JPH11196487A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH11196487A
JPH11196487A JP95798A JP95798A JPH11196487A JP H11196487 A JPH11196487 A JP H11196487A JP 95798 A JP95798 A JP 95798A JP 95798 A JP95798 A JP 95798A JP H11196487 A JPH11196487 A JP H11196487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
speaker
speakers
ducts
speaker box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP95798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Akira Yamagishi
亮 山岸
Ikuo Shinohara
幾夫 篠原
Akihiro Akiyama
明広 秋山
Kenji Tokushige
賢二 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP95798A priority Critical patent/JPH11196487A/ja
Publication of JPH11196487A publication Critical patent/JPH11196487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2826Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型軽量のスピーカ装置の上下、左右、前後
方向の揺動を防止し、特に、スピーカボックス1の下方
向に向かう作用力を高めて、スピーカ装置を載置台等に
安定に載置させる。 【解決手段】 スピーカボックス1の前後、左右、上下
のいずれかの対向する側面間に一対のスピーカ3c及び
3dと一対のダクト4g及び4hをスピーカボックス1
の各側板の中心位置に配設し、スピーカボックス1の上
下、左右、前後の移動を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小型軽量のスピーカ
装置に用いて好適な位相反転型のスピーカ装置の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から低域再生限界を伸ばすための有
効な手段としてスピーカを設けたバッフル板に開口及び
ダクトを設け、スピーカの振動板の背面から出た音の位
相を反転してダクトを介して開口から外部に放射させ
て、スピーカの振動板から前面に出る音波を強め、低音
域を歪まない様になしたバスレフレックス型(位相反転
型)スピーカ装置は良く知られている。
【0003】然し、上述の様な位相反転型のスピーカ装
置は小型化され、特にスピーカボックスがABS等の合
成樹脂等で成形されるものでは、ダクトの開口を通して
音波が放射される際に、音圧の反作用で逆向きの反作用
を受けて、スピーカボックスが揺動し、音像定位が定ま
らないだけでなく、再生音質が著しく劣化する。
【0004】この様な問題を解決するために、例えば特
開平6−38284号公報では図6に示す様な構成の位
相反転型スピーカ装置を提案している。
【0005】図6に於いて、1はスピーカボックス、2
はバッフル板、3a,3bはスピーカ、4は略T字形状
のダクト、6は後面板をそれぞれ示している。
【0006】ここで、ダクト4は、バッフル板2と後面
板6とを連通する第1のダクト4e及び一端が第1のダ
クト4eの略中間部位に結合された第2のダクト4fか
ら構成されている。またここで、第1のダクト4eの断
面積は第2のダクト4fの2倍とされている。また、低
音再生用のスピーカ3aから開口部4aを経由して開口
部4bに至るまでの距離と、同じく開口部4dまで至る
距離と略同じくされている。
【0007】上述した構成のダクト4による作用はま
ず、低音再生用のスピーカ3aの背面から放射された音
圧による音波は、第2のダクト4fの開口部4aに入り
込む。第2のダクト4f内部を進行する音波は、第1の
ダクト4eに到達すると、第1のダクト4eの略中間部
位にて左右に分かれ、バッフル板2側の開口部4b及び
後面板6の開口部4dからそれぞれ放射される。ここ
で、低音再生用のスピーカ3aから開口部4aを経由し
て開口部4bに至るまでの距離と、同じく開口部4dま
でに至る距離とはほぼ同じであるため、開口部4b及び
開口部4dからは同位相の音圧による音波が逆向きに放
射される。
【0008】よって、同図に示すように、それぞれの音
圧の矢印で示す反作用の力FD 及び−FD はそれぞれ同
位相であり、且つ逆向きにスピーカボックス1に対して
働くので、それぞれの反作用は相殺される様に成されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の図5に示す、ス
ピーカ装置によれば、ダクト4に第1ダクト4eの開口
部4b及び4dから放射される音圧による反作用力FD
及び−FD の向きを夫々逆向きにし、放射音圧による反
作用を相殺する様にしたので、スピーカボックスの前後
方向の揺動を抑制することが出来る。
【0010】然し、スピーカユニット3a及び3bをス
ピーカボックス1内に配置する位置によってはスピーカ
キャビネット1が左右、或は上下に揺動することで音質
の劣化を招き、音像定位等が定まらなくなる問題があっ
た。
【0011】本発明は叙上の問題を解消したスピーカ装
置を提供しようとするもので、発明が解決しようとする
課題はスピーカボックスに内蔵させたスピーカの反作用
力はこのスピーカに互いに背面同志対向する様に配設し
たスピーカ又は加振器によってキャンセルし、スピーカ
ボックスの上下、左右、前後の反作用力による振動又は
揺動は上下、左右、前後にスピーカボックスから延設し
た一対のダクトによってキャンセルさせ、スピーカ及び
ダクトの放射による反作用力を支えることで低音の放射
力が極めて強力と成るスピーカ装置を提供しようとする
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のスピーカ装置は
スピーカボックスの前後或は左右(上下)の対称位置に
背面が互いに対向する様に夫々放音可能に配設した一対
のスピーカと、この一対のスピーカが取り付けられたス
ピーカボックスの他の一対の側面の対称位置に一対のダ
クトを配設して成るものである。
【0013】上述の如く構成された一対のスピーカ(一
方のスピーカは加振器を含む)によれば一対の夫々のス
ピーカの振動系の質量と、振動板の加速度の積、即ち、
一対の夫々のスピーカの放射力に対する反作用力が互い
にキャンセル、或は減衰し、スピーカボックスの一対の
スピーカが配されていない他の1対の側面に設けた1対
のダクトの放射力による反作用力はキャンセル或は減衰
して、スピーカボックスの前後或は左右(上下)の振動
が防止される。従って小型軽量なスピーカボックスであ
っても、スピーカボックスの振動を完全に防止出来、ダ
クトの放射力により低音を増強することが出来て、音質
が改善された小型軽量のスピーカ装置を得ることが出来
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスピーカ装置の形
態例を図1乃至図5によって説明する。
【0015】図1A乃至Fは本発明のスピーカ装置の原
理構成を示すものであり、図6との対応部分には同一符
号を付している。
【0016】図1A乃至図1Fの各スピーカ装置はスピ
ーカボックス1のバッフル板(図6参照)に平行にスピ
ーカボックス1を切断した断面図であり、軽量で薄型の
スピーカボックス1はABS等の合成樹脂で箱状に成型
され、スピーカボックスの1対の前後又は上下、或は左
右側板の中央部分の対称位置に一対のスピーカ及び一対
のダクトを設け、スピーカボックス1の上下、左右、前
後方向の揺動或は振動を完全にバランスさせる様に成さ
れている。
【0017】図1Aはスピーカボックス1の左右側板1
L及び1Rに好ましくは一対の同一駆動力で且つ最低共
振周波数が互いに等しいスピーカ3c及び3dを互いに
リングマグネットが設けられている背面同志が対向する
と共に左右側板1L及び1Rの中心位置に穿った放音孔
5L及び5Rに対向して取り付けられている。
【0018】更に、スピーカボックス1を構成する上下
の天板1U及び底板1Dの中心位置に互いに対向する様
に、開口7a及び7bが穿たれ、内径と長さの等しいダ
クト4g及び4hが開口7a及び7bに挿通されて固定
されている。
【0019】上述の図1Aの構成で底板1Dに脚8が付
いている場合、Uはスピーカボックス1の上側(天板
側)、Dは下側(底板側)、Lは左側(左側板側)、R
は右側(右側板側)、Bは後側(後面板側)、Fは(バ
ッフル板側)を示している。
【0020】図1Aでスピーカボックス1を90度回転
させ横長にし、右側板に脚8を付ければL及びRの関係
はU及びDとなり、D及びUの関係はL及びRの関係と
して使用出来る。
【0021】上述の構成によれば一対のスピーカ3c及
び3dの振動系の質量と加速度の積である放射力F1
びF2 に対する反作用力−F1 及び−F2 はスピーカボ
ックスの左右側板1L及び1Rの中心の対称位置に配さ
れているため略完全にキャンセル或は減衰する。同様に
上下のダクト4g及び4hからのダクトの開口7a及び
7bからのダクト放射力F3 及びF4 に対する反作用力
−F3 及び−F4 はスピーカボックスの上下の天板1U
及び底板1Dの中心の対称位置に配されているので略完
全にキャンセル或は減衰可能となる。
【0022】図1B乃至図1Fに示す各構成は上記した
と同様の原理に基づいて一対のスピーカ及び一対のダク
トの反作用力を互いにキャンセルさせる様に成したもの
である。
【0023】図1Bの場合はスピーカボックス1の天板
1Uと底板1Dの中心位置に一対のダクト4g及び4h
を設け、バッフル板2と後面板6の中心位置に放音孔5
L及び5Rを有する一対のスピーカ3c及び3dを配設
し、−F1 と−F2 を互いに相殺し、−F3 と−F4
互いに相殺させた場合である。
【0024】図1Cの場合はスピーカボックス1の左側
板1Lと右側板1Rの中心位置に一対のダクト4g及び
4hを設け、バッフル板2と後面板6の中心位置に放音
孔5L及び5Rを有する一対のスピーカ3c及び3dを
配設し、−F1 と−F2 を互いに相殺し、−F3 と−F
4 を互いに相殺させた場合である。
【0025】図1Dの場合はスピーカボックス1のバッ
フル板2と後面板6の中心位置に一対のダクト4g及び
4hを設け、天板1Uと底板1Dの中心位置に放音孔5
L及び5Rを有する一対のスピーカ3c及び3dを配設
し、−F1 と−F2 を互いに相殺し、−F3 と−F4
互いに相殺させた場合である。
【0026】又、図1Eの場合はスピーカボックス1の
バッフル板2と後面板6の中心位置に一対のダクト4g
及び4hを設け、左側板1Lと右側板1Rの中心位置に
放音孔5L及び5Rを有する一対のスピーカ3c及び3
dを配設し、−F1 と−F2を互いに相殺し、−F3
−F4 を互いに相殺させた場合である。
【0027】更に図1Fの場合はスピーカボックス1の
天板1Uと底板1Dの中心位置に一対の放音孔5L及び
5Rを有する一対のスピーカ3c及び3dを配設し、ス
ピーカボックス1の左側板1Rと右側板1Rの中心位置
に一対のダクト4g及び4hを配設し、−F1 と−F2
を互いに相殺し、−F3 と−F4 を互いに相殺させた場
合である。
【0028】次に図2を用いて、本発明の他の原的構成
を示すスピーカ装置を説明する。
【0029】図2に於いて、図1A乃至図1Fとの対応
部分には同一符号を付して重複説明を省略するも、一対
のスピーカ3c及び3dはスピーカボックスの1の前
後、左右、上下の一対の両側板のうち例えば、左右側板
1L及び1Rに取り付けられ、ダクト4hは6面の側板
のうちの任意の1側板、例えば、底板1Dに穿った開口
7bにダクト4hを挿入固定し、一対のスピーカ3c及
び3dからの音放射の反作用力を1つのダクト4hの入
口開口10に集めて、ダクト4hより放射させスピーカ
ボックスを強固に固定すると共に、2つのスピーカの反
作用力の音圧を1つの開口で方向変換して、スピーカボ
ックス1の所定方向に放射し、低音放射の音圧をより大
きくして放音させる様に成したものである。
【0030】図2の構成ではスピーカボックス1のダク
ト4hを下方に向けて、2つのスピーカの音圧の方向を
ダクト4hの開口7bからダクト放射力F3 =−F1
(−F2 )として放射させ、スピーカボックス1の重量
Wにダクト4hの下方への放射力F3 を加算して、より
安定に小型軽量なスピーカを机上等に支える様にした場
合であるが、図3乃至図5によってダクト或は放射スピ
ーカをスピーカキャビティの天板側に配設することで、
これらダクト或はスピーカの放射力の反作用力を底板側
に働かせて、スピーカボックスを支える様に成した構成
を以下説明する。
【0031】図3はABS等の合成樹脂で成型したスピ
ーカボックス1で紙面方向に後面板6が設けられ、紙面
の手前側に前面板(バッフル板)2を有し、左右側板1
L及び1Rの夫々の中心位置に放音孔5L及び5Rが穿
たれ、最低共振周波数f0 が略等しいスピーカ3c及び
3dを互いにスピーカの背面のマグネット11L及び1
1R側が対向する様に夫々放音孔5L及び5Rと対向し
て取り付けられている。
【0032】スピーカ3c及び3dの上下・左右及び後
部をケーシング12L及び12Rで囲繞し、スピーカボ
ックス1の各側板で囲まれる空間部で形成される第1の
キャビティ13内にケーシング12L及び12Rの第2
及び第3の空間部で形成される第2及び第3のキャビテ
ィ14L及び14Rを形成する。
【0033】ケーシング12L及び12Rの下方に開口
15L及び15Rを穿って略直角に折れ曲がったダクト
16L及び16Rを構成する。
【0034】図3では曲がりダクト16L及び16Rと
して左右側板1L及び1Rと底板1Dを利用してダクト
を構成したが、U字状に折り曲げた円筒部材をケーシン
グ12L及び12Rに穿った開口15L及び15Rに挿
入固定してもよい。折れ曲がりダクト16L及び16R
の上面の中心位置には開口17が穿たれている。
【0035】従って、スピーカ3c及び3dの夫々の背
圧は第2及び第3のキャビティ14L及び14Rとダク
ト16L及び16Rを介して開口17から第1のキャビ
ティ13内に放射される。
【0036】スピーカキャビネット1の天板1Uの中心
位置にはダクト4gが配設されてダクト開口7aが穿た
れている。
【0037】更に、ダクト4g内にはダクト4gの機械
放射抵抗R0 を増大させるためのウレタンホーム等の抵
抗材を埋設する様にしてもよい。
【0038】上述の構成で、スピーカ3c及び3dに音
響信号を供給すると、スピーカ3a及び3bの等価質量
をm1 及びm2 とし、振動板の加速度をα1 及びα2
した時に夫々のスピーカ3c及び3dの矢印F1 及びF
2 で示す音放射力はF1 =m1 α1 及びF2 =m2 α2
が働く、当然、スピーカ3c及び3dには音放射力F1
及びF2 の反作用−F1 及び−F2 が働く。
【0039】本例では、この−F1 及び−F2 の反作用
力は互いに相殺されて、互いに支え合い、スピーカキャ
ビネット1が前後に揺動するのを防止する。
【0040】次に位相反型ダクト4gとして機能させる
場合にはスピーカ3c及び3dの振動板からの反作用力
−F1 及び−F2 の音圧による音波は第2及び第3のキ
ャビティ14L及び14Rとダクト16L及び16Rの
共通開口17を介して第1のキャビティ13を経て天板
1Uに穿った開口より位相反転されて外部に放射され
る。
【0041】従って、スピーカ3c及び3dの振動板1
8L及び18Rが共にF1 及びF2で示す音放射方向に
駆動された場合は第1及び第2のキャビティ14L及び
14R内の空気は膨張し、第1のキャビティ13内の空
気は開口17を介してFD2で示す方向に注入される。こ
の際にスピーカボックス1の荷重をWとすれば、この荷
重にFD2で示す吸込力が底板1D方向に加わって、スピ
ーカボックス1をより安定に作動させる。
【0042】勿論、開口17から吸い込まれた空気は折
れ曲がりダクト16L及び16R及び第1及び第2のキ
ャビティ14L及び14Rに穿った開口15L及び15
Rを介して夫々のキャビティ内に分流する。従って、第
1及び第2キャビティ14L及び14R内のスチフネス
SC2 及びSC3 を略一定に保てるためスピーカ3c及
び3dの最低共振周波数を上昇させる弊害を除去出来
る。
【0043】更に、上述の様なスピーカ3c及び3dの
1 及びF2 方向の駆動時にはダクト4gに於いても大
気中(スピーカボックス1外)の空気を−FD1で示す方
向に吸込むため、この−FD1方向の吸込力ベクトルもス
ピーカ荷重Wに加算され、下向の力はW+(−FD1)+
D2として支え合って、より安定化させる。
【0044】次に、スピーカ3c及び3dの振動板18
L及び18Rが−F1 及び−F2 で示す様な反作用方向
に駆動された場合は第1及び第2のキャビティ14L及
び14R内の空気は圧縮され、夫々のキャビティ14L
及び14Rの下方の開口15L及び15R及び曲がりダ
クト16L及び16Rを介して共通開口17より−F D2
で示す放射力で第1のキャビティ13内に空気に吐出さ
れる。この際にFD2で示す反作用力が底板1D方向に働
く。
【0045】同様に第1のキャビティ13内の空気もダ
クト4gの開口7aを介してスピーカボックス1外に放
射される。この時のダクト4gの放射力−FD1に対し、
D1で示す反作用力がスピーカボックス1の底板1D方
向に働く、この為にW+(−FD1)+(+FD2)の力が
スピーカボックスの底板に加わって、上下方向の反作用
力を与えることにより安定に軽量なスピーカを支えるこ
とが解る。
【0046】一般にダイナミックスピーカの場合振動板
18L及び18Rに加わる力F=mαは次の式(1)で
定まる。
【0047】ここで、WEはスピーカに加わる音声信号
入力、Bgは磁気回路の磁気空隙の磁束密度、Vvはボ
イスコイルの有効体積、δはボイスコイルの材料の比抵
抗、Qはスピーカの最低共振周波数に於ける共振鋭度で
ある。
【0048】また、ダクトに加わる力FD =FD1=FD2
=mD αD は次の式(2)と(3)から定められる。 SS αS =SD αD ‥‥(2) ここで、SS はスピーカの有効面積、SD はダクトの面
積、γはスピーカの有効振動半径、1はバスレフダクト
の長さ、ρは空気の密度である。
【0049】このように、両スピーカ3c及び3d及び
ダクト16L及び16R並びに4gの上述のWE,B
g,Vv,δ,Q又はm及びSS ,SD ,γ,l,ρ又
はm1,m2 を適宜選択することで、互いにキャンセル
する反作用の力−FD1=FD1及び−FD2=FD2とするこ
とが種々の条件で選択できる。
【0050】図3のスピーカ装置の構成では第1〜第3
のキャビティ13,14L及び14Rのスチフネスは電
気的な等価回路では互いに並列に接続され、ダクト16
L及び16R並びに4gの等価質量をMD2 ,MD3
びにMD1 とすると、これらは互いに直列接続されたも
のとなる。又、ダクト4gでの機械抵抗は小さいので積
極的にウレタンホーム等の抵抗材R0 を埋設することで
MD1 と直列に接続される等価質量をダンプさせ、下方
向に働く−FD1の力を調整可能である。
【0051】図4は図3のダクト4g位置の天板1Uに
放音孔19を穿って、スピーカ20を設け、スピーカ3
c及び3dと同一の音響信号を供給して、スピーカ20
の駆動力によってF3 方向の音放射力を高めると共に−
3 方向の反作用力を大きくし、スピーカボックス1の
底板1D方向への安定化をより強固にする様に成すと共
に、第1のキャビティ13内のスチフネスSC1 の変化
に対応して第2及び第3のスチフネスSC2 及びSC3
の変化対応が直ちに行なわれる様にし、スピーカ3c及
び3dの最低共振周波数f0 の上昇を積極的に防止する
様に成したものである。
【0052】図5は、本発明のスピーカ装置の更に他の
形態例を示すものであり、図4と同様に天板1Uに配設
したスピーカ20の周囲を囲繞するケーシング22によ
って、第4のキャビティ21を構成し、このケーシング
22の中心位置にダクト4gを垂下させた場合であり、
この場合はスピーカボックス1を下方向に支える反作用
力はW+(−F3 )+(−FD1)+(−FD2)と更に強
力になることが解る。
【0053】
【発明の効果】本発明のスピーカ装置によれば、スピー
カボックスの前後、左右、上下方向に一対のスピーカ又
は一対のダクトをスピーカボックスの対称位置に配設す
ることで一対のスピーカの反作用力と一対のダクトの反
作用力は互いに相殺されて、スピーカボックスが上下、
左右、前後に移動しないものが得られる。更に、一対の
スピーカを1個のスピーカボックス内に配設し、音放射
の反作用力をスピーカボックス内で所定の一点に集め
て、スピーカボックス全体を下方向(底板)に向かう反
作用力に変換したので、小型軽量なスピーカ装置を載置
部に安定に載置可能なものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスピーカ装置の原理構成を示す断
面図である。
【図2】本発明によるスピーカ装置の原理的構成を示す
他の断面図である。
【図3】本発明によるスピーカ装置の断面図である。
【図4】本発明によるスピーカ装置の他の断面図であ
る。
【図5】本発明によるスピーカ装置の更に他の断面図で
ある。
【図6】従来のスピーカ装置の断面図である。
【符号の説明】
1…スピーカボックス、1U‥‥天板、1D‥‥底板、
1L‥‥左側板、1R‥‥右側板、3c,3d,20‥
‥スピーカ、4g,4h,16L,16R‥‥ダクト、
12L,12R,22‥‥ケーシング、7a,7b,1
7‥‥開口
フロントページの続き (72)発明者 秋山 明広 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会 社内 (72)発明者 徳重 賢二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会 社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカボックスの前後或は左右(上
    下)の対称位置に背面が互いに対向する様に夫々放音可
    能に配設した一対のスピーカと、 上記一対のスピーカが取り付けられたスピーカボックス
    の他の一対の側面の対称位置に一対のダクトを配設して
    成ることを特徴とするスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の夫々のスピーカを囲繞して形
    成した第1及び第2のキャビティと、 上記第1及び第2のキャビティに連通する第1及び第2
    のダクト及び共通開口によって前記一対のダクトの一方
    のダクトを構成させて成ることを特徴とする請求項1記
    載のスピーカ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2のダクトの共通開口を
    介して前記夫々の一対のスピーカからの放射力の反作用
    力をスピーカボックス内で形成される第3のキャビティ
    内に放射し、前記一対の他方のダクトより放出させて成
    ることを特徴とする請求項2記載のスピーカ装置。
  4. 【請求項4】 前記一対の他方のダクト位置に機械抵抗
    を付加して成ることを特徴とする請求項2又は請求項3
    記載のスピーカ装置。
  5. 【請求項5】 前記一対の他方のダクト位置に第3のス
    ピーカを配すると共に第4のキャビティを構成し、該第
    4のキャビティに一対の他方のダクトを連通させて成る
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4記載のいずれか
    1項記載のスピーカ装置。
JP95798A 1998-01-06 1998-01-06 スピーカ装置 Pending JPH11196487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP95798A JPH11196487A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP95798A JPH11196487A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196487A true JPH11196487A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11488154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP95798A Pending JPH11196487A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196487A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796772B2 (en) 2004-07-12 2010-09-14 Sony Corporation Flat panel display apparatus, stand and speaker apparatus
CN101983512A (zh) * 2008-04-11 2011-03-02 伯斯有限公司 用于减小挡板振动的***和方法
CN107948819A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 重庆金鑫科技产业发展有限公司 一种新型音响的功放***
WO2022037837A1 (fr) * 2020-08-18 2022-02-24 Renault S.A.S Caisson de basse

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796772B2 (en) 2004-07-12 2010-09-14 Sony Corporation Flat panel display apparatus, stand and speaker apparatus
CN101983512A (zh) * 2008-04-11 2011-03-02 伯斯有限公司 用于减小挡板振动的***和方法
JP2011522454A (ja) * 2008-04-11 2011-07-28 ボーズ・コーポレーション バッフルの振動を減少させるためのシステム及び方法
CN107948819A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 重庆金鑫科技产业发展有限公司 一种新型音响的功放***
WO2022037837A1 (fr) * 2020-08-18 2022-02-24 Renault S.A.S Caisson de basse
FR3113475A1 (fr) * 2020-08-18 2022-02-25 Renault S.A.S Caisson de basse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176249A (en) Deleterious mechanical vibrations from dynamic loudspeaker offset by additional dynamic device
JP4289343B2 (ja) スピーカ駆動装置
EP1487235A2 (en) Loudspeaker device
JP2007013730A (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP2004343286A (ja) スピーカ装置
US10271129B2 (en) Acoustic device having an electro-acoustic transducer mounted to a passive radiator diaphragm
JPH11205884A (ja) スピーカ装置
JPH11196487A (ja) スピーカ装置
JP3957281B2 (ja) スピーカを備えた置き台
JPH11234781A (ja) スピーカ装置
JPH11243592A (ja) スピーカ装置
JP2005151236A (ja) スピーカシステム
JP2007110324A (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP2000152358A (ja) スピーカ装置
JPH11205887A (ja) スピーカ装置
JPH11298985A (ja) スピーカ装置
JPH11205885A (ja) スピーカ装置
JPH11150779A (ja) スピーカ装置
JPH11150782A (ja) スピーカ装置
JPH1127784A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH062387Y2 (ja) スピ−カシステム
JPH11225389A (ja) スピーカ装置
JPH11196486A (ja) 電気音響変換装置
JPH11178083A (ja) スピーカ装置
JP2021111915A (ja) スピーカユニット