JPH11202919A - 板金cad図面からの立体図作成方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

板金cad図面からの立体図作成方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体

Info

Publication number
JPH11202919A
JPH11202919A JP10001890A JP189098A JPH11202919A JP H11202919 A JPH11202919 A JP H11202919A JP 10001890 A JP10001890 A JP 10001890A JP 189098 A JP189098 A JP 189098A JP H11202919 A JPH11202919 A JP H11202919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end point
dimensional
view
loop
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10001890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011172B2 (ja
Inventor
Shigeru Aomura
茂 青村
Yoshiaki Niwa
嘉明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMUTEC KK
Original Assignee
AMUTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMUTEC KK filed Critical AMUTEC KK
Priority to JP00189098A priority Critical patent/JP4011172B2/ja
Publication of JPH11202919A publication Critical patent/JPH11202919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011172B2 publication Critical patent/JP4011172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータの介入がなくとも2次元の展開図
から自動的に立体図を生成できる方法を得ることを目的
とする。 【解決手段】 初めに、まず三面図(正面図、側面図、
平面図)において、それぞれの面の最小閉領域(A、
B、a、b、c、d)を抽出し、その情報をもとに板金
の板厚を予測する。その後もとめた板厚の値を使い、縁
をあらわす縁線分を抽出する。後は最小閉領域が立体面
の形をあらわし、縁線分が立体面の位置をあらわすと考
えて、最小閉領域と縁線分との照合(面領域照合とい
う)を行い、立体面を作成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板金CAD図面か
らの立体図作成方法及び板金CAD図面から立体図を作
成させるプログラムを記憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】古くから加工や建築の作業現場等では立
体形状の伝達をする必要があった。しかし、まだ実物の
ない概念的な立体形状の伝達手段には、紙などの二次元
媒体しかなかった。
【0003】つまり、三次元である立体形状を、いかに
うまく二次元に縮退(表現)させるかが、立体形状伝達
の効率に関わってきた。このような効率のよい縮退(表
現)方法としてよく知られているものの一つに、投影法
がある。
【0004】この複数の投影図によって立体形状を表現
する方法は、図面に応用され、長きにわたって、また現
在も、設計や生産のための情報伝達手段として工業的に
大きな役割を果たしている。これらの図面情報はCAD
の普及にともなって電子データに置き換えられることに
より、さらに情報処理的にも広がりを見せている。
【0005】一方、立体形状をコンピュータの内部に論
理的に表現する方法はこの30年あまりの間に飛躍的な
進歩を遂げ、三次元CADという立体形状を可視化、応
用できる環境により、コンピュータ内部の立体形状の実
用上の価値も飛躍的に増大した。
【0006】ここで、図面から立体形状を作成する意義
を考えてみると、以下の二つがあげられる。
【0007】まず一つ目は、図面が表している立体形状
の理解の助けである。投影法がいかに効率のよい方法で
あろうとも、三次元形状を二次元で表すため、曲げ線等
の情報が欠落しているし、複数の投影図にわたって情報
が拡散している。このため、複雑な図面になればなるほ
ど、図面を見慣れていない者にとっては図面が表してい
る立体形状が理解し難くなる。
【0008】二つ目として、二次元の情報、つまり図面
から三次元形状を作り出すことができれば、過去に確立
された工業的な体系やその資産を否定することなく三次
元技術につなげることができる。
【0009】この二次元情報から3次元の立体形状を生
成する方法には、いろいろ有るが大別するとボトムアッ
プ的なアプローチによるものとトップダウン的なアプロ
ーチによるものに分けることができる。
【0010】<ボトムアップ的アプローチ>このボトム
アップ的アプローチの基本概念は、投影図として数学的
に正しい図面(幾何図形)を基に、各頂点座標、稜線を
入力して自動的に立体作成を行うことである。
【0011】すなわち、三次元形状モデリング特有のブ
ーリアン演算や局所的な形状変更などを必要としない。
基本的には、投影図面の正面図、側面図、平面図などの
頂点と稜線を互いに照合させて立体を構築する。このた
め、入力の各投影図に対して要求される条件は数学的に
正しい投影位置だけであり、それ以外の条件、例えば位
相等といった高度な関係は必要としない。
【0012】この方法では、図26に示すように、まず
図面の複数の矢視投影図を照合して、空間上に頂点、稜
線からなるワイヤーフレームを作成する。作成されたワ
イヤーフレームから隣り合う二本の稜線を取り出し、そ
の組み合わせから二本の稜線を含む局面のタイプを決定
する。局面のタイプは、二本の稜線の曲線の組み合わせ
や位置関係から決定することができる。この後に他の稜
線に関してこれらの曲面にのるものを抽出して順次ルー
プ化し、これらのループ化された稜線から曲面の具体的
な形状を決定する。
【0013】このボトムアップ的アプローチの利点は、
適用する図面の表している立体図形に制限がないこと、
立体作成の途中でオペレータの操作が必要ないことなど
である。
【0014】<トップダウン的アプローチ>トップダウ
ン的アプローチの基本概念は、各矢視投影図に対してそ
れぞれの単純な閉領域を考え、各矢視間で関連図形をパ
ターン的に照合させて複数の基本立体を作成する。
【0015】さらに、これらの基本立体の包含関係や接
続状態をみながら、基本立体の集合体として最終的な立
体を完成する。この手法は投影図の段階で面やループ等
の概念を用い、さらに進行の過程でブーリアンオペレー
ション等の処理を行う。
【0016】上述のボトムアップ的アプローチは、頂点
と稜線の照合によってワイヤーフレームをつくり、その
後に面を生成しているが、それに対しこの手法では、は
じめから面、または基本立体の存在を仮定し、その仮定
を前提に結果の立体を探索していくのが特徴である。こ
こでいうトップダウンとは、適当な頂点や稜線の集合を
閉領域として基礎図形を形成することの他に、必要に応
じてオペレータが判断に介入することも含んでいる。
【0017】トップダウン的手法のひとつである自動掃
引法では、図27に示すように図面の複数の各閉領域に
それぞれ任意の厚みを与えて階段状の立体や多孔板を作
成することができる。
【0018】このトップダウン的アプローチの利点とし
て、一つ目は、オペレータの介入等もあり、図面のあい
まいさ、省略、微妙な間違いをある程度吸収できるこ
と、また、最終的な立体を得るまでの候補立体の探索空
間が狭いことである。
【0019】二つ目は、ボトムアップ的アプローチが頂
点と稜線との照合を基本にしているのに対して、この手
法は面を基本に照合を行っている点である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ボトム
アップ的アプローチの問題点は大きく分けて二つある。
一つは虚物体の排除を目的とした計算量の増大である。
【0021】ボトムアップ的アプローチのように頂点と
稜線を照合させてまずワイヤーフレームを作る方法で
は、図28に示すように実際には存在しない虚の頂点、
稜線、面を作成してしまう。
【0022】最終的に正しい立体を作成するためには、
これらの虚物体を位相関係、元の投影図との照合などに
よって排除する必要がある。
【0023】ときとして組み合わせの爆発を起こした
り、位相を決定できずに立体作成できないなどの可能性
があるという問題点がある。
【0024】もう一つの問題点は、このアプローチの入
力として、正しい投影図を求めることである。図面にあ
いまいな部分があったり、図29に示すように、各矢視
の頂点と稜線が、人間が見ても分からないほど微妙にず
れていたり、Aの箇所の稜線が省略されていたりする
と、照合の途中のワイヤーフレームが正しく生成され
ず、結果として立体図形が作成されないという問題点が
あった。
【0025】いずれにしてもボトムアップ的アプローチ
は、立体の成立に関わる全体の位相の決定が一連の演算
の最後になるため、大量の面のなかの一つでも作成しそ
こなうと長い計算時間の後に最終的にまったく解が得ら
れないことがある。
【0026】特にCAD図面の頂点や稜線のデータが微
妙にずれている場合、その多くは立体が作成できない
が、図面自体は人間の目には正しく映るので立体作成が
できない原因が発見できず、実用上大きな障害となる。
【0027】一方、トップダウン的アプローチにおいて
は、オペレータが立体作成時にシステムに情報を与えて
立体作成するため、オペレータが図面を理解していなけ
ればならないので、熟練したオペレータでなければトッ
プダウン的アプローチ方式を使いこなせないという問題
点があった。
【0028】例えば基本概念で述べた自動掃引法にして
も、図面の各閉領域に対してどのくらい掃引長さを与え
たらよいのかオペレータが理解していなければならな
い。
【0029】もう一つの問題点として、適応できる図面
の表している立体図形に対して制限があることである。
例えば自動掃引法であれば、図面の表している立体図形
が、ある矢視図面を掃引して仮の立体を作った後にブー
リアン演算を施して作成できるような物でなければなら
ない。
【0030】本発明は以上の問題点を解決するためにな
されたもので、オペレータの介入がなくとも2次元の展
開図から自動的に立体図を生成できる方法を得ることを
目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の板金CAD図面
からの立体図作成方法は、2次元3角法に基づいて描か
れた板金構成体の2次元図形の三面図の線分の端点又は
交点に、その線番号を付した座標情報に基づいて立体図
を生成する方法である。
【0032】閉領域抽出処理工程は、三面図の側面図、
平面図、正面図を順次指定し、該指定毎に、その面の座
標情報を全て読み込み、それぞれの面に対応づける。
【0033】閉領域抽出処理工程は、矢視図読込処理工
程によって読み込まれた図面を順次指定し、該指定毎
に、その図面の座標情報から、その図面の外ループを抽
出すると共に、該外ループ内に存在する全ての内ループ
を抽出する。
【0034】縁線成分抽出処理工程は、板金構成体の板
厚が設定され、かつ外及び内ループが抽出されると、板
厚に一致し、かつ所定の条件を満足している内ループを
板金構成体の縁とした線成分に、各図面毎に生成する。
【0035】処理工程は、各図面のループ及び各図面の
縁線成分が求められると、それぞれの図面に対応づけた
3次元座標系に、各図面のループ及び縁線成分を定義
し、この縁成分を水平に掃引きして面を生成し、この面
に対して、図面のループを垂直に投影して立体を生成す
る。
【0036】本発明の板金CAD図面から立体図を作成
させるプログラムを記憶した記憶媒体は、2次元3角法
に基づいて描かれた板金構成体の2次元図形の三面図の
線分の端点又は交点に、その線番号を付した座標情報に
基づいて立体図を生成させるプログラムを記憶した記憶
媒体である。
【0037】このプログラムは、三面図の側面図、平面
図、正面図を順次指定し、該指定毎に、その面の座標情
報を全て読み込み、それぞれの面に対応づけさせる演算
を行わせる矢視図読込処理工程と、矢視図読込処理工程
によって読み込まれた図面を順次指定し、該指定毎に、
その図面の座標情報から、その図面の外ループを抽出す
ると共に、該外ループ内に存在する全ての内ループを抽
出させる演算を行わせる閉領域抽出処理工程と、板金構
成体の板厚が設定され、かつ外及び内ループが抽出され
ると、板厚に一致し、かつ所定の条件を満足している内
ループを板金構成体の縁とした線成分に、各図面毎に生
成させる演算を行わせる縁線成分抽出処理工程と、各図
面のループ及び各図面の縁線成分が求められると、それ
ぞれの図面に対応づけた3次元座標系に、各図面のルー
プ及び縁線成分を定義し、この縁成分を水平に掃引きし
て面を生成し、この面に対して、図面のループを垂直に
投影して立体を生成させる演算を行わせる処理工程とか
ら構成されていることを要旨とする。
【0038】このプログラムのインストール、実行を容
易にすると共に、流通性を高めることになる。
【0039】
【発明の実施の形態】上記課題で説明したように、ボト
ムアップ的アプローチでは図面のあいまいさ、省略、あ
る程度の間違いおよび精度上の問題を吸収できない。し
かし、図面から立体形状を作ることはそう簡単なことで
はない。
【0040】三次元CADにおいては、形状の入力方法
が従来の二次元CAD製図とは大幅に異なり、複雑で立
体的な思考が要求されるため、作業者の負担が非常に多
くなる。
【0041】このため、仮に図面から立体作成を自動的
に行うシステムができれば、上記の二つの意義を満たす
とともに、作業者の負担を著しく軽減することができ
る。
【0042】このようなシステムの扱うことのできる図
面にはどのような特徴があるだろうか。まず、上で述べ
たような情報の欠如、拡散があるが、さらに、多くの約
束事や暗黙の了解、さらには大小の間違い(精度上の問
題も含む)が含まれている。人間はこれらをその都度解
釈して情報をおぎなったり修正したりして図面を理解す
るが、コンピュータがそれを行うのは非常に難しい。こ
のため、人間が書いた図面から立体を自動で作成する技
術は産業界で強く実現が望まれているにも関わらず、実
用化の例はない
【0043】(1)人間の書いた図面は、完全に正確な
わけではなく、あいまいな表現、間違い、省略を含んで
いる。どのようにしてそれらの表現を吸収するような堅
牢(ロバスト)なシステムを作るか、また、その核とな
るアルゴリズムはどのようなものであるべきか。
【0044】(2)図面に表示された形状や精度と出来
上がった立体の形状や精度と出来上がった立体の形状や
精度が対応していなければならない。すなわち期待した
立体形状と出来上がった立体形状が違う場合にその原因
が図面上で容易に認識できるアルゴリズムでなければな
らない。ほとんど完全に近い図面がたった一つの間違い
で全く立体が作成されないようなものでは困るのであ
る。が、あげられる。
【0045】今まで一般的に用いられてきた、ボトムア
ップ的アプローチ(各矢視図面間の頂点と稜線の照合に
よる立体図形作成)では、前提として完全な図面が求め
られ、人間の書いたあいまいな図面には適用することが
難しい。
【0046】そこで、本発明は、たとえ投影図としては
正しくなくても、実用上の図面としては問題のないあい
まいな表現でも扱えるようなトップダウン的アプローチ
方式を用いる。
【0047】この方式では、頂点と稜線の照合ではな
く、より大きな単位である図形と図形の照合を行う。す
なわち領域単位の大域的な照合により、多少の誤差は吸
収されてしまう。そのため、実際の図面を問題なく扱え
ることになるが、領域の厚み方向の形状は保証されな
い。しかし、厚みが一定の板金には重要である。そのた
め扱う図面の対象を「板金」を表した三面図に限る。
【0048】また、図面の表している立体図形が、 (3)法線ベクトルがX、Y、Z軸のいずれかと垂直な
平面 (4)中心軸がX、Y、Z軸のいずれかと平行な円筒面
で構成されていなければならない。また、立体の投影図
としての図面が、直線および円弧で構成された幾何形状
のみのCAD上の三面図とする。
【0049】さらに、板金は板厚が一定なため、完成し
た立体形状を立体面の集合で表現する。これらの前提を
設けることにより、オペレータの介入なしで、計算機の
判断だけで多少の間違いや省略を含む図面から立体を作
成する。
【0050】この計算機の判断だけで三面図から立体を
作成する方法の概要を以下に説明する。
【0051】<発明の概要>図1は本発明の実施の形態
の概略を説明する説明図である。また、本実施の形態で
は、トップダウン的アプローチとは、オペレータの介入
のない、計算機の判断による立体作成をいう。また、C
AD上の板金三面図とする。
【0052】本発明は図1に示すように、初めに、まず
三面図(正面図、側面図、平面図)において、それぞれ
の面の最小閉領域(A、B、a、b、c、d)を抽出
し、その情報をもとに板金の板厚を予測する。その後も
とめた板厚の値を使い、縁をあらわす縁線分を抽出す
る。
【0053】後は最小閉領域が立体面の形をあらわし、
縁線分が立体面の位置をあらわすと考えて、最小閉領域
と縁線分との照合(面領域照合という)を行い、立体面
を作成するものである。
【0054】すなわち、本発明は板厚が一定の板金の
「曲げと切断」に限定した立体図作成方法である。
【0055】一方、加工方法が上記のように限定された
板金図面の特徴は以下のように述べることができる。
【0056】・板厚が一定であるから、基本的に図面の
幾何図形に現れる線分の閉ループ(以下これを閉領域と
称する)は、立体面(虚の平面としての穴も含む)と、
その側面(以下これを「縁」と称する)、およびこれら
の閉領域が重なったものを表している。
【0057】・面はある立体面の形状を、縁はその面の
位置と姿勢を表している。 ・元が一枚の板であるから立体図形の形状が限定され
る。 このような特徴のもとでさらに次のような制限を加え
る。 (イ).図面が、直線および円弧で構成されているこ
と。 (ロ).図面の表す立体図形が、法線ベクトルがX、
Y、Z軸のいずれかと垂直な平面および、中心軸がX、
Y、Z軸のいずれかと平行な円筒面で構成されているこ
と。
【0058】以上により、板金の図面よりはかなり形状
が限定され、立体図形の形状を捕えやすくなっている。
しかし以上のような図面であるがゆえに逆に、あいまい
な点も多い。例えば、板厚が一定であることから、板厚
を正確に書かなったり、穴の側面を省略するなどであ
る。これらの場合は従来からのボトムアップ的アプロー
チではほとんど立体作成ができなかった。
【0059】以下にCAD板金三面図から立体図を作成
する方法を図2の構成図を用いて説明する。
【0060】本実施の形態の方法は、図2に示すよう
に、2次元のCAD板金三面図データを、各面毎に読み
込んでメモリ2に記憶する矢視図読込処理部1と、矢視
図読込処理部1が各矢視図データを読み込んだ後に、メ
モリ2の各矢視図データから閉領域を抽出する閉領域抽
出処理部3と、抽出された閉領域同士を比較して図面の
板厚を求める板厚算出処理部4と、板厚の算出に伴っ
て、この板厚に該当する閉領域を縁成分(線)に変換す
る縁線分生成処理部5とを備えている。
【0061】また、面となる最小閉領域と、縁線成分と
を、その矢視図に対応づけた座標系に定義し、それぞれ
の座標系の縁線成分及最小閉領域とを所定の方向に掃引
した面を作成し、この面に対して垂直方向に縁成分が存
在するかどうかを照合して立体の一部を生成する照合処
理部6と、照合処理部6で立体図の一部とされた面と、
その面に対応する座標系上の面とを比較し、両面に同じ
も物体(虚物体)があれば立体図の一部とされた面から
その物体を排除する虚物体排除処理部7と、照合処理部
6で生成された立体図の各面において虚物体が排除され
ると、立体図の一部の面同士を組み合わせて表示部(図
示せず)又は印刷部(図示せず)に出力する立体図生成
処理部8とを備えている。
【0062】上記のように構成されたCAD板金三面図
から立体図を作成する方法を図3のフローチャートに従
って説明する。
【0063】初めに、CAD板金三面図の各矢視データ
(正面図、側面図、平面図)から最小閉領域を抽出する
(S1)。この領域の抽出は、孤立線分(両端点のうち
のいずれかが他のどの線分ともつながっていないような
線分)を抽出し、可能ならば除去する。また、最小閉領
域の抽出を容易にするために、交差した線分の交点にC
AD内のデータとして頂点を発生させている。
【0064】すなわち、図2に示す矢視図読込処理部1
が2次元の板金三面図の各面(正面図、側面図、平面
図)に対して、図4に示すようにそれぞれ座標系を定め
て(第三角法の場合)、取り込む。
【0065】そして、閉領域抽出処理部3が図5に示す
ようにこの各矢視図面から最小閉領域を抽出する。ま
ず、図5の(a)に示すように、ある矢視の一番外側の
頂点Aiを探す。この頂点Aiから右回りに、図面の輪
郭をなぞるようにループをとる。このループをこの矢視
の「最大外ループ」と称する。次に、図5の(b)に示
すようにこの後、最大外ループがたどった各線分から、
今度は左回りにループをとっていく。この最大ループか
ら左廻りにループをとって得られたこれらのループを最
小閉領域とする。
【0066】また、最大外ループがたどった線分からは
たどれない。そこで、図5の(c)に示すように、他の
ループからは独立したループがあれば、それまでに得ら
れた最小閉領域でそのループを含有しているものを見つ
け、この独立ループを追加する。さらに、図6に示すよ
うに、これらのループ(最大外ループ、最小閉領域)が
もし作成できなければその図面は間違っていることを知
らせる。
【0067】次に、板厚算出処理部4は、抽出した最小
閉領域のデータをもとに、図面の表している板金の板厚
を予測する(S2)。この板厚の算出は、最小閉領域を
構成する各線分を「辺」と呼ぶことにする。
【0068】上記閉領域抽出処理部3で求めたすべての
矢視の各最小閉領域から板厚算出処理部4が図7の
(a)に示すように、平行線分のペアを抽出する。例え
ば、それぞれの最小閉領域の辺に対して、直線の辺には
直線、円弧の辺には円弧である対応する辺を見つけ、辺
のペアとする。この時、図7の(b)に示すように、互
いの辺は逆むきで向かい合っているという条件の下に対
応する辺を探索する。
【0069】このようにして求めた辺のペアについて、
図7の(c)に示すように、2本の辺の長さの平均をL
i 、辺の間の距離をTi とする。ここである値Tt を定
め、
【数1】Tt ・(1−dt)<Ti <Tt ・(1+d
t)(dt:定数) となるようなすべてのiに対してLi の総和を求めLt
とする。このようにして求めたLt のうちの最大のもの
をLtmaxすると、 Lt <Ltmax・C(C:1に近い定数。本研究では便宜
上0.7) を満たすLt のうちでTt が最も小さいものを求め、そ
の最小のTt を板厚とする。この板厚を以降tとする。
【0070】この板厚tをもとに、縁線成分作成処理部
5がステップS1で得られた最小閉領域から縁を表す線
分(以後この線分を縁線分と称する)を抽出する(S
3)。
【0071】例えば、求まった板厚tを、今度は逆に図
7の(a)の各最小閉領域の平行な辺のペアに適用させ
る。あるペアの辺の距離をTi とすると、板厚tに対し
て、t・(1−dt)<Ti <(1−dt)(dt:図
7の(c)で用いた定数)となるような辺のペアに対し
て、図8の(a)に示すように、その二つの辺の間を通
るような線分を生成し、それを単体縁線分とする。これ
をすべての矢視の最小閉領域から求まった辺のペアに対
して行う。このようにして、直線および円弧の縁線分を
抽出する。
【0072】次に、縁線成分生成処理部5は、単体縁線
分の合成を行う。例えば、前述の板厚算出処理部4で求
まった単体縁線分について、図8の(b)に示すよう
に、同一線上にあって互いに隣り合っているような複数
の直線の単体縁線分を合成する。
【0073】また、二つの単体縁が板厚程度の隙間で隣
り合っている場合に、これらの縁線分を合成し、一本の
合成縁線分とする。以下で縁線分というときには、特に
断らない限り合成縁線分を表す。円弧の単体縁線分は合
成を行わない。
【0074】次に、縁線成分生成処理部5は、面切断フ
ラグの決定を行う。面切断フラグの決定は、平面と円筒
面が滑らかにつながっているような図9の(a)のよう
な立体図形の場合(一般には曲面同士が滑らかにつなが
っている場合)、図面においてはそれらの面の間に境界
線を描かない。しかし、この境界線が正しく描かれてい
ない場合は、従来で説明したように、板金の3面図から
は立体図を生成することができない。
【0075】そこで、平面と円筒面を表す最小閉領域
(図9の(a)のA)を他の矢視の直線と円弧の縁線分
とに照合させて立体平面と円筒面を同時に生成すること
はせず、平面と円筒面を別々に生成する。このように分
けて立体面を作成することにより、アルゴリズムに一貫
性が保たれる。
【0076】このとき、図9の(a)のAでは、他の矢
視の対応する直線および円弧の縁線分よりも最大長さが
大きい。そこで縁線分の各端点に、面切断フラグを定義
することによって、図9の(b)に示すように、縁線分
の大きさに最小閉領域を切断し、適切な大きさにしてか
ら照合を行う。
【0077】具体的には、縁線分の各端点が以下のよう
な状態の時に面切断フラグを立てる。 ・縁線分が円弧の場合 ・縁線分が直線でかつ、その端点で円弧の縁線分と滑ら
かにつながっている場合 ただしこの方法の欠点として、図10に示すように、円
筒面を表していない最小閉領域に対しても、切断フラグ
を適用させるため、不必要な面ができてしまう恐れがあ
る。
【0078】次に、照合処理部6は、ステップS1で得
られた各矢視の最小領域を他の矢視の縁線を掃引した面
に投影した立体図の一部の面(仮の面ともいう)を作成
する(S4)。
【0079】この照合処理は、ステップS1で得られた
最小閉領域と、ステップS3で得られた縁線分とを照合
して立体図形を作成するものである。但し、法線ベクト
ルがX、Y、Z軸のいずれかと垂直な平面および中心軸
がX、Y、Z軸のいずれかと平行な円筒面である。
【0080】いずれの場合も、図11に示すように、ま
ず図面上にある矢視の最小閉領域を対応する他のどちら
かの矢視の縁線分と照合して立体面を作成し、次に残り
の矢視のデータにより立体面の有効性を確かめるという
照合方法をとる。
【0081】また、始めの矢視と縁線分との照合によっ
てできた三次元面の種類によって処理方法を変える。例
えば、法線ベクトルがX、Y、Z軸のいずれかと平行な
面の有効性の確認は最後の矢視の縁線分によって行う。
法線ベクトルがX、Y、Z軸のいずれとも平行でない平
面(以後これを斜めの面と称する)および円筒面の有効
性の確認は最後の矢視の最大外ループによって行う。よ
って考えられる照合方法は表1のようになる。以下に照
合処理の手順を詳細を説明する。
【0082】
【表1】 (1)初めに最小閉領域の投影を行う。まず、最小閉領
域と縁線分を照合して仮の立体面を作成する際、最小閉
領域と縁線分との対応検査を行う。この検査が終って初
めて仮の面が作成でき、この仮の面は最終立体図形の一
部分の候補となる。
【0083】まず、縁線分の端点における面切断フラグ
を調べる。もし面切断フラグがたっていたならば、その
位置で最小閉領域を切断する。これを例を用いて説明す
る。仮に正面図の最小閉領域を側面図の縁線分と照合さ
せることを考える。例えば、図12の場合、側面図の縁
線分aの端点の位置により、正面図の最小閉領域Aが切
断されている。縁線分aのもう一方の端点には面切断フ
ラグが立っていないので切断は行わない。
【0084】次に、最小閉領域を切断した後、切断され
た最小閉領域と縁線分が対応するかどうかを、それらの
位置によって検査する。図13のように、切断された最
小閉領域のY座標値の最大値、最小値をそれぞれYRMAX
とYRMINとし、縁線分のY座標値の最大値、最小値をそ
れぞれYFMAX、YFMINとすると、以下が成り立つとき、
最小閉領域と縁線分は対応するものとする。
【0085】 YRMAX<YFMAX+(YFMAX−YFMIN)・α ∩ YRMIN>YFMIN−(YFMAX−YFMIN)・α (ただしαは定数であり、便宜上0.1とする)
【0086】(2)次に合成縁の掃引を行う。(1)で
検査され、条件が満たされた場合、縁線分を適切な方向
に掃引して仮の面を作る基になる面を作成する。縁線分
の掃引方向は、図4で示した座標系にしたがって、図1
4に示すように、正面図の縁線分はZ軸方向、側面図の
縁線分はX軸方向、平面図の縁線分はY軸方向とする。
この掃引の結果、直線の縁線分を掃引した場合は平面が
でき、円弧の縁線分を掃引した場合は円筒面ができる。
図14の例で説明すると、縁線分aは側面図の縁線分で
あるから、図15に示すように、X軸方向に掃引して面
を作成する。
【0087】(3)次に、掃引面への投影を行う。
(2)で得られた掃引面に、図16に示すように最小閉
領域を投影する。この投影を施すことによって、最終結
果の立体面の候補となる仮の立体面ができる。つまり結
果の立体の一部分の候補である。
【0088】そして、仮の面の有効性の確認を行う。表
1で示したように、上記の最小領域の投影処理で生成さ
れた仮の面の種類によって二種類の有効性の確認方法を
取る。
【0089】(1)垂直、水平面(法線ベクトルがX、
Y、Z軸のどれかと平行な面)の場合の確認。この場
合、仮の面の有効性の確認は、図17に示すように、最
後の矢視において適切な縁線分を見つけることによって
行われる。例として正面図の最小閉領域を側面図の縁線
分と照合し、平面図の矢視で仮の面の有効性を確かめる
とする。この場合、縁線分がY軸と平行であるとすると
仮の面はXY平面に平行である。この仮の面のZ座標を
p とし、X座標の最大値をXpmax、最小値をXpmin
する。この面が有効であるか確かめるために、まず平面
図で、X軸と平行でZ座標がZp 付近である縁線分を探
す。見つかった縁線分のX座標の最大値をXfmax、最小
値をXfminとする。
【0090】このとき、以下の条件が満たされる場合は
仮の面は有効であるとする。縁線分の端点でX座標がX
pmaxであるものについて、 ・面切断フラグが立っている場合:
【数2】 Xfmax+(1+α)・(Xpmax−Xpmin) >Xpmax (αは定数) ・面切断フラグが立っていない場合: Xfmax>Xpmax 縁線分の端点でY座標がXpminであるものについて、 ・面切断フラグが立っている場合: Xfmin+(1−α)・(Xpmax−Xpmin) <Xpmin (αは定数。4−6−2節と同じ) ・面切断フラグが立っていない場合: Xfmin<Xpmin 仮の面、および円筒面の場合 この場合、仮の面の有効性の認識は、図18に示すよう
に、仮の面を最後の矢視が表す平面(正面図なら平面、
側面図ならばYZ平面、平面図ならばZX平面)に投影
し、そのシルエットとその矢視の最大外ループを比較す
ることによって行われる。具体的には、シルエットが最
大外ループの内部にあればその面は有効であるとする。
【0091】例として正面図の最小閉領域を側面図の縁
線分と照合し、矢視で仮の面の有効性を確かめるとす
る。側面図の縁線分が円弧である場合、は円筒面にな
る。この円筒面を平面図の矢視(XZ平面)に投影す
る。またここで、平面図の最大外ループを、最大外ルー
プの頂点の平面位置を中心にしてαだけ拡大しておく。
これは、あいまいさをある程度吸収する上で必要であ
る。図19に示すように、仮の面を投影したシルエット
を拡大した最大外ループの内部にあるならば、仮の面は
有効であるとする。
【0092】次に、虚物体排除処理部7は、穴の部分及
び虚物体を排除する(S5)。以上の方法で構築された
立体図形には、図20の(a)に示すように、穴の形を
した面および虚物体も含まれている場合が多い。そこ
で、立体図形と三面図を照合させることにより、これら
を排除する。この穴を排除するためのアルゴリズムを以
下に述べる。ただし、本説明では、図20の(a)に示
すように、三面図において孤立ループによって表現され
る、法線ベクトルがX、Y、Z軸のいずれかと垂直な面
に開いた穴にのみ対応しているとする。
【0093】1.内部の最小閉領域から立体面を作ると
き、図21の(a)に示すように、その最小閉領域をも
とにした立体面が1枚しか生成されなければ、その面は
穴を表す虚物体であるとして排除する。
【0094】2.また、図21の(b)に示すように、
立体面が複数作られた場合、各面の照合に使われた合成
縁線分を調べる。
【0095】例えば、立体面の座標の最大値および最小
値と合成縁線分のもとになった単体縁線分の端点を比較
することにより、その立体面が排除すべきかどうか判断
する。
【0096】例として、図22に示す正面図の最小閉領
域と、側面図、平面図の縁線分を合わせて面を生成した
場合について説明する。立体面のX座標の最大値をX
MAX 、最小値を XMIN 、Y座標の最大値をYMAX 、最
小値をYMIN とする。
【0097】ここで側面の合成縁線分について、それの
もととなった単体縁線分の中で、端点のY座標がYMAX
およびYMIN のものがあるかどうか調べる。また、平面
の合成縁線分について、それのもととなった単体縁線分
の中で、端点のX座標がXMA X およびXMIN のものがあ
るかどうか調べる。すべての場合(4種類)において適
切な単体縁線分の端点が見つかれば、この立体面は穴を
表す虚物体であるとして排除する。
【0098】すなわち、図23に示すように、最小領域
Aからできた仮の面Aaを3次元座標系のY−Z面に定
義し、この仮の面Aaの座標と合成縁成分に含まれてい
る単体縁成分の端点とを比較して排除する。
【0099】次に、立体図生成処理部8は、平面又は円
筒面を組み合わせて立体図を作成する(S6)。
【0100】この立体図の生成は、CAD上に立体面の
集合で表現された立体図形を生成するが、この後にこれ
らの図形を利用する場合、ソリッド化をした方が望まし
い場合もある。本例では、立体面の集合で表現した立体
図形を生成しているので、ソリッド化は比較的容易であ
る。もしソリッド化を行うならば、図24に示すよう
に、これらの立体面に板厚の厚みをつけて、ブーリアン
演算のORを実行すればよい。本例では生成した立体面
の間には、立体面に板厚の厚みを与えることを考慮し
て、あらかじめ隙間を空けてある。すなわち、図25に
示すように、板金の3面CAD図面から自動的に立体図
が生成されることになる。
【0101】従って、頂点と稜線の照合による手法で
は、頂点と稜線による手法では各矢視の頂点と稜線の座
標がわずかにずれていたり、稜線が省略してあったりす
る場合、図面が簡単な場合でも立体図形の元となるワイ
ヤーフレームモデルが正確に構築できず、その結果立体
図形が生成できなかったが、本実施の形態ではトップダ
ウン的手法により、面と線の照合によって立体図を生成
するので、あいまいさをある程度吸収して立体を作成す
ることができてる。
【0102】なお、上記実施の形態では、板厚算出処理
部4が板厚を自動的に求めるとしたがオペレータによ
り、予め板厚を入力させる場合は、その板厚を直接、縁
成分生成処理部5に設定するようにしてもよい。
【0103】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、図面の
頂点と稜線の照合による立体作成では図面の持つあいま
いさを克服するのは難しく、実際の図面への適用は困難
であったが、トップダウン的一手法で各矢視の最小閉領
域と縁線分の照合による立体図形生成手法−面領域照合
法によって立体図を生成する。
【0104】このため、 (1)板金図面から面単位の照合を行い、自動で立体図
形を作成できた。 (2)多少の矢視間の位置の誤差を補って立体図形を作
成できた。 (3)多少の図面の省略、データ不足を補って立体図形
を作成できた。 (4)照合の単位を頂点と稜線から面単位にすることの
有効性を確認できた。
【0105】また、ボトムアップ的アプローチは頂点と
稜線の照合により、ワイヤーフレームモデルを作成する
が面領域照合法では、最小閉領域と縁線分を照合して立
体図形を作成するので、それぞれの探索上の計算量を概
算すると、明らかに計算量が少なくなる。
【0106】さらに、ボトムアップ的アプローチでは、
照合の結果ワイヤーフレームモデルを作成し、その後に
面を生成してソリッドモデルとする。この場合、もしワ
イヤーフレームモデルが不完全だったならば、結果の物
体は生成されない。つまり、図面に少しでも間違いがあ
ると、結果の物体がまったく生成されなくなる。これに
対し面領域照合法ではトップダウン的アプローチとし
て、先に面の存在を仮定してからそれを削除しながら最
終立体を探索するアルゴリズムであり、面を削除する方
法も完全に削除すべき理由がない限り削除しない。
【0107】このため、結果として立体面が生成される
可能性が高くなり、もし図面にボトムアップ的アプロー
チでは致命的な間違いが存在しても、面領域照合法の場
合は図面が表す立体図形の一部分だけでも出力すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の概略を説明する説明図で
ある。
【図2】本発明のCAD板金三面図データから立体図を
生成する方法の概略構成図である。
【図3】本実施の形態のCAD板金三面図データから立
体図を生成する概略フローチャートである。
【図4】三面図の各矢視図の座標系を説明する説明図で
ある。
【図5】最大外ループと最小閉領域のループを説明する
説明図である。
【図6】図面誤りの検出を説明する説明図である。
【図7】平行線成分から板厚を求める手順を説明する説
明図である。
【図8】縁線分の生成の手順を説明する説明図である。
【図9】円弧が存在する板金の縁線分の生成の手順を説
明する説明図である。
【図10】下板に円弧が存在する場合の面切断フラグの
適用を説明する説明図である。
【図11】照合の概略を説明する説明図である。
【図12】最小閉領域の切断と照合とを説明する説明図
である。
【図13】座標系における照合条件を説明する説明図で
ある。
【図14】照合における3軸上の縁線成分の掃引を説明
する説明図である。
【図15】掃引による面の生成を説明する説明図であ
る。
【図16】最小領域の投影を説明する説明図である。
【図17】面の有効性を説明する説明図である。
【図18】平面図の投影を説明する説明図である。
【図19】仮の面の有効性の確認の手法を説明する説明
図である。
【図20】虚物体を含む場合を説明する説明図である。
【図21】生成された立体図に垂直、水平面の穴ができ
る例を説明する説明図である。
【図22】穴を表す面を削除する手順を説明する説明図
である。
【図23】平面に穴を定義する手法を説明する説明図で
ある。
【図24】本実施の形態によって生成された立体図を説
明する説明図である。
【図25】本実施の形態の手法によって生成される立体
図の例を示す図である。
【図26】従来の三面図の照合を説明する説明図であ
る。
【図27】従来における自動掃引法を説明する説明図で
ある。
【図28】従来の三面図の照合によって生成される虚像
を説明する説明図である。
【図29】従来における立体作成できない図面例を示す
図である。
【符号の説明】
1 矢視図読込処理部 3 閉領域抽出処理部 4 板厚算出処理部 5 縁線分生成処理部 6 照合処理部 7 虚物体排除処理部 8 立体図生成処理部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】矢視図読み込み処理工程は、三面図の側面
図、平面図、正面図を順次指定し、該指定毎に、その面
の座標情報を全て読み込み、それぞれの面に対応づけ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】このプログラムは、三面図の側面図、平面
図、正面図を順次指定し、該指定毎に、その面の座標情
報を全て読み込み、それぞれの面に対応づけさせる演算
を行わせる矢視図読込処理工程と、矢視図読込処理工程
によって読み込まれた図面を順次指定し、該指定毎に、
その図面の座標情報から、その図面の外ループを抽出す
ると共に、該外ループ内に存在する全ての内ループを抽
出させる演算を行わせる閉領域抽出処理工程と、板金構
成体の板厚が設定され、かつ外及び内ループが抽出され
ると、板厚に一致し、かつ所定の条件を満足している内
ループを板金構成体の縁とした線成分に、各図面毎に生
成させる演算を行わせる縁線成分抽出処理工程と、各図
面のループ及び各図面の縁線成分が求められると、それ
ぞれの図面に対応づけた3次元座標系に、各図面のルー
プ及び縁線成分を定義し、この縁成分を水平に掃引し
面を生成し、この面に対して、図面のループを垂直に投
影して立体を生成させる演算を行わせる処理工程とから
構成されていることを要旨とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】以上により、板金の図面はかなり形状が限
定され、立体図形の形状を捕えやすくなっている。しか
し以上のような図面であるがゆえに逆に、あいまいな点
も多い。例えば、板厚が一定であることから、板厚を正
確に書かなったり、穴の側面を省略するなどである。こ
れらの場合は従来からのボトムアップ的アプローチでは
ほとんど立体作成ができなかった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】また、面となる最小閉領域と、縁線成分と
を、その矢視図に対応づけた座標系に定義し、それぞれ
の座標系の縁線成分及最小閉領域とを所定の方向に掃引
した面を作成し、この面に対して垂直方向に縁成分が存
在するかどうかを照合して立体の一部を生成する照合処
理部6と、照合処理部6で立体図の一部とされた面と、
その面に対応する座標系上の面とを比較し、両面に同
体(虚物体)があれば立体図の一部とされた面からそ
の物体を排除する虚物体排除処理部7と、照合処理部6
で生成された立体図の各面において虚物体が排除される
と、立体図の一部の面同士を組み合わせて表示部(図示
せず)又は印刷部(図示せず)に出力する立体図生成処
理部8とを備えている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】そして、閉領域抽出処理部3が図5に示す
ようにこの各矢視図面から最小閉領域を抽出する。ま
ず、図5の(a)に示すように、ある矢視の一番外側の
頂点Aiを探す。この頂点Aiから右回りに、図面の輪
郭をなぞるようにループをとる。このループをこの矢視
の「最大外ループ」と称する。次に、図5の(b)に示
すようにこの後、最大外ループがたどった各線分から、
今度は左回りにループをとっていく。この最大ループ
から左廻りにループをとって得られたこれらのループを
最小閉領域とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】このようにして求めた辺のペアについて、
図7の(c)に示すように、2本の辺の長さの平均をL
、辺の間の距離をTとする。ここである値T
を定め、
【数1】T・(1−dt)<T<T・(1
+dt)(dt:定数) となるようなすべてのiに対してLの総和を求めL
とする。このようにして求めたLのうちの最大
のものをLtmaxすると、 L<Ltmax・C(C:1に近い定数。本実施例
では便宜上0.7) を満たすLのうちでTが最も小さいものを求
め、その最小のTを板厚とする。この板厚を以降t
とする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】例えば、求まった板厚tを、今度は逆に図
7の(a)の各最小閉領域の平行な辺のペアに適用させ
る。あるペアの辺の距離をTとすると、板厚tに対
して、 t・(1−dt)<Tt・(1
t)(dt:図7の(c)で用いた定数)となるような
辺のペアに対して、図8の(a)に示すように、その二
つの辺の間を通るような線分を生成し、それを単体縁線
分とする。これをすべての矢視の最小閉領域から求まっ
た辺のペアに対して行う。このようにして、直線および
円弧の縁線分を抽出する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】また、二つの単体縁線分が板厚程度の隙間
で隣り合っている場合に、これらの縁線分を合成し、一
本の合成縁線分とする。以下で縁線分というときには、
特に断らない限り合成縁線分を表す。円弧の単体縁線分
は合成を行わない。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】次に、照合処理部6は、ステップS1で得
られた各矢視の最小領域を他の矢視の縁線を掃引した
面に投影した立体図の一部の面(仮の面ともいう)を作
成する(S4)。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】YRMAX<YFMAX+(YFMAX
FMIN)・α YRMIN>YFMIN−(YFMAX−YFMIN
・α (ただしαは定数であり、本実施例では0.1とする)
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】そして、仮の面の有効性の確認を行う。表
1で示したように、上記の最小領域の投影処理で生成
された仮の面の種類によって二種類の有効性の確認方法
を取る。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】このとき、以下の条件が満たされる場合は
仮の面は有効であるとする。縁線分の端点でX座標がX
pmaxであるものについて、 ・面切断フラグが立っている場合:
【数2】 Xfmax+(1+α)・(Xpmax−Xpmin) >Xpmax (αは定数) ・面切断フラグが立っていない場合: Xfmax>Xpmax 縁線分の端点でY座標がXpminであるものについ
て、 ・面切断フラグが立っている場合: Xfmin+(1−α)・(Xpmax−Xpmin) <Xpmin (αは定数。4−6−2節と同じ) ・面切断フラグが立っていない場合: Xfmin<Xpmin (2) 仮の面、および円筒面の場合 この場合、仮の面の有効性の認識は、図18に示すよう
に、仮の面を最後の矢視が表す平面(正面図なら平面、
側面図ならばYZ平面、平面図ならばZX平面)に投影
し、そのシルエットとその矢視の最大外ループを比較す
ることによって行われる。具体的には、シルエットが最
大外ループの内部にあればその面は有効であるとする。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正内容】
【0092】次に、虚物体排除処理部7は、穴の部分及
び虚物体を排除する(S5)。以上の方法で構築された
立体図形には、図20の(a)に示すように、穴の形を
した面および虚物体も含まれている場合が多い。そこ
で、立体図形と三面図を照合させることにより、これら
を排除する。この穴を排除するためのアルゴリズムを以
下に述べる。ただし、本説明では、図20の()に示
すように、三面図において孤立ループによって表現され
る、法線ベクトルがX、Y、Z軸のいずれかと垂直な面
に開いた穴にのみ対応しているとする。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】例として、図22に示す正面図の最小閉領
と、側面図、平面図の縁線分を合わせて面を生成し
た場合について説明する。立体面のX座標の最大値をX
MA 、最小値を XMIN 、Y座標の最大値をY
MAX 、最小値をYMIN とする。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】なお、上記実施の形態では、板厚算出処理
部4が板厚を自動的に求めるとしたがオペレータによ
り、予め板厚を入力させる場合は、その板厚を直接、縁
分生成処理部5に設定するようにしてもよい。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図21
【補正方法】変更
【補正内容】
【図21】生成された立体図に垂直、水平面の穴がで
きる例を説明する説明図である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元3角法に基づいて描かれた板金構
    成体の2次元図形の三面図の線分の端点又は交点に、そ
    の線番号を付した座標情報に基づいて立体図を生成する
    方法において、 前記三面図の側面図、平面図、正面図を順次指定し、該
    指定毎に、その面の座標情報を全て読み込み、それぞれ
    の面に対応づける矢視図読込処理工程と、 前記矢視図読込処理工程によって読み込まれた図面を順
    次指定し、該指定毎に、その図面の座標情報から、その
    図面の外ループを抽出すると共に、該外ループ内に存在
    する全ての内ループを抽出する閉領域抽出処理工程と、 前記板金構成体の板厚が設定され、かつ前記外及び内ル
    ープが抽出されると、前記板厚に一致し、かつ所定の条
    件を満足している前記内ループを前記板金構成体の縁と
    した線成分に、各図面毎に生成する縁線成分抽出処理工
    程と、 前記各図面のループ及び各図面の縁線成分が求められる
    と、それぞれの図面に対応づけた3次元座標系に、各図
    面のループ及び縁線成分を定義し、この縁成分を水平に
    掃引きして面を生成し、この面に対して、前記図面のル
    ープを垂直に投影して立体を生成する処理工程とを有す
    ることを特徴とする板金CAD図面からの立体図作成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記閉領域処理工程は、 前記矢視図読込処理工程によって読み込まれた図面を順
    次指定する工程と、 前記指定された図面毎に、その図面の所定の線の所定端
    点を抽出し、該抽出した端点を基準端点として設定する
    工程と、 基準端点が設定される毎に、この基準端点から所定方向
    廻りで、その端点に関連する端点を抽出する工程と、 前記端点が抽出される毎に、前記所定端点に一致する座
    標情報かどうかを判断する工程と、 前記端点が抽出されたとき、前記一致する座標情報では
    ないと判断したときは、前記抽出された端点を新たな基
    準端点として設定する工程と、 前記端点が抽出されたとき、前記一致する座標情報と判
    断したときは、前記基準端点同士を結んだ線を前記外ル
    ープとすることを特徴とする請求項1記載の板金CAD
    図面からの立体図作成方法。
  3. 【請求項3】 前記閉領域処理工程は、 前記指定された図面毎に、その図面の第2の所定の線の
    第2の所定端点を抽出し、該抽出した第2の端点を第2
    の基準端点として設定する工程と、 第2の基準端点が設定される毎に、この第2の基準端点
    から前記所定方向とは逆方向廻りで、その第2の基準端
    点に関連する前記端点又は交点(以下総称して内ループ
    点という)を抽出する工程と、 前記内ループ点が抽出される毎に、前記第2の所定端点
    に一致する座標情報かどうかを判断する工程と、 前記第2の内ループ点が抽出されたとき、前記一致する
    座標情報ではないと判断したときは、前記抽出された内
    ループ点を新たな第2の基準端点として設定する工程
    と、 前記内ループ点が抽出されたとき、前記一致する座標情
    報と判断したときは、前記第2の基準端点同士を結んだ
    線を前記内ループとして抽出する工程と、 前記内ループが抽出されたとき、その内ループに他の交
    点又は他の端点に関連するループ点が存在するときは、
    そのループ点のいずれかを前記第2の所定端点として抽
    出して前記各工程を実施させる工程とを有することを特
    徴とする請求項1又は2記載の板金CAD図面からの立
    体図作成方法。
  4. 【請求項4】 前記各図面の内ループが全て抽出された
    とき、図面毎に各内ループの一対の平行線分を順次抽出
    する工程と、 前記一対の平行線分が抽出される毎に、その一対の平行
    線における廻り方向の矢印が互いに逆向きかどうかを判
    定する工程と、 前記逆向きと判定された一対の平行線を順次抽出し、該
    平行線が抽出される毎に、その線の垂直距離を求めて、
    内ループに対応づける工程と、 前記各内ループの各垂直距離同士を比較し、最も間隔が
    狭い内ループを前記板金構成体の縁とし、この縁の距離
    を板厚として前記縁線成分抽出工程に設定する工程とか
    らなる板厚算出処理工程とを有することを特徴とする請
    求項1乃至3記載の板金CAD図面からの立体図作成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記閉領域処理工程は、 外ループのいずれの端点の座標情報も前記所定端点の座
    標情報に一致しない場合又は前記内ループのいずれの第
    2の端点の座標情報も前記第2の所定端点の座標情報に
    一致しない場合は、前記外ループ又は内ループを形成で
    きないことを知らせる工程とを有することを特徴とする
    請求項1乃至4記載の板金CAD図面からの立体図作成
    方法。
  6. 【請求項6】 前記縁線成分抽出処理工程は、前記板厚
    算出工程で得られた縁とされた内ループ又は外ループの
    全ての一対の平行線の中央を基準にした線成分を生成す
    ることを特徴とする請求項1乃至5記載の板金CAD図
    面からの立体図作成方法。
  7. 【請求項7】 前記処理工程は、3次元座標系を有し、 前記各図面のループ及び各図面の縁線成分が求められる
    と、正面図の外ループ、内ループ、縁線成分を前記3次
    元座標系のXーY座標系に、平面図の縁線成分をXーZ
    座標系に、側面図の縁成分をYーZ座標系に定義する工
    程と、 前記XーZ座標系の縁成分及び前記YーZ座標系の縁成
    分を、それぞれXーY座標系上に掃引する工程と、 前記XーZ座標系の縁成分の掃引き面又は前記YーZ座
    標系の縁成分の掃引き面に対して、前記XーY座標系の
    ループを投影する工程と、 前記側面図の縁成分を掃引きしたとき、YーZ座標系に
    対して面が生成されたとき、YーZ座標系に定義された
    側面図の縁線成分を、その面に投影し、該投影した結
    果、その側面図の縁線成分がその面に含まれているかど
    うかを照合する工程と、 前記側面図の縁線成分の投影結果が前記含まれている場
    合は、YーZ座標系に対して生成された面を有効と判定
    する工程とからなる照合処理工程を有することを特徴と
    する請求項1乃至6記載の板金CAD図面からの立体図
    作成方法。
  8. 【請求項8】 前記処理工程は、 前記照合処理工程で生成された立体の対向する面に、そ
    れぞれ同軸線上に穴が存在する場合は、その座標系に対
    応する図面と比較して穴を削除する虚物体削除処理工程
    とを有することを特徴とする請求項1乃至7記載の板金
    CAD図面からの立体図作成方法。
  9. 【請求項9】 前記処理工程は、 前記照合処理工程で得られた面を組合わせた立体形状を
    生成する立体図生成処理工程とを有することを特徴とす
    る請求項1乃至8記載の板金CAD図面から立体図作成
    方法。
  10. 【請求項10】 2次元3角法に基づいて描かれた板金
    構成体の2次元図形の三面図の線分の端点又は交点に、
    その線番号を付した座標情報に基づいて立体図を生成さ
    せるプログラムを記憶した記憶媒体において、 前記三面図の側面図、平面図、正面図を順次指定し、該
    指定毎に、その面の座標情報を全て読み込み、それぞれ
    の面に対応づけさせる演算を行わせる矢視図読込処理工
    程と、 前記矢視図読込処理工程によって読み込まれた図面を順
    次指定し、該指定毎に、その図面の座標情報から、その
    図面の外ループを抽出すると共に、該外ループ内に存在
    する全ての内ループを抽出させる演算を行わせる閉領域
    抽出処理工程と、 前記板金構成体の板厚が設定され、かつ前記外及び内ル
    ープが抽出されると、前記板厚に一致し、かつ所定の条
    件を満足している前記内ループを前記板金構成体の縁と
    した線成分に、各図面毎に生成させる演算を行わせる縁
    線成分抽出処理工程と、 前記各図面のループ及び各図面の縁線成分が求められる
    と、それぞれの図面に対応づけた3次元座標系に、各図
    面のループ及び縁線成分を定義し、この縁成分を水平に
    掃引きして面を生成し、この面に対して、前記図面のル
    ープを垂直に投影して立体を生成させる演算を行わせる
    処理工程とから構成された板金CAD図面から立体図を
    作成させるプログラムを記憶した記憶媒体。
  11. 【請求項11】 前記閉領域処理工程は、 前記矢視図読込処理工程によって読み込まれた図面を順
    次指定させる工程と、 前記指定された図面毎に、その図面の所定の線の所定端
    点を抽出し、該抽出した端点を基準端点として設定させ
    る演算を行わせる工程と、 基準端点が設定される毎に、この基準端点から所定方向
    廻りで、その端点に関連する端点を抽出させる演算を行
    わせる工程と、 前記端点が抽出される毎に、前記所定端点に一致する座
    標情報かどうかを判断させる演算を行わせる工程と、 前記端点が抽出されたとき、前記一致する座標情報では
    ないと判断したときは、前記抽出された端点を新たな基
    準端点として設定させる演算を行わせる工程と、 前記端点が抽出されたとき、前記一致する座標情報と判
    断したときは、前記基準端点同士を結んだ線を前記外ル
    ープとする演算を行わせる工程とを有することを特徴と
    する請求項10記載の板金CAD図面から立体図を作成
    させるプログラムを記憶した記憶媒体。
  12. 【請求項12】 前記閉領域処理工程は、 前記指定された図面毎に、その図面の第2の所定の線の
    第2の所定端点を抽出し、該抽出した第2の端点を第2
    の基準端点として設定させる演算を行わせる工程と、 第2の基準端点が設定される毎に、この第2の基準端点
    から前記所定方向とは逆方向廻りで、その第2の基準端
    点に関連する前記端点又は交点(以下総称して内ループ
    点という)を抽出させる演算を行わせる工程と、 前記内ループ点が抽出される毎に、前記第2の所定端点
    に一致する座標情報かどうかを判断させる演算を行わせ
    る工程と、 前記第2の内ループ点が抽出されたとき、前記一致する
    座標情報ではないと判断したときは、前記抽出された内
    ループ点を新たな第2の基準端点として設定する演算を
    行わせる工程と、 前記内ループ点が抽出されたとき、前記一致する座標情
    報と判断したときは、前記第2の基準端点同士を結んだ
    線を前記内ループとして抽出させる演算を行わせる工程
    と、 前記内ループが抽出されたとき、その内ループに他の交
    点又は他の端点に関連するループ点が存在するときは、
    そのループ点のいずれかを前記第2の所定端点として抽
    出して前記各工程を実施させる演算を行わせる工程とを
    有することを特徴とする請求項10又は11記載の板金
    CAD図面から立体図を作成させるプログラムを記憶し
    た記憶媒体。
  13. 【請求項13】 前記各図面の内ループが全て抽出され
    たとき、図面毎に各内ループの一対の平行線分を順次抽
    出させる演算を行わせる工程と、 前記一対の平行線分が抽出される毎に、その一対の平行
    線における廻り方向の矢印が互いに逆向きかどうかを判
    定させる演算を行わせる工程と、 前記逆向きと判定された一対の平行線を順次抽出し、該
    平行線が抽出される毎に、その線の垂直距離を求めて、
    内ループに対応づけさせる演算を行わせる工程と、 前記各内ループの各垂直距離同士を比較し、最も間隔が
    狭い内ループを前記板金構成体の縁とし、この縁の距離
    を板厚として前記縁線成分抽出工程に設定させる演算を
    行わせる工程とからなる板厚算出処理工程とを有するこ
    とを特徴とする請求項10乃至12記載の板金CAD図
    面から立体図を作成させるプログラムを記憶した記憶媒
    体。
  14. 【請求項14】 前記閉領域処理工程は、 外ループのいずれの端点の座標情報も前記所定端点の座
    標情報に一致しない場合又は前記内ループのいずれの第
    2の端点の座標情報も前記第2の所定端点の座標情報に
    一致しない場合は、前記外ループ又は内ループを形成で
    きないことを知らせる演算を行わせる工程とを有するこ
    とを特徴とする請求項10乃至13記載の板金CAD図
    面から立体図を作成させるプログラムを記憶した記憶媒
    体。
  15. 【請求項15】 前記縁線成分抽出処理工程は、前記板
    厚算出工程で得られた縁とされた内ループ又は外ループ
    の全ての一対の平行線の中央を基準にした線成分を生成
    する演算を行わせることを特徴とする請求項10乃至1
    4記載の板金CAD図面から立体図を作成させるプログ
    ラムを記憶した記憶媒体。
  16. 【請求項16】 前記処理工程は、3次元座標系を定義
    づけさせ、 前記各図面のループ及び各図面の縁線成分が求められる
    と、正面図の外ループ、内ループ、縁線成分を前記3次
    元座標系のXーY座標系に、平面図の縁線成分をXーZ
    座標系に、側面図の縁成分をYーZ座標系に定義させる
    演算を行わせる工程と、 前記XーZ座標系の縁成分及び前記YーZ座標系の縁成
    分を、それぞれXーY座標系上に掃引させる演算を行わ
    せる工程と、 前記XーZ座標系の縁成分の掃引き面又は前記YーZ座
    標系の縁成分の掃引き面に対して、前記XーY座標系の
    ループを投影させる演算を行わせる工程と、 前記側面図の縁成分を掃引きしたとき、YーZ座標系に
    対して面が生成されたとき、YーZ座標系に定義された
    側面図の縁線成分を、その面に投影し、該投影した結
    果、その側面図の縁線成分がその面に含まれているかど
    うかを照合させる演算を行わせる工程と、 前記側面図の縁線成分の投影結果が前記含まれている場
    合は、YーZ座標系に対して生成された面を有効と判定
    させる演算を行わせる工程とからなる照合処理工程を有
    することを特徴とする請求項10乃至15記載の板金C
    AD図面から立体図を作成させるプログラムを記憶した
    記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記処理工程は、 前記照合処理工程で生成された立体の対向する面に、そ
    れぞれ同軸線上に穴が存在する場合は、その座標系に対
    応する図面と比較して穴を削除させる演算を行わせる虚
    物体削除処理工程とを有することを特徴とする請求項1
    0乃至16記載の板金CAD図面から立体図を作成させ
    るプログラムを記憶した記憶媒体。
  18. 【請求項18】 前記処理工程は、 前記照合処理工程で得られた面を組合わせた立体形状を
    生成させる演算を行わせる立体図生成処理工程とを有す
    ることを特徴とする請求項10乃至17記載の板金CA
    D図面から立体図を作成させるプログラムを記憶した記
    憶媒体。
JP00189098A 1998-01-07 1998-01-07 板金cad図面からの立体図作成方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 Expired - Fee Related JP4011172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00189098A JP4011172B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 板金cad図面からの立体図作成方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00189098A JP4011172B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 板金cad図面からの立体図作成方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202919A true JPH11202919A (ja) 1999-07-30
JP4011172B2 JP4011172B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=11514188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00189098A Expired - Fee Related JP4011172B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 板金cad図面からの立体図作成方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011172B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879872B2 (en) 2003-01-29 2005-04-12 Fujitsu Limited Method for generating three-dimensional sheet-metal model and a computer program
WO2011018960A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社 アマダ 板金モデル生成装置及び板金モデル生成方法
JP2020115335A (ja) * 2018-12-26 2020-07-30 ダッソー システムズDassault Systemes 機械部分の設計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879872B2 (en) 2003-01-29 2005-04-12 Fujitsu Limited Method for generating three-dimensional sheet-metal model and a computer program
WO2011018960A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社 アマダ 板金モデル生成装置及び板金モデル生成方法
JP2020115335A (ja) * 2018-12-26 2020-07-30 ダッソー システムズDassault Systemes 機械部分の設計

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011172B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8175734B2 (en) Methods and system for enabling printing three-dimensional object models
Grimstead et al. Creating solid models from single 2D sketches
Turkiyyah et al. An accelerated triangulation method for computing the skeletons of free-form solid models
CN107622530B (zh) 一种高效鲁棒的三角网切割方法
Kumar et al. Geodesic curve computations on surfaces
US20010043209A1 (en) Three-dimensional model generation system, three-dimensional model generation method, and recording medium storing a three-dimensional model generation program
White et al. CCSweep: automatic decomposition of multi-sweep volumes
US20210081582A1 (en) Automated detail adaptation and insertion in a cad model
JP2000090145A (ja) 薄板金属製作設備全体にわたって設計製作情報を分配する装置および方法
Dimri et al. Handling sectional views in volume-based approach to automatically construct 3D solid from 2D views
Lee et al. Texture mapping with hard constraints using warping scheme
JP2003242186A (ja) Cadデータ処理装置
Frisch et al. Visualization and pre-processing of independent finite-element meshes for car crash simulations
JPH11202919A (ja) 板金cad図面からの立体図作成方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
Antolin et al. Region extraction in mesh intersection
Hou et al. Computing the global visibility map using slice geometry for setup planning
Skorkovská et al. A Simple and Robust Approach to Computation of Meshes Intersection.
JP6127331B2 (ja) 配筋検証支援装置及びそのプログラム
JP4597766B2 (ja) 解析用メッシュ生成システム
JPH0896166A (ja) 図面候補線分抽出装置、図面候補線分抽出方法、ソリッド・モデル合成装置及びソリッド・モデル合成方法
JP2022182359A (ja) 三次元モデル作成支援システム、プログラム及び記録媒体
JP2006277672A (ja) 三次元モデル処理方法
Zhang et al. Extracting skeletons of two-manifold triangular mesh surface for planning skeleton-guided five-axis surface inspection path
Smith et al. Sealing faceted surfaces to achieve watertight CAD models
EP3623968A1 (en) Automated block generation in cad

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees