JPH11202648A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11202648A
JPH11202648A JP10009153A JP915398A JPH11202648A JP H11202648 A JPH11202648 A JP H11202648A JP 10009153 A JP10009153 A JP 10009153A JP 915398 A JP915398 A JP 915398A JP H11202648 A JPH11202648 A JP H11202648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
belt
intermediate transfer
surface layer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009153A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hara
幸雄 原
Tatsuji Watanabe
龍児 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10009153A priority Critical patent/JPH11202648A/ja
Publication of JPH11202648A publication Critical patent/JPH11202648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写時のトナーの飛散を防止し、除電機構を
必要とせずに高品質の転写画像が安定して得られるよう
にすること。 【解決手段】 画像情報に応じた静電潜像を形成する像
担持体1と、像担持体1に形成された静電潜像をトナー
によりトナー像として可視化する現像装置4と、像担持
体1に担持された未定着トナー像が1次転写される中間
転写体Bと、前記中間転写体B上の未定着トナー像を記
録媒体に2次転写する2次転写器T2とを備え、上記中
間転写体Bは、その層構造が少なくとも基材と表面層と
を有する複数層の構成からなり、基材は導電剤を分散さ
れた樹脂材料で構成され、表面層は、導電剤と平均粒子
径1μm以下の疎水性無機材料が分散された樹脂材料で
構成され、かつ、その体積抵抗率が109.5Ωcmから
1013Ωcmの範囲である画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
レーザープリンター、ファクシミリ、これらの複合OA
等の電子写真方式を用いた画像形成装置に関する。より
具体的には、像担持体に形成されたトナー像を一旦中間
転写体に1次転写した後、これを用紙等の記録媒体に転
写して再生画像を得るようにした画像形成装置に用い
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を利用した画像形成装置
は、無機または有機光導電性材料で構成された感光体か
らなる像担侍体上に一様な電荷を形成し、画像信号を変
調したレーザー光等で静電潜像を形成した後、帯電した
トナーにより静電潜像を現像して可視化されたトナー像
とする。そして、上記トナー像を直接あるいは中間転写
体を介して、用紙等の記録媒体に転写することにより所
要の再生画像を得る。像担持体上に形成されたトナー像
を中間転写体に1次転写し、さらに中間転写体上のトナ
ー像を記録媒体に2次転写する方式を採用した画像形成
装置は、例えば特開昭62−206567号公報に開示
されている。
【0003】中間転写体方式を採用した画像形成装置に
用いられるベルト材料としては、例えば、ポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)(特開平5−200904号公
報、特開平6−228335号公報)、ポリカーボネイ
ト(PC)(特開平6−95521号公報)、ポリアル
キレンフタレート(PAT)(特開平6−149081
号公報)、PCとPATのブレンド材料(特開平6−1
49083号公報)、エチレンテトラフロロエチレン共
重合体(ETFE)とPCとのブレンド材料ETFEと
PATとのブレンド材料、ETFEとPCとPATのブ
レンド材料(特開平6−149079号公報)などの熱
可塑性樹脂にカーボンブラックなどの導電剤を分散させ
た導電性無端ベルトが提案されている。上記、PVD
F、PCなどの熱可塑性樹脂で構成された導電性材料
は、ヤング率が24000kg/cm2以下と機械特性
に劣るために、駆動時の応力に対するベルト変形が大き
く、中間転写ベルトに適用した場合に高品質の転写画質
が安定して得られず、また駆動時にベルト端部よりクラ
ックが発生するためにベルトの耐久性に劣るなどの問題
がある。
【0004】機械特性が優れる材料としては、ポリイミ
ド樹脂材などをあげることができる。例えば、特開昭6
3−11263号公報には、カーボンブラック分散のポ
リイミド樹脂からなるシームレスベルトが提案されてい
る。このシームレスベルトは、ポリイミド前駆体である
ポリアミック酸の溶液中に導電剤としてカーボンブラッ
クを分散させ、分散液を金属ドラムに流延して乾燥した
後、ドラムから剥離したフィルムを高温度下に延伸して
ポリイミドフィルムを形成し、更に適当な大きさに切り
出してエンドレスベルトとすることで製造される。上記
フィルム成形の一般的な方法は、カーボンブラックを分
散したポリマ溶液を円筒金型に注入して、例えば、10
0゜C〜200゜Cに加熱しつつ円筒金型を回転させな
がら、遠心成形によりフィルム状に成膜する。得られた
フィルムを半硬化した状態で脱型して、鉄芯に被せて3
00゜C〜450゜Cでポリイミド化反応(ポリイミド
酸の閉環反応)を進行させて本硬化が行われる。
【0005】しかしながら、上記遠心成形等の回転式成
形法では、成形および本硬化の工程において、溶媒の蒸
発が不均一になる場合には、フィルム表面に微小な凹凸
が形成される。そのため、このようなフィルムから製造
された中間転写ベルトを用いて転写を行うと、微小な凹
凸に起因して、記録媒体に転写された画像に微小な転写
不良(白抜け)が発生するなどの問題がある。一方、平
滑なフィルムを得ようとすると、溶媒の蒸発乾燥および
ポリイミド酸の硬化を行う成形・硬化工程に長時間を要
し、ベルトの製造コストが嵩むことになる。
【0006】ところで、中間転写ベルトの表面抵抗率
が、1013Ω/□より高くなると、像担持体と転写ベル
トが離間するポストニップ部で剥離放電が発生してしま
い、放電発性部分が白抜けする放電抜けとなってしま
う。ここに、上記成形法で形成されたカーボンブラック
分散のポリイミドフィルムの表面抵抗率と体積抵抗率の
関係は、図7に示す。図7に示すように、ポリイミド樹
脂フィルムの表面抵抗率が1013Ω/□のときの体積抵
抗率は、109.5cmである。したがって、上記樹脂フ
ィルム単層の中間転写ベルトを用いて白抜けを回避しよ
うとすると、その体積抵抗率の可使用範囲は109.5
m未満となる。その場合、中間転写ベルト自身の導電性
により、像担持体から中間転写体に転写された未定着ト
ナー像の電荷を保持する静電的な力が働かなくなるた
め、トナー同士の静電的反発力や画像エッジ付近のフリ
ンジ電界の力によって、画像の周囲にトナーが飛散して
しまい(ブラーの発生)、ノイズの大きい画像が形成さ
れるという問題が生じる。
【0007】また、導電性金属酸化物分散のポリイミド
樹脂フィルムの表面抵抗率と体積抵抗率の関係を図8に
示すように、樹脂フィルムの表面抵抗率が1013Ω/□
のときの体積抵抗率は、107.3Ωcmである。したが
って、導電剤として金属酸化物を用いた場合、上記の白
抜けとブラーの発生を同時に回避できるポリイミド樹脂
フィルムの体積抵抗率領域は存在しない。ポリイミド樹
脂は、機械的特性に優れているために、1次転写ロール
により中間転写ベルトを像担持体に押圧した時、その押
圧力によるベルトの変形が小さい。このような状態で、
電界を作用させてトナー像を静電的に中間転写体に転写
すると、1次転写領域Q3においてバイアスローラーに
よる押圧力の荷重が集中する。その結果、トナー像が凝
集し、電荷密度が高くなるため、トナー層内部で放電が
発生してトナーの極性を変化させることがある。
【0008】このような要因によって、ライン画像が中
抜けするホローキャラクターの画質欠陥を発生するとい
う問題がある。この点は、2次転写ロールにより用紙を
介して中間転写ベルトに押圧される2次転写領域Q4に
おいても、同様な問題がある。上記画質欠陥を防止する
対策として、例えば表面を弾性材料で構成したベルト材
料があげられるが、シリコーンゴムなどのゴム材料を表
面材料とする場合には、ゴム材料に粘着性があるため
に、2次転写時にトナー像が記録媒体に転写しないとい
う問題が生じる。
【0009】ホローキャラクター等の画質欠陥の対策と
して、我々は、機械特性に優れた基材とフッ素系ゴムな
どの弾性材料で構成された中間層と、フッ素樹脂等の表
面エネルギーの小さい材料で構成された表面層の3層構
造のベルト材料からなり、基材のみ導電剤を分散させた
中間転写ベルトを既に出願した(特願平8−23601
1号)。しかし、弾性材料の体積抵抗率が1014Ωcm
より高くなると1次転写における転写電界により中間体
ベルト表面が帯電するために、除電機構が新たに必要で
あるという欠点がある。
【0010】また、フッ素樹脂に導電性フィラーを所定
の割合で配合して、体積抵抗率を107〜1010Ωcm
に調整した導電性材料を表面層とする導電性プラスチッ
クベルトが、特開平7−92825号公報に提案されて
いる。しかし、この公報に開示されたベルトは実質的に
単層の樹脂材料からなり、表面層の樹脂材料に弾性がな
いため、ライン画像が中抜けするホローキャラクターの
画質欠陥を発生するという問題がある。しかも、体積抵
抗率が実施例に示されたようなベルトを用いると、像担
持体から中間転写ベルトへの1次転写時にバイアスロー
ラーまたはコロナ放電器等の1次転写装置によって、与
えられた電荷が中間転写体自身の導電性により帯電電荷
が除去されてしまう。その結果、前述のようにブラーが
発生して、ノイズの大きい画像が形成されるという問題
がある。特に、多重転写画像のように、単位面積あたり
のトナー像の多い画像周りではこの現象が顕著に現れ、
カラー画像形成装置にとって致命的な欠陥となってしま
う。
【0011】また、ホローキャラクターの発生を1次転
写領域Q3と2次転写領域Q4とに分けた場合、前記し
た、フッ素樹脂系の表面エネルギーの小さい材料(水の
接触角100゜以上)で表面を被覆すると、2次転写領
域Q4でベルト材料から転写部材への転移が容易になる
ので、2次転写領域Q4でのホローキャラクターの発生
は、大幅に改善できる。また、1次転写領域Q3のホロ
ーキャラクターも表面層に弾性層を設けることで改善さ
れるが、ベルト表面の水の接触角が像担持体の水の接触
角より大きい場合には、ベルト表面の水の接触角が像担
持体の水の接触角より小さい場合より、1次転写領域Q
3での像担持体からベルト材料への転移が容易ではない
ので、ホローキャラクターの改善効果が小さい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術において、
機械特性の劣る熱可塑性樹脂で構成された導電性のベル
ト材料は、駆動時の応力に対するベルトの変形が大き
く、高品質の転写画質が安定して得られない。また、導
電性のポリイミド樹脂やフッ素系樹脂からなる単層構造
のベルト材料は、体積抵抗率の可使用領域が低すぎてブ
ラーが発生するという問題があり、導電剤を分散してい
ない弾性体層を設けた中間転写ベルトは、体積抵抗率が
高すぎるために除電機構が必要になるという欠点があ
る。
【0013】一方、機械特性に優れたポリイミド樹脂で
構成されたベルト材料は、転写部での転写ロールの押圧
力によるベルトの変形が小さいので、トナー像が凝集し
てホローキャラクターの画質欠陥を発生させるという問
題がある。さらに、シリコーンゴム等のゴム材料で表面
層を被覆したベルト材料の場合には、ゴム材料に粘着性
があるため、2次転写時にトナー像が記録媒体に転写し
ないという問題が生じる。
【0014】本発明は前述の問題点に鑑み、下記(O0
1),(O02)の記載内容を課題とする。 (O01)転写時にトナーの飛散のない良質の画質が得ら
れ、かつ除電機構を必要とすることがなく、しかも高品
質の転写画像が安定して得られる画像形成装置を提供す
ること。 (O02)2次転写性が良好であり、さらには駆動時の応
力に対するベルト材料の変形が小さいことに起因するホ
ローキャラクター等の画像欠陥の発生を防止することが
可能な画像形成装置を提供すること。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記問題
点を解消すべく鋭意研究・検討を重ねてきたところ、機
械的特性に優れた樹脂材料で構成された基材と、非粘着
性で表面エネルギーが小さく、体積抵抗率を特定の範囲
に設定した表面層からなるベルト材料を中間転写ベルト
材料として用いることによって、前者の主目的が達成さ
れることを見い出した。さらに、表面層を柔軟な材料で
形成し、必要に応じて基材および表面層の厚みを所定値
以上に設定することによって、ベルト材料が転写ロール
による押圧力に追随して変形する結果、さらに後者の目
的が達成されること見い出して、本発明をなすに到った
ものである。
【0016】すなわち、本発明の画像形成装置は、画像
情報に応じた静電潜像を形成する像担持体と、像担持体
に形成された静電潜像をトナーによりトナー像として可
視化する現像装置と、像担持体に担持された未定着トナ
ー像が1次転写される中間転写体と、前記中間転写体上
の未定着トナー像を記録媒体に2次転写する2次転写器
とを備え、上記中間転写体は、その層構造が少なくとも
基材と表面層とを有する複数層の構成からなり、基材は
導電剤を分散された樹脂材料で構成され、表面層は、導
電剤と平均粒子径1μm以下の疎水性無機材料が分散さ
れた樹脂材料で構成され、かつ、その体積抵抗率が10
9.5Ωcmから1013Ωcmの範囲であることを特徴と
する。本発明において、上記表面層は、水の濡れ性で表
示した場合の水滴との接触角が、像担持体よりも小さく
かつ85゜以上である柔軟性を有する導電性樹脂材料で
形成されることが好ましい。また、中間転写体基材は、
そのヤング率が30000kg/cm2以上であること
が好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、中間転写体を使用する方式の画像形成装置で
あれば、特に限定されるものではない。例えば、現像装
置内に単色のトナーのみを収容する通常のモノカラー画
像形成装置や、感光体ドラム等の像担持体上に担持され
たトナー像を中間転写ドラムまたは中間転写ベルト等の
中間転写体に順次1次転写を繰り返すカラー画像形成装
置、各色毎の現像器を備えた複数の像担持体を中間転写
ベルト上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装
置等に適用される。本発明の画像形成装置の一例を図1
により説明する。図1は主要構成部材を備えた中間転写
ベルト方式の画像形成装置の概略図である。図1におい
て、感光体ドラムからなる像担持体1の周囲には、その
回転方向に沿って順次、帯電器2、潜像書込装置3、ロ
ータリ式の現像装置4、1次転写器5、クリーニング装
置6などが配置されている。潜像書込装置3は潜像書込
位置Q1において前記像担持体1表面を露光して静電潜
像を書き込む。前記ロータリ式の現像装置4は、回転軸
4aとともに回転するK(黒),Y(イエロー),M
(マゼンタ),C(シアン)の4色の現像器4k,4y,
4c,4mを有し、現像領域Q2において像担持体1上の
静電潜像をトナー像に現像する。
【0018】また、前記像担持体1表面に当接しながら
該像担持体1と1次転写器5の間を矢印方向に走行する
中間転写ベルトBが、駆動ロール7、テンションロール
8、アイドラロール9,10および内側2次転写ロール
11に張架されている。内側2次転写ロール11に対向
する位置には中間転写ベルトBを挟んで外側2次転写ロ
ール12が配置されており、また、前記内側2次転写ロ
ール11には電圧印加ロール13が当接している。前記
ロール11〜13により2次転写ロール器T2が構成さ
れている。前記1次転写ロール5が前記中間転写ベルト
Bに圧接する領域が1次転写領域Q3であり、また、外
側2次転写ロール12が中間転写ベルトBと圧接する領
域が2次転写領域Q4である。前記駆動ロール7と対向
する位置には、中間転写ベルトBを介してベルトクリー
ナー14が配置されている。
【0019】図1に示すカラー画像形成装置において、
矢印方向に回転する像担持体1表面が、帯電器2で一様
に帯電された後、画像処理されたレーザー光等の潜像書
込装置3により、潜像書込位置Q1において第1色目の
静電潜像が形成され、現像領域Q2においてトナー像が
形成される。このトナー像は、1次転写領域Q3を通過
する際に、1次転写器5によって中間転写ベルトB上に
静電的に1次転写される。以降同様にして、第1色目の
トナー像を担持した中間転写ベルトB上に、第2色目、
第3色目、第4色目のトナー像が順次重ね合わせられる
ように1次転写され、最終的にフルカラー多重トナー像
が得られる。
【0020】上記多重トナー像は、2次転写領域Q4を
通過する除に、給紙トレイ15から所定のタイミングで
供給される記録媒体(以下記録シートSで代表する)に
静電的に一括転写される。トナー像が転写された記録シ
ートSは、定着装置16に搬送され定着処理された後、
機外に排出される。1次転写後の像担持体1はクリーニ
ング装置6等により残留トナーや電荷が除去され、2次
転写後の中間転写ベルトBはベルトクリーナー14によ
り残留トナーが除去され、次の画像形成プロセスに備え
る。前記画像形成装置において単色のモノカラー画像を
形成する場合には1個の現像器のみを使用する。さら
に、像担持体1を感光体ドラムの代わりに公知のベルト
感光体に置き換えることもできる。
【0021】前記1次転写器5としては、コロトロン等
のコロナ転写器、転写ロール、転写ブレードなどが用い
られる。1次転写器5にはトナーの帯電極性と逆極性の
電圧1〜4KV程度印加され、像担持体1と1次転写器
5との間に発生する電界の作用により、像担持体1に担
持されたトナー像が中間転写ベルトBに1次転写され
る。電圧印加ロール13としては、電気良導性の部材で
あれば特に限定されるものではなく、例えばアルミニュ
ウム、ステンレス鋼、銅からなる金属ロール、導電性ゴ
ムロール、導電性ブラシ、金属プレート、導電性樹脂プ
レート等が用いられる。電圧印加ロール13からは、内
側2次転写ロール11には−1〜−5KVの2次転写電
圧が印加される。なお2次転写電圧は外側2次転写ロー
ル12に印加することが可能である。以上の2次転写領
域Q4において、電圧印加ロール13は必ずしも必要な
部材ではなく、例えば内側2次転写ロール11の導電性
シャフトまたは外側2次転写ロール12に上記転写電圧
を印加してもよい。
【0022】図2は本発明における中間転写ベルトの断
面構造を示す説明図である。本発明において、前記中間
転写ベルトBとしては、ヤング率が所定の範囲にある基
材と、体積抵抗率が所定の範囲にある表面層を少なくと
も有する複数層のベルト材料からなる。複数層の例とし
ては、図2に示すように、基材Baおよび表面層Bbの2
層構造の他に、基材Baと表面層Bbとの間に中間層B
c、例えば導電性分散もしくは非分散の弾性材料で構成
される。基材Baを構成する樹脂材料としては、ポリイ
ミド、ポリエーテルホン、ポリエーテルケトン(ポリエ
ーテルエーテルケトンを含む)等の機械特性に優れた樹
脂が挙げられる。中でも、入手のしやすさからポリイミ
ド樹脂が好ましく用いられる。これらの樹脂は、従来使
用されてきた熱可塑性樹脂と比較して、駆動時のベルト
の変形が小さいという特徴がある。
【0023】ポリイミドは、一般にテトラカルボン酸二
無水物とジアミンまたはジイソシアネートとをモノマー
成分として縮重合により合成されたポリマーである。上
記二無水物のテトラカルボン酸成分としては、ピロメリ
ット酸、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン
酸、ナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸、2,
3,5,6−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2',3,
3'−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3',4,4'−ビ
フェニルテトラカルボン酸、3,3',4,4'−ジフェニ
ルエーテルテトラカルボン酸、3,3',4,4'−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸、3,3',4,4'−ジフェニ
ルスルホンテトラカルボン酸、3,3',4,4'−アゾベ
ンゼンテトラカルボン酸、ビス(2,3−ジカルポキシ
フェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルポキシフェニ
ル)メタン、β,β−ビス(3,4−ジカルポキシフェニ
ル)プロバン、β,β−ビス(3,4−ジカルポキシフェ
ニル)ヘキサフオロプロパン等があげられる。
【0024】ジアミン成分としては、m−フェニルジア
ミン、p−フェニルジアミン、2,4−ジアミノトルエ
ン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノクロロ
ベンゼン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジ
アミン、1,4−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノ
ナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、2,4'−ジ
アミノナフタレビフェニル、ベンジジン、3,3−ジメ
チルベンジジン、3,3'−ジメトキシベンジジン、3,
4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノ
ジフェニルエーテル(オキシ−p,p'−ジアニリン;O
DA)、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、3,
3'−ジアミノベンゾフェノン、4,4'−ジアミノフェ
ニルスルホン、4,4'−ジアミノアゾベンゼン、4,4'
−ジアミノジフェニルメタン、β,β−ビス(4−アミ
ンフェニル)プロパン等が挙げられる。前記イソシネー
ト成分とした上記したジアミン成分におけるアミノ基が
イソシネート基に置換した化合物が挙げられる。これら
ポリイミドの市販品としては、例えばODAをジアミン
成分とするピロメリット酸系ポリイミド(カプトンH
A:デュポン社製)や、3,3',4,4'−ビフェニルテ
トラカルボン酸系ポリイミド(ユーピレックスS:宇部
興産(株)製)、3,3'−ジアミノベンゾフェノンをジ
アミン成分とする3,3',4,4'−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸系熱可塑性ポリイミド(LARC−TP
I:三井東圧化学工業(株))等が挙げられる。
【0025】基材Baに分散させる導電剤としては、カ
ーボンブラツク、グラファイト等の導電性炭素系物質、
アルミニウム、銅合金等の金属または合金、更には、酸
化錫、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化インジウム、チ
タン酸カリウム、酸化アンチモン酸化錫複合酸化物(A
TO)、酸化インジウム酸化錫複合酸化物(ITO)等
の導電性金属酸化物、過塩素酸リチウム、過塩素酸第四
級アンモニウム、第四級アンモニウムクロライド、トリ
フルオロメタンスルホン酸ナトリウム等の電解質等の1
種または2種以上の微粉末が用いられる。上記金属酸化
物は、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシ
ュム等の絶縁性微粒子を被覆したものであってもよい。
【0026】これらの導電剤の中でも、価格および環境
安全性の点でカーボンブラックが好ましい。さらに分散
性の観点から、三井金属(株)製の平均粒子径が0.1
μmの酸化錫系複合化合物(製品名:UF)、0.3μ
mの亜鉛系酸化物(パストランType−II)、平均粒
子径が0.4μmの硫酸バリウム表面に錫系化合物を被
覆したもの、(パストランType−IV)、0.2μm
のATO、0.2μmのITO等の平均粒子径が1μm
以下の金属酸化物も好適に用いられる。導電性金属酸化
物は、各種シラン系カップリング剤の1種または2種以
上で表面処理することが好ましい。表面処理された金属
酸化物は、基材を構成する樹脂との相溶性が向上するた
め、その分散が均一になり、基材の抵抗値のバラツキが
抑制される。
【0027】ところで、ベルト駆動時の負荷によるベル
トの伸び・縮み(変位量)は、ベルト材料のヤング率に
逆比例することが知られている。すなわち、ベルト材料
のヤング率とベルト駆動時の負荷による変位量との関係
は、下記の式(1)で表すことができる。 △L=α・P・L/(t・w・E) ………………………………(1) ここで △L:ベルトの変位量(μm) α:係数 P:負荷 (N) L:2本のテンションロール間のベルトの長さ(mm) t:ベルト厚み(mm) w:ベルト幅(mm) E:ベルト材料のヤング率(N/mm2) PC、PVD等の従来使用されてきた熱可塑性樹脂材料
は、カーボンブラックを分散したときのヤング率が24
000kg/cm2以下である。これに対して、本発明
においては、基材のヤング率を30000kg/cm2
以上と大きくしたので、ベルト駆動時の外乱(負荷変
動)が同一である場合、ベルトの伸び・縮みが従来より
25%以上少なくなる。したがって、例えば基材より上
層の表面層、場合によっては中間層を柔軟性ないし弾性
のある材料で構成することにより、高品質の転写画質が
安定して得られる。ベルト駆動時の外乱によるベルトの
変位量を少なくして、良質の転写画質を得るためには、
基材の厚みは50μm以上であることが好ましい。ま
た、基材が厚くなりすぎると、ベルト支持ロールの部位
でのベルト表面の変形が大きくなり、カラー画像を形成
する場合、多重トナー像の位置がずれて色ズレが発生す
るようになるので、基材の厚みは50〜150μm、特
に70〜100μmの範囲にあることが好ましい。
【0028】本発明において、表面層は導電剤の他の平
均粒子系1μm以下のシリカ粉末を分散させた樹脂材料
から形成される。樹脂材料としては、東洋紡(株)製の
バイロン30SS、バイロン200、バイロン300等
のポリマーセグメントが直鎖状に結合した脂肪族ポリエ
ステル樹脂や、分子内にソフトセグメントを有するポリ
ウレタン樹脂などが好適である。これらの樹脂は、自体
柔軟性を有するので、表面層に柔軟性を付与することが
できる。また、表面層に分散される導電剤としては、前
述したようなものが用いられるが、同様な理由によりカ
ーボンブラックが好適である。カーボンブラックとして
は、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラッ
ク、ケッチエンブラック、チャンネルブラック等が挙げ
られる。上記疎水シリカ粉末としては、疎水処理として
シリコーンオイルで表面処理してなる日本アエロジル
(株)のR202、表面にメチル基で覆って処理した平
均1次粒子系0.16μmの日本アエロジル(株)のR
972、平均1次粒子系0.12μmの日本アエロジル
(株)のR974などがあげられる。
【0029】上記シリカ粉末は、その平均粒径が1μm
以下の微粉末が用いられている。平均粒径が1μmより
大きくなると、中間転写ベルト表面が荒れてくるため転
写性が悪化するようになる。また、樹脂材料100重量
部に対して、シリカ粉末を5重量部以上分散させること
により、表面層と水滴との接触角を85゜以上とするこ
とができる。ただし、中間転写ベルト表面の平滑性が損
なわれないよう、20重量部以下に分散させることが好
ましく、樹脂材料100重量部に対する好ましい配合量
が8〜15重量部である。このように、シリカ粉末の配
合量を5重量部以上とすることにより、表面層の表面エ
ネルギーが小さく、水の濡れ性で表示したときの水滴と
の接触角が85゜以上となる。
【0030】(水の濡れ性)水の濡れ性とは、表面層を
構成する材料を試験片として用い、この試験片平面と水
滴との接触角を尺度として表示される。ここで、試験片
表面に水滴をおくと、試験片の表面張力γs、液体/試
験片間の界面張力γi、液体の表面張力γlが釣り合っ
て、前記水滴は図3に示すように、ある一定の形を形成
する。この時、液滴が小さく重力の影響を無視できれ
ば、下記のヤング(Young)式(2)が成り立つ。 (γs−γi)/γl=cosθ …………………………………………(2) 更に、表面エネルギについて「濡れ」という観点から説
明を加えると、濡れとはマクロな視点からみると、固体
と気体の接触面が自発的に固体と液体の接触面に置き換
わる現象であり、系の自由エネルギの減少を伴う。ま
た、ミクロな視点からみれば、液体の分子間引力(付着
力)が大きいときにみられる現象である。
【0031】自由エネルギの変化は、既に濡れが起こっ
ている固体と液体が接触している系から出発し、固体と
液体を引き離すのに必要な仕事の符号(±)を逆にした
ものであることが知られている。前記仕事Wは下記式
(3)で表される。 W=γsg+γlg−γsl …………………………………………………(3) ここで、γsg,γlg,γslは、それぞれ固体/気体間、
液体/気体間、固体/液体間の界面自由エネルギであ
り、前記式(2)中のγs,γl,γiと同義である。前
記式(3)から明らかなように、自由エネルギの変化
は、固体の表面自由エネルギと固体/液体間の自由エネ
ルギを含むが、両者ともに直接計測できないので、固体
と液体との接触角が利用される。すなわち、前記したγ
sg,γlg,γslと接触角θとの間には前記したヤング
(Young)の式が成立する。 cosθ=(γsg−γsl)/γlg ………………………………………(2’) そこで本発明では表面層を構成する材料の表面エネルギ
を表面層の水滴との接触角θで表示することとした。
【0032】表面層の体積抵抗率は、109.5Ωcm〜
1013Ωcmの範囲、好ましくは1010.5Ωcm〜10
12Ωcmの範囲にある。この体積抵抗率は、基材の場合
と同様に、導電剤の選択や配合量の調整等により、上記
範囲に容易に調整することができる。例えば、ポリエス
テル樹脂にカーボンブラックを分散させる場合は、その
樹脂材料100重量部に対して7〜12重量部の範囲で
配合すればよい(図5参照)。体積抵抗率が109.5Ω
cmより低くなると、像担持体から中間転写ベルトへの
トナー像の1次転写時に、1次転写器によって付与され
た電荷が中間転写ベルト自身の導電性により帯電電荷が
除去されてしまう。その結果、像担持体から中間転写ベ
ルトに転写された未定着トナー像の電荷を保持する静電
的な力が働かなくなるため、トナー同士の静電的な反発
力や画像エッジ付近のフリンジ電界の力によって、画像
周囲にトナーが飛散してしまい(ブラー発生)、ノイズ
の大きい画像が形成されるようになる。一方、体積抵抗
率が1013Ωcmより高い、特に1014Ωcm以上にな
ると、1次転写時の転写電界により中間転写ベルト表面
が帯電するため、除電機構が必要となる。
【0033】ホローキャラクターの発生を防止するため
には、表面層の厚みトナー平均粒子径の3倍以上あるこ
とが好ましい。ここに、トナー平均粒子径とはその体積
平均粒子径を意味し、通常3〜13μmの範囲にあるト
ナー粒子が使用される。一例として、体積平均粒子径7
μmを使用した場合、表面層の厚みは21μm以上ある
ことが好適である。また、表面層が厚くなりすぎると、
テンションロール(8a〜8c:9)部位でのベルトの
表面とベルトの裏面の変形量の差が大きくなるので、表
面層の厚みは一般に80μm以下に設定される。より好
ましい厚みの範囲を示すと30〜65μmである。厚み
が80μmより厚くなると、薄膜の被覆形成法として一
般的に採用されているコーティング法による塗膜形成時
に液ダレが生じて、平滑かつ均一な塗膜を安定して形成
することが困難になる。
【0034】疎水性シリカ粉末が分散された表面層は、
表面エネルギーが小さく、しかも非粘着性で柔軟性を有
するので、ベルト表面にトナーが付着し難いという特性
があり、ベルト材料から用紙への2次転写が容易になる
だけではなく、トナーの固着やニップの荷重によるホロ
ーキャラクターの発生を防止することができる。そのた
め、良質の画像を得ることができる。因みに、本発明に
おける表面層は柔軟性があり、その伸度は50〜100
%の範囲にあり、表面層の硬度は、ダイナミックス微小
硬度(DHK)が10゜以下である。
【0035】表面層は、前記樹脂材量、導電剤、疎水性
シリカ粉末および必要に応じて硬化剤を含有する導電性
塗料を用いて、上述のコーティング法により形成するこ
とが望ましい。導電性塗料の疎水性シリカ粉末は、2次
粒子径が2〜5μmまで凝集することがあるので、前述
の通り(1次)平均粒子径を1μm以下とする必要があ
る。また、硬化剤としては、例えば樹脂成分がポリエス
テル樹脂の場合は、メラミン樹脂などが好適であり、ポ
リウレタン樹脂の場合はポリイソシアント化合物が好適
に用いられている。導電性塗料の希釈剤としては、ヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酪
酸エチル等のエステル類等が挙げられる。これらの希釈
剤は単独でも、あるいは2種以上を混合してもよい。コ
ーティング法としては、刷毛塗り、デイピング法、スプ
レー法、ロールコータ法等を採用することができる。ま
た、基材上に形成された塗膜は、140〜180゜Cで
10〜60分間加熱することにより、樹脂成分が硬化さ
れる。
【0036】さらに、中間転写ベルトが3層構造のベル
ト材料である場合には、前述したように中間層は、例え
ば、前記導電剤分散または非分散の弾性材料で構成され
る。弾性材料としては、特に限定されるものではなく、
任意のゴム材料を用いることができる。その具体例とし
ては、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴ
ム、ノルボルネンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、
ウレタンゴム、アクリルゴム、SBR(スチレン−ブタ
ジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエン
ゴム)、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)等
の1種または2種以上が用いられる。導電剤としては、
前記したようなものが用いられているが、例えば、ウレ
タンゴムやNBR等の極性の高いゴム材料を用いる時に
は、導電剤を必ずしも分散させる必要はない。すなわ
ち、中間層の体積抵抗率は、109Ωcm〜1013Ωc
mの範囲にあることが好ましい。体積抵抗率が、この範
囲から外れると、2層構造の表面層の場合と同じ理由に
より、前述のブラーの発生や除電機構が必要になるとい
う不具合が生じる。また、中間層の厚みは50〜100
μmの範囲にあることが好ましく、その場合の表面層の
厚みは20〜40μmの範囲にあることが好ましい。
【0037】(実施例)以下、本発明を実施例によって
説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるもので
はない。 (画像形成装置)図4は、本発明の画像形成装置として
中間転写ベルトを備えたデジタルカラー複写機の実施例
1の全体説明図である。図4において、画像形成装置F
は、UI(ユーザインタフェース)と、原稿(図示せ
ず)を載置する透明なプラテンガラス22とを有してい
る。プラテンガラス22上に置かれた原稿は原稿照明ユ
ニット23の光源24により照明される。原稿反射光
は、原稿照明ユニット23の第1ミラー25およびミラ
ーユニット26の第2ミラー27および第3ミラー28
で反射し、結像レンズ29を通って、CCDによりR,
G,Bのアナログ信号として読み取られる。CCDの読
取画像信号は、コントローラCにより制御されるIPS
に入力される。IPSの画像読取データ出力手段31
は、入力された読取画像信号をAD変換し、画像データ
出力手段37は、画像メモリ33を有し前記AD変換さ
れたデータをY,M,C,Kの画像データに変換して濃
度補正、拡大縮小補正等のデータ処理を施し、書込用画
像データ(レーザ駆動データ)として出力する。
【0038】レーザ駆動信号出力装置34は、前記IP
Sから出力された画像データに応じた画像のレーザ駆動
信号を所定のタイミングで、潜像書込装置3に出力す
る。前記潜像書込装置3は、前記レーザ駆動信号により
変調されたレーザビームLを出力する。回転移動する像
担持体1は帯電器2により帯電された後に潜像書込位置
Q1において、前記レーザビームLにより静電潜像が書
き込まれ、前記静電潜像は現像領域Q2において回転軸
4aと共に回転するK(黒)、Y(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)の各色の現像器4k〜4cを有す
るロータリ式の現像ユニット4によりトナー像に現像さ
れる。現像されたトナー像は1次転写領域Q3において
1次転写ロール(1次転写器)5により中間転写ベルト
Bに1次転写される。フルカラー記録の場合は、前述の
像担持体表面の潜像の形成からトナー像の1次転写まで
を所要の色Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)、K(黒)分だけ繰り返して中間転写ベルトB上に
多色トナーを重ね合わせて転写する。前記1次転写領域
Q3を通過した像担持体1表面は像担持体クリーナ6に
より残留トナーが除去され、除電器36により除電され
る。前記中間転写ベルトBは駆動ロール7、テンション
ロール8、アイドラロール9,10および内側2次転写
ロール11を含むベルト支持ロール7〜11により回転
可能に支持されている。
【0039】前記内側2次転写ロール11と、この内側
2次転写ロール11から離れた離隔位置および押圧され
る近接位置の間で離接可能(離隔および接近可能)に配
置された外側2次転写ロール12と、前記内側2次転写
ロール11に当接する電圧印加ロール13により2次転
写器T2が構成される。前記2次転写器T2は、前記外側
2次転写ロール12および前記中間転写ベルトBのニッ
プ(圧接領域)により形成される2次転写領域Q4を通
過する記録シートSに、前記中間転写ベルトB上のトナ
ー像を2次転写する。前記1次転写器ロール(1次転写
器)5および2次転写器T2の印加電圧は転写用電源回
路37から供給される。前記外側2次転写ロール12は
前記離隔位置に移動したとき2次転写ロールクリーナ3
8のポリウレタンで形成されたクリーニングブレード3
8aにより表面付着トナーや紙粉等の異物が除去され
る。また、前記中間転写ベルトBの表面に沿って、前記
2次転写領域Q4の下流側には剥離爪39およびベルト
クリーナ14が配置されている。
【0040】給紙トレイ15に収容された記録シートS
は、ピックアップロール42により取り出され、さばき
ロール43で1枚づつ分離され、レジロール44で一旦
停止されて、所定のタイミングでガイド搬送路45から
前記2次転写領域Q4に搬送される。2次転写領域Q4通
過時にトナー像が2次転写された記録シートSはシート
ガイド46、シート搬送ベルト47により定着装置16
に搬送される。前記定着装置16を通過する際にトナー
像が定着された記録シートSは排出ローラ48により排
紙トレイ49に排出される。
【0041】以上フルカラー画像の転写について述べて
きたが、モノカラー画像を形成する場合は、中間転写ベ
ルトB上に1次転写された、例えば、K色のトナー像が
2次転写領域Q4に移動してきた時、直ちにトナー像
は、記録シートSに転写される。2色または3色のカラ
ー画像を形成する場合は、所望の色相を選択して、多重
トナー像が転写部に移動してきた時にトナー像を記録シ
ートSに転写すればよい。
【0042】(実施例1の中間転写ベルト)以下の組成
において、その割合を示す「部」は「重量部」を意味す
る。前記、Nメチル2ピロリドンを溶媒とするポリイミ
ドワニス(ユーピレックスS:宇部興産(株)製)に、
その樹脂成分100部に対してカーボンブラック18部
を添加してミキサーで混合した。得られた製膜原液を直
径168mm、高さ500mmのステンレススチール製
円筒金型に注入し、120゜Cの熱風で120分間乾燥
させながら遠心成形した。次いで、半硬化状態で脱型し
た円筒状フィルムを鉄芯を被せ、30分かけて120゜
Cから350゜Cに昇温して溶媒を蒸発させた後、さら
に、450゜Cで20分間加熱して、ポリアミド酸を脱
水縮合させる本硬化を行った。得られた80μm厚のカ
ーボンブラック分散ポリイミドフィルムを370mm幅
に切断して、シームレスベルト基材(Ba)を完成し
た。
【0043】次に、表面層形成用成分として、直鎖ポリ
エステル樹脂(前記バイロンSS、東洋紡(株)製)8
0部、メラミン樹脂(商品名:スーパーベッカミンG8
21−60、大日本インキ化学(株)製)20部、カー
ボンブラック(商品名:FW200、テグサ社)5部お
よび平均1次粒径0.14μmの疎水性シリカ粉末(商
品名:R202,日本アエロジル(株)製)10部をサ
ンドミルで混合した。この表面層形成用成分100部を
キシレン100部に希釈して粘度調整を行い、導電性塗
料を調整した。この導電性塗料をベル型静電塗装機(ラ
ンズハーグインダストリー(株)製)により、上記ベル
ト基材(Ba)表面にコーティングした後、160゜C
で30分間加熱して50μm厚(トナー体積平均粒径の
約7倍)の表面層(Bb)を形成した。この表面層(B
b)は、体積抵抗率1012.5Ωcmであり、水滴との接
触角θが89゜であった。また、製造された中間転写ベ
ルトBの表面抵抗率は1011.6Ω/□であり、体積抵抗
率1012.4Ωcmであった。なお、体積抵抗率と表面抵
抗率の計測は全て、抵抗計(ハイレスターIPのHRプ
ローブ:三菱油化(株)製)を用い、100Vの電圧を
印加してから30秒後の電流値を読み取って求めた。
【0044】(実施例2の中間転写体ベルト)本発明の
画像形成装置の実施例2で使用される中間転写ベルトB
は次のようにして製造される。導電性金属酸化物とし
て、酸化すず系導電剤で被覆された平均粒子系0.4μ
mの硫酸バリウム(前記パストランType−IV)を
γ−アミノプロピルトリエトキシシランで表面処理した
ものを用いた。この導電性金属酸化物を実施例1で用い
たポリイミドワニスの樹脂成分100部に対して37部
添加して、ミキサーで充分に混合した。得られた製膜原
液をステンレススチール製シート上に厚み300μmに
均一に流延し、120゜Cの雰囲気で120分乾燥させ
た後、更に150゜Cで30分、200゜Cで30分、
250゜Cで60分、420゜Cで30分と段階的に昇
温して、75μm厚のポリイミドシートを得た。得られ
たポリイミドシートを長さ540mm、幅370mmに
切削した後、シートの一端部10mm一液性弾性接着剤
(スーパーX8008:セメダイイン(株)製)を塗布
し、両端部を接合してシームレスベルト基材(Ba)を
形成した。その後、実施例1と同様にして表面層(B
b)を形成した。製造された中間転写ベルト(7)の表
面抵抗率は1011.8Ω/□であり、体積抵抗率1012.2
Ωcmであった。
【0045】(中間転写ベルトの比較例1)実施例1の
基材Baの製造方法と同様の製造方法により、表面抵抗
率1011.8Ω/□で体積抵抗率が108.9Ωcmの単層
のカーボンブラック分散のポリイミド製シームレスベル
トを製造した。 (中間転写ベルトの比較例2)実施例2の基材Baの製
造方法と同様の製造方法により、表面抵抗率1012.5Ω
/□で体積抵抗率が107.3Ωcmの単層の金属酸化物
分散のポリイミド製シームレスベルトを製造した。 (中間転写ベルトの比較例3)押出成形法により、15
0μm厚のカーボンブラック分散熱可塑性PC(ポリカ
ーボネイト)樹脂製シームレスベルトを製造した。この
PC樹脂ベルトの表面抵抗率は、1011.9Ω/□であ
り、体積抵抗率が1012.5Ωcmである。 (中間転写ベルトの比較例4)押出成形法により、15
0μm厚のカーボンブラック分散熱可塑性ETFE樹脂
製シームレスベルトを製造した。このETFE樹脂ベル
トの表面抵抗率は、1011.5Ω/□であり、体積抵抗率
が109.0Ωcmである。
【0046】(中間転写ベルトの比較例5)実施例1と
同様にして得られたカーボンブラック分散ポリイミドに
表面層形成用成分として、直鎖ポリエステル樹脂(商品
名:バイロン30SS、東洋紡(株)製)80部、メラ
ミン樹脂(商品名:スーパーベッカミンG821−6
0、大日本インキ化学(株)製)20部、カーボンブラ
ック(商品名:FW200、テグサ社)5部をサンドミ
ルで混合した。この表面層形成用成分100部をキシレ
ン100部に希釈して粘度調整を行い、導電性塗料を調
整した。この導電性塗料をベル型静電塗装機(ランズバ
ーグインダストリー(株)製)により、上記ベルト基材
(Ba)表面にコーティングした後、160゜Cで30
分間加熱して50μm厚(トナー体積平均粒径の約7
倍)の表面層(Bb)を形成した。この表面層(Bb)
は、体積抵抗率1011.0Ωcmであり、水滴との接触角
θが83゜であった。また、製造された中間転写ベルト
Bの表面抵抗率は1011.8Ω/□であり、体積抵抗率1
10.8Ωcmであった。
【0047】(中間転写体ベルトの機械特性試験)実施
例1および実施例2で製造されたベルト材料における基
材、および比較例1〜比較例4で製造されたベルト材料
の引張強度およびヤング率(引張弾性率)をJISK7
127に準拠して測定した。すなわち、引張強度は、5
×40mmの短冊試験片を用い、試験スピード200m
m/minで計測した。また、ヤング率は、25×25
0mmの短冊試験片を用い、試験スピード20mm/m
inで計測した。
【0048】(画質評価結果)実施例および比較例の各
中間転写ベルトを図4に示す前述の画像形成装置に装着
し、コピーテストを行って得られた画質の状態を下記の
基準に従って目視荷より評価した。 ホローキャラクター評価 ◎:ホローキャラクターの発生なし ○:ホローキャラクターの発生僅かにあり ×:ホローキャラクターの発生あり ブラー評価 ○:ブラーの発生なし ×:ブラーの発生あり
【0049】各中間転写ベルト材料の表面抵抗率および
体積抵抗率、基材(実施例)またはベルト試料(比較
例)の引張強度およびヤング率、表面層の体積抵抗率お
よび接触角θの測定結果と、画質の評価結果をまとめて
表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】実施例1および2の中間転写ベルトは、表
1に示すように、基材のヤング率が大きいにもかかわら
ず、前記接触角θが85゜以上と表面層の表面エネルギ
ーが小さく、しかも表面層に柔軟性をもたせているの
で、ホローキャラクターが発生するようなことはなかっ
た。また、ベルト材料の表面抵抗率および表面層の体積
抵抗率が適正な範囲にあるので、ブラーが発生するよう
なことはなかった。一方、本発明における基材をベルト
材料とする単層構造の比較例1および2では、ヤング率
が62000kg/cm2と大きいため、駆動時の応力
に対するベルトの変形は小さいものの、ホローキャラク
ターが発生した。同時に表面エネルギーが大きいため、
トナーが用紙へ移行し難いだけでなく、体積抵抗率が適
正な範囲より低いためブラーが発生した。
【0052】また、接触角θが75゜と表面エネルギー
の大きいPC樹脂をベルトにする比較例3でも、トナー
が用紙へ移行し難いだけでなく、ホローキャラクターが
発生した。接触角θが100゜と表面エネルギーの小さ
いETFE樹脂をベルト材料とする比較例4では、ホロ
ーキャラクターが発生が僅かにありのレベルであるが、
体積抵抗率が適正な範囲より低いためにブラーが発生し
た。さらに、比較例3または4では、ヤング率が240
00kg/cm2または11000kg/cm2と小さい
ので、駆動時の応力に対するベルトの変形が大きく、得
られた画像に色ズレがみられた。比較例5の中間転写ベ
ルトは、表1に示すように、基材のヤング率が大きいに
もかかわらず、表面層に柔軟性をもたせているので、前
記接触角θが83゜以上と表面層の表面エネルギーがわ
ずかにおおきいので、ホローキャラクターがわずかに発
生した。なお、ベルト材料の表面抵抗率および表面層の
体積抵抗率が適正な範囲にあるので、ブラーが発生する
ようなことはなかった。
【0053】(カーボンブラック分散ポリエステル系樹
脂の体積抵抗率)図5は、実施例1および2で用いたポ
リエステル系導電塗料において、樹脂成分100部およ
び疎水性シリカ粉末10部に対するカーボンブラックの
配合量を変化させた時の同配合量と表面層形成材料の体
積抵抗率の関係を示す。図5に示すように、表面層の体
積抵抗率を109.5〜1013Ωcmの領域内で調整する
には、樹脂成分100部に対してカーボンブラックを約
7〜12部の範囲で配合すればよいことが分かる。
【0054】(疎水性シリカ粉末分散ポリエステル系樹
脂と水の接触角)図6は、実施例1および2で用いたポ
リエステル系導電性塗料において、上記樹脂成分100
部およびカーボンブラック5部に対する疎水性シリカ粉
末の配合量を変化させた時の同配合量と表面層形成材料
の接触角θの関係を示す。図6に示すように、表面層の
上記接触角θを90゜以上とするには、疎水性シリカ粉
末を5部以上配合すればよいことが分かる。
【0055】(導電性分散ポリイミド樹脂材料と表面抵
抗率と体積抵抗率の関係)前述の図7は、ポリイミド樹
脂に分散されるカーボンブラックの配合量を変化させた
時のポリイミド樹脂フィルムの表面抵抗率と体積抵抗率
の関係を示す図である。なお、上記ポリイミド樹脂フィ
ルムは実施例1と同様な方法により製造した。また、図
8は、ポリイミド樹脂に分散される前記シラン系カップ
リング剤で表面処理された導電性金属酸化物の配合量を
変化させた時のポリイミド樹脂フィルムの表面抵抗率と
体積抵抗率の関係を示す図である。なお、上記樹脂シー
トは実施例2と同様な方法により製造した。
【0056】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内
で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更
実施例を下記に例示する。 (H01)本発明は中間転写ベルトの代わりに中間転写ド
ラムを使用した画像形成装置に適用可能である。
【0057】
【発明の効果】前述の本発明の画像形成装置は、下記の
効果を奏することができる。 (E01)中間転写体表面層に分散される平均粒子径1μ
m以下の疎水性無機材料の配合量を所定の割合以上とす
ることにより、中間転写体の表面層は非粘着性で表面エ
ネルギーが小さくなるので、中間転写体上のトナー像が
記録媒体へ2次転写されないという転写不良の恐れがな
く、ホローキャラクターの発生を抑制することができ
る。そのため、良質の画像を得ることができる。 (E02)中間転写体基材のヤング率を3000kg/c
2以上と大きくした場合には、駆動時の応力に対する
ベルトの変形が小さく、高品質の転写画質が安定して得
られる。 (E03)中間転写体の表面層の体積抵抗率が109.5
1013Ωcmの範囲にした場合には、転写時にブラーの
発生がなく、除電機構の省略が可能となる。 (E04)中間転写体表面層を柔軟性のある材料で形成し
た場合は、中間転写体が転写ロールの押圧力に追随して
変形するため、ホローキャラクターの発生による画質欠
陥の発生が少なくなる。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は主要構成部材を備えた中間転写体方式
の画像形成装置の概略図である。
【図2】 図2は本発明における中間転写体の断面構造
を示す説明図である。
【図3】 図3は表面エネルギーの尺度となる接触角を
示す試験片平面と水滴との断面図である。
【図4】 図4は本発明の一実施例として示す画像形成
装置の全体図である。
【図5】 図5はカーボンブラックの配合量と表面層形
成材料の体積抵抗率の関係を示す図である。
【図6】 図6はシリカ粉末の配合量と表面層形成材料
の水との接触角の関係を示す図である。
【図7】 図7はカーボンブラック分散ポリイミド樹脂
材料の表面抵抗率と体積抵抗率の関係を示す図である。
【図8】 図8は導電性金属酸化物分散ポリイミド樹脂
材料の表面抵抗率と体積抵抗率の関係を示す図である。
【符号の説明】
B…中間転写ベルト(中間転写体)、1…像担持体、2
…帯電器、3…潜像書込装置、4…現像装置、5…1次
転写器、6…クリーニング装置、7…駆動ロール、8…
テンションロール、9,10アイドラロール、11…内
側2次転写ロール、12…外側2次転写ロール、13…
電圧印加ロール、14…ベルトクリーナー、15…給紙
トレイ、16…定着装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報に応じた静電潜像を形成する像
    担持体と、像担持体に形成された静電潜像をトナーによ
    りトナー像として可視化する現像装置と、像担持体に担
    持された未定着トナー像が1次転写される中間転写体
    と、前記中間転写体上の未定着トナー像を記録媒体に2
    次転写する2次転写器とを備え、上記中間転写体は、そ
    の層構造が少なくとも基材と表面層とを有する複数層の
    構成からなり、基材は導電剤を分散された樹脂材料で構
    成され、表面層は、導電剤と平均粒子径1μm以下の疎
    水性無機材料が分散された樹脂材料で構成され、かつ、
    その体積抵抗率が109.5Ωcmから1013Ωcmの範
    囲であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記基材はそのヤング率が30000k
    g/cm2以上である請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記表面層は、水の濡れ性で表示した場
    合の水滴との接触角が像担持体よりも小さく、かつ85
    ゜以上である請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記表面層は、ポリエステル系導電塗料
    から形成され、カーボンブラックを含む前記導電剤と疎
    水性シリカ粉末を含む前記疎水性無機材料を配合してな
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記中間転写体が2層構造のベルト材料
    からなり、基材の厚みが50μm以上であり、表面層の
    厚みがトナー粒径の3倍以上である請求項1ないし4の
    いずれか記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記基材が、カーボンブラック分散のポ
    リイミド樹脂材料で構成される請求項1ないし5のいず
    れか記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記基材が、金属酸化物分散のポリイミ
    ド樹脂材料で構成される請求項1ないし6のいずれか記
    載の画像形成装置。
JP10009153A 1998-01-20 1998-01-20 画像形成装置 Pending JPH11202648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009153A JPH11202648A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009153A JPH11202648A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202648A true JPH11202648A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11712683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009153A Pending JPH11202648A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11202648A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229345A (ja) * 2000-11-14 2002-08-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ベルト
WO2002102882A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Kaneka Corporation Film de polyimide semi-conducteur et son procede de production
US7693466B2 (en) 2000-09-14 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Method for arranging image forming sections
JP2015036814A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 転写補助部材
CN114730147A (zh) * 2019-10-18 2022-07-08 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434906U (ja) * 1990-07-20 1992-03-24
JPH0727312U (ja) * 1993-11-04 1995-05-23 カネトク工業株式会社

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434906U (ja) * 1990-07-20 1992-03-24
JPH0727312U (ja) * 1993-11-04 1995-05-23 カネトク工業株式会社

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693466B2 (en) 2000-09-14 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Method for arranging image forming sections
JP2002229345A (ja) * 2000-11-14 2002-08-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ベルト
WO2002102882A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Kaneka Corporation Film de polyimide semi-conducteur et son procede de production
US7416695B2 (en) 2001-06-15 2008-08-26 Kaneka Corporation Semiconductive polymide film and process for production thereof
JP2015036814A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 転写補助部材
CN114730147A (zh) * 2019-10-18 2022-07-08 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
CN114730147B (zh) * 2019-10-18 2024-06-11 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248455B2 (ja) 画像形成装置と同装置に用いられる中間転写ベルトの製造方法
US8014708B2 (en) Belt member, transfer unit incorporating same, image forming apparatus incorporating same, and method of evaluating same
US8521073B2 (en) Intermediate transfer member and image forming apparatus using the same
JP3019781B2 (ja) 画像形成装置および中間転写体ベルトとその製造方法
JP5267942B2 (ja) 画像形成装置
JP4821311B2 (ja) 半導電性ベルト及び該半導電性ベルトを用いた画像形成装置
JP2004053918A (ja) 中間転写装置
JP2005025052A (ja) 半導電性ベルト、その製造方法、並びに、これを用いた中間転写ベルト及び画像形成装置
JP5482054B2 (ja) 画像形成装置用の円筒状部材の製造方法
JPH11231684A (ja) 画像形成装置、中間転写体および定着用ベルト
JPH11202648A (ja) 画像形成装置
JP2006301258A (ja) 半導電性ベルト及び該半導電性ベルトを用いた画像形成装置
JP2005099181A (ja) 中間転写体、及び該中間転写体を備えた画像形成装置
JP2002023514A (ja) 画像形成装置
JP2000155476A (ja) 画像形成装置
JP2009237364A (ja) 中間転写体、無端ベルト、ベルト張架装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001242725A (ja) 中間転写体及び画像形成装置
JP4172147B2 (ja) 中間体転写体及びそれを備えた画像形成装置
JP5428304B2 (ja) 中間転写体、及び画像形成装置
JP2000010418A (ja) 中間転写ベルト、その製造方法、および中間転写ベルトを備えた画像形成装置
JPH1130916A (ja) 画像形成装置
JP5245310B2 (ja) 無端状ベルト、ベルト張架装置および画像形成装置
JPH1184913A (ja) 画像形成装置
JP2006091539A (ja) 転写部材及び該転写部材を用いた画像形成装置
JP2013068912A (ja) 画像形成装置用の環状体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523