JPH11204229A - 被覆線の両端圧着装置 - Google Patents

被覆線の両端圧着装置

Info

Publication number
JPH11204229A
JPH11204229A JP174198A JP174198A JPH11204229A JP H11204229 A JPH11204229 A JP H11204229A JP 174198 A JP174198 A JP 174198A JP 174198 A JP174198 A JP 174198A JP H11204229 A JPH11204229 A JP H11204229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covered wire
crimping
wire
supply station
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP174198A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Ozawa
沢 亮 一 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Automatic Machine Co Ltd filed Critical Japan Automatic Machine Co Ltd
Priority to JP174198A priority Critical patent/JPH11204229A/ja
Publication of JPH11204229A publication Critical patent/JPH11204229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各被覆線に共通のくせ取り装置を1個のみ有
するとともに、各被覆線は共通のくせ取り装置に自動的
に案内されて直線状に矯正されるような被覆線の両端圧
着装置を提供すること。 【解決手段】 被覆線の両端圧着装置は水平方向に移動
可能な供給ステーション本体11を備えている。この供
給ステーション本体11に設けられた複数の管状の供給
口14に、複数種類の被覆線1がセットされている。く
せ取り装置80は、その案内溝83aに位置決めされた
供給口14から被覆線1が導入される。被覆線1は、く
せ取り装置80の千鳥状に配置された各ローラ体81a
〜81fを通過することによってくせ取りされる。くせ
取り装置80を通過した被覆線1は、導入装置25を経
て、一側ストリップ部40a、一側圧着部3a、切断部
30に搬送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被覆線の両端をスト
リップし、ストリップされた被覆線の両端に端子を圧着
する被覆線の両端圧着装置に係り、とりわけ、予めセッ
トされた複数種類の被覆線から随時、任意の被覆線を選
択して加工することができるとともに、被覆線を直線状
にくせ取りして被覆線の取扱いをより円滑にすることが
できる被覆線の両端圧着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、被覆線の両端をストリップ
し、ストリップされた被覆線の両端に端子を圧着する被
覆線の両端圧着装置が用いられている。このような被覆
線の両端圧着装置においては、まず予め装置にセットさ
れた一本の被覆線の先端部をストリップして端子を圧着
し、次にこの被覆線を先端から所定長さの位置で切断す
る。次に、切断された被覆線の後端部をストリップして
端子を圧着し、このようにして両端に端子が圧着された
所定長さの被覆線を製造している。このような工程は、
予め装置にセットされた一本の連続する被覆線に対して
順次行われ、両端に端子が圧着された多数の被覆線が得
られる。
【0003】このような装置には、次のような問題点が
あった。すなわち、例えば、色の異なる他の種類の被覆
線に変更する場合、装置にセットされている連続する被
覆線を装置から完全に抜き取り、他の被覆線を装置にセ
ットする作業が必要となるため、被覆の色等が異なる複
数種類の被覆線を連続して少ロットづつ加工したい場合
においては、被覆線の取替え作業が繁雑で、加工の効率
が非常に悪くなってしまっていた。
【0004】本件出願人は、特願平6−235700号
によって、予めセットされた複数種類の被覆線から随
時、任意の被覆線を選択して加工することのできる被覆
線の両端圧着装置を提案している。特願平6−2357
00に示した装置は、前記の問題点を克服することに成
功した。
【0005】特願平6−235700号において提案さ
れた装置の一実施例の概略を、図21に示す。この装置
は、図21に示すように、ベース200と、ベース20
0上に配設された供給ステーション110と、導入装置
125と、切断部130と、一側ストリップ部140a
と、一側圧着部103aと、他側ストリップ部140b
と、他側圧着部103bと、第1乃至第3搬送装置15
0,160,170とを備えている。被覆線の両端圧着
装置はさらに、ベース200上に配設されたクランプ排
出装置107を備えている。
【0006】供給ステーション110は、図21に示す
ように、ベース200上に固定された供給ステーション
ベース112と、供給ステーションベース112上を供
給ステーションベース112の長手方向(図21の上下
方向)に移動可能な供給ステーション本体111とを備
えている。この供給ステーション本体111には、複数
の管状の供給口114が供給ステーション本体111の
移動方向に一定の間隔を置いて設けられている。また供
給ステーション本体111の供給口114の反対側に、
各供給口114に対応して複数の挿入口113が設けら
れている。そして各挿入口113から被覆線101が挿
入され、対応する各供給口114を通って導入装置12
5側へ出されている。
【0007】各挿入口113に挿入される各被覆線10
1は、導入装置125内で円滑に進行する(導入され
る)ためおよび両端圧着後の取扱いの便宜のために略直
線状態であることが望ましい。従って各被覆線101
は、供給ステーション110に導入される前に、それぞ
れくせ取り装置180を通過するようになっている。
【0008】図21に示した装置において、まず、予め
供給ステーション110の複数の供給口114にそれぞ
れ加工の対象とする複数種類の被覆線101がセットさ
れる。各被覆線101は、導入装置125内における円
滑な進行等のため、供給口114に至る前にくせ取り装
置180をそれぞれ通過する。
【0009】次に、供給ステーション110を、最初に
加工する種類の被覆線101がセットされた供給口11
4と導入装置125の入口端とが対向するように位置決
めする。そして供給ステーションのローラ16によっ
て、導入装置125の入口端に位置決めされた供給口1
14から導入装置125内に、最初に加工する被覆線1
01を導入する。この導入装置125は出口側が旋回可
能となっており、その旋回によって被覆線101は一側
ストリップ部140aまで搬送され、被覆線101の先
端部は一側ストリップ部140aでストリップされる。
次に、先端部がストリップされた被覆線101を導入装
置125の旋回によって一側圧着部103aまで搬送
し、ストリップされた被覆線101の先端部に一側圧着
部103aで端子を圧着する。
【0010】次に、先端部に端子が圧着された被覆線1
01を導入装置125の旋回によって切断部130まで
搬送し、さらに導入装置125のフィードローラ129
によって所定の長さだけ送り出し、被覆線101の先端
部から所定長さの位置の後端部を切断部130で切断す
る。次に、後端部が切断された被覆線101を第1搬送
装置150により他側ストリップ部140bまで搬送
し、被覆線101の後端部を他側ストリップ部140b
でストリップする。次に、後端部がストリップされた被
覆線101を第1搬送装置150によって他側圧着部1
03bまで搬送し、ストリップされた被覆線101の後
端部に他側圧着部103bで端子を圧着する。
【0011】その後は、供給ステーション110の供給
口114と導入装置125の入口端とを位置決めしたま
まで以上の工程を繰り返すことにより、最初の種類の被
覆線101の両端に端子を圧着する加工が繰り返され
る。
【0012】加工する被覆線101を他の種類の被覆線
101に変更する場合は、まず導入装置125内の被覆
線101を供給ステーション110の供給口114まで
戻す。次に、供給ステーション110を移動し、新たに
加工する被覆線101がセットされた供給口114と導
入装置125の入口端とが対向するように位置決めす
る。そして、最初の被覆線101の場合と同様の工程を
繰り返す。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】特願平6−23570
0号による被覆線の両端圧着装置は、各被覆線101を
直線状に延ばすために、それぞれにくせ取り装置180
が設けられている。そして、各被覆線101は、これら
のくせ取り装置180に手作業によって通されている。
【0014】しかしながら、手作業によって各被覆線1
01を各くせ取り装置180に通すのは、手間がかか
る。また、各被覆線101のそれぞれにくせ取り装置1
80を設ける態様では、被覆線101の種類の数と同数
のくせ取り装置180が必要となり、コストがかかる。
【0015】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、各被覆線に共通のくせ取り装置を1個のみ
有するとともに、各被覆線は共通のくせ取り装置に自動
的に案内されて直線状に矯正されるような被覆線の両端
圧着装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、被覆線を切断
する切断部と、切断された被覆線の先端部をストリップ
する一側ストリップ部と、ストリップされた被覆線の先
端部に端子を圧着する一側圧着部と、被覆線を導入して
送り出すとともに、前記切断部、前記一側ストリップ
部、および前記一側圧着部まで被覆線を順次搬送する導
入装置と、切断された被覆線の後端部をストリップする
他側ストリップ部と、ストリップされた被覆線の後端部
に端子を圧着する他側圧着部と、前記切断部によって後
端部が切断された被覆線を、前記他側ストリップ部およ
び他側圧着部まで順次搬送する搬送装置と、前記導入装
置の入口側に設けられ、水平方向に配置された複数の供
給口を有する供給ステーションとを備え、前記供給ステ
ーションは水平方向に移動して、前記各供給口と前記導
入装置の入口端とを位置決め自在とし、供給ステーショ
ンと導入装置との間に、各被覆線を直線状に延ばすため
のくせ取装置を設けたことを特徴とする被覆線の両端圧
着装置である。
【0017】本発明によれば、供給ステーションの供給
口に至る前の被覆線に対してはくせ取り装置が設けられ
ず、供給ステーションと導入装置との間に各被覆線共通
のくせ取装置が設けられるため、くせ取装置は1個のみ
となるからコストの点で有利である。また、本発明のく
せ取り装置は、供給ステーションと導入装置との間に設
けられるため、各被覆線は自動的にくせ取装置に案内さ
れて直線状に矯正される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1乃至図20は本発明に
よる被覆線の両端圧着装置の一実施の形態を示す図であ
る。
【0019】図1に示すように、本実施の形態による被
覆線の両端圧着装置はベース100と、ベース100上
に配設された供給ステーション10と、導入装置25
と、切断部30と、一側ストリップ部40aと、一側圧
着部3aと、他側ストリップ部40bと、他側圧着部3
bと、第1乃至第3搬送装置50,60,70とを備え
ている。本実施の形態による被覆線の両端圧着装置はさ
らに、ベース100上に配設されたクランプ排出装置7
を備えている。
【0020】次に、図1乃至図3により、供給ステーシ
ョン10について詳細に説明する。図1に示すように、
供給ステーション10はベース100上に固定された供
給ステーションベース12と、供給ステーションベース
12上を水平方向(供給ステーションベース12の長手
方向)に移動可能な供給ステーション本体11とを備え
ている。この供給ステーション本体11には、複数の管
状の供給口14が供給ステーション本体11の移動方向
に一定の間隔を置いて設けられている。また供給ステー
ション本体11の供給口14の反対側に、各供給口14
に対応して複数の挿入口13が設けられている。
【0021】そして供給ステーション本体11は、図2
に示すように、各挿入口13から被覆線1が挿入され、
対応する各供給口14を通ってくせ取り装置80側へ出
るようになっている。また、供給ステーション本体11
内には、各供給口14に対応して複数の押さえローラ1
5が回転自在に配設され、各押さえローラ15が被覆線
1の上部に接触するようになっている。
【0022】また図2に示すように、各押さえローラ1
5の被覆線1に対する反対側に、送りローラ16が設け
られている。この送りローラ16は、供給ステーション
本体11全体について一つが設けられおり、供給ステー
ションベース12長手方向の略中央に配置されている。
送りローラ16には、送りローラ16を回転させる送り
ローラ駆動装置17が、送りベルトを介して配設されて
いる。この送りローラ駆動装置17は、送りローラ駆動
装置17を昇降させる送りローラ昇降手段18を介して
供給ステーションベース12に取付けられている。この
ため、送りローラ16は、送りローラ昇降手段18によ
って上昇するようになっており、上昇時には送りローラ
16の上方に位置する押さえローラ15との間で被覆線
1を挟持し、送りローラ16を回転させることにより、
被覆線1を供給口14方向または挿入口13方向に搬送
することができるようになっている。
【0023】なお、本実施例における押さえローラ15
および送りローラ16は、被覆線1を鉛直方向において
挟持して搬送するものであるが、被覆線1の搬送の態様
はこれに限られない。また、図1および後述する図17
乃至図19においては、押さえローラ15および送りロ
ーラ16は図式的に示されている。
【0024】また、図2および図3に示すように、供給
ステーション本体11の挿入口13側には、各挿入口1
3に対応して複数のストッパ貫通孔11hが被覆線1と
略直交する鉛直方向に配設されている。このストッパ貫
通孔11hは、中央部分に相対的に断面積の大きい中空
室11sを有するように形成されている。ストッパ貫通
孔11hには、略中央部分に板状のストッパ22を有す
るストッパピン21が組み込まれており、ストッパ22
は中空室11s内に収容されている。図3に示すよう
に、ストッパ22の上面と中空室11sの上部壁とは、
ばね23を介して結合されており、従ってストッパ22
は、中空室11s内の、ストッパ22の重力とばね23
の復元力とが釣り合った位置に止まる。この状態のスト
ッパ22は、図3に示すように、被覆線1の上部案内壁
を形成し、ばね力23を調整することによって中空室1
1sの下部壁との間で被覆線1をクランプできるように
なっている。
【0025】また、ストッパピン21の下方には、プッ
シャ19を有するシリンダ20が配設されている。この
シリンダ20は、送りローラ16と同様、供給ステーシ
ョンベース12長手方向の略中央に配設されている。こ
のシリンダ20はステー24を介して供給ステーション
ベース12に取付けられている。シリンダ20のプッシ
ャ19は、シリンダ20により駆動されて上昇し、シリ
ンダ20の上方に位置するストッパピン21を押して上
昇させ、ストッパ22による被覆線1のクランプを解除
することができるようになっている。
【0026】次に、図1と図4乃至図6とによりくせ取
り装置80について説明する。図1に示すように、くせ
取り装置80は、供給ステーション10と導入装置25
との間に配置されている。図4乃至図6に示すように、
くせ取り装置80は、一直線上に配置されるとともに被
覆線1を直線状に延ばすための3個の第1ローラ体81
a、81c、81eと、一直線上に配置されるとともに
3個の第1ローラ体81a、81c、81eに対して千
鳥状に配置され、被覆線1を直線状に延ばすための3個
の第2ローラ体81b、81d、81fとを有してい
る。
【0027】図4乃至図6に示すように、各ローラ体8
1a〜81fは、それぞれシャフト84a〜84fと、
シャフト84a〜84fに対して回転するローラ85a
〜85fとを有している。各ローラ体81a〜81fの
シャフト84a〜84fは、それぞれ独立の保持体82
a〜82fに固定されている。各保持体82a〜82f
は各ローラの収容のためのローラ室86a〜86fを有
しており、各ローラ体81a〜81fのローラ85a〜
85fは、保持体82a〜82f内部のローラ室86a
〜86f内で従回転可能となっている。
【0028】また、図4乃至図6に示すように、各保持
体82a〜82fには、収容している(対応する)各ロ
ーラ体81a〜81fに隣接するとともに、被覆線1を
通すための、案内溝83a〜83fが形成されている。
本実施の形態における各保持体82a〜82fは、略直
方体の外形を有しており、隣り合う保持体(例えば保持
体82aと保持体82b)は、案内溝83a〜83f
(83aと83b)が連通するように接触している。
【0029】本実施の形態における案内溝83a〜83
fは、被覆線1の導入方向に向かって先細状に形成され
ている。さらに詳しく説明すれば、図5に示すように、
各保持体82a〜82fにおいて、ローラ体81a〜8
1f側の案内溝83a〜83f壁面は被覆線導入方向と
平行に形成されており、ローラ体81a〜81fに対向
する側の案内溝83a〜83f壁面はテーパ状に形成さ
れ、先方側端部Xは、先方側に隣接する案内溝における
ローラの突出端Yに対応する位置まで、幅が狭められて
いる。なお、案内溝83a〜83fの上側壁面および下
側壁面については、本実施の形態では平行が保たれてい
る。
【0030】また図4乃至図6に示すように、くせ取り
装置80は、第1側壁87と、第1側壁87に対向する
第2側壁88とを有している。第1側壁87の上部と第
2側壁88の上部には摺動レール92が渡してあり、こ
の摺動レール92には、摺動レール92に沿って可動す
る可動壁91が設けられている。そして、各第1ローラ
体81a、81c、81eを保持する各保持体82a、
82c、82eは、可動壁91に接合されて一体とな
り、第1保持装置95を形成している。また各第2ロー
ラ体81b、81d、81fを保持する各保持体82
b、82d、82fは、第2側壁88に接合されて一体
となり、第2保持装置96を形成している。なお、摺動
レール92は、案内溝83a〜83fの方向(被覆線の
方向)に対して直交する方向に設けられている。
【0031】また図4乃至図6に示すように、第1側壁
87の上部外側には、往復駆動シリンダ90が配置され
ている。往復駆動シリンダ90の駆動軸は、第1側壁8
7を貫通し、可動壁91の外側に固定されている。この
ため、往復駆動シリンダ90の駆動によって、可動壁9
1を含む第1保持装置95は、摺動レール92に沿っ
て、すなわち、被覆線の方向に対して直交する方向に移
動可能である。図4乃至図6は、いずれも、第1保持装
置95が第2保持装置96から最も離れた位置にある状
態を示している。また、第1保持装置95は、第2保持
装置96に最も近づいた状態でも、案内溝35a〜83
fが連通した状態が維持される程度に移動する(もっと
もこの場合、連通する部分の断面積は小さくなる)。
【0032】次に、図1と図7乃至図11とにより導入
装置25について説明する。図1に示すように、導入装
置25は、ベース100上において、被覆線導入方向に
くせ取り装置80に隣接して配設されている。導入装置
25は、図7および図8に示すように、くせ取り装置8
0側に、被覆線1を案内する被覆線ガイド装置26と、
被覆線1をフィードするフィードローラ29を有し、く
せ取り装置80の反対側に位置が可変のクランプ部28
を有しており、フィードローラ29側からクランプ部2
8まではフレキシブルチューブ27によって被覆線1を
案内するようになっている。フレキシブルチューブ27
は、一端をフィードローラ29側のチューブ固定装置2
7fに固定され、他端をクランプ部28に設けられたチ
ューブ固定装置27hに固定されている。
【0033】被覆線ガイド26は、図8および図9に示
すように、被覆線1を導入方向に対して左右両側から挟
んで案内する2本のガイドレール26gと、2本のガイ
ドレール26gの開閉を駆動するための開閉駆動部26
sと、ガイドレール26gの全体を昇降させるための昇
降駆動部26eとを有している。
【0034】フィードローラ29は、図7、図8、図1
0および図11に示すように、被覆線1を導入方向に対
して左右両側から挟み、フィードローラ29の回転によ
って被覆線1を導入方向に送り出せるように左右一対に
設けられている。また、フィードローラ29に歯車結合
するフィードローラギア29gが設けられ、左右一対の
フィードローラ29に対応してフィードローラギア29
gも左右二対設けられ、その一方の左右一対のフィード
ローラギア29gは、互いに歯車結合している。このた
め、フィードローラ29およびフィードローラギア29
gは、すべて同期回転するようになっている。フィード
ローラギア29gの一つは、駆動ベルト29bを介して
駆動モータ29mに接続されており、駆動モータ29m
によって回転駆動されるとともに、該回転をフィードロ
ーラ29に伝達するようになっている。
【0035】尚、フィードローラ29は、図11に示す
ように、下降状態の被覆線ガイドレール26gの上部に
位置するように、かつ、上昇状態の被覆線ガイドレール
26gと略同一高さに位置するように、設けられている
(図20参照)。
【0036】また、フィードローラ29およびフィード
ローラギア29gは、図10に示すように、左右でそれ
ぞれ組となって、それらの回転軸固定部が開閉リンクア
ーム29l、29rに結合されている。開閉リンクアー
ム29l、29rは、リンク機構を介して開閉シリンダ
29sに連結されており、開閉シリンダ29sの駆動に
よって開閉幅が可変となっている。すなわち、開閉シリ
ンダ29sによって、左右一対のフィードローラ29の
間隔が可変である。具体的には、一対のフィードローラ
29の間隔は、被覆線を送り出すのに適した狭幅から、
上昇状態かつ開状態の被覆線ガイドレール26gを余裕
をもって収容できる広幅まで可変である(図19参
照)。
【0037】クランプ部28は、図7に示すように、被
覆線導入方向に伸縮する伸縮ネジ28sの伸縮部に連結
されており、伸縮ネジ28sは、旋回モータ28mの回
転アーム部に設けられている。このため、クランプ部2
8は、旋回モータ28mによって旋回可能であり、か
つ、伸縮ネジ28sによって被覆線導入方向に位置が可
変である。
【0038】フレキシブルチューブ27は、図7および
図8に示すように、一端をフィードローラギア29gの
回転軸固定部に設けられたチューブ固定装置27fに固
定され、他端をクランプ部28に設けられたチューブ固
定装置27hに固定されている。このため、図1の一点
鎖線に示すように、旋回モータ28mによるクランプ部
28の旋回に追随して、フレキシブルチューブ27は弓
状に変形可能である。
【0039】次に、図1および図12により切断部30
について説明する。図1に示すように切断部30は、導
入装置25のフレキシブルチューブ27が直線状態(基
準状態)にある時に導入装置25のクランプ部28と相
対する位置で、ベース100上に固定されている。
【0040】また図12に示すように、切断部30は、
被覆線1を切断するための一対の切断刃31a、31b
を有しており、切断刃31aは第1可動部32aに固定
され、切断刃31bは第2可動部32bに固定され、両
可動部32a、32bは駆動部33によってレール34
に沿って可動となっている。
【0041】次に、図1および図13により一側ストリ
ップ部40aについて説明する。図1に示すように、一
側ストリップ部40aは、導入装置25の旋回モータ2
8mが基準状態から反時計回りに約20度回動した時
に、導入装置25先端のクランプ部28と相対するよう
な位置でベース100上に固定されている。
【0042】また図13に示すように、一側ストリップ
部40aは、被覆線1の先端部が挿入される貫通穴44
を有する通過センサ41と、切断された被覆線1の先端
部をストリップするための一対のストリップ刃42,4
3を有している。
【0043】次に、図1および図14により一側圧着部
3aについて説明する。図1に示すように、一側圧着部
3aは、導入装置25の旋回モータ28mが基準状態か
ら反時計回りに約50度回動した時に、導入装置25先
端のクランプ部28と相対するような位置でベース10
0上に固定されている。この一側圧着部3aは、ストリ
ップされた被覆線端部に端子を圧着するための一般的な
構成のものであり、その詳細な説明は省略する。
【0044】なお、一側ストリップ部40aおよび一側
圧着部3aは、上述した位置に限らず、導入装置25先
端のクランプ部28と相対することが可能な他の適当な
位置に配設してもよい。
【0045】次に、図1および図14により第1搬送装
置50について説明する。第1搬送装置50は、図1に
おける切断部30の左方のベース100上に取付けられ
ている。また第1搬送装置50は、その長手方向が供給
ステーション本体11の水平移動方向と略平行になるよ
うな向きに配置されている。
【0046】また図14に示すように、第1搬送装置5
0は、被覆線1をクランプする3つのクランプ部55〜
57が等間隔で配設されたプレート54を有し、このプ
レート54は移動シリンダ53に取付けられている。こ
の移動シリンダ53にはシリンダロッド52が貫通し、
移動シリンダ53はシリンダロッド52に沿って移動自
在となっている。また、シリンダロッド52は一組のス
テー51によって、ベース100と略平行に一定間隔を
置くよう支持されている。
【0047】さらに、第1搬送装置50の切断部30側
のクランプ部55は、移動シリンダ53を切断部30側
に移動させた場合に、切断部30と相対するようになっ
ている。
【0048】次に、図1および図15により第2搬送装
置60について説明する。図1に示すように、第2搬送
装置60は、第1搬送装置50のステー51間の切断部
30側で、第1搬送装置50のシリンダロッド52の下
を横切るようにベース100上に配設されている。
【0049】図15に示すように、第2搬送装置60は
被覆線1をクランプするクランプ部61を有しており、
このクランプ部61はモータ63によって、第1搬送装
置50の移動シリンダ53の移動方向と略直交する方向
に移動可能となっている。またクランプ部61は、第1
搬送装置50の移動シリンダ53が切断部30とは反対
側に移動した状態で、第1搬送装置50のクランプ部5
5と相対するようになっている。
【0050】次に、図1および図16により第3搬送装
置70について説明する。図1に示すように、第3搬送
装置70は、第1搬送装置50のステー51間の切断部
30の反対側で、シリンダロッド52の下を横切るよう
にベース100上に配設されている。
【0051】図16に示すように、第3搬送装置70は
被覆線1をクランプするクランプ部71を有している。
このクランプ部71は、シリンダ73によって第1搬送
装置50の移動シリンダ53の移動方向と略直交する方
向に移動可能となっている。またクランプ部71は、第
1搬送装置50の移動シリンダ53が切断部30側とは
反対側に移動した状態で、第1搬送装置50のクランプ
部56と相対するようになっている。
【0052】次に、他側ストリップ部40b、他側圧着
部3b、クランプ排出装置7について各々説明する。ま
ず、他側ストリップ部40bは一側ストリップ部40a
と同一の構成であり、図1に示すように第2搬送装置6
0のクランプ部61と相対するように配設されている。
【0053】また、他側圧着部3bは一側圧着部3aと
同一の構成であり、図1に示すように第3搬送装置70
のクランプ部71と相対するように配設されている。ま
た、クランプ排出装置7は、被覆線1をクランプして排
出するものである。そして、第1搬送装置50の移動シ
リンダ53が切断部30とは反対側に移動した状態で、
クランプ排出装置7は第1搬送装置50のクランプ部5
7と相対するように配設されている。
【0054】次に、以上のような構成よりなる本実施例
の作用について、図17乃至図20を用いて説明する。
まず、予め加工する複数種類、例えば5種類の被覆線1
が供給ステーション本体11の複数の供給口14にそれ
ぞれセットされる。すなわち図2に示すように、各供給
口14に対応する挿入口13から各被覆線1の先端部が
挿入され(この際、ストッパーピン21を持ち上げて被
覆線1がストッパ22の下を通るようにする)、各被覆
線1の先端部が各供給口14内を通って各供給口14か
ら突き出るまで送り込まれる。次に、図17(a)に示
すように、供給ステーション本体11が水平方向に移動
して、最初に加工する被覆線1がセットされた供給口1
4とくせ取り装置80の案内溝83aとが位置決めされ
る。この時、くせ取り装置80は、第1保持装置95と
第2保持装置96とが最大限離れた状態にある。
【0055】次に、図2に示すように、供給ステーショ
ン10の送りローラ昇降手段18によって送りローラ駆
動装置17が上昇し、送りローラ16と押さえローラ1
5との間で被覆線1が挟持される。これと同時に、供給
ステーション10のシリンダ20によってプッシャー1
9が上昇してストッパーピン21を押し、ストッパ22
による該被覆線1のクランプが解除される。
【0056】次に、図17(b)に示すように、ローラ
駆動装置17によってローラ16が回転し被覆線1が供
給口14方向に搬送され、被覆線1がくせ取り装置80
の溝83aからくせ取り装置80内に導入される。くせ
取り装置80内に入った被覆線1は、案内溝83a〜8
3fを連続に通過する。本実施の形態の案内溝83a〜
83fは、被覆線導入方向に先細状に形成されているた
め、被覆線1の通過は円滑になされる。
【0057】くせ取り装置80を通過した被覆線1は、
導入装置25の被覆線ガイド装置26に導入される。こ
の時、図20(a)に示すように、被覆線ガイド装置2
5のガイドレール26は閉状態かつ上昇位置にあり、一
方、導入装置25のフィードローラ29は最大の広幅で
ガイドレール26を余裕をもって収容している。
【0058】ガイドレール26を通過した被覆線1は、
フレキシブルチューブ27内に導入され、さらにクラン
プ部28を経て、切断部30に導入される。
【0059】被覆線1が導入装置25を貫通して切断部
30に至った後、図18(a)に示すように、くせ取り
装置80の第1保持装置95が往復駆動シリンダ90の
駆動によって第2保持装置96側に移動し、くせ取り装
置80がセットアップされる。一方、導入装置25のク
ランプ部28が被覆線をクランプする。また、供給ステ
ーション10の送りローラ昇降手段18によって送りロ
ーラ駆動装置17を下降させ、送りローラ16を被覆線
1から離して下降させる。
【0060】続いて図18(b)に示すように、切断部
30が作動して被覆線1の導入先端部を切断し、初期設
定を完了する。さらに図19(a)および図20(b)
に示すように、被覆線ガイドレール26gが開状態とな
り、下降位置に移動してフィードローラ29に対して下
方へ退避する。そして図19(b)および図20(c)
に示すように、一対のフィードローラ29の間隔が、開
閉シリンダ29sの駆動によって、開閉アームリンク2
9r、29lを介して狭められ、被覆線1を挟む状態と
なる。その後、クランプ部28が被覆線1を開放し、フ
ィードローラ29が回転することによって被覆線1は切
断部30に向かって円滑に送り出される。
【0061】フィードローラ29の回転に伴う被覆線1
の送り出しによって、くせ取り装置80の各ローラ体8
1a〜81fはそれぞれ従回転し、各ローラ体81a〜
81fが千鳥状に配置されていることから、これらを通
過する被覆線1はくせ取りされ、略直線状を維持するよ
う矯正される。
【0062】次に、導入装置25は、旋回モータ28m
が基準状態位置から反時計回りに約20度回動して、か
つ導入装置25のクランプ部28が伸縮ネジ28sによ
って少し後退した位置をとり、クランプ部28が一側ス
トリップ部40aに相対するようになる。次に、クラン
プ部28が伸縮ネジ28sによって前進し被覆線1を一
対のストリップ刃42,43の位置から所定のストリッ
プ長さだけ突き出して先端部が貫通穴44内に入るまで
送り出される。次に、一対のストリップ刃42,43が
互いにストリップ位置まで接近して被覆線1を挟み、導
入装置25のクランプ部28が伸縮ネジ28sによって
一側ストリップ部40aから後退する。このことによっ
て、被覆線1は一対のストリップ刃42,43に対して
後退し、被覆線1の先端部がストリップされる。ストリ
ップ後の被覆の残りカスは、貫通穴44から図示しない
吸引装置によって吸引され、外部に排出される。この残
りカスの通過を、通過センサ41が感知する。
【0063】次に、導入装置25の旋回モータ28m
が、約30度反時計回りに回動し、導入装置25のクラ
ンプ部28が一側圧着部3aに相対する。そして一側圧
着部3aにおいて、ストリップされた被覆線1の先端部
に対し端子が圧着される。
【0064】次に、導入装置25の旋回モータ28m
が、時計回りに約50度回動して基準位置に戻り、導入
装置25のクランプ部28が再び切断部30に相対す
る。この時、第1搬送装置50の移動シリンダ53が切
断部30側(図1下側)に移動し、第1搬送装置50の
クランプ部55が、導入装置25のクランプ部28の反
対側で切断部30に相対して待機する。
【0065】次に、導入装置25の一対のフィードロー
ラ29が回転し、切断部30に対して被覆線1が送り出
される。図12において、被覆線1の先端部は、切断部
30の切断刃31a,31bの間から所定の切断長さだ
け突き出すまで送り出される。このように送り出された
被覆線1の先端部は、第1搬送装置50のクランプ部5
5によってクランプされる。その後、一対の切断刃31
a,31bによって被覆線1が所定の切断長さに切断さ
れる。
【0066】次に、第1搬送装置50の移動シリンダ5
3が切断部30側とは反対側(図1上側)に移動し、切
断された被覆線1をクランプしているクランプ部55が
第2搬送装置60のクランプ部61と相対する。次に、
切断された被覆線1が第2搬送装置60のクランプ部6
1でクランプされ、第1搬送装置50のクランプ部55
のクランプが解除される。その後、第1搬送装置50の
移動シリンダ53が再び切断部30側(図1下側)に移
動し、第1搬送装置50のクランプ部56が第2搬送装
置60のクランプ部61と相対するよう待機する。
【0067】次に、第2搬送装置60のモータ63が作
動し、切断された被覆線1をクランプしたクランプ部6
1が他側ストリップ部40b側に移動し、このようにし
て切断された被覆線1の後端部が他側ストリップ部40
b側に送り出される。他側ストリップ部40bにおい
て、一側ストリップ部40aと略同様の作用により、被
覆線1の後端部がストリップされる。この場合、第2搬
送装置60のクランプ部61が他側ストリップ部40b
から後退し、このことによって被覆線1も一対のストリ
ップ刃42,43から対して後退する。このようにし
て、被覆線1の後端部がストリップされる。
【0068】次に、後端部がストリップされた被覆線1
は第1搬送装置50のクランプ部56でクランプされ、
同時に第2搬送装置60のクランプ部61のクランプが
解除される。
【0069】そして、第1搬送装置50の移動シリンダ
53が切断部30側とは反対側(図1上側)に移動し、
第1搬送装置50のクランプ部56が第3搬送装置70
のクランプ部71と相対する。次に、被覆線1が第3搬
送装置70のクランプ部71でクランプされ、第1搬送
装置50のクランプ部56によるクランプが解除され
る。その後、第1搬送装置50の移動シリンダ53が切
断部30側(図1下側)に移動し、第1搬送装置50の
クランプ部57が第3搬送装置70のクランプ部71と
相対するよう待機する。
【0070】次に、第3搬送装置70のシリンダ73が
作動し、被覆線1をクランプしたクランプ部71が他側
圧着部3b側に移動することにより、被覆線1の後端部
が他側圧着部3bに対して送り出される。そして、他側
圧着部3bにおいて、ストリップされた被覆線1の後端
部に端子が圧着され、被覆線1をクランプしたクランプ
部71が元の位置まで後退する。
【0071】次に、後端部に端子を圧着された被覆線1
が第1搬送装置50のクランプ部57でクランプされ、
同時に第3搬送装置70のクランプ部71のクランプが
解除される。
【0072】そして、第1搬送装置50の移動シリンダ
53が切断部30側とは反対側(図1上側)に移動し、
第1搬送装置50のクランプ部57がクランプ排出装置
7と相対する。次に、被覆線1がクランプ排出装置7に
よりクランプされ、同時に第1搬送装置50のクランプ
部57によるクランプが解除される。被覆線1は、その
後、クランプ排出装置7によりベース100の下方に排
出される。
【0073】以上のように、第1搬送装置50の移動シ
リンダ53の移動を繰り返しながら、各クランプ部55
〜57,61,71およびクランプ排出装置7の間で被
覆線1を次々に受け渡して行くことにより、被覆線1を
切断部30からクランプ排出装置7まで順次搬送するこ
とができる。
【0074】図19(b)および図20(c)に示した
状態を維持して、以上の工程を繰り返すことにより、最
初の種類の被覆線1の両端に端子を圧着する加工が繰り
返すことができる。
【0075】加工する被覆線1を他の種類の被覆線1に
変更する場合は、くせ取り装置80の往復駆動シリンダ
90を駆動して第1保持装置95を第2保持装置96か
ら最大限離れた位置に移動し、供給ステーションベース
の送りローラ16を逆回転させて導入装置25内の被覆
線1を供給ステーション本体11の供給口14内まで戻
す。次に、供給ステーション10のシリンダ20によっ
てプッシャー19を下降させてストッパーピン21を下
げ、ストッパ22で該被覆線1をクランプさせる。
【0076】次に、供給ステーション本体11を水平方
向に移動し、新たに加工する他の種類の被覆線1がセッ
トされた供給口14とくせ取り装置80の案内溝83a
とを位置決めする。
【0077】その後、上述した工程と同様の工程を繰り
返すことにより、他の種類の被覆線1の両端に端子を順
次圧着することができる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、予
めセットされた複数種類の被覆線から随時、任意の被覆
線を選択して加工することができる。また、供給ステー
ションと導入装置との間に各被覆線共通のくせ取装置が
設けられるため、被覆線を直線状に延ばして被覆線を円
滑に導入することができるとともに、くせ取装置が1個
のみとなるからコストの点で有利である。さらに、本発
明のくせ取り装置は、供給ステーションと導入装置との
間に設けられるため、各被覆線は自動的にくせ取装置に
案内されて直線状に矯正される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による被覆線の両端圧着装置の一実施例
を示す平面図。
【図2】図1に示す被覆線の両端圧着装置の、供給ステ
ーションの内部構造を示す横断面図。
【図3】図2に示す供給ステーションの内部構造のIII
−III 線断面拡大図。
【図4】図1に示す被覆線の両端圧着装置のくせ取り装
置を示す斜視図。
【図5】図4に示すくせ取り装置の平面図。
【図6】図5に示すくせ取り装置のA−A線断面図。
【図7】図1に示す被覆線の両端圧着装置の導入装置の
概略正面図。
【図8】図7に示す被覆線の両端圧着装置の導入装置の
B−B線断面図。
【図9】図8に示す導入装置の被覆線ガイド装置の側面
図。
【図10】図7および図8に示す導入装置のフィードロ
ーラ部分の拡大平面図。
【図11】図7および図8に示す導入装置のフィードロ
ーラ部分の拡大側面図。
【図12】図1に示す被覆線の両端圧着装置の切断装置
を示す斜視図。
【図13】図1に示す被覆線の両端圧着装置の一側スト
リップ部または他側ストリップ部を示す斜視図。
【図14】図1に示す被覆線の両端圧着装置の第1搬送
装置を示す平面図。
【図15】図1に示す被覆線の両端圧着装置の第2搬送
装置を示す側面図。
【図16】図1に示す被覆線の両端圧着装置の第3搬送
装置を示す側面図。
【図17】図1に示す被覆線の両端圧着装置の供給ステ
ーション、くせ取り装置、導入装置および切断部を示す
概略平面図。
【図18】図1に示す被覆線の両端圧着装置の供給ステ
ーション、くせ取り装置、導入装置および切断部を示す
概略平面図。
【図19】図1に示す被覆線の両端圧着装置の供給ステ
ーション、くせ取り装置、導入装置および切断部を示す
概略平面図。
【図20】図7に示す導入装置の被覆線ガイド装置とフ
ィードローラ部分との関係を示す側面図。
【図21】従来の被覆線の両端圧着装置を示す平面図。
【符号の説明】
1 被覆線 3a 第1圧着部 3b 第2圧着部 10 供給ステーション 14 供給口 25 導入装置 30 切断部 40a 第1ストリップ部 40b 第2ストリップ部 50 第1搬送装置 60 第2搬送装置 70 第3搬送装置 80 くせ取り装置 81a、81c、81e 第1ローラ体 81b、81d、81f 第2ローラ体 82a、82c、82e 第1保持体 82b、82d、82f 第2保持体 83a〜83f 案内溝 90 往復駆動シリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被覆線を切断する切断部と、 切断された被覆線の先端部をストリップする一側ストリ
    ップ部と、 ストリップされた被覆線の先端部に端子を圧着する一側
    圧着部と、 被覆線を導入して送り出すとともに、前記切断部、前記
    一側ストリップ部、および前記一側圧着部まで被覆線を
    順次搬送する導入装置と、 切断された被覆線の後端部をストリップする他側ストリ
    ップ部と、 ストリップされた被覆線の後端部に端子を圧着する他側
    圧着部と、 前記切断部によって後端部が切断された被覆線を、前記
    他側ストリップ部および他側圧着部まで順次搬送する搬
    送装置と、 前記導入装置の入口側に設けられ、水平方向に配置され
    た複数の供給口を有する供給ステーションと、を備え、 前記供給ステーションは水平方向に移動して、前記各供
    給口と前記導入装置の入口端とを位置決め自在とし、 供給ステーションと導入装置との間に、各被覆線を直線
    状に延ばすためのくせ取装置を設けたことを特徴とする
    被覆線の両端圧着装置。
JP174198A 1998-01-07 1998-01-07 被覆線の両端圧着装置 Pending JPH11204229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP174198A JPH11204229A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 被覆線の両端圧着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP174198A JPH11204229A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 被覆線の両端圧着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204229A true JPH11204229A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11509999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP174198A Pending JPH11204229A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 被覆線の両端圧着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11204229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102856772A (zh) * 2012-08-15 2013-01-02 徐州新电高科电气有限公司 一种线缆调直装置
US8790747B2 (en) * 2007-03-30 2014-07-29 Furukawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for producing insulated wire
US20140216340A1 (en) * 2010-04-08 2014-08-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for producing insulated wire
CN111987557A (zh) * 2020-09-04 2020-11-24 杨秉霖 一种新能源汽车线束的自动截断双端剥线设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790747B2 (en) * 2007-03-30 2014-07-29 Furukawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for producing insulated wire
US20140216340A1 (en) * 2010-04-08 2014-08-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for producing insulated wire
CN102856772A (zh) * 2012-08-15 2013-01-02 徐州新电高科电气有限公司 一种线缆调直装置
CN111987557A (zh) * 2020-09-04 2020-11-24 杨秉霖 一种新能源汽车线束的自动截断双端剥线设备
CN111987557B (zh) * 2020-09-04 2021-05-04 上饶市德淋科技有限公司 一种新能源汽车线束的自动截断双端剥线设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021237B1 (en) Apparatus for applying connectors to multiconductor flat cable
JP3461370B2 (ja) ケーブル加工機のためのケーブル供給及び変更装置
US4698904A (en) Apparatus for assembling fins and tubes for heat exchangers
JPH11204229A (ja) 被覆線の両端圧着装置
JPH0853215A (ja) 管移動装置
US5477607A (en) Connector housing feeding mechanism
JPH08315950A (ja) 圧着機組立体、端子圧着ユニットおよび自動端子圧着装置
JPH11205935A (ja) 被覆線のくせ取り装置
GB1587342A (en) Making cable harnesses
JPH01313812A (ja) ワイヤーハーネス用定尺電線の作製方法及び装置
EP0660466B1 (en) Terminal inserting drive apparatus for inserting terminals on wire
WO2013105262A1 (ja) 電線端末処理装置の電線反転機構
JP3186531B2 (ja) 端子圧着電線の製造装置
US6260267B1 (en) Manufacture of a wire harness
JPS59229250A (ja) 電線送り装置
JP3523086B2 (ja) 電線出寸法の調整装置及び調整方法
JPH08236243A (ja) コネクタシェルの自動装着方法および装置
JPH10507300A (ja) 電気ハーネスを製造する装置及び方法
JP2007123189A (ja) 端子圧着装置及び端子圧着方法
JP3599442B2 (ja) 条材供給装置
US6065637A (en) Connector supply method and device
JPH09326286A (ja) 被覆線の両端圧着装置および切断装置
JPH0366790B2 (ja)
JP3185057B2 (ja) 部品にワイヤーを挿入する方法および装置およびワイヤー束の製作装置
JPH09326287A (ja) 被覆線の両端圧着装置および圧縮部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403