JPH11202432A - 投射型画像表示装置 - Google Patents

投射型画像表示装置

Info

Publication number
JPH11202432A
JPH11202432A JP10006418A JP641898A JPH11202432A JP H11202432 A JPH11202432 A JP H11202432A JP 10006418 A JP10006418 A JP 10006418A JP 641898 A JP641898 A JP 641898A JP H11202432 A JPH11202432 A JP H11202432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
type image
display device
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10006418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973749B2 (ja
Inventor
Ikuo Takahara
郁雄 高原
Hiroshi Nakanishi
浩 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP00641898A priority Critical patent/JP3973749B2/ja
Publication of JPH11202432A publication Critical patent/JPH11202432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973749B2 publication Critical patent/JP3973749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を大型化せずに光の利用効率が向上する
ような照明光学系を有する投射型画像表示装置を提供す
る。 【解決手段】 光源1からの光は色分離素子11により
R光とG,B光に分離される。R光は第3の偏光分離素
子14を介して反射型画像表示素子17に入射する。
G,B光は、G光のS偏光を反射、P偏光を透過し、B
光のS偏光を透過する第1の偏光分離素子により分離さ
れ、G光は第1の反射型画像表示素子15に入射する。
第1の偏光分離素子12を透過したB光は、第4のレン
ズ7,凹面鏡9,第5のレンズ8及び第2の偏光分離素
子13を介して第3の投射型画像表示素子に入射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶プロジ
ェクタのような、光源からの光を画像表示素子により変
調し、投影レンズによりスクリーンに拡大投影する投射
型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の投射型画像表示装置として、特開
平1―227185号公報に開示された透過型液晶パネ
ルを用いたものを、図17により説明する。
【0003】光源200から出た光は、第1の色分離素
子201においてR、G、Bの3原色のうちG、B光を
透過し、R光を反射する。反射したR光は反射ミラー2
05で反射され第1の透過型画像表示素子206に導か
れる。第1の色分離素子201を透過したG、B光のう
ちG光は第2の色分離素子202で反射され第2の透過
型画像表示素子207に導かれる。第2の色分離素子2
02を透過したB光は2つの反射ミラー203、204
により第3の透過型画像表示素子208に導かれる。第
1、2、3の透過型画像表示素子206、207、20
8で画像信号に応じて偏光変調を受けた光は色合成素子
212により合成され投影レンズ213によりスクリー
ンに照射される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
投射型画像表示装置では、液晶表示素子として透過型の
ものを用いているため、スイッチング素子や配線電極等
により、画素の区画中に占める有効な画素開口部の面
積、即ち開口率が小さくなるという問題がある。
【0005】この問題を解決するため、本願出願人は反
射型液晶表示素子を用いた投射型画像表示装置について
提案している(特願平9−180486号,出願日平成
9年6月20日)。
【0006】図18は、その投射型液晶表示装置の一例
を示す図である。図18において、光源からでたR、
G、Bの3原色は、第1の色分離素子101(R光反
射、G光、B光透過)及び第2の色分離素子102(G
光、B光反射、R光透過)を十字に組み合わせた色分離
素子により、それぞれR光とG、B光に分離される。そ
のうちR光は反射ミラー103と第1の偏光分離素子1
05により第1の反射型画像表示素子108に導かれ
る。ここで、第1の偏光分離素子108は誘電体多層膜
からなり、入射した光のうちS偏光を反射、P偏光を透
過する特性を有する。第1の反射型画像表示素子108
に導かれたS偏光は画像信号に応じて偏光変調を受けて
P偏光となった光は、第1の偏光分離素子108を透過
し色合成素子112に導かれる。一方、G、B光は反射
ミラー104と第3の色分離素子111によりG光は反
射、B光は透過される。反射したG光は、入射した光の
うちS偏光を反射、P偏光を透過する特性を有する第2
の偏光分離素子106で反射され、画像信号に応じ第2
の反射型画像表示素子109で偏光変調を受け、P偏光
となった光は第2の偏光分離素子106を透過する。第
3の色分離素子111を透過したB光も、R光、G光と
同様に色合成素子112に導かれ、投影レンズ113に
よりスクリーンに照射される。
【0007】この投射型画像表示装置によれば、透過型
画像表示素子に比べて高開口率の反射型画像表示素子を
使用できるため光の利用効率の高くすることができる。
しかし、その反面、図19に示す透過型画像表示素子を
もちいた投射型画像表示装置に対して、点線で囲った部
分(図18)の色分離光学系の大きさ分だけ装置サイズ
が大きくなるという欠点があった。
【0008】そこで、本願出願人は、反射型画像表示素
子を使用し、かつ、透過型画像表示素子を用いた投射型
画像表示装置とほぼ同等の装置サイズを実現できる投射
型画像表示装置についても提案している(特願平10−
3479号,出願日:平成10年1月9日)。
【0009】図20は、その投射型画像表示装置の一構
成例を示す図である。図20において、光源300から
出た光は第1の色分離素子301によりG、B光は反射
し、R光は透過される。反射したG、B光は第1の偏光
板309によりS偏光のみが透過され、第1の偏光分離
素子303に入射する。この第1の偏光分離素子303
はB光のS偏光を透過し、かつ、G光のS偏光を反射、
P偏光を透過する特性(以下、上記素子のように可視光
の中で、ある特定の波長帯域に対してのみ偏光分離特性
を有する素子を狭帯域偏光分離素子と記す)に入射し、
G光のS偏光を第1の反射型画像表示素子306の方向
に反射させる。第1の反射型画像表示素子306で画像
信号に応じて偏光変調を受けP偏光となった光は第1の
偏光分離素子303、第2の偏光板310を透過し、色
合成素子315に入射する。第1の偏光分離素子303
を透過したB光は反射ミラー302で反射され第3の偏
光板311を透過し、第2の偏光分離素子304で反射
され第2の反射型画像表示素子307に導かれる。第2
の反射型画像表示素子307で画像信号に応じて偏光変
調を受けP偏光となった光は、第2の偏光分離素子30
4、第4の偏光板312を透過し、色合成素子315に
入射する。また、第1の色分離素子301を透過したR
光は第5の偏光板313を透過し、第3の偏光分離素子
305で反射されて、第3の反射型画像表示素子308
に導かれる。第3の反射型画像表示素子308で画像信
号に応じて偏光変調を受けてP偏光となった光は第3の
偏光分離素子305、第6の偏光板314を透過し、色
合成素子315に入射する。色合成素子315に入射し
たR、G、B光は投影レンズ316によりスクリーンに
照射される。
【0010】本装置は、透過型画像表示素子に比べて開
口率が高い反射型画像表示素子を用いることにより光の
利用効率を向上させることができ、かつ、上記図18の
反射型画像表示素子を用いた従来の投射型画像表示装置
に対して装置サイズを小さくできるという利点を有す
る。
【0011】このように上記装置は非常に優れた利点を
有するが、より効率良く光源からの光を反射型画像表示
素子に導くためには、新たな照明光学系が必要となる。
その点について説明する。
【0012】まず、図18の反射型画像表示素子を用い
た従来の投射型画像表示装置の照明光学系について図2
1を用いて説明する。
【0013】光源300のリフレクターとしてパラボラ
リフレクターを使用する場合、光源中心からでた光(主
光線114とする)は反射型画像表示素子115に垂直
に入射する(テレセントリック照明)ように照射され
る。図19の投射型画像表示装置の場合、光源に対し第
1、2、3の反射型画像表示素子108、109、11
0までの光路長が全て等しくなるよう構成することが可
能であるので、全ての反射型画像表示素子に対して等し
く光を照射することができる。
【0014】次に、従来技術である特開平1―2271
85号公報に開示された透過型画像表示素子を用いた従
来の投射型画像表示装置の照明光学系について図19、
図22を用いて説明する。
【0015】光源200のリフレクターとして上記と同
様にパラボラリフレクターを使用する場合、光源中心か
ら出た光(主光線214とする)は第1、第2の透過型
画像表示素子206、207に垂直に入射する(テレセ
ントリック照明)ように照射される。しかし、上記反射
型画像表示素子を用いた投射型画像表示装置の照明光学
系と異なる点は、第1、第2の透過型画像表示素子20
6、207に対し第3の透過型画像表示素子208が光
源から遠い位置に配置されている点である。その場合、
光源中心以外の部分から発せられた光は光源から遠ざか
るにつれて広がっていくので、第1、第2の透過型画像
表示素子206、207を照射する光に対し、第3の透
過型画像表示素子208を照射する光の光量はその光路
長が長い分だけ損失してしまう。そこで、従来の投射型
画像表示装置においては、第1のレンズ209(焦点距
離をf1とする)を設け、第2のレンズ210(焦点距
離をf2とする)、第3のレンズ211(焦点距離をf
3とする)により第3の透過型画像表示素子208を照
明する。ここで、第1のレンズ209と第3のレンズ2
11の焦点位置がちょうど第2のレンズ210の位置と
なるように、それぞれのレンズを配置し、ほぼ、 f1=f2=f3×2=f (1) の関係を持たせる(図22)。第3の透過型画像表示素
子208についてこのような照明光学系を設けることに
より、第1、第2の透過型画像表示素子206、207
とほぼ同じ光量の光を第3の透過型画像表示素子208
に照射することができる(但し、この照明光学系では第
1のレンズ209から第3のレンズ211までに反射板
を2枚と第3のレンズ210を配さねばならず、この部
分での部品点数が多くなるとともに装置が大型化すると
いう問題がある)。
【0016】次に、図20で示した投射型画像表示装置
について説明する。このような反射型画像表示素子を用
いた投射型画像表示装置では透過型画像表示素子を用い
た投射型画像表示装置と同じように、反射型画像表示素
子直前にレンズを配置した場合に、反射型画像表示素子
で反射され色合成素子へ向かう主光線がレンズで屈折さ
れる。一般に色合成素子は誘電体多層膜により形成され
るが、その反射・透過特性は光線の入射角度に依存する
ため、反射型画像表示素子直前にレンズを配置した場
合、スクリーン上の画面の位置によりホワイトバランス
が変わってしまうため、透過型画像表示素子を用いた従
来の投射型画像表示装置にあるようなレンズ配置をとる
ことができないという問題がある。
【0017】本発明は以上説明した課題を解決するため
になされたものであり、その目的は画像表示素子を用い
た投射型画像表示装置において装置サイズを大きくする
ことなく、効率よく画像表示素子を照明する照明光学系
を実現するためのものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の投射型
画像表示装置は、光源と、それぞれ第1,第2及び第3
の波長帯域の光に対応して設けられ、画像信号にあわせ
て光の偏光方向を変調する3つの反射型画像表示素子
と、複数の光学素子からなり、前記光源からの光を第
1,第2及び第3の波長帯域の光に分離するとともに各
波長帯域の光を偏光方向によって透過または反射させ
て、前記3つの反射型画像表示素子に対してそれぞれ対
応する波長帯域の光を導く光学手段と、前記3つの反射
型画像表示素子により変調された光を合成する色合成素
子と、該色合成素子により合成された光を投影する投影
手段と、を備えた投射型画像表示装置において、前記光
学手段は、色分離と偏光分離の両方の機能を併せ持つ少
なくとも1つの光学素子と、少なくとも1つの前記反射
型画像表示素子への光の光路中であって該反射型画像表
示素子で反射された光が入射しない位置に設けられ、前
記3つの反射型画像表示素子に入射する光の光量を略同
一とする複数の集光素子と、を含むことを特徴としてい
る。
【0019】請求項2に記載の投射型画像表示装置は、
光源と、該光源からの光のうち第3の波長帯域の光と、
第1および第2の波長帯域の光と、を分離する色分離素
子と、前記光源からの光の第1の波長帯域の光のうち第
1の偏光方向の光を反射し、それと直交する第2の偏光
方向の光を透過し、第2の波長帯域の光のうち第1の偏
光方向の光もしくは第2の偏光方向の光の少なくともど
ちらか一方の光を透過する第1の偏光分離素子と、第1
の偏光分離素子で反射した光を受け、画像信号に合わせ
て光の偏光方向を変調させる第1の反射型画像表示素子
と、第1の偏光分離素子を透過した光において少なくと
も第2の波長帯域の光のうち一方の偏光方向の光を反射
し、それと直交する偏光方向の光を透過する第2の偏光
分離素子と、第2の偏光分離素子で反射もしくは透過し
た光を受け、画像信号に合わせて光の偏光方向を変調さ
せる第2の反射型画像表示素子と、前記色分離素子で分
離された第3の波長帯域の光のうち一方の偏光方向の光
を反射し、それと直交する偏光方向の光を透過する第3
の偏光分離素子と、第3の偏光分離素子で反射された光
を受け、画像信号に合わせて光の偏光方向を変調させる
第3の反射型画像表示素子と、第1の反射型画像表示素
子と第2の反射型画像表示素子と第3の反射型画像表示
素子からの光を合成する色合成素子と、該色合成素子に
より合成された光を投影する投影手段と、を備えた投射
型画像表示装置において、第1の偏光分離素子と第2の
偏光分離素子の間に、少なくとも、第1の集光素子、集
光機能を有する反射素子、第2の集光素子が順に配置さ
れていることを特徴としている。
【0020】請求項3に記載の投射型画像表示装置は、
請求項2に記載の投射型画像表示装置において、第1の
集光素子と第2の集光素子との間に、2つの集光機能を
有する反射素子を有することを特徴としている。
【0021】請求項4に記載の投射型画像表示装置は、
請求項3に記載の投射型画像表示装置において、第1の
集光素子の焦点距離、第2の集光素子の焦点距離、第1
の集光素子と前記集光機能を有する反射素子との距離、
前記集光機能を有する反射素子と第2の集光素子との距
離が互いに略等しいことを特徴としている。
【0022】請求項5に記載の投射型画像表示装置は、
請求項2乃至請求項3のいずれかに記載の投射型画像表
示装置において、第1の集光素子、第2の集光素子のう
ち少なくとも一方が偏心しているものである。
【0023】請求項6に記載の投射型画像表示装置は、
請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の投射型画像表
示装置において、前記集光機能を有する反射素子は、第
1の波長帯域の光を透過または吸収し、第2の波長帯域
の光を反射することを特徴としている。
【0024】請求項7に記載の投射型画像表示装置は、
請求項2乃至請求項6のいずれかに記載の投射型画像表
示装置において、一方の偏光方向の光を反射して他方の
偏光方向の光を透過する第4の偏光分離素子と、λ/4
波長板とを、第1の集光素子を透過した光が第4の偏光
分離素子,前記λ/4波長板を介して前記集光機能を有
する反射素子に入射し、前記集光機能を有する反射素子
で反射した光が前記λ/4波長板,第4の偏光分離素子
を介して第2の集光素子に入射するよう、配置したこと
を特徴としている。
【0025】請求項8に記載の投射型画像表示装置は、
請求項7に記載の投射型画像表示装置において、第4の
偏光分離素子が平板状であるものである。
【0026】請求項9に記載の投射型画像表示装置は、
請求項7または請求項8に記載の投射型画像表示装置に
おいて、第4の偏光分離素子と第1の偏光分離素子の間
にλ/2波長板が配置され、該λ/2波長板は第1の集
光素子に接着固定されていることを特徴としている。
【0027】請求項10に記載の投射型画像表示装置
は、請求項7または請求項8に記載の投射型画像表示装
置において、第1の偏光分離素子がガラスプリズムによ
り構成されているか、もしくは、透明容器中に充填され
た液体やゲル状の媒質中に平板状の偏光分離素子を埋没
させたもので構成されており、第4の偏光分離素子と第
1の偏光分離素子の間にはλ/2波長板が配置され、λ
/2波長板は前記ガラスプリズムもしくは透明容器の表
面に接着固定されているものである。
【0028】請求項11に記載の投射型画像表示装置
は、請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の投射型画
像表示装置において、前記集光機能を有する反射素子
は、第1の集光素子の光軸と第2の集光素子の光軸が略
直交する位置に配置され、かつ、前記集光機能を有する
反射素子の光軸が第1の集光素子の光軸と第2の集光素
子の光軸に対して傾くように配置されたことを特徴とし
ている。
【0029】請求項12に記載の画像表示装置は、請求
項2乃至請求項11のいずれかに記載の投射型画像表示
装置において、第1の波長帯域の光を緑とし、第2の波
長帯域の光は赤、青のうち光源のスペクトル強度の相対
的に強い色とすることを特徴としている。
【0030】請求項13に記載の画像表示装置は、光源
と、それぞれ第1,第2及び第3の波長帯域の光に対応
して設けられ、画像信号にあわせて光の偏光方向を変調
する3つの画像表示素子と、複数の光学素子からなり、
前記光源からの光を第1,第2及び第3の波長帯域の光
に分離するとともに各波長帯域の光を偏光方向によって
透過または反射させて、前記3つの画像表示素子に対し
てそれぞれ対応する波長帯域の光を導く光学手段と、前
記3つの画像表示素子により変調された光を合成する色
合成素子と、該色合成素子により合成された光を投影す
る投影手段と、を備えた投射型画像表示装置において、
前記光学手段は、少なくとも1つの前記画像表示素子へ
の光の光路中に設けられる、複数の集光素子と集光機能
を有する反射素子を含んでおり、前記3つの画像表示素
子に入射する光の光量を略同一とすることを特徴として
いる。
【0031】請求項14に記載の画像表示装置は、請求
項2乃至請求項13のいずれかに記載の投射型画像表示
装置において、前記集光機能を有する反射素子は、凸レ
ンズと平面鏡からなることを特徴としている。
【0032】請求項15に記載の画像表示装置は、請求
項2乃至請求項13のいずれかに記載の投射型画像表示
装置において、該集光機能を有する反射素子は凸レンズ
の一方の面に金属膜もしくは誘電体膜からなる反射膜を
形成したものであることを特徴としている。
【0033】請求項16に記載の画像表示装置は、請求
項2乃至請求項13のいずれかに記載の投射型画像表示
装置において、前記集光機能を有する反射素子は凹面鏡
であることを特徴としている。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。
【0035】(実施の形態1)図1は、本発明の投射型
画像表示装置の構成を示す概略説明図である。光源1か
らでた光は第1のマルチレンズアレイ2、反射ミラー1
0、第2のマルチレンズアレイ3により第1のレンズ4
に導かれる。これらに、後に説明する第2、第3のレン
ズ5、6を加えた照明光学系は画像表示素子に照射され
る光の照度分布を均一にする目的のために設けられたも
のであり、また、各レンズの焦点距離および配置は反射
型画像表示素子におおむねテレセントリック照明される
よう選んでいる。
【0036】第1のレンズ4を透過したR、G、B
(赤,緑,青)の3原色の光のうち、G、B光は色分離
素子11で反射される。色分離素子11で反射された
G、B光は、第1の偏光板18によりS偏光のみの光と
なる。S偏光のG、B光のうちG光は第1の偏光分離素
子12で反射され、B光は透過される。第1の偏光分離
素子12は例えば図2(a)のような特性を有し、G光
のS偏光を反射、P偏光を透過し、B光のS偏光を透過
する特性を有する。
【0037】第1の偏光分離素子12で反射したG光
は、第1の反射型画像表示素子15により画像信号に応
じて偏光変調を受けて反射される。第1の反射型画像表
示素子15により反射された光のうちP偏光は第1の偏
光分離素子12を透過し、S偏光は反射される。第1の
偏光分離素子12を透過したP偏光は第2の偏光板19
を透過し色合成素子26(ダイクロイックプリズム)に
入射する。
【0038】一方、第1の偏光分離素子12を透過した
B光は第4のレンズ7、凹面鏡9により第5のレンズ8
に導かれる。
【0039】なお、凹面鏡9はその光軸31が第4のレ
ンズ、第5のレンズのそれぞれの光軸32、33に対し
おおむね45度傾くよう配置されている。そのように配
置することによりこれら照明光学系の配置をコンパクト
にすることができる。また、凹面鏡9のような集光機能
と反射機能を1つの光学部品により実現しているため部
品点数の削減が可能となる。また、集光と反射という2
つの機能を同時に実現する素子により本構成の照明光学
系の配置がはじめて可能となる。
【0040】第5のレンズ8を透過した光は第3の偏光
板20を透過し、第2の偏光分離素子13で反射され、
第2の反射型画像表示素子16により画像信号に応じて
偏光変調を受けて反射される。第2の反射型画像表示素
子16により反射された光のうちS偏光は第2の偏光分
離素子13で反射され、P偏光の光は第4の偏光板21
を透過し、第1のλ/2波長板24によりS偏光に変換
された後、色合成素子26に導かれる。色合成素子26
はB光のS偏光を反射するように使用した方が、その色
分離特性が向上するため、本構成においては第1のλ/
2波長板24により、入射したP偏光をS偏光としてい
る。また、第1のλ/2波長板24は第4の偏光板21
と色合成素子26との間に配置しているが、これは、第
1のλ/2波長板24における偏光方向の変換ロスの光
によるコントラストの低下を低減するためである。
【0041】また、分離素子1色1を透過したR光は、
第3のレンズ6、第4の偏光板22(S偏光を透過する
よう配置されている)を透過し、第3の偏光分離素子1
4で反射され、第3の反射型画像表示素子17に導か
れ、画像信号に応じて偏光変調を受ける。第3の反射型
画像表示素子17で反射された光のうち、S偏光は第3
の偏光分離素子14で反射され、P偏光は透過され第5
の偏光板23を透過し、第2のλ/2波長板25により
偏光方向をS偏光に変換されたのち色合成素子26に導
かれる。
【0042】そして、色合成素子26で合成されたR、
G、B光は投影レンズ27により図示しないスクリーン
に投影される。
【0043】次に、本発明の特徴である第1の偏光分離
素子12から第2の反射型画像表示素子16へと光を導
く照明光学系について図1および図3を用いて詳しく説
明する。
【0044】第4のレンズ7は第1の偏光分離素子12
の偏光分離面41に対し第1の反射型画像表示素子15
と面対称な位置にほぼ配置されている。つまり、光源1
から第1の反射型画像表示素子15までの光路長とほぼ
同じ光路長の位置に第4のレンズ7が配置されている。
この位置に配置することにより、後に述べるように第1
の反射型画像表示素子15を照射する光量および照度分
布を第2の反射型画像表示素子16上に再現できる。
【0045】第4のレンズ7に対し平行に入射し、第4
のレンズ7を透過した光は、第4のレンズ7の焦点位置
に配置されている凹面鏡9に集光される(図3の実
線)。ただし、図3においては説明を簡単にするため
に、凹面鏡9を同一の焦点距離をもつレンズに置き換え
て図示する。凹面鏡9で反射された光は第5のレンズ8
によりほぼ平行光となり、第3の反射型画像表示素子1
6を照射する(テレセントリック照明)。ここで、第5
のレンズ8の焦点距離f3は第4のレンズ7の焦点距離
f1におおむね等しく、また、凹面鏡9と第5のレンズ
8の距離は第5のレンズf3におおむね等しい。また、
凹面鏡の焦点距離f2は、第4のレンズ7の各点を発し
て凹面鏡9により第5のレンズ8へと導かれた光(図3
の点線)が第3の反射型画像表示素子16上に集光する
ように選ばれる。
【0046】以上のことから、各光学部品の焦点距離や
反射型画像表示素子との距離関係をまとめると次のよう
になる。 第4のレンズ7は、光源1からの光路長が第1の反射
型画像表示素子15までの光路長とほぼ等しくなるよう
に配置されている(おおむね第1の偏光分離素子12の
偏光分離面41に対し、第1の反射型画像表示素子15
と面対称な位置に配置されている)。 第4のレンズ7の焦点位置に凹面鏡9がおおむね配置
されている。 第5のレンズ8の焦点位置に凹面鏡9がおおむね配置
されている。 第4のレンズ7の焦点距離f1と第5のレンズ8の焦
点距離f3はおおむね等しい。 凹面鏡9の焦点距離f2は、第4のレンズの一点から
発せられた光が第3の反射型画像表示素子16上に集光
するよう選ばれる。
【0047】但し、第4のレンズ7、凹面鏡9、第5の
レンズ8の焦点距離およびそれぞれの配置の関係は厳密
に〜を満たしている必要はなく、反射型画像表示素
子に対しおおむねテレセントリック照明となるような範
囲で各焦点距離および配置を変更することは可能であ
る。
【0048】<変形例>上記した本実施の形態において
は光源1としてメタルハライドランプを使用したが、キ
セノンランプ、HIDランプ、ハロゲンランプ等の他の
ランプであってもよい。一般のメタルハライドランプの
ランプスペクトルはR光に対し相対的にB光の成分が強
いため、上記図1の構成では、第1,第3の反射型画像
表示素子15、17を照射する光に対し、相対的に光の
損失のある第2の反射型画像表示素子16への光をB光
を導く構成としたが、ハロゲンランプにおいてはB光に
対し相対的にR光が強く、HIDランプについてはR光
に対し相対的にB光が強いのでそれぞれ相対的に強い光
を第2の反射型画像表示素子16への光とするほうが望
ましい。
【0049】本実施の形態においては偏光板により光の
偏光方向を規制したが、例えば光源1と色分離素子11
の間に偏光変換素子を設け、予め一方向の偏光方向の光
のみを偏光板に入射させる方が、偏光板の対光性の上で
望ましい。
【0050】また、第1の偏光分離素子12として図2
(a)に示す特性のものを使用したが、他にも図2
(b)に示すようにG光のS偏光を反射、P偏光を透過
し、R光のS偏光を透過する特性を有するものも使用で
きる。また、そのような偏光分離素子としては、「”A
Recent Advance in Reflec
tive Polarizer Technolog
y”,SID 1997 M−98〜106」に開示さ
れているような、等方性層と複屈折層を積層したフィル
ムにより偏光方向により光を反射もしくは透過する原理
を用いたもの(以降複屈折性偏光分離素子とする)や、
本実施の形態に使用したガラスプリズムやガラス板に誘
電体膜を蒸着し積層することにより同様の特性を有する
ものが使用できる。フィルム状の偏光分離素子はガラス
板にフィルムを貼り付けて使用することも可能である
(図4にこの偏光分離素子12’を用いた場合の装置構
成例を示す)。また、図5に示すように、誘電体多層膜
をガラス板に蒸着したもの偏光分離素子38を使用する
場合、ガラス板とほぼ等しい屈折率を有するゲル状もし
くは液体39を充填した、側面がガラス板などの透明な
材質のものからなる筐体37中にガラス板を固定したも
の(以降液浸タイプとする)を使用することも可能であ
る。
【0051】また、本実施の形態ではG光に対しS偏光
を反射するものを使用したが、複屈折性偏光分離素子を
使用する場合は、反射する偏光方向を任意に設定するこ
とが可能であるので、例えば、P偏光を反射したり、P
偏光に対し45度方向の偏光方向の光を反射するように
しても良い。
【0052】さらに、本実施の形態においては集光機能
を有する反射素子として凹面鏡9を使用したが、これ
は、凹面鏡9を利用した場合、ガラスレンズで発生する
ような球面収差の影響を低減でき、かつ、部品点数を削
減できるという効果があるからである。また、集光機能
を有する反射素子としては、図6(a)に示すような凸
レンズ28の裏面側に平面鏡29を配置したものも利用
できる。その場合、投射型画像表示装置によく使用され
る凸レンズ、平面鏡のみにより構成することが可能とな
り部品の共通化の効果がある。また、図6(b)に示す
ように、凸レンズ28の裏面側にAlなどの金属膜や、
SiO2、TiO2などの誘電体多層膜からなる反射膜3
0を形成したものも利用可能である。その場合、部品点
数の削減が可能となる。
【0053】以上のような集光機能を有する反射素子の
反射面に、G光を吸収もしくは透過し、B光を反射する
ような波長フィルター機能をもたせることも可能であ
る。ここでいう反射面とは、図1の凹面鏡9の場合その
反射面、図6(a)の凸レンズ28の裏面側に平面鏡2
9を配置したものの場合平面鏡29の反射面、図6
(b)の凸レンズ28の裏面側に反射膜30を形成した
ものの場合その反射膜30をさし、例えば、凹面鏡9の
場合、反射面をAlの蒸着面とし、G光を吸収する色素
等を表面に塗装したり、反射面を誘電体多層膜としG光
を透過し、B光を反射するようにしても良い。このよう
にすることにより、第1の偏光分離素子12で反射され
ずに透過したG光が第2の反射型画像表示素子16に迷
光として混入することを低減できる効果がある。
【0054】本実施の形態においては照明光学系のレン
ズ(第4、5のレンズ7、8)としてガラスの球面レン
ズを使用したが、特に第2の反射型画像表示素子16へ
の光の入射側に配置されるレンズは焦点距離が短く、か
つ有効径が大きい、つまり、Fナンバーの小さいレンズ
が必要となり、通常の球面レンズで構成した場合非常に
厚いレンズとなってしまい、レンズの配置が困難とな
る。そこで、レンズの硝材をBK7よりも屈折率の高い
硝材により構成することによりレンズ厚みの低減がはか
れる。他の方法としては非球面レンズの使用やフレネル
レンズを使用するのが望ましい。特にフレネルレンズを
使用した場合、レンズ厚みの大幅な低減が可能となる。
その場合、フレネルレンズの凹凸面は第2の反射型画像
表示素子16に向けて配置することが望ましい。また、
光線の熱吸収が問題となる場合にはPCでなく、ガラス
で形成することが望ましい。以上レンズの種類および硝
材の変更は他のレンズにおいても可能である。
【0055】また、図7に示すように、第4、第5のレ
ンズ7、8を偏心レンズとしてもよい。その場合、集光
機能を有する反射素子(図1においては凹面鏡9)を、
第4、第5のレンズ7、8から遠ざけて配置することが
できるので、それぞれのレンズおよび集光機能を有する
反射素子の焦点距離を長くでき、Fナンバーの大きなレ
ンズの使用が可能となる。また、焦点距離の長いレン
ズ、つまり、集光パワーの比較的小さいレンズを使用す
ることにより、レンズにおける光の偏光方向の回転を低
減することができ、結果として、第2の反射型画像表示
素子16を照射する光の照度分布ムラの発生を低減する
ことができる。
【0056】(実施の形態2)本発明の実施の形態2を
図8を用いて説明する。説明において実施の形態1と重
複するものについては一部を簡略化もしくは省略する。
【0057】光源1からの光を色分離素子11で第3の
反射型画像表示素子17と第1および第2の反射型画像
表示素子15、16へ向かう光へと分離し、第1の偏光
分離素子12によりさらに第1の反射型画像表示素子1
5と第2の反射型画像表示素子16へと向かう光に分離
することについては実施の形態1と同様である。
【0058】本実施の形態2と実施の形態1の異なる点
は、第1の偏光分離素子12を透過したB光(S偏光)
の光を第3の反射型画像表示素子16へと導く照明光学
系に第4の偏光分離素子40を使用した点にある。
【0059】第1の偏光分離素子12を透過したB光
(S偏光)は第4のレンズ7によりの第4の偏光分離素
子40へと導かれる。第4の偏光分離素子40で反射し
たB光はλ/4波長板35を透過し、凹面鏡9で反射さ
れ再びλ/4波長板35を透過することによりP偏光に
変換される。P偏光となったB光は第4の偏光分離素子
40を透過し第5のレンズ8により第2の反射型画像表
示素子16へと導かれるが、第5のレンズ8と第2の反
射型画像表示素子16との間には、第3のλ/2波長板
34、第3の偏光板20、第2の偏光分離素子13がこ
の順序で配置されている。第5のレンズ8を透過したB
光(P偏光)は第3のλ/2波長板36によりS偏光に
変換され、S偏光を透過するように配置された第3の偏
光板20を透過する。第3の偏光板20からの光は第2
の偏光分離素子13で反射され、第2の反射型画像表示
素子16により画像信号に応じて偏光に変調を受け反射
され、そのうちのS偏光は第3の偏光分離素子13で反
射され、P偏光は第3の偏光分離素子13を透過し色合
成素子26へと向かう。ここで、第3の偏光板20をP
偏光を透過するように配置し、第3のλ/2波長板34
により入射したP偏光をS偏光に変換する構成も可能で
あるが、第3のλ/2波長板34による偏光方向の変換
ロスによるコントラストの低下を低減させるために、本
構成の配置がより望ましい。
【0060】第1の反射型画像表示素子15、第2の反
射型画像表示素子16、第3の反射型画像表示素子17
により光が反射され、色合成素子26により光が合成さ
れたのち投影レンズ27でスクリーンに照射されること
については実施の形態1と同様である。
【0061】次に第1の偏光分離素子12を透過した光
を第2の反射型画像表示素子16へと導く照明光学系に
ついて説明する。
【0062】第4のレンズ7を第1の偏光分離素子12
の偏光分離面41に対し第1の反射型画像表示素子15
と面対称な位置にほぼ配置すること(光源1から第1の
反射型画像表示素子15までの光路長とほぼ等しい位置
に第4のレンズ7を配置すること)、また、第4のレン
ズ7と第5のレンズ8の焦点距離がおおむね等しいこ
と、第4のレンズ7の焦点位置に凹面鏡9がおおむね配
置され、第5のレンズ8の焦点位置に凹面鏡9がおおむ
ね配置され、凹面鏡9の焦点距離は第4のレンズの一点
を発した光が第5のレンズ8により第2の反射型画像表
示素子16におおむね集光されるように配置されている
ことも実施の形態1と同様である。
【0063】本実施の形態が実施の形態1と異なる点
は、第4のレンズ7と凹面鏡9の間に第4の偏光分離素
子40とλ/4波長板35を配置した点にある。このよ
うにすることにより、装置サイズを大きくすることな
く、第4のレンズ7から凹面鏡9までの距離、凹面鏡9
から第5のレンズ8までの距離を長くすることができる
ので、第4のレンズ7、第5のレンズ8のFナンバーを
大きくすることができる。その結果、レンズの厚みが低
減でき、光学部品配置の困難さが緩和でき、また、レン
ズによる偏光方向の回転が低減でき、結果として、第2
の反射型画像表示素子16を照射する光の照度分布ムラ
を低減できる。
【0064】また、凹面鏡9の光軸31を第4のレンズ
の光軸32、第5のレンズの光軸33と一致させる(第
4のレンズ7に対してはその光軸32を第4の偏光分離
素子40により90度傾けているので、凹面鏡9の光軸
31と一致していると考える)ことができるので凹面鏡
9(集光機能を有する反射素子)で発生する収差を低減
することができ、光の利用効率を向上させることが可能
となる。
【0065】<変形例>本構成では第4のレンズ7から
第5のレンズ8へ向かう光の光路を折り曲げる素子とし
て第4の偏光分離素子40を用いたが、ハーフミラーな
どの一定の光量を反射もしくは透過する光分離素子をも
ちいても良い。しかし、例えばハーフミラーを使用した
場合、第4のレンズ7を透過し光分離素子に入射した光
のうち3/4の光量をロスしてしまう。また、第4のレ
ンズ7を透過し、ハーフミラーで反射され、凹面鏡9で
反射された光が再びハーフミラーで反射され第1の偏光
分離素子12により色合成素子26へと向かう光とな
り、スクリーンでのコントラストに影響を与えるため、
本素子は偏光分離素子であることが望ましい。
【0066】また、第4の偏光分離素子40は第1の偏
光分離素子12と同様、複屈折性偏光分離素子や、本実
施の形態で使用したガラスプリズムやガラス板に誘電体
膜を蒸着し積層することにより同様の特性を有するもの
が使用できる。しかし、ガラスプリズムタイプもしくは
液浸タイプの偏光分離素子を使用する場合、プリズムも
しくは筐体側面のガラス表面の反射光が第1の偏光分離
素子12によりスクリーンに向かう光となりコントラス
トを低下させる要因となるため、図9に示すような、平
板状の偏光分離素子40’を使用することが望ましい。
また、その場合、装置寸法を大きくすることなく第4の
レンズ7、凹面鏡などの集光機能を有する反射素子、第
5のレンズ8の焦点距離を長くすることができる。
【0067】また、第4のレンズ7から第5のレンズ8
へ向かう光の光路を折り曲げる素子として平板状のハー
フミラーや偏光分離素子を使用する場合、凹面鏡などの
集光機能を有する反射素子と第5のレンズの焦点距離を
おおむね等しいものとするためには、第2の偏光分離素
子13も平板状のものとするのが望ましい。また、その
場合、第1、第2、第3の反射型画像表示素子15、1
6、17からスクリーンへと向かう光路において発生す
る収差の量が等しくなるように他の第1、第3の偏光分
離素子12、14も平板状のものを使用することが望ま
しい。
【0068】さらに、本実施の形態では第4の偏光分離
素子40としてB光に対しS偏光を反射するものを使用
したが、複屈折性偏光分離素子を使用する場合は、反射
する偏光方向を任意に設定することが可能であるので、
例えば、P偏光を反射したり、P偏光に対し45度方向
の偏光方向の光を反射するようにしても良い。その場合
適宜λ/2波長板を光路中に配置して使用することも可
能である。
【0069】また、本実施の形態においては第4の偏光
分離素子40はB光のS偏光を反射するものを使用した
が、例えば、図10に示すように第1の偏光分離素子1
2と第4のレンズ7の間に第4のλ/2波長板36を配
置することにより、第1の偏光分離素子12を透過した
B光のS偏光をP偏光に変換し、B光のP偏光を透過す
る素子として利用することもできる。
【0070】また、その場合、図10に示すように第4
のλ/2波長板36をガラス板に貼り付けて保持するこ
とも可能であるが、ガラス表面からの光が第1の偏光分
離素子12によりスクリーンに到達しコントラストを低
下させる要因となるため、図11に示すように第4のλ
/2波長板36を第4のレンズ7に貼り付けるか、図1
2(a)、(b)に示すように第1の偏光分離素子12
がガラスプリズムタイプもしくは液浸タイプの場合に
は、その表面に貼り付け、表面反射光を発生する光学面
数と低減させることが望ましい。また、その場合、図1
3(a)、(b)に示すように、第4のλ/2波長板3
6を介して第1の偏光分離素子12と第4のレンズ7を
接着固定することもできる。そうすることにより、透過
する光学面するを減じることができるので、表面反射に
よる光の損失を低下させることもできる。なお、図1
2、13においては主要部のみを示している。
【0071】また、本実施の形態においては、第1の偏
光分離素子12としてG光のS偏光を反射し、P偏光を
透過し、B光のS偏光を透過するものについて説明した
が、例えば、G光のP偏光を反射し、S偏光を透過し、
B光のP偏光を透過するものを使用した場合、第4のλ
/2波長板36によりB光の偏光方向をS偏光に変換す
ることにより、例えば、図8に示す構成に使用した第4
の偏光分離素子40と同様の特性を有する偏光分離素子
が利用可能となる。また、そのような特性を誘電体多層
膜からなる偏光分離素子で実現するのは困難なため、そ
のような素子としては複屈折性偏光分離素子を使用する
のが望ましい。
【0072】さらに、第4の偏光分離素子40としてP
偏光を反射し、S偏光を透過するものを用いればλ/2
波長板が不必要になり、偏光方向の変換の際に生じる光
量のロスを低減することができる。そのような特性を誘
電体多層膜からなる偏光分離素子で実現するのは困難な
ため、そのような素子としては複屈折性偏光分離素子を
使用するのが望ましい。また、図14に示すように、第
1、2、3の偏光分離素子12、13、14も複屈折性
偏光分離素子とすることにより部品の共通化が図れる。
【0073】以上のように、第1、第2、第4の偏光分
離素子12、13、40で反射もしくは透過される偏光
方向はさまざまのものが利用可能であり、λ/2波長板
を第4のレンズ7と第4の偏光分離素子40の間や第4
の偏光分離素子40と第5のレンズ8の間に適宜配置す
ることによりさまざまな構成が可能である。
【0074】また、集光機能を有する反射素子として凹
面鏡9を使用した場合について説明したが、実施の形態
1と同様に他の構成も使用可能である(図15(a)、
(b)参照)。
【0075】(実施の形態3)本発明の実施の形態3を
図16を用いて説明する。説明において実施の形態1、
実施の形態2と重複するものについては一部を簡略化も
しくは省略する。
【0076】光源1からの光を色分離素子11で第3の
反射型画像表示素子17と第1および第2の反射型画像
表示素子15、16ヘ向かう光へと分離し、第1の偏光
分離素子12によりさらに第1の反射型画像表示素子1
5と第2の反射型画像表示素子16へと向かう先に分離
することについては実施の形態1および2と同様であ
る。
【0077】本実施の形態3と実施の形態1および2が
異なる点は、第1の偏光分離素子12を透過したB光
(S偏光)の光を第3の反射型画像表示素子16へと導
く照明光学系に2つの凹面鏡を使用した点にある。
【0078】第1の偏光分離素子12を透過したB光
(S偏光)は第4のレンズ7により第1の凹面鏡42ヘ
と導かれる。凹面鏡42で反射されたB光は第2の凹面
鏡43で反射され、第5のレンズ8を透過し、第3の偏
光板20へと向かう。S偏光を透過するように配置され
た第3の偏光板20を透過した光は、第2の偏光分離素
子13で反射され、第2の反射型画像表示素子16によ
り画像信号に応じて偏光に変調を受け反射され、そのう
ちのS偏光は第3の偏光分離素子13で反射され、P偏
光は第3の偏光分離素子13を透過し色合成素子26ヘ
と向かう。
【0079】第1の反射型画像表示素子15、第2の反
射型画像表示素子16、第3の反射型画像表示素子17
により光が反射され、色合成素子26により光が合成さ
れたのち投影レンズ27でスクリーンに照射されること
については実施の形態1および2と同様である。
【0080】次に、第1の偏光分離素子12を透過した
光を第2の反射型画像表示素子16へと導く照明光学系
について説明する(図16、図17)。
【0081】第4のレンズ7を第1の偏光分離素子12
の偏光分離面41に対し第1の反射型画像表示素子15
と面対称な位置に配置すること(光源1から第1の反射
型画像表示素子15までの光路長とほぼ等しい位置に第
4のレンズ7を配置すること)は実施の形態1および2
の構成と同様である。
【0082】第4のレンズ7、第1の凹面鏡42、第2
の凹面鏡43、第5のレンズ8の焦点距離とそれぞれの
配置は、第4のレンズ7に入射した平行光が第5のレン
ズによリ第2の反射型画像表示素子16に対しおおむね
垂直に入射し(図17の実線)、第4のレンズ7の一点
を発した光が第2の反射型画像表示素子16におおむね
集光する(図17の破線)ように選ばれる。但し、図1
7では図を簡略化するため凹面鏡を凸レンズとして図示
している。第4のレンズの光軸32、第1の凹面鏡の光
軸44、第2の凹面鏡の光軸45、第5のレンズの光軸
33はそれぞれ任意に傾けることが可能であるが、本実
施の形態では装置サイズの小型化のために、第4のレン
ズ7の光軸と第5のレンズ8の光軸はおおむね90度傾
けた構成となっている。
【0083】このようにすることにより、装置サイズを
大きくすることなく、第4のレンズ7から第5のレンズ
8までの距離を長くすることができるので、第4のレン
ズ7、第5のレンズ8のFナンバーを大きくすることが
できる。その結果、レンズの厚みが低減でき、光学部品
配置の困難さが緩和でき、また、レンズによる偏光方向
の回転が低減でき、結果として、第2の反射型画像表示
素子16を照射する光の照度分布ムラを低減できる。
【0084】なお、以上の実施の形態で示した第4のレ
ンズ7と第5のレンズ8の間の少なくとも1つの集光機
能を有する反射素子は、その配置,焦点距離を調整する
ことで、第5のレンズ8と反射型画像表示素子16との
距離を自由に変化でき、その距離をある程度以上離すこ
とができるため、<発明が解決しようとする課題>の項
で示した特開平1−227185号公報に記載の技術の
問題点を解決できる。
【0085】また、以上の実施の形態では、第4のレン
ズ7と第5のレンズ8の間に少なくとも1つの集光機能
を有する反射素子を設けているが、この集光機能を有す
る反射素子は集光素子と反射素子の2つの部材で置き換
えることが可能である。但し、その場合装置の大型化を
招くため、やはり上記実施の形態1〜3で示したように
集光機能を有する反射素子を用いることが望ましい。な
お、この集光機能を有する反射素子は、上記実施の形態
で示した構成のものに限らず、他の投射型液晶表示装置
における光学系(全ての画像表示素子への入射光の照射
条件を等しくするための光学系)に使用することで、そ
の小型化を実現できる。
【0086】
【発明の効果】以上のように本発明によれば以下の効果
を奏する。
【0087】(1)反射型画像表示素子を用いた投射型
画像表示装置において、偏光分離と色分離の両方の機能
を兼ね備えた偏光分離素子を用いるとともに、全ての反
射型画像表示素子に入射する光量を略同一にするレンズ
を有し、さらにそのレンズを反射型画像表示素子からの
反射光の光路から外して設けたため、装置の小型化が実
現できるとともに、反射型画像表示素子への照明をホワ
イトバランスを変えることなく効率的に実行できる。
【0088】(2)全ての反射型画像表示素子に入射す
る光量を略同一にするために、2つのレンズと集光機能
を有する反射素子を用いることにより、装置サイズを大
きくすることなく反射型画像表示素子に効率よく光を照
射することができる。
【0089】(3)全ての反射型画像表示素子に入射す
る光量を略同一にするために、2つのレンズと2つの集
光機能を有する反射素子を用いることにより、2つのレ
ンズ間の距離を長くすることができるので、Fナンバー
の大きなレンズを使用することが可能となる。その場
合、コストの削減、レンズ厚みが薄くなることによる光
学部品配置の困難さの緩和、レンズでの偏光方向の回転
による画像表示素子を照射する光の照度分布ムラの低減
などの効果がある。
【0090】(4)2つのレンズと集光機能を有する反
射素子の焦点距離,配置を適切化することにより、反射
型画像表示素子にさらに効率よく光を照射することがで
きる。
【0091】(5)さらに、偏心したレンズをもちいる
ことにより、レンズや集光機能を有する反射素子の焦点
距離を長くすることができるので、Fナンバーの大きな
レンズを使用することが可能となる。その場合、コスト
の削減、レンズ厚みが薄くなることによる光学部品配置
の困難さの緩和、レンズでの偏光方向の回転による画像
表示素子を照射する光の照度分布ムラの低減などの効果
がある。
【0092】(6)さらに、集光機能を有する反射素子
がある特定の波長帯域の光を透過もしくは吸収し、異な
る波長帯域の光を反射する機能を有することにより、部
品点数を増すことなくスクリーン上でのホワイトバラン
スの低下を抑制できる。
【0093】(7)2つのレンズと集光機能を有する反
射素子との間に偏光分離素子とλ/4波長板を配置し、
光路を折り曲げる構成としたことにより、装置サイズの
大型化などの問題を招くことなく2つのレンズと集光機
能を有する反射素子の焦点距離を長くすることができる
のでFナンバーの大きなレンズが使用可能となる。その
場合、コストの削減、レンズ厚みが薄くなることによる
光学部品配置の困難さの緩和、レンズでの偏光方向の回
転による画像表示素子を照射する光の照度分布ムラの低
減などの効果がある。また、レンズの光軸の方向と集光
機能を有する反射素子の光軸の方向を一致させることが
できるので発生する集光機能を有する反射素子で発生す
る収差を低減できる。
【0094】(8)上記偏光分離素子として平板状のも
のを使用した場合には、コントラストの低下を抑制する
ことができる。
【0095】(9)さらに、偏光分離素子とレンズの間
にλ/2波長板を配置し、レンズにλ/2波長板を貼り
付けるか、光学面の表面反射光によるコントラストの低
下を低減でき、表面反射による光の損失も低減すること
ができる。
【0096】(10)偏光分離素子がガラスプリズムタ
イプか液浸タイプのものである場合、その表面に貼り付
けることにより、光学面の表面反射光によるコントラス
トの低下を低減でき、表面反射による光の損失も低減す
ることができる。
【0097】(11)また、2つのレンズと集光機能を
有する反射素子を用い、レンズの光軸方向に対し、集光
機能を有する反射素子の光軸傾けて配置することによ
り、装置サイズを大きくすることなく、反射型画像表示
素子に効率よく光を照射することができる。
【0098】(12)さらに、赤、緑、青の3原色にお
いて、第1の波長帯域を緑とし、リレーレンズ系を通過
する第2の波長帯域の光は赤、青のうち光源のランプス
ペクトル強度の相対的に強い光とすることによりスクリ
ーン照射光のホワイトバランスを良好なものとすること
ができ、また、光の利用効率の向上となる。
【0099】(13)投射型表示装置において、各表示
素子に入射する光量を略同一とする光学系の一部に集束
機能を有する反射素子を使用することで、光路の設定が
容易となり、装置サイズを減少できる。
【0100】(14)集光機能を有する反射素子として
凸レンズと平面鏡を組み合わせたものを使用することに
より光学部品の共通化による低コスト化が図れる。
【0101】(15)また、集光機能を有する反射素子
として凸レンズの一方の面に金属膜もしくは誘電体膜か
らなる反射膜を形成することにより部品点数の削減が可
能となる。
【0102】(16)また、集光機能を有する反射素子
として凹面鏡を使用することにより光学部品点数の削減
ならびに集光機能を有する反射素子で発生する収差によ
る光量ロスの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1の投射型画像表示装置の構成を
示す概略説明図である。
【図2】本実施の形態1に使用可能な狭帯域偏光分離素
子の偏光特性の一例である。
【図3】本実施の形態1の第1の偏光分離素子から第2
の反射型画像表示素子へと光を導く照明光学系の構成を
示す概略説明図である。
【図4】本実施の形態1の投射型画像表示装置において
複屈折性偏光分離素子を使用した構成を示す概略説明図
である。
【図5】本実施の形態1の投射型画像表示装置において
液浸タイプの偏光分離素子を使用した構成を示す概略説
明図である。
【図6】本実施の形態1の投射型画像表示装置の集光機
能を有する反射素子の変形例の構成を示す概略説明図で
ある。
【図7】本実施の形態1の投射型画像表示装置において
偏心レンズを使用した構成を示す概略説明図である。
【図8】本実施の形態2の投射型画像表示装置の構成を
示す概略説明図である。
【図9】本実施の形態2の投射型画像表示装置の光路延
長用の偏光分離素子として平板状のものを使用した構成
を示す概略説明図である。
【図10】本実施の形態2の投射型画像表示装置の光路
延長用の偏光分離素子に対しP偏光が入射するように配
置した構成を示す概略説明図である。
【図11】本実施の形態2の投射型画像表示装置におい
てλ/2波長板をレンズに接着固定した構成を示す概略
説明図である。
【図12】本実施の形態2の投射型画像表示装置におい
てλ/2波長板をプリズムタイプないし液浸タイプの偏
光分離素子に接着固定した構成を示す主要概略説明図で
ある。
【図13】本実施の形態2の投射型画像表示装置におい
てλ/2波長板を介してプリズムタイプないし液浸タイ
プの偏光分離素子とレンズを接着固定した構成を示す主
要概略説明図である。
【図14】本実施の形態2の投射型画像表示装置の光路
延長用の偏光分離素子として入射した光の波長帯域のS
偏光を透過し、P偏光を反射する特性を有するものを使
用した構成を示す概略構成図である。
【図15】本実施の形態2の投射型画像表示装置の集光
機能を有する反射素子の変形例の構成を示す概略説明図
である。
【図16】本実施の形態3の投射型画像表示装置の構成
を示す概略説明図である。
【図17】本実施の形態3の第1の偏光分離素子から第
2の反射型画像表示素子へと光を導く照明光学系の構成
を示す概略説明図である。
【図18】従来の反射型画像表示素子を用いた投射型画
像表示装置の構成を示す概略説明図である。
【図19】従来の透過型画像表示素子を用いた投射型画
像表示装置の構成を示す概略説明図である。
【図20】従来の反射型画像表示素子を用いた投射型画
像表示装置の他の構成を示す概略説明図である。
【図21】図18に示す投射型画像表示装置の照明光学
系の構成を示す概略説明図である。
【図22】図19に示す投射型画像表示装置の照明光学
系の構成を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 光源 2 第1のマルチレンズアレイ 3 第2のマルチレンズアレイ 4 第1のレンズ 5 第2のレンズ 6 第3のレンズ 7 第4のレンズ 8 第5のレンズ 9 凹面鏡 10 反射ミラー 11 色分離素子 12 第1の偏光分離素子 13 第2の偏光分離素子 14 第3の偏光分離素子 15 第1の反射型画像表示素子 16 第2の反射型画像表示素子 17 第3の反射型画像表示素子 26 色合成素子 27 投影レンズ 28 凸レンズ 29 反射ミラー 30 反射膜 31 集光機能を有する反射素子の光軸 34 第3のλ/2波長板 35 λ/4波長板 36 第4のλ/2波長板 38 偏光分離素子 39 ゲル状もしくは液体の充填物 40 第4の偏光分離素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03B 21/00 G03B 21/00 D H04N 9/31 H04N 9/31 C

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 それぞれ第1,第2及び第3の波長帯域の光に対応して
    設けられ、画像信号にあわせて光の偏光方向を変調する
    3つの反射型画像表示素子と、 複数の光学素子からなり、前記光源からの光を第1,第
    2及び第3の波長帯域の光に分離するとともに各波長帯
    域の光を偏光方向によって透過または反射させて、前記
    3つの反射型画表示素子に対してそれぞれ対応する波長
    帯域の光を導く光学手段と、 前記3つの反射型画像表示素子により変調された光を合
    成する色合成素子と、該色合成素子により合成された光
    を投影する投影手段と、を備えた投射型画像表示装置に
    おいて、 前記光学手段は、 色分離と偏光分離の両方の機能を併せ持つ少なくとも1
    つの光学素子と、 少なくとも1つの前記反射型画像表示素子への光の光路
    中であって該反射型画像表示素子で反射された光が入射
    しない位置に設けられ、前記3つの反射型画像表示素子
    に入射する光の光量を略同一とする集光素子と、を含む
    ことを特徴とする投射型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 光源と、 該光源からの光のうち第3の波長帯域の光と、第1およ
    び第2の波長帯域の光と、を分離する色分離素子と、 前記光源からの光の第1の波長帯域の光のうち第1の偏
    光方向の光を反射し、それと直交する第2の偏光方向の
    光を透過し、第2の波長帯域の光のうち第1の偏光方向
    の光もしくは第2の偏光方向の光の少なくともどちらか
    一方の光を透過する第1の偏光分離素子と、 第1の偏光分離素子で反射した光を受け、画像信号に合
    わせて光の偏光方向を変調させる第1の反射型画像表示
    素子と、 第1の偏光分離素子を透過した光において少なくとも第
    2の波長帯域の光のうち一方の偏光方向の光を反射し、
    それと直交する偏光方向の光を透過する第2の偏光分離
    素子と、 第2の偏光分離素子で反射もしくは透過した光を受け、
    画像信号に合わせて光の偏光方向を変調させる第2の反
    射型画像表示素子と、 前記色分離素子で分離された第3の波長帯域の光のうち
    一方の偏光方向の光を反射し、それと直交する偏光方向
    の光を透過する第3の偏光分離素子と、 第3の偏光分離素子で反射された光を受け、画像信号に
    合わせて光の偏光方向を変調させる第3の反射型画像表
    示素子と、 第1の反射型画像表示素子と第2の反射型画像表示素子
    と第3の反射型画像表示素子からの光を合成する色合成
    素子と、 該色合成素子により合成された光を投影する投影手段
    と、を備えた投射型画像表示装置において、 第1の偏光分離素子と第2の偏光分離素子の間に、少な
    くとも、第1の集光素子、集光機能を有する反射素子、
    第2の集光素子が順に配置されていることを特徴とする
    投射型画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の投射型画像表示装置に
    おいて、 第1の集光素子と第2の集光素子との間に、2つの集光
    機能を有する反射素子を有することを特徴とする投射型
    画像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の投射型画像表示装置に
    おいて、 第1の集光素子の焦点距離、第2の集光素子の焦点距
    離、第1の集光素子と前記集光機能を有する反射素子と
    の距離、前記集光機能を有する反射素子と第2の集光素
    子との距離が互いに略等しいことを特徴とする投射型画
    像表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至請求項3のいずれかに記載
    の投射型画像表示装置において、 第1の集光素子、第2の集光素子のうち少なくとも一方
    が偏心していることを特徴とする投射型画像表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載
    の投射型画像表示装置において、 前記集光機能を有する反射素子は、第1の波長帯域の光
    を透過または吸収し、第2の波長帯域の光を反射するこ
    とを特徴とする投射型画像表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項2乃至請求項6のいずれかに記載
    の投射型画像表示装置において、 一方の偏光方向の光を反射して他方の偏光方向の光を透
    過する第4の偏光分離素子と、λ/4波長板とを、第1
    の集光素子を透過した光が第4の偏光分離素子,前記λ
    /4波長板を介して前記集光機能を有する反射素子に入
    射し、前記集光機能を有する反射素子で反射した光が前
    記λ/4波長板,第4の偏光分離素子を介して第2の集
    光素子に入射するよう、配置したことを特徴とする投射
    型画像表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の投射型画像表示装置に
    おいて、 第4の偏光分離素子が平板状であることを特徴とする投
    射型画像表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の投射型
    画像表示装置において、 第4の偏光分離素子と第1の偏光分離素子の間にλ/2
    波長板が配置され、 該λ/2波長板は第1の集光素子に接着固定されている
    ことを特徴とする投射型画像表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項7または請求項8に記載の投射
    型画像表示装置において、 第1の偏光分離素子がガラスプリズムにより構成されて
    いるか、もしくは、透明容器中に充填された液体やゲル
    状の媒質中に平板状の偏光分離素子を埋没させたもので
    構成されており、 第4の偏光分離素子と第1の偏光分離素子の間にはλ/
    2波長板が配置され、 λ/2波長板は前記ガラスプリズムもしくは透明容器の
    表面に接着固定されていることを特徴とする投射型画像
    表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項2乃至請求項5のいずれかに記
    載の投射型画像表示装置において、 前記集光機能を有する反射素子は、第1の集光素子の光
    軸と第2の集光素子の光軸が略直交する位置に配置さ
    れ、かつ、前記集光機能を有する反射素子の光軸が第1
    の集光素子の光軸と第2の集光素子の光軸に対して傾く
    ように配置されたことを特徴とする投射型画像表示装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項2乃至請求項11のいずれかに
    記載の投射型画像表示装置において、 第1の波長帯域の光を緑とし、第2の波長帯域の光は
    赤、青のうち光源のスペクトル強度の相対的に強い色と
    することを特徴とする投射型画像表示装置。
  13. 【請求項13】 光源と、 それぞれ第1,第2及び第3の波長帯域の光に対応して
    設けられ、画像信号にあわせて光の偏光方向を変調する
    3つの画像表示素子と、 複数の光学素子からなり、前記光源からの光を第1,第
    2及び第3の波長帯域の光に分離するとともに各波長帯
    域の光を偏光方向によって透過または反射させて、前記
    3つの画像表示素子に対してそれぞれ対応する波長帯域
    の光を導く光学手段と、 前記3つの画像表示素子により変調された光を合成する
    色合成素子と、 該色合成素子により合成された光を投影する投影手段
    と、を備えた投射型画像表示装置において、 前記光学手段は、少なくとも1つの前記画像表示素子へ
    の光の光路中に設けられる、複数の集光素子と集光機能
    を有する反射素子を含んでおり、前記3つの画像表示素
    子に入射する光の光量を略同一とすることを特徴とする
    投射型画像表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項2乃至請求項13のいずれかに
    記載の投射型画像表示装置において、 前記集光機能を有する反射素子は、凸レンズと平面鏡か
    らなることを特徴とする投射型画像表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項2乃至請求項13のいずれかに
    記載の投射型画像表示装置において、 該集光機能を有する反射素子は凸レンズの一方の面に金
    属膜もしくは誘電体膜からなる反射膜を形成したもので
    あることを特徴とする投射型画像表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項2乃至請求項13のいずれかに
    記載の投射型画像表示装置において、 前記集光機能を有する反射素子は凹面鏡であることを特
    徴とする投射型画像表示装置。
JP00641898A 1998-01-16 1998-01-16 投射型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3973749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00641898A JP3973749B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 投射型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00641898A JP3973749B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202432A true JPH11202432A (ja) 1999-07-30
JP3973749B2 JP3973749B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=11637835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00641898A Expired - Fee Related JP3973749B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973749B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209920A3 (en) * 2000-10-26 2003-09-10 Lg Electronics Inc. Optical system of liquid crystal projector
EP1211546A3 (en) * 2000-12-02 2004-06-02 Lg Electronics Inc. Optical system of liquid crystal projector
WO2004086136A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Hitachi, Ltd. 光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2004310103A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Lg Electron Inc 反射型照明光学系
JP2004341529A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Lg Electron Inc 反射型照明光学系
JP2005250057A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置、それに用いる光学ユニット、及び偏光分離用構造体
JP2008176279A (ja) * 2006-10-25 2008-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 双方向受発光モジュール
KR101455997B1 (ko) * 2008-04-21 2014-11-03 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템
JP2016053644A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 キヤノン株式会社 色分離合成系およびこれを用いた投射型表示装置
WO2022143318A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 万民 一种发光设备

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747709B2 (en) 2000-10-26 2004-06-08 Lg Electronics Inc. Optical system of liquid crystal projector using liquid crystal displays
EP1209920A3 (en) * 2000-10-26 2003-09-10 Lg Electronics Inc. Optical system of liquid crystal projector
EP1211546A3 (en) * 2000-12-02 2004-06-02 Lg Electronics Inc. Optical system of liquid crystal projector
US7241015B2 (en) 2003-03-27 2007-07-10 Hitachi, Ltd. Optical unit and projection type image display unit using it
WO2004086136A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Hitachi, Ltd. 光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2004310103A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Lg Electron Inc 反射型照明光学系
JP2004341529A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Lg Electron Inc 反射型照明光学系
JP2005250057A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置、それに用いる光学ユニット、及び偏光分離用構造体
JP4575682B2 (ja) * 2004-03-03 2010-11-04 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置及び偏光分離用構造体
JP2008176279A (ja) * 2006-10-25 2008-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 双方向受発光モジュール
KR101455997B1 (ko) * 2008-04-21 2014-11-03 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템
JP2016053644A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 キヤノン株式会社 色分離合成系およびこれを用いた投射型表示装置
US10271025B2 (en) 2014-09-03 2019-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Color separating and combining system and projecting display apparatus including the same
WO2022143318A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 万民 一种发光设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973749B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387953A (en) Polarization illumination device and projector having the same
JP3635867B2 (ja) 投射型液晶表示装置
US5267029A (en) Image projector
EP0421628A2 (en) Projection type liquid crystal display device
EP0857986A1 (en) Optical device, polarized light illuminating apparatus and projection-type display
JP2001215613A (ja) プロジェクタ
JPH11234598A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
US6347014B1 (en) Illumination optical system and projection-type image display apparatus
JP2001154152A (ja) 光学エンジン、及びこれを用いた映像表示装置
US20030043348A1 (en) Illumination optical system and projector
JP2003075777A (ja) 投影装置
JP3973749B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP3951180B2 (ja) 偏光変換素子および照明光学系、ならびにプロジェクタ
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP5509827B2 (ja) 照明光学系及び投影装置
JP3437035B2 (ja) 単一偏光変換素子及び投射型表示装置
JP3336794B2 (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH11160791A (ja) 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP4077490B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2002311382A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
WO2001013161A1 (fr) Illuminateur a lumiere polarisee et affichage de projection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees