ
活性の高感度測定が可能な化学発光系を用いてペルオキ
シダーゼ活性を測定する新規な方法を提供することを目
的とする。 【解決手段】 N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアク
リジニウム塩類をN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合
物と接触させることにより得られる化学発光試薬を用い
る化学発光系により、水素受容体の存在下にペルオキシ
ダーゼ活性を高感度に測定する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学発光法を利用
するペルオキシダーゼ活性の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ペルオキシダーゼは水素受容体の存在下
で水素供与体の酸化反応を触媒する酵素である。このよ
うな触媒活性は例えばヘモグロビンのような非酵素物質
においても観察され、ペルオキシダーゼ活性と総称され
る。ペルオキシダーゼの触媒活性は微量でも高感度に検
出しやすいので、ペルオキシダーゼ酵素活性の検出のみ
ならず、種々の検出対象物質の指標となる分析用試薬と
して幅広い分野で利用されている。このようにペルオキ
シダーゼを標識物質として用いる分析方法には、抗原抗
体反応を利用する免疫学的測定法、核酸の相補性を利用
する核酸ハイブリダイゼーションアッセイ法、その他に
アビジン−ビオチン、ホルモン−ホルモン受容体、糖−
レクチン等の特異的な親和性を利用する分析系に用いら
れる。
【0003】また、このようなペルオキシダーゼ活性の
測定には、過酸化水素を水素受容体として水素供与体を
酸化し、色素を生成させてその発色量を分光光度計等で
測定する比色法、または蛍光物質を生成させてその蛍光
を蛍光分光光度計で測定する蛍光法等が行なわれてい
る。しかしながら、ペルオキシダーゼ活性の測定に比色
法を用いる場合には、ペルオキシダーゼの低濃度領域で
の定量性に欠けると云う問題点があり、これを解決する
目的で蛍光法が開発されたが、低濃度領域での定量性に
関しては未だ充分とは言えない。この問題点を解決する
目的で、化学発光法によるペルオキシダーゼ活性の測定
法が開発されている。化学発光法は、ペルオキシダーゼ
酵素の触媒活性によって化学発光性物質が中間体を経て
励起状態となり、この状態から基底状態に戻る際に放出
される発光量を測定することによりペルオキシダーゼ酵
素活性を定量する方法であり、化学発光性物質にルミノ
ールを、水素受容体に過酸化水素を、そして発光増強剤
にp−ヨードフェノールを用いる化学発光系が開発され
ており、ペルオキシダーゼ活性を高感度に定量すること
が可能になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ペルオ
キシダーゼ酵素活性の測定を酵素免疫測定法に応用する
場合には、酵素の低濃度領域での定量性を更に高める必
要性が生じるケースが多く、ペルオキシダーゼ酵素活性
測定の更なる高感度化が望まれていた。本発明は、上記
事情に鑑み、ペルオキシダーゼ活性をより高感度で測定
可能な化学発光法による新規な測定系を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を行なった結果、化学発光性
試薬としてN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジ
ニウム塩類−N,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物複
合体を用い、水素受容体として過酸化水素をそして発光
増強剤として特定のフェノール系化合物を用いる化学発
光系が、化学発光性物質にルミノールを用いる系より高
感度にペルオキシダーゼ活性を定量することが可能なこ
とを見い出し、これらの知見に基いて本発明に到達した
ものである。
【0006】従って、本発明の第一は、下記一般式
(1)
【化3】 (上記一般式(1)において、R1 及びR2 は、アルキ
ル基、アリール基及びハロゲン化アリール基からなる群
より選択され、互いに同一でも異なるものでもよく、R
3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基及びハロゲン
原子からなる群より選択され、互いに同一でも異なるも
のでもよく、Xはn価の陰イオンであり、nは1又は2
である。)で表わされるN,N’−ジ置換−9,9’−
ビスアクリジニウム塩類とN,N−ジ置換カルボン酸ア
ミド化合物と接触させて調製した化学発光試薬を用い、
水素受容体の存在下にペルオキシダーゼ酵素活性を測定
することを特徴とする化学発光法によるペルオキシダー
ゼ活性の測定方法に関するものである。
【0007】また、本発明の第二は、下記一般式(1)
【化4】 (上記一般式(1)において、R1 及びR2 は、アルキ
ル基、アリール基及びハロゲン化アリール基からなる群
より選択され、互いに同一でも異なるものでもよく、R
3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基及びハロゲン
原子からなる群より選択され、互いに同一でも異なるも
のでもよく、Xはn価の陰イオンであり、nは1又は2
である。)で表わされるN,N’−ジ置換−9,9’−
ビスアクリジニウム塩類とN,N−ジ置換カルボン酸ア
ミド化合物と接触させて調製した化学発光試薬を用い、
水素受容体の存在下にペルオキシダーゼ活性を測定する
際に、発光増強剤としてフェノール性化合物を用いるこ
とを特徴とする化学発光法によるペルオキシダーゼ活性
の測定方法に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき更に詳しく説
明する。本発明のペルオキシダーゼ活性の測定方法は、
N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類
とN,N’−ジ置換カルボン酸アミド化合物とを接触さ
せて調製した化学発光試薬を水素受容体の存在下に、そ
して場合により、発光増強剤の存在下にペルオキシダー
ゼ酵素活性を測定するものであり、その測定方法は任意
であるが、一般に、化学発光試薬、発光増強剤及びペル
オキシダーゼ酵素を含有する測定試料を混合し、特定塩
基性pH領域において水素受容体溶液を添加して化学発
光反応させ、この化学発光量を発光測定装置で測定する
方法等が行なわれている。次に本発明のペルオキシダー
ゼ活性の測定方法に用いられる化学発光試薬について説
明する。化学発光試薬の成分であるN,N’−ジ置換−
9,9’−ビスアクリジニウム塩類は、下記一般式
(1)
【0009】
【化5】 で表され、一般式(1)において、R 及びR
は、アルキル基、アリール基及びハロゲン化アリール基
からなる群より選択され、各々、互いに同一でも異なる
ものでもよい。
【0010】アルキル基、アリール基及びハロゲン化ア
リール基は、炭素数1〜20を有するものであり、好ま
しいアルキル基は炭素数1〜10のものである。例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基及びデシル基等の直鎖状アルキル基又はこれらの分岐
状アルキル基を挙げることができる。また、アリール基
は、炭素数6〜20のものが好ましく、フェニル基、ト
リール基、キシリル基等を挙げることができ、さらにア
ルキル基で置換されたものでもよい。アリール基として
は、特に、フェニル基が好ましい。ハロゲン化アリール
基としてはハロゲン化フェニル基、ハロゲン化トリル
基、ハロゲン化キシリル基等を挙げることができ、特
に、クロロフェニル基が好ましい。
【0011】一般式(I)において、R 、R
及びR は、水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリーロキシ基及びハロゲン原子か
らなる群より選択され、各々、互いに同一でもまたは異
なるものでよい。炭化水素基の炭素数としては、例えば
1〜20、好ましくは1〜14を挙げることができる。
また、上記一般式(1)において、Xはn価の陰イオン
であり、nは1又は2である。陰イオンとしては、具体
的には硝酸イオン、ハロゲンイオン、リン酸イオン、硫
酸イオン、スルホン酸イオン等が挙げられる。これらの
なかで、特に、硝酸イオンが好ましい。
【0012】上記N,N’−ジ置換−9,9’−ビスア
クリジニウム塩類の具体例としては、N,N−ジメチル
−9,9’−ビスアクリジニウム塩、N,N−ジエチル
−9,9’−ビスアクリジニウム塩、N,N−ジフェニ
ル−9,9’−ビスアクリジニウム塩、N,N’−ジ−
m−クロロフェニル−9,9’−ビスアクリジニウム塩
等を挙げることができ、対イオンとして上記の陰イオン
が好ましいが、特に、硝酸イオンが好適である。N,
N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類とし
ては、これらに限定されるものではないが、N,N’−
ジメチル−9,9’−ビスアクリジニウムジナイトレー
ト(ルシゲニン)が好ましい。
【0013】化学発光試薬の製造に用いられるN,N−
ジ置換カルボン酸アミド化合物としては、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプ
ロピオンアミド、N,N−ジメチルベンズアミド、N−
メチル−2−ピロリドン等が比限定的に挙げられるが、
特に、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等が好ま
しい。
【0014】これらのN,N−ジ置換カルボン酸アミド
化合物のうち、常温で液体のものは溶媒を兼ねて大過剰
に用いることもできるし、他の適当な溶媒を用いてもよ
い。また、室温で固体のものは加熱溶融させて用いても
よく、また、適当な溶媒を用いることもできる。このよ
うな溶媒としては、ジメチルスルホキサイド、ヘキサメ
チルホスホアミド等を挙げることができる。
【0015】化学発光試薬の製造においては、N,N’
−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類とN,N
−ジ置換カルボン酸アミド化合物とを接触させることに
より、その接触時間により発光強度が増大し、ピークを
形成して減衰していく現象が観察されることから、N,
N−ジ置換カルボン酸アミド化合物がN,N’−ジ置換
−9,9’−ビスアクリジニウム塩類と反応して活性化
状態を形成した後、経時的に変化して不活性化するもの
と考えられる。
【0016】従って、上記化学発光試薬は、基本的には
N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類
とN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物との接触処理
により製造されるものであり、以下に述べる反応条件下
において両者を混合、保持することに行なわれる。具体
的には本発明の化学発光試薬を用いて化学発光分析を行
なう際に、これらの化学発光試薬の各成分を調合して所
定時間反応させてから使用する方法が採用される。
【0017】上記の反応条件として、反応温度は用いら
れる試薬及び溶媒の種類によって異なるが、一般的に−
10〜+200℃、好ましくは0〜120℃、特に好ま
しくは20〜60℃の範囲の温度である。反応時間は1
分〜一昼夜、好ましくは5分〜12時間、特に好ましく
は10分〜5時間の範囲の時間を採用することができ
る。また、化学発光試薬の各成分の割合は、N,N’−
ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類1モルに対
してN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物当モルから
大過剰の範囲でよい。
【0018】上記のようにして得られる化学発光試薬
は、pH7.5〜13の塩基性条件下において過剰の水
素受容体の存在下ペルオキシダーゼの濃度に依存した量
で発光する。この発光はフェノール性化合物等の発光増
強剤によって増強することが認められる。このようなフ
ェノール性化合物としては、p−ヒドロキシ桂皮酸、p
−フェニルフェノール、p−(4−クロロフェニル)フ
ェノール、p−(4−ブロモフェニル)フェノール、p
−(4−ヨードフェニル)フェノール、p−ヨードフェ
ノール、p−プロモフェノール、p−クロロフェノー
ル、6−ヒドロキシベンゾチアゾール、2−ナフトー
ル、ホタルルシフェリン等を非限定的に挙げることがで
きる。上記水素受容体としては、ペルオキシダーゼの基
質になり得るものであれば特に限定されるものではない
が、有機過酸化物、無機過酸化物等を任意に用いること
ができるが、特に、過酸化水素が好ましい。
【0019】本発明のペルオキシダーゼ酵素活性の測定
方法において用いられる化学発光試薬の濃度は、10-6
〜1M、好ましくは10-4〜10-2Mの範囲でよく、そ
の使用量は10〜500μl、好ましくは50〜300
μlの範囲が望ましい。発光増強剤の使用量は、化学発
光試薬の0.01〜100倍モル、好ましくは0.1〜
10倍モルの範囲である。また、化学発光反応に用いら
れる水素受容体としては、ペルオキシダーゼ酵素の基質
となり得るものであれば特に限定されるものではない
が、有機過酸化物、無機過酸化物等が任意に用いられ、
特に、過酸化水素が好ましい。この水素受容体の使用量
は、化学発光物質に対して充分に過剰な量で用いること
が必要であり、化学発光試薬に対して3〜1万倍モル、
好ましくは10〜1000倍モルの範囲が好ましい。
【0020】上記化学発光反応に用いられる塩基性緩衝
液としては、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、ほう酸緩衝
液、炭酸緩衝液、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液等
を挙げることができ、これらの緩衝液の濃度は1mM〜
1Mの範囲が望ましい。また、反応時に界面活性剤、キ
レート剤等の添加剤を任意に用いることができる。
【0021】
【実施例】以下、参考例及び比較例と共に、実施例を示
し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記に限定
されるものではない。
【0022】[実施例1]ルシゲニン1mgを試験管に
採り、これにN,N−ジメチルホルムアミド2mlを加
えて溶解させた後、室温で90分静置してから純水2m
lを加えて混合することによりルシゲニンとN,N’−
ジメチルホルムアミドとの複合体からなる化学発光試薬
を得た。
【0023】[ペルオキシダーゼ活性の測定]ルシゲニ
ン−N,N’−ジメチルホルムアミド複合体を4.0×
10-5M、及びp−ヨードフェノールを10-3Mの濃度
で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4)1
00μlに、種々の濃度水準の西洋ワサビペルオキシダ
ーゼ(HRP)水溶液100μlを混合し、これに0.
0034重量%過酸化水素水溶液50μlを加え、ルミ
ノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−900
0D)で0〜5秒間発光量を積算した結果、表1に示す
如くHRPを1×10-18 mol/assayまで測定
することが可能であった。
【0024】
【表1】 [実施例2]ルシゲニン1mgを試験管に採り、これに
N,N−ジメチルアセトアミド2mlを加えて溶解させ
た後、室温で90分静置してから純水2mlを加えて混
合することによりルシゲニンとN,N’−ジメチルアセ
トアミドとの複合体からなる化学発光試薬を得る。次
に、このルシゲニン−N,N’−ジメチルホルムアミド
複合体を4.0×10-5M、及びp−ヨードフェノール
を10-3Mの濃度で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液
(pH8.4)100μlに、種々の濃度水準の西洋ワ
サビペルオキシダーゼ(HRP)水溶液100μlを混
合し、これに0.0034重量%過酸化水素水溶液50
μlを加え、ルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミ
ナスCT−9000D)で0〜5秒間発光量を積算した
結果、表2に示す如くHRPを1×10-18 mol/a
ssayまで測定することが可能であった。
【0025】
【表2】 [実施例3]ルシゲニン1mgを試験管に採取し、これ
にN−メチル−2−ピロリドン2mlを加えて溶解させ
た後、室温で90分静置してから純水2mlを加えて混
合することによりルシゲニンとN,N’−ジメチルアセ
トアミドとの複合体からなる化学発光試薬を得た。次
に、このルシゲニンとN−メチル−2−ピロリドンとの
複合体を4.0×10-5M、及びp−ヨードフェノール
を10-3Mの濃度で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液
(pH8.4)100μlに、種々の濃度水準の西洋ワ
サビペルオキシダーゼ(HRP)水溶液100μlを混
合し、これに0.0034重量%過酸化水素水溶液50
μlを加え、ルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミ
ナスCT−9000D)で0〜5秒間発光量を積算した
結果、表3に示す如くHRPを5×10-18 mol/a
ssayまで測定することが可能であった。
【0026】
【表3】 [比較例1]ルミノールを5.6×10-5M、及びp−
ヨードフェノールを10-3Mの濃度で含有する0.1M
トリス塩酸緩衝液(pH8.4)100μlを種々の濃
度水準のHRP水溶液100μlを混合した後、これに
0.0034重量%過酸化水素水溶液50μlを加え、
ルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9
000D)で0〜5秒間発光量を積算した結果、表4に
示すようなHRPを10-17 mol/assayまで測
定できることが認められた。
【0027】
【表4】
【0028】
【発明の効果】本発明のペルオキシダーゼ活性の測定方
法により、ペルオキシダーゼ酵素活性を、従来から広く
使用されているルミノールを用いる測定系よりも高感度
で測定することが可能になり、ペルオキシダーゼを標識
物質に用いる酵素免疫測定法により抗原、抗体類を、ハ
イブリダイゼーションアッセイ法により核酸類を、各々
より高感度に検出もしくは定量することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 葛城 寿史 東京都足立区堀之内一丁目9番4号 大日 精化工業株式会社技術研究センター内 (72)発明者 佐藤 未央 東京都足立区堀之内一丁目9番4号 大日 精化工業株式会社技術研究センター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (上記一般式(1)において、R1 及びR2 は、アルキ
    ル基、アリール基及びハロゲン化アリール基からなる群
    より選択され、互いに同一でも異なるものでもよく、R
    3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子、アルキル基、ア
    リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基及びハロゲン
    原子からなる群より選択され、互いに同一でも異なるも
    のでもよく、Xはn価の陰イオンであり、nは1又は2
    である。)で表わされるN,N’−ジ置換−9,9’−
    ビスアクリジニウム塩類をN,N−ジ置換カルボン酸ア
    ミド化合物と接触させて調製した化学発光試薬を用い、
    水素受容体の存在下にペルオキシダーゼ酵素活性を測定
    することを特徴とする化学発光法によるペルオキシダー
    ゼ活性の測定方法。
  2. 【請求項2】 下記一般式(1) 【化2】 (上記一般式(1)において、R1 及びR2 は、アルキ
    ル基、アリール基及びハロゲン化アリール基からなる群
    より選択され、互いに同一でも異なるものでもよく、R
    3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子、アルキル基、ア
    リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基及びハロゲン
    原子からなる群より選択され、互いに同一でも異なるも
    のでもよく、Xはn価の陰イオンであり、nは1又は2
    である。)で表わされるN,N’−ジ置換−9,9’−
    ビスアクリジニウム塩類をN,N−ジ置換カルボン酸ア
    ミド化合物と接触させて調製した化学発光試薬を用い、
    水素受容体の存在下にペルオキシダーゼ酵素活性を測定
    する際に、発光増強剤としてフェノール性化合物を用い
    ることを特徴とする化学発光法によるペルオキシダーゼ
    活性の測定方法。
  3. 【請求項3】 前記N,N−ジ置換−9,9’−ビ
    スアクリジニウム塩類がルシゲニンであり、N,N’−
    ジ置換カルボン酸アミド化合物が、N,N’−ジメチル
    ホルムアミドまたはN,N’−ジメチルアセトアミドで
    ある請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記水素受容体が過酸化水素である
    請求項1又は2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記発光増強剤がp−ヨードフェノ
    ール、p−フェニルフェノール、6−ヒドロキシベンゾ
    チアゾールから選ばれる少なくとも1種のフェノール性
    化合物である請求項2に記載の方法。
JP32606098A 1997-10-31 1998-10-31 ペルオキシダーゼ活性の測定方法 Expired - Fee Related JP4028644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32606098A JP4028644B2 (ja) 1997-10-31 1998-10-31 ペルオキシダーゼ活性の測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-315790 1997-10-31
JP31579097 1997-10-31
JP32606098A JP4028644B2 (ja) 1997-10-31 1998-10-31 ペルオキシダーゼ活性の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11221097A true JPH11221097A (ja) 1999-08-17
JP4028644B2 JP4028644B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26568425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32606098A Expired - Fee Related JP4028644B2 (ja) 1997-10-31 1998-10-31 ペルオキシダーゼ活性の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1038939A1 (en) * 1998-08-14 2000-09-27 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co. Ltd. Chemiluminescent reagents and chemiluminescence analysis methods with the use of the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1038939A1 (en) * 1998-08-14 2000-09-27 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co. Ltd. Chemiluminescent reagents and chemiluminescence analysis methods with the use of the same
EP1038939A4 (en) * 1998-08-14 2005-08-17 Dainichiseika Color Chem CHEMOLUMINESCENT REAGENTS AND METHODS OF CHEMOLUMINESCENCE ANALYSIS USING THE SAID REAGENTS

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028644B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563566B2 (en) Stabilization of H2O2 under alkaline conditions for use in luminescence, fluorescence and colorimetric assays for enhanced detection of peroxidase type assays
CN102435598A (zh) 一种稳定的hrp酶促化学发光底物液
ATE143055T1 (de) Haloperoxidase-säure-optimum chemilumineszenztestsystem
US6395503B1 (en) Chemiluminescent reagents and chemiluminescence analysis methods with the use of the same
JPS62174637A (ja) 化学発光反応成分検出感度増大法
JP4028644B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP3792898B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP4286356B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
US7067275B2 (en) Bioanalytical measuring method for determining catalases and peroxidases, as well as conjugates, substrates, activators and inhibitors thereof
JP3792885B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP3958452B2 (ja) 新規化学発光試薬及びその製造方法
JP3792908B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP4028648B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
Watanabe et al. Chemiluminescent Assay of Hydrogen Peroxide Using Leuco-2′, 7′-dichlorofluorescein-Peroxyoxalate
JP3745113B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP5048889B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP3792897B2 (ja) 新規化学発光試薬及びその製造方法
JP3792959B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP3720977B2 (ja) 化学発光試薬及びその製造方法
JP4028647B2 (ja) 新規化学発光試薬及びその製造方法
JP3996283B2 (ja) 新規化学発光試薬の製造方法
JP4212698B2 (ja) 新規化学発光試薬
JP2000063819A (ja) 新規化学発光試薬及びその製造方法
JPH01243998A (ja) 基質試薬及び検出系の安定化方法
JP2002221521A (ja) 新規蛍光原

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees