JP3792898B2 - ペルオキシダーゼ活性の測定方法 - Google Patents

ペルオキシダーゼ活性の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3792898B2
JP3792898B2 JP16592598A JP16592598A JP3792898B2 JP 3792898 B2 JP3792898 B2 JP 3792898B2 JP 16592598 A JP16592598 A JP 16592598A JP 16592598 A JP16592598 A JP 16592598A JP 3792898 B2 JP3792898 B2 JP 3792898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
disubstituted
peroxidase activity
general formula
measuring peroxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16592598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11341996A (ja
Inventor
英明 鈴木
樹由 高橋
弦一郎 荒谷
寿史 葛城
未央 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP16592598A priority Critical patent/JP3792898B2/ja
Publication of JPH11341996A publication Critical patent/JPH11341996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792898B2 publication Critical patent/JP3792898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学発光法を利用するペルオキシダーゼ活性の測定方法に関するものであり、更に、詳しくは、特定の新規化学発光試薬を用いる化学発光法を利用する、水素受容体の存在下における高感度なペルオキシダーゼ活性の測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ペルオキシダーゼは、水素受容体の存在下で水素供与体の酸化反応を触媒する酵素である。このような触媒活性は、例えば、ヘモグロビンのような非酵素物質においても観察され、ペルオキシダーゼ活性と総称される。ペルオキシダーゼの触媒活性は微量でも高感度で検出しやすいので、ペルオキシダーゼ酵素活性の検出のみならず、種々の検出対象物質の指標となる分析用試薬として幅広い分野で利用されている。このようにペルオキシダーゼを標識物質として用いる分析方法は、抗原抗体反応を利用する免疫学的測定法、核酸の相補性を利用する核酸ハイブリダイゼーションアッセイ法、その他アビジン−ビオチン、ホルモン−ホルモン受容体、糖−レクチン等の特異的な親和性を利用する分析系に用いられる。
【0003】
また、このようなペルオキシダーゼ活性の測定には、過酸化水素を水素受容体として水素供与体を酸化し、色素を生成させてその発色量を分光光度計等で測定する比色法または蛍光物質を生成させてその蛍光を蛍光分光光度計で測定する蛍光法等が行なわれている。しかしながら、ペルオキシダーゼ活性の測定に比色法を用いる場合には、ペルオキシダーゼの低濃度領域での定量性に欠けると云う問題点があり、これを解決する目的で蛍光法が開発されたが、低濃度領域での定量性に関しては未だ充分とは言えない。この問題点を解決する目的で、化学発光法によるペルオキシダーゼ活性の測定法が開発されている。化学発光法は、ペルオキシダーゼ酵素の触媒活性によって化学発光性物質が中間体を経て励起状態となり、この状態から基底状態に戻る際に放出される発光量を測定することによりペルオキシダーゼ酵素活性を定量する方法であり、化学発光性物質にルミノールを、水素受容体として過酸化水素を、そして発光増強剤としてp−ヨードフェノールを用いる化学発光系が開発されており、ペルオキシダーゼ活性を高感度で定量することが可能になっている。
【0004】
しかしながら、ペルオキシダーゼ酵素活性の測定を酵素免疫測定法に応用する場合には、酵素の低濃度領域での定量性を更に高める必要性が生じるケースが多く、ペルオキシダーゼ酵素活性測定の更なる高感度化が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、前記事情に鑑み、更に高感度で測定可能な化学発光法によるペルオキシダーゼ活性の新規な測定方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討を行なった結果、化学発光試薬として、N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類をN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物の存在下において光照射下に反応させることにより調製した化学発光試薬を用い、水素受容体として過酸化水素を用い、そして、発光増強剤として特定のフェノール系化合物を用いる発光系が、化学発光性物質にルミノールを用いる発光系に比較して、更に高感度でペルオキシダーゼ活性を定量することが可能なことを見い出し、これらの知見に基づいて、本発明に到達したものである。
【0007】
従って、本発明の第一は、
N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類をN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物の存在下において光照射下で反応させることにより調製した化学発光試薬を用い、水素受容体の存在下でペルオキシダーゼ酵素活性を測定することを特徴とする化学発光法によるペルオキシダーゼ活性の測定方法に関するものである。
【0008】
また、本発明の第二は、
N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類をN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物の存在下において光照射下で反応させることにより調製した化学発光試薬を用い、水素受容体の存在下でペルオキシダーゼ酵素活性を測定する際に、発光増強剤としてフェノール性化合物を用いることを特徴とする化学発光法によるペルオキシダーゼ活性の測定方法に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のペルオキシダーゼ活性の測定方法は、化学発光性物質としてN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類をN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物の存在下において光照射下で反応させることにより得られる化学発光試薬を用い、水素受容体の存在下において、更に、好ましくは発光増強剤の存在下においてペルオキシダーゼ酵素活性を測定するものである。その測定方法は任意であるが、化学発光性物質、発光増強剤及びペルオキシダーゼ酵素を含有する測定試料を混合し、特定塩基性pH領域において水素受容体溶液を添加して化学発光反応させ、この化学発光量を発光測定装置で測定する方法を採用することができる。
【0010】
本発明のペルオキシダーゼ活性の測定方法に用いられる化学発光試薬は、N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類をN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物の存在下において光照射下で反応させることにより得られる化学発光性を有する反応生成物を含有するものであり、N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類は、下記の一般式(1)
【0011】
【化3】
Figure 0003792898
で表すことができる。
【0012】
前記一般式(1)において、R1 及びR2 は、アルキル基、アリール基及びハロゲン化アリール基からなる群より選択され、互いに同一でも又は異なるものでもよい。アルキル基、アリール基及びハロゲン化アリール基は、炭素数1〜14を有するものであり、好ましいアルキル基は炭素数1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基等の直鎖状又は分岐状アルキル基を挙げることができる。また、アリール基は、炭素数6〜14のものが好ましく、フェニル基、トリール基、キシリル基等を挙げることができ、更に、アルキル基で置換されたものでもよい。アリール基としては、特に、フェニル基が好ましい。ハロゲン化アリール基としてはハロゲン化フェニル基、ハロゲン化トリル基、ハロゲン化キシリル基等を挙げることができ、特に、クロロフェニル基が好ましい。
【0013】
一般式(1)において、R3 、R4 、R5 及びR6 は、各々、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基及びハロゲン原子からなる群より選択され、各々、互いに同一でも又は異なるものでもよい。これらの炭化水素基としては、炭素数が、例えば、1〜20、特に、1〜10のものが好ましい。
【0014】
また、一般式(I)において、Xn-はn価の陰イオンであり、nは1又は2である。陰イオンとしては、特に限定されるものではなく、硝酸イオン(NO3 -)、ハロゲン化物イオン(例えば、塩化物イオン、フッ化物イオン、臭化物イオン等)、(メタ)リン酸イオン(PO3 -)等を挙げることができる。これらの陰イオンのなかで、特に硝酸イオンが好ましい。
【0015】
N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類の具体例としては、N,N’−ジメチル−9,9’−ビスアクリジニウム塩、N,N’−ジエチル−9,9’ブスアクリジニウム塩、N,N’−ジフェニル−9,9’−ビスアクリジニウム塩、N,N’−ジ−m−クロロフェニル−9,9’ビスアクリジニウム塩などが挙げられるが、勿論これらに限定されるものではない。特に、N,N’−ジメチル−9,9’−ビスアクリジニウムジナイトレート(ルシゲニン)が好ましい。
また、N,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物は次の下記一般式(2)
【0016】
【化4】
Figure 0003792898
で表すことができる。
【0017】
前記一般式(2)において、R1 は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基及び炭素数6〜20のアリール基からなる群より選択され、該アリール基はアルキル基、ハロゲン基、ニトロ基、水酸基及びアミノ基等からなる群より選択される基で置換されていてもよい。R2 は、メチル基及びエチル基からなる群より選択され、R3 は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基及び炭素数6〜20のアリール基からなる群より選択され、該アリール基はアルキル基、ハロゲン基、ニトロ基、水酸基及びアミノ基等からなる群より選択される基で置換されていてもよい。又、R1 及びR3 は互いに結合して、それぞれが結合しているカルボニル基の炭素原子及びアミド基の窒素原子と共に環を形成していてもよい。
【0018】
N,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物の具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルベンズアミド、N−メチル−2−ピロリドン等を非限定的に挙げることができる。
【0019】
前記化学発光試薬の製造に用いる光照射用の光線としては、波長領域が約290〜800nmの範囲の紫外可視部が用いられ、特に約400〜800nmの範囲の可視光が望ましい。これらの光源としては、高圧水銀灯、低圧水銀灯、殺菌灯、蛍光灯及び白熱電灯等を非限定的に用いることができるが、白熱電灯が好ましく用いられる。この光照射により得られる化学発光試薬は、光源を用いずに自然光の下で製造した化学発光試薬に較べて、同じ原料ルシゲニン濃度で製造し同量で使用した場合に短時間で非常に高い発光強度を示すことと、この反応を光遮蔽下に実施した場合にはペルオキシダーゼ濃度依存性を有する化学発光試薬が得られないことから、化学発光性化合物の生成には光照射が重要な役割を担っていることが認められる。N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類は、pH8付近では過酸化水素ともペルオキシダーゼ存在下の過酸化水素とも顕著な発光反応は起こさないが、これはN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウムカチオンが対イオン、特に硝酸イオンと安定な塩を形成しているためと考えられる。しかし、N,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物等の極性の高い化合物の存在下で光照射を行なうことにより、N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウムカチオンへの対アニオンからの電化移動が促進され、イオン性の高い塩類からラジカル性を有する電化移動錯体に変化し、この錯体がN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物の配位もしくは溶媒和によって安定化され、この安定化されたラジカル性化合物が過酸化水素の酵素分解により生成する活性酸素と反応して、励起状態のジオキセタン構造を経て発光するのでペルオキシダーゼ濃度に依存した発光強度が得られるものと考えられる。
【0020】
前記の光照射を行なう際に必要なN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類に対するN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物のモル比としては、過剰量が望ましいが、N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類に対してN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物を1〜1万倍モルの量で用いることができ、更に、同種及び/又は異種のN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物及び/又はその他の溶媒を反応溶媒として用いることもできる。
【0021】
本発明のペルオキシダーゼ活性の測定方法に用いる化学発光試薬の製造時の反応温度は溶媒の有無及び種類によって異なるが、一般的に、−10〜+150℃、好ましくは0〜120℃、特に好ましくは20〜90℃の範囲の温度である。反応時間は1分〜一昼夜、好ましくは10分〜15時間、特に好ましくは30分〜10時間の範囲の時間で行なうことができる。
【0022】
本発明のペルオキシダーゼ活性の測定方法に用いる化学発光試薬は、pH7.5〜13の塩基性条件下において過剰の過酸化水素の存在下、ペルオキシダーゼの濃度に依存した量で発光する。この発光は、フェノール性化合物等の発光増強剤によって増強することが認められる。このようなフェノール性化合物としては、p−ヒドロキシ桂皮酸、p−フェニルフェノール、p−(4−クロロフェニル)フェノール、p−(4−ブロモフェニル)フェノール、p−(4−ヨードフェニル)フェノール、p−ヨードフェノール、p−ブロモフェノール、p−クロロフェノール、6−ヒドロキシベンゾチアゾール、2−ナフトール、ホタルルシフェリン等を非限定的に挙げることができる。
【0023】
本発明のペルオキシダーゼ活性の測定方法に用いる化学発光試薬は、10-8〜1M、好ましくは10-6〜10-2Mの範囲の濃度で用いられ、その使用量は10〜500μl、特に50〜300μlの範囲で用いることが好ましい。また、発光増強剤の使用量は、化学発光試薬の0.01〜100倍モル、好ましくは0.1〜10倍モルの範囲で用い、その濃度は10-6〜1M、特に10-4〜10-2Mの範囲で用いるのが好ましい。また、化学発光反応に用いられる水素受容体としては、ペルオキシダーゼ酵素の基質となり得るものであれば特に限定されるものではなく、有機過酸化物、無機過酸化物等が任意に用いられるが、過酸化水素が好ましく用いられる。水素受容体の使用量は化学発光試薬に対して充分に過剰な量で用いることが必要であり、その使用量は化学発光試薬に対して3〜1万倍モル、特に10〜1000倍モルの範囲で用いるのが好ましい。
【0024】
また、ペルオキシダーゼを標識物質として抗体、核酸等を標識して種々の物質を定量する場合には、特に限定されるものではないが、ペルオキシダーゼとして、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)が好ましく用いられる。
【0025】
化学発光反応に用いられる塩基性緩衝液としては、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、ほう酸緩衝液、炭酸緩衝液、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液等を任意に選択することができる。これらの緩衝液の濃度は1mM〜1Mの範囲で用いるのが好ましい。また、反応時には界面活性剤、キレート剤等の添加剤を任意に用いることもできる。
【0026】
本発明のペルオキシダーゼ活性の測定方法は、化学発光試薬としてN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム類をN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物の存在下において光照射下に反応させることにより得られる化学発光性物質を用い、この化学発光試薬を過酸化水素の存在下において塩基性条件下で、試料中のペルオキシダーゼの作用により発光反応させ、その発光量を測定することにより、ペルオキシダーゼ活性を定量するものであるが、ペルオキシダーゼを標識物質として用いることにより、更に、種々の物質の定量に利用することが可能になる。
【0027】
【実施例】
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0028】
[実施例1]
[化学発光試薬の調製]
ルシゲニン1.5mgを試験管に採り、これにN,N−ジメチルアセトアミド1mlを加えて溶解させた後、30℃の温度の水浴中で250Wのコピーランプを7時間照射することにより化学発光性物質を含有する化学発光試薬を得る。
[ペルオキシダーゼ活性の測定]
この化学発光試薬を8×10-4Mのp−ヨードフェノール75mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0) 溶液で500倍に希釈して化学発光試薬溶液を調製する。また、化学発光測定用マイクロプレートの複数のウェルに西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)の種々の濃度水準の75mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)溶液100μlを充填し、これに溶液注入装置から前記化学発光試薬溶液100μl及び0.0017重量%過酸化水素の75mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0) 溶液50μlを順次注入して発光反応させた後、この発光量をルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間発光量を積算した結果、表1に示す発光強度が得られ、HRPを5×10-19 mol/assayまで測定可能なことが認められ、光照射せずに反応を行なった比較例1に較べて感度及び発光強度において改善が見られた。
【0029】
【表1】
Figure 0003792898
【0030】
[比較例1]
[化学発光試薬の調製]
ルシゲニン1mgを試験管に採り、これにN,N−ジメチルアセトアミド2mlを加えて溶解させた後、室温で90分静置してから純水2mlを加えて混合することにより化学発光試薬を得る。
[ペルオキシダーゼ活性の測定]
次に、この化学発光試薬を4.0×10-5M、及びp−ヨードフェノールを10-3Mの濃度で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4) 100μlに、種々の濃度水準の西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)水溶液100μlを混合し、これに0.0034重量%過酸化水素水溶液50μlを加え、ルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間発光量を積算した結果、表2に示す如くHRPを1×10-18 mol/assayまで測定することが可能であった。
【0031】
【表2】
Figure 0003792898
【0032】
[実施例2]
[化学発光試薬の調製]
ルシゲニン1.5mgを試験管に採り、これにN,N−ジメチルホルムアミド1mlを加えて溶解させた後、30℃の温度の水浴中で250Wのコピーランプを5時間照射することにより化学発光性物質を含有する化学発光試薬を得る。
[ペルオキシダーゼ活性の測定]
この化学発光試薬を8×10-4Mのp−ヨードフェノール75mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0) 溶液で500倍に希釈して化学発光試薬溶液を調製する。また、化学発光測定用マイクロプレートの複数のウェルに西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)の種々の濃度水準の75mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)溶液100μlを充填し、これに溶液注入装置から前記化学発光試薬溶液100μl及び0.0017重量%過酸化水素の75mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0) 溶液50μlを順次注入して発光反応させた後、この発光量をルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間の発光量を積算した結果、表3に示す発光強度が得られ、HRPを5×10-19 mol/assayまで測定可能なことが認められ、光照射せずに反応を行なった比較例1に較べて感度及び発光強度において改善が見られた。
【0033】
【表3】
Figure 0003792898
【0034】
[比較例2]
[化学発光試薬の調製]
ルシゲニン1mgを試験管に採り、これにN,N−ジメチルホルムアミド2mlを加えて溶解させた後、室温で90分静置してから純水2mlを加えて混合することにより化学発光試薬を得る。
[ペルオキシダーゼ活性の測定]
次に、この化学発光試薬を4.0×10-5M及びp−ヨードフェノールを10-3Mの濃度で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4) 100μlに、種々の濃度水準の西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)水溶液100μlを混合し、これに0.0034重量%過酸化水素水溶液50μlを加え、ルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間発光量を積算した結果、表4に示す如くHRPを1×10-18 mol/assayまで測定することが可能であった。
【0035】
【表4】
Figure 0003792898
【0036】
[実施例3]
[化学発光試薬の調製]
ルシゲニン1.5mgを試験管に採り、これにN−メチル−2−ピロリドン1mlを加えて溶解させた後、30℃の温度の水浴中で250Wのコピーランプを3時間照射することにより化学発光試薬を得る。
[ペルオキシダーゼ活性の測定]
この化学発光試薬を8×10-4Mのp−ヨードフェノール75mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0) 溶液で500倍に希釈して化学発光試薬溶液を調製する。また、化学発光測定用マイクロプレートの複数のウェルに西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)の種々の濃度水準の75mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)溶液100μlを充填し、これに溶液注入装置から前記化学発光試薬溶液100μl及び0.0017重量%過酸化水素の75mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0) 溶液50μlを順次注入して発光反応させた後、この発光量をルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間発光量を積算した結果、表5に示す発光強度が得られ、HRPを5×10-19 mol/assayまで測定可能なことが認められ、光照射せずに反応を行なった比較例3に較べて感度及び発光強度において改善が見られた。
【0037】
【表5】
Figure 0003792898
【0038】
[比較例3]
[化学発光試薬の調製]
ルシゲニン1mgを試験管に採り、これにN,N−ジメチルホルムアミド2mlを加えて溶解させた後、室温で90分静置してから純水2mlを加えて混合することにより化学発光試薬を得る。
[ペルオキシダーゼ活性の測定]
次に、この化学発光試薬を4.0×10-5M、及びp−ヨードフェノールを10-3Mの濃度で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4) 100μlに、種々の濃度水準の西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)水溶液100μlを混合し、これに0.0034重量%過酸化水素水溶液50μlを加え、ルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間発光量を積算した結果、表6に示す如くHRPを1×10-18 mol/assayまで測定することが可能であった。
【0039】
【表6】
Figure 0003792898
【0040】
[比較例4]
複数の化学発光測定用ウェルに西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)の種々の濃度水準の0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4) 溶液200μl及びp−ヨードフェノール10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.4) 溶液20μlを加えた後、これにルミノール5.6×10-5Mの濃度で含有する0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.4) 100μl及び0.0034重量%過酸化水素水溶液50μlを順次加え、ルミノメーター(ダイアヤトロン社製ルミナスCT−9000D)で0〜5秒間発光量を積算した結果、表7に示すような発光強度が得られ、HRPを1×10-17 mol/assayまで測定することが可能であった。
【0041】
【表7】
Figure 0003792898
【0042】
【発明の効果】
本発明のペルオキシダーゼ活性の測定方法により、ペルオキシダーゼ酵素活性を従来から広く使用されているルミノールを用いる測定系よりも高感度で測定することが可能になり、ペルオキシダーゼを標識物質に用いる酵素免疫測定法により抗原、抗体類を、ハイブリダイゼーションアッセイ法により核酸類を各々より高感度で検出もしくは定量することができる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0003792898
    (上記一般式(1)において、R1 及びR2 は、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、互いに同一でも又は異なるものでもよく、R3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子であり、Xは硝酸イオン又はハロゲン化物イオンであり、nは1である。)
    で表されるN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類を
    下記一般式(2)
    Figure 0003792898
    (一般式(2)において、R1 は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アクリル基又はフェニル基であり、R2 は、メチル基又はエチル基であり、R3 は、メチル基、エチル基又はプロピル基であり、R1 及びR3 は互いに結合して、それぞれが結合しているアミド基の炭素原子及び窒素原子と共に環を形成していてもよい。)
    で表されるN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物の存在下において波長400〜800nmの可視光照射下で反応させて得られる化学発光性物質を含有する化学発光試薬を用い、水素受容体の存在下においてペルオキシダーゼ酵素活性を測定することを特徴とする化学発光法によるペルオキシダーゼ活性の測定方法。
  2. 下記一般式(1)
    Figure 0003792898
    (上記一般式(1)において、R1 及びR2 は、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、互いに同一でも又は異なるものでもよく、R3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子であり、Xは硝酸イオン又はハロゲン化物イオンであり、nは1である。)
    で表されるN,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類を
    下記一般式(2)
    Figure 0003792898
    (一般式(2)において、R1 は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アクリル基又はフェニル基であり、R2 は、メチル基又はエチル基であり、R3 は、メチル基、エチル基又はプロピル基であり、R1 及びR3 は互いに結合して、それぞれが結合しているアミド基の炭素原子及び窒素原子と共に環を形成していてもよい。)
    で表されるN,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物の存在下において波長400〜800nmの可視光照射下で反応させて得られる化学発光性物質を含有する化学発光試薬を用い、水素受容体の存在下においてペルオキシダーゼ酵素活性を測定する際に、発光増強剤としてフェノール性化合物を用いることを特徴とする化学発光法によるペルオキシダーゼ活性の測定方法。
  3. 前記N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類が、N,N’−ジメチル−9,9’−ビスアクリジニウム塩、N,N’−ジエチル−9,9’−ビスアクリジニウム塩からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1又は2に記載のペルオキシダーゼ活性の測定方法。
  4. 前記N,N’−ジ置換−9,9’−ビスアクリジニウム塩類が、N,N’−ジメチル−9,9’−ビスアクリジニウムジナイトレート(ルシゲニン)である請求項1又は2のいずれかの請求項に記載のペルオキシダーゼ活性の測定方法。
  5. 前記N,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物が、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルヘンズアミドおよびN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択される少なくとも一種である請求項1〜4のいずれかの請求項に記載のペルオキシダーゼ活性の測定方法。
  6. 前記N,N−ジ置換カルボン酸アミド化合物が、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミドである請求項1〜4のいずれかの請求項に記載のペルオキシダーゼ活性の測定方法。
  7. 前記水素受容体が過酸化水素または過酸化水素源である請求項1〜6のいずれかの請求項に記載のペルオキシダーゼ活性の測定方法。
  8. 前記発光増強剤フェノール性化合物が、p−ヨードフェノール、p−フェニルフェノール及び6−ヒドロキシベンゾチアゾールからなる群より選ばれる少なくとも1種のフェノール性化合物である請求項2〜7のいずれかの請求項に記載のペルオキシダーゼ活性の測定方法。
JP16592598A 1998-05-30 1998-05-30 ペルオキシダーゼ活性の測定方法 Expired - Fee Related JP3792898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16592598A JP3792898B2 (ja) 1998-05-30 1998-05-30 ペルオキシダーゼ活性の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16592598A JP3792898B2 (ja) 1998-05-30 1998-05-30 ペルオキシダーゼ活性の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341996A JPH11341996A (ja) 1999-12-14
JP3792898B2 true JP3792898B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=15821625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16592598A Expired - Fee Related JP3792898B2 (ja) 1998-05-30 1998-05-30 ペルオキシダーゼ活性の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792898B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113549659B (zh) * 2021-07-27 2022-07-26 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种由过氧化物酶催化制备β-卤代醚和β-卤代醇的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11341996A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100597B2 (ja) 改良発光分析
CN102435598A (zh) 一种稳定的hrp酶促化学发光底物液
JPH0354304B2 (ja)
CN107449771B (zh) 酶促化学发光底物
EP1038939B1 (en) Chemiluminescent reagents and chemiluminescence analysis methods with the use of the same
JP3792898B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP4028648B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP3792885B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP3792908B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP4028644B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP4286356B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP3792897B2 (ja) 新規化学発光試薬及びその製造方法
JP5048889B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP3958452B2 (ja) 新規化学発光試薬及びその製造方法
JP3792959B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP3745113B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JP3720977B2 (ja) 化学発光試薬及びその製造方法
ES2205001T3 (es) Procedimiento analitico quimioluminiscente.
JP4028647B2 (ja) 新規化学発光試薬及びその製造方法
JP4212698B2 (ja) 新規化学発光試薬
JP3720988B2 (ja) 新規化学発光試薬及びその製造方法
JP3996283B2 (ja) 新規化学発光試薬の製造方法
JP3815905B2 (ja) 酵素免疫測定法
JP4028645B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JP3692265B2 (ja) 化学発光試薬の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees