JPH11218924A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11218924A
JPH11218924A JP10032412A JP3241298A JPH11218924A JP H11218924 A JPH11218924 A JP H11218924A JP 10032412 A JP10032412 A JP 10032412A JP 3241298 A JP3241298 A JP 3241298A JP H11218924 A JPH11218924 A JP H11218924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
ene
acrylate
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10032412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997588B2 (ja
Inventor
Mitsufumi Suwa
充史 諏訪
Masashi Yamamoto
将史 山本
Toru Kajita
徹 梶田
Haruo Iwazawa
晴生 岩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP03241298A priority Critical patent/JP3997588B2/ja
Publication of JPH11218924A publication Critical patent/JPH11218924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997588B2 publication Critical patent/JP3997588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性が優れ、化学増幅型レジストとし
て、放射線に対する透明性が高く、しかもドライエッチ
ング耐性、感度、解像度、パターン形状等に優れた感放
射線性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 感放射線性樹脂組成物は、(A)酸解離
性基として下記一般式(1)で表される基を有するアル
カリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、該酸
解離性基自体および/または該酸解離性基中の基R4
解離したときアルカリ可溶性となる樹脂、および(B)
感放射線性酸発生剤を含有する。 【化1】 〔一般式(1)において、R1 、R2 およびR3 は相互
に独立に水素原子または炭素数1〜6の直鎖状、分岐状
もしくは環状のアルキル基を示すか、あるいはR1 とR
2 とが相互に結合して3〜6員環の環状アルキル基を示
し、R4 は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状
のアルキル基を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性樹脂組
成物に関わり、さらに詳しくは、KrFエキシマレーザ
ーあるいはArFエキシマレーザー等の遠紫外線、シン
クロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如
き各種の放射線を使用する微細加工に有用な化学増幅型
レジストとして好適に使用することができる感放射線性
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、より高い集積度を得るために、最
近では0.20μm以下のレベルでの微細加工技術が必
要になるとされている。従来のリソグラフィープロセス
においては、一般に放射線としてi線等の近紫外線が用
いられているが、近紫外線ではサブクオーターミクロン
レベルの微細加工が極めて困難であると言われている。
そこで、0.20μm以下のレベルでの微細加工を可能
とするために、より波長の短い放射線の利用が検討され
ている。このような短波長の放射線としては、例えば、
水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表され
る遠紫外線、X線、電子線等を挙げることができるが、
これらのうち、特にKrFエキシマレーザー(波長24
8nm)あるいはArFエキシマレーザー(波長193
nm)が注目されている。このようなエキシマレーザー
による照射に適した感放射線性樹脂組成物として、酸解
離性官能基を有する成分と放射線の照射(以下、「露
光」という。)により酸を発生する成分(以下、「酸発
生剤」という。)とによる化学増幅効果を利用した組成
物(以下、「化学増幅型感放射線性組成物」という。)
が数多く提案されている。このような化学増幅型感放射
線性組成物としては、例えば、特公平2−27660号
公報には、カルボン酸のt−ブチルエステル基またはフ
ェノールのt−ブチルカーボナート基を有する重合体と
酸発生剤とを含有する組成物が提案されている。この組
成物は、露光により発生した酸の作用により、重合体中
に存在するt−ブチルエステル基あるいはt−ブチルカ
ーボナート基が解離して、該重合体がカルボキシル基あ
るいはフェノール性水酸基からなる酸性基を有するよう
になり、その結果、レジスト被膜の露光領域がアルカリ
現像液に易溶性となる現象を利用したものである。とこ
ろで、従来の化学増幅型感放射線性組成物の多くは、フ
ェノール系樹脂をベースにするものであるが、このよう
な樹脂の場合、放射線として遠紫外線を使用する場合、
樹脂中の芳香族環に起因して遠紫外線が吸収されるた
め、露光された遠紫外線がレジスト被膜の下層部まで十
分に到達できないという欠点があり、そのため露光量が
レジスト被膜の上層部では多く、下層部では少なくな
り、現像後のレジストパターンが上部が細く下部にいく
ほど太い台形状になってしまい、十分な解像度が得られ
ないなどの問題があった。その上、現像後のレジストパ
ターンが台形状となった場合、次の工程、即ちエッチン
グやイオンの打ち込みなどを行う際に、所望の寸法精度
が達成できず、問題となっていた。しかも、レジストパ
ターン上部の形状が矩形でないと、ドライエッチングに
よるレジストの消失速度が速くなってしまい、エッチン
グ条件の制御が困難になる問題もあった。レジストパタ
ーンの形状は、レジスト被膜の放射線透過率を高めるこ
とにより改善することができる。例えば、ポリメチルメ
タクリレートに代表される(メタ)アクリレート系樹脂
は、遠紫外線に対しても透明性が高く、放射線透過率の
観点から非常に好ましい樹脂であり、例えば特開平4−
226461号公報には、メタクリレート系樹脂を使用
した化学増幅型感放射線性樹脂組成物が提案されてい
る。しかしながら、この組成物は、微細加工性能の点で
は優れているものの、芳香族環をもたないため、ドライ
エッチング耐性が低いという欠点があり、この場合も高
精度のエッチング加工を行うことが困難であり、放射線
に対する透明性とドライエッチング耐性とを兼ね備えた
もとのは言えない。一方、化学増幅型感放射線性組成物
からなるレジストについて、放射線に対する透明性を損
なわないで、ドライエッチング耐性を改善する方策の一
つとして、組成物中の樹脂成分に、芳香族環に代えて脂
環族環を導入する方法が知られており、例えば特開平7
−234511号公報には、脂環族環を有する(メタ)
アクリレート系樹脂を使用した化学増幅型感放射線性樹
脂組成物が提案されている。しかしながら、従来の化学
増幅型感放射線性樹脂組成物では、酸解離性官能基とし
て、酸により比較的解離し易い基(例えば、テトラヒド
ロピラニル基等のアセタール系官能基)あるいは酸によ
り比較的解離し難い基(例えば、t−ブチルエステル基
やt−ブチルカーボネート基等のt−ブチル系官能基)
が一般に用いられており、前者の酸解離性官能基を有す
る樹脂成分を用いる場合、レジストの基本物性、特に感
度やパターン形状は良好であるが、組成物としての保存
安定性に難点があり、また後者の酸解離性官能基を有す
る樹脂成分を用いる場合は、逆に保存安定性は良好であ
るが、レジストの基本物性、特に感度やパターン形状が
損なわれるという欠点がある。特に近年、特開平8−3
05023号公報に、一般式-COOC(R1)(R2)-CH(R3)-C0R
4(但し、R1、R2、R3およびR4は、直鎖状または分岐状の
(置換)アルキル基、脂環式炭化水素基およびそれらか
ら誘導された基である。)で表される基からなる酸解離
性官能基を有する主剤重合体を含有する化学増幅型感放
射線性樹脂組成物が提案されているが、この組成物は、
レジストパターンの基板からの剥離や割れの防止を主眼
点とするものであり、特に組成物としての保存安定性に
ついては全く検討されていない。そこで、放射線に対す
る透明性が高く、かつドライエッチング耐性、感度、解
像度、パターン形状等に優れるのみならず、組成物とし
ての保存安定性にも優れた化学増幅型感放射線性樹脂組
成物の開発が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、活性
放射線、例えばKrFエキシマレーザーあるいはArF
エキシマレーザーに代表される遠紫外線、に感応する化
学増幅型レジストとして、組成物としての保存安定性が
優れ、かつ放射線に対する透明性が高く、しかもドライ
エッチング耐性、感度、解像度、パターン形状等のレジ
ストとしての基本物性に優れた感放射線性樹脂組成物を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、(A)酸解離性基として下記一般式(1)で表さ
れる基を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の
樹脂であって、該酸解離性基自体および/または該酸解
離性基中の基R4 が解離したときアルカリ可溶性となる
樹脂、および(B)感放射線性酸発生剤を含有する感放
射線性樹脂組成物、
【0005】
【化1】
【0006】〔一般式(1)において、R1 およびR2
は相互に独立に水素原子または炭素数1〜6の直鎖状、
分岐状もしくは環状のアルキル基を示すか、あるいはR
1 とR2 とが相互に結合して3〜6員環の環状アルキル
基を示し、R3 は水素原子または炭素数1〜6の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示し、R4 は炭
素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基
を示す。〕、によって達成される。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。樹脂(A) 本発明における(A)成分は、酸解離性基として前記一
般式(1)で表される基(以下、「酸解離性基(1)」
という。)を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶
性の樹脂であって、酸解離性基(1)自体および/また
は酸解離性基(1)中の基R4 が解離したときアルカリ
可溶性となる樹脂(以下、「樹脂(A)」という。)か
らなる。ここで、樹脂(A)における酸解離性基(1)
自体および/または酸解離性基(1)中の基R4 が解離
する態様をより具体的に示すと、下記(i)〜(iii)の
場合がある。 (i)酸解離性基(1)中に存在するエステル結合(−
COOR4)中の酸素原子と基R4 との結合が酸の作用に
より解離して、下記一般式(2)で表される基を生成す
る場合。
【0008】
【化2】
【0009】(ii) 酸解離性基(1)自体と酸解離性基
(1)に隣接する原子との結合が酸の作用により解離し
て、フェノール性水酸基(ナフトール性水酸基を含む。
以下同様。)あるいはカルボキシル基を生成する場合。 (iii)前記(i)と(ii) の反応が同時に生じる場合。
【0010】樹脂(A)としては、例えば、下記する樹
脂(A−I)あるいは樹脂(A−II) を挙げることがで
きる。樹脂(A−I)は、フェノール性水酸基、カルボ
キシル基等の酸性官能基を1種以上含有するアルカリ可
溶性樹脂中の該酸性官能基の水素原子を、1種以上の酸
解離性基(1)で置換した構造を有し、それ自体として
はアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂である。
また、樹脂(A−II) は、主鎖に脂環式骨格を有し、か
つ側鎖に基−COOZ( 但し、Zは酸解離性基(1)を
示す。)を有する、それ自体としてはアルカリ不溶性ま
たはアルカリ難溶性の樹脂である。ここで、「アルカリ
不溶性またはアルカリ難溶性」とは、樹脂(A)を含有
する感放射線性樹脂組成物を用いて形成されるレジスト
皮膜からレジストパターンを形成する際に採用されるア
ルカリ現像条件下で、当該レジスト被膜の代わりに、樹
脂(A)のみを用いた被膜を現像したときに、当該被膜
の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味
する。
【0011】酸解離性基(1)の具体例としては、(メ
トキシカルボニルメチル)メチル基、(エトキシカルボ
ニルメチル)メチル基、(n−プロポキシカルボニルメ
チル)メチル基、(i−プロポキシカルボニルメチル)
メチル基、(n−ブトキシカルボニルメチル)メチル
基、(i−ブトキシカルボニルメチル)メチル基、(s
ec−ブトキシカルボニルメチル)メチル基、(t−ブ
トキシカルボニルメチル)メチル基、(n−ペンチルオ
キシカルボニルメチル)メチル基、(n−ヘキシルオキ
シカルボニルメチル)メチル基、(シクロペンチルオキ
シカルボニルメチル)メチル基、(シクロヘキシルオキ
シカルボニルメチル)メチル基等の{(シクロ)アルコ
キシカルボニルメチル}メチル基;1−(メトキシカル
ボニルメチル)エチル基、1−(エトキシカルボニルメ
チル)エチル基、1−(n−プロポキシカルボニルメチ
ル)エチル基、1−(i−プロポキシカルボニルメチ
ル)エチル基、1−(n−ブトキシカルボニルメチル)
エチル基、1−(i−ブトキシカルボニルメチル)エチ
ル基、1−(sec−ブトキシカルボニルメチル)エチ
ル基、1−(t−ブトキシカルボニルメチル)エチル
基、1−(n−ペンチルオキシカルボニルメチル)エチ
ル基、1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)エ
チル基、1−(シクロペンチルオキシカルボニルメチ
ル)エチル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニル
メチル)エチル基等の1−{(シクロ)アルコキシカル
ボニルメチル}エチル基;
【0012】1−(メトキシカルボニルメチル)プロピ
ル基、1−(エトキシカルボニルメチル)プロピル基、
1−(n−プロポキシカルボニルメチル)プロピル基、
1−(i−プロポキシカルボニルメチル)プロピル基、
1−(n−ブトキシカルボニルメチル)プロピル基、1
−(i−ブトキシカルボニルメチル)プロピル基、1−
(sec−ブトキシカルボニルメチル)プロピル基、1
−(t−ブトキシカルボニルメチル)プロピル基、1−
(n−ペンチルオキシカルボニルメチル)プロピル基、
1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)プロピル
基、1−(シクロペンチルオキシカルボニルメチル)プ
ロピル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチ
ル)プロピル基等の1−{(シクロ)アルコキシカルボ
ニルメチル}プロピル基;1−(メトキシカルボニルメ
チル)−1−メチルエチル基、1−(エトキシカルボニ
ルメチル)−1−メチルエチル基、1−(n−プロポキ
シカルボニルメチル)−1−メチルエチル基、1−(i
−プロポキシカルボニルメチル)−1−メチルエチル
基、1−(n−ブトキシカルボニルメチル)−1−メチ
ルエチル基、1−(i−ブトキシカルボニルメチル)−
1−メチルエチル基、1−(sec−ブトキシカルボニ
ルメチル)−1−メチルエチル基、1−(t−ブトキシ
カルボニルメチル)−1−メチルエチル基、1−(n−
ペンチルオキシカルボニルメチル)−1−メチルエチル
基、1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)−1
−メチルエチル基、1−(シクロペンチルオキシカルボ
ニルメチル)−1−メチルエチル基、1−(シクロヘキ
シルオキシカルボニルメチル)−1−メチルエチル基等
の1−{(シクロ)アルコキシカルボニルメチル}−1
−メチルエチル基;
【0013】1−(メトキシカルボニルメチル)ブチル
基、1−(エトキシカルボニルメチル)ブチル基、1−
(n−プロポキシカルボニルメチル)ブチル基、1−
(i−プロポキシカルボニルメチル)ブチル基、1−
(n−ブトキシカルボニルメチル)ブチル基、1−(i
−ブトキシカルボニルメチル)ブチル基、1−(sec
−ブトキシカルボニルメチル)ブチル基、1−(t−ブ
トキシカルボニルメチル)ブチル基、1−(n−ペンチ
ルオキシカルボニルメチル)ブチル基、1−(n−ヘキ
シルオキシカルボニルメチル)ブチル基、1−(シクロ
ペンチルオキシカルボニルメチル)ブチル基、1−(シ
クロヘキシルオキシカルボニルメチル)ブチル基等の1
−{(シクロ)アルコキシカルボニルメチル}ブチル
基;1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルプ
ロピル基、1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メ
チルプロピル基、1−(n−プロポキシカルボニルメチ
ル)−1−メチルプロピル基、1−(i−プロポキシカ
ルボニルメチル)−1−メチルプロピル基、1−(n−
ブトキシカルボニルメチル)−1−メチルプロピル基、
1−(i−ブトキシカルボニルメチル)−1−メチルプ
ロピル基、1−(sec−ブトキシカルボニルメチル)
−1−メチルプロピル基、1−(t−ブトキシカルボニ
ルメチル)−1−メチルプロピル基、1−(n−ペンチ
ルオキシカルボニルメチル)−1−メチルプロピル基、
1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)−1−メ
チルプロピル基、1−(シクロペンチルオキシカルボニ
ルメチル)−1−メチルプロピル基、1−(シクロヘキ
シルオキシカルボニルメチル)−1−メチルプロピル基
等の1−{(シクロ)アルコキシカルボニルメチル}−
1−メチルプロピル基;
【0014】1−(メトキシカルボニルメチル)ペンチ
ル基、1−(エトキシカルボニルメチル)ペンチル基、
1−(n−プロポキシカルボニルメチル)ペンチル基、
1−(i−プロポキシカルボニルメチル)ペンチル基、
1−(n−ブトキシカルボニルメチル)ペンチル基、1
−(i−ブトキシカルボニルメチル)ペンチル基、1−
(sec−ブトキシカルボニルメチル)ペンチル基、1
−(t−ブトキシカルボニルメチル)ペンチル基、1−
(n−ペンチルオキシカルボニルメチル)ペンチル基、
1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)ペンチル
基、1−(シクロペンチルオキシカルボニルメチル)ペ
ンチル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチ
ル)ペンチル基等の1−{(シクロ)アルコキシカルボ
ニルメチル}ペンチル基;1−(メトキシカルボニルメ
チル)−1−メチルブチル基、1−(エトキシカルボニ
ルメチル)−1−メチルブチル基、1−(n−プロポキ
シカルボニルメチル)−1−メチルブチル基、1−(i
−プロポキシカルボニルメチル)−1−メチルブチル
基、1−(n−ブトキシカルボニルメチル)−1−メチ
ルブチル基、1−(i−ブトキシカルボニルメチル)−
1−メチルブチル基、1−(sec−ブトキシカルボニ
ルメチル)−1−メチルブチル基、1−(t−ブトキシ
カルボニルメチル)−1−メチルブチル基、1−(n−
ペンチルオキシカルボニルメチル)−1−メチルブチル
基、1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)−1
−メチルブチル基、1−(シクロペンチルオキシカルボ
ニルメチル)−1−メチルブチル基、1−(シクロヘキ
シルオキシカルボニルメチル)−1−メチルブチル基等
の1−{(シクロ)アルコキシカルボニルメチル}−1
−メチルブチル基;1−(メトキシカルボニルメチル)
−1−エチルプロピル基、1−(エトキシカルボニルメ
チル)−1−エチルプロピル基、1−(n−プロポキシ
カルボニルメチル)−1−エチルプロピル基、1−(i
−プロポキシカルボニルメチル)−1−エチルプロピル
基、1−(n−ブトキシカルボニルメチル)−1−エチ
ルプロピル基、1−(i−ブトキシカルボニルメチル)
−1−エチルプロピル基、1−(sec−ブトキシカル
ボニルメチル)−1−エチルプロピル基、1−(t−ブ
トキシカルボニルメチル)−1−エチルプロピル基、1
−(n−ペンチルオキシカルボニルメチル)−1−エチ
ルプロピル基、1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメ
チル)−1−エチルプロピル基、1−(シクロペンチル
オキシカルボニルメチル)−1−エチルプロピル基、1
−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)−1−エ
チルプロピル基等の1−{(シクロ)アルコキシカルボ
ニルメチル}−1−エチルプロピル基;
【0015】1−(メトキシカルボニルメチル)ヘキシ
ル基、1−(エトキシカルボニルメチル)ヘキシル基、
1−(n−プロポキシカルボニルメチル)ヘキシル基、
1−(i−プロポキシカルボニルメチル)ヘキシル基、
1−(n−ブトキシカルボニルメチル)ヘキシル基、1
−(i−ブトキシカルボニルメチル)ヘキシル基、1−
(sec−ブトキシカルボニルメチル)ヘキシル基、1
−(t−ブトキシカルボニルメチル)ヘキシル基、1−
(n−ペンチルオキシカルボニルメチル)ヘキシル基、
1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)ヘキシル
基、1−(シクロペンチルオキシカルボニルメチル)ヘ
キシル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチ
ル)ヘキシル基等の1−{(シクロ)アルコキシカルボ
ニルメチル}ヘキシル基;1−(メトキシカルボニルメ
チル)−1−メチルペンチル基、1−(エトキシカルボ
ニルメチル)−1−メチルペンチル基、1−(n−プロ
ポキシカルボニルメチル)−1−メチルペンチル基、1
−(i−プロポキシカルボニルメチル)−1−メチルペ
ンチル基、1−(n−ブトキシカルボニルメチル)−1
−メチルペンチル基、1−(i−ブトキシカルボニルメ
チル)−1−メチルペンチル基、1−(sec−ブトキ
シカルボニルメチル)−1−メチルペンチル基、1−
(t−ブトキシカルボニルメチル)−1−メチルペンチ
ル基、1−(n−ペンチルオキシカルボニルメチル)−
1−メチルペンチル基、1−(n−ヘキシルオキシカル
ボニルメチル)−1−メチルペンチル基、1−(シクロ
ペンチルオキシカルボニルメチル)−1−メチルペンチ
ル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)
−1−メチルペンチル基等の1−{(シクロ)アルコキ
シカルボニルメチル}−1−メチルペンチル基;1−
(メトキシカルボニルメチル)−1−エチルブチル基、
1−(エトキシカルボニルメチル)−1−エチルブチル
基、1−(n−プロポキシカルボニルメチル)−1−エ
チルブチル基、1−(i−プロポキシカルボニルメチ
ル)−1−エチルブチル基、1−(n−ブトキシカルボ
ニルメチル)−1−エチルブチル基、1−(i−ブトキ
シカルボニルメチル)−1−エチルブチル基、1−(s
ec−ブトキシカルボニルメチル)−1−エチルブチル
基、1−(t−ブトキシカルボニルメチル)−1−エチ
ルブチル基、1−(n−ペンチルオキシカルボニルメチ
ル)−1−エチルブチル基、1−(n−ヘキシルオキシ
カルボニルメチル)−1−エチルブチル基、1−(シク
ロペンチルオキシカルボニルメチル)−1−エチルブチ
ル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)
−1−エチルブチル基等の1−{(シクロ)アルコキシ
カルボニルメチル}−1−エチルブチル基;
【0016】1−(メトキシカルボニルメチル)ヘプチ
ル基、1−(エトキシカルボニルメチル)ヘプチル基、
1−(n−プロポキシカルボニルメチル)ヘプチル基、
1−(i−プロポキシカルボニルメチル)ヘプチル基、
1−(n−ブトキシカルボニルメチル)ヘプチル基、1
−(i−ブトキシカルボニルメチル)ヘプチル基、1−
(sec−ブトキシカルボニルメチル)ヘプチル基、1
−(t−ブトキシカルボニルメチル)ヘプチル基、1−
(n−ペンチルオキシカルボニルメチル)ヘプチル基、
1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)ヘプチル
基、1−(シクロペンチルオキシカルボニルメチル)ヘ
プチル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチ
ル)ヘプチル基等の1−{(シクロ)アルコキシカルボ
ニルメチル}ヘプチル基;1−(メトキシカルボニルメ
チル)−1−メチルヘキシル基、1−(エトキシカルボ
ニルメチル)−1−メチルヘキシル基、1−(n−プロ
ポキシカルボニルメチル)−1−メチルヘキシル基、1
−(i−プロポキシカルボニルメチル)−1−メチルヘ
キシル基、1−(n−ブトキシカルボニルメチル)−1
−メチルヘキシル基、1−(i−ブトキシカルボニルメ
チル)−1−メチルヘキシル基、1−(sec−ブトキ
シカルボニルメチル)−1−メチルヘキシル基、1−
(t−ブトキシカルボニルメチル)−1−メチルヘキシ
ル基、1−(n−ペンチルオキシカルボニルメチル)−
1−メチルヘキシル基、1−(n−ヘキシルオキシカル
ボニルメチル)−1−メチルヘキシル基、1−(シクロ
ペンチルオキシカルボニルメチル)−1−メチルヘキシ
ル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)
−1−メチルヘキシル基等の1−{(シクロ)アルコキ
シカルボニルメチル}−1−メチルヘキシル基;1−
(メトキシカルボニルメチル)−1−エチルペンチル
基、1−(エトキシカルボニルメチル)−1−エチルペ
ンチル基、1−(n−プロポキシカルボニルメチル)−
1−エチルペンチル基、1−(i−プロポキシカルボニ
ルメチル)−1−エチルペンチル基、1−(n−ブトキ
シカルボニルメチル)−1−エチルペンチル基、1−
(i−ブトキシカルボニルメチル)−1−エチルペンチ
ル基、1−(sec−ブトキシカルボニルメチル)−1
−エチルペンチル基、1−(t−ブトキシカルボニルメ
チル)−1−エチルペンチル基、1−(n−ペンチルオ
キシカルボニルメチル)−1−エチルペンチル基、1−
(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)−1−エチル
ペンチル基、1−(シクロペンチルオキシカルボニルメ
チル)−1−エチルペンチル基、1−(シクロヘキシル
オキシカルボニルメチル)−1−エチルペンチル基等の
1−{(シクロ)アルコキシカルボニルメチル}−1−
エチルペンチル基;1−(メトキシカルボニルメチル)
−1−プロピルブチル基、1−(エトキシカルボニルメ
チル)−1−プロピルブチル基、1−(n−プロポキシ
カルボニルメチル)−1−プロピルブチル基、1−(i
−プロポキシカルボニルメチル)−1−プロピルブチル
基、1−(n−ブトキシカルボニルメチル)−1−プロ
ピルブチル基、1−(i−ブトキシカルボニルメチル)
−1−プロピルブチル基、1−(sec−ブトキシカル
ボニルメチル)−1−プロピルブチル基、1−(t−ブ
トキシカルボニルメチル)−1−プロピルブチル基、1
−(n−ペンチルオキシカルボニルメチル)−1−プロ
ピルブチル基、1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメ
チル)−1−プロピルブチル基、1−(シクロペンチル
オキシカルボニルメチル)−1−プロピルブチル基、1
−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)−1−プ
ロピルブチル基等の1−{(シクロ)アルコキシカルボ
ニルメチル}−1−プロピルブチル基;
【0017】1−(メトキシカルボニルメチル)シクロ
ペンチル基、1−(エトキシカルボニルメチル)シクロ
ペンチル基、1−(n−プロポキシカルボニルメチル)
シクロペンチル基、1−(i−プロポキシカルボニルメ
チル)シクロペンチル基、1−(n−ブトキシカルボニ
ルメチル)シクロペンチル基、1−(i−ブトキシカル
ボニルメチル)シクロペンチル基、1−(sec−ブト
キシカルボニルメチル)シクロペンチル基、1−(t−
ブトキシカルボニルメチル)シクロペンチル基、1−
(n−ペンチルオキシカルボニルメチル)シクロペンチ
ル基、1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)シ
クロペンチル基、1−(シクロペンチルオキシカルボニ
ルメチル)シクロペンチル基、1−(シクロヘキシルオ
キシカルボニルメチル)シクロペンチル基等の1−
{(シクロ)アルコキシカルボニルメチル}シクロペン
チル基;1−(メトキシカルボニルメチル)シクロヘキ
シル基、1−(エトキシカルボニルメチル)シクロヘキ
シル基、1−(n−プロポキシカルボニルメチル)シク
ロヘキシル基、1−(i−プロポキシカルボニルメチ
ル)シクロヘキシル基、1−(n−ブトキシカルボニル
メチル)シクロヘキシル基、1−(i−ブトキシカルボ
ニルメチル)シクロヘキシル基、1−(sec−ブトキ
シカルボニルメチル)シクロヘキシル基、1−(t−ブ
トキシカルボニルメチル)シクロヘキシル基、1−(n
−ペンチルオキシカルボニルメチル)シクロヘキシル
基、1−(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)シク
ロヘキシル基、1−(シクロペンチルオキシカルボニル
メチル)シクロヘキシル基、1−(シクロヘキシルオキ
シカルボニルメチル)シクロヘキシル基等の1−{(シ
クロ)アルコキシカルボニルメチル}シクロヘキシル
基;
【0018】{1−(メトキシカルボニル)エチル}メ
チル基、{1−(エトキシカルボニル)エチル}メチル
基、{1−(n−プロポキシカルボニル)エチル}メチ
ル基、{1−(i−プロポキシカルボニル)エチル}メ
チル基、{1−(n−ブトキシカルボニル)エチル}メ
チル基、{1−(t−ブトキシカルボニル)エチル}メ
チル基、{1−(シクロペンチルオキシカルボニル)エ
チル}メチル基、{1−(シクロヘキシルオキシカルボ
ニル)エチル}メチル基等の〔1−{(シクロ)アルコ
キシカルボニル}エチル〕メチル基;1−{1’−(メ
トキシカルボニル)エチル}エチル基、1−{1’−
(エトキシカルボニル)エチル}エチル基、1−{1’
−(n−プロポキシカルボニル)エチル}エチル基、1
−{1’−(i−プロポキシカルボニル)エチル}エチ
ル基、1−{1’−(n−ブトキシカルボニル)エチ
ル}エチル基、1−{1’−(シクロペンチルオキシカ
ルボニル)エチル}エチル基、1−{1’−(シクロヘ
キシルオキシカルボニル)エチル}エチル基等の1−
〔1’−{(シクロ)アルコキシカルボニル}エチル〕
エチル基;
【0019】1−{1’−(メトキシカルボニル)エチ
ル}プロピル基、1−{1’−(エトキシカルボニル)
エチル}プロピル基、1−{1’−(n−プロポキシカ
ルボニル)エチル}プロピル基、1−{1’−(i−プ
ロポキシカルボニル)エチル}プロピル基、1−{1’
−(n−ブトキシカルボニル)エチル}プロピル基、1
−{1’−(t−ブトキシカルボニル)エチル}プロピ
ル基、1−{1’−(シクロペンチルオキシカルボニ
ル)エチル}プロピル基、1−{1’−(シクロヘキシ
ルオキシカルボニル)エチル}プロピル基等の1−
〔1’−{(シクロ)アルコキシカルボニル}エチル〕
プロピル基;1−{1’−(メトキシカルボニル)エチ
ル}−1−メチルエチル基、1−{1’−(エトキシカ
ルボニル)エチル}−1−メチルエチル基、1−{1’
−(n−プロポキシカルボニル)エチル}−1−メチル
エチル基、1−{1’−(i−プロポキシカルボニル)
エチル}−1−メチルエチル基、1−{1’−(n−ブ
トキシカルボニル)エチル}−1−メチルエチル基、1
−{1’−(t−ブトキシカルボニル)エチル}−1−
メチルエチル基、1−{1’−(シクロペンチルオキシ
カルボニル)エチル}−1−メチルエチル基、1−
{1’−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチル}
−1−メチルエチル基等の1−〔1’−{(シクロ)ア
ルコキシカルボニル}エチル〕−1−メチルエチル基;
1−{1’−(メトキシカルボニル)エチル}ブチル
基、1−{1’−(エトキシカルボニル)エチル}ブチ
ル基、1−{1’−(n−プロポキシカルボニル)エチ
ル}ブチル基、1−{1’−(i−プロポキシカルボニ
ル)エチル}ブチル基、1−{1’−(n−ブトキシカ
ルボニル)エチル}ブチル基、1−{1’−(t−ブト
キシカルボニル)エチル}ブチル基、1−{1’−(シ
クロペンチルオキシカルボニル)エチル}ブチル基、1
−{1’−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチ
ル}ブチル基等の1−〔1’−{(シクロ)アルコキシ
カルボニル}エチル〕ブチル基;1−{1’−(メトキ
シカルボニル)エチル}−1−メチルプロピル基、1−
{1’−(エトキシカルボニル)エチル}−1−メチル
プロピル基、1−{1’−(n−プロポキシカルボニ
ル)エチル}−1−メチルプロピル基、1−{1’−
(i−プロポキシカルボニル)エチル}−1−メチルプ
ロピル基、1−{1’−(n−ブトキシカルボニル)エ
チル}−1−メチルプロピル基、1−{1’−t−ブト
キシカルボニル)エチル}−1−メチルプロピル基、1
−{1’−(シクロペンチルオキシカルボニル)エチ
ル}−1−メチルプロピル基、1−{1’−(シクロヘ
キシルオキシカルボニル)エチル}−1−メチルプロピ
ル基等の1−〔1’−{(シクロ)アルコキシカルボニ
ル}エチル〕−1−メチルプロピル基;
【0020】1−{1’−(メトキシカルボニル)エチ
ル}シクロペンチル基、1−{1’−(エトキシカルボ
ニル)エチル}シクロペンチル基、1−{1’−(n−
プロポキシカルボニル)エチル}シクロペンチル基、1
−{1’−(i−プロポキシカルボニル)エチル}シク
ロペンチル基、1−{1’−(n−ブトキシカルボニ
ル)エチル}シクロペンチル基、1−{1’−(t−ブ
トキシカルボニル)エチル}シクロペンチル基、1−
{1’−(シクロペンチルオキシカルボニル)エチル}
シクロペンチル基、1−{1’−(シクロヘキシルオキ
シカルボニル)エチル}シクロペンチル基等の1−
〔1’−{(シクロ)アルコキシカルボニル}エチル〕
シクロペンチル基;1−{1’−(メトキシカルボニ
ル)エチル}シクロヘキシル基、1−{1’−(エトキ
シカルボニル)エチル}シクロヘキシル基、1−{1’
−(n−プロポキシカルボニル)エチル}シクロヘキシ
ル基、1−{1’−(i−プロポキシカルボニル)エチ
ル}シクロヘキシル基、1−{1’−(n−ブトキシカ
ルボニル)エチル}シクロヘキシル基、1−{1’−
(t−ブトキシカルボニル)エチル}シクロヘキシル
基、1−{1’−(シクロペンチルオキシカルボニル)
エチル}シクロヘキシル基、1−{1’−(シクロヘキ
シルオキシカルボニル)エチル}シクロヘキシル基等の
1−〔1’−{(シクロ)アルコキシカルボニル}エチ
ル〕シクロヘキシル基;
【0021】{1−(メトキシカルボニル)プロピル}
メチル基、{1−(エトキシカルボニル)プロピル}メ
チル基、{1−(n−プロポキシカルボニル)プロピ
ル}メチル基、{1−(i−プロポキシカルボニル)プ
ロピル}メチル基、{1−(n−ブトキシカルボニル)
プロピル}メチル基、{1−(t−ブトキシカルボニ
ル)プロピル}メチル基、{1−(シクロペンチルオキ
シカルボニル)プロピル}メチル基、{1−(シクロヘ
キシルオキシカルボニル)プロピル}メチル基等の〔1
−{(シクロ)アルコキシカルボニル}プロピル〕メチ
ル基;1−{1’−(メトキシカルボニル)プロピル}
エチル基、1−{1’−(エトキシカルボニル)プロピ
ル}エチル基、1−{1’−(n−プロポキシカルボニ
ル)プロピル}エチル基、1−{1’−(i−プロポキ
シカルボニル)プロピル}エチル基、1−{1’−(n
−ブトキシカルボニル)プロピル}エチル基、1−
{1’−(t−ブトキシカルボニル)プロピル}エチル
基、1−{1’−(シクロペンチルオキシカルボニル)
プロピル}エチル基、1−{1’−(シクロヘキシルオ
キシカルボニル)プロピル}エチル基等の1−〔1’−
{(シクロ)アルコキシカルボニル}プロピル〕エチル
基;
【0022】1−{1’−(メトキシカルボニル)プロ
ピル}プロピル基、1−{1’−(エトキシカルボニ
ル)プロピル}プロピル基、1−{1’−(n−プロポ
キシカルボニル)プロピル}プロピル基、1−{1’−
(i−プロポキシカルボニル)プロピル}プロピル基、
1−{1’−(n−ブトキシカルボニル)プロピル}プ
ロピル基、1−{1’−(t−ブトキシカルボニル)プ
ロピル}プロピル基、1−{1’−(シクロペンチルオ
キシカルボニル)プロピル}プロピル基、1−{1’−
(シクロヘキシルオキシカルボニル)プロピル}プロピ
ル基等の1−〔1’−{(シクロ)アルコキシカルボニ
ル}プロピル〕プロピル基;1−{1’−(メトキシカ
ルボニル)プロピル}−1−メチルエチル基、1−
{1’−(エトキシカルボニル)プロピル}−1−メチ
ルエチル基、1−{1’−(n−プロポキシカルボニ
ル)プロピル}−1−メチルエチル基、1−{1’−
(i−プロポキシカルボニル)プロピル}−1−メチル
エチル基、1−{1’−(n−ブトキシカルボニル)プ
ロピル}−1−メチルエチル基、1−{1’−(t−ブ
トキシカルボニル)プロピル}−1−メチルエチル基、
1−{1’−(シクロペンチルオキシカルボニル)プロ
ピル}−1−メチルエチル基、1−{1’−(シクロヘ
キシルオキシカルボニル)プロピル}−1−メチルエチ
ル基等の1−〔1’−{(シクロ)アルコキシカルボニ
ル}プロピル〕−1−メチルエチル基;1−{1’−
(メトキシカルボニル)プロピル}ブチル基、1−
{1’−(エトキシカルボニル)プロピル}ブチル基、
1−{1’−(n−プロポキシカルボニル)プロピル}
ブチル基、1−{1’−(i−プロポキシカルボニル)
プロピル}ブチル基、1−{1’−(n−ブトキシカル
ボニル)プロピル}ブチル基、1−{1’−(t−ブト
キシカルボニル)プロピル}ブチル基、1−{1’−
(シクロペンチルオキシカルボニル)プロピル}ブチル
基、1−{1’−(シクロヘキシルオキシカルボニル)
プロピル}ブチル基等の1−〔1’−{(シクロ)アル
コキシカルボニル}プロピル〕ブチル基;1−{1’−
(メトキシカルボニル)プロピル}−1−メチルプロピ
ル基、1−{1’−(エトキシカルボニル)プロピル}
−1−メチルプロピル基、1−{1’−(n−プロポキ
シカルボニル)プロピル}−1−メチルプロピル基、1
−{1’−(i−プロポキシカルボニル)プロピル}−
1−メチルプロピル基、1−{1’−(n−ブトキシカ
ルボニル)プロピル}−1−メチルプロピル基、1−
{1’−(t−ブトキシカルボニル)プロピル}−1−
メチルプロピル基、1−{1’−(シクロペンチルオキ
シカルボニル)プロピル}−1−メチルプロピル基、1
−{1’−(シクロヘキシルオキシカルボニル)プロピ
ル}−1−メチルプロピル基等の1−〔1’−{(シク
ロ)アルコキシカルボニル}プロピル〕−1−メチルプ
ロピル基;
【0023】1−{1’−(メトキシカルボニル)プロ
ピル}シクロペンチル基、1−{1’−(エトキシカル
ボニル)プロピル}シクロペンチル基、1−{1’−
(n−プロポキシカルボニル)プロピル}シクロペンチ
ル基、1−{1’−(i−プロポキシカルボニル)プロ
ピル}シクロペンチル基、1−{1’−(n−ブトキシ
カルボニル)プロピル}シクロペンチル基、1−{1’
−(t−ブトキシカルボニル)プロピル}シクロペンチ
ル基、1−{1’−(シクロペンチルオキシカルボニ
ル)プロピル}シクロペンチル基、1−{1’−(シク
ロヘキシルオキシカルボニル)プロピル}シクロペンチ
ル基等の1−〔1’−{(シクロ)アルコキシカルボニ
ル}プロピル〕シクロペンチル基;1−{1’−(メト
キシカルボニル)プロピル}シクロヘキシル基、1−
{1’−(エトキシカルボニル)プロピル}シクロヘキ
シル基、1−{1’−(n−プロポキシカルボニル)プ
ロピル}シクロヘキシル基、1−{1’−(i−プロポ
キシカルボニル)プロピル}シクロヘキシル基、1−
{1’−(n−ブトキシカルボニル)プロピル}シクロ
ヘキシル基、1−{1’−(t−ブトキシカルボニル)
プロピル}シクロヘキシル基、1−{1’−(シクロペ
ンチルオキシカルボニル)プロピル}シクロヘキシル
基、1−{1’−(シクロヘキシルオキシカルボニル)
プロピル}シクロヘキシル基等の1−〔1’−{(シク
ロ)アルコキシカルボニル}プロピル〕シクロヘキシル
基等を挙げることができる。
【0024】これらの酸解離性基(1)のうち、1−
(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルエチル基、
1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルエチル
基、1−(t−ブトキシカルボニルメチル)−1−メチ
ルエチル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルメ
チル)−1−メチルエチル基、1−(メトキシカルボニ
ルメチル)−1−メチルプロピル基、1−(エトキシカ
ルボニルメチル)−1−メチルプロピル基、1−(t−
ブトキシカルボニルメチル)−1−メチルプロピル基、
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)−1−
メチルプロピル基、1−(メトキシカルボニルメチル)
シクロペンチル基、1−(エトキシカルボニルメチル)
シクロペンチル基、1−(i−プロポキシカルボニルメ
チル)シクロペンチル基、1−(t−ブトキシカルボニ
ルメチル)シクロペンチル基、1−(シクロヘキシルオ
キシカルボニルメチル)シクロペンチル基、1−(メト
キシカルボニルメチル)シクロヘキシル基、1−(エト
キシカルボニルメチル)シクロヘキシル基、1−(t−
ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキシル基、1−
(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)シクロヘキ
シル基等が好ましい。
【0025】また、樹脂(A)は、酸解離性基(1)以
外の酸解離性基(以下、「他の酸解離性基」という。を
さらに含有することができる。他の酸解離性基として
は、例えば、t−ブチル基、t−ブトキシカルボニル
基、アセチル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシ
エチル基、1−n−ブトキシエチル基、1−n−ペンチ
ルオキシエチル基、テトラヒドロピラニル基、メチルテ
トラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、メチ
ルテトラヒドロフラニル基、3−オキソ−1−メチルブ
チル基、3−オキソ−1,1−ジメチルブチル基、3−
オキソ−1−i−プロピルブチル基、下記一般式(3)
で表されるラクトン基(以下、「ラクトン基(3)」と
いう。)、下記一般式(4)で表されるラクトン基(以
下、「ラクトン基(4)」という。)等を挙げることが
できる。
【0026】
【化3】
【0027】〔一般式(3)において、R5 は水素原
子、メチル基またはエチル基を示す。〕
【0028】
【化4】
【0029】〔一般式(4)において、R6 は水素原
子、メチル基またはエチル基を示す。〕 これらの他の酸解離性基のうち、t−ブチル基、t−ブ
トキシカルボニル基、1−エトキシエチル基、テトラヒ
ドロピラニル基、メチルテトラヒドロピラニル基、テト
ラヒドロフラニル基、メチルテトラヒドロフラニル基、
3−オキソ−1−メチルブチル基、3−オキソ−1,1
−ジメチルブチル基、3−オキソ−1−i−プロピルブ
チル基、ラクトン基(3)、ラクトン基(4)等が好ま
しい。
【0030】以下、樹脂(A−I)および樹脂(A−I
I) について、順次説明する。樹脂(A−I)は、例え
ば、(イ)予め製造したアルカリ可溶性樹脂に1種以上
の酸解離性基(1)を導入する方法、(ロ)酸解離性基
(1)を有する1種以上の重合性不飽和化合物を(共)
重合する方法、(ハ)酸解離性基(1)を有する1種以
上の重縮合性成分を(共)重縮合する方法等により製造
することができる。
【0031】前記(イ)の方法に使用されるアルカリ可
溶性樹脂としては、例えば、酸性官能基を有する繰返し
単位を1種以上有する付加重合系樹脂あるいは重縮合系
樹脂を挙げることができる。前記付加重合系のアルカリ
可溶性樹脂における酸性官能基を有する繰返し単位とし
ては、例えば、下記する酸性官能基を有する重合性不飽
和化合物中の重合性不飽和結合が開裂した単位を挙げる
ことができる。o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキ
シスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシ
−α−メチルスチレン、m−ヒドロキシ−α−メチルス
チレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p−カ
ルボキシスチレン、p−カルボキシメチルスチレン、p
−(2−カルボキシエチル)スチレン、p−カルボキシ
メトキシスチレン、p−(2−カルボキシエトキシ)ス
チレン、p−カルボキシメチルカルボニルオキシスチレ
ン、p−(2−カルボキシエチル)カルボニルオキシス
チレン等の(α−メチル)スチレン誘導体;2−ヒドロ
キシ−1−ビニルナフタレン、3−ヒドロキシ−1−ビ
ニルナフタレン、4−ヒドロキシ−1−ビニルナフタレ
ン、5−ヒドロキシ−1−ビニルナフタレン、6−ヒド
ロキシ−1−ビニルナフタレン、7−ヒドロキシ−1−
ビニルナフタレン、8−ヒドロキシ−1−ビニルナフタ
レン、2−ヒドロキシ−1−イソプロペニルナフタレ
ン、3−ヒドロキシ−1−イソプロペニルナフタレン、
4−ヒドロキシ−1−イソプロペニルナフタレン、5−
ヒドロキシ−1−イソプロペニルナフタレン、6−ヒド
ロキシ−1−イソプロペニルナフタレン、7−ヒドロキ
シ−1−イソプロペニルナフタレン、8−ヒドロキシ−
1−イソプロペニルナフタレン、2−カルボキシ−1−
ビニルナフタレン、3−カルボキシ−1−ビニルナフタ
レン、4−カルボキシ−1−ビニルナフタレン、5−カ
ルボキシ−1−ビニルナフタレン、6−カルボキシ−1
−ビニルナフタレン、7−カルボキシ−1−ビニルナフ
タレン、8−カルボキシ−1−ビニルナフタレン等のビ
ニルナフタレン誘導体あるいはイソプロペニルナフタレ
ン誘導体;
【0032】(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン
酸、けい皮酸等の不飽和カルボン酸類;(メタ)アクリ
ル酸2−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸2−カ
ルボキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−カルボキシ
プロピル、(メタ)アクリル酸4−カルボキシブチル、
下記一般式(5)で表される化合物(以下、「(メタ)
アクリル酸エステル(5)」という。)等の不飽和カル
ボン酸のカルボキシル基含有エステル類等。
【0033】
【化5】
【0034】〔一般式(5)において、R7 は水素原子
またはメチル基を示す。〕 これらの重合性不飽和化合物のうち、p−ヒドロキシス
チレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p−カ
ルボキシスチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アク
リル酸エステル(5)等が好ましい。
【0035】付加重合系のアルカリ可溶性樹脂は、酸性
官能基を有する繰返し単位のみから構成されていてもよ
いが、得られる樹脂がアルカリ可溶性である限り、他の
重合性不飽和化合物の重合性不飽和結合が開裂した繰返
し単位を1種以上含有することができる。前記他の重合
性不飽和化合物としては、例えば、スチレン、α−メチ
ルスチレン、4−t−ブチルスチレン、4−t−ブチル
−α−メチルスチレン、4−クロロスチレン、4−クロ
ロ−α−メチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−
メトキシ−α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレ
ン、4−メチル−1−ビニルナフタレン、5−メチル−
1−ビニルナフタレン、1−イソプロペニルナフタレ
ン、4−クロロ−1−ビニルナフタレン、5−クロロ−
1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−ビニルナフ
タレン、5−メトキシ−1−ビニルナフタレン等のビニ
ル芳香族化合物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピ
ルのほか、(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)
アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシク
ロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、
(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸
1−メチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸アダマン
チルメチル等のエステル基中に脂環式骨格を有する(メ
タ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル酸エステ
ル類類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル
等のビニスエステル類;(メタ)アクリロニトリル、α
−クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、マレイ
ンニトリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、シト
ラコンニトリル、イタコンニトリル等の不飽和ニトリル
化合物;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル
(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインア
ミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコンアミ
ド、イタコンアミド等の不飽和アミド化合物;N−ビニ
ル−ε−カプロラクタム、N−ビニルピロリドン、ビニ
ルピリジン、ビニルイミダゾール等の他の含窒素ビニル
化合物等を挙げることができる。
【0036】これらの他の重合性不飽和化合物のうち、
スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アク
リル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデ
カニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メ
タ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸1−
メチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸アダマンチル
メチル等が好ましい。
【0037】また、前記重縮合系のアルカリ可溶性樹脂
は、1種以上のフェノール類と1種以上のアルデヒド類
とを、場合により他の繰返し単位を形成しうる重縮合成
分とともに、酸性触媒の存在下、水媒質中または水と親
水性溶媒との混合媒質中で重縮合することによって製造
することができる。前記フェノール類としては、例え
ば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p
−クレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレ
ノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノー
ル、3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフ
ェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、レゾル
シノール、カテコール、ピロガロール、1−ナフトー
ル、2−ナフトール等を挙げることができ、また前記ア
ルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、トリ
オキサン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、
アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセ
トアルデヒド等を挙げることができる。付加重合系およ
び重縮合系のアルカリ可溶性樹脂における酸性官能基を
有する繰返し単位の含有率は、該繰返し単位および他の
繰返し単位の種類により一概に規定できないが、通常、
10〜100モル%、好ましくは15〜100モル%で
ある。
【0038】(イ)の方法における酸解離性基(1)の
導入は、前記アルカリ可溶性樹脂中の酸性官能基を、例
えば、下記一般式(6)で表される反応を経て合成され
る三級アルコールを用い、常法によりエステル化または
エーテル化することより実施することができる。
【0039】
【化6】
【0040】〔一般式(6)において、R1 、R2 、R
3 およびR4 は、それぞれ一般式(1)におけるR1
2 、R3 およびR4 と同義である。〕 また、(ロ)の方法に使用される酸解離性基(1)を有
する重合性不飽和化合物としては、例えば、前記(イ)
の方法で例示した酸性官能基を有する重合性不飽和化合
物中の該酸性官能基の水素原子を、酸解離性基(1)で
置換した化合物を挙げることができ、(ハ)の方法に使
用される酸解離性基(1)を有する重縮合性成分として
は、例えば、前記(イ)の方法で例示したフェノール類
のフェノール性水酸基の水素原子を酸解離性基(1)で
置換した化合物とアルデヒド類とを挙げることができ
る。(ロ)あるいは(ハ)の方法に使用される酸解離性
基(1)を有する重合性不飽和化合物あるいは酸解離性
基(1)を有する重縮合性成分は、例えば、それらの酸
解離性基を水素原子に置換した化合物を、前記式(6)
で表される反応を経て合成される三級アルコールを用
い、常法によりエステル化またはエーテル化することよ
り合成することができる。(ロ)の方法において、全重
合性不飽和化合物に対する酸解離性基(1)を有する重
合性不飽和化合物の使用割合は、酸解離性基(1)を有
する重合性不飽和化合物および他の重合性不飽和化合物
の種類により一概に規定できないが、通常、10〜10
0モル%、好ましくは15〜100モル%であり、また
(ハ)の方法において、全重縮合性成分に対する酸解離
性基(1)を有する重縮合性成分の使用割合は、酸解離
性基(1)を有する重縮合性成分および他の重縮合性成
分の種類により、一概に規定できないが、通常、10〜
100モル%、好ましくは15〜100モル%である。
(イ)の方法における付加重合系のアルカリ可溶性樹脂
を製造する際の重合および(ロ)の方法における重合
は、例えば、ラジカル重合開始剤、アニオン重合触媒、
配位アニオン重合触媒、カチオン重合触媒等を適宜に選
定し、塊状重合、溶液重合、沈澱重合、乳化重合、懸濁
重合、塊状−懸濁重合等の適宜の重合方法により実施す
ることができる。
【0041】本発明における好ましい樹脂(A−I)の
具体例としては、下記のものを挙げることができる。4
−{1’−(メトキシカルボニルメチル)−1’−メチ
ルエトキシ}スチレン/p−ヒドロキシスチレン共重合
体、4−{1’−(t−ブトキシカルボニルメチル)−
1’−メチルエトキシ}スチレン/p−ヒドロキシスチ
レン共重合体、4−{1’−(メトキシカルボニルメチ
ル)シクロヘキシルオキシ}スチレン/p−ヒドロキシ
スチレン共重合体、4−{1’−(t−ブトキシカルボ
ニルメチル)シクロヘキシルオキシ}スチレン/p−ヒ
ドロキシスチレン共重合体等のスチレン系樹脂;4−
{1’−(メトキシカルボニルメチル)−1’−メチル
エトキシ}−1−ビニルナフタレン/4−ヒドロキシ−
1−ビニルナフタレン共重合体、4−{1’−(t−ブ
トキシカルボニルメチル)−1’−メチルエトキシ}−
1−ビニルナフタレン/4−ヒドロキシ−1−ビニルナ
フタレン共重合体、4−{1’−(メトキシカルボニル
メチル)シクロヘキシルオキシ}−1−ビニルナフタレ
ン/4−ヒドロキシ−1−ビニルナフタレン共重合体、
4−{1’−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロ
ヘキシルオキシ}−1−ビニルナフタレン/4−ヒドロ
キシ−1−ビニルナフタレン共重合体等のビニルナフタ
レン系樹脂;
【0042】(メタ)アクリル酸{1−(メトキシカル
ボニルメチル)−1−メチルエチル}/(メタ)アクリ
ル酸トリシクロデカニル/(メタ)アクリル酸共重合
体、(メタ)アクリル酸{1−(t−ブトキシカルボニ
ルメチル)−1−メチルエチル}/(メタ)アクリル酸
トリシクロデカニル/(メタ)アクリル酸共重合体、
(メタ)アクリル酸{1−(メトキシカルボニルメチ
ル)シクロヘキシル}/(メタ)アクリル酸トリシクロ
デカニル/(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アク
リル酸{1−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロ
ヘキシル}/(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル/
(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸{1
−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルエチル}
/(メタ)アクリル酸アダマンチル/(メタ)アクリル
酸共重合体、(メタ)アクリル酸{1−(t−ブトキシ
カルボニルメチル)−1−メチルエチル}/(メタ)ア
クリル酸アダマンチル/(メタ)アクリル酸共重合体、
(メタ)アクリル酸{1−(メトキシカルボニルメチ
ル)シクロヘキシル}/(メタ)アクリル酸アダマンチ
ル/(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸
{1−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキシ
ル}/(メタ)アクリル酸アダマンチル/(メタ)アク
リル酸共重合体、(メタ)アクリル酸{1−(メトキシ
カルボニルメチル)−1−メチルエチル}/(メタ)ア
クリル酸1−メチルアダマンチル/(メタ)アクリル酸
共重合体、(メタ)アクリル酸{1−(t−ブトキシカ
ルボニルメチル)−1−メチルエチル}/(メタ)アク
リル酸1−メチルアダマンチル/(メタ)アクリル酸共
重合体、(メタ)アクリル酸{1−(メトキシカルボニ
ルメチル)シクロヘキシル}/(メタ)アクリル酸1−
メチルアダマンチル/(メタ)アクリル酸共重合体、
(メタ)アクリル酸{1−(t−ブトキシカルボニルメ
チル)シクロヘキシル}/(メタ)アクリル酸1−メチ
ルアダマンチル/(メタ)アクリル酸共重合体、(メ
タ)アクリル酸{1−(メトキシカルボニルメチル)−
1−メチルエチル}/(メタ)アクリル酸アダマンチル
メチル/(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリ
ル酸{1−(t−ブトキシカルボニルメチル)−1−メ
チルエチル}/(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル
/(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸
{1−(メトキシカルボニルメチル)シクロヘキシル}
/(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル/(メタ)ア
クリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸{1−(t−ブ
トキシカルボニルメチル)シクロヘキシル}/(メタ)
アクリル酸アダマンチルメチル/(メタ)アクリル酸共
重合体、
【0043】(メタ)アクリル酸{1−(メトキシカル
ボニルメチル)−1−メチルエチル}/(メタ)アクリ
ル酸トリシクロデカニル/(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル共重合体、(メタ)アクリル酸{1−
(t−ブトキシカルボニルメチル)−1−メチルエチ
ル}/(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル/(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル共重合体、(メ
タ)アクリル酸{1−(メトキシカルボニルメチル)シ
クロヘキシル}/(メタ)アクリル酸トリシクロデカニ
ル/(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル共重合
体、(メタ)アクリル酸{1−(t−ブトキシカルボニ
ルメチル)シクロヘキシル}/(メタ)アクリル酸トリ
シクロデカニル/(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル共重合体、(メタ)アクリル酸{1−(メトキシ
カルボニルメチル)−1−メチルエチル}/(メタ)ア
クリル酸アダマンチル/(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル共重合体、(メタ)アクリル酸{1−(t
−ブトキシカルボニルメチル)−1−メチルエチル}/
(メタ)アクリル酸アダマンチル/(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシプロピル共重合体、(メタ)アクリル酸
{1−(メトキシカルボニルメチル)シクロヘキシル}
/(メタ)アクリル酸アダマンチル/(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル共重合体、(メタ)アクリル
酸{1−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキ
シル}/(メタ)アクリル酸アダマンチル/(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル共重合体、(メタ)ア
クリル酸{1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メ
チルエチル}/(メタ)アクリル酸1−メチルアダマン
チル/(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル共重
合体、(メタ)アクリル酸{1−(t−ブトキシカルボ
ニルメチル)−1−メチルエチル}/(メタ)アクリル
酸1−メチルアダマンチル/(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシプロピル共重合体、(メタ)アクリル酸{1−
(メトキシカルボニルメチル)シクロヘキシル}/(メ
タ)アクリル酸1−メチルアダマンチル/(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシプロピル共重合体、(メタ)アク
リル酸{1−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロ
ヘキシル}/(メタ)アクリル酸1−メチルアダマンチ
ル/(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル共重合
体、(メタ)アクリル酸{1−(メトキシカルボニルメ
チル)−1−メチルエチル}/(メタ)アクリル酸アダ
マンチルメチル/(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル共重合体、(メタ)アクリル酸{1−(t−ブト
キシカルボニルメチル)−1−メチルエチル}/(メ
タ)アクリル酸アダマンチルメチル/(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル共重合体、(メタ)アクリル
酸{1−(メトキシカルボニルメチル)シクロヘキシ
ル}/(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル/(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル共重合体、(メ
タ)アクリル酸{1−(t−ブトキシカルボニルメチ
ル)シクロヘキシル}/(メタ)アクリル酸アダマンチ
ルメチル/(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル
共重合体、
【0044】下記一般式(7)で表される重合性不飽和
化合物(以下、「重合性不飽和化合物(7)」とい
う。)/(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル/(メ
タ)アクリル酸共重合体、
【0045】
【化7】
【0046】〔一般式(7)において、R8 は水素原子
またはメチル基を示し、Wは1−(メトキシカルボニル
メチル)−1−メチルエチル基、1−(t−ブトキシカ
ルボニルメチル)−1−メチルエチル基、1−(メトキ
シカルボニルメチル)シクロヘキシル基または1−(t
−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキシル基を示
す。〕 重合性不飽和化合物(7)/(メタ)アクリル酸アダマ
ンチル/(メタ)アクリル酸共重合体、重合性不飽和化
合物(7)/(メタ)アクリル酸1−メチルアダマンチ
ル/(メタ)アクリル酸共重合体、重合性不飽和化合物
(7)/(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル/(メ
タ)アクリル酸共重合体、重合性不飽和化合物(7)/
(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル/(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシプロピル共重合体、重合性不飽和
化合物(7)/(メタ)アクリル酸アダマンチル/(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル共重合体、重合
性不飽和化合物(7)/(メタ)アクリル酸1−メチル
アダマンチル/(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピル共重合体、重合性不飽和化合物(7)/(メタ)ア
クリル酸アダマンチルメチル/(メタ)アクリル酸2−
ヒドロキシプロピル共重合体等の(メタ)アクリル系樹
脂。
【0047】次に、樹脂(A−II) としては、例えば、
下記一般式(8)で表される繰返し単位(以下、「繰返
し単位(8)」という。)を有するノルボルネン系樹脂
(以下、「ノルボルネン系樹脂(8)」という。)を挙
げることができる。
【0048】
【化8】
【0049】〔一般式(8)において、αおよびβは相
互に独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の
1価の炭化水素基または炭素数1〜10の1価のハロゲ
ン化炭化水素基を示し、XおよびYは相互に独立に水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素
基、炭素数1〜10の1価のハロゲン化炭化水素基また
は基−COOZ( 但し、Zは酸解離性基(1)を示
す。)を示し、かつXおよびYの少なくとも一方は基−
COOZであり、nは0または1である。〕 ノルボルネン系樹脂(8)は、例えば、(ニ)予め製造
したノルボルネン系アルカリ可溶性樹脂に1種以上の酸
解離性基(1)を導入する方法、(ホ)繰返し単位
(8)に対応する1種以上のノルボルネン系化合物(以
下、「ノルボルネン系化合物(8)」という。)を
(共)重合する方法等により製造することができる。
【0050】(ニ)の方法に使用されるノルボルネン系
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、下記する酸性官
能基を有するノルボルネン系化合物の不飽和結合が開裂
した繰返し単位を含有する樹脂を挙げることができる。
5−カルボキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エ
ン、5−メチル−5−カルボキシビシクロ[ 2.2.
1] ヘプト−2−エン、5−エチル−5−カルボキシビ
シクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、5−n−プロ
ピル−5−カルボキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−
2−エン、6−メチル−5−カルボキシビシクロ[ 2.
2.1] ヘプト−2−エン、6−エチル−5−カルボキ
シビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、6−n−
プロピル−5−カルボキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプ
ト−2−エン、8−カルボキシテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−メチル−
8−カルボキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−エチル−8−カルボキシ
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、8−n−プロピル−8−カルボキシテトラシ
クロ[ 4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エ
ン、9−メチル−8−カルボキシテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、9−エチ
ル−8−カルボキシテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、9−n−プロピル−
8−カルボキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10]ドデカ−3−エン等。
【0051】これらのノルボルネン系化合物のうち、5
−カルボキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エ
ン、5−メチル−5−カルボキシビシクロ[ 2.2.
1] ヘプト−2−エン、8−カルボキシテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
メチル−8−カルボキシテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン等が好ましい。
【0052】(ニ)の方法に使用されるノルボルネン系
アルカリ可溶性樹脂は、酸性官能基を有する前記ノルボ
ルネン系化合物の不飽和結合が開裂した繰返し単位のみ
から構成されていてもよいが、得られる樹脂がアルカリ
可溶性である限り、他の繰返し単位を1種以上含有する
ことができる。このような他の繰返し単位としては、例
えば、下記する他の重合性不飽和化合物の重合性不飽和
結合が開裂した繰返し単位を挙げることができる。ノル
ボルネン(ビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エ
ン)、5−メトキシカルボニルビシクロ[ 2.2.1]
ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニルビシクロ[
2.2.1] ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシビシク
ロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメ
チルビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、5−メ
チルビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、5−エ
チルビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、5−ヒ
ドロキシ−5−メチルビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−
2−エン、
【0053】テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−メトキシテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
エトキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒド
ロキシメチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−メチルテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
エチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン、8−ヒドロキシ−8−メチルテトラシ
クロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−t−
ブトキシカルボニル−8−メチルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
【0054】8−フルオロテトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−フルオロメチ
ルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ
−3−エン、8−ジフルオロメチルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−トリ
フルオロメチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−ペンタフルオロエチルテ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン、8,8−ジフルオロテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジフ
ルオロテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン、8,8−ビス(トリフルオロメチル)
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−メチル−8−トリフルオロメチルテトラシクロ
[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8,8,9−トリフルオロテトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,8,9−トリ
ス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[ 4.4.0.
2,5.17,10 ]ドデカ−3−エン、8,8,9,9−
テトラフルオロテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8,8,9,9−テトラキス
(トリフルオロメチル)テトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
【0055】8,8−ジフルオロ−9,9−ビス(トリ
フルオロメチル)テトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジフルオロ−8,
9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,8,
9−トリフルオロ−9−トリフルオロメチルテトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメトキシ
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、8,8,9−トリフルオロ−9−ペンタフル
オロプロポキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−フルオロ−8−ペンタフ
ルオロエチル−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン、8,9−ジフルオロ−8−ヘプタフルオロイソ
プロピル−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−クロ
ロ−8,9,9−トリフルオロテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジク
ロロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8−(2’,2’,2’−トリフルオロカルボキシエチ
ル)テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデ
カ−3−エン、8−メチル−8−(2’,2’,2’−
トリフルオロカルボキシエチル)テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン等のノルボ
ルネン系化合物;
【0056】ジシクロペンタジエン、トリシクロ[ 5.
2.1.02,6 ] デカ−8−エン、トリシクロ[ 5.
2.1.02,6 ] デカ−3−エン、トリシクロ[ 4.
4.0.12,5 ] ウンデカ−3−エン、トリシクロ[
6.2.1.01,8 ] ウンデカ−9−エン、トリシクロ
[ 6.2.1.01,8 ] ウンデカ−4−エン、テトラシ
クロ[4.4.0.12,5 .17,10.01,6 ] ドデカ−
3−エン、8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10.01,6 ] ドデカ−3−エン、8−エチリ
デンテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,12 ]ドデ
カ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10.01,6 ] ドデカ−3−エン、ペン
タシクロ[ 6.5.1.13,6 .02,7 .09,13 ]ペン
タデカ−4−エン、ペンタシクロ[ 7.4.0.1
2,5 .19,12.08,13 ]ペンタデカ−3−エン等の他の
重合性脂環式化合物;
【0057】(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メ
タ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリ
シクロデカニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロデカ
ニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メ
タ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸1−
メチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸アダマンチル
メチル、(メタ)アクリル酸カルボキシトリシクロデカ
ニル、(メタ)アクリル酸カルボキシテトラシクロデカ
ニル、(メタ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)ア
クリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキセニル、(メ
タ)アクリル酸4−メトキシシクロヘキシル、(メタ)
アクリル酸2−(シクロプロピルオキシカルボニル)エ
チル、(メタ)アクリル酸2−(シクロペンチルオキシ
カルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸2−(シクロ
ヘキシルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル
酸2−(シクロヘキセニルオキシカルボニル)エチル、
(メタ)アクリル酸2−{(4’−メトキシシクロヘキ
シル)オキシカルボニル}エチル、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−
ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸エステル
類;α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、α−ヒド
ロキシメチルアクリル酸エチル、α−ヒドロキシメチル
アクリル酸n−プロピル、α−ヒドロキシメチルアクリ
ル酸n−ブチル等のα−ヒドロキシメチルアクリル酸エ
ステル類;無水マレイン酸、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、酪酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、α−
クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、マレイン
ニトリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、シトラ
コンニトリル、イタコンニトリル、(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、クロ
トンアミド、マレインアミド、フマルアミド、メサコン
アミド、シトラコンアミド、イタコンアミド、N−ビニ
ル−ε−カプロラクタム、N−ビニルピロリドン、ビニ
ルピリジン、ビニルイミダゾール等。
【0058】これらの他の重合性不飽和化合物のうち、
ノルボルネン(ビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エ
ン)、5−メトキシカルボニルビシクロ[ 2.2.1]
ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシビシクロ[ 2.2.
1] ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビ
シクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、5−ヒドロキ
シメチルビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、8
−メトキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
ヒドロキシ−8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチ
ルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ
−3−エン、8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ
[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8
−t−ブトキシカルボニル−8−メチルテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、(メ
タ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸イソ
ボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、
(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニル、(メタ)ア
クリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸アダ
マンチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、
無水マレイン酸、マレインニトリル、フマロニトリル、
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)ア
クリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマ
ルアミド、メサコンアミド、シトラコンアミド、イタコ
ンアミド、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニ
ルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等
が好ましい。
【0059】(ニ)の方法における酸解離性基(1)の
導入は、例えば、前記ノルボルネン系アルカリ可溶性樹
脂中の酸性官能基を、前記式(6)で表される反応を経
て合成される三級アルコールを用い、常法によりエステ
ル化することより実施することができる。(ニ)の方法
に使用されるノルボルネン系アルカリ可溶性樹脂中の酸
性官能基を有するノルボルネン系化合物に由来する繰返
し単位の含有率は、該繰返し単位および他の繰返し単位
の種類により一概に規定できないが、通常、10〜10
0モル%、好ましくは15〜100モル%である。ま
た、(ホ)の方法に使用されるノルボルネン系化合物
(8)は、例えば、(ニ)の方法に使用されるノルボル
ネン系アルカリ可溶性樹脂について例示した酸性官能基
を有するノルボルネン系化合物中の該酸性官能基を、前
記式(6)で表される反応を経て合成される三級アルコ
ールを用い、常法によりエステル化することより合成す
ることができる。(ホ)の方法においては、ノルボルネ
ン系化合物(8)のみを(共)重合させてもよいが、場
合により他の重合性不飽和化合物を共重合させることも
できる。このような他の重合性不飽和化合物としては、
例えば、(ニ)の方法に使用されるノルボルネン系アル
カリ可溶性樹脂について例示した酸性官能基を有するノ
ルボルネン系化合物や他の重合性不飽和化合物と同様の
化合物を挙げることができる。(ホ)の方法において、
全重合性不飽和化合物に対するノルボルネン系化合物
(8)の使用割合は、ノルボルネン系化合物(8)およ
び他の重合性不飽和化合物の種類により一概に規定でき
ないが、通常、10〜100モル%、好ましくは15〜
100モル%である。また、樹脂(A−II) において
は、繰返し単位(8)と他のノルボルネン系化合物に由
来する繰返し単位との合計含有率が、通常、20モル%
以上、好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは4
0モル%以上であることが望ましく、それにより、ドラ
イエッチング耐性が特に優れた感放射線性樹脂組成物を
得ることができる。
【0060】(ニ)の方法におけるノルボルネン系アル
カリ可溶性樹脂を製造する重合および(ホ)の方法にお
ける重合は、例えば、ヒドロパーオキシド類、ジアルキ
ルパーオキシド類、ジアシルパーオキシド類、アゾ化合
物等のラジカル重合開始剤を使用し、適当な溶媒中で実
施することができる。重合に使用される溶媒としては、
例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、
n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン
類;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタ
ン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン
等の芳香族炭化水素類;クロロブタン類、ブロモヘキサ
ン類、ジクロロエタン類、ヘキサメチレンジブロミド、
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチ
ル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メ
チル等の飽和カルボン酸エステル類;テトラヒドロフラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン等のエーエル類等を挙げることができる。これらの
溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用すること
ができる。
【0061】本発明における好ましい樹脂(A−II) の
具体例としては、下記のものを挙げることができる。8
−〔{1’−(メトキシカルボニルメチル)−1’−メ
チルエトキシ}カルボニル〕テトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/5−カルボキ
シビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン共重合体、
8−〔{1’−(t−ブトキシカルボニルメチル)−
1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/5−
カルボキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン共
重合体、8−{1’−(メトキシカルボニルメチル)シ
クロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/5−カル
ボキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン共重合
体、8−{1’−(t−ブトキシカルボニルメチル)シ
クロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/5−カル
ボキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン共重合
体、8−〔{1’−(メトキシカルボニルメチル)−
1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/5−
メチル−5−カルボキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト
−2−エン共重合体、8−〔{1’−(t−ブトキシカ
ルボニルメチル)−1’−メチルエトキシ}カルボニ
ル〕テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデ
カ−3−エン/5−メチル−5−カルボキシビシクロ[
2.2.1] ヘプト−2−エン共重合体、8−{1’−
(メトキシカルボニルメチル)シクロヘキシルオキシカ
ルボニル}テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン/5−メチル−5−カルボキシビシ
クロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン共重合体、8−
{1’−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキ
シルオキシカルボニル}テトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/5−メチル−5−カ
ルボキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン共重
合体、
【0062】8−〔{1’−(メトキシカルボニルメチ
ル)−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/
8−カルボキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン共重合体、8−〔{1’−(t
−ブトキシカルボニルメチル)−1’−メチルエトキ
シ}カルボニル〕テトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン/8−カルボキシテトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン共
重合体、8−{1’−(メトキシカルボニルメチル)シ
クロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8−カル
ボキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン共重合体、8−{1’−(t−ブトキシ
カルボニルメチル)シクロヘキシルオキシカルボニル}
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン/8−カルボキシテトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン共重合体、8−
〔{1’−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチル
エトキシ}カルボニル〕テトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8−メチル−8−カ
ルボキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン共重合体、8−〔{1’−(t−ブト
キシカルボニルメチル)−1’−メチルエトキシ}カル
ボニル〕テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン/8−メチル−8−カルボキシテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン共重合体、8−{1’−(メトキシカルボニルメチ
ル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8−
メチル−8−カルボキシテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン共重合体、8−{1’
−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキシルオ
キシカルボニル}テトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン/8−メチル−8−カルボキ
シテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ
−3−エン共重合体、
【0063】8−〔{1’−(メトキシカルボニルメチ
ル)−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/
無水マレイン酸共重合体、8−〔{1’−(t−ブトキ
シカルボニルメチル)−1’−メチルエトキシ}カルボ
ニル〕テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン/無水マレイン酸共重合体、8−{1’
−(メトキシカルボニルメチル)シクロヘキシルオキシ
カルボニル}テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレイン酸共重合体、8
−{1’−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘ
キシルオキシカルボニル}テトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレイン酸共
重合体、8−〔{1’−(メトキシカルボニルメチル)
−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無水
マレイン酸/(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニル
共重合体、8−〔{1’−(t−ブトキシカルボニルメ
チル)−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシ
クロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン
/無水マレイン酸/(メタ)アクリル酸テトラシクロデ
カニル共重合体、8−{1’−(メトキシカルボニルメ
チル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ
[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無
水マレイン酸/(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニ
ル共重合体、8−{1’−(t−ブトキシカルボニルメ
チル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ
[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無
水マレイン酸/(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニ
ル共重合体、
【0064】8−〔{1’−(メトキシカルボニルメチ
ル)−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/
無水マレイン酸/(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル共重合体、8−〔{1’−(t−ブトキシカルボ
ニルメチル)−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン/無水マレイン酸/(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル共重合体、8−{1’−(メトキシカル
ボニルメチル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テト
ラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−
エン/無水マレイン酸/(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル共重合体、8−{1’−(t−ブトキシカ
ルボニルメチル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン/無水マレイン酸/(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル共重合体、8−〔{1’−(メトキシカ
ルボニルメチル)−1’−メチルエトキシ}カルボニ
ル〕テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデ
カ−3−エン/8−t−ブトキシカルボニルテトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/
無水マレイン酸共重合体、8−〔{1’−(メトキシカ
ルボニルメチル)−1’−メチルエトキシ}カルボニ
ル〕テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデ
カ−3−エン/8−ヒドロキシテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレイン
酸共重合体、8−〔{1’−(メトキシカルボニルメチ
ル)−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/
5−ヒドロキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エ
ン/無水マレイン酸共重合体、8−〔{1’−(メトキ
シカルボニルメチル)−1’−メチルエトキシ}カルボ
ニル〕テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン/8−t−ブトキシカルボニル−8−メ
チルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10]ドデ
カ−3−エン/無水マレイン酸共重合体、8−〔{1’
−(メトキシカルボニルメチル)−1’−メチルエトキ
シ}カルボニル〕テトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン/8−ヒドロキシ−8−メチ
ルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ
−3−エン/無水マレイン酸共重合体、8−〔{1’−
(メトキシカルボニルメチル)−1’−メチルエトキ
シ}カルボニル〕テトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン/5−ヒドロキシ−5−メチ
ルビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン/無水マレ
イン酸共重合体、
【0065】8−〔{1’−(t−ブトキシカルボニル
メチル)−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン/8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレ
イン酸共重合体、8−〔{1’−(t−ブトキシカルボ
ニルメチル)−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン/8−ヒドロキシテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレイン酸共重
合体、8−〔{1’−(t−ブトキシカルボニルメチ
ル)−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/
5−ヒドロキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エ
ン/無水マレイン酸共重合体、8−〔{1’−(t−ブ
トキシカルボニルメチル)−1’−メチルエトキシ}カ
ルボニル〕テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン/8−t−ブトキシカルボニル−8
−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン/無水マレイン酸共重合体、8−
〔{1’−(t−ブトキシカルボニルメチル)−1’−
メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8−ヒドロキ
シ−8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレイン酸共重合体、8
−〔{1’−(t−ブトキシカルボニルメチル)−1’
−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/5−ヒド
ロキシ−5−メチルビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2
−エン/無水マレイン酸共重合体、
【0066】8−{1’−(メトキシカルボニルメチ
ル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8−
t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレイン酸共重
合体、8−{1’−(メトキシカルボニルメチル)シク
ロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8−ヒドロキ
シテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ
−3−エン/無水マレイン酸共重合体、8−{1’−
(メトキシカルボニルメチル)シクロヘキシルオキシカ
ルボニル}テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン/5−ヒドロキシビシクロ[ 2.
2.1] ヘプト−2−エン/無水マレイン酸共重合体、
8−{1’−(メトキシカルボニルメチル)シクロヘキ
シルオキシカルボニル}テトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8−t−ブトキシカ
ルボニル−8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレイン酸共重
合体、8−{1’−(メトキシカルボニルメチル)シク
ロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8−ヒドロキ
シ−8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレイン酸共重合体、8
−{1’−(メトキシカルボニルメチル)シクロヘキシ
ルオキシカルボニル}テトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/5−ヒドロキシ−5
−メチルビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン/無
水マレイン酸共重合体、
【0067】8−{1’−(t−ブトキシカルボニルメ
チル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ
[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8
−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレイン酸共
重合体、8−{1’−(t−ブトキシカルボニルメチ
ル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8−
ヒドロキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン/無水マレイン酸共重合体、8−
{1’−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキ
シルオキシカルボニル}テトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/5−ヒドロキシビシ
クロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン/無水マレイン酸
共重合体、8−{1’−(t−ブトキシカルボニルメチ
ル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/8−
t−ブトキシカルボニル−8−メチルテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無水
マレイン酸共重合体、8−{1’−(t−ブトキシカル
ボニルメチル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テト
ラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−
エン/8−ヒドロキシ−8−メチルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン/無水マレ
イン酸共重合体、8−{1’−(t−ブトキシカルボニ
ルメチル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テトラシ
クロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン
/5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[ 2.2.1]
ヘプト−2−エン/無水マレイン酸共重合体等。
【0068】樹脂(A)中の酸解離性基(1)の導入率
(酸解離性基(1)と遊離の酸性官能基との合計数に対
する酸解離性基(1)の数の割合)は、酸解離性基
(1)および繰返し単位の種類により一概には規定でき
ないが、通常、15〜100モル%、好ましくは20〜
100モル%である。また、樹脂(A)のゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチ
レン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)
は、感放射線性樹脂組成物の所望の特性に応じて変わる
が、好ましくは2,000〜100,000、さらに好
ましくは3,000〜60,000である。この場合、
樹脂(A)のMwが2,000未満では、製膜性が低下
する傾向があり、一方100,000を超えると、レジ
ストとしての現像性、解像度等が低下する傾向がある。
また、樹脂(A)の分散度(Mw/Mn;但し、Mnは
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
よるポリスチレン換算数平均分子量である。)は、好ま
しくは1〜5、さらに好ましくは1〜3である。本発明
において、樹脂(A)は、単独でまたは2種以上を混合
して使用することができる。
【0069】酸発生剤(B) 本発明における(B)成分は、露光により酸を発生する
感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤(B)」とい
う。)からなる。酸発生剤(B)は、露光により発生し
た酸の作用によって、樹脂(A)中に存在する酸解離性
基を解離させ、その結果レジスト被膜の露光部がアルカ
リ現像液に易溶性となり、ポジ型のレジストパターンを
形成する作用を有するものである。このような酸発生剤
(B)としては、オニウム塩、ハロゲン含有化合物、ジ
アゾケトン化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物
等を挙げることができる。これらの酸発生剤(B)の例
としては、下記のものを挙げることができる。 オニウム塩:オニウム塩としては、例えば、ヨードニウ
ム塩、スルホニウム塩(テトラヒドロチオフェニウム塩
を含む。)、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジ
ニウム塩等を挙げることができる。好ましいオニウム塩
の具体例としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフ
ルオロn−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウ
ムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシ
ルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、ビス(4−t−ブチルフェ
ニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフル
オロn−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフ
ェニル)ヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレ
ンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨー
ドニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフ
ェニルスルホニウムノナフルオロn−ブタンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネ
ート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネー
ト、(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンメチルスルホ
ニウムトルエンスルホネート、シクロヘキシルメチル
(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル(2−オキソ
シクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)スル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−ヒド
ロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエン
スルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジエチルス
ルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シア
ノ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジメチル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メ
チル−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチルジエチ
ルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
ニトロ−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジエ
チルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4
−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、
【0070】4−ヒドロキシ−1−ナフチルテトラヒド
ロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4
−メトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシ−1−
ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−メトキシメトキシ−1−ナフチル
テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホ
ネート、4−エトキシメトキシ−1−ナフチルテトラヒ
ドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−(1’−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテトラ
ヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、4−(2’−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−メトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−エトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−n−プロポキシカルボニルオキシ−1−ナフ
チルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、4−i−プロポキシカルボニルオキシ−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−n−ブトキシカルボニルオキシ
−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−t−ブトキシカルボニルオ
キシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−(2’−テトラヒドロ
フラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2’−
テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒ
ドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−ベンジルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフ
ェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(1’
−ナフチルアセトメチル)テトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート等を挙げることができ
る。
【0071】ハロゲン含有化合物:ハロゲン含有化合物
としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合
物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げること
ができる。好ましいハロゲン含有化合物の具体例として
は、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、メトキシフェニル−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン等の(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン誘導体や、1,1−ビス(4’−クロロフェニ
ル)−2,2,2−トリクロロエタン等を挙げることが
できる。 ジアゾケトン化合物:ジアゾケトン化合物としては、例
えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベン
ゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げる
ことができる。好ましいジアゾケトンの具体例として
は、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルク
ロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニ
ルクロリド、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリス(4’−
ヒドロキシフェニル)エタンの1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステル等を挙げるこ
とができる。 スルホン化合物:スルホン化合物としては、例えば、β
−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンや、これらの
化合物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。好
ましいスルホン化合物の具体例としては、4−トリスフ
ェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス
(フェニルスルホニル)メタン等を挙げることができ
る。 スルホン酸化合物:スルホン酸化合物としては、例え
ば、アルキルスルホン酸エステル、アルキルスルホン酸
イミド、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールス
ルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げること
ができる。好ましいスルホン酸化合物の具体例として
は、ベンゾイントシレート、ピロガロールのトリストリ
フルオロメタンスルホネート、ニトロベンジル−9,1
0−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート、トリ
フルオロメタンスルホニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N−ヒドロ
キシスクシイミドトリフルオロメタンスルホネート、
1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメ
タンスルホネート等を挙げることができる。
【0072】これらの酸発生剤(B)のうち、特に、ジ
フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、シクロヘキシルメ
チル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル(2−オ
キソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒ
ドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフチ
ルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、1−(1’−ナフチルアセトメチル)テトラ
ヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、トリフルオロメタンスルホニルビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N
−ヒドロキシスクシイミドトリフルオロメタンスルホネ
ート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフル
オロメタンスルホネート等が好ましい。本発明におい
て、酸発生剤(B)は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。酸発生剤(B)の使用量は、
レジストとしての感度および現像性を確保する観点か
ら、樹脂(A)100重量部に対して、通常、0.1〜
10重量部、好ましくは0.5〜7重量部である。この
場合、酸発生剤(B)の使用量が0.1重量部未満で
は、感度および現像性が低下する傾向があり、一方10
重量部を超えると、放射線に対する透明性が低下して、
矩形のレジストパターンを得られ難くなる傾向がある。
【0073】各種添加剤 本発明においては、さらに、露光により酸発生剤から生
じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非
露光領域での好ましくない化学反応を抑制する作用を有
する酸拡散制御剤を配合することができる。このような
酸拡散制御剤を使用することにより、組成物の貯蔵安定
性がより向上し、またレジストとして解像度がさらに向
上するとともに、露光から現像までの引き置き時間(P
ED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑え
ることができ、プロセス安定性がさらに改善される。酸
拡散制御剤としては、レジストパターンの形成工程中の
露光や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有機化
合物が好ましい。このような含窒素有機化合物として
は、例えば、下記一般式(9)
【0074】
【化9】
【0075】〔一般式(9)において、R9 、R10およ
びR11は相互に独立に、水素原子、アルキル基、アリー
ル基またはアルキル基を示す。〕で表される化合物(以
下、「含窒素化合物(I)」という。)、同一分子内に
窒素原子を2個有するジアミノ化合物(以下、「含窒素
化合物(II)」という。)、窒素原子を3個以上有する
ジアミノ重合体(以下、「含窒素化合物(III)」とい
う。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複
素環化合物等を挙げることができる。含窒素化合物
(I)としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘ
プチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミ
ン、n−デシルアミン等のモノアルキルアミン類;ジ−
n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−
ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オ
クチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシル
アミン等のジアルキルアミン類;トリエチルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ト
リ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、
トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミ
ン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン
等のトリアルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニ
リン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリ
ン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニ
トロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミ
ン、1−ナフチルアミン等の芳香族アミン類等を挙げる
ことができる。
【0076】含窒素化合物(II)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、2,2−ビス(4’−アミノフェニル)プロパ
ン、2−(3’−アミノフェニル)−2−(4’−アミ
ノフェニル)プロパン、2−(4’−アミノフェニル)
−2−(3’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−
(4’−アミノフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1,4−ビス[1’−(4''−アミ
ノフェニル)−1' −メチルエチル]ベンゼン、1,3
−ビス[1' −(4''−アミノフェニル)−1' −メチ
ルエチル]ベンゼン等を挙げることができる。
【0077】含窒素化合物(III)としては、例えば、ポ
リエチレンイミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミドの重合体等を挙げることができ
る。前記アミド基含有化合物としては、例えば、ホルム
アミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベ
ンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等を挙
げることができる。前記ウレア化合物としては、例え
ば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、
1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチ
ルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチルチオ
ウレア等を挙げることができる。前記含窒素複素環化合
物としては、例えば、イミダゾール、ベンズイミダゾー
ル、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニ
ルイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メ
チルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジ
ン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−
フェニルピリジン、N−メチル−4−フェニルピリジ
ン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリ
ン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類の
ほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリ
ン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4
−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピ
ペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オク
タン等を挙げることができる。
【0078】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(I)、含窒素複素環化合物等が好ましい。ま
た、含窒素化合物(I)の中では、トリアルキルアミン
類が特に好ましく、含窒素複素環化合物の中では、ピリ
ジン類が特に好ましい。前記酸拡散制御剤は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。酸拡散
制御剤の配合量は、樹脂(A)100重量部当り、15
重量部以下、好ましくは10重量部以下、さらに好まし
くは5重量部以下である。この場合、酸拡散制御剤の配
合量が15重量部を超えると、レジストとしての感度や
露光部の現像性が低下する傾向がある。なお、酸拡散制
御剤の配合量が0.001重量部未満では、プロセス条
件によっては、レジストとしてのパターン形状や寸法忠
実度が低下するおそれがある。
【0079】また、酸拡散制御剤以外の添加剤として
は、塗布性、現像性等を改良する作用を示す界面活性剤
を挙げることができる。前記界面活性剤としては、例え
ば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、
ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレング
リコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほ
か、以下商品名で、KP341(信越化学工業製)、ポ
リフローNo.75,同No.95(共栄社油脂化学工
業製)、エフトップEF301,同EF303,同EF
352(トーケムプロダクツ製)、メガファックスF1
71,同F173(大日本インキ化学工業製)、フロラ
ードFC430,同FC431(住友スリーエム製)、
アサヒガードAG710,サーフロンSー382,同S
Cー101,同SCー102,同SCー103,同SC
ー104,同SCー105,同SCー106(旭硝子
製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。界面活性剤の配合量は、樹脂(A)と酸発生剤
(B)との合計100重量部に対して、通常、2重量部
以下である。また、前記以外の添加剤としては、ハレー
ション防止剤、接着助剤、保存安定化剤、消泡剤等を挙
げることができる。
【0080】組成物溶液の調製 本発明の感放射線性樹脂組成物は、通常、その使用に際
して、全固形分濃度が、例えば5〜50重量%、好まし
くは10〜25重量%となるように、溶剤に溶解したの
ち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過する
ことによって、組成物溶液として調製される。前記組成
物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、2−
ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノ
ン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3
−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブ
タノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状ケ
トン類;シクロペンタノン、3−メチル−2−シクロペ
ンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサ
ノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、イソホロン
等の環状ケトン類;プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プ
ロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
−i−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールモノ−i−ブチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノ−sec−ブチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル
アセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエー
テルアセテート類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチ
ル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキ
シプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロキシプロピオ
ン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−ブ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブチル、2−ヒ
ドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2−ヒドロキシ
プロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキシプロピオン
酸アルキル類のほか、n−プロピルアルコール、i−プ
ロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチル
アルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n
−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブ
チルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエー
テルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエ
ン、キシレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン
酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチ
ル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メト
キシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピ
オネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレー
ト、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、
アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、3−メトキシプ
ロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、
ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、N−メチルピロ
リドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、カプロ
ン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノー
ル、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチ
ル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチ
ロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等を挙げる
ことができる。
【0081】これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができるが、就中、環式ケトン
類、直鎖状ケトン類、プロピレングリコールモノアルキ
ルエーテルアセテート類および2−ヒドロキシプロピオ
ン酸アルキル類が好ましく、特に環式ケトン類と、直鎖
状ケトン類、プロピレングリコールモノアルキルエーテ
ルアセテート類および2−ヒドロキシプロピオン酸アル
キル類の群から選ばれる少なくとも1種との混合溶剤が
好ましい。
【0082】レジストパターンの形成方法 本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に化学増幅型ポジ
型レジストとして有用である。前記化学増幅型ポジ型レ
ジストにおいては、露光により酸発生剤(B)から発生
した酸の作用によって、樹脂(A)中の酸解離性基
(1)自体および/または酸解離性基(1)中の基R4
が解離してフェノール性水酸基あるいはカルボキシル基
に変換される反応を生じ、その結果レジストの露光部の
アルカリ現像液に対する溶解性が高くなり、該露光部が
アルカリ現像液によって溶解、除去され、ポジ型のレジ
ストパターンが得られる。本発明の感放射線性樹脂組成
物からレジストパターンを形成する際には、感放射線性
樹脂組成物を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適
宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、ア
ルミニウムで被覆されたウエハー等の基板上に塗布する
ことにより、レジスト被膜を形成し、場合により予めプ
レベークを行ったのち、所定のレジストパターンを形成
するように該レジスト被膜に露光する。その際に使用さ
れる放射線としては、ArFエキシマレーザー(波長1
93nm)あるいはKrFエキシマレーザー(波長24
8nm)が好ましい。本発明においては、露光後に加熱
処理(以下、「露光後ベーク」という。)を行うことが
好ましい。この露光後ベークにより、前記酸解離性基の
変換反応が円滑に進行する。露光後ベークの加熱条件
は、感放射線性樹脂組成物の配合組成によって変わる
が、通常、30〜200℃、好ましくは50〜170℃
である。本発明においては、感放射線性樹脂組成物の潜
在能力を最大限に引き出すため、例えば特公平6−12
452号公報等に開示されているように、使用される基
板上に有機系あるいは無機系の反射防止膜を形成してお
くこともでき、また環境雰囲気中に含まれる塩基性不純
物等の影響を防止するため、例えば特開平5−1885
98号公報等に開示されているように、レジスト被膜上
に保護膜を設けることもでき、あるいはこれらの技術を
併用することもできる。
【0083】次いで、露光されたレジスト被膜を現像す
ることにより、所定のレジストパターンを形成する。現
像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリ
ウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルア
ミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−
プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルア
ミン、ジメチルエチルアミン、トリエタノールアミン、
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピ
ペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.
4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−
[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少
なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液が好ましい。
前記アルカリ性水溶液の濃度は、通常、10重量%以下
である。この場合、アルカリ性水溶液の濃度が10重量
%を超えると、未露光部も現像液に溶解し、好ましくな
い。また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液には、
例えば有機溶剤を添加することもできる。前記有機溶剤
の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキ
サノン、3−メチル−2−シクロペンタノン、2,6−
ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i
−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブ
チルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノ
ール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジ
メチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢
酸i−アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセト
ン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。こ
れらの有機溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。有機溶剤の使用量は、アルカリ性
水溶液に対して、100容量%以下が好ましい。この場
合、有機溶剤の使用量が100容量%を超えると、現像
性が低下し、露光部の現像残りが著しくなり、好ましく
ない。また、アルカリ性水溶液からなる現像液には、界
面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカ
リ性水溶液からなる現像液で現像したのちは、一般に、
水で洗浄して乾燥する。
【0084】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。こ
こで、部および%は、特記しない限り重量基準である。
実施例および比較例における各測定・評価は、下記の要
領で行った。 Mw:東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2
本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用
い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒド
ロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリ
スチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)により測定した。保存安定性: 組成物溶液をシリコンウエハー上にスピン
コートにより塗布し、140℃に保持したホットプレー
ト上で90秒間プレベークして作製した膜厚1μmのレ
ジスト被膜を、2.38%テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド水溶液により、25℃で1分間現像し、水洗
し、乾燥したのち、膜厚を測定した。これを、初期残膜
厚とする。また、組成物溶液を50℃の恒温槽に保持
し、保持後の組成物溶液から毎日、前記と同様にしてレ
ジスト皮膜の作製、現像、水洗および乾燥を行ったの
ち、保持後の残膜厚を測定した。このとき、初期残膜厚
に対する保持後の残膜厚の変化率が50%を超えるのに
要する日数を求めて、保存安定性の尺度とした。この日
数が大きいほど、保存安定性が良好であることを示す。 放射線透過率:組成物溶液を石英ガラス上にスピンコー
トにより塗布し、90℃に保持したホットプレート上で
60秒間プレベークして得た膜厚1μmのレジスト被膜
について、波長193nmにおける吸光度から、透過率
を算出して、遠紫外線領域における透明性の尺度とし
た。 相対エッチング速度:組成物溶液をシリコンウエハ上に
スピンコートした乾燥膜厚0.5μmの被膜に対して、
PMT社製ドライエッチング装置(Pinnacle8000)を用
い、エッチングガスをCF4 とし、ガス流量75scc
m、圧力2.5mToor、出力2500Wの条件でド
ライエッチングを行い、エッチング速度を測定して、ク
レゾールノボラック樹脂からなる被膜のエッチング速度
に対する相対値により、相対エッチング速度を評価し
た。エッチング速度の小さいほど、ドライエッチング耐
性に優れることを意味する。 感度:組成物溶液をシリコーンウエハー上にスピンコー
トしたのち、140℃に保持したホットプレート上で9
0秒間プレベークを行って、膜厚0.5μmのレジスト
被膜を形成した。このレジスト被膜に、(株)ニコン製
ArFエキシマレーザー露光装置(レンズ開口数0.5
5、露光波長193nm)により、マスクパターンを介
して露光した。次いで、90℃に保持したホットプレー
ト上で90秒間露光後ベークを行ったのち、2.38%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、
25℃で1分間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型レジ
ストパターンを形成した。その際、線幅0.18μmの
ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対
1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適
露光量を感度とした。 解像度:最適露光量で露光したときに解像される最小の
レジストパターンの寸法を解像度とした。 現像性:スカムや現像残りの程度を、走査型電子顕微鏡
を用いて調べた。 パターン形状:線幅0.20μmのライン・アンド・ス
ペースパターン(1L1S)の方形状断面の下辺寸法L
1 と上下辺寸法L2 とを走査型電子顕微鏡により測定
し、0.85≦L2 /L1 ≦1を満足し、かつパターン
形状が裾を引いていない場合を、パターン形状が“良
好”であるとした。
【0085】
【実施例】〔酸解離性基(1)を有する三級アルコール
の合成〕 合成例13−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチルの合成 亜鉛9.5g、ヨウ素1.1gをフラスコに入れ、内部
を窒素置換したのち、70℃に加温して攪拌した。続い
て、アセトン/ブロモ酢酸メチル=5.0g/19.6
g混合溶液を1時間かけて添加したのち、70℃で5時
間攪拌して反応させた。反応終了後、水50mlを添加
し、さらに酢酸エチル200mlを添加したのち、分液
ロートを用いて水層を分離した。続いて、有機層に水5
0mlを加えて水層を分離する操作を3回行って、有機
層を十分洗浄した。続いて、有機層に無水硫酸マグネシ
ウムを添加して乾燥したのち、酢酸エチルを減圧留去し
て、3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル8.6
gを得た。
【0086】合成例21−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキサノ
ールの合成 亜鉛9.5g、ヨウ素1.1gをフラスコに入れ、内部
を窒素置換したのち、70℃に加温して攪拌した。続い
て。シクロヘキサノン/ブロモ酢酸t−ブチル=8.4
g/25g混合溶液を1時間かけて添加したのち、70
℃で5時間攪拌して反応させた。反応終了後、水50m
lを添加し、さらに酢酸エチル200mlを添加したの
ち、分液ロートを用いて水層を分離した。続いて、有機
層に水50mlを加えて水層を分離する操作を3回行っ
て、有機層を十分洗浄した。続いて、有機層に無水硫酸
マグネシウムを添加して乾燥したのち、酢酸エチルを減
圧留去して、1−(t−ブトキシカルボニルメチル)シ
クロヘキサノール14gを得た。
【0087】 〔酸解離性基(1)を有する重合性不飽和化合物の合成〕 合成例3 3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル 56.8g 下記式(10)で表される化合物 119g トリフルオロ酢酸無水物 90.4g をフラスコに入れ、無水テトラハイドロフラン300m
lを加えて溶解させたのち、フラスコ内を乾燥空気で置
換して、10℃で80分間撹拌し、さらに室温で8時間
撹拌して反応させた。反応終了後、飽和NaHCO3
溶液を反応液が中性になるまで添加し、さらに酢酸エチ
ル500mlを添加したのち、分液ロートを用いて水層
を分離した。続いて、有機層に水50mlを加えて水層
を分離する操作を3回行って、有機層を十分洗浄した。
続いて、有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥
したのち、酢酸エチルを減圧留去して、下記式(11)
で表される化合物145gを得た。この化合物を、エス
テル化合物(a)とする。
【0088】
【化10】
【0089】
【化11】
【0090】 合成例4 3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル 56.8g 8−カルボキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカン−3−エ ン 87.9g トリフルオロ酢酸無水物 90.4g をフラスコに入れ、無水テトラハイドロフラン50ml
を加えて溶解させたのち、フラスコ内を乾燥空気で置換
して、10℃で80分間撹拌し、さらに室温で8時間撹
拌して反応させた。反応終了後、飽和NaHCO3 水溶
液を反応液が中性になるまで添加し、さらに酢酸エチル
200mlを添加したのち、分液ロートを用いて水層を
分離した。続いて、有機層に水50mlを加えて水層を
分離する操作を3回行って、有機層を十分洗浄した。続
いて、有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥し
たのち、酢酸エチルを減圧留去して、下記式(12)で
表される8−〔{1’−(メトキシカルボニルメチル)
−1’−メチルエトキシ}カルボニル〕テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカン−3−エン12
3.7gを得た。この化合物を、エステル化合物(b)
とする。
【0091】
【化12】
【0092】 合成例5 3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル 68.2g トリエチルアミン 68g をフラスコに入れ、無水ジクロロメタン200mlを加
えて溶解させたのち、0℃で10分間撹拌した。続い
て、アクリル酸クロリド56gを2時間かけて添加した
のち、反応液を室温に戻し、3時間撹拌して反応させ
た。反応終了後、トリエチルアミンの塩酸塩をろ別した
のち、ろ液に水50mlを添加し、分液ロートを用いて
水層を分離した。続いて、有機層に水50mlを加えて
水層を分離する操作を3回行って、有機層を十分洗浄し
た。続いて、有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して
乾燥したのち、ジクロロメタンを減圧留去して、下記式
(13)で表されるアクリル酸{1−(メトキシカルボ
ニルメチル)−1−メチルエチル}60gを得た。この
化合物を、エステル化合物(c)とする。
【0093】
【化13】
【0094】 合成例6 1−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキサノール 92.1g 前記式(10)で表される化合物 119g トリフルオロ酢酸無水物 90.4g をフラスコに入れ、無水テトラハイドロフラン300m
lを加えて溶解させたのち、フラスコ内を乾燥空気で置
換して、10℃で80分間撹拌し、さらに室温で8時間
撹拌して反応させた。反応終了後、飽和NaHCO3
溶液を反応液が中性になるまで添加し、さらに酢酸エチ
ル500mlを添加したのち、分液ロートを用いて水層
を分離した。続いて、有機層に水50mlを加えて水層
を分離する操作を3回行って、有機層を十分洗浄した。
続いて、有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥
したのち、酢酸エチルを減圧留去して、下記式(14)
で表される化合物を得た。この化合物を、エステル化合
物(d)とする。
【0095】
【化14】
【0096】 合成例7 1−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキサノール 92.1g 8−カルボキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカン−3−エ ン 87.9g トリフルオロ酢酸無水物 90.4g をフラスコに入れ、無水テトラハイドロフラン50ml
を加えて溶解させたのち、フラスコ内を乾燥空気で置換
して、10℃で80分間撹拌し、さらに室温で8時間撹
拌して反応させた。反応終了後、飽和NaHCO3 水溶
液を反応液が中性になるまで添加し、さらに酢酸エチル
200mlを添加したのち、分液ロートを用いて水層を
分離した。続いて、有機層に水50mlを加えて水層を
分離する操作を3回行って、有機層を十分洗浄した。続
いて、有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥し
たのち、酢酸エチルを減圧留去して、下記式(15)で
表される8−{1’−(t−ブトキシカルボニルメチ
ル)シクロヘキシルオキシカルボニル}テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカン−3−エン17
0g150gを得た。この化合物を、エステル化合物
(e)とする。
【0097】 合成例8 1−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘキサノール 110.5g トリエチルアミン 68g をフラスコに入れ、無水ジクロロメタン200mlを加
えて溶解させたのち、0℃で10分間撹拌した。続い
て、アクリル酸クロリド56gを2時間かけて添加した
のち、反応液を室温に戻し、3時間撹拌して反応させ
た。反応終了後、トリエチルアミンの塩酸塩をろ別した
のち、ろ液に水50mlを添加し、分液ロートを用いて
水層を分離した。続いて、有機層に水50mlを加えて
水層を分離する操作を3回行って、有機層を十分洗浄し
た。続いて、有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して
乾燥したのち、ジクロロメタンを減圧留去して、アクリ
ル酸{1−(t−ブトキシカルボニルメチル)シクロヘ
キシル}80gを得た。この化合物を、エステル化合物
(f)とする。
【0098】〔樹脂(A)の製造〕 重合例1 エステル化合物(a) 26.1g アクリル酸トリシクロデカニル 15g アゾイソブチロニトリル 0.2g t−ドデシルメルカプタン 0.1g を1,2−ジエトキシエタン100mlに溶解し、反応
温度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了後、
反応液を大量のメタノール中に投与して、ポリマーを再
沈殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが18,000の
白色の樹脂35gを得た。この樹脂は、エステル化合物
(a)に由来する繰返し単位およびアクリル酸トリシク
ロデカニルに由来する繰返し単位の含有率が、それぞれ
50モル%および50モル%であった。この樹脂を、樹
脂(A-1)とする。
【0099】重合例2 エステル化合物(b) 32.2g 無水マレイン酸 9.4g アゾイソブチロニトリル 3.3g を1,2−ジエトキシエタン40mlに溶解し、反応温
度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了後、反
応液を大量のメタノール中に投与して、ポリマーを再沈
殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが6,000の白色
の樹脂20gを得た。この樹脂は、エステル化合物
(b)に由来する繰返し単位および無水マレイン酸に由
来する繰返し単位の含有率が、それぞれ45モル%およ
び55モル%であった。この樹脂を、樹脂(A-2)とす
る。
【0100】重合例3 エステル化合物(c) 19.8g アクリル酸トリシクロデカニル 21.9g アゾイソブチロニトリル 0.2g t−ドデシルメルカプタン 0.1g を1,2−ジエトキシエタン100mlに溶解し、反応
温度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了後、
反応液を大量のメタノール中に投与して、ポリマーを再
沈殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが15,000の
白色の樹脂15gを得た。この樹脂は、エステル化合物
(c)に由来する繰返し単位およびアクリル酸トリシク
ロデカニルに由来する繰返し単位の含有率が、それぞれ
55モル%および45モル%であった。この樹脂を、樹
脂(A-3)とする。
【0101】重合例4 エステル化合物(d) 31.5g アクリル酸トリシクロデカニル 15g アゾイソブチロニトリル 0.2g t−ドデシルメルカプタン 0.1g を1,2−ジエトキシエタン100mlに溶解し、反応
温度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了後、
反応液を大量のメタノール中に投与して、ポリマーを再
沈殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが15,000の
白色の樹脂37gを得た。この樹脂は、エステル化合物
(d)に由来する繰返し単位およびアクリル酸トリシク
ロデカニルに由来する繰返し単位の含有率が、それぞれ
45モル%および55モル%であった。この樹脂を、樹
脂(A-4)とする。
【0102】重合例5 エステル化合物(e) 40.5g 無水マレイン酸 9.4g アゾイソブチロニトリル 3.3g を1,2−ジエトキシエタン40mlに溶解し、反応温
度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了後、反
応液を大量のメタノール中に投与して、ポリマーを再沈
殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが3,000の白色
の樹脂22gを得た。この樹脂は、エステル化合物
(e)に由来する繰返し単位および無水マレイン酸に由
来する繰返し単位の含有率が、それぞれ50モル%およ
び50モル%であった。この樹脂を、樹脂(A-5)とす
る。
【0103】重合例6 エステル化合物(f) 28.5g アクリル酸トリシクロデカニル 21.9 アゾイソブチロニトリル 0.2g t−ドデシルメルカプタン 0.1g を1,2−ジエトキシエタン100mlに溶解し、反応
温度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了後、
反応液を大量のメタノール中に投与して、ポリマーを再
沈殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが12,000の
白色の樹脂17gを得た。この樹脂は、エステル化合物
(f)に由来する繰返し単位およびアクリル酸トリシク
ロデカニルに由来する繰返し単位の含有率が、それぞれ
50モル%および50モル%であった。この樹脂を、樹
脂(A-6)とする。
【0104】比較重合例1 アクリル酸テトラヒドロピラニル 18.28g アクリル酸トリシクロデカニル 25g アゾイソブチロニトリル 0.2g t−ドデシルメルカプタン 0.1g を1,2−ジエトキシエタン100mlに溶解し、反応
温度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了後、
反応液を大量のメタノール中に投与して、ポリマーを再
沈殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが20,000の
白色の樹脂15gを得た。この樹脂を、樹脂(a-1)と
する。
【0105】実施例1〜7、比較例1〜2 前記各重合例で製造した樹脂、酸発生剤(B)および溶
剤を混合して、均一溶液としたのち、孔径0.2μmの
メンブランフィルターでろ過して、表1に示す組成(但
し、部は重量に基づく。)の組成物溶液を調製して、各
種評価を行った。評価結果を、表1および表2に示す。
各実施例および比較例中の酸発生剤(B)および溶剤の
種類は、下記のとおりである。酸発生剤(B) B-1:シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシ
ル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート B-2:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンス
ルホネート B-3:4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート B-4:4−ヒドロキシ−1−ナフチルテトラメチレンチ
オフェニウムトリフルオロメタンスルフォネート B-5:4−n−ブトキシ−1−ナフチルテトラメチレン
チオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート溶剤 C-1:2−ヘプタノン C-2:2−ヒドロキシプロピオン酸エチル
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、保存
安定性が優れ、化学増幅型レジストとして、放射線に対
する透明性が高く、かつ解像度に優れるとともに、ドラ
イエッチング耐性、感度、パターン形状等にも優れてお
り、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デ
バイスの製造に極めて好適に使用することができる。
【化15】
フロントページの続き (72)発明者 岩沢 晴生 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)酸解離性基として下記一般式
    (1)で表される基を有するアルカリ不溶性またはアル
    カリ難溶性の樹脂であって、該酸解離性基自体および/
    または該酸解離性基中の基R4 が解離したときアルカリ
    可溶性となる樹脂、および(B)感放射線性酸発生剤を
    含有する感放射線性樹脂組成物。 【化1】 〔一般式(1)において、R1 およびR2 は相互に独立
    に水素原子または炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしく
    は環状のアルキル基を示すか、あるいはR1 とR2 とが
    相互に結合して3〜6員環の環状アルキル基を示し、R
    3 は水素原子または炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もし
    くは環状のアルキル基を示し、R4 は炭素数1〜6の直
    鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示す。〕
JP03241298A 1998-01-30 1998-01-30 感放射線性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3997588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03241298A JP3997588B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03241298A JP3997588B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218924A true JPH11218924A (ja) 1999-08-10
JP3997588B2 JP3997588B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=12358247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03241298A Expired - Fee Related JP3997588B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997588B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222113A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2002107933A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料
JP2003330192A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2004525425A (ja) * 2001-04-27 2004-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数の酸不安定部分を含むペンダント基を有するポリマーを含んだレジスト組成物
US7232642B2 (en) 2004-05-11 2007-06-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemically amplified positive resist composition, a haloester derivative and a process for producing the same
US7556908B2 (en) 2004-04-23 2009-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemically amplified positive resist composition, (meth)acrylate derivative and a process for producing the same
EP2093213A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern, and polymeric compound
JP2010254639A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 脂環式エステル化合物およびそれを原料とする樹脂組成物
US8088553B2 (en) 2008-04-24 2012-01-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern, and polymeric compound
US8232039B2 (en) 2008-11-14 2012-07-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer and resist composition comprising the same
US8367296B2 (en) 2008-09-29 2013-02-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern, and polymeric compound

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222113A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2002107933A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料
JP2004525425A (ja) * 2001-04-27 2004-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数の酸不安定部分を含むペンダント基を有するポリマーを含んだレジスト組成物
JP2003330192A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
US7556908B2 (en) 2004-04-23 2009-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemically amplified positive resist composition, (meth)acrylate derivative and a process for producing the same
US7232642B2 (en) 2004-05-11 2007-06-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemically amplified positive resist composition, a haloester derivative and a process for producing the same
EP2093213A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern, and polymeric compound
US8021823B2 (en) 2008-02-22 2011-09-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern, and polymeric compound
US8088553B2 (en) 2008-04-24 2012-01-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern, and polymeric compound
US8367296B2 (en) 2008-09-29 2013-02-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern, and polymeric compound
US8232039B2 (en) 2008-11-14 2012-07-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer and resist composition comprising the same
JP2010254639A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 脂環式エステル化合物およびそれを原料とする樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997588B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425405B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2002023371A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4199958B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001188346A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4277420B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3997588B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4962446B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2001209181A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002182393A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH11265067A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3997590B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4051931B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4154826B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH1130865A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH11202491A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002202604A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003202673A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004062154A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003005372A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4839522B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001109157A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003255539A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001330959A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2003241384A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002091002A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees